JP3807429B2 - 画像形成装置並びに打滴制御方法 - Google Patents
画像形成装置並びに打滴制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3807429B2 JP3807429B2 JP2004278172A JP2004278172A JP3807429B2 JP 3807429 B2 JP3807429 B2 JP 3807429B2 JP 2004278172 A JP2004278172 A JP 2004278172A JP 2004278172 A JP2004278172 A JP 2004278172A JP 3807429 B2 JP3807429 B2 JP 3807429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- droplet
- dot
- recording medium
- diameter
- droplet ejection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
前記被記録媒体に形成される第1のドットと前記第1のドットを形成する第1の液滴を打滴した後に前記第1のドットと重なるように形成される第2のドットとの間隔Pt 、前記第2のドットを形成する第2の液滴の前記被記録媒体着弾時における前記被記録媒体表面の直径D2a、前記第2の液滴が前記被記録媒体に着弾したときの前記被記録媒体表面における前記第1の液滴の直径D1bとするときに、次式
D1b<2×Pt −D2a
を満足する前記第1の液滴の直径D1bを求める打滴条件算出手段と、
前記第1の液滴が前記被記録媒体へ着弾してから前記第1の液滴の直径がD1bになるまでの液滴径変化時間を求める液滴径変化時間算出手段と、
を備え、
1つの画像内に前記ドット間隔、前記第1ドットの直径、前記第2のドットの直径の組み合わせを複数有する混在パターンを形成する場合、前記液滴径変化時間算出手段は、前記液滴径変化時間を複数算出し、
前記打滴制御手段は、前記液滴径変化時間算出手段により算出された複数の前記液滴径変化時間の代表値を前記第1の液滴の打滴から前記第2の液滴の打滴までの打滴インターバルとして当該画像の打滴タイミングを制御することを特徴としている。
記録ヘッドでもよいし、短尺の記録ヘッドを搬送手段の相対搬送方向に略直交する方向に移動しながらインク滴を吐出させるシリアル型 (シャトルスキャン型)記録ヘッドでもよい。
また、請求項4に示すように請求項1又は2記載の発明において、前記液滴変化時間算出手段は、前記搬送手段の相対搬送方向に略直交する方向のドットピッチ及び前記搬送手段の相対搬送方向のドットピッチから、前記搬送手段の相対搬送方向に略直交する方向における第1の液滴径変化時間及び前記搬送手段の相対搬送方向における第2の液滴径変化時間を求め、前記打滴制御手段は、前記第1の液滴径変化時間及び前記第2の液滴径変化時間をそれぞれ前記搬送手段の相対搬送方向に略直交する方向の打滴インターバル及び前記搬送手段の相対搬送方向の打滴インターバルとして、打滴タイミングを制御することを特徴としている。即ち、前記搬送手段の相対搬送に略直交する方向(主走査方向)と前記搬送手段の相対搬送方向 (副走査方向)との打滴タイミングをそれぞれ制御可能である。また、前記目的を達成するために請求項5に係る発明は、被記録媒体に液滴を打滴する記録ヘッドと、前記記録ヘッドの打滴タイミングを制御する打滴制御手段と、前記被記録媒体と前記記録ヘッドとを前記被記録媒体と相対移動させる搬送手段と、を備えた画像形成装置であって、前記被記録媒体に形成される第1のドットと前記第1のドットを形成する第1の液滴を打滴した後に前記第1のドットと重なるように形成される第2のドットとの間隔Pt 、前記第2のドットを形成する第2の液滴の前記被記録媒体着弾時における前記被記録媒体表面の直径D2a、前記第2の液滴が前記被記録媒体に着弾したときの前記被記録媒体表面における前記第1の液滴の直径D1bとするときに、次式D1b<2×Pt −D2aを満足する前記第1の液滴の直径D1bを求める打滴条件算出手段と、前記第1の液滴が前記被記録媒体へ着弾してから前記第1の液滴の直径がD1bになるまでの液滴径変化時間を求める液滴径変化時間算出手段と、を備え、前記液滴変化時間算出手段は、前記搬送手段の相対搬送方向に略直交する方向のドットピッチ及び前記搬送手段の相対搬送方向のドットピッチから、前記搬送手段の相対搬送方向に略直交する方向における第1の液滴径変化時間及び前記搬送手段の相対搬送方向における第2の液滴径変化時間を求め、前記打滴制御手段は、前記第1の液滴径変化時間及び前記第2の液滴径変化時間をそれぞれ前記搬送手段の相対搬送方向に略直交する方向の打滴インターバル及び前記搬送手段の相対搬送方向の打滴インターバルとして、打滴タイミングを制御することを特徴としている。即ち、前記搬送手段の相対搬送に略直交する方向(主走査方向)と前記搬送手段の相対搬送方向 (副走査方向)との打滴タイミングをそれぞれ制御可能である。本発明によれば、先に被記録媒体上に着弾した第1の液滴が被記録媒体へ完全に保持されるまで待たずに第2の液滴を被記録媒体上に着弾させても、被記録媒体表面でインクの混合が起こらない。したがって、印字速度を落とすことなく、第1の液滴と第2の液滴との混合によるにじみを防止でき、所望のドット形状を得ることができる。また、前記搬送手段の相対搬送に略直交する方向(主走査方向)と前記搬送手段の相対搬送方向 (副走査方向)との打滴タイミングをそれぞれ制御可能である。
図1は本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の全体構成図である。同図に示したように、このインクジェット記録装置10は、インクの色ごとに設けられた複数の印字ヘッド12K,12C,12M,12Yを有する印字部12と、各印字ヘッド12K,12C,12M,12Yに供給するインクを貯蔵しておくインク貯蔵/装填部14と、記録紙16を供給する給紙部18と、記録紙16のカールを除去するデカール処理部20と、前記印字部12のノズル面(インク吐出面)に対向して配置され、記録紙16の平面性を保持しながら記録紙16を搬送する吸着ベルト搬送部22と、印字部12による印字結果を読み取る印字検出部24と、印画済みの記録紙(プリント物)を外部に排紙する排紙部26と、を備えている。
図7乃至図12を用いて、本インクジェット記録装置10の打滴タイミングの制御(打滴制御)を説明する。インクジェット記録装置10では、記録紙16上に形成されるドットが重なり合う場合に、先に打滴されたインク滴100が記録紙16に浸透が終了する前に次に打滴されるインク滴110(図9に図示)の打滴を行うように打滴(記録)タイミングが制御される。
D1b<2×Pt −D2a
ここで、ドット102とドット112とが重なる条件は、Pt <(D1a/2)+(D2a/2)で表される。言い換えると、ドット102とドット112とが重なる条件は、ドット102の半径とドット112の半径との合計がドットピッチPt より大きい場合である。
ク滴の直径が着弾時の60μmから0μm(即ち、浸透終了)までの時間は7.0msecであり、曲線302を用いて説明した場合とインク滴直径の変化量は同じ60μmであるが、それに要する時間は着弾時のインク滴直径に依存して異なる。
δTm =L/Vs
一方、副走査方向の打滴インターバルδTs は、記録紙搬送速度Vs と副走査方向の打滴間隔Ptsから次式〔数3〕によって求められる。
本例では、フルライン型のラインヘッドについて説明したが、本発明は、シリアルヘッド(シャトルスキャン型ヘッド)にも適用可能である。該シリアルヘッドでは、副走査方向に2列(2列間の列中心間距離:Ls)のノズル列を有し、一方のノズル列ともう一方のノズル列とは千鳥状に半ピッチずらして配置されている。更に、ノズル列の間隔を可変させることができる。
δTm =Ptm/Vm
上記[数4]を満足するように、ドット250に対してドット252が打滴され、同様にドット254に対してドット256が打滴される。
δTs =Ls /Vs
上記〔数5〕を満足するように、ドット250に対してドット254が打滴され、同様にドット252に対してドット256が打滴される。
なお、印字ヘッド50Aと印字ヘッド50Bとの間隔Lは、余裕を見て少し大き目に設定し、記録紙搬送速度をインク種類、用紙種類に応じて設定変更してもよい。
D2a/2<Pt
上述した打滴制御を実現するプログラム(ソフトウエア)を構成し、インクジェット記録装置10に該プログラムをインストールすることが可能である。また、該プログラムは、記録媒体(磁気記録媒体、光記録媒体等)に記録し、配布したり、該記録媒体を用いた装置にインストールしたりすることもできる。
6…タイミング演算部、230…インク種類情報、232…用紙種類情報、D1a,D1b,D2a,D2b…ドット直径、δT…浸透時間
Claims (13)
- 被記録媒体に液滴を打滴する記録ヘッドと、前記記録ヘッドの打滴タイミングを制御する打滴制御手段と、前記被記録媒体と前記記録ヘッドとを前記被記録媒体と相対移動させる搬送手段と、を備えた画像形成装置であって、
前記被記録媒体に形成される第1のドットと前記第1のドットを形成する第1の液滴を打滴した後に前記第1のドットと重なるように形成される第2のドットとの間隔Pt 、前記第2のドットを形成する第2の液滴の前記被記録媒体着弾時における前記被記録媒体表面の直径D2a、前記第2の液滴が前記被記録媒体に着弾したときの前記被記録媒体表面における前記第1の液滴の直径D1bとするときに、次式
D1b<2×Pt −D2a
を満足する前記第1の液滴の直径D1bを求める打滴条件算出手段と、
前記第1の液滴が前記被記録媒体へ着弾してから前記第1の液滴の直径がD1bになるまでの液滴径変化時間を求める液滴径変化時間算出手段と、
を備え、
1つの画像内に前記ドット間隔、前記第1ドットの直径、前記第2のドットの直径の組み合わせを複数有する混在パターンを形成する場合、前記液滴径変化時間算出手段は、前記液滴径変化時間を複数算出し、
前記打滴制御手段は、前記液滴径変化時間算出手段により算出された複数の前記液滴径変化時間の代表値を前記第1の液滴の打滴から前記第2の液滴の打滴までの打滴インターバルとして当該画像の打滴タイミングを制御することを特徴とする画像形成装置。 - 前記液滴径変化時間の代表値は、少なくとも前記液滴径変化時間算出手段において算出された複数の前記液滴径変化時間の最大値以上の値を含んでいることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 前記打滴制御手段は、1画像内は1つの打滴インターバルにより打滴タイミングを制御することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
- 前記液滴変化時間算出手段は、前記搬送手段の相対搬送方向に略直交する方向のドットピッチ及び前記搬送手段の相対搬送方向のドットピッチから、前記搬送手段の相対搬送方向に略直交する方向における第1の液滴径変化時間及び前記搬送手段の相対搬送方向における第2の液滴径変化時間を求め、
前記打滴制御手段は、前記第1の液滴径変化時間及び前記第2の液滴径変化時間をそれぞれ前記搬送手段の相対搬送方向に略直交する方向の打滴インターバル及び前記搬送手段の相対搬送方向の打滴インターバルとして、打滴タイミングを制御することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。 - 被記録媒体に液滴を打滴する記録ヘッドと、前記記録ヘッドの打滴タイミングを制御する打滴制御手段と、前記被記録媒体と前記記録ヘッドとを前記被記録媒体と相対移動させる搬送手段と、を備えた画像形成装置であって、
前記被記録媒体に形成される第1のドットと前記第1のドットを形成する第1の液滴を打滴した後に前記第1のドットと重なるように形成される第2のドットとの間隔Pt 、前記第2のドットを形成する第2の液滴の前記被記録媒体着弾時における前記被記録媒体表面の直径D2a、前記第2の液滴が前記被記録媒体に着弾したときの前記被記録媒体表面における前記第1の液滴の直径D1bとするときに、次式
D1b<2×Pt −D2a
を満足する前記第1の液滴の直径D1bを求める打滴条件算出手段と、
前記第1の液滴が前記被記録媒体へ着弾してから前記第1の液滴の直径がD1bになるまでの液滴径変化時間を求める液滴径変化時間算出手段と、
を備え、
前記液滴変化時間算出手段は、前記搬送手段の相対搬送方向に略直交する方向のドットピッチ及び前記搬送手段の相対搬送方向のドットピッチから、前記搬送手段の相対搬送方向に略直交する方向における第1の液滴径変化時間及び前記搬送手段の相対搬送方向における第2の液滴径変化時間を求め、
前記打滴制御手段は、前記第1の液滴径変化時間及び前記第2の液滴径変化時間をそれぞれ前記搬送手段の相対搬送方向に略直交する方向の打滴インターバル及び前記搬送手段の相対搬送方向の打滴インターバルとして、打滴タイミングを制御することを特徴とする画像形成装置。 - 前記打滴制御手段は、1画像内は1つの前記搬送手段の相対搬送方向に略直交する方向の打滴インターバル及び1つの前記搬送手段の相対搬送方向の打滴インターバルにより打滴タイミングを制御することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
- 液種類情報或いは前記被記録媒体種類情報のうち少なくとも何れか1つの情報が含まれる情報を提供する情報提供手段を備え、
前記液滴径変化時間算出手段は、前記情報提供手段によって提供される情報に基づいて前記液滴径変化時間を算出することを特徴とする請求項1乃至6のうち何れか1項に記載の画像形成装置。 - 前記記録ヘッドは、前記被記録媒体の全幅に対応する長さにわたって複数のノズルが配列されたラインヘッドであることを特徴とする請求項1乃至7のうち何れか1項に記載の画像形成装置。
- 前記記録ヘッドは、前記搬送手段の相対搬送方向と略直交する方向に沿って形成されるドットのうち奇数番目のドットを形成する液滴を打滴するノズルを有する第1のノズル列と、偶数番目のドットを形成する液滴を打滴するノズルを有する第2のノズル列と、を有し、
前記搬送手段の相対搬送方向の打滴制御に応じて前記第1のノズル列と前記第2のノズル列との間隔を可変させる間隔可変手段を備えたことを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。 - 前記記録ヘッドは、前記被記録媒体の全幅よりも短い長さにわたって複数の前記ノズルが配列され、前記ノズルの配列方向に沿って前記記録ヘッドと前記被記録媒体とを相対移動させる移動手段を備えたシリアルヘッドであることを特徴とする請求項1乃至7のうち何れか1項に記載の画像形成装置。
- 前記記録ヘッドは、前記搬送手段の相対搬送方向と略直交する方向に沿って形成されるドットのうち奇数番目のドットを形成する液滴を打滴するノズルを有する第1のノズル列と、偶数番目のドットを形成する液滴を打滴するノズルを有する第2のノズル列と、を有し、
前記搬送手段の相対搬送方向と略直交する方向の打滴制御に応じて前記第1のノズル列と前記第2のノズル列との間隔を可変させる間隔可変手段を備えたことを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。 - 被記録媒体に液滴を打滴する記録ヘッドと、前記記録ヘッドの打滴タイミングを制御する打滴制御手段と、を備えた画像形成装置の打滴制御方法であって、
前記被記録媒体に第1の液滴により第1のドットを形成する第1のドット形成工程と、
前記第1の液滴を打滴した後に、前記第1のドットと重なる第2のドットを形成する第2の液滴を打滴する第2のドット打滴工程と、
前記被記録媒体に形成される第1のドットと前記第1のドットを形成する第1の液滴を打滴した後に前記第1のドットと重なるように形成される第2のドットとの間隔Pt 、前記第2のドットを形成する第2の液滴の前記被記録媒体着弾時における前記被記録媒体表面の直径D2a、前記第2の液滴が前記被記録媒体に着弾したときの前記被記録媒体表面における前記第1の液滴の直径D1bとするときに、次式
D1b<2×Pt −D2a
を満足する前記第1の液滴の直径D1bを求める打滴条件算出工程と、
前記第1の液滴が前記被記録媒体へ着弾してから前記第1の液滴の直径がD1bになるまでの液滴径変化時間を求める液滴径変化時間算出工程と、
を含み、
1つの画像内に前記ドット間隔、前記第1ドットの直径、前記第2のドットの直径の組み合わせを複数有する混在パターンを形成する場合、前記液滴径変化時間算出工程は、前記液滴径変化時間を複数算出し、
前記第2のドット打滴工程は、前記液滴径変化時間算出工程により算出された複数の前記液滴径変化時間の代表値を前記第1の液滴の打滴から前記第2の液滴の打滴までの打滴インターバルとして、前記打滴制御手段により当該画像の打滴タイミングが制御されることを特徴とする打滴制御方法。 - 被記録媒体に液滴を打滴する記録ヘッドと、前記記録ヘッドの打滴タイミングを制御する打滴制御手段と、を備えた画像形成装置の打滴制御方法であって、
前記被記録媒体に第1の液滴により第1のドットを形成する第1のドット形成工程と、
前記第1の液滴を打滴した後に、前記第1のドットと重なる第2のドットを形成する第2の液滴を打滴する第2のドット打滴工程と、
前記被記録媒体に形成される第1のドットと前記第1のドットを形成する第1の液滴を打滴した後に前記第1のドットと重なるように形成される第2のドットとの間隔Pt 、前記第2のドットを形成する第2の液滴の前記被記録媒体着弾時における前記被記録媒体表面の直径D2a、前記第2の液滴が前記被記録媒体に着弾したときの前記被記録媒体表面における前記第1の液滴の直径D1bとするときに、次式
D1b<2×Pt −D2a
を満足する前記第1の液滴の直径D1bを求める打滴条件算出工程と、
前記第1の液滴が前記被記録媒体へ着弾してから前記第1の液滴の直径がD1bになるまでの液滴径変化時間を求める液滴径変化時間算出工程と、
を含み、
前記液滴変化時間算出工程は、前記搬送手段の相対搬送方向に略直交する方向のドットピッチ及び前記搬送手段の相対搬送方向のドットピッチから、前記搬送手段の相対搬送方向に略直交する方向における第1の液滴径変化時間及び前記搬送手段の相対搬送方向における第2の液滴径変化時間を求め、
前記第2のドット打滴工程は、前記第1の液滴径変化時間及び前記第2の液滴径変化時間をそれぞれ前記搬送手段の相対搬送方向に略直交する方向の打滴インターバル及び前記搬送手段の相対搬送方向である副走査方向の打滴インターバルとして、前記打滴制御手段により打滴タイミングが制御されることを特徴とする打滴制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004278172A JP3807429B2 (ja) | 2003-09-24 | 2004-09-24 | 画像形成装置並びに打滴制御方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003332464 | 2003-09-24 | ||
JP2004278172A JP3807429B2 (ja) | 2003-09-24 | 2004-09-24 | 画像形成装置並びに打滴制御方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006102423A Division JP4042123B2 (ja) | 2003-09-24 | 2006-04-03 | 画像形成装置並びに打滴制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005119291A JP2005119291A (ja) | 2005-05-12 |
JP3807429B2 true JP3807429B2 (ja) | 2006-08-09 |
Family
ID=34621970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004278172A Expired - Fee Related JP3807429B2 (ja) | 2003-09-24 | 2004-09-24 | 画像形成装置並びに打滴制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3807429B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7527351B2 (en) | 2006-07-25 | 2009-05-05 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, liquid discharging head, image forming method, recorded matter, and recording liquid |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2248669B1 (en) | 2008-03-05 | 2014-11-19 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Ink jet recording device, and ink jet recording method |
JP5614002B2 (ja) * | 2009-07-24 | 2014-10-29 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置及び印刷方法 |
US9108426B2 (en) * | 2013-06-27 | 2015-08-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Inkjet printing apparatus and inkjet printing method |
CN110341320B (zh) * | 2019-08-27 | 2024-07-12 | 高铭科维科技无锡有限公司 | 纳维码自动打印装置 |
-
2004
- 2004-09-24 JP JP2004278172A patent/JP3807429B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7527351B2 (en) | 2006-07-25 | 2009-05-05 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, liquid discharging head, image forming method, recorded matter, and recording liquid |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005119291A (ja) | 2005-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4032360B2 (ja) | インクジェット記録装置及び吐出不良検出方法 | |
US7530684B2 (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP4942075B2 (ja) | インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 | |
JP4007357B2 (ja) | 画像形成装置及び方法 | |
JP4172430B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3981930B2 (ja) | インクジェット記録装置及び液塗布方法並びに画像形成方法 | |
JP4937061B2 (ja) | 液体吐出ヘッドの流路基板の製造方法 | |
US7216947B2 (en) | Image forming apparatus and droplet ejection control method | |
JP2006088578A (ja) | 画像形成装置及び方法 | |
JP4719944B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP2006142840A (ja) | インクジェット記録装置及び予備吐出制御方法 | |
JP2005074956A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP3838439B2 (ja) | インクジェット記録装置及び記録方法 | |
JP4042123B2 (ja) | 画像形成装置並びに打滴制御方法 | |
JP3807429B2 (ja) | 画像形成装置並びに打滴制御方法 | |
JP2005271299A (ja) | インクジェット記録ヘッド及び画像形成装置 | |
JP4487826B2 (ja) | 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、及び画像記録方法 | |
JP2005313635A (ja) | 打滴制御方法及び液吐出装置 | |
JP3791532B2 (ja) | インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置 | |
JP2006231626A (ja) | ノズルプレートの製造方法及び液体吐出ヘッド並びにこれを備えた画像形成装置 | |
JP2005279968A (ja) | 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP4609648B2 (ja) | 液滴吐出装置及び画像記録方法 | |
JP2005271389A (ja) | 液滴吐出装置及び方法並びに画像形成装置 | |
JP2005125761A (ja) | 画像記録装置及び方法 | |
JP3781193B2 (ja) | 液滴吐出装置及びインクジェット記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050617 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20051129 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20051205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |