[go: up one dir, main page]

JP3799308B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3799308B2
JP3799308B2 JP2002226440A JP2002226440A JP3799308B2 JP 3799308 B2 JP3799308 B2 JP 3799308B2 JP 2002226440 A JP2002226440 A JP 2002226440A JP 2002226440 A JP2002226440 A JP 2002226440A JP 3799308 B2 JP3799308 B2 JP 3799308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
common electrode
voltage
common
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002226440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004069848A (ja
Inventor
広 武田
要二 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2002226440A priority Critical patent/JP3799308B2/ja
Priority to TW092120939A priority patent/TWI221600B/zh
Priority to US10/632,713 priority patent/US7151516B2/en
Priority to CNB031525318A priority patent/CN1269097C/zh
Priority to KR1020030053602A priority patent/KR100563500B1/ko
Publication of JP2004069848A publication Critical patent/JP2004069848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799308B2 publication Critical patent/JP3799308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示素子を駆動する際の消費電力の低減を図った液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、アクティブマトリクス型液晶表示装置は携帯端末用モニターとして低消費電力化が求められてきている。これまで、ドライバICの低消費電力化、電源ICの効率改善等により、低消費電力化がなされている。しかしながら、上記改善だけでは限界がきており、液晶パネルを駆動する際の消費電力を低減することが必要となっている。
【0003】
液晶パネルを駆動する際の消費電力を低減する駆動法として、例えば、特開平10−293559号公報に開示された液晶表示装置がある。この従来の液晶表示装置においては、コモン電極の極性が反転する直前に、液晶表示素子に蓄積された電荷をコモン電極と同極性の電圧として回収し、コモン電極の極性が回収電圧と同極性になるタイミングで液晶表示素子に供給する。液晶表示素子はコンデンサとして機能し、駆動時に充電された電荷を、液晶表示素子の端子電圧の極性を反転する際の放電電流をコイル内に蓄え、放出するときに整流して、電荷回収回路のコンデンサに、コモン電極と同極性の電圧として回収する。コンデンサに回収した電荷を、回収電圧と同極性になる駆動タイミングで液晶表示素子に再供給する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この公報に記載された従来技術においては、コモン電極VCOMの変化のエネルギーを液晶表示素子の容量(画素電極とコモン電極との間の容量)を介して、コイルに蓄え、これを整流して回収容量に蓄えて、この電荷を再利用するものであるが、液晶表示素子の容量に比較して、コモン電極容量(コモン電極−ゲート電極間、コモン電極−ドレイン電極間、コモン電極−接地間(浮遊容量も含む))が大きいため、コイルの両端の電圧変化が小さくなり、回収効率が低くなるという欠点がある。
【0005】
また、画素電極に印加される電圧は、ドレイン電極からTFTを介して入力されるため、その時定数は大きく、コイル両端の単位時間当たりの電圧変化が小さくなり、エネルギーの回収率が低いという欠点もある。
【0006】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、液晶表示素子の容量及びTFTを介することなく、コモン電極に充電される電荷を回収し、再供給する機能を有することにより、消費電力を著しく低減することができ、携帯端末用モニター用の表示装置として好適のアクティブマトリクス型液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本願第1発明に係る液晶表示装置は、コモン電極の極性をライン反転又はフレーム反転で駆動するアクティブマトリクス型液晶表示装置において、コモン電極とこのコモン電極にコモン電圧VCOM10を供給するコモン電圧供給回路との間に接続された電荷回収再供給回路を有し、前記電荷回収再供給回路は、前記コモン電極と前記コモン電圧供給回路との間に接続された第1のスイッチと、電荷回収用容量と、前記コモン電極と前記第1のスイッチとの間の接続点と前記電荷回収用容量との間に接続された第2のスイッチと、前記第1及び第2のスイッチのオンオフを制御するスイッチ制御部とを有し、前記スイッチ制御部は、前記コモン電圧VCOM10が極性反転する直前、前記第1のスイッチをオフした後、前記第2のスイッチをオンし、極性反転の後、前記第2のスイッチをオフした後、前記第1のスイッチをオンすることを特徴とする。
【0008】
本願第2発明に係る液晶表示装置は、コモン電極の極性をライン反転又はフレーム反転で駆動するアクティブマトリクス型液晶表示装置において、コモン電極とこのコモン電極にコモン電圧VCOM10を供給するコモン電圧供給回路との間に接続された電荷回収再供給回路を有し、前記電荷回収再供給回路は、前記コモン電極と前記コモン電圧供給回路との間に接続された第1のスイッチと、正電荷回収用容量と、負電荷回収用容量と、前記コモン電極と前記第1のスイッチとの間の接続点と前記正電荷電荷回収用容量との間に接続された第2のスイッチと、前記接続点と接地との間に接続された第3のスイッチと、前記接続点と前記負電荷電荷回収用容量との間に接続された第4のスイッチと、前記第1乃至前記第4のスイッチのオンオフを制御するスイッチ制御部とを有し、前記スイッチ制御部は、前記コモン電圧VCOM10が正極性電圧から負極性電圧に極性反転する直前、前記第1のスイッチをオフした後、前記第2のスイッチを一定期間オン状態にし、その後、前記第3のスイッチを一定期間オンにしている状態で極性反転させ、次いで前記第4のスイッチを一定期間オン状態にした後、前記第1のスイッチをオンにし、前記コモン電圧VCOM10が負極性電圧から正極性電圧に極性反転する直前、前記第1のスイッチをオフした後、前記第4のスイッチを一定期間オン状態にし、その後、前記第3のスイッチを一定期間オンにしている状態で極性反転させ、次いで前記第2のスイッチを一定期間オン状態にした後、前記第1のスイッチをオンにすることを特徴とする。
【0009】
これらの液晶表示装置において、コモン電圧を極性反転するDCレベルシフト回路を前記電荷回収再供給回路の前段に設けても良いし、前記電荷回収再供給回路の後段に設けてもよい。後者の場合は、前記DCレベルシフト回路は、前記電荷回収再供給回路と前記コモン電極との間に接続されたDCカット用カップリング容量と、前記コモン電極と第1電源との間に接続された第1バイアス電圧生成用抵抗と、前記コモン電極と第2電源との間に接続された第2バイアス電圧生成用抵抗と、を有するように構成することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の電荷回収再供給回路10の部分を示す回路図、図2はその動作を示すタイミングチャート図である。本実施形態の液晶表示装置は、コモン電極の極性をライン反転又はフレーム反転駆動するアクティブマトリクス型液晶表示装置である。図1において、コモン電極30に対し、コモン電圧出力バッファ40がコモン電圧VCOM10を出力する。このコモン電圧VCOM10は図2の一点鎖線にて示すように正極性VHと負極性VLとの間で所定のタイミングで反転する。このコモン電極30には、コモン電極からみたパネル容量20が付加されている。本実施形態においては、コモン電圧出力バッファ40とコモン電極30との間に、電荷回収再供給回路10が接続されている。
【0011】
この電荷回収再供給回路10は、コモン電極30と接地との間にスイッチ12と電荷回収用容量13とが直列に接続されている。またこのスイッチ12とコモン電極30との接続点と、コモン電圧出力バッファ40の出力端との間には、スイッチ11が接続されている。このスイッチ11は、スイッチ11制御信号P10によりオン/オフ制御され、スイッチ12は、スイッチ12制御信号P20によりオン/オフ制御される。これらのスイッチ11,12はNチャントランジスタとPチャントランジスタとが並列接続されたアナログスイッチである。
【0012】
なお、図6はこの電荷回収再供給回路10が接続されたアクティブマトリクス型液晶表示装置の要部を示し、コモン電極の極性をライン反転又はフレーム反転駆動するものである。画素電極がマトリックス状に配置されて液晶表示素子60が構成され、各画素電極には、スイッチング素子としての薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)61のドレインが接続されている。この液晶表示素子60と薄膜トランジスタ61によりマトリックス状に配置された画素が構成される。そして、行方向に配置された薄膜トランジスタ61のゲート毎に1本の走査線65を介して、薄膜トランジスタ61がゲートドライバに接続されており、列方向に配置された薄膜トランジスタ61のソース毎に1本の信号線64を介して、薄膜トランジスタ61がソースドライバ62に接続されている。また、各液晶表示素子60には、液晶を間に挟んで画素電極と対向するコモン電極70が配置されており、ゲートドライバ63及びソースドライバ62により走査されて、選択されたトランジスタ61がオンし、その画素の液晶表示素子60において画素電極とコモン電極70との間に電圧が印加されて、この選択された液晶表示素子60が発光する。本実施形態においては、このコモン電極70に、電荷回収再供給回路10が接続されている。
【0013】
なお、図7はライン反転を模式的に示す図であり、図8はフレーム反転を模式的に示す図である。前者は偶数フレーム及び奇数フレームにおいて、夫々ライン毎にコモン電極の極性が反転し、後者は偶数フレーム又は奇数フレームでコモン電極の極性が反転する。
【0014】
次に、上述の如く構成された液晶表示装置の動作について説明する。コモン電圧VCOMの正極性電圧をVH、負極性電圧をVLとしたとき、0≦VL≦VHの場合において、コモン電圧VCOMの出力波形について、スイッチ11前段の出力波形をVCOM10、スイッチ11後段の出力波形をVCOM20として表す。コモン電圧出力バッファ40から出力されるコモン電圧VCOM10は、図2の一点鎖線にて示すように、1ライン又は1フレームで正極性VHから負極性VLに反転し、更に、負極性VLから正極性VHに反転するという動作を繰り返す。そして、スイッチ11がオンし、コモン電圧出力バッファ40から正極性VHが出力されている間、コモン電極から見たパネル容量20には、VHに見合う電荷が蓄積されている。
【0015】
その後、このコモン電圧出力バッファ40から出力されるコモン電圧VCOM10が正極性から負極性に極性反転する直前、制御信号P10により、スイッチ11がオフする。そうすると、コモン電極30は、コモン電圧出力バッファ40から切り離されて開放状態となり、正極性電圧VHが保持される。その後、制御信号P20により、スイッチ12がオンする。そうすると、コモン電極30は、電荷回収用容量13と並列接続された状態となる。このスイッチ12がオンしているA期間にコモン電極30に蓄えられていた電荷は、電荷回収用容量13に向かって、コモン電極30と電荷回収用容量13が同電圧となるまで放電する。これにより、コモン電極から見たパネル容量20に蓄積されていた電荷が電荷回収用容量13に回収され、コモン電極30の電位(コモン電圧)VCOM20(図2の実線)は、電荷回収用容量13とコモン電極から見たパネル容量20とで平衡する同一電位まで低下する。
【0016】
この電荷回収期間Aの間に、コモン電圧バッファ40が出力するコモン電圧VCOM10(一点鎖線)の極性が反転し、電位が正極性電位VHから負極性電位VLになる。電荷回収期間Aの後、スイッチ12をオフする。そうすると、電荷回収用容量13は、コモン電極30から電荷を回収した状態で切り離され、OPEN状態となり、電荷回収時の電圧が保持される。その後、スイッチ11をオンする。そうすると、コモン電極30は、コモン電圧出力バッファ40と接続された状態となり、負極性電圧VLがコモン電極30に入力される。このとき、電荷回収用容量13に回収されずに残っていたコモン電極から見たパネル容量20の電荷が放電する。これにより、コモン電極30の電位VCOM20は、コモン電圧VCOMの負極性の最終値VLとなる。
【0017】
次に、コモン電圧バッファ40が出力するコモン電圧VCOM10が負極性から正極性に極性反転する直前、スイッチ11をオフする。そうすると、コモン電極30は、コモン電圧出力バッファ40から切り離されてOPEN状態となり、負極性電圧VLが保持される。その後、スイッチ12をオンする。そうすると、コモン電極30は、電荷回収用容量13と並列接続された状態となる。このスイッチ12がONしているC期間に電荷回収用容量13に蓄えられていた電荷は、コモン電極30に向かって、コモン電極30と電荷回収用容量13が同電圧となるまで放電する。このC期間で、電荷回収用容量13に蓄積された電荷がパネル容量20に充電される。これにより、コモン電極30の電位VCOM20がコモン電極30からみたパネル容量20と電荷回収用容量13とで釣り合う電位に上昇する。
【0018】
この電荷充電期間C中に、コモン電圧VCOM10(一点鎖線)の極性が負極性電圧VLから正極性電圧VHに反転する。電荷再供給期間Cの後、スイッチ12をオフする。そうすると、コモン電極30は、電荷回収用容量13から電荷を再供給された状態で切り離されて開放状態となり、電荷再供給時の電圧が保持される。
【0019】
次に、スイッチ11をオンする。そうすると、コモン電極30は、コモン電圧出力バッファ40と接続された状態となり、正極性電圧VHがコモン電極30に入力される。これにより、コモン電極30においては、電荷回収用容量13から充電された分から正極性電圧VHまでの不足分の電荷が充電される。そして、コモン電極30の電位VCOM20は、コモン電圧VCOM20の正極性の最終値VHとなる。
【0020】
上記動作を繰り返すことによって、コモン電極から見たパネル容量20に一旦蓄積された電荷が電荷回収用容量13に回収され、これがコモン電極から見たパネル容量20に再供給されることにより、消費電力の低減が可能になる。
【0021】
上記、回収・再供給の動作を1サイクルとしたとき、回収・再供給の動作をn回行った場合にコモン電極30に再供給される電圧Vは下記のとおりとなる。
【0022】
回収・再供給の動作がn−1回のとき、正極性から負極性に反転する直前のスイッチ11がオフされた時点でのコモン電極から見たパネル容量20に充電されている電荷Qpn−1及び電荷回収用容量13に充電されている電荷Qrn−1は夫々下記数式1及び2で表される。
【0023】
【数1】
Qpn−1=Cp・VH
【0024】
【数2】
Qrn−1=Cr・Vn−1
【0025】
但し、Cpはコモン電極から見たパネル容量20の容量値、Crは電荷回収用容量13の容量値、Vn−1は回収・再供給の動作がn−1回時の電荷回収用容量13の電圧である。
【0026】
ここで、スイッチ12がオンし、コモン電極30と電荷回収用容量13とが並列接続された状態となったとき、電荷回収用容量13に蓄えられる電荷は下記の数式3で表される。このときの電荷回収用容量13に回収された電圧をV'とする。
【0027】
【数3】
V'=(Qrn−1+Qpn−1)/(Cp+Cr)
【0028】
上記数式3に数式1及び2を代入すると、下記数式4が得られる。
【0029】
【数4】
V'=(1/(Cp+Cr))(Cp・VH+Cr・Vn−1
【0030】
次に、コモン電極電圧を負極性電圧VLにした後、スイッチ11をOFF、スイッチ12をONした場合の電荷回収用容量13の電圧Vは、下記数式5で表される。
【0031】
【数5】
=(1/(Cp+Cr))(CpVL+CrV'
【0032】
上記数式5に数式4を代入すると、下記数式6が得られる。
【0033】
【数6】
=(1/(Cp+Cr))((Cr/(Cp+Cr))(Cp・VH+Cr・Vn−1)+CpVL)
【0034】
nが大きくなる程、VとVn−1の差は小さくなることから、n=∞では、V≒Vn−1となる。これを数式6に代入すると、下記数式7が得られる。
【0035】
【数7】
n=(1/(2Cr+Cp))(CrVH+(Cp+Cr)VL)
【0036】
次に、本発明の消費電力低減効果について求める。消費電力Pは一般に下記数式8で表される。
【0037】
【数8】
P=C・V・f
【0038】
但し、Cは容量、Vは振幅電圧、fは周波数である。上記数式8を使用すると、本発明を適用しない場合に消費される電力Pは下記数式9で表される。
【0039】
【数9】
=Cp・(VH−VL)・f
【0040】
次に、本発明を適用したときに消費される電力Pを求めると、下記数式10で表される。
【0041】
【数10】
P=Cp・(VH−V・f
【0042】
この数式10に、数式7を代入すると、下記下記数式11が得られる。
【0043】
【数11】
P=Cp・(VH−(1/(2Cr+Cp))(CrVH+(Cp+Cr)VL))・f
【0044】
ここで、解りやすい例として、負極性電圧VLがVL=0の場合を考えると、数式9及び数式10は、夫々下記数式12及び13となる。
【0045】
【数12】
=Cp・(VH)・f
【0046】
【数13】
P=Cp・(VH−(1/(2Cr+Cp))(CrVH))・f
【0047】
そこで、数式13に数式12を代入すると、下記数式14が得られる。
【0048】
【数14】
P=P・((Cr+Cp)/(2Cr+Cp))
【0049】
上記数式14から、Cr=Cpの場合、下記数式15が得られる。
【0050】
【数15】
P=(4/9)P
【0051】
一方、Cr>>Cp(CrがCpより極めて大きい)の場合は、下記数式16が得られる。
【0052】
【数16】
P=(1/4)・P
【0053】
この数式16に示すように、本発明を適用しないときと比較して、本発明を適用した場合は、消費電力を最大(1/4)に減少させることができる。
【0054】
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図3は、本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置を示す回路図、図4はその動作を示すタイミングチャート図である。コモン電極30とコモン電圧出力バッファ30との間に、電荷回収再供給回路10が設けられている。また、コモン電極30には、コモン電極から見たパネル容量20が付加されている。電荷回収再供給回路10は、スイッチ11、スイッチ14、スイッチ15、スイッチ16と、正電荷回収用容量17及び負電荷回収用容量18とを有する。
【0055】
スイッチ11は、スイッチ11制御信号P10によりオン/オフ制御され、スイッチ14は、スイッチ14制御信号P23によりオン/オフ制御され、スイッチ15は、スイッチ15制御信号P22によりオン/オフ制御され、スイッチ16は、スイッチ16制御信号P21によりオン/オフ制御されている。
【0056】
次に、本実施形態の動作について説明する。図4は、スイッチ11、スイッチ14、スイッチ15、スイッチ16及びコモン電圧VCOMの動作を示す。コモン電圧VCOMの正極性電圧をVH、負極性電圧をVLとしたとき、VH≧0、VL≦0の場合において、コモン電圧VCOMの出力波形について、スイッチ11前段の出力波形をVCOM10、スイッチ11後段の出力波形をVCOM21として表す。
【0057】
図4に示すように、正極性電圧VHがコモン電極30に入力されている状態において、正極性電圧VHから負極性電圧VLに極性反転する直前、スイッチ11がオフする。そうすると、コモン電極30はコモン電圧出力バッファ40から切り離されて開放状態となり、正極性電圧VHが保持される。
【0058】
次に、スイッチ16がオンする。そうすると、コモン電極30は、正電荷回収用容量17と並列接続された状態となる。このスイッチ16がオンしているD期間に、コモン電極30に蓄えられていた電荷は、正電荷回収用容量17に向かって流れ、コモン電極30と正電荷回収用容量17が同電圧となるまで正電荷回収用容量17を充電する。
【0059】
電荷回収期間Dの後、スイッチ16をオフする。そうすると、正電荷回収用容量17は、コモン電極30から電荷を回収した状態で切り離され、開放状態となり、電荷回収時の電圧が保持される。
【0060】
次に、スイッチ15をオンする。そうすると、正電荷回収用容量17に回収されずに残っていた正電荷がGND電位まで放電する。
【0061】
次に、スイッチ15をオフ、スイッチ14をオンする。そうすると、コモン電極30は、負電荷回収用容量18と並列接続された状態となる。このスイッチ14がオンしているF期間に負電荷回収用容量18に蓄えられていた負電荷は、コモン電極30に向かって流れ、コモン電極30と負電荷回収用容量18が同電圧となるまで負電荷回収用容量18を充電する。
【0062】
なお、D〜F期間の間に、コモン電圧VCOMの極性が正極性電圧VHから負極性電圧VLに反転する。
【0063】
負電荷再供給期間Fの後、スイッチ14をオフする。そうすると、負電荷回収用容量18は、コモン電極30に負電荷を再供給した状態で切り離されて開放状態となり、負電荷再供給時の電圧が保持される。
【0064】
次に、スイッチ11がオンする。そうすると、コモン電極30は、コモン電圧出力バッファ40と接続された状態となり、負極性電圧VLがコモン電極30に入力される。このとき、負電荷回収用容量18から充電された負電荷の不足分を充電し、コモン電極から見たパネル容量20の電荷を負極性電圧VLまで充電する。
【0065】
次に、負極性電圧VLがコモン電極30に入力されている状態において、負極性電圧VLから正極性電圧VHに極性反転する直前、スイッチ11をオフする。そうすると、コモン電極30は、コモン電圧出力バッファ40から切り離されて開放状態となり、負極性電圧VLが保持される。
【0066】
次に、スイッチ14がオンする。そうすると、コモン電極30は、負電荷回収用容量18と並列接続された状態となる。このスイッチ14がオンしているH期間にコモン電極30に蓄えられていた負電荷は、負電荷回収用容量18に向かって、コモン電極30と負電荷回収用容量18が同電圧となるまで充電する。
【0067】
負電荷回収期間Hの後、スイッチ14をオフする。そうすると、負電荷回収用容量18は、コモン電極30から負電荷を回収した状態で切り離されて開放状態となり、負電荷回収時の電圧が保持される。
【0068】
次に、スイッチ15をオンする。そうすると、負電荷回収用容量18に回収されずに残った負電荷がGND電位まで放電する。
【0069】
次に、スイッチ15をOFF、スイッチ16をONにする。そうすると、コモン電極30は、正電荷回収用容量17と並列接続された状態となる。このスイッチ16がONしているJ期間に正電荷回収用容量17に蓄えられていた電荷は、コモン電極30に向かって、コモン電極30と正電荷回収用容量17が同電圧となるまで放電する。
【0070】
なお、H〜J期間の間に、コモン電圧VCOMの極性が負極性電圧VLから正極性電圧VHに反転する。
【0071】
電荷再供給期間Jの後、スイッチ16をオフする。そうすると、コモン電極30は、正電荷回収用容量17から電荷を再供給された状態で切り離されて開放状態となり、電荷再供給時の電圧が保持される。
【0072】
次に、スイッチ11がオンする。そうすると、コモン電極30は、コモン電圧出力バッファ40と接続された状態となり、正極性電圧VHがコモン電極30に入力される。このとき、正電荷回収用容量17から充電された分から正極性電圧VHまでの不足分の電荷を充電する。
【0073】
上記動作を繰り返すことにより、コモン電極から見たパネル容量20に蓄積された電荷を回収し、再供給する。
【0074】
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図5は、本発明の第3実施形態に係る液晶表示装置を示す回路図である。コモン電極の極性をライン反転又はフレーム反転駆動するアクティブマトリクス型液晶表示装置において、コモン電圧はDCレベルシフト回路により所望の動作点にバイアスされる。上記第1実施形態及び第2実施形態においては、コモン電圧のDCレベルシフト回路(図1、図3には図示せず)が電荷回収再供給回路10の前段に配置されている。これに対し、本第3実施形態においては、このDCレベルシフト回路50が電荷回収再供給回路10の後段に設けられている。
【0075】
DCレベルシフト回路50は、DCカット用カップリング容量51とバイアス電圧生成用抵抗52、53により構成されている。この回路構成においては、コモン電圧VCOM20をVH≧VL≧0と設定し、後段のDCレベルシフト回路50で任意のバイアス電圧を設定することが可能となる。
【0076】
このDCレベルシフト回路50において、DCカット用カップリング容量51がコモン電極から見たパネル容量20より充分大きくなるように設定することにより、コモン電圧VCOM20の変化時には、DCカット用カップリング容量51はショート状態となる。また、バイアス電圧生成用抵抗52、53を充分大きく設定することにより、コモン電圧VCOM20の変化時にバイアス電圧生成用抵抗52、53に流れる電流は無視できるほど小さな値にすることができる。よって、本第3実施形態も、原理的に、図1の回路と等価となり、第1実施形態と同様の効果が得られる。
【0077】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、コモン電極の極性をライン反転又はフレーム反転する際に、極性反転前にコモン電極からみたパネル容量に蓄積されていた電荷を回収し、極性反転後にこれをコモン電極からみたパネル容量に充電するので、液晶表示素子の駆動の際の消費電流を著しく低減することができる。また、本発明においては、液晶表示素子の容量及びTFTを介することなく、コモン電極に充電される電荷を回収し、再供給するので、エネルギーの回収率が高いという効果がある。このため、本発明により、携帯端末用モニター用の表示装置として好適のアクティブマトリクス型液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置を示す回路図である。
【図2】この第1実施形態の動作を示すタイミングチャート図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置を示す回路図である。
【図4】この第2実施形態の動作を示すタイミングチャート図である。
【図5】本発明の第3実施形態に係る液晶表示装置を示す回路図である。
【図6】第1実施形態の電荷回収再供給回路10が接続されたアクティブマトリクス型液晶表示装置の要部を示す回路図である。
【図7】ライン反転を模式的に示す図である。
【図8】フレーム反転を模式的に示す図である。
【符号の説明】
10:電荷回収再供給回路
11、12、14、15、16:スイッチ
13、17、18:電荷回収用容量
20:コモン電極から見たパネル容量
30:コモン電極
40:コモン電圧出力バッファ
50:DCレベルシフト回路
51:DCカット用カップリング容量
52:バイアス電圧生成用抵抗
53:バイアス電圧生成用抵抗
P10:スイッチ11制御信号
P20:スイッチ12制御信号
P23:スイッチ14制御信号
P22:スイッチ15制御信号
P21:スイッチ16制御信号
VCOM10,VCOM20,VCOM21:コモン電圧

Claims (5)

  1. コモン電極の極性をライン反転又はフレーム反転で駆動するアクティブマトリクス型液晶表示装置において、コモン電極とこのコモン電極にコモン電圧VCOM10を供給するコモン電圧供給回路との間に接続された電荷回収再供給回路を有し、前記電荷回収再供給回路は、前記コモン電極と前記コモン電圧供給回路との間に接続された第1のスイッチと、電荷回収用容量と、前記コモン電極と前記第1のスイッチとの間の接続点と前記電荷回収用容量との間に接続された第2のスイッチと、前記第1及び第2のスイッチのオンオフを制御するスイッチ制御部とを有し、前記スイッチ制御部は、前記コモン電圧VCOM10が極性反転する直前、前記第1のスイッチをオフした後、前記第2のスイッチをオンし、極性反転の後、前記第2のスイッチをオフした後、前記第1のスイッチをオンすることを特徴とする液晶表示装置。
  2. コモン電極の極性をライン反転又はフレーム反転で駆動するアクティブマトリクス型液晶表示装置において、コモン電極とこのコモン電極にコモン電圧VCOM10を供給するコモン電圧供給回路との間に接続された電荷回収再供給回路を有し、前記電荷回収再供給回路は、前記コモン電極と前記コモン電圧供給回路との間に接続された第1のスイッチと、正電荷回収用容量と、負電荷回収用容量と、前記コモン電極と前記第1のスイッチとの間の接続点と前記正電荷電荷回収用容量との間に接続された第2のスイッチと、前記接続点と接地との間に接続された第3のスイッチと、前記接続点と前記負電荷電荷回収用容量との間に接続された第4のスイッチと、前記第1乃至前記第4のスイッチのオンオフを制御するスイッチ制御部とを有し、前記スイッチ制御部は、前記コモン電圧VCOM10が正極性電圧から負極性電圧に極性反転する直前、前記第1のスイッチをオフした後、前記第2のスイッチを一定期間オン状態にし、その後、前記第3のスイッチを一定期間オンにしている状態で極性反転させ、次いで前記第4のスイッチを一定期間オン状態にした後、前記第1のスイッチをオンにし、前記コモン電圧VCOM10が負極性電圧から正極性電圧に極性反転する直前、前記第1のスイッチをオフした後、前記第4のスイッチを一定期間オン状態にし、その後、前記第3のスイッチを一定期間オンにしている状態で極性反転させ、次いで前記第2のスイッチを一定期間オン状態にした後、前記第1のスイッチをオンにすることを特徴とする液晶表示装置。
  3. コモン電圧を極性反転するDCレベルシフト回路が前記電荷回収再供給回路の前段に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. コモン電圧を極性反転するDCレベルシフト回路が前記電荷回収再供給回路の後段に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記DCレベルシフト回路は、前記電荷回収再供給回路と前記コモン電極との間に接続されたDCカット用カップリング容量と、前記コモン電極と第1電源との間に接続された第1バイアス電圧生成用抵抗と、前記コモン電極と第2電源との間に接続された第2バイアス電圧生成用抵抗と、を有することを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
JP2002226440A 2002-08-02 2002-08-02 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3799308B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002226440A JP3799308B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 液晶表示装置
TW092120939A TWI221600B (en) 2002-08-02 2003-07-31 Liquid crystal display device
US10/632,713 US7151516B2 (en) 2002-08-02 2003-08-01 Liquid crystal display device
CNB031525318A CN1269097C (zh) 2002-08-02 2003-08-01 液晶显示装置
KR1020030053602A KR100563500B1 (ko) 2002-08-02 2003-08-02 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002226440A JP3799308B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004069848A JP2004069848A (ja) 2004-03-04
JP3799308B2 true JP3799308B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=31972374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002226440A Expired - Fee Related JP3799308B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7151516B2 (ja)
JP (1) JP3799308B2 (ja)
KR (1) KR100563500B1 (ja)
CN (1) CN1269097C (ja)
TW (1) TWI221600B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517201A (ja) * 2001-06-08 2005-06-09 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Lcosの列メモリの影響の減少
KR100672643B1 (ko) * 2003-12-30 2007-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계 방식 액정 표시 장치의 공통 전압 구동회로
TWI247168B (en) * 2004-02-27 2006-01-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display and ESD protection circuit thereon
JP2005274658A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR20060025785A (ko) * 2004-09-17 2006-03-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP4039414B2 (ja) * 2004-09-27 2008-01-30 セイコーエプソン株式会社 電圧供給回路、電源回路、表示ドライバ、電気光学装置及び電子機器
US7714829B2 (en) * 2004-10-05 2010-05-11 Research In Motion Limited Method for maintaining the white colour point in a field-sequential LCD over time
KR101108391B1 (ko) * 2004-12-31 2012-01-30 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치
JP4584131B2 (ja) * 2005-04-18 2010-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置及びその駆動回路
KR101165842B1 (ko) * 2005-06-30 2012-07-13 엘지디스플레이 주식회사 모바일용 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
TWI449009B (zh) 2005-12-02 2014-08-11 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置和使用該顯示裝置的電子裝置
JP2007179011A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びそれを用いた電子機器
US20070139338A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Sitronix Technology Corp. Liquid crystal display driver
KR100774946B1 (ko) * 2006-01-16 2007-11-09 엘지전자 주식회사 액정표시패널용 공통전압 구동회로 및 구동방법.
KR100806122B1 (ko) * 2006-05-02 2008-02-22 삼성전자주식회사 소스 구동회로, 데이터 라인 구동 방법 및 액정 표시 장치
JP4848981B2 (ja) * 2007-03-20 2011-12-28 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ、電気光学装置及び電子機器
CN100437242C (zh) * 2006-07-07 2008-11-26 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示器供电及放电电路
JP5087891B2 (ja) * 2006-09-12 2012-12-05 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
KR101258644B1 (ko) 2006-09-20 2013-04-26 삼성전자주식회사 시분할 구동 방식을 이용한 소스 드라이버, 이를 포함하는 디스플레이 장치, 및 이의 구동 방법
JP2008249831A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の駆動回路、液晶装置の駆動方法、および電子機器
US7880708B2 (en) * 2007-06-05 2011-02-01 Himax Technologies Limited Power control method and system for polarity inversion in LCD panels
JP5242231B2 (ja) 2008-04-24 2013-07-24 三菱電機株式会社 電位生成回路および液晶表示装置
TWI408663B (zh) * 2009-07-09 2013-09-11 Raydium Semiconductor Corportation 驅動電路及包含該驅動電路之液晶顯示系統
CN101968950B (zh) * 2009-07-27 2013-01-02 瑞鼎科技股份有限公司 驱动电路及包含该驱动电路的液晶显示系统
TWI498786B (zh) * 2009-08-24 2015-09-01 Semiconductor Energy Lab 觸控感應器及其驅動方法與顯示裝置
KR101579272B1 (ko) * 2009-10-30 2015-12-22 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR101651295B1 (ko) * 2010-03-03 2016-08-25 엘지디스플레이 주식회사 액티브 매트릭스 표시장치
US9927891B2 (en) 2012-03-29 2018-03-27 Synaptics Incorporated System and method for reducing transmitter power consumption
TW201342336A (zh) * 2012-04-05 2013-10-16 Fitipower Integrated Tech Inc 源極驅動裝置及顯示設備
CN103578434B (zh) * 2012-07-25 2016-01-13 群康科技(深圳)有限公司 显示装置及其共用电压电路模块
JP2016109774A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社Nttドコモ 情報提示システム
US10161980B2 (en) * 2015-02-27 2018-12-25 Fujitsu Ten Limited Deterioration detecting apparatus and deterioration detecting method
JP6797042B2 (ja) * 2017-02-02 2020-12-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218388A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Hosiden Corp 液晶表示装置
JP3741819B2 (ja) 1997-04-17 2006-02-01 株式会社東芝 液晶表示装置
JP2001312257A (ja) 2000-05-02 2001-11-09 Sharp Corp 容量性表示装置の駆動方法
JP2002041003A (ja) 2000-07-28 2002-02-08 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置、及び液晶駆動方法
US6812911B2 (en) * 2000-12-04 2004-11-02 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1269097C (zh) 2006-08-09
US7151516B2 (en) 2006-12-19
KR100563500B1 (ko) 2006-03-28
TW200406729A (en) 2004-05-01
CN1495494A (zh) 2004-05-12
JP2004069848A (ja) 2004-03-04
US20040041773A1 (en) 2004-03-04
TWI221600B (en) 2004-10-01
KR20040012607A (ko) 2004-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799308B2 (ja) 液晶表示装置
KR100234720B1 (ko) Tft-lcd의 구동회로
JP3415810B2 (ja) 多段階電荷の再活用を用いたtft−lcd及びその駆動方法
JP4225777B2 (ja) 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
CN100552764C (zh) 改善反相驱动的液晶显示器
US8610703B2 (en) Liquid crystal display device, and driving method and integrated circuit used in same
JP2006163348A (ja) ソースドライバーおよびパネル表示器
KR20080094654A (ko) 전원 장치, 발광 제어 장치, 표시 장치
JP2007199203A (ja) 駆動装置およびその駆動方法
KR20020004936A (ko) 액정 디스플레이 기술을 위한 저전력 드라이버
JP4794542B2 (ja) 多等級電気レベル駆動装置
CN101312027A (zh) 显示器件
JP3707055B2 (ja) 液晶ディスプレイ用駆動回路
JP3741819B2 (ja) 液晶表示装置
KR100329406B1 (ko) Lcd장치용구동회로
JP2940641B2 (ja) 液晶表示装置における共通電極駆動装置
CN114495856B (zh) 像素电路及其驱动方法、显示装置
JPH06118912A (ja) 表示装置
CN102436791B (zh) 用于显示面板的控制装置及控制方法
JPH06235902A (ja) 表示装置の階調電圧発生装置及び信号線駆動回路
KR100557362B1 (ko) 전원 회로
JP3780868B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005017934A (ja) 表示装置
KR101186005B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
JP3059050B2 (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees