JP3799200B2 - はんだ回収方法およびはんだ回収装置 - Google Patents
はんだ回収方法およびはんだ回収装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3799200B2 JP3799200B2 JP26837999A JP26837999A JP3799200B2 JP 3799200 B2 JP3799200 B2 JP 3799200B2 JP 26837999 A JP26837999 A JP 26837999A JP 26837999 A JP26837999 A JP 26837999A JP 3799200 B2 JP3799200 B2 JP 3799200B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solder
- solder alloy
- metal particles
- heat medium
- liquid heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/018—Unsoldering; Removal of melted solder or other residues
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/04—Mounting of components, e.g. of leadless components
- H05K13/0486—Replacement and removal of components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/04—Soldering or other types of metallurgic bonding
- H05K2203/046—Means for drawing solder, e.g. for removing excess solder from pads
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/17—Post-manufacturing processes
- H05K2203/176—Removing, replacing or disconnecting component; Easily removable component
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3494—Heating methods for reflowing of solder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子部品がはんだ付けされたプリント基板から、はんだ合金および電子部品を分離回収するはんだ回収方法およびはんだ回収装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ビデオデッキやテレビ等の家電製品や、マイコンやファクシミリ等の電子情報機器には、電子部品が実装されたプリント基板が組み込まれている。これらの電子部品は、はんだ接合によりプリント基板へ実装されている。これらの家電製品や電子情報機器が故障若しくは老朽化により不要になると、廃棄処分される。
【0003】
廃棄された家電製品や電子情報機器は不燃ゴミとして収集され、通常は焼却処分されず、そのままか、あるいは細断してシュレッダーダストとして埋め立て処分される。従って、家電製品や電子情報機器が埋め立て処分されると、それらに搭載されたプリント基板も同時に埋め立てられることになる。
【0004】
電子部品の実装に使用されるはんだは、鉛と錫の合金である。鉛は、中性付近の水には溶解することはなく安定であるが、酸性の水には溶出する性質を有している。そのため、酸性雨に曝されるとプリント基板のはんだ合金中の鉛が溶出して、土壌および地下水を汚染することが考えられる。しかし、廃棄されたプリント基板のはんだに含まれる鉛成分が溶出することを防止する適切な手段はなされていないのが現状である。
【0005】
さらに、埋め立てによる廃棄処分では、家電製品や電子機器に装備されたプリント基板のはんだ合金は再利用されることがないため、金属資源の浪費になっている。
【0006】
なお、プリント基板からはんだを回収する方法として、高温に保持されたオイル等の液状熱媒体をプリント基板に吹き付けることにより、溶融したはんだを拭い去ってはんだを回収する方法(特開平7-336042号)等が知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記方法は、オイル等の液体だけを吹き付けているため、流体の質量が比較的小さく、プリント基板からはんだ、電子部品等を分離させるには効率が悪い、また、流体の給送手段が機械的なものとなるため構造が複雑になる等の問題がある。
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、電子部品が実装されたプリント基板から効率的にはんだを回収し、環境汚染の防止および資源の節約に資するはんだ回収方法およびはんだ回収装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明は、電子部品がはんだ合金を用いたはんだ接合により実装されたプリント基板に、そのはんだ合金の融点以上の温度に保持した液状熱媒体と金属粒子からなる混合流体を噴き付けて、プリント基板からはんだ合金と電子部品を分離し、金属粒子として、はんだ合金よりも比重が小さい金属を用い、液状熱媒体として、金属粒子よりも比重が小さく、かつ電子部品よりも比重が大きい液体を用いることを特徴とするはんだ回収方法に関するものである。
【0010】
また、請求項3に記載の本発明は、液状熱媒体と金属粒子からなる混合流体とはんだ合金をはんだ合金の融点以上に加熱する加熱手段と、該加熱手段によりはんだ合金の融点以上の温度に保持された混合流体を給送する給送手段と、該給送手段から給送された混合流体を電子部品がはんだ付けされたプリント基板に噴射する噴射手段を備え、金属粒子として、はんだ合金よりも比重が小さい金属を用い、液状熱媒体として、金属粒子よりも比重が小さく、かつ電子部品よりも比重が大きい液体を用いることを特徴とするはんだ回収装置に関するものである。
【0012】
また、請求項4に記載の本発明は、金属粒子が磁性体粒子であり、給送手段が電磁コイルであることを特徴とするはんだ回収装置に関するものである。
【0013】
請求項1および請求項3に記載の本発明において、ヒーター等の熱源から発生した熱を、液状熱媒体と金属粒子とで構成される混合流体を介してプリント基板へ伝えるため、高い熱伝導性、大きい蓄熱性により、はんだ合金を効率よく溶融させられる。また、混合流体には液状熱媒体に加えて金属粒子が含まれているため、基板に噴き付ける流体の質量が大きく、基板に付着した溶融はんだを効率良く掻き落とせる。
【0014】
そして、プリント基板から掻き落とされたはんだ合金は、はんだ回収装置内の最下層に沈殿し、また、電子部品は最上層に浮遊するため、容易に分別回収できる。
【0015】
請求項2に記載の本発明において、化学的に安定な液状熱媒体を用いるので、はんだ回収を安定して行うことができる。
【0016】
請求項4に記載の本発明において、電磁誘導により混合流体を給送するので、液状熱媒体(液体)と金属粒子(固体)で構成される混合流体を、はんだ回収装置内で円滑かつ安定に噴流および流動させることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明において混合流体を構成する金属粒子とは、例えば粒径0.3mm〜3mm程度、またはこの範囲内で異なった粒径の混合物であるが、給送手段として電磁コイルを用いる場合は、鉄等の磁性を有する金属の粒子が好ましい。
【0018】
本発明において、混合流体を構成する液状熱媒体とは、はんだの融点(共晶組成であれば183℃)以上の温度において化学的に安定なものであれば特に限定されないが、例えばシリコーンオイル、鉱油等を挙げることができる。
【0019】
本発明方法は、電子部品がはんだ付けされたプリント基板に、はんだの融点以上に保持した混合流体を吹き付けることにより、はんだを溶融して噴きとばして、はんだと電子部品を分離し、はんだを回収することを特徴とするものである。
【0020】
本発明方法において、金属粒子、液状熱媒体の比重を、
はんだ合金>金属粒子>液状熱媒体>電子部品、
のように調整することにより、プリント基板から掻き落とされたはんだ合金は、もっとも比重が大きいので、はんだ回収装置内の最下層に沈殿し、また分離した電子部品は最も比重が小さいので、最上層の液状熱媒体の上に浮揚する。そのため、はんだ合金および電子部品ともに、分別回収を容易に行うことができる。
【0021】
以下、図面により本発明のはんだ回収装置の一実施形態を説明する。
【0022】
(第1実施形態)
図1は、本発明の一実施形態におけるはんだ回収装置の断面図である。
【0023】
静止状態では、このはんだ回収装置のはんだ回収装置1内には、比重差により自然分離された3つの層が形成されており、下層が最も比重の大きいはんだ合金層11で、中間層が2番目に比重の大きい金属粒子層10(金属粒子と液状熱媒体との混合流体からなる層。以下同じ)、上層が最も比重の小さい液状熱媒体層9である。
【0024】
はんだ回収装置1内には、加熱手段として内壁面に複数のヒーター7が取り付けられている。はんだ回収装置1の上部開口部には、混合流体をプリント基板に噴射するための噴射手段としてノズル12が設けられている。ノズル12は、パイプ状の給送管3により、はんだ回収装置の金属粒子層10が接する側面と連結されている。また、はんだ回収装置1内の循環をよくするために、金属粒子層10からはんだ合金層11にかけて、パイプ状の給送管3’が設けられている。これらの給送管3、3’の外周部には、磁性を有する混合流体を駆動させるために第1の電磁コイル4および第2の電磁コイル5を配している。
【0025】
さらにはんだ回収装置1内には、装置動作時の混合流体の流れを制御するための複数の整流板2、2’が配されている。
【0026】
まず、各ヒーター7に通電し、はんだ回収装置1内の液状熱媒体、金属粒子、はんだ合金を加熱し、はんだ回収装置1内の液状熱媒体、金属粒子およびはんだ合金を、はんだ合金の融点以上に維持する。維持する温度の上限は、金属粒子の融点以下であって、かつ液状熱媒体を安定に維持できる温度であれば特に限定されない。そして、この加熱により、はんだ合金は溶融し、最下層にはんだ合金層11が形成され、中間に金属粒子層10が形成される。維持される温度は金属粒子の融点以下であるので、金属粒子は粒子形状を保ち、粒子間には液状熱媒体が存在している。
【0027】
第1の電磁コイル4に通電すると、電磁誘導により金属粒子(磁性体)と液状熱媒体の混合流体が、給送管3を経て、はんだ回収装置1の側面からノズル12へ給送され、最上部のノズル12から噴流する。同時に第2の電磁コイル5に通電すると電磁誘導により、金属粒子がはんだ合金層11中に押し出される。なお、第2の電磁コイル5の電磁誘導により、はんだ合金層11に押し出された金属粒子は、比重差により自然分離し、金属粒子層10に還流する。
【0028】
処理対象となる電子部品がはんだ付けされたプリント基板8を不図示の保持手段で保持し、はんだ回収装置上部の2箇所のノズル12間に浸漬させる。浸漬されたプリント基板8は液状熱媒体により加熱され、付着しているはんだが溶融状態になる。
【0029】
プリント基板8表面にノズル12から噴射された混合流体が当たることにより、混合流体を構成する金属粒子が衝突し、溶融したはんだ合金は電子部品とともに掻き落とされる。
【0030】
掻き落とされた電子部品およびはんだ合金は、2枚の整流板2の間を通過した後、比重差により、電子部品は液状熱媒体層9(上層)表面に浮上し、また、はんだ合金は、金属粒子とともに金属粒子層10(中層)に沈澱する。
【0031】
金属粒子層(中層)10に沈殿したはんだ合金は、金属粒子とともに、両側から張り出した整流板2’により第2の電磁コイル5の給送管3’に導かれて、電磁誘導によりはんだ合金層(最下層)11に噴流された後、比重差による自然分離で金属粒子だけが金属粒子層10に戻り、回収されたはんだ合金ははんだ合金層11に移行する。
【0032】
以上の動作を継続することにより、最下層のはんだ合金の量が増加し、その増加分が仕切り板6をオーバーフローしてはんだ回収槽13に排出される。回収されたはんだ合金は、再利用することが可能である。
【0033】
上記の実施形態では、混合流体をノズルへ給送する手段として、電磁コイルによる電磁誘導を例にして説明したが、これに限定されるものではなく、例えばプランジャーポンプ等の給送手段を採用してもよい。
【0034】
また、上記実施形態では、プリント基板を垂直方向に移動させてはんだを回収する装置の例を示したが、プリント基板を水平方向に移動させてはんだを回収する装置としてもよい。
【0035】
【発明の効果】
請求項1または請求項3に記載の本発明により、プリント基板からはんだ合金および電子部品を効率良く分別し、回収することができる。
【0036】
そして、比重差によりはんだ合金および電子部品を容易に分離回収できる。
【0037】
請求項2に記載の本発明により、安定してはんだ回収を行うことができる。
【0038】
請求項4に記載の本発明により、混合流体を効率的に循環させ、はんだ合金を回収することができる。
【0039】
従って、はんだ合金が埋め立て処分されることがないため環境の汚染を防止し、さらに回収したはんだ合金は再利用することができるので資源の有効利用を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のはんだ回収装置の断面図。
【符号の説明】
1 はんだ回収装置
2,2’ 整流板
3,3’ 給送管
4 第1の電磁コイル
5 第2の電磁コイル
6 仕切板
7 ヒーター
8 プリント基板
9 液状熱媒体層
10 金属粒子層
11 はんだ合金層
12 はんだ噴流ノズル
13 はんだ回収槽
Claims (4)
- 電子部品がはんだ合金を用いたはんだ接合により実装されたプリント基板に、そのはんだ合金の融点以上の温度に保持した液状熱媒体と金属粒子からなる混合流体を噴き付けて、プリント基板からはんだ合金と電子部品を分離し、
前記金属粒子が前記はんだ合金よりも比重が小さい金属であり、前記液状熱媒体が前記金属粒子よりも比重が小さく、かつ前記電子部品よりも比重が大きい液体であることを特徴とするはんだ回収方法。 - 前記液状熱媒体が、前記はんだ合金の融点以上において化学的に安定な液状化合物であることを特徴とする請求項1に記載のはんだ回収方法。
- 液状熱媒体と金属粒子からなる混合流体とはんだ合金を該はんだ合金の融点以上に加熱する加熱手段と、該加熱手段により前記はんだ合金の融点以上の温度に保持された前記混合流体を給送する給送手段と、該給送手段から給送された前記混合流体を電子部品がはんだ接合により実装されたプリント基板に噴射する噴射手段を備え、
前記金属粒子が前記はんだ合金よりも比重が小さい金属であり、前記液状熱媒体が前記金属粒子よりも比重が小さく、かつ前記電子部品よりも比重が大きい液体であることを特徴とするはんだ回収装置。 - 前記金属粒子が磁性体粒子であり、前記給送手段が電磁コイルであることを特徴とする請求項3に記載のはんだ回収装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26837999A JP3799200B2 (ja) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | はんだ回収方法およびはんだ回収装置 |
US09/664,382 US6467671B1 (en) | 1999-09-22 | 2000-09-18 | Solder recovering method and solder recovering apparatus |
TW089119504A TW501388B (en) | 1999-09-22 | 2000-09-21 | Solder recovering method and solder recovering apparatus |
KR1020000055620A KR20010050572A (ko) | 1999-09-22 | 2000-09-22 | 땜납 회수 방법 및 땜납 회수 장치 |
CN00128810A CN1125582C (zh) | 1999-09-22 | 2000-09-22 | 焊料回收方法及焊料回收装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26837999A JP3799200B2 (ja) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | はんだ回収方法およびはんだ回収装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001094248A JP2001094248A (ja) | 2001-04-06 |
JP3799200B2 true JP3799200B2 (ja) | 2006-07-19 |
Family
ID=17457682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26837999A Expired - Fee Related JP3799200B2 (ja) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | はんだ回収方法およびはんだ回収装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6467671B1 (ja) |
JP (1) | JP3799200B2 (ja) |
KR (1) | KR20010050572A (ja) |
CN (1) | CN1125582C (ja) |
TW (1) | TW501388B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3365364B2 (ja) * | 1999-08-31 | 2003-01-08 | 千住金属工業株式会社 | プリント基板 |
EP1569503B1 (en) * | 2002-12-06 | 2010-11-24 | Tamura Corporation | Method for supplying solder |
US20060107794A1 (en) * | 2004-11-22 | 2006-05-25 | Bechtel Bwxt Idaho, Llc | Method and apparatus for decontaminating molten metal compositions |
JP4839947B2 (ja) * | 2006-04-25 | 2011-12-21 | 株式会社デンソー | 基板のはんだ除去装置 |
US7666321B2 (en) * | 2006-09-26 | 2010-02-23 | United Microelectronics Corp. | Method for decapsulating package |
JP5262845B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2013-08-14 | 富士通株式会社 | 電子部品取り外し方法 |
CN102205452A (zh) * | 2011-03-07 | 2011-10-05 | 王秋辉 | 废旧电子线路板电子元件的拆除装置 |
JP5808690B2 (ja) * | 2012-02-22 | 2015-11-10 | 株式会社ジェイピーシー | 液体浄化装置 |
CN103372697B (zh) * | 2012-04-16 | 2015-08-19 | 中国科学院化学研究所 | 拆除基板上的电子元器件的细砂拆解法 |
CN103544967B (zh) * | 2012-07-09 | 2017-11-10 | 新科实业有限公司 | 用于分离焊接面之间的焊点的装置 |
CN104968464B (zh) * | 2013-02-05 | 2018-09-11 | Evs国际有限公司 | 焊料回收装置和方法 |
US20140217157A1 (en) | 2013-02-07 | 2014-08-07 | Greene Lyon Group, Inc. | Removal of electronic chips and other components from printed wire boards using liquid heat media |
CN104741724A (zh) * | 2013-12-26 | 2015-07-01 | 上海奇谋能源技术开发有限公司 | 一种离心分离废旧线路板上焊锡的方法 |
JP6273608B2 (ja) * | 2014-02-21 | 2018-02-07 | 株式会社流機エンジニアリング | 低融点合金の回収方法 |
WO2016022755A2 (en) * | 2014-08-06 | 2016-02-11 | Greene Lyon Group, Inc. | Rotational removal of electronic chips and other components from printed wire boards using liquid heat media |
RU2600156C2 (ru) * | 2014-11-12 | 2016-10-20 | Денис Александрович Втулкин | Способ извлечения оловянно-свинцовых припоев из лома электронных печатных плат и устройство для его осуществления |
CN104625285A (zh) * | 2014-12-23 | 2015-05-20 | 湖南万容科技股份有限公司 | 一种废旧电路板回收处理方法 |
US20170135258A1 (en) * | 2015-11-05 | 2017-05-11 | Urban Mining P.B.C. | Recovery of Components from Electronic Waste |
CN108790365A (zh) * | 2018-06-07 | 2018-11-13 | 苏州精美科光电材料有限公司 | 一种保证铟层厚度均匀性的装置及方法 |
CN110369463B (zh) * | 2019-08-27 | 2020-11-24 | 新沂市锡沂高新材料产业技术研究院有限公司 | 一种电子垃圾湿法处理装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3795358A (en) * | 1972-12-11 | 1974-03-05 | Ibm | Immersion solder leveling apparatus using ultrasonic cavitation |
US3865298A (en) * | 1973-08-14 | 1975-02-11 | Atomic Energy Commission | Solder leveling |
US4619841A (en) * | 1982-09-13 | 1986-10-28 | Schwerin Thomas E | Solder leveler |
JP3444557B2 (ja) | 1994-06-15 | 2003-09-08 | 千住金属工業株式会社 | はんだの回収方法およびその装置 |
-
1999
- 1999-09-22 JP JP26837999A patent/JP3799200B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-09-18 US US09/664,382 patent/US6467671B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-09-21 TW TW089119504A patent/TW501388B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-09-22 CN CN00128810A patent/CN1125582C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-09-22 KR KR1020000055620A patent/KR20010050572A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6467671B1 (en) | 2002-10-22 |
CN1125582C (zh) | 2003-10-22 |
JP2001094248A (ja) | 2001-04-06 |
TW501388B (en) | 2002-09-01 |
CN1288795A (zh) | 2001-03-28 |
KR20010050572A (ko) | 2001-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3799200B2 (ja) | はんだ回収方法およびはんだ回収装置 | |
CN101112728A (zh) | 电路板元器件和焊料分离回收方法及装置 | |
CN101687263B (zh) | 从回流设备去除污染物的方法和设备 | |
CN106029276B (zh) | 波焊机的污染物去除的助焊剂管理系统和方法 | |
CN1301052C (zh) | 助熔剂中污染物的过滤的设备和方法 | |
Pecht | Soldering processes and equipment | |
JPH1110385A (ja) | ハンダ付け方法及びハンダ付け装置 | |
US9744613B2 (en) | Flux recovery device and soldering device | |
KR20060129248A (ko) | 리플로우 노 | |
JP2016514362A (ja) | 液体熱媒体を使用してのプリント配線基板からの電子チップおよびその他の構成部品の除去 | |
KR101704868B1 (ko) | 납땜 장치 및 방법 그리고 제조된 기판 및 전자 부품 | |
CN208131651U (zh) | 一种废电路板焊锡回收装置 | |
JP3444557B2 (ja) | はんだの回収方法およびその装置 | |
CN108097699A (zh) | 一种废镀锡铜米与废弃电路板的协同回收方法及装置 | |
CN100584154C (zh) | 波动焊槽 | |
JP2004022607A (ja) | プリント基板の解体方法および解体装置 | |
JP4116184B2 (ja) | 電子基板の部材回収装置及び電子基板の部材回収方法 | |
JP2000156562A (ja) | 処理装置及び方法 | |
JPH1161287A (ja) | 廃プリント回路のはんだ分離装置 | |
CN212820451U (zh) | 废旧电路板焚烧后金属筛选设备 | |
JPH10163625A (ja) | プリント基板からの電子部品および半田の分離装置および分離方法 | |
JPH10202661A (ja) | 熱可塑性プラスチック複合材のプラスチック回収方法およびその装置 | |
JP2003225790A (ja) | 高純度Sn粒子を含有する接合材料、ならびに実装回路基板、実装パッケージおよびそれらの解体方法 | |
JP3230280U (ja) | エッチング装置 | |
US6499645B2 (en) | Automatic soldering apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |