JPH10202661A - 熱可塑性プラスチック複合材のプラスチック回収方法およびその装置 - Google Patents
熱可塑性プラスチック複合材のプラスチック回収方法およびその装置Info
- Publication number
- JPH10202661A JPH10202661A JP1112797A JP1112797A JPH10202661A JP H10202661 A JPH10202661 A JP H10202661A JP 1112797 A JP1112797 A JP 1112797A JP 1112797 A JP1112797 A JP 1112797A JP H10202661 A JPH10202661 A JP H10202661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- plastic
- water tank
- melting pot
- composite material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Disintegrating Or Milling (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 塊状凝固物の粗破砕前処理が必要でなく、取
扱いが容易な形態のプラスチックを回収することができ
る、熱可塑性プラスチック複合材のプラスチック回収方
法、およびこの方法に使用するプラスチック回収装置を
提供する。 【解決手段】プラスチック回収方法は、熱可塑性プラス
チックと金属 の複合材廃棄物を加熱し、溶融プラスチ
ックを回収するに際し、系内の気密性を保持しつつ溶融
プラスチックを水流ないしは噴射水により急冷し、得ら
れたプラスチックフレークを系外へ排出する。回収装置
は、熱可塑性プラスチック複合材を加熱溶融する溶融釜
1と、溶融釜 の下方に設置された水槽2と、溶融釜の底
部に垂下状に設けられかつ下端部が水槽内の水中に浸漬
した下行管3と、下行管の内部に配された多数の噴水ノ
ズル4、20と、水槽の出口部18に連絡した搬出用コンベヤ
6とからなる。
扱いが容易な形態のプラスチックを回収することができ
る、熱可塑性プラスチック複合材のプラスチック回収方
法、およびこの方法に使用するプラスチック回収装置を
提供する。 【解決手段】プラスチック回収方法は、熱可塑性プラス
チックと金属 の複合材廃棄物を加熱し、溶融プラスチ
ックを回収するに際し、系内の気密性を保持しつつ溶融
プラスチックを水流ないしは噴射水により急冷し、得ら
れたプラスチックフレークを系外へ排出する。回収装置
は、熱可塑性プラスチック複合材を加熱溶融する溶融釜
1と、溶融釜 の下方に設置された水槽2と、溶融釜の底
部に垂下状に設けられかつ下端部が水槽内の水中に浸漬
した下行管3と、下行管の内部に配された多数の噴水ノ
ズル4、20と、水槽の出口部18に連絡した搬出用コンベヤ
6とからなる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ポリエチレンや
ポリプロピレン等の熱可塑性プラスチックと金属からな
る複合材製品の廃棄物から有価物を回収する、いわゆる
廃棄物のマテリアルリサイクル方法に関するものであ
る。
ポリプロピレン等の熱可塑性プラスチックと金属からな
る複合材製品の廃棄物から有価物を回収する、いわゆる
廃棄物のマテリアルリサイクル方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】最近開発された耐震用ポリエチレン管継
手は、図4および図5に示すように、管継手本体(11)の
内部にニクロム線や真鍮ないしは黄銅コイル等から成る
発熱体(12)および電源接続用の端子(13)を埋め込んだも
のである。この管継手の廃品が産業廃棄物として多量に
出て来ており、その効果的な処理方法の開発が要望され
ている。
手は、図4および図5に示すように、管継手本体(11)の
内部にニクロム線や真鍮ないしは黄銅コイル等から成る
発熱体(12)および電源接続用の端子(13)を埋め込んだも
のである。この管継手の廃品が産業廃棄物として多量に
出て来ており、その効果的な処理方法の開発が要望され
ている。
【0003】従来、これらの複合材廃棄物からプラスチ
ックと金属を分離回収方法として、窒素ガスのような加
熱不活性ガスによって複合材廃棄物を加熱して同プラス
チックを溶融し、溶融プラスチックを回収する熱処理法
が考え出されている。
ックと金属を分離回収方法として、窒素ガスのような加
熱不活性ガスによって複合材廃棄物を加熱して同プラス
チックを溶融し、溶融プラスチックを回収する熱処理法
が考え出されている。
【0004】この方法では溶融プラスチックを水槽中の
冷却水中に滴下し、得られた大きな塊状凝固物を回収す
るために、これを再利用するには前処理として塊状凝固
物の粗破砕が必要であり、そのための動力も必要である
上に、回収した塊状凝固物プラスチックの取扱いが厄介
であった。
冷却水中に滴下し、得られた大きな塊状凝固物を回収す
るために、これを再利用するには前処理として塊状凝固
物の粗破砕が必要であり、そのための動力も必要である
上に、回収した塊状凝固物プラスチックの取扱いが厄介
であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の点
に鑑み、塊状凝固物の粗破砕前処理が必要でなく、取扱
いが容易な形態のプラスチックを回収することができ
る、熱可塑性プラスチック複合材のプラスチック回収方
法、およびこの方法に使用するプラスチック回収装置を
提供することを目的とする。
に鑑み、塊状凝固物の粗破砕前処理が必要でなく、取扱
いが容易な形態のプラスチックを回収することができ
る、熱可塑性プラスチック複合材のプラスチック回収方
法、およびこの方法に使用するプラスチック回収装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明による、熱可塑
性プラスチック複合材のプラスチック回収方法は、熱可
塑性プラスチックと金属から成る複合材の廃棄物を加熱
して同プラスチックを溶融し、溶融プラスチックを回収
するに当たり、系内の気密性を保持しつつ溶融プラスチ
ックを水流ないしは噴射水により急冷し、得られたプラ
スチックフレークを系外へ排出することを特徴とするも
のである。
性プラスチック複合材のプラスチック回収方法は、熱可
塑性プラスチックと金属から成る複合材の廃棄物を加熱
して同プラスチックを溶融し、溶融プラスチックを回収
するに当たり、系内の気密性を保持しつつ溶融プラスチ
ックを水流ないしは噴射水により急冷し、得られたプラ
スチックフレークを系外へ排出することを特徴とするも
のである。
【0007】この方法において、溶融釜(1) の底部に垂
下状に設けられかつ下端部が水槽(2) 内の水中に浸漬し
た下行管を通って溶融プラスチックを水槽内の水中に滴
下し、滴下途中で溶融プラスチックを噴射水により急冷
してフレーク化し、水面に浮上したプラスチックフレー
クを排出する方法が好ましい。
下状に設けられかつ下端部が水槽(2) 内の水中に浸漬し
た下行管を通って溶融プラスチックを水槽内の水中に滴
下し、滴下途中で溶融プラスチックを噴射水により急冷
してフレーク化し、水面に浮上したプラスチックフレー
クを排出する方法が好ましい。
【0008】この発明による、熱可塑性プラスチック複
合材のプラスチック回収装置は、熱可塑性プラスチック
複合材を加熱溶融する溶融釜(1) と、溶融釜(1) の下方
に設置された水槽(2) と、溶融釜(1) の底部に垂下状に
設けられかつ下端部が水槽(2) 内の水中に浸漬した下行
管(3) と、下行管(3) の内部に配された多数の噴水ノズ
ル(4) (20)と、水槽(2) の出口部(18)に連絡した搬出用
コンベヤ(6) とからなるものである。
合材のプラスチック回収装置は、熱可塑性プラスチック
複合材を加熱溶融する溶融釜(1) と、溶融釜(1) の下方
に設置された水槽(2) と、溶融釜(1) の底部に垂下状に
設けられかつ下端部が水槽(2) 内の水中に浸漬した下行
管(3) と、下行管(3) の内部に配された多数の噴水ノズ
ル(4) (20)と、水槽(2) の出口部(18)に連絡した搬出用
コンベヤ(6) とからなるものである。
【0009】上記装置は、水槽(2) のオーバーフロー水
を噴水ノズル(4) (20)へ循環する循環ライン(7) を具備
することが好ましい。
を噴水ノズル(4) (20)へ循環する循環ライン(7) を具備
することが好ましい。
【0010】なお、この明細書において、前後関係は図
1を基本にその左側を前方、右側を後方とする。
1を基本にその左側を前方、右側を後方とする。
【0011】
実施例1 この発明の1つの実施例を図1および図2に基づいて説
明する。
明する。
【0012】この発明によるプラスチック回収方法で用
いるプラスチック回収装置は、熱可塑性プラスチック複
合材を加熱溶融する溶融釜(1) と、溶融釜(1) の下方に
設置された水槽(2) と、溶融釜(1) の底部に垂下状に設
けられかつ下端部が水槽(2)内の水中に浸漬した下行管
(3) と、下行管(3) の内部に配されかつ多数の噴水ノズ
ル(4) を有する給水ヘッダ(5) と、水槽(2) の出口部(1
8)に連絡した搬出用コンベヤ(6) と、水槽(2) のオーバ
ーフロー水を給水ヘッダ(5) へ循環する循環ライン(7)
とから主として構成されている。
いるプラスチック回収装置は、熱可塑性プラスチック複
合材を加熱溶融する溶融釜(1) と、溶融釜(1) の下方に
設置された水槽(2) と、溶融釜(1) の底部に垂下状に設
けられかつ下端部が水槽(2)内の水中に浸漬した下行管
(3) と、下行管(3) の内部に配されかつ多数の噴水ノズ
ル(4) を有する給水ヘッダ(5) と、水槽(2) の出口部(1
8)に連絡した搬出用コンベヤ(6) と、水槽(2) のオーバ
ーフロー水を給水ヘッダ(5) へ循環する循環ライン(7)
とから主として構成されている。
【0013】溶融釜(1) はドラム状であってコーン状の
底部を有し、下端一側にバーナー(8) を備えた加熱炉
(9) 内に配置されている。溶融釜(1) の内部には縦長円
筒状のバケット(10)が収められている。バケット(10)は
金網または多孔板で構成されている。溶融釜(1) は加熱
ガス供給用のジャケット(11)で覆われ、ジャケット(11)
から溶融釜(1) の周壁を貫通してバケット(1) の中心に
向かって複数本の蒸気ノズル(12) が配設されている。
底部を有し、下端一側にバーナー(8) を備えた加熱炉
(9) 内に配置されている。溶融釜(1) の内部には縦長円
筒状のバケット(10)が収められている。バケット(10)は
金網または多孔板で構成されている。溶融釜(1) は加熱
ガス供給用のジャケット(11)で覆われ、ジャケット(11)
から溶融釜(1) の周壁を貫通してバケット(1) の中心に
向かって複数本の蒸気ノズル(12) が配設されている。
【0014】下行管(3) は角管状であって、その上端は
溶融釜(1) のコーン状の底部中心に開けられた小径の抜
出し開口(16)に連通し、下行管(3) の加熱炉内通過部分
は耐火材(13)で覆われている。
溶融釜(1) のコーン状の底部中心に開けられた小径の抜
出し開口(16)に連通し、下行管(3) の加熱炉内通過部分
は耐火材(13)で覆われている。
【0015】給水ヘッダ(5) は下行管(3) の下端寄りで
かつ水槽(2) 内の水面よりやや上のレベルに位置し、下
行管(3) の後壁内面に水平に設けられている。下行管
(3) の下端後壁には傾斜状のガイド板(14)が連設されて
いる。ガイド板(14)は前方斜め下向きに配され、その大
部分は水中に没している。給水ヘッダ(5) の多数の噴水
ノズル(4) は長さ方向に等間隔で設けられ、ガイド板(1
4)の傾斜に沿って水を噴射するように傾斜角を有する。
かつ水槽(2) 内の水面よりやや上のレベルに位置し、下
行管(3) の後壁内面に水平に設けられている。下行管
(3) の下端後壁には傾斜状のガイド板(14)が連設されて
いる。ガイド板(14)は前方斜め下向きに配され、その大
部分は水中に没している。給水ヘッダ(5) の多数の噴水
ノズル(4) は長さ方向に等間隔で設けられ、ガイド板(1
4)の傾斜に沿って水を噴射するように傾斜角を有する。
【0016】下行管(3) の下端前壁には傾斜状の絞り板
(15)が水中に没するレベルで設けられている。絞り板(1
5)は後方斜め下向きに配され、その下端とガイド板(14)
との間隔を絞る。
(15)が水中に没するレベルで設けられている。絞り板(1
5)は後方斜め下向きに配され、その下端とガイド板(14)
との間隔を絞る。
【0017】水槽(2) の前側外部にはその出口部(18)の
下に貯留槽(19)が設けられ、循環ライン(7) は貯留槽(1
9)の底部から水循環ポンプ(17)を介して給水ヘッダ(5)
に配されている。
下に貯留槽(19)が設けられ、循環ライン(7) は貯留槽(1
9)の底部から水循環ポンプ(17)を介して給水ヘッダ(5)
に配されている。
【0018】上記構成のプラスチック回収装置におい
て、ポリエチレンと金属から成る複合材、例えば図4お
よび図5に示す耐震用ポリエチレン管継手の廃棄物をバ
ケット(10)に入れ、バケット(10)を溶融釜(1) に収め
る。溶融釜(1) のジャケット(11)に水蒸気供給して加熱
炉(9) のバーナー(8) で加熱し、加熱蒸気を複数本の蒸
気ノズル(12)によってバケット(10) 内の管継手廃棄物
に噴射供給する。
て、ポリエチレンと金属から成る複合材、例えば図4お
よび図5に示す耐震用ポリエチレン管継手の廃棄物をバ
ケット(10)に入れ、バケット(10)を溶融釜(1) に収め
る。溶融釜(1) のジャケット(11)に水蒸気供給して加熱
炉(9) のバーナー(8) で加熱し、加熱蒸気を複数本の蒸
気ノズル(12)によってバケット(10) 内の管継手廃棄物
に噴射供給する。
【0019】その結果、廃棄物を構成するポリエチレン
は融解し、溶融物は溶融釜(1) の底部に落ち、小径の抜
出し開口(16)を経て細長い液滴となり、下行管(3) 内を
滴下する。ついで、溶融物は下行管(3) の下端部で多数
の噴水ノズル(4) から均等に噴射される水によって急冷
されると共にその噴射エネルギーによってフレーク化さ
れる。得られたプラスチックフレークは傾斜状のガイド
板(14)に沿って水槽(2) 内の水中に没し、ガイド板(14)
と絞り板(15)との間を素早く通過した後、水面に浮上す
る。浮上したプラスチックフレークは水槽(2) の出口部
(18)からオーバーフロー水と共に搬出用コンベヤ(6) の
始端部上に流下し、コンベヤ(6) によって所要地点へ搬
出される。こうして系内の気密性を保持しつつ溶融プラ
スチックを急冷フレーク化し、プラスチックフレークを
気密系の外に取出す。他方、オーバーフロー水は貯留槽
(19)に一旦溜まり、ここから水循環ポンプ(17)によって
循環ライン(7) で給水ヘッダ(5) へ循環される。
は融解し、溶融物は溶融釜(1) の底部に落ち、小径の抜
出し開口(16)を経て細長い液滴となり、下行管(3) 内を
滴下する。ついで、溶融物は下行管(3) の下端部で多数
の噴水ノズル(4) から均等に噴射される水によって急冷
されると共にその噴射エネルギーによってフレーク化さ
れる。得られたプラスチックフレークは傾斜状のガイド
板(14)に沿って水槽(2) 内の水中に没し、ガイド板(14)
と絞り板(15)との間を素早く通過した後、水面に浮上す
る。浮上したプラスチックフレークは水槽(2) の出口部
(18)からオーバーフロー水と共に搬出用コンベヤ(6) の
始端部上に流下し、コンベヤ(6) によって所要地点へ搬
出される。こうして系内の気密性を保持しつつ溶融プラ
スチックを急冷フレーク化し、プラスチックフレークを
気密系の外に取出す。他方、オーバーフロー水は貯留槽
(19)に一旦溜まり、ここから水循環ポンプ(17)によって
循環ライン(7) で給水ヘッダ(5) へ循環される。
【0020】他方、廃棄物を構成するニクロム線または
黄銅等の有価金属はバケット(10)内にそのまま残るの
で、これを回収することができる。得られた有価金属は
ポリエチレンの付着や表面の酸化がなく、したがって例
えば継手製造の金属材料として再利用することができ
る。
黄銅等の有価金属はバケット(10)内にそのまま残るの
で、これを回収することができる。得られた有価金属は
ポリエチレンの付着や表面の酸化がなく、したがって例
えば継手製造の金属材料として再利用することができ
る。
【0021】実施例2 この発明のもう1つの実施例を図3に基づいて説明す
る。
る。
【0022】この実施例では、下行管(3) は円管状であ
って、その長さ中央部に周方向に等間隔で複数の噴水ノ
ズル(20)が斜め内向きに設けられ、循環ライン(7) は貯
留槽(19)の底部から水循環ポンプ(17)を介して複数の噴
水ノズル(20)に配されている。
って、その長さ中央部に周方向に等間隔で複数の噴水ノ
ズル(20)が斜め内向きに設けられ、循環ライン(7) は貯
留槽(19)の底部から水循環ポンプ(17)を介して複数の噴
水ノズル(20)に配されている。
【0023】上記構成のプラスチック回収装置では、溶
融ポリエチレンは溶融釜(1) の底部の小径の抜出し開口
(16)を経て細長い液滴となり、ついで下行管(3) 内を滴
下する途中で、複数の噴水ノズル(20)から均等に噴射さ
れる水によって急冷されると共にその噴射エネルギーに
よってフレーク化される。得られたプラスチックフレー
クはそのまま水槽(2) 内の水中に没した後、水面に浮上
する。こうして系内の気密性を保持しつつ溶融プラスチ
ックを急冷フレーク化し、プラスチックフレークを気密
系の外に取出す。
融ポリエチレンは溶融釜(1) の底部の小径の抜出し開口
(16)を経て細長い液滴となり、ついで下行管(3) 内を滴
下する途中で、複数の噴水ノズル(20)から均等に噴射さ
れる水によって急冷されると共にその噴射エネルギーに
よってフレーク化される。得られたプラスチックフレー
クはそのまま水槽(2) 内の水中に没した後、水面に浮上
する。こうして系内の気密性を保持しつつ溶融プラスチ
ックを急冷フレーク化し、プラスチックフレークを気密
系の外に取出す。
【0024】その他の構成は、実施例1のものと同じで
ある。
ある。
【0025】
【発明の効果】この発明によれば、系内の気密性を保持
しつつ溶融プラスチックを急冷フレーク化し、プラスチ
ックフレークを気密系の外に取出すことができる。ま
た、得られたプラスチックフレークはそのまま再利用に
共することができ、粗破砕工程が不要である上に、取扱
いが容易である。
しつつ溶融プラスチックを急冷フレーク化し、プラスチ
ックフレークを気密系の外に取出すことができる。ま
た、得られたプラスチックフレークはそのまま再利用に
共することができ、粗破砕工程が不要である上に、取扱
いが容易である。
【0026】また、プラスチックの溶融系は上記のごと
く気密性を保持しているので、回収されたニクロム線ま
たは黄銅等の有価金属はプラスチックの付着や表面の酸
化がないものであり、したがって例えば継手製造の金属
材料として再利用することができる。
く気密性を保持しているので、回収されたニクロム線ま
たは黄銅等の有価金属はプラスチックの付着や表面の酸
化がないものであり、したがって例えば継手製造の金属
材料として再利用することができる。
【0027】また、水槽のオーバーフロー水を噴水ノズ
ルへ循環する循環ラインを使用する場合は、多量の水量
が必要なく、かつ系外に水を排出することがないので廃
水処理が必要でない。
ルへ循環する循環ラインを使用する場合は、多量の水量
が必要なく、かつ系外に水を排出することがないので廃
水処理が必要でない。
【図1】この発明の実施例1を示す概略図である。
【図2】図1中のII−II線に沿う断面図である。
【図3】この発明の実施例2を示す概略図である。
【図4】耐震用ポリエチレン管継手を示す一部切欠側面
図である。
図である。
【図5】耐震用ポリエチレン管継手を示す正面図であ
る。
る。
1:溶融釜 2:水槽 3:下行管 4:噴水ノズル 5:給水ヘッダ 6:コンベヤ 7:循環ライン 8:バーナー 9:加熱炉 10:バケット 11:ジャケット 12:蒸気ノズル 13:耐火材 14:ガイド板 15:絞り板 16:抜出し開口 17:水循環ポンプ 18:出口部 19:貯留槽 20:噴水ノズル
Claims (4)
- 【請求項1】 熱可塑性プラスチックと金属から成る複
合材の廃棄物を加熱して同プラスチックを溶融し、溶融
プラスチックを回収するに当たり、系内の気密性を保持
しつつ溶融プラスチックを水流ないしは噴射水により急
冷し、得られたプラスチックフレークを系外へ排出する
ことを特徴とする、熱可塑性プラスチック複合材のプラ
スチック回収方法。 - 【請求項2】 溶融釜(1) の底部に垂下状に設けられか
つ下端部が水槽(2)内の水中に浸漬した下行管を通って
溶融プラスチックを水槽内の水中に滴下し、滴下途中で
溶融プラスチックを噴射水により急冷してフレーク化
し、水面に浮上したプラスチックフレークを排出する請
求項1記載の方法。 - 【請求項3】 熱可塑性プラスチック複合材を加熱溶融
する溶融釜(1) と、溶融釜(1) の下方に設置された水槽
(2) と、溶融釜(1) の底部に垂下状に設けられかつ下端
部が水槽(2) 内の水中に浸漬した下行管(3) と、下行管
(3) の内部に配された多数の噴水ノズル(4) (20)と、水
槽(2) の出口部(18)に連絡した搬出用コンベヤ(6) とか
らなる、熱可塑性プラスチック複合材のプラスチック回
収装置。 - 【請求項4】 水槽(2) のオーバーフロー水を噴水ノズ
ル(4) (20)へ循環する循環ライン(7) を具備した請求項
3記載の装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01112797A JP3511121B2 (ja) | 1997-01-24 | 1997-01-24 | 熱可塑性プラスチック複合材のプラスチック回収方法およびその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01112797A JP3511121B2 (ja) | 1997-01-24 | 1997-01-24 | 熱可塑性プラスチック複合材のプラスチック回収方法およびその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10202661A true JPH10202661A (ja) | 1998-08-04 |
JP3511121B2 JP3511121B2 (ja) | 2004-03-29 |
Family
ID=11769361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01112797A Expired - Fee Related JP3511121B2 (ja) | 1997-01-24 | 1997-01-24 | 熱可塑性プラスチック複合材のプラスチック回収方法およびその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3511121B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2239895A1 (es) * | 2004-03-16 | 2005-10-01 | Agustin Mateo Ausejo | Equipo para el tratamiento de materiales compuestos por metales y polimeros, consiguiendo su disgregacion y la recuperacion de sus componentes y procedimiento de disgregacion. |
JP2007118348A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Mitsubishi Chemicals Corp | 廃棄ポリマー処理装置 |
JP2008307775A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Japan Steel Works Ltd:The | 脱塩素設備における造粒物回収装置 |
JP2012020501A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Hidehiro Tagusari | 廃タイヤのゴム再資源化方法、及び再資源化システム |
US8372473B2 (en) | 2007-05-21 | 2013-02-12 | L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Cobalt precursors for semiconductor applications |
JP2013043288A (ja) * | 2011-08-22 | 2013-03-04 | Jfe Steel Corp | プラスチックペレット製造設備 |
CN104624338A (zh) * | 2015-03-13 | 2015-05-20 | 苏州圣谱拉新材料科技有限公司 | 一种冷热受激粉碎装置 |
-
1997
- 1997-01-24 JP JP01112797A patent/JP3511121B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2239895A1 (es) * | 2004-03-16 | 2005-10-01 | Agustin Mateo Ausejo | Equipo para el tratamiento de materiales compuestos por metales y polimeros, consiguiendo su disgregacion y la recuperacion de sus componentes y procedimiento de disgregacion. |
JP2007118348A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Mitsubishi Chemicals Corp | 廃棄ポリマー処理装置 |
US8372473B2 (en) | 2007-05-21 | 2013-02-12 | L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Cobalt precursors for semiconductor applications |
JP2008307775A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Japan Steel Works Ltd:The | 脱塩素設備における造粒物回収装置 |
JP4589944B2 (ja) * | 2007-06-14 | 2010-12-01 | 株式会社日本製鋼所 | 脱塩素設備における造粒物回収装置 |
JP2012020501A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Hidehiro Tagusari | 廃タイヤのゴム再資源化方法、及び再資源化システム |
JP2013043288A (ja) * | 2011-08-22 | 2013-03-04 | Jfe Steel Corp | プラスチックペレット製造設備 |
CN104624338A (zh) * | 2015-03-13 | 2015-05-20 | 苏州圣谱拉新材料科技有限公司 | 一种冷热受激粉碎装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3511121B2 (ja) | 2004-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100389945C (zh) | 塑料产品的循环使用和清洗压碎塑料的方法及其设备 | |
US4046541A (en) | Slag quenching method for pyrolysis furnaces | |
JPH10202661A (ja) | 熱可塑性プラスチック複合材のプラスチック回収方法およびその装置 | |
CN1288795A (zh) | 焊料回收方法及焊料回收装置 | |
JP2009256161A (ja) | 塩化水素ガス液化濃縮装置 | |
KR102303394B1 (ko) | 용융물을 세정하기 위한 장치 및 방법, 그리고 고온 침지 코팅 설비 | |
CN210495400U (zh) | 一种铅液除杂装置 | |
CN102282102A (zh) | 用于不混溶液体的处理的设备和工艺 | |
CN105505426B (zh) | 废塑料熔盐裂解塔 | |
CN101934411A (zh) | 钎剂回收及管道自动清洗装置 | |
JP2005273968A (ja) | 溶融ダストの付着防止方法 | |
CN209039340U (zh) | 一种玻纤拉丝生产用玻璃球融化装置 | |
JP4238302B2 (ja) | 溶融方法およびその装置 | |
RU2405844C2 (ru) | Способ извлечения олова из бессвинцового припоя (варианты) | |
JP2840804B2 (ja) | 複合廃プラスチックからのポリ塩化ビニル非含有プラスチックの回収方法およびその装置 | |
CN218139788U (zh) | 一种固体环氧树脂溶胶系统 | |
CN222433247U (zh) | 一种避免堵料的硫磺进料装置 | |
EP3988230A1 (de) | Granuliervorrichtung mit kontinuierlicher produktausschleusung | |
JP4276748B2 (ja) | プラスチック廃棄物の油化処理における残査物取出し方法と装置 | |
KR940005464Y1 (ko) | 피혁 폐기물의 처리장치 | |
JPS5584390A (en) | Manufacture of granular bituminous substance | |
RU2261220C2 (ru) | Способ выделения фосфора из смеси с другими твердыми веществами | |
JP2022108473A (ja) | 金属管内面樹脂被覆層の分離方法 | |
RU75387U1 (ru) | Аппарат для гранулирования расплавленных материалов | |
JP2000185320A (ja) | 廃プラスチック再生処理設備ならびに気液分離装置および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031215 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |