JP3794924B2 - 混成防護性複合体 - Google Patents
混成防護性複合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3794924B2 JP3794924B2 JP2000589891A JP2000589891A JP3794924B2 JP 3794924 B2 JP3794924 B2 JP 3794924B2 JP 2000589891 A JP2000589891 A JP 2000589891A JP 2000589891 A JP2000589891 A JP 2000589891A JP 3794924 B2 JP3794924 B2 JP 3794924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabric
- composite
- layers
- resistance
- yarn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title description 10
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 54
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 45
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 36
- 229920002577 polybenzoxazole Polymers 0.000 claims description 34
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 29
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 claims description 19
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 13
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 12
- 239000004760 aramid Substances 0.000 claims description 11
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 11
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 10
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 9
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 9
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims 1
- 230000009290 primary effect Effects 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 63
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 12
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 150000004985 diamines Chemical group 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920003366 poly(p-phenylene terephthalamide) Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 150000001805 chlorine compounds Chemical group 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N terephthaloyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=C(C(Cl)=O)C=C1 LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 2
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 125000001140 1,4-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:2])=C([H])C([H])=C1[*:1] 0.000 description 1
- ZZPLGBZOTXYEQS-UHFFFAOYSA-N 2,3-dichlorobenzene-1,4-dicarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=C(C(Cl)=O)C(Cl)=C1Cl ZZPLGBZOTXYEQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBMISJGHVWNWTE-UHFFFAOYSA-N 3-(4-aminophenoxy)aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=CC(N)=C1 ZBMISJGHVWNWTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 241001606091 Neophasia menapia Species 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 description 1
- 125000002529 biphenylenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3C12)* 0.000 description 1
- 125000002837 carbocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 125000005628 tolylene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002982 water resistant material Substances 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F41—WEAPONS
- F41H—ARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
- F41H5/00—Armour; Armour plates
- F41H5/02—Plate construction
- F41H5/04—Plate construction composed of more than one layer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F41—WEAPONS
- F41H—ARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
- F41H5/00—Armour; Armour plates
- F41H5/02—Plate construction
- F41H5/04—Plate construction composed of more than one layer
- F41H5/0471—Layered armour containing fibre- or fabric-reinforced layers
- F41H5/0485—Layered armour containing fibre- or fabric-reinforced layers all the layers being only fibre- or fabric-reinforced layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Description
発明の背景
発明の分野
本発明は、ナイフ及びアイスピック突き刺し抵抗の分野における防護性複合体であって、現在入手できる他の防護性複合体と比較した場合、一方では、一定重量でより大きい防護を、他方では、より軽い重量において同等の防護を提供する防護性複合体に関する。本発明の複合体は、柔軟性があり、かつ、弾丸の脅威に対して良い防護を提供する。
先行技術の説明
1993年10月14日発行の国際公開WO93/20400には、防弾用品におけるポリベンゾオキサゾール及びポリベンゾチアゾール繊維の使用が開示されている。
【0002】
Foy等の出願である、1996年11月26日発行の米国特許第5578358号には、特に低い線密度を有する織ったアラミド糸から製造された貫通抵抗構造体が開示されている。
【0003】
1993年1月7日発行の国際公開第93/00564号には、高い引張り強度のパラ−アラミド糸から織られた織物の層を用いた防弾構造体が開示されている。
【0004】
1995年10月5日発行の米国特許第5472769号には、パンク抵抗性及び弾丸抵抗性の両方を提供する試みの一例として、織ったアラミド糸層と金属ワイヤーのような材料の偏向層(deflection layers)の組み合わせが開示されている。
【0005】
1995年9月6日発行の欧州特許出願第670466号には、弾丸及び突き刺し抵抗システムが開示されており、ここでは、高分子樹脂中に鎖鎧を埋め込むことによってナイフ突き刺し抵抗性を付与している。
発明の要約
本発明は、ポリベンゾオキサゾール(PBO)又はポリベンゾチアゾール(PBT)繊維を含んで成る織物の複数の層、堅く織った貫通抵抗性織物の複数の層、及び弾丸防護性織物の繊維のネットワークの複数の層を有する防護性複合構造体であって、構造体は内側表面と外側表面を有しており、そして堅く織った貫通抵抗性織物の複数の層が、複数の弾丸防護層よりも、外側表面に即ち貫通脅威の打撃面に近いところに位置している防護性複合構造体を提供する。
発明の詳細な説明
ナイフ及びアイスピック突き刺し防護用複合体における改良は、しばしば弾丸防護の次の二次的性質としてではあるが、継続的に探索されている。一般的には、ナイフ及びアイスピック突き刺し防護性はガードマン、警官などが着用する衣服において必要とされており、弾丸防護性もまた、そのような衣服で望まれている性質である。そのような衣服は、着用されやすい着心地の良さを確保するためには、できるだけ柔軟でなければならない。
【0006】
本発明の核心は、所望の防護効果を得るための、材料の三つの異なる層の特定の組み合わせの使用にあるが、その異なる層のそれぞれは、前記組み合わせにおいて、一つの主要な効用を示す。
【0007】
この混成複合体の中の、ナイフ突き刺し抵抗性に対して主として有効である材料は、織物層中の繊維状のポリベンゾオキサゾール又はポリベンゾチアゾールである。
【0008】
ポリベンゾオキサゾール及びポリベンゾチアゾールは、一般的には、先に述べたWO93/20400で記載された通りであり、この特許文献は引用することにより本明細書に組み込まれるものとする。ポリベンゾオキサゾール及びポリベンゾチアゾールは、下記の構造:
【0009】
【化1】
【0010】
を有する単位から構成されるのが好ましい。
【0011】
窒素原子に結合して示されている芳香族基は、複素環式であればよいが、好ましくは炭素環式であり、そして、縮合した又は縮合しない多環系でもよいが、好ましくは単一の6員環である。ビス−アゾールの主鎖に示された基は好ましいパラーフェニレン基であるが、その基は、ポリマーの製造上障害とならない2価の有機基によって置換することができ、又なくてもよい。例えば、その基は、炭素数12までの脂肪族、トリレン、ビフェニレン、ビス−フェニレンエーテルなどであってもよい。
【0012】
本発明の繊維を作るのに用いられるポリベンゾオキサゾール及びポリベンゾチアゾールは、少なくとも25個、好ましくは少なくとも100個の上記の単位を有すべきである。ポリマーの製造方法及びポリマーの紡糸法については、先に述べた国際公開WO93/20400に開示されている。
【0013】
ポリベンゾオキサゾール及びポリベンゾチアゾール繊維は、通常用いられている、例えば平織り、クロ−フット(crowfoot)織り、バスケット織り、サテン織り、等のいずれの織物の形態にも織られる。平織りが好ましい。
【0014】
本発明においては、いかなる線密度の繊維又は糸も、ナイフ突き刺し抵抗性を増すのに有効であると考えられる。単体の繊維にとって好ましい線密度は、0.3〜17デシテックスで、0.5〜3.5デシテックスが最も好ましい。100〜3300デシテックスの範囲の糸が好ましく、220〜1700デシテックスが最も好ましい。3300デシテックスより大きい線密度を持った糸は、通常効率よく製造し使用するのがより困難であり、100デシテックス未満の線密度を持った糸は、糸を損傷せずに織るのが難しい。
【0015】
この混成複合体の中の、アイスピック突き刺し抵抗性及び弾丸防護性に対して主として有効である材料は、とりわけ、ポリアミド及びポリオレフィンであることができ、そしてまた、ポリベンゾオキサゾール及びポリベンゾチアゾールであることもできる。
【0016】
他のポリマーがポリアミドである場合、アラミドが好ましい。「アラミド」とは、アミド(−CO−NH−)結合の少なくとも85%が、2個の芳香族環に直接結合しているポリアミドを意味している。適切なアラミド繊維は、Man−Made Fiber−Science and Technology,2巻,Section titled Fiber−Forming Aromatic Polyamides,297頁、W.Blackら,Interscience Publishers,1968 に記載されている。また、アラミド繊維については、米国特許4172938、3869429、3819587、3673143、3354127及び3094511にも開示されている。
【0017】
添加剤はアラミドと共に使用することができ、そして他の高分子材料の10重量%程度までがアラミドとブレンドできること、あるいはアラミドのジアミンと置換された他のジアミンを10%程度、又はアラミドの2酸塩化物と置換された他の2酸塩化物を10%程度含有するコポリマーが使用できることが見出された。
【0018】
好ましいアラミドはパラ−アラミドで、ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)(PPD−T)が好ましいパラ−アラミドである。PPD−Tは、p−フェニレンジアミンとテレフタロイルクロリドのモル対モル重合から得られたホモポリマーを意味し更に、少量の他のジアミンとp−フェニレンジアミンの、及び少量の他の2酸塩化物とテレフタロイルクロリドの混合から得られたコポリマーをも意味している。一般的には、他のジアミンと他の2酸塩化物は、それらが重合反応を阻害する反応性基を持ってさえいなければ、p−フェニレンジアミン又はテレフタロイルクロリドの10モル%程度の量まで、又は多分それより若干高い含量まで使用することができる。PPD−Tはまた、例えば2,6−ナフタロイルクロリド又はクロロ−又はジクロロテレフタロイルクロリド又は3,4’−ジアミノジフェニルエーテルのような他の芳香族ジアミン及び他の芳香族2酸塩化物の混入の結果得られるコポリマーをも意味する。
【0019】
他のポリマーがポリオレフィンの場合、ポリエチレン又はポリプロピレンが好ましい。ポリエチレンは、好ましくは100万以上の分子量を持つ主として線状のポリエチレン材料を意味し、このポリエチレン材料は、少量の分岐鎖又は主鎖炭素原子100当り5を超えない変性単位のコモノマーを含有してもよく、さらに、約50重量%以下の、アルケン−1−ポリマー、特に低密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のような高分子量添加剤、又は通常添加される酸化防止剤、潤滑剤、紫外線遮蔽剤、色素等のような低分子量添加剤の1種以上を、混合して含有することができる。このようなものは、一般に延伸直鎖ポリエチレン(ECPE)として知られている。同様に、ポリプロピレンは、好ましくは分子量が100万以上の、主として線状のポリプロピレン材料である。高分子量線状ポリオレフィン繊維は市販されている。ポリオレフィン繊維の製法についてはUS4457985で議論されている。
【0020】
一般的には、アイスピック貫通抵抗性を持った柔軟な物品は、高い引張り強度と強靱性を持った糸から織った織物の層を用いて製造され、そして、アイスピック貫通抵抗性の程度は、とりわけ、糸の線密度と織り組織の堅さの関数である。糸の線密度が低いほど、そして織り組織が堅いほど、アイスピック貫通抵抗性がより大きくなる。
【0021】
「織物堅さ係数」("Fabric tightness factor")と「カバー係数」("Cover factor")は、織物の織り組織の密度に与えられた名称である。カバー係数は織り組織の幾何学的配列(geometry)に関連する計算値で、織物の糸によりカバーされた織物の全表面積の%を表している。カバー係数を計算するのに用いられる式は以下の通りである。(Weaving:Conversion of Yarns to Fabric、Lord and Mohamed、Merrow版、141−143頁から引用)
dw=織物中のたて糸の巾
df=織物中のよこ糸の巾
Pw=たて糸のピッチ(単位長さ当りの末端)
Pt=よこ糸のピッチ。
Cw=dw/Pw Cf=df/Pf
織物カバー係数=Cfab=覆い隠された全面積/囲った面積
Cfab={(Pw−dw)df+dwPf}/PwPf
=(Cf+Cw−CfCw)
織物の織り方の種類により、織物の糸が互いに目がつんでいるにもかかわらず、最大カバー係数は全く低いこともあり得る。この理由で、より有効な織り組織の堅さの指標は、「織物堅さ係数」と呼ばれている。織物堅さ係数は、カバー係数の関数であって、最大織り堅さと比較した織物組織の堅さの指標である。
【0022】
織物堅さ係数=実カバー係数/最大カバー係数
例えば、平織り織物に可能な最大カバー係数は0.75であり、実カバー係数0.68を持った平織り織物の織物堅さ係数は、従って、0.91である。本発明の実施において好ましい織り方は平織りである。
【0023】
柔軟性のある防弾物品は、特定の弾丸脅威に対して効果的な、高引張り強度(high tenacity)で高強靱性の繊維材料のネットワークの層を十分に重ねて製造される。その層は、織物の形態の繊維のネットワークとして存在しており、ポリアミド、ポリオレフィンの繊維又は弾丸防護用に通常使用されている他の繊維を含むことができ、そしてポリベンゾオキサゾール又はポリベンゾチアゾール繊維を含むことができる。
【0024】
織物は、織られた、編まれた又は非織の構造体であることができ、そして非織構造体は、一方向性構造体(マトリックス樹脂内に含有されている場合)、フェルト化された構造体等を意味している。織られた構造体とは、通常使用されている、平織り、クローフット織り、バスケット織り、サテン織り等のような織物組織を意味する。
【0025】
弾丸防護用織物は、一般的に、比較的高い線密度を持った糸を使用するので、織ったときには、織りの過酷さから生じる糸繊維の損傷を避けるため極度に堅い織り方を避けることを除けば、織り組織の堅さは殆ど関係ない。
【0026】
貫通抵抗性材料及び防弾材料を使用した本発明の特別の組み合わせは、本組み合わせのそれぞれの要素の貫通抵抗性の合計から予想できるものよりずっと大きい、良好な弾丸防護性及びアイスピック及びナイフ貫通抵抗性を示す。本発明の組み合わせの個々の要素は、特別の要素対要素関係を持っている。
【0027】
ポリベンゾオキサゾール又はポリベンゾチアゾール織物を有する、主たるナイフ貫通抵抗性層は、本発明の複合体中のどの位置に存在してもよい。一般的には、これらの織物の2層以上が、望ましいナイフ突き刺し防護力を得るのに必要とされるであろう。ポリベンゾオキサゾール及びポリベンゾチアゾールの各層は、通常75〜450g/m2の面積密度を持っており、通常1〜15層が使用される。層の面積密度は、ネットワークの形と繊維の種類と線密度とに大きく依存している。しかしながら、通常、ポリベンゾオキサゾール及びポリベンゾキシチアゾール繊維は、全複合体の10〜90重量%、そして好ましくは15〜50重量%を構成する。
【0028】
主たるアイスピック突き刺し抵抗性織物層は、高強度繊維の糸を堅く織って製造され、その糸は、一般的には、線密度が500デシテックス未満であり、この糸の個々の繊維の線密度は0.2〜2.5デシテックスであるのが好ましく、0.7〜1.7デシテックスであるのがより好ましい。これらの層は、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾール又は貫通抵抗用に通常使用される他の繊維から製造することができる。これらの層に用いる好ましい材料はパラ−アラミド糸である。この糸の好ましい線密度は100〜500デシテックスで、これらの糸は、好ましくは0.75〜1.00、又はおそらくより高い、そしてより好ましくは0.95より大きい織物堅さ係数の織物に織られる。堅く織られた織物層が、糸の線密度(デシテックス)と織物堅さ係数との間に、以下に示す関係:
Y>X6.25X10-4+0.69
(既述の米国特許第5578358号に開示されているように、式中、Y=織物の堅さ係数、X=糸の線密度、である)を有するのが最も好ましい。
【0029】
主たる弾丸防護層は、織物であっても非織物であってもよく、非織物である場合、一方向性の層、単一組織(uni-weave)層などであり得る。その層はポリアミド、ポリオレフィン、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾール又は弾丸防護用に通常使用されている他のポリマーから製造することができる。これらの防弾層にとって好ましい構造は、50〜3000デシテックスの線密度を持った織ったパラ−アラミド糸である。織物である場合、バスケット織り、サテン織り、又は綾織り等のような織り方を使用することができるが、平織りが好ましい。好ましいパラ−アラミドはポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)である。
【0030】
本発明の織物層に使用される糸は、いずれも、デシテックス当たり20g以上で、デシテックス当たり50g程度あるいはこれより大きい強力(tenacity)、少なくとも2.0%で、6%程度あるいはこれより大きい破断伸び、及びデシテックス当たり270g以上で、デシテックス当たり2000g程度あるいはこれより大きいモジュラスを示すべきである。
【0031】
本発明の三つの基本要素(element)の組み合わせは、その3要素を、向かい合った関係で直接に配置して、そして所望に応じて他の層材料を層間に挟み又は挟まないで、行う。3要素間に挟むことのできる他の層材料としては、例えば耐水性材料、抗傷(anti-trauma)材料等が挙げられる。
【0032】
アイスピック及びナイフ貫通抵抗は、本発明による基本要素のうち2要素だけを用いて、向上させることができる。本発明に従って、ポリベンゾオキサゾ−ル又はポリベンゾチアゾ−ル繊維による織物の複数の層及び複数の堅く織った貫通抵抗層を組合せると、別々に用いた各基本要素が示すアイスピック及びナイフの貫通抵抗の合計より非常に大きいアイスピック及びナイフ貫通抵抗が得られる。
【0033】
この複合体のセクション(section)を形成する層は、縫い合わせることによって接合することもでき、また積み重ねてそして例えば織物袋中で保持することも可能である。各セクションを構成する層は通常まとめて配置され、そしてそれによって、複合体を、層で構成される、特質を持った各セクションを有する構造体と見なすことができる。
【0034】
本発明のナイフ貫通に対する高い抵抗性は、ポリベンゾオキサゾ−ル又はポリベンゾチアゾ−ル織物層によって提供される。ポリベンゾオキサゾ−ル又はポリベンゾチアゾ−ル織物層は本物品のどこにでも位置することができる。本発明のアイスピック貫通に対する高い抵抗性は、堅く織られた織物層によって提供され、そしてアイスピック貫通に対する高い抵抗性を実現させるためには堅く織られた織物層を防弾層よりもアイスピックの脅威が衝撃を与える面−打撃面の近くに配置しなければならない。本発明の弾丸貫通に対する高抵抗は、打撃面を除いては本製品のいずれの場所にも位置することができる防弾層によって提供される。
【0035】
要素の位置について前記の制限があるので、本発明の複合体の要素の異なった配置方法は3通りに過ぎない。即ち、外側表面から即ち打撃面(strike face)から内部に、(1)ポリベンゾオキサゾ−ル又はポリベンゾチアゾ−ル層、堅く織った層、防弾層(ballistic layer);(2)堅く織った層、防弾層、ポリベンゾオキサゾ−ル又はポリベンゾチアゾ−ル層;及び(3)堅く織った層、ポリベンゾオキサゾ−ル又はポリベンゾチアゾ−ル層、弾道層である。
【0036】
図に、ポリベンゾオキサゾ−ル又はポリベンゾチアゾ−ル織物の層12からなるセクション11、堅く織った層14からなるセクション13、及び弾丸防護性材料の層16からなるセクション15を有する本発明の防護性複合体10を示す。層12と14は、セクション11と13が区別できないような順で入り交じってもよいが、セクション13の層は、セクション15の層よりも打撃面により近くに位置する事が重要である。
【0037】
試験方法
線密度 糸の線密度は、既知の長さの糸の重量測定によって求められる。デシテックスは、10000mの糸のg単位での重量として定義されている。
【0038】
実際の測定に於いては、試料糸のデシテックス測定値、試験条件及び試料識別をコンピュ−タ−に入力して、試験を開始する。コンピュ−タ−は、糸の荷重−伸び曲線を糸の切断時に記録し、次いで諸特性を算出する。
【0039】
引張特性 引張特性試験を行う糸を最初にコンディショニングし、次いで撚り係数が1.1になるように撚る。糸の撚り係数(TM)は次のように定義されている。
【0040】
TM=(回転(turns))/cm)(デシテックス)1/2/30.3
被試験糸を25℃、55%相対湿度で最低14時間コンディショニングし、そしてこれらの条件下で引張試験を実施する。
【0041】
強力(破断強力)、破壊時伸び及びモジュラスを、Instron試験機(Instron Engineering Corp., Canton, Mass.)で試験糸を破断することにより測定する。
【0042】
ASTMD2101−1985で規定されている、強力、伸び及び初期モジュラスを、25.4cmの糸標点距離、50%ひずみ/分の伸び速度で測定する。モジュラスは、ひずみ1%での応力−ひずみ曲線の傾斜から算出され、そして、試料糸の線密度で除した、1%ひずみ(絶対値(absolute))に於けるg単位の応力を100倍した値に等しい。
【0043】
貫通抵抗 ナイフの貫通抵抗を、被試験試料について、片側刃15cm(6インチ)長、約2cm(0.8インチ)幅、先に向かってテ−パ−付きで、Rockwell硬度がC−55である骨抜き用ナイフ(Russel Harrington Cutlery, Inc.,Southbridge, Massachusetts,U.S.A.製)を使用して測定する。試験を、H.P.White Lab.,Inc.からのHPW試験TP−0400.03(28/11/1994)に従って行う。10%ゼラチンの裏張りの上に置かれた試験試料に上記ナイフを突き当て、4.55kg(10ポンド)まで重量をかけ、そしてこの条件下で試料の貫通が6mmを越えるまで種々の高さから落下させる。アイスピックの貫通を、骨抜き用ナイフの代わりに、Rockwell硬度がC−42である、18cm(7インチ)長、シャフト径0.64cm(0.25インチ)を持つアイスピックを使用する以外は前記載と同様の手法を用いて測定する。結果を、貫通高さでのエネルギ−から得られるkg−mに9.81を乗じて貫通エネルギ−(ジュ−ル)として報告する。
【0044】
防弾性能 多層パネルの防弾試験を、発射体の選択に関する事を除いて、MIL−STD−662eに従って以下のように行い、防弾限界(ballistics limit)(V50)を測定する。被試験パネルを、パネルを張りつめさせ試験発射体の弾路に垂直に保持するための試料マウント(mount)のRomaPlastina No.1クレ−の裏当て材にもたれさせて置く。発射体は、重さ124グレンである、9mmの、全体が金属被甲の拳銃弾丸であり、発射体を種々の速度で発射できる試験銃身から発射される。各パネルに対しての最初の発射は、最も防弾限界(V50)らしいと推定される発射体速度で行う。最初の発射でパネルを完全に貫通した場合は、次の発射はパネルの部分貫通にするために毎秒15.5m(50フィ−ト)小さい発射体速度にする。一方、最初の発射が貫入しなかった又は部分貫通であった場合は、次の発射は、完全貫通を得るために毎秒約15.2m(50フィ−ト)大きい速度とする。発射体の部分貫通及び完全貫通を1回づつ得た後、続いて、該パネルに対する防弾限界(V50)を決定するために、毎秒約15.2m(50フィ−ト)の速度増減を行いながら十分に発射を繰り返す。
【0045】
防弾限界(V50)は、最低3個の最大の部分貫通衝撃速度と最低3個の最小の完全貫通衝撃速度の同一数の算術平均で求めることによって算出するが、その場合、個々の最大部分貫通衝撃速度と最小完全貫通衝撃速度の差が毎秒38.1m(125フィ−ト)を超えないことを前提とする。
【0046】
実施例
層の調製
いくつかの各種の糸を織るか又は繊物又は繊維の層とし、ついで突き刺し抵抗試験を行う複合構造体とした。
【0047】
1.1560デニ−ル(1733デシテックス)のポリベンゾオキサゾ−ル糸の平織物を、21×21末端(ends)/インチ(8.3×8.3末端/cm)で、0.47ポンド/ft2(2.3kg/m2)の面積密度で、製造した。この糸はZylon(登録商標)の商品名で、Toyobo Co.,Ltd.から入手した。
【0048】
2.400デニ−ル(444デシテックス)のポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)糸の平織物を、31×31末端/インチ(12.2×12.2末端/cm)で、0.92ポンド/ft2(4.49kg/m2)の面積密度で、製造した。この糸は、商品名、Kevlar(登録商標)で、E.I.du Pont de Nemours and Companyから入手した。
【0049】
3.650デニ−ル(722デシテックス)のポリエチレン糸の平織物を、35×35末端/インチ(13.8×13.8末端/cm)で、0.50ポンド/ft2(2.44kg/m2)の面積密度で、製造した。この糸は、Spectra(登録商標)900という商品名で、AlliedSignal,Inc.から入手した。
【0050】
4.0.51ポンド/ft2(2.49kg/m2)の面積密度をを有する、0/90度配向でクロスプライして(crossplied)、ポリエチレンフィルムで挟んだ、単一方向延伸した直鎖ポリエチレン(UDECPE)の層を使用した。これらの層は、SpectraShield Plus(登録商標)という商品名で、AlliedSignal,Inc.から完成品として入手した。
【0051】
実施例 1
ポリベンゾオキサゾ−ル(PBO)層の他のポリマ−の層との組成物を組立て、突き刺し抵抗試験を行い、その結果をポリベンゾオキサゾ−ル単独又は他のポリマ−単独から作成した等面積密度の構造体と比較した。結果を次に示す。
複合構造体においては、組成物の個々のセクション要素の単純合計から予想される結果よりはるかに高い貫通エネルギ−結果が得られることが注目される。また、ポリベンゾオキサゾ−ルセクションが上部に位置する(ナイフ突き刺しを受ける)場合、貫通抵抗が著しく高いことも注目される。
【0052】
実施例 2
本実施例では、追加の織物を作成し、前記の実施例の織物との組合せて使用した。
【0053】
5. 0.26ポンド/ft2(1.26kg/m2)の面積密度を有する、200デニ−ル(222デシテックス)のポリ(p−フェニレン テレフタルアミド)糸の平織物を、70×70末端/インチ(27.5×27.5末端/cm)で、製造した。この糸は、Kevlar(登録商標)という商品名で、E.I.du Pont de Nemours and Companyから入手した。
【0054】
層の組成物を組み立て、ナイフ及びアイスピックの貫通試験、そして2例の弾丸抵抗試験を実施した。結果を単一成分のみから作製した構造体と比較した。その結果を以下に示す。
複合構造体においては、組成物の個々の基本要素の単純合計から予想される結果よりはるかに高い貫通エネルギ−結果が得られることが注目される。堅く織った層が防弾層より内面に近く存在する比較複合体の場合には、貫通エネルギーが小さいこともまた注目される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図は、本発明の複合体の拡大した透視図を示す。
Claims (17)
- a)ポリベンゾオキサゾール又はポリベンゾチアゾール繊維を含む線密度100〜3300デシテックスの糸でつくられた、ナイフ突き刺し抵抗性を主要な効用とする織物の複数の層から成る第一の要素、
b)少なくとも0.75の織物堅さ係数を有し500デシテックス未満の線密度を有する糸でつくられた、アイスピック突き刺し抵抗性を主要な効用とする堅く織った織物の複数の層から成る第二の要素、及び
c)50〜3000デシテックスの線密度を有する繊維材料でつくられた、弾丸貫通抵抗性を主要な効用とするネットワークの複数の層から成る第三の要素、を含んで成るナイフ突き刺し抵抗性、アイスピック突き刺し抵抗性及び弾丸貫通抵抗性を有する複合構造体であって、該複合構造体は外側表面と内側表面を有しており、そしてアイスピック突き刺し抵抗性を主要な効用とする複数の層から成る前記第二の要素が、弾丸貫通抵抗性を主要な効用とする複数の層から成る前記第三の要素よりも、外側表面に近く位置している、ことを特徴とする複合構造体。 - 該堅く織った織物がポリアミド繊維を含有する請求項1に記載の複合体。
- 該ポリアミド繊維がパラ−アラミドである請求項2に記載の複合体。
- 該堅く織った織物がポリオレフィン繊維を含有する請求項1に記載の複合体。
- 該ポリオレフィン繊維がポリエチレンである請求項4に記載の複合体。
- 該堅く織った織物が、ポリベンゾオキサゾール又はポリベンゾチアゾール繊維を含有する請求項1に記載の複合体。
- 弾丸貫通抵抗性を主要な効用とする層が、2.0%を超える破断伸び、デシテックス当たり270gを超えるモジュラス、及びデシテックス当たり20gを超える強力を示す繊維から製造される、請求項1に記載の複合体。
- 弾丸貫通抵抗性を主要な効用とする層が、ポリアミド繊維を含有する請求項1に記載の複合体。
- 該ポリアミド繊維がパラ−アラミドである請求項8に記載の複合体。
- 弾丸貫通抵抗性を主要な効用とする層が、ポリオレフィン繊維を含有する請求項1に記載の複合体。
- 該ポリオレフィン繊維がポリエチレンである請求項10に記載の複合体。
- 弾丸貫通抵抗性を主要な効用とする層が、ポリベンゾオキサゾール又はポリベンゾチアゾール繊維を含有する請求項1に記載の複合体。
- 堅く織った織物が、アラミド糸で織った織物を含んで成る請求項1に記載の複合体。
- ポリベンゾオキサゾール又はポリベンゾチアゾールの繊維の線密度が0.3〜17デシテックスである請求項1に記載の複合体。
- a)ポリベンゾオキサゾール又はポリベンゾチアゾール繊維を含む線密度100〜3300デシテックスの糸でつくられた、ナイフ突き刺し抵抗性を主要な効用とする織物の複数の層から成る第一の要素、及び
b)少なくとも0.75の織物堅さ係数を有し500デシテックス未満の線密度を有する糸でつくられた、アイスピック突き刺し抵抗性を主要な効用とする堅く織った織物の複数の層から成る第二の要素、
を含んで成る、ことを特徴とするナイフ及びアイスピック貫通抵抗性物品。 - 複数の、堅く織った貫通抵抗性織物の層が、アラミド糸を含有しそして織物堅さ係数が少なくとも0.95になるように織られた織物を有する請求項15に記載の物品。
- 複数の、堅く織った織物の層が、ポリベンゾオキサゾール又はポリベンゾチアゾール糸を含有しそして織物堅さ係数が少なくとも0.95になるように織られた織物を有する請求項15に記載の物品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/217,360 US6162746A (en) | 1998-09-29 | 1998-12-21 | Hybrid protective composite |
US09/217,360 | 1998-12-21 | ||
PCT/US1999/017937 WO2000037876A1 (en) | 1998-12-21 | 1999-08-10 | Hybrid protective composite |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002533651A JP2002533651A (ja) | 2002-10-08 |
JP3794924B2 true JP3794924B2 (ja) | 2006-07-12 |
Family
ID=22810752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000589891A Expired - Fee Related JP3794924B2 (ja) | 1998-12-21 | 1999-08-10 | 混成防護性複合体 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP1141649B2 (ja) |
JP (1) | JP3794924B2 (ja) |
KR (1) | KR100471335B1 (ja) |
CN (1) | CN1118677C (ja) |
AU (1) | AU755697B2 (ja) |
BR (1) | BR9917018B1 (ja) |
CA (1) | CA2346980C (ja) |
DE (2) | DE69939883D1 (ja) |
HK (1) | HK1040279A1 (ja) |
IL (1) | IL142522A0 (ja) |
RU (1) | RU2217682C2 (ja) |
TW (1) | TWI227197B (ja) |
WO (1) | WO2000037876A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1219916B1 (de) * | 2000-12-19 | 2006-08-09 | DSM IP Assets B.V. | Ballistische Weste |
EP1219915A1 (de) * | 2000-12-19 | 2002-07-03 | Dsm N.V. | Ballistische Weste |
US6610617B2 (en) * | 2001-04-12 | 2003-08-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Ballistic resistant article |
RU2295107C2 (ru) * | 2001-05-03 | 2007-03-10 | Баррдэй, Инк. | Квазиоднонаправленная ткань для баллистического применения |
US6737368B2 (en) * | 2001-12-19 | 2004-05-18 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Multiple threat penetration resistant articles |
KR20080037071A (ko) * | 2005-08-10 | 2008-04-29 | 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 | 가요성 내관통성 물품 |
JP5050399B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2012-10-17 | 東洋紡績株式会社 | 防弾チョッキ |
US7994075B1 (en) * | 2008-02-26 | 2011-08-09 | Honeywell International, Inc. | Low weight and high durability soft body armor composite using topical wax coatings |
US8236711B1 (en) * | 2008-06-12 | 2012-08-07 | Milliken & Company | Flexible spike and knife resistant composite |
CN104943289B (zh) * | 2014-03-28 | 2018-04-24 | 杜邦公司 | 纤维增强的复合层合体和由其制成的制品 |
BE1023672B1 (nl) * | 2016-05-19 | 2017-06-12 | Seyntex N.V. | Flexibele, licht-gewicht antiballistische bescherming |
RU2707781C1 (ru) * | 2018-12-18 | 2019-11-29 | Акционерное Общество "Научно-производственное предприятие "Термостойкий текстиль" (АО НПП "Термотекс") | Гибридный композиционный материал для оболочечных конструкций высокого давления |
RU2733744C1 (ru) * | 2019-08-20 | 2020-10-06 | Борис Сергеевич Кокорев | Способ создания высокопрочной двухкомпонентной нити на основе пара-арамидных и полиэтиленовых высокомолекулярных волокон |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3819587A (en) | 1969-05-23 | 1974-06-25 | Du Pont | Wholly aromatic carbocyclic polycarbonamide fiber having orientation angle of less than about 45{20 |
US3869429A (en) | 1971-08-17 | 1975-03-04 | Du Pont | High strength polyamide fibers and films |
JPS53294A (en) | 1976-06-23 | 1978-01-05 | Teijin Ltd | Preparation of aromatic polyamide with high degree of polymerization |
GB2198628A (en) * | 1986-12-19 | 1988-06-22 | Secr Defence | Textile armour |
GB8925020D0 (en) * | 1989-11-06 | 1989-12-28 | Personnel Armoured Designs Lim | Protective material |
AU2221892A (en) | 1991-06-26 | 1993-01-25 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | P-aramid ballistic yarn and structure |
US5187003A (en) * | 1991-11-26 | 1993-02-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Hybrid ballistic fabric |
US6268301B1 (en) | 1992-03-25 | 2001-07-31 | Toyobo Co., Ltd. | Ballistic-resistant article and process for making the same |
US5275873A (en) * | 1992-12-10 | 1994-01-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Ballistic structure |
US5472769A (en) | 1993-12-10 | 1995-12-05 | American Institute Of Criminology International Corp. | Soft body armor material with enhanced puncture resistance comprising at least one continuous fabric having knit portions and integrally woven hinge portions |
DE4407180C1 (de) | 1994-03-04 | 1995-04-20 | Mehler Vario System Gmbh | Stichschutzeinlage für eine ein ballistisches Schutzpaket umfassende Schutzweste |
US5578358A (en) | 1995-04-12 | 1996-11-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Penetration-resistant aramid article |
JP3698219B2 (ja) † | 1995-09-07 | 2005-09-21 | 東洋紡績株式会社 | 防護衣料 |
US5622771A (en) * | 1996-06-24 | 1997-04-22 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Penetration-resistant aramid article |
US5974585A (en) * | 1996-08-02 | 1999-11-02 | Second Chance Body Armor, Inc. | Concealable protective garment for the groin and method of using the same |
US5960470A (en) * | 1996-08-02 | 1999-10-05 | Second Chance Body Armor, Inc. | Puncture resistant protective garment and method for making same |
US6133169A (en) * | 1998-03-20 | 2000-10-17 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Penetration-resistant ballistic article |
-
1999
- 1999-07-26 TW TW088112622A patent/TWI227197B/zh active
- 1999-08-10 AU AU55505/99A patent/AU755697B2/en not_active Ceased
- 1999-08-10 WO PCT/US1999/017937 patent/WO2000037876A1/en active IP Right Grant
- 1999-08-10 JP JP2000589891A patent/JP3794924B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-08-10 KR KR10-2001-7007805A patent/KR100471335B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-08-10 DE DE69939883T patent/DE69939883D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-10 DE DE69927712T patent/DE69927712T3/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-10 IL IL14252299A patent/IL142522A0/xx active IP Right Grant
- 1999-08-10 EP EP99942041A patent/EP1141649B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-10 RU RU2001120340/02A patent/RU2217682C2/ru not_active IP Right Cessation
- 1999-08-10 EP EP04024471A patent/EP1496331B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-10 CN CN99814833A patent/CN1118677C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-08-10 CA CA002346980A patent/CA2346980C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-08-10 BR BRPI9917018-3A patent/BR9917018B1/pt not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-03-01 HK HK02101608.0A patent/HK1040279A1/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2346980C (en) | 2004-05-11 |
AU755697B2 (en) | 2002-12-19 |
EP1141649A1 (en) | 2001-10-10 |
KR100471335B1 (ko) | 2005-02-21 |
DE69927712D1 (de) | 2005-11-17 |
IL142522A0 (en) | 2002-03-10 |
CN1118677C (zh) | 2003-08-20 |
EP1141649B2 (en) | 2011-11-23 |
DE69927712T3 (de) | 2012-05-16 |
HK1040279A1 (zh) | 2002-05-31 |
EP1496331A1 (en) | 2005-01-12 |
TWI227197B (en) | 2005-02-01 |
CA2346980A1 (en) | 2000-06-29 |
WO2000037876A1 (en) | 2000-06-29 |
JP2002533651A (ja) | 2002-10-08 |
BR9917018A (pt) | 2005-04-12 |
EP1496331B1 (en) | 2008-11-05 |
DE69927712T2 (de) | 2006-07-06 |
DE69939883D1 (de) | 2008-12-18 |
RU2217682C2 (ru) | 2003-11-27 |
BR9917018B1 (pt) | 2010-10-19 |
EP1141649B1 (en) | 2005-10-12 |
CN1331794A (zh) | 2002-01-16 |
KR20010089661A (ko) | 2001-10-08 |
AU5550599A (en) | 2000-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7340779B2 (en) | Flexible spike/ballistic penetration-resistant articles | |
US6475936B1 (en) | Knife-stab-resistant ballistic article | |
US6147018A (en) | Hybrid protective composite | |
KR100848453B1 (ko) | 탄도 저항 물품 | |
US7241709B2 (en) | Penetration resistant life protection articles | |
US6162746A (en) | Hybrid protective composite | |
AU2002247444A1 (en) | Ballistic resistant article | |
JP3794924B2 (ja) | 混成防護性複合体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040528 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040608 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20041203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |