JP3794283B2 - 非水電解質電池 - Google Patents
非水電解質電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3794283B2 JP3794283B2 JP2001169884A JP2001169884A JP3794283B2 JP 3794283 B2 JP3794283 B2 JP 3794283B2 JP 2001169884 A JP2001169884 A JP 2001169884A JP 2001169884 A JP2001169884 A JP 2001169884A JP 3794283 B2 JP3794283 B2 JP 3794283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microporous
- melting point
- sample
- thickness
- separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims description 93
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 120
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 120
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 claims description 68
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 80
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 72
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 70
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 12
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 12
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 9
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 238000009783 overcharge test Methods 0.000 description 6
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 5
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 4
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 238000001938 differential scanning calorimetry curve Methods 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910032387 LiCoO2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013872 LiPF Inorganic materials 0.000 description 2
- 101150058243 Lipf gene Proteins 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M lithium iodide Chemical compound [Li+].[I-] HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229920005569 poly(vinylidene fluoride-co-hexafluoropropylene) Polymers 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 2-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CCCS1(=O)=O PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBUOHGKIOVRDKY-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1,3-dioxolane Chemical compound CC1COCO1 SBUOHGKIOVRDKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Natural products CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001558 CF3SO3Li Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015044 LiB Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012820 LiCoO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013119 LiMxOy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006145 SO3Li Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011305 binder pitch Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000011294 coal tar pitch Substances 0.000 description 1
- 229910021446 cobalt carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);carbonate Chemical compound [Co+2].[O-]C([O-])=O ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- HDNHWROHHSBKJG-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;furan-2-ylmethanol Chemical compound O=C.OCC1=CC=CO1 HDNHWROHHSBKJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 230000010220 ion permeability Effects 0.000 description 1
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001540 lithium hexafluoroarsenate(V) Inorganic materials 0.000 description 1
- IDBFBDSKYCUNPW-UHFFFAOYSA-N lithium nitride Chemical compound [Li]N([Li])[Li] IDBFBDSKYCUNPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001496 lithium tetrafluoroborate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011331 needle coke Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002006 petroleum coke Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 239000006253 pitch coke Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002296 pyrolytic carbon Substances 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、正極と、負極と、当該正極と当該負極との間に配されるセパレータと、非水電解質とを有する非水電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、カメラ一体型VTR、携帯電話、ラップトップコンピュータ等のポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。そしてこれらの電子機器のポータブル電源として、電池、特に二次電池について、エネルギー密度を向上させるための研究開発が活発に進められている。中でもリチウムイオン二次電池は、従来の水系電解液二次電池である鉛電池、ニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネルギー密度が得られるため期待が大きい。
【0003】
例えば、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池用セパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン等に代表されるようなポリオレフィン微多孔膜が使用されている。
【0004】
非水電解質電池用セパレータとして用いられるポリオレフィン微多孔膜は、非水電解質電池の温度が所定値以上に上昇してシャットダウン温度に達した場合に、ポリオレフィン微多孔膜が溶融することによって多数の微小な孔を閉塞させ、これによってリチウムイオンの移動を遮断し、電池反応を強制的に停止させるものである。この結果、電池内部温度の上昇が抑制され、非水電解質電池の安全性が保たれることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、シャットダウン特性の向上を目的として、低い融点のポリオレフィン微多孔膜をセパレータとして用いた場合、突き刺し等に対する物理的強度が弱くなるため、電池を生産する際の不良率が増加するという問題が生じる。
【0006】
そこで本発明はこのような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、異常時における温度上昇が抑制されているとともに、良好な生産性を維持することが可能な非水電解質電池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明に係る非水電解質電池は、正極と、負極と、当該正極と当該負極との間に配されるセパレータと、非水電解質とを有し、上記セパレータは、複数の微多孔膜が積層されてなり、上記正極に近接する微多孔膜は、120℃以上、133℃以下の範囲内で2つ以上の融点を有し、この他の微多孔膜の融点よりも低いことを特徴とする。
【0008】
以上のように構成された非水電解質電池では、セパレータを構成する複数の微多孔膜のうち、正極に近接する微多孔膜として相対的に低融点のものを用いている。このため、正極に近接する微多孔膜は、異常時における正極の発熱を速やかに吸収し、非水電解質電池の温度上昇を抑制する。それととともに、正極に近接する微多孔膜以外の微多孔膜は、相対的に高融点とされているため、高い物理的強度を有する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した非水電解質電池について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0010】
図1に示す非水電解液二次電池は、いわゆる円筒型と言われるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶1の内部に、渦巻型電極体を有している。この渦巻型電極体は、正極活物質を有する帯状の正極2と負極活物質を有する帯状の負極3とが、イオン透過性を有するセパレータ4を介して多数回巻回されてなる。電池缶1は、例えばニッケルメッキが施された鉄により構成されており、一端部が閉鎖され、他端部が開放されている。また、電池缶1の内部には、渦巻型電極体を挟み込むように周面に対して垂直に一対の絶縁板5,6がそれぞれ配置されている。
【0011】
電池缶1の開放端部には、電池蓋7と、この電池蓋7の内側に設けられた安全弁8及び熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient ;PTC素子)9とが、封口ガスケット10を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶1の内部は密閉されている。電池蓋7は、例えば電池缶1と同様の材料により構成されている。安全弁8は、熱感抵抗素子9を介して電池蓋7と電気的に接続されており、内部短絡又は外部からの加熱等により電池の内圧が一定以上となった場合に電池蓋7と渦巻型電極体との電気的接続を切断する、いわゆる電流遮断機構を備えている。熱感抵抗素子9は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。封口ガスケット10は、例えば絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
【0012】
巻回電極体は、例えばセンターピン11を中心にして、正極2と負極3とがセパレータ4を介して積層され、多数回巻回されて構成されている。巻回電極体の正極2にはアルミニウム等よりなる正極リード12が接続されており、負極3にはニッケル等よりなる負極リード13が接続されている。正極リード12は安全弁8に溶接されることにより電池蓋7と電気的に接続されており、負極リード13は電池缶1に溶接され電気的に接続されている。また、正極2と負極3との間のセパレータ4には、非水電解質として例えば非水電解液が含浸されている。
【0013】
セパレータ4は、正極2と負極3との間に配されることによりこれらの物理的接触を防ぐとともに、孔中に非水電解液を保持すること、すなわちセパレータ4が非水電解液を吸収することにより、充放電時にリチウムイオンを通過させるものである。
【0014】
また、セパレータ4は、いわゆるシャットダウン機能を備える。シャットダウン機能とは、例えば非水電解液二次電池の温度が何らかの原因により上昇した場合に、セパレータ4を構成する微多孔膜が溶融することによって孔を閉塞させ、電池反応を強制停止させるものである。したがって、セパレータ4がシャットダウン機能を備えることにより、例えば非水電解液二次電池が誤って短絡されたような異常時に際しても非水電解液二次電池の温度上昇を抑え、安全性を確保することが可能となる。
【0015】
本発明を適用した非水電解液二次電池においては、セパレータ4は、微小な孔を多数有する微多孔膜が複数積層されてなり、正極2に近接する微多孔膜の融点が、この他の微多孔膜の融点よりも低く設定されている。なお、以下では、「正極2に近接する微多孔膜」を単に「正極側微多孔膜」と称し、「この他の微多孔膜」をまとめて「負極側微多孔膜」と称することとする。
【0016】
一般に、過充電状態における非水電解液二次電池の温度上昇は、正極の発熱に起因することが多い。このため、相対的に低融点の微多孔膜を正極側に配すると、当該正極側微多孔膜はより低い温度でシャットダウン機能を発現、すなわち吸熱反応を起こし、非水電解液二次電池の発熱反応をより速やかに抑えることができる。したがって、非水電解液二次電池は、異常時における温度上昇が確実に抑えられ、高い安全性を実現することができる。
【0017】
また、負極側微多孔膜の融点を相対的に高く設定しているため、セパレータ4は優れた物理的強度を有するものとなる。この結果、正極2及び/又は負極3がセパレータ4を突き刺すこと等に起因する内部短絡の発生が抑えられ、電池製造時の不良率が低減される。したがって、非水電解液二次電池は生産性に優れたものとなる。
【0018】
これに対して、セパレータが低融点の微多孔膜からなる単層構造である場合、当該セパレータは強度が弱くなり、内部短絡を引き起こす確率が高くなる。この結果、電池作製後に長期保存したような場合に自己放電が増大する等により、不良率が増加してしまう。
【0019】
また、セパレータが、相対的に高融点の微多孔膜を正極側に配し、相対的に低融点の微多孔膜を負極側に配した構造である場合、吸熱反応に遅延が生じる。この結果、異常時における非水電解液二次電池の温度上昇を引き起こす。
【0020】
なお、上述したような微多孔膜の融点は、例えば示差走査熱量分析(DSC:differential scanning calorimetry)を行うことにより測定される、示差走査熱量曲線の吸熱ピークの温度を指すこととする。
【0021】
本発明を適用したセパレータ4の正極側微多孔膜は、融点を2つ以上有すること、すなわち示差走査熱量曲線における吸熱ピークを2つ以上有することが好ましい。これにより、不良率をさらに低減し、生産性の向上を図ることができる。
【0022】
また、セパレータ4の総厚みに対する正極側微多孔膜の厚みは、20%以上、85%以下であることが好ましい。セパレータ4における正極側微多孔膜の厚みの占める割合が上述したような範囲内であることにより、非水電解液二次電池の温度上昇を抑制する効果と、良好な生産性を維持する効果とを確実に両立することが可能である。これに対して、セパレータ4の総厚みに対する正極側微多孔膜の厚みが20%未満である場合、低い不良率を示すものの低融点の微多孔膜の占める割合が少ないため、非水電解液二次電池の温度上昇を抑制できない虞がある。また、セパレータ4の総厚みに対する正極側微多孔膜の厚みが85%を上回る場合、非水電解液二次電池の温度上昇は抑えられるものの、セパレータ4の強度が低くなるため、不良率が増加する虞がある。なお、セパレータ4の総厚みに対する正極側微多孔膜の厚みは、26%以上74%以下であることがより好ましい。
【0023】
また、正極側微多孔膜の融点は、112℃以上、133℃以下であることが好ましい。正極側微多孔膜の融点が上述したような範囲内であることにより、非水電解液二次電池の温度上昇を確実に抑制しつつ、セパレータ4の強度も確保できる。これに対して、正極側微多孔膜の融点が112℃未満である場合、非水電解液二次電池の温度上昇は抑えられるものの、セパレータ4の強度が低くなるため、不良率が増加する虞がある。また、正極側微多孔膜の融点が133℃を上回る場合、非水電解液二次電池の温度上昇を抑制する効果が不充分となる虞がある。なお、正極側微多孔膜の融点は、120℃以上130℃以下であることがより好ましい。
【0024】
また、セパレータ4を構成する微多孔膜は、それぞれ空孔率が25%以上、50%以下であることが好ましい。微多孔膜の空孔率が上述したような範囲内にあることにより、優れた電池特性を確保するとともに、良好な生産性を維持できる。これに対して、セパレータ4を構成する微多孔膜の空孔率が25%未満である場合、セパレータ4におけるリチウムイオンの通過が妨げられ、低温特性が低下する虞がある。また、セパレータ4を構成する微多孔膜の空孔率が50%を上回る場合、負極活物質及び/又は正極活物質がセパレータ4の孔に入り込みやすくなるため、内部短絡を引き起こし、不良率が増加する虞がある。
【0025】
また、セパレータ4における負極側微多孔膜の融点は、135℃以上であることが好ましい。負極側微多孔膜の融点が135℃以上であることによって、セパレータ4は充分な強度を有することになり、非水電解液二次電池の生産性が向上する。これに対して、負極側微多孔膜の融点が135℃未満である場合、セパレータ4の強度が弱くなり、不良率が増加する虞がある。
【0026】
なお、本発明を適用したセパレータ4は、2層の微多孔膜からなる層状構造に限定されるものではない。例えば、本発明は、負極側微多孔膜が複数の微多孔膜からなる場合、すなわち、セパレータ4が3層以上の微多孔膜からなる層状構造であっても勿論適用可能である。
【0027】
また、セパレータ4を構成する微多孔膜は、ポリオレフィンからなることが好ましい。具体的なポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
【0028】
正極2は、例えば正極活物質を含有する正極活物質層と正極集電体とを有している。正極集電体は、例えばアルミニウム等の金属箔により構成されている。正極活物質層2は、例えば正極活物質と、グラファイト等の導電剤と、ポリフッ化ビニリデン等の結着剤とを含有して構成されている。
【0029】
正極活物質としては特に限定されるものではないが、リチウムをドープ及び脱ドープ可能な材料を用いることが好ましい。具体的には、充分な量のLiを含む材料を用いることが好ましい。充分な量のLiを含む材料としては、例えば一般式LiMxOy(但し、式中MはCo、Ni、Mn、Fe、Al、V、Tiのうち少なくとも1種の元素を表す。)で表されるリチウムと遷移金属とを含有する複合金属酸化物や、リチウムを含んだ層間化合物等を好適に用いることができる。また、その他に、正極活物質として金属酸化物、金属硫化物又は特定の高分子等を用いることができる。
【0030】
負極3は、例えば負極活物質を含有する負極活物質層と負極集電体とを有している。負極集電体は、例えば銅等の金属箔により構成されている。
【0031】
負極活物質としては、対リチウム金属2.0V以下の電位で電気化学的にリチウムをドープ及び脱ドープ可能な材料を用いることが好ましい。
【0032】
具体的なリチウムをドープ及び脱ドープ可能な材料としては、難黒鉛化性炭素、人造黒鉛、天然黒鉛、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス等)、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し、炭素化したもの。)、炭素繊維、活性炭、カーボンブラック類等の炭素質材料等を例示できる。また、リチウムと合金を形成可能な金属及びその合金も使用可能である。また、酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化チタン、酸化スズ等の比較的卑な電位でリチウムをドープ及び脱ドープ可能な酸化物や、その他窒化物等も、同様に負極3として使用可能である。
【0033】
また、負極3として、金属リチウム、リチウム合金を用いることも可能である。
【0034】
非水電解液は、非水溶媒と電解質塩とを適宜組み合わせて調製されるものである。非水溶媒としてはこの種の電池に用いられるものを何れも使用可能であり、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル等を例示できる。
【0035】
電解質塩としては、例えば、LiPF6、LiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiB(C6H5)4、CH3SO3Li、CF3SO3Li、LiCl、LiBr等を使用可能である。
【0036】
上述したような非水電解液二次電池は、セパレータ4が、複数の微多孔膜が層状に配されてなり、正極2に近接する微多孔膜の融点が、負極側微多孔膜の融点よりも低く設定されている。このため、正極側微多孔膜が、正極の発熱を速やかに吸収して過充電状態における非水電解液二次電池の温度上昇を抑制するとともに、負極側微多孔膜が物理的強度を確保する。すなわち、セパレータ4を構成する正極側微多孔膜と負極側微多孔膜との相乗効果により、高い安全性を示すとともに、不良率が低減されて良好な生産性を維持する非水電解液二次電池を実現することができる。
【0037】
上述したような非水電解液二次電池を製造する方法については、特に限定されない。例えば負極3及び正極2を製造する方法としては、負極活物質又は正極活物質に公知の結着剤等を添加し溶剤を加えて塗布する方法、負極活物質又は正極活物質に公知の結着剤等を添加し加熱して塗布する方法、活物質単独、又は活物質、導電性材料、結着剤等を混合した混合物に、成型等の処理を施して成型体電極を作製する方法等が挙げられる。
【0038】
より具体的には、負極活物質又は正極活物質を結着剤、有機溶剤等と混合し、スラリー状にした後、これを負極集電体又は正極集電体上に塗布し、乾燥させることにより負極3又は正極2を作製できる。また、結着剤の有無にかかわらず、負極活物質又は正極活物質に熱を加えた状態で加熱成型することにより、高い強度を有する負極3又は正極2を作製することができる。
【0039】
また、上述の説明では、負極と正極との間にセパレータを介して積層し、巻芯の周囲に多数回巻き付けて巻回することにより作製される、いわゆる渦巻型電極体を例に挙げたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明では、電極とセパレータを順次積層する方法によって作製された積層型の電池であっても構わない。また、角形電池を作製する際に、負極と正極との間にセパレータを介して積層し、巻芯の周囲に多数回巻き付けて巻回する方法を採用しても構わない。
【0040】
なお、上述の説明では、非水電解質として非水電解液を用いた非水電解液二次電池を例に挙げたが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、非水電解質として、電解質塩を含有した固体電解質、有機高分子に非水溶媒と電解質塩とを含浸させたゲル状電解質の何れも使用した場合であっても適用可能である。
【0041】
固体電解質としては、リチウムイオン導電性を有する材料であれば無機固体電解質、高分子固体電解質等、何れも使用可能である。具体的な無機固体電解質としては、窒化リチウム、ヨウ化リチウム等が挙げられる。高分子固体電解質は、電解質塩とそれを溶解する高分子化合物とからなる。高分子化合物としては、ポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体等のエーテル系高分子、ポリ(メタクリレート)エステル系、アクリレート系等を、単独若しくは分子中に共重合、又は混合して使用可能である。
【0042】
ゲル状電解質に用いられる有機高分子としては、有機溶媒を吸収してゲル化するものであれば、種々の高分子を用いることができる。具体的な有機高分子としては、ポリ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリデンフルオロライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)等のフッ素系高分子、ポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体等のエーテル系高分子、ポリ(アクリロニトリル)等を使用することができる。特に、酸化還元安定性の観点では、フッ素系高分子を使用することが好ましい。なお、これらの有機高分子は、電解質塩を含有されることにより、イオン導電性が付与される。
【0043】
また、上述の説明では、円筒型の非水電解質二次電池を例に挙げたが、電池の形状については特に限定されることなく、角型、コイン型、ボタン型、ラミネート型等の種々の形状をとることが可能である。また、本発明は、一次電池であっても二次電池であっても適用可能である。
【0044】
【実施例】
以下、本発明を適用した具体的な実施例について、実験結果に基づいて説明する。
【0045】
〈実験1〉
まず、非水電解液二次電池のセパレータとして、正極側微多孔膜に低融点を示すものを用いた場合について検討した。
【0046】
サンプル1
まず、以下のようにして負極を作製した。フィラーとなる石炭系コークス100重量部に対し、バインダーとなるコールタール系ピッチを30重量部加え、約100℃にて混合した後、プレスにて圧縮成型し、炭素成型体の前駆体を得た。この前駆体を1000℃以下で熱処理して得た炭素材料成型体に、さらに200℃以下で溶融させたバインダーピッチを含浸し、1000℃以下で熱処理するといったいわゆるピッチ含浸/焼成工程を数回繰り返した。その後、この炭素成型体を不活性雰囲気で2800℃にて熱処理し、黒鉛化成型体を得た後、粉砕分級し、試料粉末を作製した。
【0047】
なお、このとき得られた黒鉛材料についてX線回折測定を行った結果、(002)面の面間隔が0.337nmであり、(002)面のc軸結晶子厚みが50.0nmであり、ピクノメータ法による真密度が2.23であり、BET法による比表面積が1.6m2/gであり、レーザ回折法による粒度分布は平均粒径が33.0μmであり、累積10%粒径が13.3μmであり、累積50%粒径が30.6μmであり、累積90%粒径が55.7μmであり、黒鉛粒子の破壊強度の平均値が7.1kgf/mm2であり、嵩密度が0.98g/cm3であった。
【0048】
上記試料粉末を90重量部と、結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を10重量部とを混合して負極合剤を調製し、溶剤となるN−メチルピロリドンに分散させてスラリー(ペースト)状にした。
【0049】
次に、負極合剤スラリーを負極集電体の両面に塗布し、乾燥させた後、一定圧力で圧縮成型して帯状の負極を作製した。なお、負極集電体としては厚さ10μmの帯状の銅箔を用いた。
【0050】
次に、正極を作製した。炭酸リチウム0.5モルと炭酸コバルト1モルとを混合し、この混合物を空気中、温度880℃で5時間焼成した。得られた材料についてX線回折測定を行った結果、JCPDSファイルに登録されたLiCoO2のピークと良く一致していた。
【0051】
得られたLiCoO2を粉砕し、平均粒径が8μmの粉末とした。このLiCoO2粉末95重量部と、炭酸リチウム粉末5重量部とを混合した。この混合物を91重量部と、導電材として鱗片状黒鉛を6重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを3重量部とを混合して正極合剤を調製し、N−メチルピロリドンに分散させてスラリー(ペースト)状にした。
【0052】
次に、正極合剤スラリーを正極集電体の両面に塗布し、乾燥させた後、一定圧力で圧縮成型して帯状の正極を作製した。なお、正極集電体としては厚さ20μmの帯状のアルミニウム箔を用いた。
【0053】
次に、以上のようにして作製された帯状の負極と帯状の正極とを、負極、セパレータ、正極、セパレータの順に積層してから多数回巻回し、外径18mmの渦巻型電極体を作製した。
【0054】
ここで用いたセパレータは、2層の微多孔膜からなるものである。このうち正極側微多孔膜は、融点が112℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものである。また、負極側微多孔膜は、融点が135℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものである。以下では、正極側微多孔膜を1層目とし、負極側微多孔膜を、正極から離れるに従って2層目の微多孔膜、3層目の微多孔膜として数えることとする。
【0055】
なお、微多孔膜の融点の測定は、示差走査熱量計(セイコー電子工業社製、商品名DSC220U)で昇温速度5℃/分で行った。このとき測定される吸熱ピーク温度を融点とした。また、微多孔膜の空孔率の測定は、水銀圧入法ポロシメータ(ユアサアイオニクス社製、商品名ポアマスター)を用いて行った。
【0056】
以上のようにして得られた渦巻型電極体を、ニッケルメッキを施した鉄製の電池缶に収納した。そして渦巻型電極体の上下両面に絶縁板を配設し、アルミニウム製正極リードを正極集電体から導出して電池蓋に、ニッケル製極リードを負極集電体から導出して電池缶に溶接した。
【0057】
この電池缶の中に、重量混合比がLiPF6:エチレンカーボネート:ジメチルカーボネート=10:40:50である非水電解液を注入した。
【0058】
次に、アスファルトで表面を塗布した絶縁封口ガスケットを介して電池缶をかしめることにより、電流遮断機構を有する安全弁、PTC素子、及び電池蓋を固定し、電池内の気密性を保持させ、直径18mm、高さ65mmの円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0059】
サンプル2
1層目の微多孔膜として、融点が125℃及び130℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0060】
なお、1層目の微多孔膜の融点を測定したところ、図2に示すように、125℃と130℃との2カ所に吸熱のピークが観察された。
【0061】
サンプル3
1層目の微多孔膜として、融点が125℃及び130℃であり、厚みが7μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が140℃であり、厚みが27μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0062】
サンプル4
1層目の微多孔膜として、融点が125℃及び130℃であり、厚みが7μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が145℃であり、厚みが27μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0063】
サンプル5
1層目の微多孔膜として、融点が125℃及び130℃であり、厚みが7μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が165℃であり、厚みが27μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリプロピレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0064】
サンプル6
セパレータとして、融点が135℃であり、厚みが34μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなる微多孔膜を単層で用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0065】
サンプル7
セパレータとして、融点が125℃であり、厚みが34μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなる微多孔膜を単層で用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0066】
サンプル8
セパレータとして、融点が112℃であり、厚みが34μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなる微多孔膜を単層で用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0067】
サンプル9
1層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が125℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0068】
サンプル10
1層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が125℃及び130℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0069】
以上のように作製したサンプル1〜サンプル10について、不良率の評価、過充電試験及び低温特性試験を行った。
【0070】
1.不良率
各サンプルの非水電解液二次電池を100個用意し、これらに対して23℃雰囲気中、上限電圧4.2V、電流0.3A、10時間の条件で定電流定電圧充電を行った後、23℃雰囲気中で1ヶ月間保存した。これらの電池に対してOCV測定を行い、4.15V以下の電池を不良品とした。
【0071】
2.過充電試験
各サンプルの非水電解液二次電池の表面に熱電対を貼り付け、23℃雰囲気中、上限電圧18V、電流1.5A、4時間の条件で定電流定電圧充電を行い、最高温度を測定した。
【0072】
3.低温特性試験
各サンプルの非水電解液二次電池に対して、23℃恒温槽中で、上限電圧4.2V、電流1A、3時間の条件で定電流定電圧充電を行った後、0.8Aの定電流放電を終止電圧3.0Vまで行った。その後、上限電圧4.2V、電流1A、3時間の条件で定電流定電圧充電を行った。その後、−20℃の恒温槽中で3時間放置した後、−20℃の恒温槽中で0.7Aの定電流放電を終止電圧3.0Vまで行い、このときの電池容量を測定した。
【0073】
以上の結果を下記表1に示す。なお、下記の表中、ポリエチレンをPEと表し、ポリプロピレンをPPとして表した。
【0074】
【表1】
【0075】
表1から明らかなように、セパレータが2層の微多孔膜からなるとともに、正極側微多孔膜が相対的に低融点とされているサンプル1は、セパレータが単層の微多孔膜からなるサンプル6〜サンプル8に比べて、低い不良率を示すとともに、過充電時の最高温度も低く抑えられた。
【0076】
また、セパレータが2層の微多孔膜からなるとともに、正極側微多孔膜が相対的に低融点とされているサンプル1は、正極側微多孔膜が相対的に高融点とされているサンプル9に比べて、低い不良率を示すとともに、過充電時の最高温度も低く抑えられた。
【0077】
以上の結果から、セパレータが2層の微多孔膜からなるとともに、正極側微多孔膜が相対的に低融点とされている非水電解液二次電池は、生産性に優れるとともに、過充電時の温度上昇が抑制されることがわかった。
【0078】
また、サンプル2〜サンプル5の結果から、正極側微多孔膜が融点を2つ有する場合、低い不良率と過充電時の温度上昇の抑制効果とを、さらに確実に両立できることがわかった。
【0079】
〈実験2〉
次に、セパレータの総厚みに対する、正極側微多孔膜の好ましい厚みについて検討した。
【0080】
サンプル11
1層目の微多孔膜として、融点が125℃及び130℃であり、厚みが4μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが30μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。なお、セパレータの総厚みに対する、正極側微多孔膜の厚みは、11.8%である。
【0081】
サンプル12
1層目の微多孔膜として、融点が125℃及び130℃であり、厚みが7μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが27μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。なお、セパレータの総厚みに対する、正極側微多孔膜の厚みは、20.6%である。
【0082】
サンプル13
1層目の微多孔膜として、融点が125℃及び130℃であり、厚みが9μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが25μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。なお、セパレータの総厚みに対する、正極側微多孔膜の厚みは、26.5%である。
【0083】
サンプル14
1層目の微多孔膜として、融点が125℃及び130℃であり、厚みが11μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが23μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。なお、セパレータの総厚みに対する、正極側微多孔膜の厚みは、32.4%である。
【0084】
サンプル15
1層目の微多孔膜として、融点が125℃及び130℃であり、厚みが20μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが14μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。なお、セパレータの総厚みに対する、正極側微多孔膜の厚みは、58.8%である。
【0085】
サンプル16
1層目の微多孔膜として、融点が125℃及び130℃であり、厚みが25μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが9μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。なお、セパレータの総厚みに対する、正極側微多孔膜の厚みは、73.5%である。
【0086】
サンプル17
1層目の微多孔膜として、融点が125℃及び130℃であり、厚みが29μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが5μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。なお、セパレータの総厚みに対する、正極側微多孔膜の厚みは、85.3%である。
【0087】
サンプル18
1層目の微多孔膜として、融点が125℃及び130℃であり、厚みが31μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが3μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。なお、セパレータの総厚みに対する、正極側微多孔膜の厚みは、91.2%である。
【0088】
以上のように作製したサンプル11〜サンプル18について、上述した実験1と同様にして不良率の評価、過充電試験及び低温特性試験を行った。結果を下記表2に示す。
【0089】
【表2】
【0090】
表2から明らかなように、サンプル12〜サンプル15は、低い不良率を示すとともに、過充電時の最高温度も低く抑えられた。これに対して、セパレータの総厚みに対する正極側微多孔膜の厚みが11.8%であるサンプル11は、低融点の正極側微多孔膜の存在割合が低いため、過充電時の温度上昇を抑制する効果が不充分であった。また、セパレータの総厚みに対する正極側微多孔膜の厚みが91.2%であるサンプル20は、セパレータの強度が弱くなったため、不良率が高い値を示した。
【0091】
以上の実験2の結果から、セパレータの総厚みに対する、正極側微多孔膜の厚みは、20%〜73%の範囲内であることが好ましいとわかった。
【0092】
〈実験3〉
次に、セパレータを構成する正極側微多孔膜の融点の好ましい範囲について検討した。
【0093】
サンプル19
1層目の微多孔膜として、融点が125℃及び130℃であり、厚みが7μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが27μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0094】
サンプル20
1層目の微多孔膜として、融点が122℃及び130℃であり、厚みが7μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが27μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0095】
サンプル21
1層目の微多孔膜として、融点が120℃及び130℃であり、厚みが7μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが27μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0096】
サンプル22
1層目の微多孔膜として、融点が125℃及び130℃であり、厚みが7μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが27μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0097】
サンプル23
1層目の微多孔膜として、融点が125℃及び133℃であり、厚みが7μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが27μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0098】
サンプル24
1層目の微多孔膜として、融点が108℃及び130℃であり、厚みが7μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが27μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0099】
以上のように作製したサンプル19〜サンプル24について、上述した実験1と同様にして不良率の評価、過充電試験及び低温特性試験を行った。結果を下記表3に示す。
【0100】
【表3】
【0101】
表3から明らかなように、サンプル19〜サンプル23は、低い不良率を示すとともに、過充電時の最高温度も低く抑えられた。これに対して、1層目の微多孔膜の融点が、108℃及び130℃であるサンプル24は、1層目の微多孔膜の融点が低いために充分な強度が確保できず、不良率の増加を引き起こした。
【0102】
以上の実験3の結果から、正極側微多孔膜の融点は、120℃以上、133℃以下の範囲内であることが好ましいことがわかった。
【0103】
〈実験4〉
次に、セパレータの好ましい空孔率について検討した。
【0104】
サンプル25
1層目の微多孔膜として、融点が125℃及び130℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が20%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が20%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0105】
サンプル26
1層目の微多孔膜として、融点が125℃及び130℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が25%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が25%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0106】
サンプル27
1層目の微多孔膜として、融点が125℃及び130℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が30%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が30%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0107】
サンプル28
1層目の微多孔膜として、融点が125℃及び130℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が40%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が40%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0108】
サンプル29
1層目の微多孔膜として、融点が125℃及び130℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が45%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が45%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0109】
サンプル30
1層目の微多孔膜として、融点が125℃及び130℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が50%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が50%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0110】
サンプル31
1層目の微多孔膜として、融点が125℃及び130℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が55%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が55%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0111】
以上のように作製したサンプル25〜サンプル31について、上述した実験1と同様にして不良率の評価、過充電試験及び低温特性試験を行った。結果を下記表4に示す。
【0112】
【表4】
【0113】
表4から明らかなように、サンプル26〜サンプル29は、低い不良率を示し、過充電時の最高温度も低く抑えられ、また、低温特性も良好な結果であった。これに対して、セパレータの空孔率が20%であるサンプル25は、空孔率が低いためにリチウムイオンの移動が妨げられ、低温特性が損なわれていた。また、セパレータの空孔率が50%以上であるサンプル30、31は、空孔率が高いためにセパレータの孔に活物質粒子が入り込む確率が高くなり、不良率が高い値を示した。
【0114】
以上の実験4の結果から、セパレータの空孔率は、25%以上、50%未満の範囲内であることが好ましいことがわかった。
【0115】
〈実験5〉
次に、微多孔膜が複数の融点を有する場合について検討した。
【0116】
サンプル32
1層目の微多孔膜として、融点が125℃及び130℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が132℃であり、厚みが10μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、3層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが7μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0117】
サンプル33
1層目の微多孔膜として、融点が125℃及び130℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが10μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、3層目の微多孔膜として、融点が132℃であり、厚みが7μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0118】
サンプル34
1層目の微多孔膜として、融点が125℃及び130℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が135℃及び140℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0119】
サンプル35
1層目の微多孔膜として、融点が120℃、125℃及び130℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用い、2層目の微多孔膜として、融点が135℃であり、厚みが17μmであり、空孔率が36%であり、微多孔性ポリエチレンからなるものを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。以上のように作製したサンプル32〜サンプル35について、上述した実験1と同様にして不良率の評価、過充電試験及び低温特性試験を行った。結果を下記表5に示す。
【0120】
【表5】
【0121】
表5から明らかなように、セパレータが3層の微多孔膜からなる構成であっても、最も融点の低い微多孔膜が正極に近接するように配されてなるサンプル32及びサンプル33は、低い不良率を示すとともに、過充電時の最高温度も低く抑えられた。
【0122】
また、サンプル34及びサンプル35の結果から明らかなように、最も融点の低い微多孔膜が正極に近接するように配されているのであれば、2層の微多孔膜がそれぞれ融点を2つ有する場合、及び微多孔膜が融点を3つ有する場合の何れであっても、良好な結果を得られることがわかった。
【0123】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明に係る非水電解質電池は、セパレータとして、複数の微多孔膜を積層したものを用い、正極に近接する微多孔膜として、120℃以上、133℃以下の範囲内で2つ以上の融点を有し、この他の微多孔膜の融点よりも低いものを用いている。このため、正極に近接する微多孔膜は、異常時における正極の発熱を速やかに吸収し、非水電解質電池の温度上昇を抑制する。それとともに、正極に近接する微多孔膜以外の微多孔膜は、相対的に高融点とされているため、高い物理的強度を有する。したがって、本発明によれば、異常時における温度上昇が抑制され、優れた安全性を確保するとともに、良好な生産性を維持することが可能な非水電解質電池を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した非水電解液二次電池の一構成例を示す縦断面図である。
【図2】サンプル4のセパレータのうち、1層目の微多孔膜の示差走査熱量曲線を示す特性図である。
【符号の説明】
1 電池缶、 2 正極、 3 負極、 4 セパレータ、 5,6 絶縁板、 7 電池蓋、 8 安全弁、 9 熱感抵抗素子、 10 封口ガスケット、 11 センターピン、 12 正極リード、 13 負極リード
Claims (7)
- 正極と、負極と、当該正極と当該負極との間に配されるセパレータと、非水電解質とを有し、
上記セパレータは、複数の微多孔膜が積層されてなり、上記正極に近接する微多孔膜は、120℃以上、133℃以下の範囲内で2つ以上の融点を有し、この他の微多孔膜の融点よりも低いことを特徴とする非水電解質電池。 - 上記セパレータの総厚みに対する、上記正極に近接する微多孔膜の厚みは、20%以上、85%以下であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
- 上記セパレータの空孔率は、25%以上、45%以下であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
- 上記この他の微多孔膜の融点が、135℃以上であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
- 上記微多孔膜は、ポリオレフィンからなることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
- 上記負極は、リチウムをドープ及び脱ドープ可能な材料を含有することを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
- 上記正極は、リチウムをドープ及び脱ドープ可能な材料を含有することを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001169884A JP3794283B2 (ja) | 2001-06-05 | 2001-06-05 | 非水電解質電池 |
EP02008862.1A EP1251573B1 (en) | 2001-04-20 | 2002-04-19 | Non-aqueous electrolyte secondary cell |
US10/126,793 US7138207B2 (en) | 2001-04-20 | 2002-04-19 | Non-aqueous electrolyte secondary cell |
US11/446,332 US7867649B2 (en) | 2001-04-20 | 2006-06-02 | Non-aqueous electrolyte secondary cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001169884A JP3794283B2 (ja) | 2001-06-05 | 2001-06-05 | 非水電解質電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002367587A JP2002367587A (ja) | 2002-12-20 |
JP3794283B2 true JP3794283B2 (ja) | 2006-07-05 |
Family
ID=19011903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001169884A Expired - Lifetime JP3794283B2 (ja) | 2001-04-20 | 2001-06-05 | 非水電解質電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3794283B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5105341B2 (ja) * | 2003-11-17 | 2012-12-26 | パナソニック株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP2006228544A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2009146792A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Hitachi Maxell Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP6380306B2 (ja) | 2015-09-07 | 2018-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
KR102511906B1 (ko) * | 2020-11-17 | 2023-03-20 | 한화토탈에너지스 주식회사 | 이차전지 분리막용 폴리에틸렌 수지, 그 제조방법, 및 이를 적용한 분리막 |
-
2001
- 2001-06-05 JP JP2001169884A patent/JP3794283B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002367587A (ja) | 2002-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20170092922A1 (en) | Non-aqueous electrolyte battery | |
JP3956384B2 (ja) | 二次電池 | |
EP1251573B1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary cell | |
US20060019151A1 (en) | Non-aqueous electrolyte battery | |
JP4905267B2 (ja) | 正極合剤および非水電解質電池 | |
US20070248884A1 (en) | Negative electrode and secondary battery | |
JP3492173B2 (ja) | 非水系電池 | |
US10424772B2 (en) | Separator, battery and electronic device | |
KR20190076706A (ko) | 리튬 이차전지용 음극활물질, 이를 포함한 음극, 및 리튬 이차전지 | |
WO2002078113A1 (fr) | Batterie | |
KR19980024955A (ko) | 전지용 전극 및 이를 함유한 전지 | |
JP3680759B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2004103475A (ja) | 電池 | |
JP3965567B2 (ja) | 電池 | |
JP3642487B2 (ja) | 二次電池およびそれに用いる電解質 | |
JP4810735B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2009134970A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4150202B2 (ja) | 電池 | |
JP4543618B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2002279956A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2009048815A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3794283B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2004363076A (ja) | 電池 | |
WO2002073731A1 (en) | Battery | |
JP4784718B2 (ja) | 電解質および電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060404 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3794283 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |