JP3793263B2 - 軌框のバラスト道床下盤の整復法と装置 - Google Patents
軌框のバラスト道床下盤の整復法と装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3793263B2 JP3793263B2 JP29534395A JP29534395A JP3793263B2 JP 3793263 B2 JP3793263 B2 JP 3793263B2 JP 29534395 A JP29534395 A JP 29534395A JP 29534395 A JP29534395 A JP 29534395A JP 3793263 B2 JP3793263 B2 JP 3793263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ballast
- rail
- construction base
- base surface
- machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01B—PERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
- E01B27/00—Placing, renewing, working, cleaning, or taking-up the ballast, with or without concurrent work on the track; Devices therefor; Packing sleepers
- E01B27/06—Renewing or cleaning the ballast in situ, with or without concurrent work on the track
- E01B27/10—Renewing or cleaning the ballast in situ, with or without concurrent work on the track without taking-up track
- E01B27/105—Renewing or cleaning the ballast in situ, with or without concurrent work on the track without taking-up track the track having been lifted
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
- Foundations (AREA)
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、施工基面上に位置している軌框用バラスト道床の旧バラストを破砕して施工基面用豆砂利を作成し、該施工基面用豆砂利を、露出した施工基面上に放出する形式の軌框のバラスト道床下盤の整復法並びに、該方法を実施するための下盤整復装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
バラストを更新・準備するためのレール走行車はドイツ連邦共和国登録実用新案第9306779号明細書に基づいて公知になっている。該レール走行車には、バラスト破砕用の砕石クラッシャ並びに、破砕されたバラストを小粒子と大粒子とに分級するための篩別装置が配設されている。小粒子バラストが施工基面用豆砂利として軌道上に放出されるのに対して、大粒子バラストは、コンベヤベルトユニットを介して車両の一端部へ移送されて、接続された貯蔵貨車内に貯えられる。
【0003】
軌道の道床整復法がドイツ連邦共和国特許出願公開第4301182号明細書に基づいて公知になっており、その場合旧バラストは除去され、かつ新バラストによって少なくとも部分的に補填される。その際、旧バラストは、施工基面保護層材料として使用するのに適した粒度範囲と、それを上回る粒度範囲とに分級される。比較的大きな粒度の砂利は破砕され、かつ所望の混合比率で小粒度の砂利と混合される。
【0004】
更にまた軌道下盤構造を整復する装置が米国特許第4479439号明細書に基づいて公知であり、この下盤構造の整復は、作業の連続的な進捗中に、豆砂利と砂との混合物から成る施工基面保護層を施工基面とバラスト道床との間に造成することによって得られる。この公知の下盤整復装置は、2つのレール走行台車間に、高さ調整可能なバラスト掻出し装置と、旧バラストを収容して搬出するためのコンベヤベルトとを有している。作業方向で見て掻出し装置の直後には、施工基面保護層を形成する砂を搬送するためのコンベヤベルトユニットの放出端部が位置している。該放出端部の後方には、新バラストを搬入するための別のコンベヤベルトユニットの放出端部が位置している。この公知の装置では、軌道上に載っている前後の両レール走行台車のほぼ中間で軌框がリフトされ、かつその下に位置している汚染したバラストが掻出し装置によって連続的に除去される。この除去作業に並行して砂の連続的な搬入が行なわれ、該砂は軌框上に放出され、かつ枕木間区画を通って、露出した施工基面へ落下する。やはり連続的な砂搬入動作に並行して、その間に締固められた施工基面保護層の上に新バラストが連続的に放出されて均される。
【0005】
互いに独自に走行可能な2両の軌道造成車両から編成された別の施工基面整復装置が米国特許第4357874号明細書に基づいて公知になっている。ブリッジ状の機械フレームを夫々装備した、この公知の両軌道造成車両は一方の端部に、高さ調整可能なキャタピラ型の無限軌道を有しており、該無限軌道の両側には、レール走行台車が配設されている。施工基面整復作業を開始するために、第1の軌道造成車両によって、整復すべき造成空隙を覆っている軌框がリフトされ、かつ接続している軌道上へ搬送される。次いで、第2の軌道造成車両に配置されている掻出し装置によって、汚染した(泥混じり)バラストが除去される。これに引続いてやはり第1の軌道造成車両によって実施される作業段階において砂並びに新バラストが、整復すべき造成空隙内へ搬入されて締固められる。このような公知の方式は特に軌道短区間を整復するためには適している。
【0006】
国際鉄道協会の1990年1月1日付け刊行のUIC−Codex722E,第11頁に基づいて、軌道の施工基面を整復するための別の方法が公知になっている。この施工基面整復法によれば第1の処理段階において、汚染したバラストが道床クリーニング機械によって全体的に除去される。掘り出された材料は一部、軌道側方に卸されて堆積されるか又は適当なサイロ車に積み込まれる。次の処理段階において、露出された施工基面は平滑にされ、場合によっては地盤用シート(Geotextile)が敷設されて該施工基面上に軌框が降ろされる。これに続いて砂利と砂との混合物が自動荷卸し貨車から放出されて、バラスト均し機械によって所要高さに分配される。次の作業段階は軌道突固め兼通り整正機械によって実施され、該機械によって軌框は扛上されて、前記の砂利と砂との混合物が枕木の下で、拡大されたタンピングツールブレードによって締固めされる。最後にバラストが卸され、軌框が扛上され、かつ軌框位置整正と相俟って該軌框の枕木下が突固められる。
【0007】
更に別の軌道下盤整復装置がドイツ連邦共和国特許出願公開第4237712号明細書に基づいて公知になっている。この公知の軌道下盤整復装置は、互いに別個の2両の軌道造成車両から編成されており、しかも第1の軌道造成車両には、旧バラストを除去するための掻出し装置が配設されており、また第2の軌道造成車両には、軌框扛上器並びに均し兼締固め装置が配設されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで本発明の課題は、冒頭で述べた形式の下盤整復法を改良して、別の使用目的にも採用可能な機械を使用して経済的な下盤整復作業を実施できるようにすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための本発明の方法上の構成手段は、(a)軌框を扛上し、道床横断面に関して旧バラストの上域層のみを除去し、当該旧バラストを破砕して施工基面用豆砂利を作成して貯えると共に、前記施工基面上に残留している、バラスト道床の残留バラスト上に前記軌框を降ろす作業段階と、(b)軌框を扛上し、バラスト道床の残留バラストを除去して、露出した施工基面上に前記軌框を降下させる作業段階と、(c)軌框を扛上し、貯えておいた施工基面用豆砂利を前記施工基面上に放出し、該施工基面用豆砂利を均しかつ締固めて施工基面保護層を形成し、かつ前記軌框を該施工基面保護層上に降ろす作業段階とから成る点にある。
【0010】
【作用】
前記3段階から成る作業方式によって、材料の運動速度及び作業の連続的な進捗速度を、著しく迅速に各作業条件に最適に適合させることが可能になる。この点は無視するとしても、バラスト道床から旧バラストを除去しかつ施工基面用豆砂利を搬入するために、別の作業のためにも使用できる軌道造成機械を経済的かつ効果的に採用する可能性が得られる。
【0011】
本発明のその他の有利な構成は、特許請求の範囲の請求項2以降に記載した手段によって得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に図面に基づいて本発明を実施するための最良の形態を詳説する。
【0013】
図1に示した第1機械群1は、バラスト掘り出し機械2と砕石クラッシャ車3と少なくとも1つの貯蔵貨車4とから編成されている。レール走行台車5を介して軌框6に沿って走行可能なバラスト掘り出し機械2は実質的に、軌框6をめぐって循環するエンドレスの高さ調整自在な掻出しチェーン7と篩別装置8と高さ調整自在な軌框扛上器9とを装備している。前記篩別装置8にはコンベヤベルトユニット10が配設されており、該コンベヤベルトユニットの前端部11は、バラスト掘り出し機械2の前端部を超えて張出すように構成されている。バラスト掘り出し機械2の種々の駆動装置及び走行駆動装置12にエネルギを供給するために、中央エネルギステーション13が設けられている。図示のバラスト掘り出し機械2は、篩別装置8と相俟ってバラストクリーニングのためにも使用可能なバラスト道床クリーニング機械に相当している。可能な実施態様として、篩別装置8を搭載していない純然たる掘り出し機械を採用することも可能である。
【0014】
矢印14によって示した第1機械群1の作業方向で見て前記バラスト掘り出し機械2の直ぐ前方には砕石クラッシャ車3が配置されている。該砕石クラッシャ車3は、前後の両レール走行台車15上に支持された機械フレーム16と、砕石クラッシャ17とエネルギステーション18とを搭載している。砕石クラッシャ17の投入口19は、コンベヤベルトユニット10の前記前端部11の真下に位置している。砕石クラッシャ17の排出口20には、砕石クラッシャ車3の車両前端部を超えて張出すコンベヤベルトユニット21が配設されている。砕石クラッシャ車3に前置された貯蔵貨車4は、床面の代りに、貨車長手方向に延在するボトムコンベヤベルト22を有している。該ボトムコンベヤベルトには、貯蔵貨車4の前端部を超えて張出す引渡しコンベヤベルト23が前置されている。ボトムコンベヤベルト22と引渡しコンベヤベルト22とのこのような特殊な配置によって貯蔵貨車4は自動荷卸し可能になる。更にこの形式の貯蔵貨車4を任意の車両数互いに連結編成することも可能である。
【0015】
図2に示した第2機械群24は、すでに図1で説明したバラスト掘り出し機械2と、該バラスト掘り出し機械に前置された或る所定車両数の貯蔵貨車4とから編成されている。この第2機械群24では、第1機械群1でも使用される同一のバラスト掘り出し機械2又は付加的なバラスト掘り出し機械を選択的に使用することが可能である。
【0016】
図3に図示した第3機械群25は、高さ調整自在な軌框扛上器26並びに均し兼締固め装置27及びコンベヤベルトユニット28を備えた豆砂利搬入機械29と、所定車両数の貯蔵貨車4とから編成されている。ジョイント30によって2部分から構成された、豆砂利搬入機械29の機械フレーム31は、レール走行台車32によって軌框6上に支持されている。コンベヤベルトユニット28の投入部位33の領域内に、中央制御装置35を搭載した作業室34が設けられている。走行駆動装置36によって自走可能な豆砂利搬入機械29は中央エネルギステーション37を装備している。
【0017】
次に、図1乃至図3に示した第1機械群1と第2機械群24と第3機械群25とによって構成される下盤整復装置38の作業態様を詳細に説明する。
【0018】
図1に図示しかつ第1機械群1によって施工される第1作業段階において、バラスト道床41の旧バラスト40の、道床横断面で見て上域層39が掻出しチェーン7によって連続稼働方式で収容されかつコンベヤベルトユニット10によって搬送される。その場合、前記上域層39の高さつまり搬出されるバラスト層の高さは、施工基面用豆砂利製造のために必要とされる旧バラスト40の量に関連している。収容された旧バラスト40は選択的に、掻出しチェーン7からコンベヤベルトユニット10へ直接放出されるか、又は、バラストのクリーニングが所望される場合には掻出しチェーン7から篩別装置8を経てコンベヤベルトユニット10へ放出される。
【0019】
コンベヤベルトユニット10に載って搬送される旧バラスト40は次いで、砕石クラッシャ17の投入口19内へ放出され、かつ該砕石クラッシャによって連続的に破砕されて施工基面用豆砂利42として形成される。排出口20を介してコンベヤベルトユニット21へ放出された施工基面用豆砂利42は最終的に、第1機械群1の前置の貯蔵貨車4内に貯えられる。バラスト掘り出しの間、軌框6は軌框扛上器9によって僅かに持ち上げられる。バラスト掘り出し機械2の後部レール走行台車5の直ぐ前方で、バラスト道床41の残留バラスト43上への軌框6の降ろしが自動的に行なわれる。
【0020】
第1作業段階に時間的に後続していて、図2に示した第2機械群24によって施工される第2作業段階においては、バラスト道床41の残留バラスト43が、掻出しチェーン7によってコンベヤベルトユニット10上へ搬入され、該コンベヤベルトユニットから前置の貯蔵貨車4へ搬送される。その場合軌框6は軌框扛上機9によってバラスト道床41の残留バラスト43から扛上(リフト)される。バラスト掘り出し機械2の後部レール走行台車5の直ぐ前方で、その間に剥き出しにされた施工基面44上に軌框6がやはり自動的に降ろされる。このバラスト掘り出しの場合に、施工基面用豆砂利層厚に相当するバラスト道床下部構造域を搬出するのが有利である。
【0021】
第2作業段階に続く図3に示した第3作業段階では、第3機械群25がやはり作業の連続的な進捗中に最終的に使用される。このために豆砂利搬入機械29が、すでに第1作業段階(図1)において施工基面用豆砂利42の充填された貯蔵貨車4と一緒に施工基面44の上に載置されている軌框6に沿って連続的に走行せしめられる。貯蔵貨車4のボトムコンベヤベルト22及び引渡しコンベヤベルト23に接続しているコンベヤベルトユニット28によって施工基面用豆砂利42が施工基面44上へ放出される間、軌框6は軌框扛上器26によって施工基面44から扛上される。投入部位33の直ぐ後ろに後置されている均し兼締固め機27によって、放出された施工基面用豆砂利42は、施工基面保護層45を形成するように均されかつ締固められる。豆砂利搬入機械29の最後位のレール走行台車32の直ぐ前方で軌框6は前記施工基面保護層45の上に降ろされる。
【0022】
図面による図示は省いたが次の作業段階において、施工基面保護層45の造成によって特徴づけられている下盤整復作業に引き続いて新バラスト道床を造成するために新バラストが搬入される。この新バラスト搬入作業は同じく豆砂利搬入機械29によって施工することができるが、その場合は軌框6は軌框扛上器26によって施工基面保護層45から扛上され、かつ貯蔵貨車4内に貯えられた新バラストが、コンベヤベルトユニット28を介して連続的に放出される。
【0023】
砕石クラッシャ17において破砕された施工基面用豆砂利は、選択的に砂と混合することもでき、このように混合した上で、豆砂利と砂との混合物は豆砂利搬入機械29によって、扛上された軌框6に放出される。また露出された施工基面44は、バラスト道床41の残留バラスト43を除去した直後に、図示を省いたコンパクターによって締固めされてもよい。図3に示した第3作業段階において行なわれる施工基面用豆砂利42の異なった搬入態様として、該施工基面用豆砂利42を、第2作業段階(図2)の直後にレール間で軌框6上に放出するようにすることも可能である。この場合は次いで豆砂利搬入機械29を介して軌框6が扛上され、これによって、予め貯えられた施工基面用豆砂利は、施工基面と軌框との間の自由空隙内へ落下する。枕木上に施工基面用豆砂利が万一残留した場合には、残留豆砂利はブラシによって掃い落される。施工基面保護層45の造成は、すでに説明したように後続の均し兼締固め機27によって行なわれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】砕石クラッシャ車へバラスト道床の旧バラストの上域層を供給して破砕して貯蔵する、第1作業段階を実施するための第1機械群の側面図である。
【図2】旧バラストの残留バラストを除去して貯蔵貨車へ荷積みする、第2作業段階を実施するための第2機械群の側面図である。
【図3】第1作業段階で破砕されて貯蔵された旧バラストを施工基面用豆砂利として施工基面に放出し、均して締固める、第3作業段階を実施するための第3機械群の側面図である。
【符号の説明】
1 第1機械群、 2 バラスト掘り出し機械、 3 砕石クラッシャ車、 4 貯蔵貨車、 5 レール走行台車、 6 軌框、 7 掻出しチェーン、 8 篩別装置、 9 軌框扛上器、 10 コンベヤベルトユニット、 11 前端部、 12 走行駆動装置、 13 中央エネルギステーション、 14 作業方向を示す矢印、 15 レール走行台車、 16 機械フレーム、 17 砕石クラッシャ、 18 エネルギステーション、 19 投入口、 20 排出口、 21 コンベヤベルトユニット、 22 ボトムコンベヤベルト、 23 引渡しコンベヤベルト、 24 第2機械群、 25 第3機械群、 26 軌框扛上器、 27 均し兼締固め機、 28 コンベヤベルトユニット、 29 豆砂利搬入機械、 30 ジョイント、 31 機械フレーム、 32 レール走行台車、 33 投入部位、 34 作業室、 35 中央制御装置、36 走行駆動装置、 37 中央エネルギステーション、 38 下盤整復装置、 39 旧バラストの上域層、 40 旧バラスト、 41 バラスト道床、 42 施工基面用豆砂利、 43 残留バラスト、 44 施工基面、 45 施工基面保護層
Claims (5)
- 施工基面(44)上に位置している軌框(6)用バラスト道床(41)の旧バラスト(40)を破砕して施工基面用豆砂利(42)を作成し、該施工基面用豆砂利を、露出した施工基面(44)上に放出する形式の軌框のバラスト道床下盤の整復法において、
(a) 軌框(6)を扛上し、道床横断面に関して旧バラスト(40)の上域層(39)のみを除去し、当該旧バラストを破砕して施工基面用豆砂利(42)を作成して貯えると共に、前記施工基面(44)上に残留している、バラスト道床(41)の残留バラスト(43)上に前記軌框(6)を降ろす作業段階と、
(b) 軌框(6)を扛上し、バラスト道床(41)の残留バラスト(43)を除去して、露出した施工基面(44)上に前記軌框(6)を降下させる作業段階と、
(c) 軌框(6)を扛上し、貯えておいた施工基面用豆砂利(42)を前記施工基面(44)上に放出し、該施工基面用豆砂利(42)を均しかつ締固めて施工基面保護層(45)を形成し、かつ前記軌框(6)を該施工基面保護層(45)上に降ろす作業段階と
から成ることを特徴とする、軌框のバラスト道床下盤の整復法。 - 旧バラスト(40)の破砕前に該旧バラストにクリーニングを施す、請求項1記載の下盤整復法。
- 旧バラスト(40)を破砕して作成された施工基面用豆砂利(42)を、砂と混合する、請求項1又は2記載の下盤整復法。
- 旧バラスト(40)を破砕して作成された施工基面用豆砂利(42)を、施工基面(44)上に載っている軌框(6)上に放出し、かつ、軌框扛上後に該旧バラストを軌框から掃い落とす、請求項1から3までのいずれか1項記載の下盤整復法。
- 旧バラスト(40)をバラスト道床(41)から除去するために連続循環運動可能な掻出しチェーン(7)と、軌框(6)を把持してリフトするための軌框扛上器(9,26)と、旧バラスト(40)を搬出するためのコンベヤベルトユニット(10)と、施工基面保護層(45)を造成するための均し兼締固め機(27)とを備えた形式の軌框のバラスト道床下盤の整復装置(38)において、
(a) 第1機械群(1)が、掻出しチェーン(7)と篩別装置(8)と軌框扛上器(9)とを装備したバラスト掘り出し機械(2)、砕石クラッシャ(17)を装備した砕石クラッシャ車(3)、貯蔵貨車(4)並びに、前記掻出しチェーン(7)を前記砕石クラッシャ(17)に接続するコンベヤベルトユニット(10)及び前記砕石クラッシャを前記貯蔵貨車(4)に接続するコンベヤベルトユニット(21)から編成されており、
(b) 第2機械群(24)が、掻出しチェーン(7)とコンベヤベルトユニット(10)と軌框扛上器(9)とを装備したバラスト掘り出し機械(2)及び貯蔵貨車(4)から編成されており、かつ
(c) 第3機械群(25)が、軌框扛上器(26)と均し兼締固め機(27)とコンベヤベルトユニット(28)とを装備した豆砂利搬入機械(29)及び貯蔵貨車(4)から編成されていること
を特徴とする、軌框のバラスト道床下盤の整復装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT210994 | 1994-11-15 | ||
AT2109/94 | 1994-11-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08209602A JPH08209602A (ja) | 1996-08-13 |
JP3793263B2 true JP3793263B2 (ja) | 2006-07-05 |
Family
ID=3527970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29534395A Expired - Fee Related JP3793263B2 (ja) | 1994-11-15 | 1995-11-14 | 軌框のバラスト道床下盤の整復法と装置 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5566619A (ja) |
EP (1) | EP0712961B1 (ja) |
JP (1) | JP3793263B2 (ja) |
CN (1) | CN1100918C (ja) |
AT (1) | ATE167249T1 (ja) |
CA (1) | CA2162805C (ja) |
CZ (1) | CZ270795A3 (ja) |
DE (1) | DE59502490D1 (ja) |
ES (1) | ES2120158T3 (ja) |
PL (1) | PL177987B1 (ja) |
RU (1) | RU2102550C1 (ja) |
SK (1) | SK281306B6 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE29703454U1 (de) * | 1997-02-27 | 1998-06-25 | Hermann Wiebe Grundstücks- und Maschinenanlagen KG, 27313 Dörverden | Verfahrbare Gleisbaumaschine |
AUPQ814200A0 (en) * | 2000-06-14 | 2000-07-06 | Queensland Rail | Track sledding machine |
AT4764U3 (de) * | 2001-07-10 | 2002-05-27 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Gleisbaumaschine |
JP4975332B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2012-07-11 | 保線機器整備株式会社 | 砕石用貨車 |
JP5222282B2 (ja) * | 2006-04-10 | 2013-06-26 | マティサ マテリエル アンデュストリエル ソシエテ アノニム | 貯蔵車 |
AT11972U1 (de) * | 2010-08-02 | 2011-08-15 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Anlage zur reinigung einer schotterbettung |
AT511472B1 (de) * | 2011-09-29 | 2012-12-15 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Verfahren zur sanierung einer schotterbettung eines gleises |
CH706577B1 (de) * | 2012-05-30 | 2015-12-31 | Matisa Matériel Ind Sa | Verfahren zur Unterstopfung eines Gleises und eine Stopfmaschine sowie ein Maschinenverband zur Durchführung des Verfahrens. |
CN103362041A (zh) * | 2013-07-22 | 2013-10-23 | 河北铁建工程有限公司 | 铁路双线隧道线路采用大型养路机械清筛的施工方法 |
AT14465U1 (de) * | 2014-07-14 | 2015-11-15 | Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh | Reinigungsfahrzeug zum Reinigen von Schotter eines Gleises |
RU2579246C1 (ru) * | 2015-01-30 | 2016-04-10 | Открытое Акционерное Общество "Российские Железные Дороги" | Способ восстановления балластной призмы |
AT517075B1 (de) * | 2015-07-01 | 2016-11-15 | Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh | Verfahren zum Stabilisieren eines Erdplanums |
CN106337325A (zh) * | 2016-08-31 | 2017-01-18 | 昆明学院 | 一种道肩及道床修形装置 |
AT520698B1 (de) * | 2017-12-07 | 2020-09-15 | Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh | Verfahren und System zur Belastungsüberwachung eines Stopfaggregates |
AT520194B1 (de) * | 2017-12-07 | 2019-02-15 | Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh | Anlage und Verfahren zur Reinigung von Schotter eines Gleises |
CN118292310B (zh) * | 2024-06-05 | 2024-09-20 | 中国铁建高新装备股份有限公司 | 清筛道床碎石道砟的车辆组 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3957000A (en) * | 1969-12-18 | 1976-05-18 | Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industrie-Gesellschaft M.B.H. | Ballast treating method |
AT368217B (de) | 1980-01-15 | 1982-09-27 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Fahrbare anlage zur sanierung des gleisunterbaues |
AT379176B (de) | 1981-12-22 | 1985-11-25 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Fahrbare anlage und verfahren zur kontinuierlich fortschreitenden sanierung des gleisunterbaues |
AT398097B (de) * | 1991-11-13 | 1994-09-26 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Anlage zur herstellung einer planumschutzschichte |
AT398096B (de) * | 1992-04-29 | 1994-09-26 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Anlage zur kontinuierlichen sanierung einer schotterbettung eines gleises |
DE4301182A1 (de) | 1993-01-19 | 1994-07-21 | Moebius Josef Bau | Verfahren und Anlage zur Gleisbettsanierung |
ATE158040T1 (de) * | 1993-01-29 | 1997-09-15 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Maschine zum erneuern bzw. reinigen einer schotterbettung |
CZ59493A3 (en) * | 1993-04-06 | 1995-04-12 | Mechanizace Tratoveho Hospod | Maintenance mechanized machine |
DE9306779U1 (de) | 1993-05-05 | 1993-07-15 | Hermann Wiebe Grundstücks- und Maschinenanlagen KG, 2800 Bremen | Schienenfahrzeug zur Aufbereitung von Schotter |
RU2086723C1 (ru) * | 1993-06-16 | 1997-08-10 | Франц Плассер Банбаумашинен-Индустригезельшафт Мбх | Способ восстановления балластного слоя железнодорожного пути и устройство для его осуществления |
-
1995
- 1995-10-12 DE DE59502490T patent/DE59502490D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-12 ES ES95890184T patent/ES2120158T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-12 AT AT95890184T patent/ATE167249T1/de active
- 1995-10-12 EP EP95890184A patent/EP0712961B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-17 CZ CZ952707A patent/CZ270795A3/cs not_active IP Right Cessation
- 1995-10-25 SK SK1335-95A patent/SK281306B6/sk not_active IP Right Cessation
- 1995-10-31 US US08/551,183 patent/US5566619A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-01 RU RU95118880A patent/RU2102550C1/ru not_active IP Right Cessation
- 1995-11-13 PL PL95311377A patent/PL177987B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1995-11-14 CA CA002162805A patent/CA2162805C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-11-14 JP JP29534395A patent/JP3793263B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-11-15 CN CN95119710.XA patent/CN1100918C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE59502490D1 (de) | 1998-07-16 |
SK133595A3 (en) | 1996-06-05 |
PL311377A1 (en) | 1996-05-27 |
EP0712961A1 (de) | 1996-05-22 |
EP0712961B1 (de) | 1998-06-10 |
RU2102550C1 (ru) | 1998-01-20 |
PL177987B1 (pl) | 2000-02-29 |
CZ281580B6 (cs) | 1996-11-13 |
CZ270795A3 (en) | 1996-11-13 |
CN1100918C (zh) | 2003-02-05 |
CA2162805C (en) | 2005-04-26 |
ATE167249T1 (de) | 1998-06-15 |
JPH08209602A (ja) | 1996-08-13 |
CN1132811A (zh) | 1996-10-09 |
CA2162805A1 (en) | 1996-05-16 |
US5566619A (en) | 1996-10-22 |
ES2120158T3 (es) | 1998-10-16 |
SK281306B6 (sk) | 2001-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3793263B2 (ja) | 軌框のバラスト道床下盤の整復法と装置 | |
US5479725A (en) | Method of and arrangement for rehabilitating a ballast bed of a track | |
CA1177694A (en) | Track work train | |
US4357874A (en) | Mobile arrangement and method for improving a track bed | |
JPS58110701A (ja) | 鉄道の道床修復用の移動機械 | |
JPH0756122B2 (ja) | 自走式軌道交換機 | |
US5257580A (en) | Arrangement and method for producing a protective layer on the subgrade of a track | |
US4004524A (en) | Method of renewal of a railroad track and train therefor | |
CA2019942A1 (en) | Mobile ballast cleaning machine arrangement | |
CZ279331B6 (cs) | Sanační mechanizovaný stroj | |
JP4057334B2 (ja) | バラストを清掃するための清掃装置および方法 | |
JP3267787B2 (ja) | 道床バラスト更新機械 | |
USRE35788E (en) | Method of and arrangement for rehabilitating a ballast bed of a track | |
AU779760B2 (en) | A machine for renewing a track | |
CN107787385A (zh) | 用于稳定路基面的方法 | |
EP1348057B1 (en) | Ballast removal method and apparatus | |
JP4057338B2 (ja) | バラスト道床を更新するための方法およびその装置 | |
EP0302225B1 (en) | Machine to form and rehabilitate railway ballast and railway road beds | |
JPH0517903A (ja) | 道床ふるい分け装置 | |
JP2829834B2 (ja) | 道床バラスト回収装置 | |
CN116917571A (zh) | 用于清筛轨道的道碴床的方法 | |
JPH0429802B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050218 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050517 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |