JP3787759B2 - 横編機 - Google Patents
横編機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3787759B2 JP3787759B2 JP2001156131A JP2001156131A JP3787759B2 JP 3787759 B2 JP3787759 B2 JP 3787759B2 JP 2001156131 A JP2001156131 A JP 2001156131A JP 2001156131 A JP2001156131 A JP 2001156131A JP 3787759 B2 JP3787759 B2 JP 3787759B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stitch
- gap
- knitting machine
- flat knitting
- stitch escape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000009940 knitting Methods 0.000 title claims description 50
- 229960001716 benzalkonium Drugs 0.000 claims 1
- CYDRXTMLKJDRQH-UHFFFAOYSA-N benzododecinium Chemical compound CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 CYDRXTMLKJDRQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B15/00—Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
- D04B15/10—Needle beds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B15/00—Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
- D04B15/06—Sinkers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B7/00—Flat-bed knitting machines with independently-movable needles
- D04B7/04—Flat-bed knitting machines with independently-movable needles with two sets of needles
- D04B7/045—Flat-bed knitting machines with independently-movable needles with two sets of needles with stitch-length regulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Knitting Machines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、編目脱出片又は歯口間隙シンカを持つ少なくとも2つの対向する針床を有する横編機に関する。
【0002】
【従来の技術】
横編機は、現在でもまだ一般に、編目を摩耗なしに形成するためできるだけ大きい歯口間隙幅への希望と、前部針床の針の編目頭部から後部針床の針の編目頭部への糸長ができるだけ短くなるようにできるだけ小さい歯口間隙幅への希望との間で、妥協を示す固定歯口間隙幅を持っている。
【0003】
しかし多くの編物特に両面編物では、使用される糸の太さに応じて歯口間隙幅を変化すると、編目構造を最適化できることがわかっている。従って針床をその縦軸線に対して平行に移動することによって歯口間隙幅を変化することが、既に提案されている。この歯口間隙幅は、編目が他の編物製品の生産へ切換えられるまで、維持される。このような方法は例えばドイツ連邦共和国実用新案第1827478号明細書に記載されている。ここでは歯口間隙幅が特定の段階で調節される。ドイツ連邦共和国特許第569752号明細書から公知の方法では、針床の無断階な移動従って歯口間隙幅の無段階な調節が可能である。しかし針床全体の移動が必要なこれらの方法は、手によってのみ行われ、編成過程中に行うことはできない。
【0004】
欧州特許出願公開第0533414号明細書には、針床の編目脱出底がシンカにより形成される横編機が開示されている。これらのシンカは、キヤリジのカム板上にある制御カムを介して、編機縦軸線の方へ又はこれから離れるように移動せしめられる。これにより、厳密にいえばカム間隙幅の変化は生じないが、両面編物では、この方法は歯口間隙幅の変化と同じような効果をもたらす。
【0005】
欧州特許出願公開第0897027号明細書の横編機では、編目脱出片が編機縦軸線の方へ又はこれから離れるように揺動運動を行う。ここでも編目脱出片の運動は、カム板上にある制御カムを介して制御される。ここでも歯口間隙幅の真の変化は行われないが、この方法により、針床の少なくとも1つおきの針により編目が形成される一面編物の品質を改善することができる。
【0006】
キヤリジに設けられている制御カムを介してシンカ又は編目脱出片を制御すると、公知の方法では、シンカが制御カムに係合している間だけ、編目脱出底が編物縦軸線に対して精確に定められた間隔をとるようになる。しかしキヤリジ運動の残りの時間において、シンカ又は編目脱出片は不定な位置をとり、それにより編目形成の均一性が不利な影響を受ける。カム板の制御カムを介して編目脱出片を制御することの別の欠点は、制御カムがカム板を編機縦軸線の方へ広げ、それにより編目を形成する素子への介入範囲が編機の取扱い者に対して小さくなることである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の基礎になっている課題は、編目構造の質を高めるため編成過程中特に歯口間隙幅を針床の運動なしに調節可能にする横編み機を提案することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
編目脱出片又は歯口間隙シンカを持つ少なくとも2つの対向する針床を有する横編機において、この課題を解決するため本発明によれば、歯口間隙幅を変化するため、少なくとも1つの針床にあって編目用編目脱出底を形成する線が固定されている編目脱出片又は歯口間隙シンカを一緒に移動させる手段が設けられている。
【0009】
こうして本発明による横編機では、針床自体を動かす必要なしに、針床の全長にわたって歯口間隙幅の調節が可能である。調節された歯口間隙幅は、再び調節が必要になるまで、維持される。編目脱出片又は歯口間隙シンカの調節は編成過程中に行うことができる。 編目脱出片又は歯口間隙シンカの調節は、キヤリジの位置に関係なく行うことができる。その場合歯口間隙幅を調節するため、キヤリジの位置及び速度を変化する必要がない。
【0010】
本発明による横編機の好ましい実施形態では、編目用編目脱出底を形成する線が、針床の1つおきの編目脱出片に固定され、その間にある編目脱出片が、線の固定に用いられる編目脱出片とは無関係に、一緒に調節可能に針床に設けられているようにすることができる。編目脱出線の固定に用いられない編目脱出片は、従って編目脱出線を固定する編目脱出片とは異なる位置をとることができ、それにより編目脱出底に関してこれとは異なる位置をとることもできる。
【0011】
歯口間隙に影響を及ぼす更に多くの可能性を持つ横編機の構成では、編目用編目脱出底を形成する線が歯口間隙シンカに固定され、これらの歯口間隙シンカが、一緒に調節可能な編目脱出片とは無関係に、一緒に調節可能に針床に設けられているようにすることができる。その際2つの形式の編目脱出片が設けられて、互いに無関係に調節可能に針床に設けられているようにすることができる。従って全部で3つの互いに無関係に調節可能な素子、即ち歯口間隙シンカ、第1及び第2の形式の編目脱出片が生じる。
【0012】
なるべく編目脱出片又は歯口間隙シンカが、各調節位置で案内されるように、調節可能に設けられ、その結果編目構造の均一性に不利な影響を及ぼす編目脱出片及び歯口間隙シンカの不定な位置が排除されるようにすることができる。
【0013】
駆動のため、編目脱出片又は歯口間隙シンカが、針床の縦方向に沿って又はこれに対して直角に移動可能な桟片上に支持されているようにすることができる。その際桟片が針床の縦軸線に対して斜めに延びる少なくとも2つの長穴を持ち、針床に取付けられる案内ピンがこれらの長穴へ入り込んでいるようにすることができる。編目脱出片又は歯口間隙シンカを桟片上に支持することにより、案内ピンにより案内される桟片の移動が、編機縦軸線の方へ又はこれから離れる編目脱出片又は歯口間隙シンカの運動を生じる。それに応じて歯口間隙が増大又は減少する。
【0014】
本発明による横編機の好ましい実施例を従来例と対比して以下に説明する。
【0015】
図1は、歯口間隙幅1が変化しない横編機の前部針床6及び後部針床7の断面を示している。針床6及び7は編目脱出片3及び針床突出条片5を持っている。編目脱出底は、各編目脱出片3により固定されている線2によって形成される。編目脱出片3は針床6及び7に固定的に設けられている。針4は初期位置にある。この編機では、歯口間隙幅の調節は不可能である。
【0016】
【実施例】
図2の(a)は、本発明による横編機の第1の実施例として調節可能な歯口間隙幅を持つ針床6の断面を示している。すべてが編目脱出底を形成する線20の固定に用いられる編目脱出片30は、針床突出条片51の溝内にこれに沿って移動可能に支持されている。編目脱出片30は更に案内溝31を持ち、この溝31に桟片60がはまり合いで係合して、編目脱出片30がこの桟片60上を滑ることができるようになっている。桟片60は溝61を持ち、針床6に固定的に結合される案内ピン90が、溝61内で摺動案内部を形成している。
【0017】
図2の(b)は、編目脱出片30の種々の可能な位置を示している。KS0は中間の歯口間隙幅を示している。中間にあるこの位置から編目脱出片30が前進せしめられると、最小の歯口間隙幅KS−が生じる。最大に引込められた位置で、編目脱出片30は、最大歯口間隙KS+を可能にする。
【0018】
図2の(c)には、編目脱出片30を調節する桟片60が平面図で示されている。ここで溝61が長穴の形状を持ち、この長穴内で案内ピン90が摺動できることがわかる。矢印方向Y又は矢印方向Xにおける桟片60の移動により、桟片60は方向Y′又はX′に動かされ、それにより、桟片60上にはまる編目脱出片30が編機縦軸線の方へ又はこれから離れるように動く。これに応じて歯口間隙幅が変化する。
【0019】
図3の(a)〜(c)は、本発明による横編機の針床6の第2の実施例として、図2の(a)〜(c)に対応する図を示している。図2(a)の針床6とは異なり、ここでは2つの異なる編目脱出片30及び40が設けられ、編目脱出片30は編目脱出線20の固定に用いられ、編目脱出片40は長穴21を持ち、この長穴21に編目脱出線20が通されている(図3の(b)参照)。編目脱出片30及び40は互いに無関係に調節可能である。このため2つの桟片60及び70が設けられている。編目脱出線20を固定する編目脱出片30が桟片60により調節され、編目脱出片40は桟片70により調節される。桟片70が桟片60により小さい幅を持っていることにより、編目脱出片30及び40の互いに十分無関係な調節が保証される。歯口間隙幅は編目脱出片30及びその位置により単独に決定される。桟片60及び70は完全に同じ溝61を持ち、針床6に固定的に結合される案内ピン90がこの溝61へ入り込んでいる。
【0020】
図4の(a)〜(c)は、本発明による横編機の第3の実施例として、図3の(a)〜(c)に類似な図を示している。この実施例は特に多くの調節可能性を持っている。ここでは編目脱出線20は歯口間隙シンカ45により固定されている。更に2つの形式の編目脱出片30及び40が設けられて、それぞれ長穴21を持ち、編目脱出線20がこれらの長穴により案内されている。今や一緒にただし互いに無関係に調節される3つの異なる素子が設けられているので、今や3つの案内桟片60,70,80が設けられて、重なり合って配置され、下から上に減少する幅を持っている。桟片60は編目脱出片30の運動の制御に用いられ、桟片70は編目脱出片40の調節に用いられ、桟片80は歯口間隙シンカ45の調節に用いられる。歯口間隙幅は、歯口間隙シンカ45の位置の変化によってのみ影響を受ける。しかし編目脱出片30及び40は、限定されてのみ、歯口間隙シンカ45とは無関係に動かされることができる。この場合その位置が編目脱出線20とかち合わないようにせねばならない。
【0021】
図5の(a)〜(c)は図2の矢印方向Zに見た針床6の一部を示している。図5の(a)は、矢印方向Xにおいて可能な終端位置にある桟片60の位置を示している。案内ピン90は今や長穴61の端部に当たっている。すべての編目脱出片30はその最も外側の位置へ移動しており、それによりできるだけ小さい歯口間隙幅KS−が生じる。図5の(b)は編目脱出片30の中間位置を示し、この中間位置により中間の歯口間隙幅KS0が生じる。最後に図5の(c)では、Y方向へ移動した際における桟片60の終端位置が示されている。この位置で編目脱出片30従って編目脱出線20はその最も内側の位置をとるので、最大に可能な歯口間隙幅KS+が現われる。
【0022】
図6及び7は、本発明による編機の図4による実施例の互いに無関係に調節可能な編目脱出片30及び40の利点を、固定編目脱出片を持つ横編機に対して示している。図6は、1つおきの針4のみで一面編物を編成する際、固定編目脱出片を持つ針床の詳細図を示している。編成を行う2つのかぎ4の間にある糸の量は、線辺10,11及び12から構成されている。
【0023】
これに対し図7の(a)及び(b)は、互いに無関係に調節可能な編目脱出片30及び40を持つ図4(a)による針床の詳細図を示している。編成方向S1において、編目脱出片30は編目脱出片40により大きく押出されている。これに反し逆の編成方向S2では、編目脱出片40が編目脱出片30より大きく押出されている。編目脱出線20の位置は、歯口間隙シンカ45により決定され、今や2つの隣接する編目の間に延びる糸量は、(a)では線辺10′,11′及び12′から構成され、(b)では線辺10″,11″及び12″から構成される。全体としてこの糸長は、図6による針床における2つの編目の糸長より短い。これにより編物の構造が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による横編機の前部針床及び後部針床の断面を示す。
【図2】(a)は本発明による横編機の第1実施例の前部針床の断面を示し、(b)は針床の種々の調節位置にある編目脱出片を示し、(c)は、針床の編目脱出片を調節する装置の一部を平面図で示す。
【図3】(a)は本発明による横編機の第2実施例の前部針床の断面を示し、(b)は針床の種々の調節位置にある編目脱出片を示し、(c)は編目脱出片を調節する装置の一部を平面図で示す。
【図4】(a)は本発明による横編機の第3実施例の前部針床の断面を示し、(b)は針床の2つの編目脱出片及び1つの歯口間隙シンカを示し、(c)は編目脱出片及び歯口間隙シンカの調節装置の一部を平面図で示す。
【図5】(a),(b)及び(c)は編目脱出片が種々の位置にある前部針床を図2(a)の矢印Zの方向に見た平面図を示す。
【図6】固定編目脱出片を持つ横編機上で針床の1つおきの針により製造される一面編物の糸経過の概略図を示す。
【図7】(a)及び(b)は図4の(a)による針床を持つ横編機上で製造される編物の糸経過の概略図を示す。
【符号の説明】
6,7 針床
20 線
30,40 編目脱出片
45 出口間隙シンカ
Claims (9)
- 編目脱出片(30,40)又は歯口間隙シンカ(45)を持つ少なくとも2つの対向する針床(6,7)を有する横編機において、歯口間隙幅を変化するため、少なくとも1つの針床(6)にあって編目用編目脱出底を形成する線(20)が固定されている編目脱出片(30,40)又は歯口間隙シンカ(45)を一緒に移動させる移動手段が設けられていることを特徴とする、横編機。
- 前記移動手段が、編目脱出片(30,40)又は歯口間隙シンカ(45)を編成過程中に移動させることを特徴とする、請求項1に記載の横編機。
- 前記移動手段が、編目脱出片(30,40)又は歯口間隙シンカ(45)をキヤリジの位置に関係なく移動させることを特徴とする、請求項1又は2に記載の横編機。
- 前記編目用編目脱出底を形成する線(20)が針床(6)の1つおきの編目脱出片(30)に固定され、その間にある編目脱出片(40)が、線(20)の固定に用いられる編目脱出片(30)とは無関係に、前記移動手段により、一緒に移動されることを特徴とする、請求項1〜3に記載の横編機。
- 前記編目用編目脱出底を形成する線(20)が、歯口間隙シンカ(45)に固定され、これらの歯口間隙シンカ(45)が、前記移動手段により、編目脱出片(30,40)とは無関係に、移動されることを特徴とする、請求項1〜3の1つに記載の横編機。
- 2つの形式の前記編目脱出片(30,40)を互いに無関係に移動させる手段が設けられていることを特徴とする、請求項5に記載の横編機。
- 前記編目脱出片(30,40)又は歯口間隙シンカ(45)が、各移動位置で案内されることを特徴とする、請求項1〜6の1つに記載の横編機。
- 前記移動手段が、針床の縦方向に沿って又はこれに対して直角に移動可能で編目脱出片(30,40)又は歯口間隙シンカ(45)を支持する桟片(60,70,80)を含んでいることを特徴とする、請求項1〜7の1つに記載の横編機。
- 前記桟片(60,70,80)が針床の縦軸線に対して斜めに延びる少なくとも2つの長穴(61)を持ち、針床(6)に取付けられる案内ピン(90)がこれらの長穴(61)へ入り込んでいることを特徴とする、請求項8に記載の横編機。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10031684A DE10031684A1 (de) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | Flachstrickmaschine |
DE10031684.0 | 2000-06-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002020952A JP2002020952A (ja) | 2002-01-23 |
JP3787759B2 true JP3787759B2 (ja) | 2006-06-21 |
Family
ID=7647206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001156131A Expired - Lifetime JP3787759B2 (ja) | 2000-06-29 | 2001-04-18 | 横編機 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6415633B2 (ja) |
EP (1) | EP1167602B1 (ja) |
JP (1) | JP3787759B2 (ja) |
CN (1) | CN1196823C (ja) |
DE (2) | DE10031684A1 (ja) |
ES (1) | ES2222284T3 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002046508A1 (fr) * | 2000-12-04 | 2002-06-13 | Shima Seiki Mfg.,Ltd. | Machine a tricoter plate |
US6978642B2 (en) * | 2002-05-30 | 2005-12-27 | Shima Seiki Manufacturing Limited | Weft knitting machine with movable sinker device |
JP4348290B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2009-10-21 | 株式会社島精機製作所 | 可動シンカを備える横編機 |
JP2013237936A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Precision Fukuhara Works Ltd | ペアシンカー |
CN108505203A (zh) * | 2018-06-06 | 2018-09-07 | 常熟市淼泉铸造有限公司 | 电脑针织横编机的针床座结构 |
JP6557430B1 (ja) * | 2019-02-13 | 2019-08-07 | 佰龍機械廠股▲ふん▼有限公司 | 歯口隙間の大きさが変更可能な横編機構造 |
JP6557432B1 (ja) * | 2019-02-25 | 2019-08-07 | 佰龍機械廠股▲ふん▼有限公司 | 横編機を用いて厚みの異なる立体構造編物を編成する方法 |
US11313058B2 (en) * | 2019-02-27 | 2022-04-26 | Pai Lung Machinery Mill Co., Ltd. | Flat knitting machine structure with adjustable gap between two knock-over bits |
US11639566B2 (en) * | 2019-02-27 | 2023-05-02 | Pai Lung Machinery Mill Co., Ltd. | Method for knitting three-dimensional fabric with variable thickness through a flat knitting machine |
JP7256722B2 (ja) * | 2019-09-24 | 2023-04-12 | 株式会社島精機製作所 | 横編機 |
EP4386121A1 (de) * | 2022-12-15 | 2024-06-19 | KARL MAYER STOLL R&D GmbH | Flachstrickmaschine |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE569752C (de) * | 1931-10-04 | 1933-02-08 | Reutlinger Strickmaschinenfabr | Flachstrickmaschine |
US2909049A (en) * | 1952-09-11 | 1959-10-20 | Messrs Striwa A G | Hand knitting apparatus |
CH389146A (fr) * | 1962-04-11 | 1965-03-15 | Dubied & Cie Sa E | Machine à tricoter rectiligne |
ES524773A0 (es) * | 1983-08-05 | 1984-06-16 | Abril Cullell | Mejoras introducidas en maquinas tricotosas rectilineas |
DE3900143C1 (ja) * | 1989-01-04 | 1990-05-10 | Universal Maschinenfabrik Dr. Rudolf Schieber Gmbh & Co Kg, 7084 Westhausen, De | |
JPH03232823A (ja) * | 1990-02-07 | 1991-10-16 | Shima Seiki Seisakusho:Kk | ノックオーバータイミング調整可変な機能を有する横編機 |
JP2694626B2 (ja) * | 1991-09-17 | 1997-12-24 | 株式会社島精機製作所 | 横編機 |
JP2700204B2 (ja) * | 1992-12-15 | 1998-01-19 | 株式会社島精機製作所 | 横編機におけるシンカー装置 |
DE19704644B4 (de) * | 1997-02-07 | 2006-06-14 | H. Stoll Gmbh & Co. | Flachstrickmaschine und Verfahren zur Herstellung eines Gestricks |
JP3140990B2 (ja) * | 1997-08-11 | 2001-03-05 | 株式会社島精機製作所 | 可動ループ形成プレートを備えた横編機 |
DE19806548A1 (de) * | 1998-02-17 | 1999-08-19 | Schieber Universal Maschf | Flachstrickmaschine und Verfahren zum Stricken auf einer Flachstrickmaschine |
-
2000
- 2000-06-29 DE DE10031684A patent/DE10031684A1/de not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-03-06 EP EP01105513A patent/EP1167602B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-06 ES ES01105513T patent/ES2222284T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-06 DE DE50102658T patent/DE50102658D1/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-18 JP JP2001156131A patent/JP3787759B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-12 US US09/880,165 patent/US6415633B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-29 CN CNB011218681A patent/CN1196823C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1167602B1 (de) | 2004-06-23 |
CN1196823C (zh) | 2005-04-13 |
DE50102658D1 (de) | 2004-07-29 |
DE10031684A1 (de) | 2002-01-10 |
ES2222284T3 (es) | 2005-02-01 |
US6415633B2 (en) | 2002-07-09 |
JP2002020952A (ja) | 2002-01-23 |
EP1167602A2 (de) | 2002-01-02 |
CN1330177A (zh) | 2002-01-09 |
EP1167602A3 (de) | 2002-07-10 |
US20020000105A1 (en) | 2002-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4944015B2 (ja) | 横編機における筒状編地の編成方法及び横編機 | |
JP3787759B2 (ja) | 横編機 | |
JP4015978B2 (ja) | 可動糸ガイド部材を備えた横編機 | |
JP3140990B2 (ja) | 可動ループ形成プレートを備えた横編機 | |
US4713948A (en) | Double bed flat knitting machine with sinkers located between the needles | |
JPH0633547B2 (ja) | 横編機 | |
JP3886904B2 (ja) | 横編機 | |
JPS59187651A (ja) | 編物製造用編機 | |
JPH05214639A (ja) | プラッシュ生地製造用の丸編み機およびシンカ | |
JPH0260776B2 (ja) | ||
JP2000314060A (ja) | 横編機 | |
JP4016028B2 (ja) | 可動シンカー装置を備える横編機 | |
JP7089126B1 (ja) | 円形編み機構造 | |
JP2646317B2 (ja) | 編針及びシンカを持つ2針床横編機 | |
US4069690A (en) | Knitting apparatus | |
KR0144143B1 (ko) | 녹크오버 타이밍 조정가능한 기능을 가지는 횡편기 | |
JP4135179B2 (ja) | 少なくとも2つの針床を有する横編機 | |
JP2007501338A (ja) | 改良された編み機および編み方 | |
JP6557430B1 (ja) | 歯口隙間の大きさが変更可能な横編機構造 | |
JPS6018453Y2 (ja) | 手編機用キヤリジ | |
JP2004197267A (ja) | 横編機における給糸装置及び筒状編地の編成方法 | |
EP1692331A2 (en) | Circular jersey knitting machine for plush fabric production | |
JPH093753A (ja) | 横編機におけるヤーンフィーダ | |
JPH0931803A (ja) | パイル編地の編成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020917 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050628 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3787759 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |