[go: up one dir, main page]

JPS6018453Y2 - 手編機用キヤリジ - Google Patents

手編機用キヤリジ

Info

Publication number
JPS6018453Y2
JPS6018453Y2 JP17024777U JP17024777U JPS6018453Y2 JP S6018453 Y2 JPS6018453 Y2 JP S6018453Y2 JP 17024777 U JP17024777 U JP 17024777U JP 17024777 U JP17024777 U JP 17024777U JP S6018453 Y2 JPS6018453 Y2 JP S6018453Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
latch
yarn
carriage
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17024777U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54116641U (ja
Inventor
善治 石原
Original Assignee
ブラザー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラザー工業株式会社 filed Critical ブラザー工業株式会社
Priority to JP17024777U priority Critical patent/JPS6018453Y2/ja
Publication of JPS54116641U publication Critical patent/JPS54116641U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6018453Y2 publication Critical patent/JPS6018453Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、添糸編の可能な手編機用キャリジに関するも
のである。
従来、この種のキャリジの前側部に、主糸口及びその主
糸口と前後方向の略等しい位置におし・てその主糸口よ
り上方でしかも外側所要位置に添糸編用の補助糸口を設
けたものが見受けられる。
而して、このものによって添糸編を行うと、前記主糸口
の編糸と補助糸口の配色編糸とは前記両糸口より少しく
後方の編地部分との間に斜め後向きに横たえられて僅か
ではあるがその配色編糸が主糸口の編糸の前側に配置さ
れ、この状態でその両編糸が編針のフックに供給されて
編目編成が為され、その結果、前記配色編糸による編目
が手編機の前方側(編地の裏面)に表出するとともに、
前記主糸口の編糸が手編機の後方側(編地の表面)に表
出するようになっている。
処が、このものによると、例えば、キャリジを低速摺動
から急に高速摺動させたり、前記両編糸に加えられるテ
ンション装置の張力が変化した場合等に、前記編成中に
斜め後向きに横たえられた前記両編糸の前後配置が反転
したり、その両編糸が前後方向の略同じ位置に揃う等し
て、編地の裏面に表出すべき配色編糸の編目が編地の表
面に、前記主糸口の編糸の編目が編地の裏面に夫々部分
的に表出したり、その両編糸の編目が半々に編地の各面
に表出するという現象が生じ、従って、編成された編地
が非常にきたないものとなる欠点があつtこ。
然るに、本考案は、前記従来のものの如き欠点を除去腰
前記キャリジの速度変化等の諸条件に何等左右されるこ
となく、常に主糸口の編糸による編目と補助糸口の配色
編糸による編目とを夫々編地の定められた面に規則正し
く表出するようにして良好な編地が得られるようにした
ものである。
以下に、本考案を具体化した一実施例を添付図面につい
て詳細に説明する。
図中1は前縁に多数のクシ歯(図示せず)を等間隔に配
列した細長い針床(図示せず)の前記各クシ歯間に前後
動可能に配置された編針である。
図中2は前記針床上に左右摺動可能に装架されたキャリ
ジで、その下面に各種編成に応じ編針1のバットを案内
する編成諸カムが左右対称に設けられる。
即ち、3は前部体針通路形成板、4は後部体針通路形成
板、5は中間隔板、6は中央前案内カム、7は中央後案
内カム、8は側部案内カム、9は編カム、10は編カム
9の後端にて前方に跳上は1在に枢着された補助上げカ
ム、11゜12.13.14は夫々第1図の実線及び二
点鎖線各位置に切替え配置可能なタックカム、中間後退
カム、切替えカム及び前進カム、15.16は夫々前後
各振りカムである。
以上のカム配置により、後記添糸編や平編のための編成
通路A、二色同時編込み線用の前後編成通路B、C(後
編成通路Cの前半部分は前記編成通路Aと共通)、タッ
ク編用のタック通路D1スベり目線用のスベリ目通路E
等が形成される。
又、前記各編成諸カムの左右両側には、編成終了後に前
記前進カム14によって前進された編針1のバットを針
床内の柄板状選択部材(図示せず)と協働して前後2群
に選別する選針カム機構17が設けられる。
この機構17によって前後工科に選別された後方の編針
1のバットは編成準備位置Vに、前方の編針1のバット
はベラ抜は直前の選針位置Wに夫々導出され、夫々キャ
リジの折返し摺動による次コースに於いて前記各模様編
に使用される。
図中18は前記キャリジ2の前側部に着脱可能に固定さ
れた支持板で、その前側左右中間部に比較的広く切欠さ
れた開口部19が設けられ、その左右両側には横断面略
コ字状に折曲された折曲部20が設けられる。
21は前記左右各折曲部20の下面に固着された編地押
え板で、夫々下面に編地進出抑止用の刷毛車等(図示せ
ず)が設けられる。
図中22は上方水平部が前記支持板18の下面において
左右一対の螺子23により固着された糸口板で、その下
方平面部分には、前記編成通路Aの編針1のフックに編
糸T1を供給する主糸口24と、前記前編成通路Bの編
針1のフックに別の編糸T3を供給する前側糸口25と
が設けられ、又、それ等の糸口24.25に連通ししか
も上方水平部及び前方垂下部にも連通ずる糸挿入溝26
が設けられる。
図中27は前記糸口板22の上方水平部の左右下面に固
着された磁石で、特に前記各糸口24゜25から前記編
成通路A、 Bの各編針1のフックに供給する際にその
各編針1のラッチIAを開口保持する作用を果し、その
各内側下面には、前記主糸口24と前後方向の略等しい
位置において半球状に窪んだへこみ28が設けられる。
図中29は一個の板状部材によって構成された補助部材
で、その上方部分が前記一対の螺子23によって糸口板
22とともに支持板18に固着され、その左右中央前側
部には、下方に垂下した下方折曲片30が設けられ、そ
の左右各折曲部分には、夫々突起31が前記へこみ28
に嵌入することにより配色編糸T2を引掛は可能な補助
糸口32が形成される。
前記下方折曲片30は、実開昭50−134458号公
報に示されるように、給糸作用の際に主糸口24の編糸
T1と編針1のラッチIAとの干渉を防ぐ作用を為すも
のである。
又、前記補助部材29に於いて、前記下方折曲片30及
び補助糸口32の左右外側には、下端部が編針1の起立
したラッチIAの上端よりも少しく下方に位置して左右
方向に延長配置された垂下板状のラッチ傾斜作動部材3
3が設けられる。
そのラッチ傾斜作動部材33は、編成に際し編成通路A
の編針1が前記主糸口24及び補助糸口32の下方を経
てそのフックで前記主糸口24の編糸T1と補助糸口3
2の配色編糸T2とを捕捉しようとする時期にその編針
1の起立開口状態のラッチIAを前方に傾斜作動させて
そのラッチIAの前側傾斜面により前記配色編糸T2を
主糸口24の編糸T1より前方に配置されるように少し
く前方に移動させる。
本実施例は上述した如く構成される。
以下に添糸編について説明する。
即ち、先ず、予め、キャリジ2の下面の諸カムを第1図
に示される実線位置に配置しておくとともに、主糸口2
4には編糸T1を、補助糸口32には配色編糸T2を夫
々挿通しておき、又編成編針1のバットは全て編成準備
位置■に整列させておく。
而して、キャリジ2を摺動させることにより、各編針の
バットは編成通路Aに順次導入かつ案内されて先ず一側
の編カム9の背面でベラ抜は位置の前方に進出された後
陣々に後退される過程で、そのラッチ1Aが一側の磁石
27により起立され、その起立状態が糸口板22の下方
平面部後側縁及び下方折曲片30によって保たれ、而し
て、その編針1がキャリジ中央部の主糸口24及び補助
糸口32の下方を経た後、その編針1の起立状態のラッ
チIAが反対側の磁石27の作用を受けて依然として起
立保持されるが、そのラッチIAはラッチ傾斜作動部材
33の中間傾斜折曲部の下面によって前方に傾斜作動さ
れ、この時、既に編針1のフックとラッチIAとの間の
上方において前記各糸口24.32と編地との間に斜め
に横たえられた編糸T1と配色編糸T2との内の上方側
の配色編糸T2が、前記傾斜作動されたラッチIAの前
側傾斜面によって、第4図に示されるように編糸T1よ
りも前方に配置されるように強制的に少しく前方に移動
される(この場合、ラッチIAの傾斜作動は配色編糸T
2の張力に抗して行われることになる)。
而して、この直後に、その編針1は反対側の編カム9に
よって後退され、これにより、前記ラッチ傾斜作動部材
33によって傾斜状態に保持されていたラッチIAが前
記部材33の下側面から後方に外れると同時にそのラッ
チIAはベラ抜けしている旧編目KAによって完全に閉
じられ、そのことによってフック内に閉じ込められた前
記両編糸Tl、T2はその配色編糸T2が編糸T1の前
方かつやや上方という配置状態でフックにより後方に引
込まれ、この過程で前記旧編目KAがノックオーバーす
ることによって前記両編糸T1.T2による新たな編目
KBが編成される(第5図参照)。
この結果、前記配色編糸T2による編目は必ず編機の前
方側(編地の裏面)に、編糸T1による編目は必ず編機
の後方側(編地の表面)に夫々表出することになる。
尚、編成終了後の各編針1のバットは編成準備位置Vに
導出される。
而して、キャリジ2を折返し摺動しても前記と同様に編
成される。
この場合、キャリジの折返し摺動に伴なって配色編糸T
2は前コースの編成中に係合していた一方の補助糸口3
2から離れて他方の補助糸口32に係合し、この補助糸
口32から編針1のフックに供給されることになる。
尚、本実施例はラッチ傾斜作動部材33として垂下板に
より構成したが、これを第6図に示されるように刷毛3
4によって構成してもよい(その平面的配置は第1図に
示されるラッチ傾斜作動部材33と同様)。
本考案は以上に詳述したように、主糸口より上方かつ外
側でしかも前後方向の略等しい位置に添糸編用の補助糸
口を備えたキャリジを対象として、特に、補助糸口の左
右外側に、基端部がキャリジの前側部に固定され、かつ
下端部が編針の起立したラッチの上端よりも少しく下方
に位置して左右方向に延長配置されたラッチ傾斜作動部
材を設けたので、前記両編糸を編針のフックで捕捉する
際にその配色編糸を主糸口の編糸に対して強制的に前方
に配置し、その前後差を明確に付けることができ、その
状態のままでその両編糸を編針のフック内に供給して編
目編成を為すことができるものである。
このため、編成速度や編糸の張力変化等に左右されるこ
となく、前記配色編糸で編成された編目と主糸口の編糸
で編成された編目とを夫々編地の定めた面に正確に表出
することができるものであり、当初に述べた従来のもの
のように、前記両編糸による編目がしばしば反転して表
出したり半々に表出するというような欠点を確実に除く
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は一部を切欠して示すキャリジの下面図、第2図
はキャリジ前側部における主並びに補助糸口やラッチ傾
斜作動部材等の背面図、第3図は第2図の■−■線にお
ける拡大断面図、第4図は第2図のIV−IV線におけ
る拡大断面図、第5図は編成編目の状態を示す作用説明
図、第6図は他の変形例を示すキャリジ前側部の側断面
図である。 1・・・・・・編針、 A1・・・・・・ラッチ、 2・・・・・・キャリ ジ、24・・・・・・主糸口、32・・・・・・補助糸
口、34・・・・・・ラッチ傾斜作動部材。 33゜

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 キャリジの前側部に主糸口を設けるとともに、その
    主糸口と前後方向の略等しい位置においてその主糸口よ
    り上方でしかも左右外側所要位置には添糸編用の補助糸
    口を設けたキャリッジにおいて、 前記補助糸口の左右外側に、基端部がキャリジの前側部
    に固定され、かつ下端部が編針の起立したラッチの上端
    よりも少しく下方に位置して左右方向に延長配置された
    ラッチ傾斜作動部材を設け、 そのラッチ傾斜作動部材は、編成に際し編針が前記主糸
    口及び補助糸口の下方を経てそのフックで前記主糸口の
    編糸と補助糸口の配色編糸とを捕捉しようとする時期に
    その編針の起立開口状態のラッチを前方に傾斜作動させ
    てそのラッチの前側傾斜面により前記配色編糸を前記主
    糸口の編糸より前方に配置されるように少しく前方に移
    動させたことを特徴とする手編機用キャリジ。 2 前記ラッチ傾斜作動部材を、起立開口状態のラッチ
    の背面に係合してそのラッチを前方に傾斜状態に回動さ
    せる垂下板によって構成したことを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項に記載の手編機用キャリジ。 3 前記ラッチ傾斜作動部材を、起立開口状態のラッチ
    背面に係合してそのラッチを前方に傾斜状態に回動させ
    る刷毛によって構成したことを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項に記載の手編機用キャリジ。
JP17024777U 1977-12-16 1977-12-16 手編機用キヤリジ Expired JPS6018453Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17024777U JPS6018453Y2 (ja) 1977-12-16 1977-12-16 手編機用キヤリジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17024777U JPS6018453Y2 (ja) 1977-12-16 1977-12-16 手編機用キヤリジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54116641U JPS54116641U (ja) 1979-08-15
JPS6018453Y2 true JPS6018453Y2 (ja) 1985-06-04

Family

ID=29173061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17024777U Expired JPS6018453Y2 (ja) 1977-12-16 1977-12-16 手編機用キヤリジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018453Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54116641U (ja) 1979-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0210260B2 (ja)
US20040172981A1 (en) Method for knitting intersia pattern knitting fabric and knitting program producing device therefor
JPH0633547B2 (ja) 横編機
JPH0547654B2 (ja)
JP3787759B2 (ja) 横編機
JPS6018453Y2 (ja) 手編機用キヤリジ
JPS5950774B2 (ja) 両盤形手編機に於ける模様編編成方法
JPS5929704B2 (ja) 手編機に於ける端針作動装置
JPS5842470Y2 (ja) 二色同時編の可能な手編機用キャリジ
JPS641981Y2 (ja)
JPS6018454Y2 (ja) 手編機用キヤリジの給糸装置
JPS641979Y2 (ja)
JPS594064Y2 (ja) 手編機用キヤリジの給糸装置
JPS5842472Y2 (ja) 手編機の選針装置
JPS6223827Y2 (ja)
JPS5910149Y2 (ja) 手編機
JPS5845488B2 (ja) 両面編地の編成方法
JPS6035455B2 (ja) 編機の結糸装置
JPH0248472Y2 (ja)
JPS5951614B2 (ja) パイル編地の編成方法
JPS641978Y2 (ja)
JPS5922145Y2 (ja) 手編機の二色同時編込み編用キヤリジ
JPS6233031Y2 (ja)
JPS5932578B2 (ja) 両面編地の編成方法
JPS636229Y2 (ja)