[go: up one dir, main page]

JP3787446B2 - 沈降珪酸、被覆された状態での該化合物の製造法、および該化合物の使用 - Google Patents

沈降珪酸、被覆された状態での該化合物の製造法、および該化合物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP3787446B2
JP3787446B2 JP35012798A JP35012798A JP3787446B2 JP 3787446 B2 JP3787446 B2 JP 3787446B2 JP 35012798 A JP35012798 A JP 35012798A JP 35012798 A JP35012798 A JP 35012798A JP 3787446 B2 JP3787446 B2 JP 3787446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
din
silicic acid
precipitated silicic
particle size
polyethylene wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35012798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11240712A (ja
Inventor
ズィライ ムスタファ
シェッフラー ヨッヘン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH11240712A publication Critical patent/JPH11240712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787446B2 publication Critical patent/JP3787446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/187Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by acidic treatment of silicates
    • C01B33/193Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by acidic treatment of silicates of aqueous solutions of silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/309Combinations of treatments provided for in groups C09C1/3009 - C09C1/3081
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/006Combinations of treatments provided for in groups C09C3/04 - C09C3/12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/42Gloss-reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/19Oil-absorption capacity, e.g. DBP values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、沈降珪酸、沈降珪酸の製造法ならびに艶消し剤としての沈降珪酸の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】
合成の沈降珪酸または珪酸ゲルを艶消し剤として使用することは公知である(ドイツ連邦共和国特許第2414478号、同第1767332号明細書、ドイツ連邦共和国特許出願公開第1669123号明細書、ドイツ連邦共和国特許出願公告第1592865号明細書、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3815670号明細書)。
【0003】
珪酸の艶消し能力は、種々の因子、例えば珪酸の種類、粒度、粒度分布、屈折率、ひいては塗料系にも依存する。特に重要なのは珪酸の二次粒子の粒状および粒度分布である。
【0004】
艶消し剤として使用される珪酸には、艶消しされていない塗料フィルムと比較した光沢度の減少によって表わされる高い効率とともに、一連の他の要求が課されている。すなわち、例えば導入される珪酸による、塗料系の過剰の濃稠化は行われるべきではない。相応する薄い塗料層の場合、平滑な塗料表面が得られるべきである。表面の品質に不利に影響をおよぼす斑点は、回避されるべきである。
【0005】
ドイツ連邦共和国特許出願公開第3144299号明細書中には、次の物理化学的特性値:
DIN66131によるBET表面積 400〜600m/g
DIN53601によるDBP値 320〜360%
および
DIN66131によるBET表面積 400〜600m/g
DIN53601によるDBP値 310〜360%
DIN53194による突き固め重量 75〜120g/l
63μmを上回る“ALPINE−篩分け残留物”0.1重量%未満
によって特徴付けられている沈降珪酸ならびにこの沈降珪酸の製造法が記載されている。
【0006】
この珪酸を製造する場合、噴霧乾燥に引き続き、粉砕のためアルパイン横方向流ミルまたは放射ミルが使用される。さらにこの文献中には、この沈降珪酸が塗料のための貴重な高活性の艶消し剤であることが記載されている。これらのミル型を用いて製造される沈降珪酸は、完成した塗料中ではっきりした斑点により不利な表面の粗面性をまねく。黒い焼き付けラッカーの場合のグラインドメーター値(ISO1524による)は、公知の沈降珪酸では100μmを上回るか、もしくは85〜90μmである。したがってこれらの沈降珪酸は、艶消し剤としては限定されてのみ使用可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところでこれらの欠点を有しない沈降珪酸を製造するという課題が課された。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の対象は、次の物理化学的パラメーター:
DIN66131によるBET表面積 400〜600m/g
DIN53601によるDBP値 300〜360g/100g
DIN53194による突き固め重量 70〜140g/l
ISO1524によるグラインドメーター値 15〜 50μm
マルバーン(Malvern)粒度分布係数
I=d90−d10/2d50
を用いて測定した粒度分布係数I 1.0未満
によって特徴付けられる、沈降珪酸である。
【0009】
さらに本発明の対象は、次の物理化学的特性値:
DIN66131によるBET表面積 400〜600m/g
DIN53601によるDBP値 340〜380%
DIN53194による突き固め重量 180〜220g/l
63μmを上回る“ALPINE−篩分け残留物”25〜 60重量%
を有する沈降珪酸を、篩分けミルまたは流動床反射光ミルを用いて粉砕することによって特徴付けられる、本発明による次の物理化学的パラメーター:
DIN66131によるBET表面積 400〜600m/g
DIN53601によるDBP値 300〜360g/100g
DIN53194による突き固め重量 70〜140g/l
ISO1524によるグラインドメーター値 15〜 50μm
マルバーン(Malvern)粒度分布係数
I=d90−d10/2d50
を用いて測定した粒度分布係数I 1.0未満
を有する沈降珪酸の製造法である。
【0010】
出発珪酸は、文献のドイツ連邦共和国特許出願公開第3144299号明細書中に記載されている。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の例示的な実施態様の場合、分級ミルZPS(ジルコプレックス(Zirkoplex(登録商標))、アルパイン株式会社(Alpine Aktiengesellschaft)D−8900アウグスブルク在)もしくは流動床向流ジェットミルAFGが使用されてよい。
【0012】
本発明の他の形成の場合、本発明による珪酸は、所定の粒状断片を調節するため、磨砕後に篩分けされてよい。本発明の有利な実施態様の場合、沈降珪酸は図1による粒度分布を有していてよい。
【0013】
篩分けは例えば、ターボプレックス−微粒篩分け器(Turboplex−Feinstsichter)ATP(アルパイン株式会社、D−8900アウグスブルク在)を用いて実施されてよい。
【0014】
本発明のもう1つの対象は、次の物理化学的パラメーター:
DIN66131によるBET表面積 351〜600m/g
DIN53601によるDBP値 300〜360%
炭素含量 1〜 8%
DIN53194による突き固め重量 7〜140g/l
ISO1524によるグラインドメーター値 15〜 50μm
粒度分布係数I 1.0未満
によって特徴付けられる、ポリエチレンワックス乳濁液を被覆した沈降珪酸である。
【0015】
この沈降珪酸は次の物理化学的特性値:
DIN66131によるBET表面積 400〜600m/g
DIN53601によるDBP値 340〜380%
DIN53194による突き固め重量 180〜220g/l
63μmを上回る“ALPINE−篩分け残留物”
25〜 60重量%
を有するような沈降珪酸に、ポリエチレンワックス乳濁液を添加し、乾燥し、かつ分級ミルまたは流動床向流ジェットミルを用いて粉砕することによって製造されることができる。
【0016】
本発明の実施態様の場合、沈降珪酸は製造され、剪断力の作用下にフィルターケーキは液化され、ポリエチレンワックス乳濁液が添加され、噴霧乾燥され、かつ分級ミルまたは流動床向流ジェットミルを用いて磨砕されてよい。
【0017】
出発珪酸としては有利にはドイツ連邦共和国特許出願公開第3144299号明細書による沈降珪酸が使用されてよい。
【0018】
【実施例】
例1
ドイツ連邦共和国特許第3144299号明細書の例1により製造した沈降珪酸を、通過量およびプロセスパラメーター、例えば篩分け器回転数、ミル通過量または粉砕空気量を変化させながら、ジルコプレックス((Zirkoplex)登録商標)分級ミルZPS100、アルパイン社(Fa.Alpine)、中で粉砕する。試験パラメーター、物理化学的特性値、および黒の焼き付け塗料の場合に得られる塗料技術的結果は第1表中に記載されている。
【0019】
例2:
ドイツ連邦共和国特許第3144299号明細書の例1により製造した沈降珪酸を、通過量およびプロセスパラメーター、例えば篩分け器回転数または粉砕空気量を変化させながら、流動床向流ジェットミルAFG200/l、アルパイン社(Fa.Alpine)、中で粉砕する。試験パラメーター、物理化学的特性値、および黒の焼き付け塗料の場合に得られる塗料技術的結果は第2表中に記載されている。
【0020】
例3:
例1cもしくは例2c(第1表および第2表参照)により製造される沈降珪酸を、ターボフレックス−微粒篩分け器(Turboflex-Feinsichter)ATP50中で、さらに微粒画分および粗粒画分に篩分けする。プロセスの程度、物理的特性値、および黒の焼き付け塗料の場合に測定される塗料技術的試験結果は第3表中に記載されている。
【0021】
例4(比較試験):
ドイツ連邦共和国特許第3144299号明細書の例6により製造した、粉砕していない、噴霧乾燥した珪酸を、UP630型のアルパイン−横方向流ミル上で粉砕する。得られた生成物の物理化学的特性値および塗料技術的特性値は第4表中に記載されている。
【0022】
例5(比較例):
ドイツ連邦共和国特許第3144299号明細書の例9により製造した、粉砕していない、噴霧乾燥した珪酸を、ミクログラインディングMC500の型の空気噴出ミルを用いて粉砕する。物理化学的特性値および塗料技術的特性値は第4表中に記載されている。
【0023】
例1〜3により製造した沈降珪酸の作用もしくは艶消し効率を、黒の焼き付け塗料の場合に試験する。ランゲによる光沢度とともに、60゜もしくは85゜の反射角度で、ヘークマン(Hegman)によるグラインドメーター値を判定する。
【0024】
試験した艶消し珪酸の艶消し力のための1つの尺度である光沢度の測定のため、B.ランゲ(Lange)による光沢計を使用する。B.ランゲによる光沢計は入射角および反射角として60゜もしくは85゜の角度を使用する。測定した光沢度を、パーセントで記載する。この値が低くなるほど、沈降珪酸の艶消し能力は良好である。したがって、特定の光沢度もしくは所定の良好な艶消し作用を達成するためには、より少ない艶消し剤が使用されなくてはならない。
【0025】
グラインドメーター値の測定は、グラインドメーターを用いて行われる。μm(マイクロメートル)で測定されるグラインドメーター値は、沈降珪酸の攪拌後、完成した噴霧可能な塗料混合物中に存在する最大粒子のための1つの尺度である。グラインドメーター値は乾燥した塗料フィルム中の斑点形成に関係付けられてよく、その結果、グラインドメーターを用いて望ましくない斑点または噴霧粒子が判明しうる(ISO1524)。
【0026】
塗料フィルム表面の性質を、ホンメルベルケ社(Firma Hommelwerke)の触針法(Tastschnittverfahren)により測定し、かつ平均粗面値(Ra)としてDIN4768/1、DIN4762/1Eにより、および測定した粗面深度(RZD)としてDIN4768/1により記載する。
【0027】
使用した黒の焼き付け塗料は次の組成を有する:
Figure 0003787446
沈降珪酸4gを塗料100g上で、翼型攪拌機を用いて2000rpmで10分間攪拌導入する。混合物の粘度を、キシロールを用いて流出時間20秒に調節する(DIN;ノズル4mm)。
【0028】
塗料を薄板上に約30μmの厚さの乾燥層で噴霧し、空気乾燥し、かつ180℃で30分焼きつける。
【0029】
例6:
例1a〜cにより製造された沈降珪酸、ドイツ連邦共和国特許第3815670号明細書の記載により製造された沈降珪酸、ならびに商業的に得られる製品(ニプシル(Nipsil)1009)の使用技術的性質を、さらに2つの試験ラッカー系の場合に試験する。
【0030】
Figure 0003787446
使用前に、塗料150重量部中に艶消し剤3.2gを翼型攪拌機を用いて2000rpmで分散させる。
【0031】
Figure 0003787446
まずCAB381−0.5 0.3重量部を注意深く配量し、98%の酢酸ブチル11.0重量部およびエトキシプロピルアセテート16.5重量部中に、高速攪拌機を用いて溶解させる。次に前記の順序で、他の成分を添加し、かつ攪拌によって均質化する。
【0032】
使用前に、翼型攪拌機を用いて光沢塗料を均質化する。塗料100重量部中で、艶消し剤(量、第6表参照)を翼型攪拌機を用いて2000rpmで分散させる。15分間の排気時間後、硬化剤デスモジュール(Desmodur)L75 50gを添加し、かつ翼型攪拌機を用いて1000rpmで2分間均質化する。混合物を、ドクターナイフを用いてスリット幅200μmで、既に完璧に浄化されたガラス板上、ならびに黒く高光沢性に塗布されたガラス板上に使用する。
【0033】
CC−塗料の場合の試験結果は第5表に起債されており、DD−塗料は第6表に記載されている。比較のために、ドイツ連邦共和国特許第3815670号明細書による沈降珪酸および市販の製品NIPSIL E 1009を採用する。測定した特性値の対比は、表から認めることができる。
【0034】
【表1】
Figure 0003787446
【0035】
【表2】
Figure 0003787446
【0036】
【表3】
Figure 0003787446
【0037】
【表4】
Figure 0003787446
【0038】
【表5】
Figure 0003787446
【0039】
【表6】
Figure 0003787446
【0040】
例7:
艶消し効率を種々の塗料系の場合に測定し、この場合、塗料の製造および使用をそれぞれ同一の条件下に行う。
【0041】
高い艶消し効率は、所定の光沢度(60゜の角度で測定)を得るため、艶消し剤の需要(濃度)の低いことを意味する。公知でない艶消し剤の艶消し効率測定は、比較的に、すなわち公知の艶消し剤と比較して行われ、その結果、光沢度測定(塗料の製造および使用によって制限される)の場合の変動は、回避される。珪酸の艶消し効率に決定的に影響を及ぼす重要な物理化学的パラメーターは、珪酸の粒度分布である。基本的に、同一の沈降法の場合、沈降珪酸の艶消し効率は粒度が小さくなるのに伴って減少する(および逆である)ことがあてはまる。沈降珪酸の微粒画分は、粗粒粉砕画分よりも、少ない艶消し効率を有する。
【0042】
本発明による沈降珪酸の高い艶消し効率は、次のように種々の塗料系中で確認される:
【0043】
【表7】
Figure 0003787446
【0044】
【表8】
Figure 0003787446
【0045】
【表9】
Figure 0003787446
【0046】
【表10】
Figure 0003787446
【0047】
【表11】
Figure 0003787446
【0048】
粒度測定を、マルバーン社(Fa.Malvern)のレーザー光線−回折計を用いて行う。測定前に、攪拌下および超音波の下に水中で珪酸を分散し、次にこの珪酸分散液をポンプを用いて測定装置の光線の進路(キュヴェット)中にポンプ移動させる。
【0049】
シーンは、85゜の角度の場合に測定した光沢度と、60゜の角度の場合に測定した光沢度との差違である。
【0050】
粘度の測定を、4mm−DIN−カップを用いて行う。DIN53211による塗料の流出時間を秒で測定する。
【0051】
これは次のことを意味する:
Figure 0003787446
【0052】
CAB セルロースアセトブチレート
A/M アルキド−メラミン塗料
例8:
ポリエチレンワックス−乳濁液を用いた被覆
沈降珪酸を、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3144299号明細書、例1により製造する。剪断力を作用させながら液化したフィルターケーキ(固体含量10.8重量%)に、ワックス乳濁液(珪酸に対してワックス5%)を添加し、さらに30分間強力に攪拌する。ワックス乳濁液の製造を、蒸気を用いて加熱可能で、ディスペンサーを装備したオートクレーブ中で行う。このオートクレーブ中、まず100℃で、アルキルポリグリコールエーテル(マルロベット((Marlowet)登録商標)CFW)4.8重量部を、約100℃の水81.0重量部中で溶解する。引続き低圧−ポリエチレンワックス14.2重量部を添加し、かつ130℃に加熱する。130℃に達した際に、ディスペンサーのスイッチを入れ、かつ30分間分散させる。この時間の間、温度を130〜140℃に維持する。ディスペンサーのスイッチを切り、約110℃に冷却後、完成した乳濁液を排出する。
【0053】
使用されるポリエチレンワックスは、次の特性値によって特徴付けられる:
平均分子量 1000
凝固点 100〜104℃
滴下点 110〜117℃
密度 0.93g/cm
引続き、このようにワックスを被覆した珪酸懸濁液を、短時間乾燥機(例えば噴霧乾燥機)中で、噴霧(例えば空気圧2.8バールの二成分系ノズル)によって乾燥する。乾燥した生成物の粉砕を、アルパイン社(Fa.Alpine)のZPS50型の機械的篩分けミル中で行う。物理化学的特性値は第12表中に表わされている:
【0054】
【表12】
Figure 0003787446
【0055】
【表13】
Figure 0003787446
【0056】
【表14】
Figure 0003787446
【0057】
【発明の効果】
本発明による沈降珪酸は次の利点を有する:
本発明による沈降珪酸の利点は、他の利点、例えば乾燥した塗料の高い表面光沢、高い透明性および塗料の流動性(粘度)への影響が少ないこととともに、殊に高い艶消し効率にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】篩分けされた沈降珪酸の粒度分布を示す線図。
【図2】ドイツ連邦共和国特許出願公開第3144299号明細書による沈降珪酸の粒度分布と比較した、本発明による沈降珪酸の粒度分布を示す線図。

Claims (6)

  1. 沈降珪酸において、次の物理化学的パラメーター:
    DIN66131によるBET表面積 400〜600m/g
    DIN53601によるDBP値 300〜360g/100g
    DIN53194による突き固め重量 70〜140g/l
    ISO1524によるグラインドメーター値 15〜 50μm
    マルバーン(Malvern)粒度分布係数
    I=d90−d10/2d50
    を用いて測定した粒度分布係数I 1.0未満
    を特徴とする、沈降珪酸。
  2. 請求項1による、次の物理化学的特性値:
    DIN66131によるBET表面積 400〜600m/g
    DIN53601によるDBP値 300〜360g/100g
    DIN53194による突き固め重量 70〜140g/l
    ISO1524によるグラインドメーター値 15〜 50μm
    マルバーン(Malvern)粒度分布係数
    I=d90−d10/2d50
    を用いて測定した粒度分布係数I 1.0未満
    を有する沈降珪酸の製造法において、次の物理化学的特性値:
    DIN66131によるBET表面積 400〜600m/g
    DIN53601によるDBP値 340〜380%
    DIN53194による突き固め重量 180〜220g/l
    63μmを上回る“ALPINE−篩分け残留物”
    25〜 60重量%
    を有するような沈降珪酸を、分級ミルまたは流動床向流ジェットミルを用いて粉砕することを特徴とする、沈降珪酸の製造法。
  3. ポリエチレンワックス乳濁液により被覆された沈降珪酸において、次の物理化学的パラメーター:
    DIN66131によるBET表面積 351〜600m/g
    DIN53601によるDBP値 300〜360%
    炭素含量 1〜 8%
    DIN53194による突き固め重量 70〜140g/l
    ISO1524によるグラインドメーター値 15〜 50μm
    粒度分布係数I 1.0未満
    を特徴とする、ポリエチレンワックス乳濁液により被覆された沈降珪酸。
  4. ポリエチレンワックス乳濁液により被覆された請求項3記載の沈降珪酸の製造法において、次の物理化学的特性値:
    DIN66131によるBET表面積 400〜600m/g
    DIN53601によるDBP値 340〜380%
    DIN53194による突き固め重量 180〜220g/l
    63μmを上回る“ALPINE−篩分け残留物”
    25〜 60重量%
    を有するような沈降珪酸に、ポリエチレンワックス乳濁液を添加し、乾燥し、かつ分級ミルまたは流動床向流ジェットミルを用いて粉砕することを特徴とする、ポリエチレンワックス乳濁液により被覆された沈降珪酸の製造法。
  5. 沈降珪酸を製造し、剪断力を作用させながらフィルターケーキを液化し、ポリエチレンワックス乳濁液を添加し、噴霧乾燥させ、かつ分級ミルまたは流動床向流ジェットミルを用いて粉砕する、請求項4記載の方法。
  6. 塗料系中で艶消し剤としての請求項1または3記載の沈降珪酸の使用。
JP35012798A 1997-12-12 1998-12-09 沈降珪酸、被覆された状態での該化合物の製造法、および該化合物の使用 Expired - Lifetime JP3787446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19755287.0 1997-12-12
DE19755287A DE19755287A1 (de) 1997-12-12 1997-12-12 Fällungskieselsäure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11240712A JPH11240712A (ja) 1999-09-07
JP3787446B2 true JP3787446B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=7851703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35012798A Expired - Lifetime JP3787446B2 (ja) 1997-12-12 1998-12-09 沈降珪酸、被覆された状態での該化合物の製造法、および該化合物の使用

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0922671B1 (ja)
JP (1) JP3787446B2 (ja)
KR (1) KR100464691B1 (ja)
CN (2) CN100343343C (ja)
AT (1) ATE251595T1 (ja)
AU (1) AU736906B2 (ja)
BR (1) BR9805386A (ja)
CA (1) CA2255456A1 (ja)
DE (2) DE19755287A1 (ja)
DK (1) DK0922671T3 (ja)
ES (1) ES2207781T3 (ja)
ID (1) ID21514A (ja)
MY (1) MY129444A (ja)
PT (1) PT922671E (ja)
TR (1) TR199802589A2 (ja)
TW (1) TW520345B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR200402354T4 (tr) 2000-08-23 2004-12-21 Degussa Ag Silisik asitlerin balmumlarıyla kaplanması için yöntem
DE10105750A1 (de) * 2001-02-08 2002-10-10 Degussa Fällungskieselsäuren mit enger Partikelgrößenverteilung
DE50204851D1 (de) * 2002-03-30 2005-12-15 Degussa Fällungskieselsäure mit enger Partikelgrössenverteilung
DE10241273A1 (de) * 2002-09-06 2004-03-18 Degussa Ag Effiziente Mattierungsmittel basierend auf Fällungskieselsäuren
US20080202387A1 (en) * 2005-06-08 2008-08-28 Yuanjian Lu Process For Producing Silica and Sodium Sulfite With Sodium Sulfate
CN1331744C (zh) * 2005-06-08 2007-08-15 德固赛嘉联白炭黑(南平)有限公司 一种用硫酸钠法生产白炭黑和亚硫酸钠的工艺
CN100591728C (zh) * 2006-03-01 2010-02-24 浏阳市金马硅业有限公司 基于粉石英的高效消光剂及其制备方法和应用
ZA200704237B (en) * 2006-05-26 2010-01-27 Evonic Degussa Gmbh Precipitated silicas having special surface properties
BRPI0719752A2 (pt) * 2006-12-07 2014-01-21 Grace Gmbh & Co Kg Agente de superfície fosca
WO2008136019A2 (en) * 2007-05-03 2008-11-13 Council Of Scientific & Industrial Research A process for the preparation of finely divided precipitated silica
DE102007052269A1 (de) * 2007-11-02 2009-05-07 Evonik Degussa Gmbh Fällungskieselsäuren für lagerstabile RTV-1 Siliconkautschukformulierungen ohne Stabilisator
DE102008000290A1 (de) 2008-02-13 2009-08-20 Evonik Degussa Gmbh Lagerstabile Produktsyteme für Prämixformulierungen
DE102009028255A1 (de) 2009-08-05 2011-02-10 Evonik Degussa Gmbh Mikrostrukturierte multifunktionale anorganische Coating-Additive zur Vermeidung von Fouling (Biofilmbewuchs) bei aquatischen Anwendungen
DE102009036767A1 (de) 2009-08-08 2011-02-10 Evonik Degussa Gmbh Kompositpartikel für den Einsatz in der Mundhygiene
EP2407428A3 (en) * 2010-07-12 2012-04-25 Tata Consultancy Services Limited System for optimizing and controlling particle size distribution and for scale-up of nanoparticle production in an aerosol flame reactor
JP6002673B2 (ja) 2010-11-18 2016-10-05 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH ポリウレタンコーティング剤、これから製造される、艶消し表面を有する多層塗膜、ならびにその多層塗膜の製造方法
DE102012210294A1 (de) 2012-06-19 2013-12-19 Evonik Industries Ag Bewuchsmindernde-Additive, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in Beschichtungen
CN102887513A (zh) * 2012-09-14 2013-01-23 横店集团浙江英洛华硅材料有限公司 一种沉淀法生产白炭黑的设备
CN102887515A (zh) * 2012-09-14 2013-01-23 横店集团浙江英洛华硅材料有限公司 白炭黑生产设备
CN102887514A (zh) * 2012-09-14 2013-01-23 横店集团浙江英洛华硅材料有限公司 一种白炭黑生产设备改进结构
EP3193675B1 (en) * 2014-12-22 2018-09-19 AT Promotions Ltd Drinking or eating vessel
EP3717407A1 (de) 2018-02-23 2020-10-07 Wacker Chemie AG Hoch dispergierbare gefällte kieselsäuren
CN112955406B (zh) 2018-11-08 2025-02-18 罗地亚经营管理公司 沉淀二氧化硅及其制造方法
CN114891391B (zh) * 2022-06-15 2023-01-03 广州市印道理印刷有限公司 一种具有哑光效果的油墨及其制备工艺
WO2024104971A1 (en) 2022-11-14 2024-05-23 Rhodia Operations Modified precipitated silica, its manufacture and use

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001379A (en) * 1968-04-27 1977-01-04 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler Process of making superfine amorphous high structural silicic acid
DE1767332C3 (de) * 1968-04-27 1975-10-09 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung feinstteiliger, amorpher Kieselsäuren mit hoher Struktur
US4038224A (en) * 1975-04-11 1977-07-26 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler Organically modified silicic acids and silicates for delustering lacquers
US4097302A (en) * 1976-02-17 1978-06-27 Scm Corporation Flatting agents
DE3139070A1 (de) * 1981-10-01 1983-04-21 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur verringerung des grindometerwertes von hochdispersen kieselsaeuren
DE3144299A1 (de) * 1981-11-07 1983-05-19 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Faellungskieselsaeuren mit hoher struktur und verfahren zu ihrer herstellung
DE3815670A1 (de) * 1988-05-07 1990-01-25 Degussa Feinteilige faellungskieselsaeure mit hoher struktur, verfahren zu seiner herstellung und verwendung
US5221337A (en) * 1990-02-14 1993-06-22 W. R. Grace & Co.-Conn. SiO2 flatting agent, process for its production and its use
BR9307447A (pt) * 1992-11-12 1999-06-01 Crosfield Joseph & Sons Sílica amorfa processo para a fabricação da mesma tintas e lacas tixotrópicas e uso da sílica
GB9517607D0 (en) * 1995-08-29 1995-11-01 Unilever Plc Silica products and uv curable systems

Also Published As

Publication number Publication date
AU736906B2 (en) 2001-08-02
EP0922671A1 (de) 1999-06-16
CA2255456A1 (en) 1999-06-12
KR19990062978A (ko) 1999-07-26
ID21514A (id) 1999-06-17
PT922671E (pt) 2004-03-31
TR199802589A2 (xx) 1999-07-21
CN100343343C (zh) 2007-10-17
DE19755287A1 (de) 1999-07-08
MY129444A (en) 2007-04-30
ATE251595T1 (de) 2003-10-15
DE59809859D1 (de) 2003-11-13
TW520345B (en) 2003-02-11
CN1199855C (zh) 2005-05-04
BR9805386A (pt) 1999-12-07
EP0922671B1 (de) 2003-10-08
CN1231989A (zh) 1999-10-20
CN1644632A (zh) 2005-07-27
KR100464691B1 (ko) 2005-04-08
DK0922671T3 (da) 2004-02-09
ES2207781T3 (es) 2004-06-01
JPH11240712A (ja) 1999-09-07
AU9707698A (en) 1999-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787446B2 (ja) 沈降珪酸、被覆された状態での該化合物の製造法、および該化合物の使用
JP5525385B2 (ja) 微細な多孔質無機酸化物粒子の分散液および同分散液の製造方法
EP0341383B1 (de) Feinteilige Fällungskieselsäure mit hoher Struktur, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
TWI307332B (en) Efficient matting agents based on precipitated silicas
US6228927B1 (en) Powder coating composition
JP5583138B2 (ja) 顔料粒状物、その製造方法及び使用
EP2678396B1 (en) Coating compositions comprising spheroid silica or silicate
US6395247B1 (en) Precipitated silica
US20020117085A1 (en) Particulate mineral materials
JP4764558B2 (ja) 吸油量の増大した非晶質シリカ粒子、その製法及び用途
JP6258131B2 (ja) 疎水性エアロゲル粉体、その製造方法、および、それを用いた充填剤
JP2013203804A (ja) エアロゲル及び該エアロゲルからなる艶消し剤
JP2002316815A (ja) 狭い粒径分布を有するシリカ、その製造方法、その使用および該シリカを含有するエラストマー混合物
JP4628544B2 (ja) 微細な多孔質無機酸化物粒子の分散液および同分散液の製造方法
US9139736B2 (en) Surface-modified silicic acid semi-gels
JP6166440B2 (ja) エアロゲル及び該エアロゲルからなる艶消し剤
MXPA98010435A (en) Silicco acido de precipitac
JP3935563B2 (ja) 塗料用艶消し剤、および塗料用艶消し剤の製造方法
CN118894533A (zh) 基于沉淀二氧化硅的消光剂

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term