JP3787421B2 - 活性吸着剤とその製造方法 - Google Patents
活性吸着剤とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3787421B2 JP3787421B2 JP19167297A JP19167297A JP3787421B2 JP 3787421 B2 JP3787421 B2 JP 3787421B2 JP 19167297 A JP19167297 A JP 19167297A JP 19167297 A JP19167297 A JP 19167297A JP 3787421 B2 JP3787421 B2 JP 3787421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pumice
- oil
- graphite silica
- present
- active adsorbent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 title claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 56
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 239000008262 pumice Substances 0.000 claims description 29
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 28
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 24
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 20
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 19
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 claims description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000000047 product Substances 0.000 description 21
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 16
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 16
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 description 12
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 10
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 8
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 8
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 7
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 6
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 3
- 239000003501 hydroponics Substances 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 244000132059 Carica parviflora Species 0.000 description 1
- 235000014653 Carica parviflora Nutrition 0.000 description 1
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 1
- 206010053759 Growth retardation Diseases 0.000 description 1
- 241001632576 Hyacinthus Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 235000019482 Palm oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000019483 Peanut oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000019485 Safflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 235000005687 corn oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002285 corn oil Substances 0.000 description 1
- 235000012343 cottonseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002385 cottonseed oil Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 239000007952 growth promoter Substances 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000004006 olive oil Substances 0.000 description 1
- 235000008390 olive oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002540 palm oil Substances 0.000 description 1
- 239000000312 peanut oil Substances 0.000 description 1
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 1
- 235000015277 pork Nutrition 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 235000005713 safflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003813 safflower oil Substances 0.000 description 1
- 239000008159 sesame oil Substances 0.000 description 1
- 235000011803 sesame oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、軽石などの多孔質体を使用した活性吸着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
天然の多孔質体を代表する軽石は、特開平7−251188号公報などに、湖沼水及び河川水の濁質を除去するための濾過材として利用したものが開示されている。また、特開平8−68034号公報には、軽石及びカーボンを、河床の浄化機能を有する護床ブロックに配設する濾過材として利用したものが開示されている。
【0003】
また一方において、天然グラファイトシリカの利用については、出願人自身が、除菌剤、地上植物及び水中動植物への育成促進剤としての利用を特願平9−34160号出願と、特願平9−56731号出願において開示した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、軽石などの多孔質体がもつ表面比が大きくカーボンがもつ活性能及びグラファイトシリカがもつ除菌能のそれぞれの特長を併せ活かした安価で高性能な活性吸着剤を得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、表面比が大きい多孔質体の表面から内部細孔の内面に渡るまで、カーボンとグラファイトシリカを付着させることによって、それぞれがもつ機能を効率よく発揮させるものである。
【0006】
その適用範囲は、農業用水、畜産汚染水、地下水、ため池や湖沼、プール、風呂などの有機物汚染廃水についての除菌・消臭・浄化、及び水道水内の残留塩素除去など、特に水の浄化に有効に機能する。また、冷蔵庫などの消臭剤や水耕栽培用として適している。
【0007】
本発明の活性吸着剤の製造方法としては、例えば、微細な粉末を多孔質体にまぶす、或いは、何らかのバインダーを用いて、多孔質体に塗布するなど方法が考えられるが、これらの方法では、カーボンとグラファイトシリカを多孔質体の細孔内面まで付着させるのは困難である。
【0008】
しかしながら、多孔質体を一定時間微細粉末にしたグラファイトシリカを混入した油の中に浸し、油が細孔内部に含浸するのに混ざって微細粉末が細孔内部まで浸入できるため、比較的容易に、グラファイトシリカ粉末を多孔質体に含浸させることができる。
【0009】
そして、これを還元雰囲気中で加熱することにより、油の酸化を防ぎ、含浸した状態のまま、油を炭化させることが可能となる。さらに、グラファイトシリカの微細粉末を同時に含浸させる場合は、油中に、陶土の微細粉末をグラファイトシリカとともに混合することによって、この陶土がバインダーとなり、グラファイトシリカの流出を防ぐことができる。
【0010】
多孔質体としては、細孔の直径が一定の大きさ(食用油、或いは、グラファイトシリカ等の微細粉末が含浸できる大きさ)以上の条件を有する物であれば、いずれの物も使用できるが、特に、軽石の場合においては、細孔の直径が比較的大きいものから小さいものまで様々であり、単価が安く、埋蔵量も多いという点から都合がよい。
【0011】
含浸用食用油としては、菜種油、紅花油、コーン油、オリーブ油、落花生油、綿実油、大豆油、胡麻油、豚油、牛油、やし油等が使用できるが、とくに単価が安く、常温で液体を呈し、一般に使用量が多いと考えられる点から、菜種油あるいはその廃液が、好適に使用できる。
【0012】
この含浸用食用油に天然グラファイトシリカを含有させる方法としては、グラファイトシリカを、粒径5ミクロン以下の微細粉末とし、攪拌機などによって、完全な懸濁液とするのが望ましい。
【0013】
本発明における除菌機能や塩素除去機能、消臭機能などの浄化能力の仕組みとしては、木炭や活性炭などに、菌や塩素などが吸着するのと同様の仕組みであり、表面比が大きくなれば、その効果も大きくなる。
【0014】
なお、本発明の活性吸着剤は、グラファイトシリカを用いた場合は、グラファイトシリカ本来の能力である菌の繁殖抑制機能、及び植物の生育促進機能を合わせ持つ活性吸着剤となる。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【発明の実施の形態】
【実施例】
実施例1
この実施例は、多孔質体の表面と細孔内面にカーボンと天然鉱石グラファイトシリカの粉末を付着させた活性吸着剤の除菌に関する特性を示す。
【0021】
菜種油100gに対し、微細粉末とした、グラファイトシリカ30g(平均粒径:5ミクロン)と陶土7.5g(平均粒径:15ミクロン)を混合した油に、多孔質体の構造を有する市販の軽石を浸し、油を含浸させた。その後、金網などのネットで油を切り、それを容器に入れ、還元雰囲気の焼成炉の中で約7時間かけて1100℃程度まで加熱した。約1時間ほど1100℃程度の状態を保ち、その後、自然放冷するのを待って容器を取り出し、カーボン、及びグラファイトシリカ、陶土が細孔内面まで付着した軽石である本発明品を得た。
【0022】
この様にして得た本発明品300gを、ステンレス製網容器に入れ、菌を含む試験水800mlが入っているビーカーに、本発明品が全て試験水に浸かる様に固定した。このビーカー内の試験水を、室温(25℃)に置き、低速回転で攪拌し続ける。
【0023】
本発明品を試験水に入れた時点を0時間とし、所定時間毎に回転を止め、ビーカー内の試験水を採水し、4段階から5段階に滅菌生理食塩水(0.85%NaCl水溶液)で希釈した。この希釈した試験水1mlと、あらかじめ溶解、蒸気圧滅菌しておいた標準寒天培地(日水製薬株式会社)15mlとを滅菌シャーレで混合し、平板(プレート)を作成した。その平板を36℃で24時間培養した後、コロニーが100個程度のコロニー数を計算し、試験水1ml中の細菌数を算出した。比較例として、カーボンなどが付着していない軽石を用いて同様の試験を行った。
【0024】
その結果得られた生菌数の経時変化を表1と図1に示す。
【0025】
【表1】
この表1と図1からわかるように、本発明品においては、2時間後、急激に菌が減少し、しかも、その効果は長期に渡って維持されている。これに対して、比較例の軽石は極めて緩やかな除菌効果を示しているにすぎず、24時間後以降は除菌効果は失われている。
実施例2
この実施例は、多孔質体に含浸させる食用油として、菜種油の廃油にグラファイトシリカと陶土の微細粉末を混合したものを用いて製造した活性吸着剤の除菌に関する特性を示す。
【0026】
菜種油の使い古した廃油100gに対し、微細粉末とした、グラファイトシリカ20g(平均粒径:5ミクロン)と陶土5g(平均粒径:15ミクロン)を混合した油に、市販の軽石を一定時間浸し、油を含浸させた。その後、金網などのネットで油を切り、それを容器に入れ、還元雰囲気の焼成炉の中で約7時間かけて1100℃程度まで加熱した。約1時間ほど1100℃程度の状態を保ち、その後、自然放冷するのを待って容器を取り出し、カーボン、及びグラファイトシリカ、陶土が細孔内面まで付着した軽石である本発明品を得た。
【0027】
この様にして得た本発明品300gを、ステンレス製網容器に入れ、菌を含む試験水800mlが入っているビーカーに、本発明品が全て試験水に浸かる様に固定した。このビーカー内の試験水を、室温(25℃)に置き、低速回転で攪拌し続ける。
【0028】
本発明品を試験水に入れた時点を0時間とし、所定時間毎に回転を止め、ビーカー内の試験水を採水し、4段階から5段階に滅菌生理食塩水(0.85%NaCl水溶液)で希釈した。この希釈した試験水1mlと、あらかじめ溶解、蒸気圧滅菌しておいた標準寒天培地(日水製薬株式会社)15mlとを滅菌シャーレで混合し、平板(プレート)を作成した。その平板を36℃で24時間培養した後、コロニーが100個程度のコロニー数を計算し、試験水1ml中の細菌数を算出した。比較例として、カーボンなどが付着していない軽石を用いて同様の試験を行った。
【0029】
その結果得られた生菌数の経時変化を表2と図2に示す。
【0030】
【表2】
表2と図2からわかるように、本発明品においては、2時間後、急激に菌が減少し、しかも、その効果は長期に渡って維持されている。これに対して、比較例の軽石は極めて緩やかな除菌効果を示しているにすぎず、24時間後以降は除菌効果は失われている。
実施例3
この実施例は、多孔質体の表面と細孔内面にカーボンと天然鉱石グラファイトシリカの粉末を付着させた活性吸着剤の残留塩素除去効果に関する特性を示す。
【0031】
上記2種類の本発明品、各180gを、それぞれ500ml耐圧ガラス瓶(容量約600ml)に分取し、水道水を加えて満水密栓後、20℃で保存した。水道水を入れた時点を0時間とし、所定時間毎に、各耐圧ガラス瓶より15mlを採水し、簡易OT(オルトトリジン)法により、残留塩素濃度の測定を行った。比較例として、カーボンなどが付着していない軽石を用いて同様の試験を行った。また、500ml耐圧ガラス瓶を水道水のみで満水密栓して、同様の試験を行った。
【0032】
その結果得られた残留塩素濃度の経時変化を表3と図3に示す。
【0033】
【表3】
表3と図3からわかるように、本発明品(軽石+菜種油)は、水道水に含有されている程度の残留塩素であれば除去できることがわかる。これに対して、比較例の軽石は、24時間後においても、全ての残留塩素を除去することができない。また、本発明品(軽石+菜種油+GS+陶土)においても、比較例の軽石に比べれば、残留塩素の除去能力が高いのがわかる。
実施例4
この実施例は、多孔質体の表面と細孔内面にカーボン、或いはカーボンと天然鉱石グラファイトシリカの粉末を付着させた活性吸着剤の消臭効果に関する特性を示す。
【0034】
実施例1と実施例3の2種類の本発明品、各10gを、それぞれ5000mlテドラーバッグに分取し、H2S標準ガスを濃度が約80ppmになるように窒素ガスで希釈し封入した。その後、それぞれテドラーバッグを30秒間振り混ぜ、25℃の状況下で静置した。ガスを封入した時点を0時間とし、所定時間毎に、テドラーバッグからガスのサンプリングを行い、検知管を用いてH2S濃度の測定を行った。比較例として、カーボンなどが付着していない軽石を用いて同様の試験を行った。また、ブランクとして、5000mlテドラーバッグ内にH2S濃度80ppmの窒素ガスのみを封入して、同様の試験を行った。
【0035】
その結果得られたH2S濃度の経時変化を表4と図4に示す。
【0036】
【表4】
この表4と図4からわかるように、2種類の本発明品は、空気中における消臭効果がある。特に、本発明品(軽石+菜種油+GS+陶土)における消臭効果は強力で、1時間で90%以上のH2Sを除去できることがわかる。
実施例5
この実施例は、多孔質体の表面と細孔内面にカーボン、或いはカーボンと天然鉱石グラファイトシリカの粉末を付着させた活性吸着剤が示すpHに関する特性を示す。
【0037】
実施例1と実施例2の本発明品、各20gを、それぞれビーカーに入れ、それに蒸留水100mlを加え低速回転で攪拌し続ける。pH測定器により所定時間毎に、ビーカー内の水のpHを測定した。比較例として、カーボンなどが付着していない軽石を用いて同様の試験を行った。また、蒸留水100mlのみをビーカーに入れ同様の試験を行った。
【0038】
なお、その結果を表5と図5に示す。
【0039】
【表5】
この表5と図5から、3種類の本発明品によって処理した水は、何れも弱アルカリ性を示し、飲料水の基準値(pH 5.8〜8.6)をクリアしていることがわかる。
【0040】
実施例6
この実施例は、多孔質体の表面と細孔内面にカーボン、或いはカーボンと天然鉱石グラファイトシリカの粉末を付着させた活性吸着剤の生育促進効果に関する特性を示す。
【0041】
実施例1の本発明品(軽石+菜種油+GS+陶土)22.5gを、それぞれ球根用水栽培容器内の水道水750ccに混入し、ヒヤシンス(品種名:レディーダービー)の育成試験を行った。比較例として、カーボンなどが付着していない軽石を用いて同様の試験を行った。
【0042】
その結果、実施例1の本発明品(軽石+菜種油+GS+陶土)を用いた場合においては、栽培開始から70日後の根の長さが、比較例の軽石を用いた場合は平均13cmであるのに対し、本発明品(軽石+菜種油+GS+陶土)を用いた場合は平均17cmであった。この結果から、本発明品(軽石+菜種油+GS+陶土)である活性吸着剤は、水栽培において、高い生育促進効果があることが判明した。
【0043】
【発明の効果】
本発明の活性吸着剤によって以下の効果を奏する。
【0044】
(1)多孔質体に含浸させる油は、廃油でも構わないため、廃油のリサイクルが可能となり、コストの面でも経済的となる。
【0045】
(2)多孔質体には、サンゴ粒やレンガなど様々なものを用いることができるが、軽石を用いれば、比較的安価で、埋蔵量も大量であるため安定供給が可能である。また、軽量であるため、輸送費の面でも経済的である。
【0046】
(3)本発明に用いている原料は天然成分であるため、生産において、有害物質などの副産物が出ない。
【0047】
(4)本発明の製造方法を用いて、様々な微細粉末を多孔質体などに付着させることが可能となる。
【0048】
(5)本発明の製造工程は比較的単純なものであり、また、特別な技術を必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1における生菌数の経時変化を示す。
【図2】 実施例2における生菌数の経時変化を示す。
【図3】 実施例3における残留塩素濃度の経時変化を示す。
【図4】 実施例4における硫化水素濃度の経時変化を示す。
【図5】 実施例5におけるpH値の経時変化を示す。
Claims (5)
- 多孔質体の表面と多孔質体内に形成されている細孔内面にカーボンと天然鉱石グラファイトシリカの粉末を付着させた活性吸着剤。
- 多孔質体が、軽石である請求項1に記載の活性吸着剤。
- 多孔質体に食用油と天然グラファイトシリカと陶土の微細粉末との液状混合物を含浸させたのち、還元雰囲気中で加熱することにより多孔質体の表面および内部細孔内面に天然グラファイトシリカを含むカーボンを付着させる活性吸着剤の製造方法。
- グラファイトシリカの微細粉末が、粒径5ミクロン以下である請求項3に記載の活性吸着剤の製造方法。
- 食用油として、その廃液を使用する請求項3に記載の活性吸着剤の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19167297A JP3787421B2 (ja) | 1997-07-10 | 1997-07-16 | 活性吸着剤とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18559797 | 1997-07-10 | ||
JP9-185597 | 1997-07-10 | ||
JP19167297A JP3787421B2 (ja) | 1997-07-10 | 1997-07-16 | 活性吸着剤とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1176811A JPH1176811A (ja) | 1999-03-23 |
JP3787421B2 true JP3787421B2 (ja) | 2006-06-21 |
Family
ID=26503209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19167297A Expired - Fee Related JP3787421B2 (ja) | 1997-07-10 | 1997-07-16 | 活性吸着剤とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3787421B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3296716B2 (ja) * | 1996-05-02 | 2002-07-02 | テイエチケー株式会社 | 転がり運動案内装置および転がり運動案内装置の移動部材の製造方法 |
JP2002121497A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-23 | Keiichi Ogaki | 塗装材と、その製造方法 |
FR2870753B1 (fr) | 2004-05-28 | 2007-04-20 | Camp Jean Pierre | Pierre ponce a teneur en carbone, son procede de production et ses applications |
FR2936960B1 (fr) * | 2008-10-13 | 2012-10-05 | Ecopomex S A M | Produit adsorbant pour la depollution d'hydrocarbures, notamment dans des plans d'eau, et procede d'obtention et d'utilisation de ce produit |
JP2010269295A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Kyoji Takada | 熱源と天然鉱石水のみにての水phコントロール |
-
1997
- 1997-07-16 JP JP19167297A patent/JP3787421B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1176811A (ja) | 1999-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103861421B (zh) | 一种空气净化剂 | |
JP6501033B2 (ja) | 固形化された多孔質炭素材料及びその製造方法 | |
US6180548B1 (en) | Environment-purifying material and its manufacturing method | |
KR100222327B1 (ko) | 정수용재, 이의 제조 방법 및 정수 방법 | |
US7487876B2 (en) | Particles with silver carried and producing method thereof | |
US7077272B2 (en) | Antibacterial member, method of preparing the same, antibacterial filter and antibacterial container | |
JP3787421B2 (ja) | 活性吸着剤とその製造方法 | |
RU2426557C1 (ru) | Сорбционно-бактерицидный материал, способ его получения, способ фильтрования жидких или газообразных сред, медицинский сорбент | |
JP3988030B2 (ja) | セラミックス系多孔質材料の製造方法 | |
US10144656B2 (en) | Water filtration and purification system and method using activated charcoal and barley straw | |
RU2502680C2 (ru) | Способ очистки воды и устройство для его осуществления | |
JP2007196145A (ja) | 接触濾材及びその製造方法 | |
JP3698356B2 (ja) | 生物脱臭方法及び装置 | |
JPS60183086A (ja) | 水槽浄化剤 | |
JPH0623265A (ja) | 浄水用材、その製造方法及び浄水方法 | |
JP3117334U (ja) | 水質浄化具 | |
WO2002100782A1 (en) | A water purifying system capable of preventing environment hormone, purifying and sterilizing water in an apartment house watertank or a common watertank | |
JP2001136849A (ja) | 水耕栽培・空中栽培方法、及びその装置 | |
CN206298473U (zh) | 天然饮用水溴酸盐处理系统 | |
JP2021075422A (ja) | 多孔質体及びその製造方法 | |
JP2000325970A (ja) | 光触媒浄水装置 | |
JP3079359B2 (ja) | 浄化/消臭棒 | |
KR19990083759A (ko) | 농축수산 음료용 지하수의 정수장치 | |
CN2873295Y (zh) | 甲醛清除器 | |
KR20090050838A (ko) | 수목정유를 함유하는 탈취제 및 이를 이용한 필터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051219 |
|
RD12 | Notification of acceptance of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432 Effective date: 20051219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |