JP3787107B2 - 双方向光通信用光学部品及び光送受信器 - Google Patents
双方向光通信用光学部品及び光送受信器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3787107B2 JP3787107B2 JP2002144738A JP2002144738A JP3787107B2 JP 3787107 B2 JP3787107 B2 JP 3787107B2 JP 2002144738 A JP2002144738 A JP 2002144738A JP 2002144738 A JP2002144738 A JP 2002144738A JP 3787107 B2 JP3787107 B2 JP 3787107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- light
- lens
- optical component
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/40—Transceivers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4206—Optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4214—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4246—Bidirectionally operating package structures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4292—Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4012—Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は一本の光ファイバを介して光の送受信を行う双方向光通信に用いる光学部品及びその光学部品を用いて構成される光送受信器に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6は従来提案されているこの種の光学部品の構成を、光ファイバ及び受光素子、発光素子と共に示したものであり、この例では光学部品10は断面形状が五角形をなすプリズム11を使用して構成されている。
プリズム11の第1の面11aとそれぞれ隣接する第2の面11b及び第3の面11cは、第1の面11aとそれぞれ直角をなすものとされて互いに対向し、五角形の残る第4の面11d及び第5の面11eは内側にへこんだ面とされてV字を形成するものとされる。これら第4の面11dと第5の面11eとがなす角部Pは第1の面11aに近接した位置に位置されている。
【0003】
プリズム11は図6において角部Pより上方に位置する部分が受信経路を構成し、角部Pより下方に位置する部分が送信経路を構成するものとされ、第1の面11a及び第2の面11bには受信光集光用のレンズ12,13がそれぞれ一体形成され、さらに送信光集光用のレンズ14,15が第1の面11a及び第3の面11cにそれぞれ一体形成されている。なお、第1の面11aに位置する二つのレンズ12,14は共に一部が切り欠かれ、それら切り欠かれた部分が結合された構造となっている。
光ファイバ21はその端面が面11aに位置するレンズ12,14に近接対向されて配置され、光ファイバ21の軸21aはレンズ12,14の結合部(界面)と角部Pとを結ぶ線に一致されている。
【0004】
受光素子22は面11bに位置するレンズ13と対向配置され、一方発光素子23は面11cに位置するレンズ15と対向配置される。受光素子22と発光素子23とは平行対向されて配置されている。
受光素子22及び発光素子23はこの例では共にリードフレーム上に搭載されて透明樹脂により樹脂封止された構造とされており、図6中、24はリードフレームを示し、25は封止樹脂を示す。発光素子23は例えばレーザダイオード(LD)や発光ダイオード(LED)とされ、受光素子22は例えばフォトダイオード(PD)とされる。
【0005】
光ファイバ21の端面から出射された受信光31は図6に示したようにレンズ12で集光されてプリズム11内に入射し、面11dで反射されて面11bに向い、レンズ13で集光されて受光素子22に入射される。
一方、発光素子23から出射された送信光32はレンズ15によって集光されてプリズム11内に入射し、面11eで反射されて面11aに向い、レンズ14で集光されて光ファイバ21の端面に入射される。
このように、この例では一つの光学部品10を通して光の送受信が行われるものとなっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような光の送受信を担う光学部品においては、クロストークは性能上、大きな問題であり、クロストークの低減は重要な課題となっている。
クロストークは、この種の光学部品においては送信光が自局の受信側へ漏れ、自局の受光素子に入射することであり、このうち自局の受信経路と送信経路の分岐部の各光学的界面や光ファイバ近端面における反射に起因するものを近端クロストークと呼んでいる。
これに対し、相手局の分岐部の各光学的界面や光ファイバ遠端面、さらには相手局の受光素子面や発光素子面の反射に起因するものを遠端クロストークと呼んでおり、図6に示した光学部品10及び受光素子22、発光素子23の配置構成では、特にこの遠端クロストークが発生しやすい構成となっていた。
【0007】
即ち、プリズム11の面(反射面)11d,11eの光ファイバ21の軸21a方向となす傾斜角α1 ,α2 が共に大きく、例えば45°に設定されていたため、図7に示したように受信光31が受光素子22、発光素子23の各素子面22a,23aで反射した光が入射してきた経路を遡り、再び光ファイバ21に入射して相手局の遠端クロストークとなりやすい構造となっていた。
【0008】
また、受光素子22、発光素子23は共にレンズ13,15の正面に配置されているため、この点でも素子面22a,23aで反射した光が入射してきた経路を遡り、再び光ファイバ21に入射して相手局の遠端クロストークとなりやすい構造となっていた。
【0009】
この発明の目的はこのような状況に鑑み、遠端クロストークを大幅に低減できるようにした双方向光通信用光学部品を提供することにあり、さらにその光学部品を用いた光送受信器を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明によれば、一本の光ファイバを介して送受信を行う双方向光通信に用いる光学部品は、光ファイバの端面と対向される第1の面と、その第1の面とそれぞれほぼ直角をなして隣接し、かつ互いに対向する第2、第3の面と、その第2の面と隣接し、第1の面から入射される受信光を第2の面に向って反射する第4の面と、第3の面と隣接し、第3の面から入射される送信光を第1の面に向って反射する第5の面とを有するプリズムと、第1の面及び第2の面にそれぞれ一体形成された受信光集光用のレンズと、第1の面及び第3の面にそれぞれ一体形成された送信光集光用のレンズとよりなり、第4の面及び第5の面の、光ファイバの軸方向となす傾斜角がそれぞれ30°乃至40°の範囲内で選定される。
【0011】
請求項2の発明では請求項1の発明において、上記第4の面の第1の面との近接端と、第5の面の第1の面との近接端とが上記軸方向において互いにずらされ、それら近接端が上記軸方向に平行な第6の面によって接続されているものとされる。
【0012】
請求項3の発明によれば、光送受信器は、請求項1又は2記載のいずれかの双方向光通信用光学部品と、上記第2の面のレンズの正面に対し、上記軸方向において第1の面から遠ざかる方向にずらされて配置され、かつ素子面が上記軸方向と平行とされて、第2の面のレンズから出射する受信光を受光する受光素子と、上記第3の面のレンズの正面に対し、上記軸方向において第1の面から遠ざかる方向にずらされて配置され、かつ素子面が上記軸方向と平行とされて、第3の面のレンズに送信光を入射させる発光素子とよりなるものとされる。
【0013】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を図面を参照して実施例により説明する。なお、図6と対応する部分には同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図1はこの発明による双方向光通信用光学部品の一実施例を示したものであり、この例では光学部品40は図6に示した光学部品10と同様、プリズム11と、その面に一体形成されたレンズ12〜15とよりなるものとされる。図1B中、一点鎖線はこの光学部品40に対して配置される光ファイバの軸21aの位置を示す。
【0014】
この例では受信側の反射面をなす面11d及び送信側の反射面をなす面11eがそれぞれ光ファイバ軸21a方向となす傾斜角β1 ,β2 は、共に従来より、つまり45°より小さい角度に設定され、30°乃至40°の範囲内で選定される。
図2はこの光学部品40と、受光素子22及び発光素子23とによって光送受信器が構成され、光の送受信が行われる様子を示したものであり、プリズム11の面11aに位置するレンズ12,14に近接対向されて配置される光ファイバ21の軸21aは、この例では図2に示したように、レンズ12,14の界面ではなく、レンズ12側に少しずれた位置に位置されている。
【0015】
受光素子22はレンズ13の正面ではなく、レンズ13の正面に対し、軸21a方向においてプリズム11の面11aから遠ざかる方向にずらされて配置される。同様に、発光素子23もレンズ15の正面ではなく、レンズ15の正面に対し、軸21a方向において面11aから遠ざかる方向にずらされて配置される。なお、これら受光素子22及び発光素子23の各素子面22a,23aは共に軸21a方向と平行とされている。
光ファイバ21の端面から出射された受信光31は図2Aに示したようにレンズ12で集光されてプリズム11内に入射し、面11dで反射されて面11bに向い、レンズ13で集光されて受光素子22に入射される。この際、この例では受信光31は図2Aに示したように受光素子22の素子面22aに対して斜めに入射されるものとなる。
【0016】
発光素子23から出射された送信光32は図2Bに示したようにレンズ15によって集光されてプリズム11内に入射し、面11eで反射されて面11aに向い、レンズ14で集光されて光ファイバ21の端面に入射される。
上記のような構造とされた光学部品40及び受光素子22、発光素子23の配置構成によれば、従来問題となっていた遠端クロストークを大幅に低減することができる。
即ち、プリズム11の面(反射面)11d,11eの傾斜角がなだらかとされているため、図3に示したように受信光31がこれら面11d,11eによって反射された光は後方(面11aから遠ざかる方向)に進行し、その方向に配置されている受光素子22及び発光素子23の各素子面22a,23aに斜めに入射することになるため、これら素子面22a,23aで反射された光は図3に示したように、さらに後方に進行するものとなる。
【0017】
従って、各素子面22a,23aで反射された光の経路は入射してきた経路と異なって近接せず、つまり従来のように反射光が入射してきた経路を遡って再び光ファイバ21に入射し、相手局の遠端クロストークとなるといったことは発生しないものとなっており、この点で遠端クロストークを大幅に低減することができる。
なお、この例では光ファイバ21の軸21aをレンズ12側に位置させ、受信経路の開口面の面積を送信経路の開口面の面積より大きく取った構造となっており、より多くの受信光31が受光素子22に入射するため、受信有利の光学配置となっている。
【0018】
一方、図2において、例えば受光素子22と発光素子23を入れ替えれば、送信有利の光学装置となり、いずれの配置とするかは例えば受光素子22、発光素子23の性能に合わせて適宜、選定される。
次に、遠端クロストークの低減に加え、近端クロストークも低減できるようにし、信頼性をより向上させた光学部品の構成を図4を参照して説明する。
図4Aに示した光学部品50は受信側の反射面をなす面11dと送信側の反射面をなす面11eとがV字を形成せず、光ファイバ軸21a方向にずらされて配置された例を示したものであり、この例では面11dの面11aとの近接端P1 に対し、面11eの面11aとの近接端P2 が光ファイバ軸21a方向において面11aから離れた位置に位置され、それら近接端P1 ,P2 が光ファイバ軸21a方向に平行な第6の面11fによって接続された構造となっている。
【0019】
上記のような構造とされた光学部品50によれば、レンズ15側に配置される発光素子(図示せず)は面11aから遠ざけられ、受信経路は発光素子から見て陰になる部分が増えるため、その分、図1に示した光学部品40に比し、近端クロストークや迷光の発生を低減することができる。
図4Bは図4Aに示した構造とは逆に、近接端P1 に対し、近接端P2 が光ファイバ軸21a方向において面11aに近い側に位置された構造の光学部品60を示したものであり、この例ではレンズ13側に配置される受光素子(図示せず)が面11aから遠ざけられたものとなる。
【0020】
この光学部品60においても図4Aに示した光学部品50と同様、受信経路は発光素子から見て陰になる部分が増えるため、近端クロストークや迷光の発生を低減することができる。
図5は光学部品40と受光素子22と発光素子23とよりなる光送受信器が組み込まれてなる一芯の光コネクタ70の構成の一例を示したものである。図中、71は光ファイバプラグが挿入されるスリーブを示す。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明による双方向光通信用光学部品によれば、遠端クロストークを大幅に低減することができ、その点で信頼性の向上を図ることができる。
さらに、請求項2の発明によれば、遠端クロストークの低減に加え、近端クロストークも低減することができ、よって高い信頼性を有する双方向光通信用光学部品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明による光学部品の実施例を示す図、Aは正面図、Bは側面図、Cは底面図。
【図2】図1の光学部品を通して光の送受信が行われる様子を示す図。
【図3】図2に示した構成において、受信光が受発光素子の素子面で反射される様子を示す図。
【図4】Aは請求項2の発明による光学部品の第1の実施例を示す側面図、Bはその第2の実施例を示す側面図。
【図5】図1に示した光学部品が光コネクタに組み込まれた状態を示す底面図。
【図6】従来提案されている光学部品を通して光の送受信が行われる様子を示す図。
【図7】図6に示した構成において、受信光が受発光素子の素子面で反射される様子を示す図。
Claims (3)
- 一本の光ファイバを介して送受信を行う双方向光通信に用いる光学部品であって、
上記光ファイバの端面と対向される第1の面と、その第1の面とそれぞれほぼ直角をなして隣接し、かつ互いに対向する第2、第3の面と、その第2の面と隣接し、上記第1の面から入射される受信光を上記第2の面に向って反射する第4の面と、上記第3の面と隣接し、第3の面から入射される送信光を上記第1の面に向って反射する第5の面とを有するプリズムと、
上記第1の面及び第2の面にそれぞれ一体形成された受信光集光用のレンズと、
上記第1の面及び第3の面にそれぞれ一体形成された送信光集光用のレンズとよりなり、
上記第4の面及び第5の面の、上記光ファイバの軸方向となす傾斜角がそれぞれ30°乃至40°の範囲内で選定されていることを特徴とする双方向光通信用光学部品。 - 請求項1記載の双方向光通信用光学部品において、
上記第4の面の上記第1の面との近接端と、上記第5の面の上記第1の面との近接端とが上記軸方向において互いにずらされ、それら近接端が上記軸方向に平行な第6の面によって接続されていることを特徴とする双方向光通信用光学部品。 - 請求項1又は2記載のいずれかの双方向光通信用光学部品と、
上記第2の面のレンズの正面に対し、上記軸方向において上記第1の面から遠ざかる方向にずらされて配置され、かつ素子面が上記軸方向と平行とされて、上記第2の面のレンズから出射する受信光を受光する受光素子と、
上記第3の面のレンズの正面に対し、上記軸方向において上記第1の面から遠ざかる方向にずらされて配置され、かつ素子面が上記軸方向と平行とされて、上記第3の面のレンズに送信光を入射させる発光素子とよりなることを特徴とする光送受信器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002144738A JP3787107B2 (ja) | 2002-05-20 | 2002-05-20 | 双方向光通信用光学部品及び光送受信器 |
TW092106840A TWI272782B (en) | 2002-05-20 | 2003-03-26 | Optical component for use in two-way optical communication and optical transceiver |
US10/436,968 US7242869B2 (en) | 2002-05-20 | 2003-05-12 | Optical component and optical transmitter-receiver for use in two-way optical communication |
KR10-2003-0031417A KR20030090520A (ko) | 2002-05-20 | 2003-05-17 | 쌍방향 광통신용광학부품 및 광송수신기 |
CN031472079A CN1218200C (zh) | 2002-05-20 | 2003-05-20 | 用于双路光通信的光学元件和光发射接收机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002144738A JP3787107B2 (ja) | 2002-05-20 | 2002-05-20 | 双方向光通信用光学部品及び光送受信器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003337264A JP2003337264A (ja) | 2003-11-28 |
JP3787107B2 true JP3787107B2 (ja) | 2006-06-21 |
Family
ID=29417080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002144738A Expired - Fee Related JP3787107B2 (ja) | 2002-05-20 | 2002-05-20 | 双方向光通信用光学部品及び光送受信器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7242869B2 (ja) |
JP (1) | JP3787107B2 (ja) |
KR (1) | KR20030090520A (ja) |
CN (1) | CN1218200C (ja) |
TW (1) | TWI272782B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3782722B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2006-06-07 | シャープ株式会社 | 光送受信モジュールおよび電子機器 |
JP3862559B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2006-12-27 | シャープ株式会社 | 光送受信モジュールおよび電子機器 |
JP3785355B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2006-06-14 | シャープ株式会社 | 光送受信モジュールおよび電子機器 |
JP3845299B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2006-11-15 | シャープ株式会社 | 光送受信モジュールおよびその製造方法および電子機器 |
JP2005010309A (ja) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Sony Corp | 光送受信装置および光ファイバ |
US7556440B2 (en) * | 2006-12-22 | 2009-07-07 | Lightwire Inc. | Dual-lensed unitary optical receiver assembly |
EP2116879B1 (en) | 2008-04-10 | 2018-04-04 | Tyco Electronics Nederland B.V. | Optical interface |
CN101860397B (zh) * | 2010-06-11 | 2013-03-13 | 武汉光迅科技股份有限公司 | 连续平衡路径补偿的光电接收机及其补偿方法 |
WO2012017263A1 (en) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | Fci | Optical coupling system |
JP5675408B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2015-02-25 | 古河電気工業株式会社 | 光通信モジュール及び光結合部材 |
CN103312602B (zh) * | 2012-03-15 | 2018-12-28 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种建立路径的方法和系统 |
TWI544244B (zh) * | 2012-06-29 | 2016-08-01 | 鴻海精密工業股份有限公司 | 光學耦合透鏡以及光學通訊模組 |
US20140056557A1 (en) * | 2012-08-27 | 2014-02-27 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Optical module for transmitting optical signal |
JP6200642B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2017-09-20 | 日本オクラロ株式会社 | 光学装置 |
KR101987320B1 (ko) | 2012-12-31 | 2019-06-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN105051583B (zh) * | 2013-03-27 | 2016-10-26 | 东洋制罐集团控股株式会社 | 侧方射出装置 |
CN104678514B (zh) * | 2013-11-29 | 2017-01-04 | 台达电子工业股份有限公司 | 光收发模块 |
JP6278884B2 (ja) * | 2014-11-25 | 2018-02-14 | 本田技研工業株式会社 | 導光体及びそれを用いた灯体 |
JP6222182B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2017-11-01 | 住友電気工業株式会社 | 波長多重光受信モジュール |
GB201701355D0 (en) * | 2017-01-27 | 2017-03-15 | Renishaw Plc | Direct laser writing and chemical etching |
JP2019086616A (ja) * | 2017-11-06 | 2019-06-06 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクル、光モジュールおよび光伝送器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0745130B2 (ja) | 1989-06-01 | 1995-05-17 | 日立プラント建設株式会社 | ゲル状シートの製造装置 |
JPH10142425A (ja) * | 1996-11-06 | 1998-05-29 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 光ファイバの端末構造及びその端末構造を含む光モジュール並びにその端末構造を用いた管厚検査方法 |
KR100211939B1 (ko) * | 1996-12-12 | 1999-08-02 | 이계철 | 경사진 광섬유 지지용 브이홈 블록을 이용한 광결합 방법 |
JP2000147333A (ja) * | 1998-11-18 | 2000-05-26 | Sony Corp | 光ファイバ用コネクタとこれを利用した光送受信装置 |
US6901221B1 (en) * | 1999-05-27 | 2005-05-31 | Jds Uniphase Corporation | Method and apparatus for improved optical elements for vertical PCB fiber optic modules |
US6213651B1 (en) | 1999-05-26 | 2001-04-10 | E20 Communications, Inc. | Method and apparatus for vertical board construction of fiber optic transmitters, receivers and transceivers |
JP3557966B2 (ja) * | 1999-11-09 | 2004-08-25 | 日本電気株式会社 | 遮光フィルタ付き光通信モジュール |
KR20030032774A (ko) * | 2001-10-20 | 2003-04-26 | 주식회사 옵토*온 | 단일 광섬유를 통한 광신호 송,수신 기능을 갖는 양방향성 광모듈 |
JP3913600B2 (ja) | 2002-04-17 | 2007-05-09 | ホシデン株式会社 | 双方向光通信用光学部品 |
-
2002
- 2002-05-20 JP JP2002144738A patent/JP3787107B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-26 TW TW092106840A patent/TWI272782B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-05-12 US US10/436,968 patent/US7242869B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-17 KR KR10-2003-0031417A patent/KR20030090520A/ko not_active Application Discontinuation
- 2003-05-20 CN CN031472079A patent/CN1218200C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030215234A1 (en) | 2003-11-20 |
CN1470894A (zh) | 2004-01-28 |
US7242869B2 (en) | 2007-07-10 |
JP2003337264A (ja) | 2003-11-28 |
CN1218200C (zh) | 2005-09-07 |
KR20030090520A (ko) | 2003-11-28 |
TWI272782B (en) | 2007-02-01 |
TW200307404A (en) | 2003-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3787107B2 (ja) | 双方向光通信用光学部品及び光送受信器 | |
US5408559A (en) | Optoelectronic device | |
US6694074B2 (en) | Transmission and reception configuration for bi-directional optical data transmission | |
CN203981926U (zh) | 光模块 | |
US20120148257A1 (en) | Optical transceiver using single-wavelength communication | |
JPH1168164A (ja) | 双方向光通信用モジュール | |
JPH10224326A (ja) | 単一ファイバ双方向データリンク | |
JPH10153720A (ja) | 光送受信装置 | |
JP2002124687A (ja) | 双方向光通信器および双方向光通信装置並びに双方向光通信器の組み立て方法 | |
US20050018981A1 (en) | Receiver optical sub-assembly with reduced back reflection | |
CN101000397A (zh) | 光学模块 | |
US20090196617A1 (en) | Single core bidirectional optical device | |
JP2003262765A (ja) | 光通信モジュール、光ファイバ、および光ファイバと光通信モジュールとの光学的結合構造 | |
US7373050B2 (en) | Optical communication module and connector | |
US20050036730A1 (en) | COB package type bi-directional transceiver module | |
US6478479B1 (en) | Optical connector module with optical fibers for connecting optical module and optical fiber connector | |
JP3767842B2 (ja) | 双方向の光通信用モジュール | |
JP4017577B2 (ja) | 双方向光通信用光学部品 | |
JP2005010309A (ja) | 光送受信装置および光ファイバ | |
JP2001188149A (ja) | 双方向光通信器及び双方向光通信装置 | |
JP3834178B2 (ja) | 双方向光通信器および双方向光通信装置 | |
CN110542961B (zh) | 一种高性能的高速率单纤双向光器件及其与pcb的组装方法 | |
JP3344149B2 (ja) | 光半導体素子モジュール | |
JP4128547B2 (ja) | 双方向光通信用光学分岐素子及び光送受信器 | |
CN115079347B (zh) | 光发射接收组件和用于光发射接收组件的光路耦合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060213 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |