[go: up one dir, main page]

JP3785855B2 - ゴム組成物及び加硫ゴム製品 - Google Patents

ゴム組成物及び加硫ゴム製品 Download PDF

Info

Publication number
JP3785855B2
JP3785855B2 JP16852699A JP16852699A JP3785855B2 JP 3785855 B2 JP3785855 B2 JP 3785855B2 JP 16852699 A JP16852699 A JP 16852699A JP 16852699 A JP16852699 A JP 16852699A JP 3785855 B2 JP3785855 B2 JP 3785855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
composition according
weight
rubber
vulcanization accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16852699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000355645A (ja
Inventor
永一 臼田
龍生 佐々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP16852699A priority Critical patent/JP3785855B2/ja
Publication of JP2000355645A publication Critical patent/JP2000355645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785855B2 publication Critical patent/JP3785855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゴム組成物及び加硫ゴム製品に関するものである。更に詳しくは、本発明は、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系共重合体ゴムをゴム成分とするゴム組成物であって、人体に有害なニトロソアミンを生じる可能性がある加硫促進剤を用いることなく、またスコーチが遅いためゴムコンパウンドの保存性がよく、コンパウンド焼けを生じることなく、加硫速度が高く、かつ圧縮永久歪みの値が小さい、すなわち、シール性が良好であるという特徴を有するゴム組成物及び該ゴム組成物を加硫して得られる加硫ゴム製品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
エチレン−プロピレン−非共役ジエン系共重合体ゴムに代表されるエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムは、耐光性、耐オゾン性、耐熱性などに優れるため、自動車部品、建築材などの用途に広く使用されている。ところで、ゴムコンパウンドの保存性を高めつつ、又は、押出し工程での焼けを防止しつつ、すなわち、スコーチを遅くしつつ、一方では製品の生産性を高めるため、加硫速度を高くして、更には製品の性能がよい、たとえば圧縮永久歪みの値が小さい、すなわち、シール性が良好になるような、加硫促進剤の組み合わせが望まれている。ところが、ニトロソアミンを発生する可能性がない加硫促進剤を組み合わせた加硫系(ニトロソアミンフリーの加硫系ともいう)は種々知られているが、上記のようなゴムコンパウンドの保存性がよく、混練加工中にコンパウンド焼けを生じることなく、加硫速度が高く、かつ圧縮永久歪みの値が小さい、すなわち、シール性が良好であるという特徴を有するニトロソアミンフリーの加硫系のゴム組成物及び加硫ゴム製品は知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
かかる状況の下、本発明が解決しようとする課題は、人体に有害なニトロソアミンを生じる可能性のある加硫促進剤をもちいることなく、ゴムコンパウンドの保存性がよく、混練加工中にコンパウンド焼けを生じることなく、加硫速度が高く、かつ圧縮永久歪みの値が小さい、すなわち、シール性が良好であるという特徴を有するゴム組成物及び該ゴム組成物を加硫して得られる加硫ゴム製品を提供する点に存する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明のうち一の発明は、下記の成分(A)〜(E)を含有し、人体に有害なニトロソアミンを生じる可能性がある加硫促進剤を含有しないゴム組成物に係るものである。
(A):エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン系共重合体ゴム
(B):グアニジン類の加硫促進剤
(C):チアゾール類の加硫促進剤
(D):スルフェンアミド類の加硫促進剤
(E):ジチオカルバミン酸塩の窒素上の2つの置換基が芳香族六員環構造及び/又は脂環式六員環構造を含む置換基であるジチオカルバミン酸塩類の加硫促進剤
また、本発明のうち他の発明は、上記のゴム組成物を加硫して得られる加硫ゴム製品に係るものである。
【0005】
【発明の実態の形態】
本発明の成分(A)は、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン系共重合体ゴムである。
【0006】
α−オレフィンとしては、たとえば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンなどがあげられ、通常プロピレン及び1−ブテンが用いられる。
【0007】
非共役ジエンとしては、たとえば、1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエンなどのよな鎖状非共役ジエン;シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、メチルテトラインデン、5−ビニルノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボルネンのような環状非共役ジエン;2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−プロペニル−2,2−ノルボルナジエン、1,3,7−オクタトリエン、1,4,9−デカトリエンのようなトリエンがあげられ、その一種を単独で使用してもよく、又は二種以上を併用してもよい。なお、共重合反応性と架橋反応速度の観点から、5−エチリデン−2−ノルボルネン及び/又は5−エチリデン−2−ノルボルネンとジシクロペンタジエンが好ましい。
【0008】
エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムにおけるエチレン/α−オレフィンの比率(モル比)は、通常1/(0.1〜1)である。また、非共役ジエンに関しては、エチレン/非共役ジエンの比率(モル比)を、通常1/(0.005〜0.2)とする。
【0009】
本発明の成分(B)はグアニジン類の加硫促進剤であり、1,3−ジフェニルグアニジンが好ましい。
【0010】
本発明の成分(C)はチアゾール類の加硫促進剤であり、ジベンゾチアジルジスルフィドが好ましい。
【0011】
本発明の成分(D)はスルフェンアミド類の加硫促進剤であり、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドが好ましい。
【0012】
本発明の成分(E)はジチオカルバミン酸塩の窒素上の2つの置換基が芳香族六員環構造及び/又は脂環式六員環構造を含む置換基であるジチオカルバミン酸塩類の加硫促進剤であり、ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛が好ましい。
【0013】
本発明のゴム組成物における各成分の含有量は、(A)100重量部あたりの(B)〜(E)の含有量について、(B)0.1〜1重量部、(C)0.2〜2.5重量部、(D)0.25〜1重量部、かつ(E)0.1〜1.5重量部であることが好ましい。(B)が過少であると圧縮永久歪みの値が大きく、一方(B)が過多であるとスコーチが速くなり且つ圧縮永久歪みの値が大きくなる場合がある。(C)が過少であると圧縮永久歪みの値が大きく、一方(C)が過多であっても圧縮永久歪みの値が大きくなる場合がある。(D)が過少であると圧縮永久歪みの値が大きく、一方(D)が過多であっても圧縮永久歪みの値が大きくなり、また、加硫製品の表面にブルームが生じる場合がある。(E)が過少であると圧縮永久歪みの値が大きく、一方(E)が過多であるとスコーチが速くなる場合がある。
【0014】
本発明のゴム組成物は、上記の(A)〜(E)に加えて下記(F)を含有することが好ましい。
【0015】
(F):チウラムポリスルフィドの窒素上の4つの置換基のすべてが炭素数7以上の分岐構造を有する炭化水素基であるチウラムポリスルフィド類の加硫促進剤
【0016】
(F)の具体例としては、テトラキス(2−エチルヘキシル)チウラムジスルフィドをあげることができる。(A)100重量部あたりの(F)の含有量は、0.5〜1.5重量部であることが好ましい。(F)が過少であると圧縮永久歪みの値が大きく、一方(F)が過多であっても圧縮永久歪みの値は小さくならない場合がある。
【0017】
本発明のゴム組成物を得る方法としては、次の方法をあげることができる。すなわち、(A)及び必要に応じて、カーボンブラックなどの補強剤、プロセスオイルなどの軟化剤、ポリエチレングリコールやステアリン酸などの活性剤、脂肪酸金属塩などの加工助剤、酸化亜鉛などの加硫促進助剤、炭酸カルシウムなどの白色充填剤(増量剤)などを、バンバリー又はニーダーなどを用いて混練することによりコンパウンドとする。次に該コンパウンドに、(B)〜(E)の加硫促進剤、必要に応じて(F)、加硫剤である硫黄、及び必要に応じて、加硫中にニトロソアミンを発生しない加硫促進剤を更に組み合わせ、オープンロール、ニーダーなどを用いて混練することにより本発明のゴム組成物とすることができる。(B)〜(E)あるいは(F)以外の加硫中にニトロソアミンを発生しない加硫促進剤としては、レノキュアTP/G(ラインケミー社製)又はレノキュアS/G(ラインケミー社製)などがあげられる。
【0018】
本発明の加硫ゴム製品は、上記の本発明のゴム組成物を加硫して得られる。加硫の方法としては、たとえば加熱プレス法、熱風加熱法、高周波加熱法、溶融塩加熱法などを用いることができる。加硫の条件としては、たとえば、温度130〜200℃、時間1〜60分をあげることができる。
【0019】
本発明のゴム組成物を加硫して得られる加硫ゴムは、自動車及び建物用シールゴム、防水シート、ベルト、ホース、ゴム板、防振ゴム、ロールなどの分野に特に最適に使用され得る。
【0020】
【実施例】
次に、本発明を実施例によって説明する。
実施例1〜4、比較例1〜6及び参考例1
(A)としてEPDM(住友化学工業社製EPDM(エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体ゴム)、エチレン含量50重量%、エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン含量10.0重量%、ムーニー粘度ML1+4125℃ 59)100重量部並びにカーボンブラック(旭カーボン社製「旭60G」)120重量部、プロセスオイル(出光興産社製「PS430」)60重量部、ステアリン酸1重量部及び酸化亜鉛5重量部をバンバリーミキサーにて混練することによりコンパウンドを得た。次に、該コンパウンドに表1〜3に示す(B)〜(K)並びに硫黄をオープンロールを用いて添加・混練することによりゴム組成物を得た。次に、熱プレスを用いて加硫し、加硫物を得た。加硫条件は160℃×10分〜25分とした。表4〜6記載の項目について測定・評価を行った。結果を表4〜6に示した。
〔表1〜表3中の記号の説明〕
(B):1,3−ジフェニルグアニジン
(C):ジベンゾチアジルジスルフィド
(D):N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド
(E):ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛
(F):テトラキス(2−エチルヘキシル)チウラムジスルフィド
(G):ラインケミー製「レノキュアTP/G」
(H):ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛
(I):2−メルカプトベンゾチアゾール
(J):ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド
(K):テトラメチルチウラムジスルフィド
【0021】
【表1】
Figure 0003785855
【0022】
【表2】
Figure 0003785855
【0023】
【表3】
Figure 0003785855
【0024】
【表4】
Figure 0003785855
【0025】
【表5】
Figure 0003785855
【0026】
【表6】
Figure 0003785855
【0027】
実施例1〜3は、参考例1(従来の一般的加硫系であり、一部の加硫促進剤の分子中にはニトロソアミンを生じる可能性のある2級アミンを含んでいる。)と比較して、スコーチ(125℃t5)が遅く、加硫速度が高く(160℃t’90)、かつ圧縮永久歪みの値が小さいことがわかる。実施例1と比較例1の比較において、(B)を添加することにより圧縮永久歪みの値が小さくなることがわかる。一方実施例1と比較例2の比較において、(B)を過多に添加(2重量部添加)すると、スコーチが速くなり、圧縮永久歪みの値が大きくなることがわかる。実施例2と比較例4の比較において、(C)を添加することにより圧縮永久歪みの値が小さくなることがわかる。一方実施例1と比較例3の比較において、(C)を過多に添加(2重量部増量)すると圧縮永久歪みの値が大きくなることがわかる。実施例2と比較例5の比較において、(D)を添加することにより圧縮永久歪みの値が小さくなることがわかる。実施例2と比較例6の比較において、(E)を添加することにより圧縮永久歪みの値が小さくなることがわかる。実施例2と実施例4の比較において、(F)を添加することにより圧縮永久歪みの値が小さくなることがわかる。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明により、人体に有害なニトロソアミンを生じる可能性のある加硫促進剤をもちいることなく、ゴムコンパウンドの保存性がよく、混練加工中にコンパウンド焼けを生じることなく、加硫速度が高く、かつ圧縮永久歪みの値が小さい、すなわち、シール性が良好であるという特徴を有するゴム組成物及び該ゴム組成物を加硫して得られる加硫ゴム製品を提供することができた。

Claims (11)

  1. 下記の成分(A)〜(E)を含有し、人体に有害なニトロソアミンを生じる可能性がある加硫促進剤を含有しないゴム組成物。
    (A):エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン系共重合体ゴム
    (B):グアニジン類の加硫促進剤
    (C):チアゾール類の加硫促進剤
    (D):スルフェンアミド類の加硫促進剤
    (E):ジチオカルバミン酸塩の窒素上の2つの置換基が芳香族六員環構造及び/又は脂環式六員環構造を含む置換基であるジチオカルバミン酸塩類の加硫促進剤
  2. (A)のα−オレフィンがプロピレンであり、かつ非共役ジエンが5−エチリデン−2−ノルボルネン及び/又はジシクロペンタジエンである請求項1記載のゴム組成物。
  3. (B)が1,3−ジフェニルグアニジンである請求項1記載のゴム組成物。
  4. (C)がジベンゾチアジルジスルフィドある請求項1記載のゴム組成物。
  5. (D)がN−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドである請求項1記載のゴム組成物。
  6. (E)がジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛である請求項1記載のゴム組成物。
  7. (A)100重量部あたりの(B)〜(E)の含有量について、(B)0.1〜1重量部、(C)0.2〜2.5重量部、(D)0.25〜1重量部、かつ(E)0.1〜1.5重量部である請求項1記載のゴム組成物。
  8. 請求項1記載の(A)〜(E)に加えて下記(F)を含有するゴム組成物。
    (F):チウラムポリスルフィドの窒素上の4つの置換基のすべてが炭素数7以上の分岐構造を有する炭化水素基であるチウラムポリスルフィド類の加硫促進剤
  9. (F)がテトラキス(2−エチルヘキシル)チウラムジスルフィドである請求項8記載のゴム組成物。
  10. (A)100重量部あたりの(F)の含有量が、0.5〜1.5重量部である請求項8記載のゴム組成物。
  11. 請求項1〜10のうちの一の請求項記載のゴム組成物を加硫して得られる加硫ゴム製品。
JP16852699A 1999-06-15 1999-06-15 ゴム組成物及び加硫ゴム製品 Expired - Fee Related JP3785855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16852699A JP3785855B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 ゴム組成物及び加硫ゴム製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16852699A JP3785855B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 ゴム組成物及び加硫ゴム製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000355645A JP2000355645A (ja) 2000-12-26
JP3785855B2 true JP3785855B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=15869665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16852699A Expired - Fee Related JP3785855B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 ゴム組成物及び加硫ゴム製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3785855B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2861082B1 (fr) * 2003-10-15 2005-12-30 Arkema Agent de vulcanisation utilisable pour les caoutchous de type epdm
JP2007231065A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴム組成物
RU2664508C2 (ru) * 2013-03-26 2018-08-20 Акцо Нобель Кемикалз Интернэшнл Б.В. Способ сшивания ерм и epdm

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000355645A (ja) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778379B2 (ja) 押出し成形及び型成形用ゴム組成物及びその用途
US6531546B2 (en) Rubber composition
JP2000344980A (ja) ウエザーストリップスポンジ成形体及びその製造方法
JP3785855B2 (ja) ゴム組成物及び加硫ゴム製品
JP2010280777A (ja) ゴム組成物およびゴム成形体
JP3604498B2 (ja) 流動性に優れた耐熱ゴム組成物
JP4583592B2 (ja) ゴム組成物およびその用途
JPS5927931A (ja) ゴム組成物
JP3711621B2 (ja) ゴムロール用エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム組成物
JP2002256121A (ja) 加硫可能なゴム組成物およびスポンジゴム
JP3867411B2 (ja) スポンジゴム
JP7449748B2 (ja) ゴム組成物およびゴム成形体
JP7437994B2 (ja) ゴム組成物およびゴム成形体
EP3778755B1 (en) Rubber composition
JP2004027027A (ja) ゴム発泡体及び自動車用シール材
JPS62104855A (ja) ブル−ミングの改善されたゴム組成物
JPH06256600A (ja) ゴム組成物及びこれを使用したゴムホース
JP2000191836A (ja) 難燃性ゴム組成物及び難燃性ゴム成形体
JP2002309047A (ja) ゴム組成物及び加硫ゴム組成物
JP2002356589A (ja) 加硫ゴム組成物
JP4875365B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2002212328A (ja) ゴム発泡成形体
JPH0320339A (ja) スポンジ用ゴム及びスポンジ用ゴム組成物
JP2000191835A (ja) 難燃性ゴム組成物及び難燃性ゴム成形体
JP2009215356A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees