JP3785262B2 - Message data processing device - Google Patents
Message data processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3785262B2 JP3785262B2 JP30090097A JP30090097A JP3785262B2 JP 3785262 B2 JP3785262 B2 JP 3785262B2 JP 30090097 A JP30090097 A JP 30090097A JP 30090097 A JP30090097 A JP 30090097A JP 3785262 B2 JP3785262 B2 JP 3785262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message data
- data
- mobile terminal
- terminal
- message
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動端末(車載端末あるいは携帯端末)及びその他の一般端末の両方からの電子メールまたはインターネットWWW情報などのメッセージデータを取り扱うメッセージデータ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、通信回線を用いたテキストデータなどのメッセージデータのやりとりが行われており、広く普及してきている。また、移動体通信の普及により、携帯端末や車載端末等の移動端末による電子メールのやりとりも行われるようになってきている。例えば、特開平8−97854号公報には、移動端末による電子メールシステムが開示されている。また、特開平9−231244号公報には、携帯情報端末によるインターネットWWW検索システムが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、このような移動端末によるメッセージデータ処理用サーバでは、移動端末だけでなく、オフィスや家庭などの一般端末による電子メールも取り扱う必要がある。例えば、移動端末から一般端末への電子メールや、一般端末から移動端末への通信や、同一のユーザが移動端末や、オフィス、自宅等各所で電子メールのやりとりを行いたい場合などに対処するためには、これらすべての電子メールを取り扱う必要がある。
【0004】
一方、移動体通信を介してアクセスしてきた場合には、一般端末からの通信とは異なる取り扱いをしたいという要望もある。例えば、移動端末からの通信では、無線通信を利用するため、通信状態が悪化する可能性が高く、通信時間を短くしたいという要望がある。また、移動端末のメモリを十分な容量とすることができない場合が多く、あまり大きなファイルのやりとりをさけたいなどという要望も大きい。従って、1つのメールサーバによりこのような移動端末に特殊な事情を考慮した処理を行おうとするとメールサーバに対する負荷が大きくなりすぎ、多くのユーザからのアクセスに十分対応できなくなってしまうという問題点があった。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、移動端末及びその他の一般端末の両方からの電子メールを取り扱う電子メールサーバにおいて、両者を十分に取り扱うことができるものを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明では、所定のテキストデータを含むメッセージデータを受信し蓄積しておき、蓄積された前記メッセージデータに対して端末からダウンロード要求があったときに、前記メッセージデータを要求した端末に送信するメッセージデータ処理装置において、前記メッセージデータを処理するメッセージデータ処理手段として、少なくとも第1メッセージデータ処理手段と、第2メッセージデータ処理手段の2つを有し、前記第1メッセージデータ処理手段は移動端末からのアクセスに対する処理を行う。
【0007】
このように、メッセージデータを処理するメッセージデータ処理手段を2つ設けておき、第1メッセージデータ処理手段により移動端末からのアクセスに対する処理を行う。このため、第1メッセージデータ処理手段により、移動端末のアクセスに対応した処理を適切に行うことができる。例えば、移動端末は、通信状態が悪化する場合があり、又通信に利用できる時間が限られる場合も多い。従って、通信時間を短くしたいという要望がある。さらに、移動端末では、その機能が限られており、解読できないファイルも多く存在する。そこで、これらのファイルを削除して電子メールを送信することで、より好適な通信が行える。そして、専用の電子メールサーバを設けたため、これらの処理を個別に行うことができ、また常にこのような処理を行うため、サーバへの負荷もあまり大きくならない。なお、第2メッセージデータ処理手段は、通常の通信サーバに限らず、ホームページデータを取り扱うWWWサーバであってもよい。
【0008】
また、所定の固有アドレス及びテキストデータを含むメッセージデータである電子メールデータを受信し蓄積しておき、蓄積された電子メールデータに対し、前記固有アドレスを有する端末からのダウンロード要求があったときに蓄積されている電子メールデータを要求した端末に送信するメッセージデータ処理装置であって、前記メッセージデータとしての電子メールデータを処理する手段として、少なくとも第1メッセージデータ処理手段と、第2メッセージデータ処理手段の2つを有し、第1メッセージデータ処理手段が、移動端末からのアクセスに対する処理を専用に行うことが好適である。
【0009】
このようにすることで、移動端末からの電子メールについて、第1メッセージ処理手段が専用に処理することで、好適な処理が行える。
【0010】
また、1つのメッセージデータについて端末に対する送信を行う場合に、前記第1メッセージデータ処理手段と、第2メッセージデータ処理手段とでは異なったデータを含めて端末に送信することが好適である。第1メッセージデータサーバは移動端末専用であり、添付ファイルを削除して移動端末に電子メールを送信し、第2メッセージデータサーバは、添付ファイルをそのまま端末に供給することができる。
【0011】
また、第2メッセージデータ処理装置が地図データベースの地図データと、受信したメッセージデータに含まれる位置データに基づいて、位置データで特定される地点にマークを付加した地図についての地図グラフィックデータを作成する機能を有することが好適である。
【0012】
そして、本発明は、所定のテキストデータを含むメッセージデータを受信し蓄積しておき、蓄積された前記メッセージデータに対して端末からダウンロード要求があったときに、前記メッセージデータを要求した端末に送信するメッセージデータ処理装置において、前記メッセージ処理装置は、移動端末からのアクセスに対する処理を行う第1メッセージデータ処理手段と、移動体端末でない端末からのアクセスに対する処理を行うとともに、地図データ作成機能を有する第2メッセージデータ処理手段とを備え、移動端末から受信したメッセージデータが位置データを含む場合には、第2メッセージ処理手段が前記移動体端末から受信したメッセージデータに含まれる位置データに基づいて特定される地点にマークを付加した地図グラフィックデータを作成し、作成された地図グラフィックデータを第2メッセージデータ処理手段に対してアクセスしてきた移動体端末でない端末に対して送信することを特徴とする。
【0013】
移動端末は、ナビゲーション装置などを有しており、地図データベースを有している場合が多い。従って、緯度経度の位置データのやりとりによって、地図上における位置の特定が行える。そこで、移動端末に対しては、位置データのやりとりを行うことで、データ量の削減ができる。一方、家庭、オフィスなどの一般端末は、地図データベースを有していない場合が多い。第2電子メールサーバにより地図のグラフィックデータを作成し、これを添付することで、一般端末において、位置マークを含む地図表示等が行える。また、前記第1メッセージデータ処理手段には、位置データを送受信する機能を設けたことが好適である。これによって、移動端末との間では、位置データのやりとりで、メッセージデータによる実質的な地図情報のやりとりなどが行える。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
【0015】
図1は、実施形態の電子メールサーバ装置を含む電子メールシステムの全体構成を示す図である。本実施形態の電子メールサーバ装置である情報センタ10には、移動端末30向けの第1電子メール処理手段である第1電子メールサーバ12と、オフィスや家庭などの一般端末向けの第2電子メール処理手段である第2電子メールサーバ14が設けられている。第1電子メールサーバ12は、移動端末30からのアクセスに応答して電子メールの処理を行う。すなわち、移動端末30からのアクセスによる移動体通信を利用してやりとりされる電子メールを取り扱う。第1電子メールサーバ12に接続されている第1メモリ16は、移動端末30からアクセスされる電子メールを記憶する。一方、第2電子メールサーバ14は、通常の有線の通信によりやりとりされる電子メールを取り扱う。第2電子メールサーバ14に接続される第2メモリ18には、一般端末向けの電子メールが記憶される。これら第1、第2電子メールサーバ12、14には、地図データベース20が接続されている。
【0016】
第1電子メールサーバ12には、通信サーバ22が接続されている。この通信サーバ22は、外部との通信を制御するものであり、移動体通信回線28を介し移動端末30に接続される。なお、移動体通信回線28には、公衆電話回線や無線基地局などが含まれ、無線基地局を介し移動端末が接続される。また、第2電子メールサーバ14には、インターネットのホームページを管理するWWWサーバ24が接続されている。そして、第2電子メールサーバ14及びWWWサーバ24は、ゲート26を介し、インターネット42に接続されている。
【0017】
移動端末30は、携帯電話機32を有し、この携帯電話機32が無線通信で、無線基地局を介し公衆電話回線に接続される。従って、携帯電話機32により、情報センタ10に電話をかけることで、移動端末30と情報センタ10との間で通信が可能になる。携帯電話機32には、ECU34が接続されている。また、ECU34には、表示を行うディスプレイ36が出力手段として接続されていると共に、入力部40が接続されている。この入力部40は、通常の操作ボタン等を含むが、主にディスプレイ36の前面に形成されたタッチパネルを利用している。従って、ディスプレイ36に各種のボタンやキーを表示した状態で、ディスプレイ36にタッチすることで各種入力が行える。また、音声認識装置を利用することも好適である。さらに、出力装置として音声合成装置やスピーカを設け、電子メールの読み上げ処理などを行うことも好適である。
【0018】
ゲート26には、インターネット42が接続されており、このインターネット42には、ゲート44を介し、プロバイダーの電子メールサーバ46が接続されている。そして、このプロバイダーの電子メールサーバ46に公衆電話回線を介しオフィスや家庭の一般端末48が接続される。従って、一般端末48は、インターネット42を介し、情報センタ10に接続される。
【0019】
次に、このようなシステムにおける電子メールのやりとりについて、説明する。まず、移動端末30から一般端末48宛に電子メールメッセージを送る場合には、ユーザが入力部40を操作して、携帯電話機32により情報センタ10に電話をかける。これによって、移動端末30と情報センタ10が接続される。ここで、移動体通信回線28を利用した情報センタ10へのアクセスに対しては、第1電子メールサーバ12が接続される。
【0020】
この認識は、発信者の電話番号に基づいて行われる。すなわち、電話番号によって携帯電話などの移動体電話装置か否かを認識する。また、情報センタ10において、第1電子メールサーバ12への電話番号と、第2電子メールサーバ14への電話番号を異なるものに設定しておいてもよい。さらに、インターネット42を介し接続される場合に第2メールサーバ14に接続し、公衆回線を介し、直接電話がかけられた場合には、第1電子メールサーバ12に接続するようにしてもよい。また、ユーザIDに応じて移動体通信か否かを登録しておいてもよいし、接続手続の際に第1または第2電子メールサーバ12、14のいずれに接続するかを選択させてもよい。
【0021】
移動端末30からの電話による場合、上述のようにして、移動端末30が通信サーバ22を介し第1電子メールサーバ12に接続される。そして、移動端末30が予め作成した電子メールを情報センタ10に送信する。
【0022】
この送信される電子メールは、図2に示すような構成を有している。すなわち、メールタイトル、種類(返信、CC、TO等の別)、宛先、メール本文、位置データからなっている。なお、この電子メールは、入力部40を利用して入力される。
【0023】
ここで、この電子メールには、位置データが含まれている。この位置データは、車両に搭載されているナビゲーション装置を利用して入力する。すなわち、ディスプレイ36には地図データベース38のデータを利用して地図画面が表示される。そして、この画面において、カーソルにより位置を入力をすることによってその位置データ(緯度、経度)が取り込まれ、電子メールに添付される。例えば、図3のような地図表示において、対象施設をクリックすることによって、その対象施設の緯度経度からなる位置データが入力される。
【0024】
移動端末30から送られてきた電子メールは、第1電子メールサーバ12に受信され、そのまま第1メモリ16に記憶される。一方、この電子メールは、第2電子メールサーバ14にも供給される。そして、電子メールは第2メモリ18に記憶されるが、この際に地図データベース20の地図データを利用して、位置データから地図グラフィックデータを作成する。すなわち、移動端末30から受信した位置データは、緯度経度を示すものである。そこで、この位置データに基づき、その周辺地図データを地図データベース20から読み出し、位置データで特定される地点にマークを付加し、地図グラフィックデータを作成する。例えば、図4に示すようなグラフィックデータになる。
【0025】
そこで、移動端末30から情報センタ10がアクセスされた場合には、第1電子メールサーバ12が応答し、その端末宛の電子メールのダウンロードが要求された場合には、図2に示したものと同一の電子メールメッセージデータが提供される。一方、家庭やオフィスの一般端末48からアクセスがあった場合には、第2電子メールサーバ14が応答し、その端末宛の電子メールのダウンロードが要求された場合には、図5に示すように、位置データに代えて地図グラフィックデータが含まれた電子メールが提供される。
【0026】
また、移動端末30からのダウンロード要求に対しては、第1メモリ16に記憶されている位置データを含む電子メールをそのまま移動端末30に供給する。従って、この通信は、比較的小さな容量のデータによる短時間の通信となる。なお、移動端末30は、受信したメッセージデータの位置データに基づき、自己の地図データベース38を参照して、ディスプレイ36に地図表示と共に位置データで特定された位置を表示する。一方、家庭やオフィスの一般端末48では、地図グラフィックデータの提供を受けこれをディスプレイ36に表示する。従って、端末の種類に応じて、適切なデータの提供が行える。さらに、情報センタ10において、電子メールサーバ12、14を別々に設けているため、迅速な対処が行える。
【0027】
特に、移動端末30からのアクセスの場合、各種の制約がある。例えば、通信障害などにより、通信が途切れたり、メモリ容量をあまり大きくとれないなどという制約もある。従って、上述のように、位置データのやりとりにより、通信時間を短縮することが非常に有効である。さらに、移動端末30からのアクセスに対しては、移動端末30におけるメモリの空き容量についてのデータをもらい、この容量に応じて、送信する電子メールを選択したり、リストのみの送信としたりすることが好適である。本実施形態の情報センタ10によれば、第1電子メールサーバ12が移動端末30専用のサーバであり、このような処理を適切に行うことができる。
【0028】
なお、図1の構成では、第1、第2電子メールサーバ12、14および第1、第2メモリ16、18を物理的に別々のものとしたが、機能的に別々であれば、物理的には1つにまとめることも可能である。この場合において、メモリに記憶するデータは、重複する部分は1つにしてもよく、いずれの機能による読み出しかにより、読み出すデータを制御してもよい。サーバ自体は別々にし、メモリのみまとめてもよい。
【0029】
さらに、移動端末30においては、各種のプログラムデータやグラフィックデータなどは、解読することができない場合が多い。そこで、第1電子メールサーバ12は、これらプログラムデータなどが添付されていた場合には、これを削除して、添付ファイルの「有り」、「無し」情報のみを添付して、第1メモリ16に記憶しておく。そして、移動端末30からダウンロード要求に対しては、これら添付資料を削除したものを提供する。一方、第2電子メールサーバ14は、添付資料をそのまま第2メモリ18に記憶しておき、これを一般端末48に提供する。
【0030】
また、上述の例では、すべての電子メールについて、2つのメモリ16、18に記憶するようにしたが、予め登録されてユーザについてのみ両方に記憶するようにしてもよい。すなわち、ユーザに応じて、いずれか一方または両方の種類の端末(一般端末及び移動端末)を利用するかを登録しておき、両方の種類の端末を利用する場合にのみ、2種類のデータをメモリに記憶する。
【0031】
さらに、インターネット42を経由して、WWWサーバ24にアクセスした場合には、WWWサーバ24との間の通信において、認証を受けた後、自己宛の電子メールを見ることができる。また、WWWサーバ24は、インターネット42のアドレスを有する電子メールについて、プロバイダーの電子メールサーバ46に送信する。送信データは、第2電子メールサーバ14が送信するものと基本的に同一である。
【0032】
ここで、移動端末30は、具体的には車両に搭載された車載端末でもよく、携帯情報端やノートパソコンなどのモバイルコンピュータであってもよい。
【0033】
また、第1電子メールサーバ12と第2電子メールサーバ14の間で、データをやりとりする例を上述したが、第1電子メールサーバ12とWWWサーバ24の間でデータをやりとりする場合も本発明の範疇である。この場合、WWW用のホームページデータ内に位置データ付の情報を持たせ、前記ホームページデータを車載端末または携帯情報端末などの移動端末から閲覧しようとした場合、取り込んだホームページ内の情報を移動体端末情報地図に結びつけて移動端末上に表示できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 システムの全体構成を示す図である。
【図2】 移動端末における位置特定の表示例を示す図である。
【図3】 移動端末から送信される電子メールのデータ構成を示す図である。
【図4】 端末における表示例を示す図である。
【図5】 情報センタから一般端末に送信される電子メールのデータ構成を示す図である。
【符号の説明】
10 情報センタ、12 第1電子メールサーバ、14 第2電子メールサーバ、16 第1メモリ、18 第2メモリ、20 地図データベース、22 通信サーバ、24 WWWサーバ、28 移動体通信回線、30 移動端末、32携帯電話機、34 ECU、36 ディスプレイ、42 インターネット、48 一般端末。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a message data processing apparatus that handles message data such as e-mail or Internet WWW information from both a mobile terminal (on-vehicle terminal or portable terminal) and other general terminals.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, exchange of message data such as text data using a communication line has been performed and has become widespread. In addition, with the spread of mobile communication, electronic mail is being exchanged by mobile terminals such as mobile terminals and in-vehicle terminals. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 8-97854 discloses an e-mail system using a mobile terminal. Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-231244 discloses an Internet WWW search system using a portable information terminal.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
Here, such a server for message data processing by a mobile terminal needs to handle not only the mobile terminal but also an electronic mail from a general terminal such as an office or a home. For example, to cope with e-mail from a mobile terminal to a general terminal, communication from a general terminal to a mobile terminal, or when the same user wants to exchange e-mails at various locations such as a mobile terminal, office, home, etc. Needs to handle all these emails.
[0004]
On the other hand, when accessing via mobile communication, there is a demand for handling different from communication from a general terminal. For example, since communication from a mobile terminal uses wireless communication, there is a high possibility that the communication state will deteriorate, and there is a desire to shorten the communication time. In addition, there are many cases where it is not possible to make the memory of the mobile terminal sufficiently large, and there is a great demand for avoiding the exchange of very large files. Therefore, if a single mail server tries to process such a mobile terminal in consideration of special circumstances, the load on the mail server becomes too large, and the access from many users cannot be sufficiently handled. there were.
[0005]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an e-mail server that handles e-mails from both mobile terminals and other general terminals that can sufficiently handle both. To do.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In the present invention , message data including predetermined text data is received and stored, and when there is a download request from the terminal for the stored message data, the message data is transmitted to the requesting terminal. In the message data processing apparatus, the message data processing means for processing the message data has at least two of a first message data processing means and a second message data processing means, and the first message data processing means is a mobile terminal. Process for access from .
[0007]
As described above, two message data processing means for processing message data are provided, and the first message data processing means performs processing for access from the mobile terminal. For this reason, the process corresponding to the access of the mobile terminal can be appropriately performed by the first message data processing means. For example, the mobile terminal may have a deteriorated communication state, and the time available for communication is often limited. Therefore, there is a demand for shortening the communication time. Furthermore, mobile terminals have limited functions and there are many files that cannot be decoded. Therefore, more suitable communication can be performed by deleting these files and transmitting an e-mail. Since a dedicated e-mail server is provided, these processes can be performed individually, and since such processes are always performed, the load on the server does not increase too much. The second message data processing means is not limited to a normal communication server, but may be a WWW server that handles homepage data.
[0008]
In addition, when e-mail data, which is message data including a predetermined unique address and text data, is received and accumulated, and there is a download request for the accumulated e-mail data from a terminal having the unique address A message data processing apparatus for transmitting stored electronic mail data to a requesting terminal, wherein at least a first message data processing means and a second message data processing as means for processing the electronic mail data as the message data Preferably , the first message data processing means has a dedicated process for the access from the mobile terminal .
[0009]
By doing so , the first message processing means can process the electronic mail from the mobile terminal exclusively, so that suitable processing can be performed.
[0010]
Further, when the transmission to the terminal for one message data, wherein the first message data processing means, it is preferable to be transmitted to the terminal, including the different data in the second message data processing means. The first message data server is dedicated to the mobile terminal, deletes the attached file and transmits an e-mail to the mobile terminal, and the second message data server can supply the attached file to the terminal as it is.
[0011]
Further, the second message data processing device creates map graphic data for a map in which a mark is added to a point specified by the position data based on the map data in the map database and the position data included in the received message data. It is preferable to have a function .
[0012]
In the present invention, message data including predetermined text data is received and stored, and when there is a download request from the terminal for the stored message data, the message data is transmitted to the requesting terminal. In the message data processing device, the message processing device has a first message data processing means for performing processing for access from a mobile terminal, processing for access from a terminal that is not a mobile terminal, and has a map data creation function Second message data processing means, and when the message data received from the mobile terminal includes position data, the second message processing means specifies based on the position data included in the message data received from the mobile terminal Map with mark added Create a Kudeta, characterized by sending in to the terminal is not a mobile terminal accessing a map graphic data created with respect to the second message data processing means.
[0013]
A mobile terminal has a navigation device and the like, and often has a map database. Accordingly, the position on the map can be specified by exchanging the latitude and longitude position data. Therefore, the amount of data can be reduced by exchanging position data with the mobile terminal. On the other hand, general terminals such as homes and offices often do not have a map database. The map data including the position mark can be displayed on the general terminal by creating the graphic data of the map by the second e-mail server and attaching it. Further, it is preferable that the first message data processing means is provided with a function for transmitting / receiving position data. As a result, it is possible to exchange substantial map information using message data by exchanging position data with the mobile terminal.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention (hereinafter referred to as embodiments) will be described with reference to the drawings.
[0015]
FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of an electronic mail system including an electronic mail server apparatus according to an embodiment. The
[0016]
A
[0017]
The
[0018]
An
[0019]
Next, the exchange of electronic mail in such a system will be described. First, when an electronic mail message is sent from the
[0020]
This recognition is performed based on the caller's telephone number. That is, it recognizes whether it is a mobile telephone apparatus such as a cellular phone by the telephone number. In the
[0021]
In the case of a telephone call from the
[0022]
The transmitted e-mail has a configuration as shown in FIG. That is, it consists of a mail title, type (a reply, CC, TO, etc.), destination, mail text, and position data. The e-mail is input using the
[0023]
Here, the e-mail includes position data. This position data is input using a navigation device mounted on the vehicle. That is, a map screen is displayed on the
[0024]
The e-mail sent from the
[0025]
Therefore, when the
[0026]
Further, in response to a download request from the
[0027]
In particular, when accessing from the
[0028]
In the configuration of FIG. 1, the first and
[0029]
Furthermore, in the
[0030]
In the above example, all e-mails are stored in the two
[0031]
Further, when the
[0032]
Here, the
[0033]
Moreover, although the example in which data is exchanged between the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of a system.
FIG. 2 is a diagram showing a display example of position specification in a mobile terminal.
FIG. 3 is a diagram showing a data structure of an e-mail transmitted from a mobile terminal.
FIG. 4 is a diagram illustrating a display example on a terminal.
FIG. 5 is a diagram showing a data structure of an e-mail transmitted from an information center to a general terminal.
[Explanation of symbols]
10 Information Center, 12 First Email Server, 14 Second Email Server, 16 First Memory, 18 Second Memory, 20 Map Database, 22 Communication Server, 24 WWW Server, 28 Mobile Communication Line, 30 Mobile Terminal, 32 mobile phones, 34 ECUs, 36 displays, 42 Internet, 48 general terminals.
Claims (2)
前記メッセージ処理装置は、
移動端末からのアクセスに対する処理を行う第1メッセージデータ処理手段と、
移動体端末でない端末からのアクセスに対する処理を行うとともに、地図データ作成機能を有する第2メッセージデータ処理手段とを備え、
移動端末から受信したメッセージデータが位置データを含む場合には、第2メッセージ処理手段が前記移動体端末から受信したメッセージデータに含まれる位置データに基づいて特定される地点にマークを付加した地図グラフィックデータを作成し、作成された地図グラフィックデータを第2メッセージデータ処理手段に対してアクセスしてきた移動体端末でない端末に対して送信することを特徴とするメッセージデータ処理装置。In a message data processing apparatus that receives and accumulates message data including predetermined text data, and transmits the message data to the terminal that requested the message data when a download request is received from the terminal for the accumulated message data. ,
The message processing device includes:
First message data processing means for performing processing for access from a mobile terminal;
A second message data processing means having a map data creation function and processing for access from a terminal that is not a mobile terminal is provided,
When the message data received from the mobile terminal includes position data, the map graphic in which the second message processing means adds a mark to the point specified based on the position data included in the message data received from the mobile terminal create data, message data processing apparatus characterized by sending in to the terminal is not a mobile terminal accessing a map graphic data created with respect to the second message data processing means.
前記第1メッセージデータ処理手段には、位置データを送受信する機能を設けたことを特徴とするメッセージデータ処理装置。The apparatus of claim 1.
The message data processing apparatus according to claim 1, wherein the first message data processing means has a function of transmitting and receiving position data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30090097A JP3785262B2 (en) | 1997-10-31 | 1997-10-31 | Message data processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30090097A JP3785262B2 (en) | 1997-10-31 | 1997-10-31 | Message data processing device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006035611A Division JP4267631B2 (en) | 2006-02-13 | 2006-02-13 | Message data processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11134268A JPH11134268A (en) | 1999-05-21 |
JP3785262B2 true JP3785262B2 (en) | 2006-06-14 |
Family
ID=17890487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30090097A Expired - Fee Related JP3785262B2 (en) | 1997-10-31 | 1997-10-31 | Message data processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3785262B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3556131B2 (en) * | 1999-08-27 | 2004-08-18 | パイオニア株式会社 | Method and system for providing regional information |
JP4519284B2 (en) * | 2000-07-24 | 2010-08-04 | 富士通テン株式会社 | Navigation device |
US6941224B2 (en) | 2002-11-07 | 2005-09-06 | Denso Corporation | Method and apparatus for recording voice and location information |
AU2009202404A1 (en) | 2008-06-16 | 2010-01-07 | Aristocrat Technologies Australia Pty Limited | Messaging system and method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06165246A (en) * | 1992-11-24 | 1994-06-10 | N T T Idou Tsuushinmou Kk | Mobile radio communication system |
US5742905A (en) * | 1994-09-19 | 1998-04-21 | Bell Communications Research, Inc. | Personal communications internetworking |
EP0777394A1 (en) * | 1995-12-01 | 1997-06-04 | ALCATEL BELL Naamloze Vennootschap | Method and apparatus for electronic mail transmission as short messages towards a mobile radio terminal |
-
1997
- 1997-10-31 JP JP30090097A patent/JP3785262B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11134268A (en) | 1999-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10599712B2 (en) | Shared image database with geographic navigation | |
CN101277501B (en) | System and method for generating a graphical user interface | |
TWI254126B (en) | Method for inputting destination data through a mobile terminal | |
JP2002269010A (en) | Electronic mail processing system and mail server | |
MXPA01012634A (en) | Method and system for fetching content from a server in a cellular communication system. | |
US20080270613A1 (en) | Method of Processing a Contact for a Mobile Device and Related Device | |
JP4096651B2 (en) | Mobile communication terminal device, control method thereof, and program | |
KR20050050647A (en) | Method and apparatus for data transmission | |
WO1999005616A1 (en) | Internet terminal provided with present position detecting function and method of retrieving data | |
JP2006031598A (en) | Personal digital assistant and data display method | |
KR100813398B1 (en) | Mobile Office System Using Portable Information Communication Terminal and Unified Messaging System and Its Implementation Method | |
JP3785262B2 (en) | Message data processing device | |
US20060150152A1 (en) | System and method for providing mobile publishing and searching directly from terminals | |
JP4267631B2 (en) | Message data processing device | |
US20030074414A1 (en) | Electronic mail rejecting system, method therefor, and storage medium storing control program thereof | |
JP2002268970A (en) | Accessing method, information processor and information providing device | |
JP3805928B2 (en) | Map display method and route guidance method | |
JP3726149B2 (en) | Representative purchase system, representative purchase program and representative purchase method | |
JP2005293078A (en) | Automatic character code recognition and display system, method, and program using portable telephone set | |
JP2006254119A (en) | Portable communication terminal cooperation system | |
US20060034443A1 (en) | Method of displaying a map containing locations, and accesses to information resources relating to said locations | |
EP1185121A2 (en) | Information communication apparatus, information communication method, and recording medium for recording the information communication method | |
JP3800042B2 (en) | Information transfer system, information transfer method, proxy server, and proxy server program | |
JP2002077227A (en) | Mail automatic patrol collection method and device, and program storage medium | |
JP2007003262A (en) | On-vehicle unit and destination retrieval method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041028 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041028 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050427 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |