JP2006254119A - Portable communication terminal cooperation system - Google Patents
Portable communication terminal cooperation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006254119A JP2006254119A JP2005068180A JP2005068180A JP2006254119A JP 2006254119 A JP2006254119 A JP 2006254119A JP 2005068180 A JP2005068180 A JP 2005068180A JP 2005068180 A JP2005068180 A JP 2005068180A JP 2006254119 A JP2006254119 A JP 2006254119A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- computer
- transmission
- data
- communication terminal
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 59
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 52
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 51
- 238000012905 input function Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は携帯通信端末連携システムに係り、特に携帯電話機等の携帯通信端末とコンピュータとを通信回線を介して接続して連携させる携帯通信端末連携システムに関する。 The present invention relates to a mobile communication terminal cooperation system, and more particularly to a mobile communication terminal cooperation system in which a mobile communication terminal such as a mobile phone and a computer are connected via a communication line for cooperation.
従来より、携帯電話機等の携帯通信端末とコンピュータとを接続してあたかも1つの端末のように使用することを可能にした通信システムが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。特許文献1には、パーソナルコンピュータと携帯電話機とをインタフェース装置を介して特定の制御コマンドを有するデータパケットを相互に転送させる構成とすることで、パーソナルコンピュータでの作成テキストメッセージを音声に変換して携帯電話機から発信したり、携帯電話機のアドレス帳をパーソナルコンピュータにおいて取得して編集を実行したりすることなどが開示されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a communication system in which a mobile communication terminal such as a mobile phone is connected to a computer and used as if it were one terminal (for example, see
また、特許文献2には、携帯電話機がメールを受信すると、携帯電話機に設けられたブルーツース(Bluetooth)インタフェース部を介して携帯側通信装置へメール受信情報を転送し、更にこれよりパソコンにメール受信情報を転送することで、メール受信情報の転送に公衆網を使用することなく、利用料金がかからず、即座にメールを受信したことがわかる構成が開示されている。また、携帯電話機からパソコンにメール本文も転送できることが開示されている。
Further, in
しかるに、上記の特許文献1記載の従来の通信システムでは、携帯電話機とコンピュータの連携はリアルタイムな連携ではなく、送受信を行った後の携帯電話機内に記憶されたデータをコンピュータ側で読み書きできる程度であった。このため、携帯電話機側の送受信時には携帯電話機を操作、コンピュータ側のデータを閲覧する場合にはコンピュータ側を操作する必要があり、オフィス内でコンピュータと携帯電話機が通信できる距離にあったとしても共有化は行えていない。また、携帯電話機の操作部は小さいためメール編集時の文字入力はコンピュータに比べて難しいという問題点もある。
However, in the conventional communication system described in
一方、上記の特許文献2記載の従来の通信システムは、携帯電話機が受信したデータを公衆網を介さないでパーソナルコンピュータに転送できるようにしたものであり、携帯電話機とコンピュータの連携はリアルタイムな連携ではなく、やはり携帯電話機側の送受信時には携帯電話機を操作、コンピュータ側のデータを閲覧する場合にはコンピュータ側を操作する必要がある。
On the other hand, the conventional communication system described in
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、携帯通信端末とコンピュータとがリアルタイムな連携で動作し得る携帯通信端末連携システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide a mobile communication terminal cooperation system in which a mobile communication terminal and a computer can operate in real time.
上記の目的を達成するため、本発明は、携帯通信端末とコンピュータとを通信回線を介して接続して連携させる携帯通信端末連携システムであって、
上記の携帯通信端末は、最寄りの基地局を介してメールデータを送受信する第1の送受信手段と、コンピュータとの間でデータの送受信を行う第2の送受信手段と、第1の送受信手段で受信したメールデータをリアルタイムで第2の送受信手段によりコンピュータへ送信させ、第2の送受信手段で受信したコンピュータからのデータはリアルタイムで第1の送受信手段を介して最寄りの基地局へ無線送信させる第1の制御手段とを有し、
上記のコンピュータは、携帯通信端末との間でデータの送受信を行う第3の送受信手段と、通信ネットワークとの間でデータの送受信を行う第4の送受信手段と、各種の情報を表示する表示手段と、各種の情報入力を行うと共に、メール編集及びメールデータ入力機能を備えた操作手段と、第3の送受信手段で受信した携帯通信端末が受信したメールデータを受信したときは、その受信メールデータをリアルタイムで表示手段に表示させ、操作手段を用いてメール編集・入力された返信メールデータを第3の送受信手段により携帯通信端末へリアルタイムで送信する第2の制御手段とを有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention is a mobile communication terminal cooperation system for connecting a mobile communication terminal and a computer via a communication line for cooperation,
The mobile communication terminal is received by a first transmission / reception unit that transmits / receives mail data via a nearest base station, a second transmission / reception unit that transmits / receives data to / from a computer, and a first transmission / reception unit. First mail data is transmitted to the computer by the second transmission / reception means in real time, and data from the computer received by the second transmission / reception means is wirelessly transmitted to the nearest base station via the first transmission / reception means in real time. Control means,
The computer includes a third transmission / reception unit that transmits / receives data to / from the mobile communication terminal, a fourth transmission / reception unit that transmits / receives data to / from the communication network, and a display unit that displays various types of information. When receiving the mail data received by the mobile communication terminal received by the operation means having the mail editing and mail data input function and the third transmission / reception means, while inputting various information, the received mail data And a second control means for transmitting the reply mail data edited / input using the operation means to the mobile communication terminal in real time by the third transmission / reception means. To do.
この発明では、携帯通信端末が受信したメールデータをコンピュータの表示手段にリアルタイムで表示し、その返信メールデータをコンピュータの操作手段で入力して携帯通信端末からリアルタイムで送信することができる。また、返信メールデータは携帯通信端末の操作部よりも面積の大きな操作性の高いコンピュータ側の操作手段を用いて行うことができる。 In the present invention, the mail data received by the mobile communication terminal can be displayed on the display means of the computer in real time, and the reply mail data can be input by the operation means of the computer and transmitted from the mobile communication terminal in real time. The reply mail data can be performed using a computer-side operation means having a larger area than the operation unit of the mobile communication terminal and high operability.
また、上記の目的を達成するため、本発明は、携帯通信端末は第1の記憶手段を有し、第1の制御手段は、第1の送受信手段で受信したメールデータをリアルタイムで第2の送受信手段によりコンピュータへ送信させるときは、そのメールデータを第1の記憶手段に記憶し、第2の送受信手段で受信した返信メールデータを第1の送受信手段を制御して最寄りの基地局へ無線送信させるときには、その返信メールデータを第1の記憶手段に記憶することを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the present invention, the mobile communication terminal has a first storage unit, and the first control unit receives the mail data received by the first transmission / reception unit in real time. When transmitting / receiving to the computer by the transmission / reception means, the mail data is stored in the first storage means, and the reply mail data received by the second transmission / reception means is controlled by the first transmission / reception means and wirelessly transmitted to the nearest base station. When transmitting, the reply mail data is stored in the first storage means.
この発明では、携帯通信端末の第1の記憶手段に携帯通信端末が受信したメールデータと、コンピュータにより作成されて携帯通信端末を介して送信される返信メールデータをそれぞれ記憶するようにしたため、携帯通信端末を単体で使用した場合でも連携時に送受信したメールデータを閲覧することができる。 In the present invention, the first storage means of the mobile communication terminal stores the mail data received by the mobile communication terminal and the reply mail data created by the computer and transmitted via the mobile communication terminal. Even when a communication terminal is used alone, it is possible to view mail data transmitted and received during cooperation.
また、上記の目的を達成するため、本発明は上記の第1の制御手段を、第1の記憶手段に記憶されている電話帳データを、第2の送受信手段によりコンピュータへ送信する構成としたことを特徴とする。この発明では、コンピュータの表示手段に、携帯通信端末の第1の記憶手段に記憶されている電話帳データを表示させることができるため、コンピュータ側で電話帳データを見ながらメールデータ作成・編集が可能となる。 In order to achieve the above object, the present invention is configured such that the first control means transmits the telephone book data stored in the first storage means to the computer by the second transmission / reception means. It is characterized by that. In the present invention, since the telephone book data stored in the first storage means of the portable communication terminal can be displayed on the display means of the computer, the mail data can be created / edited while viewing the telephone book data on the computer side. It becomes possible.
また、上記の目的を達成するため、本発明はコンピュータが第2の記憶手段を有し、第2の制御手段は、第3の送受信手段で受信した携帯通信端末が受信したメールデータを受信したときは、その受信メールデータを第2の記憶手段に記憶すると共に、第4の送受信手段で受信したデータを第2の記憶手段に記憶し、第2の記憶手段に記憶されている携帯通信端末が受信したメールデータと、第4の送受信手段で受信したデータとを同時に表示手段に表示することを特徴とする。この発明では、コンピュータの表示手段に、携帯通信端末が受信したメールデータと、通信ネットワークから受信したデータとを同時に閲覧表示させることができる。 In order to achieve the above object, according to the present invention, the computer has the second storage means, and the second control means receives the mail data received by the mobile communication terminal received by the third transmission / reception means. When the received mail data is stored in the second storage means, the data received by the fourth transmission / reception means is stored in the second storage means, and the portable communication terminal stored in the second storage means The mail data received by and the data received by the fourth transmission / reception means are simultaneously displayed on the display means. In the present invention, the mail data received by the mobile communication terminal and the data received from the communication network can be browsed and displayed simultaneously on the display means of the computer.
また、上記の目的を達成するため、本発明は、第2の制御手段が、操作手段を用いて入力された所望のWebページ閲覧要求を第3の送受信手段により携帯通信端末へ送信する機能を有し、第1の制御手段は、第2の送受信手段で受信したコンピュータからのWebページ閲覧要求に基づくWebページアクセス要求を第1の送受信手段を介して最寄りの基地局へ無線送信することを特徴とする。この発明では、コンピュータからの所望のWebページ閲覧要求を携帯通信端末を介して移動通信網に対して行うことができる。 In order to achieve the above object, the present invention has a function in which the second control unit transmits a desired Web page browsing request input using the operation unit to the mobile communication terminal by the third transmission / reception unit. The first control means wirelessly transmits a web page access request based on the web page browsing request from the computer received by the second transmission / reception means to the nearest base station via the first transmission / reception means. Features. In the present invention, a desired web page browsing request from a computer can be made to a mobile communication network via a mobile communication terminal.
また、上記の目的を達成するため、本発明は、第1の制御手段が、Webページアクセス要求に応答したWebページデータを第1の送受信手段が受信したときは、その受信Webページデータを、第2の送受信手段によりコンピュータへ送信することを特徴とする。この発明では、コンピュータからの所望のWebページ閲覧要求を携帯通信端末を介して移動通信網に対して行うことにより、携帯通信端末がWebページアクセス要求に応答したWebページデータを受信したときは、その受信Webページデータを、第2の送受信手段によりコンピュータへ送信するようにしたため、コンピュータの表示手段に移動通信網で得られるWebページデータを表示させることができる。 In order to achieve the above object, according to the present invention, when the first control unit receives the Web page data in response to the Web page access request, when the first transmission / reception unit receives the received Web page data, It transmits to a computer by the 2nd transmission / reception means, It is characterized by the above-mentioned. In this invention, when a mobile communication terminal receives Web page data in response to a Web page access request by making a desired Web page browsing request from a computer to the mobile communication network via the mobile communication terminal, Since the received Web page data is transmitted to the computer by the second transmission / reception means, the Web page data obtained by the mobile communication network can be displayed on the display means of the computer.
本発明によれば、コンピュータと携帯通信端末とがリアルタイムに連携できることにより、コンピュータにて通信ネットワークとの送受信データ、携帯電話機側の送受信データの両方を閲覧することが可能となり、情報の共有化を行うことができ、また、通信した情報は携帯通信端末内部の第1の記憶手段にも記憶されるため、携帯通信端末だけを操作する場合でもコンピュータと連携していた状態に行った送受信データを見ることが可能となる。 According to the present invention, since the computer and the mobile communication terminal can be linked in real time, it is possible to view both the transmission / reception data with the communication network and the transmission / reception data on the mobile phone side on the computer. Since the communicated information is also stored in the first storage means inside the mobile communication terminal, transmission / reception data performed in a state of being linked with the computer even when operating only the mobile communication terminal It becomes possible to see.
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。図1は本発明になる携帯通信端末連携システムの一実施の形態のシステム構成図を示す。この実施の形態は、携帯通信端末の一例としての携帯電話機1とコンピュータ2とからなり、コンピュータ2は通信ケーブル3を介して携帯電話機1に接続される一方、LANケーブル4を介してインターネット網5と接続されている。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a system configuration diagram of an embodiment of a portable communication terminal cooperation system according to the present invention. This embodiment includes a
また、図2に示すように、携帯電話機1は基地局(図示せず)との間で無線通信を行う携帯無線部11と、携帯無線部11に対して送信信号を供給し受信信号が供給されて携帯電話機1を統括的に制御する携帯制御部12と、各種の表示を行う携帯表示部13と、動作用プログラムや電話帳データ、送受信データその他を記憶する携帯記憶部14と、電話番号入力、電子メール本文等の入力その他の各種の入力や操作を行う携帯操作部15と、コンピュータ2との間で通信をするための携帯通信部16とから構成されている。
In addition, as shown in FIG. 2, the
また、コンピュータ2は図2に示すように、各部を統括的に制御する制御部21と、携帯電話機1との間で通信するための第1の通信部22と、インターネット網5との間で通信する第2の通信部23と、各種の操作を行うためのキーボード等の操作部24と、各種の情報を表示する表示部25と、各種データを記憶したり読み出される記憶部26とから構成されている。ここで、通信部22にはそれぞれ相手を識別できる機能を有しており、予め設定されている相手としか通信が行えない動作となっている。
Further, as shown in FIG. 2, the
通信部22にて受信したデータは制御部21に伝えられ、必要な表示は表示部25にて表示され、記憶が必要なデータは記憶部26にて記憶される。制御部21はコンピュータソフトを解析・動作させる機能も有している。ユーザーがコンピュータ2の操作に利用する操作部24は制御部21に接続され、携帯電話機1に必要なデータは通信部22に通知される。通信部22では携帯通信部16と通信を行い、携帯電話機1に通知する。
Data received by the
携帯通信部16では受け取ったデータを携帯制御部12に通知して処理を行い、携帯記憶部14に格納すると共に、携帯無線部11を通して基地局側に送信する機能を有している。また、コンピュータ2の制御部21にはインターネット網5との通信を行う通信部23を有していて、インターネット網5とのデータ送受信を行うことができる。
The
次に、本実施の形態の動作について、図3のシーケンス図を併せ参照して説明する。携帯電話機1にて受信されたメールデータは、携帯無線部16にて受信され(図3のステップS1)、携帯制御部12へ通知される。携帯制御部12は通知された受信メールデータを携帯表示部13にて表示させると同時に、携帯記憶部14に受信メールデータを格納する(図3のステップS2)。また、携帯制御部12は携帯通信部16に受信メールデータを通知し、コンピュータ2へ送信させる(図3のステップS3)。
Next, the operation of the present embodiment will be described with reference to the sequence diagram of FIG. The mail data received by the
携帯通信部16と通信部22はお互いに認証できる機能を有しており、公知の方法で予め設定されている相手同士でないと通信は行えないようにすることでセキュリティを確保している。コンピュータ2は、携帯電話機1から通信ケーブル3を介して送信された上記の受信メールデータを通信部22で受信し、それを制御部21に通知する(図3のステップS4)。制御部21は、携帯電話機1から受信した受信メールデータに対して所定の信号処理を行った後、表示部25に表示させると共に、記憶部26に記憶する(図3のステップS5)。このようにして、コンピュータ2には携帯電話機1で受信されたメールデータが、リアルタイムで転送され、コンピュータ2の記憶部26に記憶されると同時に、表示部25にもリアルタイムで表示される。
The
コンピュータ2の使用者が受信したメールデータに対して返信する場合には、コンピュータ2の操作部24にて返信メールデータを編集・入力する(図3のステップS6)。制御部21は、入力された上記の返信メールデータを送信できるように所定の処理を行って通信部22に通知し、これより携帯電話機1へ送信させる(図3のステップS7)。
When replying to the mail data received by the user of the
携帯電話機1はコンピュータ2から通信ケーブル3を介して送信された上記の返信メールデータを携帯通信部16で受信し、それを携帯制御部12に通知する(図3のステップS8)。携帯制御部12は、通知された返信メールデータを所定の処理を行ってから携帯記憶部14に格納すると共に(図3のステップS9)、携帯無線部11に通知し、これより返信メールデータを最寄りの基地局へ無線送信させる(図3のステップS10)。このようにして、本実施の形態によれば、コンピュータ2で作成した返信メールデータを、携帯電話機1から最寄りの基地局及び移動網を介して相手端末へ返信メール送信を行うことが可能となり、リアルタイムな連携が可能となる。
The
この場合、送受信したメールデータは携帯記憶部14に記憶され、携帯電話機1の携帯操作部15を操作して送受信した場合と同じ状態で格納されるため、外出時などに携帯電話機1を単体で使用した場合でも、連携時に送受信したデータを閲覧することが可能となっている。
In this case, the transmitted / received mail data is stored in the
また、コンピュータ2はインターネット網5とも接続されており、インターネット側からのメールも送受信可能となっている。この場合、コンピュータ2内の通信部23は、携帯電話機1及びコンピュータ2の使用者が予め登録したプロバイダにインターネット網5を介してアクセスし、上記プロバイダの受信メールボックスに保存されている自分宛の電子メールをプロバイダからインターネット網5を介して受信する。
The
通信部23はメールデータを受信すると、その受信メールデータを制御部21に通知する。制御部21は、この受信メールデータのうち、記憶が必要な部分は記憶部26に記憶する。このように、制御部21では携帯電話機1からのメールデータと、インターネット網5からのメールデータの両方を確認することが可能となっている。
When receiving the mail data, the
これにより、図4のように複数の通信先との送受信データを同時に閲覧できるソフトを用意して、コンピュータ2で動作させることにより、一般的なオフィスではOA用コンピュータと携帯電話が通信できる距離に存在し、コンピュータ側メールと携帯電話機側メールそれぞれ別に操作・閲覧・編集を行っているものを、図4に示すコンピュータ2の表示に基づいて、コンピュータ2だけで操作・閲覧することが可能となる。
As a result, as shown in FIG. 4, software capable of simultaneously viewing transmission / reception data with a plurality of communication destinations is prepared and operated on the
また、図2の携帯記憶部14に電話帳情報が記憶されている場合、携帯電話機1の携帯制御部12が携帯記憶部14から電話帳情報を読み出して、携帯通信部16を介してコンピュータ2へ通信ケーブル3を介して送信して、コンピュータ2内の通信部22で受信させ、制御部21が通信部22の受信電話帳情報を表示部25に表示することにより、コンピュータ2の表示部25に表示された携帯電話機1の電話帳情報を見ながら、コンピュータ2側で電子メールの作成を行うことも可能となる。
When the phone book information is stored in the
また、この場合、携帯電話機1宛の電子メールの返信・編集を行う場合には、コンピュータ2のキーボード等の操作部24を利用することができるため、面積が小さな携帯操作部15を操作するよりも操作し易く、非常に操作性が良くなるという効果がある。
Further, in this case, when replying / editing an e-mail addressed to the
なお、上記の説明では、メールデータの連携を記したが、Webページ閲覧の場合はコンピュータ2内の操作部24より要求するURL(Uniform Resource Locator)を入力し、制御部21にて処理した後、通信部22より携帯電話機1へ通信ケーブル3を介して送信して、携帯電話機1内の携帯通信部16で受信させ、更にこれより携帯制御部12に通知させる。携帯制御部12では、この通知を受けると、携帯記憶部14にURLを記憶すると共に、携帯無線部11により最寄りの基地局と通信を行わせ、Webページアクセス要求を通信する。
In the above description, the linkage of the mail data is described. However, in the case of browsing a Web page, a URL (Uniform Resource Locator) requested from the
応答となるWebページデータは、最寄りの基地局を介して携帯電話機1の携帯無線部11にて受信された後、携帯制御部12へ通知され、これより携帯記憶部14に格納される。また、携帯通信部16を経由してコンピュータ2へ通信ケーブル3を介して送信され、コンピュータ2内の通信部22で受信された後、制御部21へ通知され、これより表示部25に供給されて表示される。これにより、コンピュータ2から携帯電話機1の網にアクセスすることが可能となり、携帯電話機1の網でないと提供されていない情報もコンピュータ2の表示部25に表示することが可能となる。
The Web page data that becomes a response is received by the mobile radio unit 11 of the
インターネット網5と携帯電話機1にて使用される専用網とでは同じコンテンツ会社が供給するWeb情報でも違いがあることが知られているため、両情報を入手する場面が多い。その場合に1台のコンピュータ2で両情報を閲覧できることで携帯電話機1の操作を行う必要がなく、操作性を向上することができる。
Since it is known that there is a difference in Web information supplied by the same content company between the
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、例えば、上記の実施の形態では携帯電話機1とコンピュータ2との通信方法に通信ケーブル3を用いたが、その通信方法はブルーツース(Bluetooth)等の近距離無線通信、あるいは赤外線通信等の他の通信方法でもよい。また、携帯電話機1の替わりに、簡易型携帯電話機(PHS)や携帯情報機器(PDA)などの他の携帯通信端末にも本発明は適用可能である。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above embodiment, the
1 携帯電話機
2 コンピュータ
3 通信ケーブル
4 LANケーブル
5 インターネット網
11 携帯無線部
12 携帯制御部
13 携帯表示部
14 携帯記憶部
15 携帯操作部
16 携帯通信部
21 制御部
22、23 通信部
24 操作部
25 表示部
26 記憶部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記携帯通信端末は、
最寄りの基地局を介してメールデータを送受信する第1の送受信手段と、
前記コンピュータとの間でデータの送受信を行う第2の送受信手段と、
前記第1の送受信手段で受信したメールデータをリアルタイムで前記第2の送受信手段により前記コンピュータへ送信させ、前記第2の送受信手段で受信した前記コンピュータからのデータはリアルタイムで前記第1の送受信手段を介して前記最寄りの基地局へ無線送信させる第1の制御手段とを有し、
前記コンピュータは、
前記携帯通信端末との間でデータの送受信を行う第3の送受信手段と、
通信ネットワークとの間でデータの送受信を行う第4の送受信手段と、
各種の情報を表示する表示手段と、
各種の情報入力を行うと共に、メール編集及びメールデータ入力機能を備えた操作手段と、
前記第3の送受信手段で受信した前記携帯通信端末が受信したメールデータを受信したときは、その受信メールデータをリアルタイムで前記表示手段に表示させ、前記操作手段を用いてメール編集・入力された返信メールデータを前記第3の送受信手段により前記携帯通信端末へリアルタイムで送信する第2の制御手段とを有することを特徴とする携帯通信端末連携システム。 A mobile communication terminal cooperation system for connecting a mobile communication terminal and a computer via a communication line to cooperate,
The mobile communication terminal is
First transmission / reception means for transmitting / receiving mail data via the nearest base station;
Second transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from the computer;
The mail data received by the first transmitting / receiving means is transmitted to the computer by the second transmitting / receiving means in real time, and the data from the computer received by the second transmitting / receiving means is the first transmitting / receiving means in real time. First control means for wirelessly transmitting to the nearest base station via
The computer
Third transmission / reception means for transmitting / receiving data to / from the mobile communication terminal;
A fourth transmission / reception means for transmitting / receiving data to / from the communication network;
Display means for displaying various types of information;
An operation means for inputting various information and having an email editing and email data input function;
When receiving the mail data received by the mobile communication terminal received by the third transmitting / receiving means, the received mail data is displayed on the display means in real time, and the mail is edited / input using the operation means And a second control means for transmitting reply mail data to the portable communication terminal in real time by the third transmission / reception means.
When the first transmission / reception means receives the web page data in response to the web page access request, the first control means transmits the received web page data to the computer by the second transmission / reception means. The mobile communication terminal cooperation system according to claim 5, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005068180A JP2006254119A (en) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | Portable communication terminal cooperation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005068180A JP2006254119A (en) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | Portable communication terminal cooperation system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006254119A true JP2006254119A (en) | 2006-09-21 |
Family
ID=37094122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005068180A Pending JP2006254119A (en) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | Portable communication terminal cooperation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006254119A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008242827A (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Toshiba Corp | Call system |
JP2010073176A (en) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Toshiba Corp | Wireless communication device and data processor |
JP2010136330A (en) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Lenovo Singapore Pte Ltd | Apparatus and system for data synchronization in multi-path environment and recording medium |
US8064947B2 (en) | 2008-03-31 | 2011-11-22 | Fujitsu Limited | Portable device and information management method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001184277A (en) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Sharp Corp | Device and method for reading data |
JP2002176484A (en) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Portable information terminal |
JP2003032380A (en) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Nec Corp | Wireless communication terminal |
JP2003283693A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Nec Commun Syst Ltd | Method and system for remotely controlling portable communication terminal |
JP2004007129A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Toshiba Corp | Data transfer method, information processing apparatus, and portable electronic device |
JP2005033776A (en) * | 2003-06-18 | 2005-02-03 | Vodafone Kk | Mobile communication terminal and external apparatus |
-
2005
- 2005-03-10 JP JP2005068180A patent/JP2006254119A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001184277A (en) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Sharp Corp | Device and method for reading data |
JP2002176484A (en) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Portable information terminal |
JP2003032380A (en) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Nec Corp | Wireless communication terminal |
JP2003283693A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Nec Commun Syst Ltd | Method and system for remotely controlling portable communication terminal |
JP2004007129A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Toshiba Corp | Data transfer method, information processing apparatus, and portable electronic device |
JP2005033776A (en) * | 2003-06-18 | 2005-02-03 | Vodafone Kk | Mobile communication terminal and external apparatus |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008242827A (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Toshiba Corp | Call system |
US8064947B2 (en) | 2008-03-31 | 2011-11-22 | Fujitsu Limited | Portable device and information management method |
JP2010073176A (en) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Toshiba Corp | Wireless communication device and data processor |
JP2010136330A (en) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Lenovo Singapore Pte Ltd | Apparatus and system for data synchronization in multi-path environment and recording medium |
US8812699B2 (en) | 2008-12-04 | 2014-08-19 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Apparatus, system, and method for data synchronization in a multi-path environment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8150920B2 (en) | System, method and computer program product for providing content to a terminal and directing the rendering of such content at the terminal | |
JP2012518309A (en) | Message processing apparatus and method | |
US20040110462A1 (en) | Method and system for creating rich calls | |
JP2010530572A (en) | Host that directly controls PDA applications connected to the interface | |
JP2008544629A (en) | Mobile communication terminal and method for providing a hyperlink function to a telephone number included in a text message | |
JP2004056689A (en) | Mobile communication terminal, its control method and program | |
US7953215B2 (en) | Address information-exchange system, communication terminal device, server apparatus, address information-exchange method, and recording medium | |
JP2006135907A (en) | Mobile phone, mobile phone system, message classification control method, and message classification control program | |
JP2006254119A (en) | Portable communication terminal cooperation system | |
JP2005332188A (en) | Server device, capture processing program, capture processing system and capture processing method | |
KR100430110B1 (en) | Method for store a data of wireless internet in mobile phone | |
JP4783264B2 (en) | E-mail creation method and communication terminal device | |
JP3785262B2 (en) | Message data processing device | |
JP2008242827A (en) | Call system | |
JP4684978B2 (en) | E-mail address notification system | |
JP4267631B2 (en) | Message data processing device | |
KR101501107B1 (en) | Apparatus for Providing Electronic Business Card and Driving Method Thereof, Terminal and Driving Method Thereof | |
JP5430918B2 (en) | Information provision system | |
KR101570240B1 (en) | E-mail relay server and control method thereof | |
JP2005045630A (en) | E-mail server | |
JP2008078774A (en) | Home gateway, and home gateway control program | |
JP2005278126A (en) | Communication terminal device | |
JP2002328872A (en) | Electronic mail system and electronic mail return method | |
KR100562130B1 (en) | Wireless communication terminal having internet document retransmission function and method thereof | |
JP2002135292A (en) | Mail transfer system, service providing server, and method of controlling service providing server |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100615 |