[go: up one dir, main page]

JP3783575B2 - 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 - Google Patents

電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3783575B2
JP3783575B2 JP2001155330A JP2001155330A JP3783575B2 JP 3783575 B2 JP3783575 B2 JP 3783575B2 JP 2001155330 A JP2001155330 A JP 2001155330A JP 2001155330 A JP2001155330 A JP 2001155330A JP 3783575 B2 JP3783575 B2 JP 3783575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
reflective
film
electro
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001155330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002350839A (ja
Inventor
英人 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001155330A priority Critical patent/JP3783575B2/ja
Publication of JP2002350839A publication Critical patent/JP2002350839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783575B2 publication Critical patent/JP3783575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一対の基板間に液晶等の電気光学物質が挟持されてなると共に外光を利用して表示を行う反射型或いは半透過反射型の液晶装置等の電気光学装置及びその製造方法、並びにそのような電気光学装置を具備してなる携帯電話等の電子機器の技術分野に属する。
【0002】
【背景技術】
一般に、反射型の液晶装置等の電気光学装置では、第1基板上にストライプ状等の複数の内面反射電極が設けられる。或いは、第1基板上にストライプ状等の複数の透明電極が設けられ且つその下側又は第1基板の裏側に反射板が設けられる。他方、外光の入射側に配置される透明な対向基板たる第2基板上には、透明電極がストライプ状等に設けられる。そして、外光を第2基板、透明電極、液晶等の電気光学物質などを介して反射電極や反射板で反射することにより、反射型表示を行うように構成されている。
【0003】
他方、半透過反射型の液晶装置等の電気光学装置では、反射型の電気光学装置における反射電極や反射板の代わりに、光が透過する孔や隙間が開けられる又は半透明である半透過反射電極が設けられる。そして、明所では、バックライトを点灯せずに、反射型の電気光学装置の場合と同様に、外光を半透過反射電極や半透過反射板で反射することにより反射型表示を行い、暗所では、バックライトを点灯させて、光源光を半透過反射電極や半透過反射板を透過させることにより透過型表示を行うように構成されている。
【0004】
このような反射型や半透過反射型の電気光学装置は、バックライトが不要である低消費電力型の表示装置として、携帯電話、電子手帳、モバイルコンピュータ等の携帯用の各種電子機器に広く用いられている。
【0005】
また特に上述した反射電極、半透過反射電極、反射板及び半透過反射板には夫々、例えば、特開平5−323371号公報に記載されているように、相転移型ゲストホスト方式における表示画面に垂直な方向へ散乱する光の強度を増加させる目的や反射型表示を鏡面表示としない目的のために、その反射表面に凹凸を付ける技術が開発されている。このように凹凸が付けられた反射表面で外光を反射すれば、鏡面表示と比べて違和感のない反射型表示を行うことや、より明るい相転移型ゲストホスト方式の反射型表示を行うことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来技術における反射表面に付けられる凹凸は、平面内で等方的に形成されている。例えば、上述の特開平5−323371号公報では、凹凸を均一に且つ再現性良く形成するものであり、反射表面に付けられる凹凸は夫々、平面形状が円形であり、平面内で完全に等方的である。即ちこのように構成された電気光学装置では、本来光源の存在しない方向からの光であっても、光源の存在する方向からの光であっても、これらを同等に反射或いは散乱することになる。
【0007】
これに対し、例えば携帯電話等の電子機器を例にとれば、使用者が実際に目で反射型表示を見る際には、使用者自体の目に近い顔、頭、首、体等の陰になった状態で反射型表示が行われる。即ち、使用者の頭上や顔の左右を介して背後から入射する比較的強い外光ではなく、使用者の顔や体の方向からのかなり弱い外光を中心に反射や散乱して反射型表示が行われることになる。このため、反射型表示を明るくすることは本質的に困難であるという問題点がある。
【0008】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、実際に使用者により使用される状態において使用者の目から見て明るい反射型表示を可能とする電気光学装置及びその製造方法を提供することを課題とし、更にそのような電気光学装置を具備してなる電子機器を提供することを課題とする。
【0009】
本発明の第1電気光学装置は上記課題を解決するために、一対の第1基板及び透明な第2基板と、該第1及び第2基板間に挟持された電気光学物質と、前記第1基板上における前記第2基板に対向する側に設けられた表示用の反射電極とを備え、前記反射電極は凹部を形成する絶縁膜、該絶縁膜上に形成された有機膜、該有機膜上に形成された導電性反射膜からなり、前記反射電極における前記第2基板に対向する側の反射表面は、該反射表面が平坦であると仮定した場合と比較して、前記反射表面の法線方向から第1の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を増加させると共に前記反射表面の法線方向から前記第1の方向とは異なる第2の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を減少させる凹状に形成されている。
【0010】
本発明の第1電気光学装置によれば、透明な第2基板側から外光が入射されると、第2基板及び電気光学物質を介して、第1基板上に設けられた表示用の反射電極により反射され、再び、電気光学物質及び第2基板を介して、第2基板側から外光が出射される。従って、例えば第2基板に偏光板等を設ければ、反射型電気光学装置における反射型表示を行なえる。そして特に、反射電極の反射表面は凹部を形成する絶縁膜、この絶縁膜上に形成された有機膜、さらにこの有機膜上に形成された導電性反射膜から凹状に形成され、第1の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積が増加されると共に反対の第2の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積が減少されている。即ち、前述した従来の反射電極等に凹凸を等方的に形成するのではなく、光学的な異方性を持つように凹凸を形成することにより、限られた面積の反射表面おいて、第2の方向側に傾いて入射される光を選択的に弱く反射させ、その分だけ第1の方向側に傾いて入射される光を選択的に強く反射させる。従って、当該電気光学装置が実際に使用者によって使用される際に、経験的に強い外光が入射しやすい方向を第1の方向に合わせると共に経験的に強い外光が入射しにくい方向を第2の方向に合わせるように当該電気光学装置を配置すれば、反射表面が平坦である場合と比較して或いは反射表面に凹凸が等方的に形成された場合と比較して、使用者の視点から見て、有効な反射面積が増加されることになるので、より明るい反射型表示が実現される。
【0011】
尚、上述した本発明の第1電気光学装置及び後述する第2から第4電気光学装置においては、第2基板には、例えばパッシブマトリクス駆動方式の場合には透明なストライプ状電極が設けられたり、TFTアクティブマトリクス駆動方式の場合には全面に透明な対向電極が設けられたり、横電界駆動方式の場合には何らの表示用の電極も設けられなかったりなど、駆動方式に応じて各種の透明電極等が設けられたりする。更にカラー表示の場合には、カラーフィルタが設けられたり、色補正用の位相差板等が取り付けられたりする。
【0012】
本発明の第2電気光学装置は上記課題を解決するために、一対の第1基板及び透明な第2基板と、該第1及び第2基板間に挟持された電気光学物質と、前記第1基板上における前記第2基板に対向する側に設けられた表示用の半透過反射電極と、該半透過反射電極の前記第2基板と反対側に配置された光源とを備え、前記半透過反射電極の反射部分は凹部を形成する絶縁膜、該絶縁膜上に形成された有機膜、該有機膜上に形成された導電性反射膜からなり、前記半透過反射電極における前記第2基板に対向する側の反射表面は、該反射表面が平坦であると仮定した場合と比較して、前記反射表面の法線方向から第1の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を増加させると共に前記反射表面の法線方向から前記第1の方向とは異なる第2の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を減少させる凹状に形成されている。
【0013】
本発明の第2電気光学装置によれば、透明な第2基板側から外光が入射されると、第2基板及び電気光学物質を介して、第1基板上に設けられた表示用の半透過反射電極により反射され、再び、電気光学物質及び第2基板を介して、第2基板側から外光が出射される。従って、例えば第2基板に偏光板等を設ければ、半透過反射型電気光学装置における反射型表示を行なえる。そして特に、半透過反射電極の反射表面は凹部を形成する絶縁膜、この絶縁膜上に形成された有機膜、さらにこの有機膜上に形成された導電性反射膜から凹状に形成され、第1の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積が増加されると共に第2の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積が減少されている。従って、当該電気光学装置が実際に使用者によって使用される際に、経験的に強い外光が入射しやすい方向を第1の方向に合わせると共に経験的に強い外光が入射しにくい方向を第2の方向に合わせるように当該電気光学装置を配置すれば、使用者の視点から見て、より明るい反射型表示が実現される。
他方、光源を点灯すると、光源光が半透過反射電極、電気光学物質及び透明な第2基板を介して第2基板側から出射される。この際、光源光は、半透過反射電極に形成された凹凸による影響は特に受けない。従って、例えば第1基板や第2基板に偏光板等を設ければ、半透過反射型電気光学装置における透過型表示を行なえる。
【0014】
本発明の第3電気光学装置は上記課題を解決するために、一対の第1基板及び透明な第2基板と、該第1及び第2基板間に挟持された電気光学物質と、前記第1基板上における前記第2基板に対向する側に設けられた表示用の透明電極と、前記透明電極の前記第2基板と反対側に設けられた反射板とを備え、前記反射板は凹部を形成する絶縁膜、該絶縁膜上に形成された有機膜、該有機膜上に形成された反射膜からなり、前記反射板における前記第2基板に対向する側の反射表面は、該反射表面が平坦であると仮定した場合と比較して、前記反射表面の法線方向から第1の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を増加させると共に前記反射表面の法線方向から前記第1の方向とは異なる第2の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を減少させる凹状に形成されている。
【0015】
本発明の第3電気光学装置によれば、透明な第2基板側から外光が入射されると、第2基板、電気光学物質及び表示用の透明電極を介して、第1基板上の第2基板と反対側又は同じ側に設けられた反射板により反射され、再び、透明電極、電気光学物質及び第2基板を介して、第2基板側から外光が出射される。従って、例えば第2基板に偏光板等を設ければ、反射型電気光学装置における反射型表示を行なえる。そして特に、反射板の反射表面は凹部を形成する絶縁膜、この絶縁膜上に形成された有機膜、さらにこの有機膜上に形成された反射膜から凹状に形成され、第1の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積が増加されると共に第2の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積が減少されている。従って、当該電気光学装置が実際に使用者によって使用される際に、経験的に強い外光が入射しやすい方向を第1の方向に合わせると共に経験的に強い外光が入射しにくい方向を第2の方向に合わせるように当該電気光学装置を配置すれば、使用者の視点から見て、より明るい反射型表示が実現される。
【0016】
本発明の第4電気光学装置は上記課題を解決するために、一対の第1基板及び透明な第2基板と、該第1及び第2基板間に挟持された電気光学物質と、前記第1基板上における前記第2基板に対向する側に設けられた表示用の透明電極と、前記透明電極の前記第2基板と反対側に設けられた半透過反射板と、該半透過反射電極の前記第2基板と反対側に配置された光源とを備え、前記半透過反射板の反射部分は凹部を形成する絶縁膜、該絶縁膜上に形成された有機膜、該有機膜上に形成された反射膜からなり、前記半透過反射板における前記第2基板に対向する側の反射表面は、該反射表面が平坦であると仮定した場合と比較して、前記反射表面の法線方向から第1の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を増加させると共に前記反射表面の法線方向から前記第1の方向とは異なる第2の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を減少させる凹状に形成されている。
【0017】
本発明の第4電気光学装置によれば、透明な第2基板側から外光が入射されると、第2基板、電気光学物質及び表示用の透明電極を介して、第1基板上の第2基板と反対側又は同じ側に設けられた半透過反射板により反射され、再び、透明電極、電気光学物質及び第2基板を介して、第2基板側から外光が出射される。従って、例えば第2基板に偏光板等を設ければ、半透過反射型電気光学装置における反射型表示を行なえる。そして特に、半透過反射板の反射表面は凹部を形成する絶縁膜、この絶縁膜上に形成された有機膜、さらにこの有機膜上に形成された反射膜から凹状に形成され、第1の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積が増加されると共に第2の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積が減少されている。従って、当該電気光学装置が実際に使用者によって使用される際に、経験的に強い外光が入射しやすい方向を第1の方向に合わせると共に経験的に強い外光が入射しにくい方向を第2の方向に合わせるように当該電気光学装置を配置すれば、使用者の視点から見て、より明るい反射型表示が実現される。
他方、光源を点灯すると、光源光が半透過反射板、透明電極、電気光学物質及び透明な第2基板を介して第2基板側から出射される。この際、光源光は、半透過反射板に形成された凹凸による影響は特に受けない。従って、例えば第1基板や第2基板に偏光板等を設ければ、半透過反射型電気光学装置における透過型表示を行なえる。
【0019】
本発明の第1から第4の電気光学装置における各凹部は、反射表面の任意の法線に対して非対称な形状を持つ。即ち各凹部はその重心等の中心に対して非対称に形成されており、これにより光学的な異方性を持つ。このような凹部を反射表面に複数設けることで比較的容易に明るい反射型表示を行える。
この態様では、前記凹部の各々の平面形状は、ティアドロップ状又は鱗状であるように構成してもよい。
このように構成すれば、ティアドロップ状又は鱗状の凹部を反射表面に複数設けることで比較的容易に明るい反射型表示を行える。
【0020】
本発明の第1から第4の電気光学装置における前記反射表面は、凹部を形成する凹凸膜上に形成された不完全な平坦化膜と、さらにこの平坦化膜上に形成された反射膜からなる。
この態様によれば、凹凸絶縁膜、不完全な平坦化有機膜及び反射膜の3層から、例えばティアドロップ状、鱗状等の凹部を有する、高精度或いは高再現性の反射電極、半透過反射電極、反射板又は半透過反射板を構成できる。
【0021】
本発明の第1製造方法は上記課題を解決するために、上述した本発明の第1電気光学装置(但し、その各種態様を含む)を製造する電気光学装置の製造方法であって、前記第1基板上に、前記第1の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を増加させると共に前記第2の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を減少させる凹凸膜を形成する工程と、該凹凸膜上に平坦化膜を不完全に形成する工程と、該平坦化膜上に導電性の反射膜を形成することで前記反射電極を形成する工程とを含む。
【0022】
本発明の第1製造方法によれば、凹凸膜、不完全な平坦化膜及び反射膜の3層から、例えばティアドロップ状、鱗状等の凹部や凸部を有する反射電極を、高精度或いは高再現性で製造できる。よって上述した第1電気光学装置を比較的容易に製造できる。
本発明の第2製造方法は上記課題を解決するために、上述した本発明の第2電気光学装置(但し、その各種態様を含む)を製造する電気光学装置の製造方法であって、前記第1基板上に、前記第1の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を増加させると共に前記第2の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を減少させる凹凸膜を形成する工程と、該凹凸膜上に平坦化膜を不完全に形成する工程と、該平坦化膜上に導電性の半透過反射膜を形成することで前記半透過反射電極を形成する工程とを含む。
【0023】
本発明の第2製造方法によれば、凹凸膜、不完全な平坦化膜及び半透過反射膜の3層から、例えばティアドロップ状、鱗状等の凹部や凸部を有する半透過反射電極を、高精度或いは高再現性で製造できる。よって上述した第2電気光学装置を比較的容易に製造できる。
本発明の第3製造方法は上記課題を解決するために、上述した本発明の第3電気光学装置(但し、その各種態様を含む)を製造する電気光学装置の製造方法であって、前記第1の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を増加させると共に前記第2の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を減少させる凹凸膜を形成する工程と、該凹凸膜上に平坦化膜を不完全に形成する工程と、該平坦化膜上に反射膜を形成することで前記反射板を形成する工程とを含む。
【0024】
本発明の第3製造方法によれば、凹凸膜、不完全な平坦化膜及び反射膜の3層から、例えばティアドロップ状、鱗状等の凹部や凸部を有する反射板を、高精度或いは高再現性で製造できる。よって上述した第3電気光学装置を比較的容易に製造できる。
本発明の第4製造方法は上記課題を解決するために、上述した本発明の第4電気光学装置(但し、その各種態様を含む)を製造する電気光学装置の製造方法であって、前記第1の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を増加させると共に前記第2の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を減少させる凹凸膜を形成する工程と、該凹凸膜上に平坦化膜を不完全に形成する工程と、該平坦化膜上に半透過反射膜を形成することで前記半透過反射板を形成する工程とを含む。
【0025】
本発明の第4製造方法によれば、凹凸膜、不完全な平坦化膜及び半透過反射膜の3層から、例えばティアドロップ状、鱗状等の凹部や凸部を有する半透過反射板を、高精度或いは高再現性で製造できる。よって上述した第4電気光学装置を比較的容易に製造できる。
本発明の電子機器は上記課題を解決するために、上述した本発明の第1から第4電気光学装置(但し、その各種態様を含む)のいずれか一つを具備する。
【0026】
本発明の電子機器によれば、上述した本発明の第1から第4電気光学装置のいずれか一つを具備するので、明るい反射型表示が可能な、液晶テレビ、携帯電話、電子手帳、ワードプロセッサ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネル、投射型表示装置などの各種電子機器を実現できる。
【0027】
本発明の電子機器の一態様では、前記電気光学装置の前記第2基板側からなる当該電子機器の表示画面には上下左右があり、前記反射表面は、下側斜めの方向からの光に対する反射面積よりも上側斜めの方向からの反射面積の方が大きくなるように構成されている。
【0028】
この態様によれば、携帯電話、電子手帳等の各種電子機器において、表示画面に顔を近づけた使用者の頭や体の方向から入射される光よりも、その頭上を介して背後から入射される光の方を反射表面で優先的に反射することにより、明るい反射型表示を行なえる。
本発明の電子機器の他の態様では、前記電気光学装置の前記第2基板側からなる当該電子機器の表示画面には上下左右があり、前記反射表面は、正面からの光に対する反射面積よりも左側斜め又は右側斜めの方向からの反射面積の方が大きくなるように構成されている。
【0029】
この態様によれば、携帯電話、電子手帳等の各種電子機器において、表示画面に顔を近づけた使用者の頭や体の方向から入射される光よりも、その左側や右側を介して背後から入射される光の方を反射表面で優先的に反射することにより、明るい反射型表示を行なえる。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の実施形態は、本発明の電気光学装置を液晶装置に適用したものである。
(第1実施形態)
先ず、本発明による電気光学装置の第1実施形態の構成について、図1から図6を参照して説明する。第1実施形態は、本発明をパッシブマトリクス駆動方式の反射型液晶装置に適用したものである。尚、図1は、第1実施形態の反射型液晶装置を対向基板上に形成されるカラーフィルタを便宜上取り除いて対向基板側から見た様子を示す図式的平面図であり、図2は、図1のA−A’断面をカラーフィルタを含めて示す反射型液晶装置の図式的断面図であり、図3は、第1実施形態に係る反射電極の一例における反射表面を拡大して示す図式的拡大平面図であり、図4は、この反射電極の一例における断面を拡大して示す拡大断面図である。図5は、第1実施形態に係る反射電極の他の例における反射表面を拡大して示す図式的拡大平面図であり、図6は、第1実施形態の反射型液晶装置とこれを実際に見る使用者との位置関係を示す概念図である。尚、図1では、説明の便宜上ストライプ状電極を縦横6本づつ図式的に示しているが実際には、多数本の電極が存在しており、図2から図5においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0031】
図1及び図2において、第1実施形態における反射型液晶装置は、第1基板10と、第1基板10に対向配置された透明の第2基板20と、第1基板10及び第2基板20間に挟持された液晶層50と、第1基板10の第2基板20に対向する側(即ち、図2で上側表面)に配置された複数のストライプ状の反射電極14と、反射電極14上に配置された配向膜15とを備える。反射型液晶装置は、第2基板上の第1基板10に対向する側(即ち、図2で下側表面)に配置されたカラーフィルタ23と、カラーフィルタ23上に配置されたカラーフィルタ平坦化膜24と、カラーフィルタ平坦化膜24上に反射電極14と相交差するように配置された複数のストライプ状の透明電極21と、透明電極21上に配置された配向膜25とを備えて構成されている。カラーフィルタ23の位置は反射電極14と第1の基板10の間に形成しても良い。第1基板10及び第2基板20は、液晶層50の周囲において、シール材31により貼り合わされており、液晶層50は、シール材31及び封止材32により、第1基板10及び第2基板20間に封入されている。更に反射型液晶装置は、第2基板20の液晶層50と反対側に、偏光板105、第1位相差板106及び第2位相差板116を備えている。
【0032】
第1基板10は、透明でも不透明でもよいため、例えば石英基板や半導体基板等からなり、第2基板20は、可視光に対して透明或いは少なくとも半透明であることが要求されており、例えばガラス基板や石英基板等からなる。
【0033】
反射電極14は、例えばアルミニウムを主成分とする導電性の反射膜を含んでなる。この反射膜は、蒸着やスパッタ等により形成される。
【0034】
本実施形態では特に、反射電極14の反射表面(図2で上側の表面)には、光学的な異方性を持つ凹凸状に形成されているが、この構成及び作用については、図3から図6を参照して後述する。
透明電極21は、例えばITO膜などの透明導電性薄膜からなる。
【0035】
配向膜15及び25は夫々、ポリイミド薄膜などの有機薄膜からなり、スピンコート又はフレキソ印刷により形成され、ラビング処理等の所定の配向処理が施されている。
【0036】
液晶層50は、反射電極14及び透明電極21間で電界が印加されていない状態で配向膜15及び25により所定の配向状態をとる。液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合したSTN(Super Twisted Nematic)液晶からなる。
【0037】
シール材31は、例えば光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂からなる接着剤である。
【0038】
封止材32は、シール材31の注入口を介して液晶を真空注入した後に、当該注入口を封止する樹脂性接着剤等からなる。
【0039】
カラーフィルタ23は、青色光、緑色光及び赤色光を画素毎に夫々透過する色材膜と共に各画素の境界にブラックマスク或いはブラックマトリクスと称される遮光膜が形成されて各画素間の混色を防止するように構成されたデルタ配列、ストライプ配列、モザイク配列、トライアングル配列等の公知のカラーフィルタである。また図1及び図2では省略しているが、シール材52の内側に並行して、例えばカラーフィルタ23中の遮光膜と同じ或いは異なる材料から成る画像表示領域の周辺を規定する額縁としての遮光膜が設けられてもよい。或いはこのような額縁は、反射型液晶装置を入れる遮光性のケースの縁により規定してもよい。
【0040】
図2から図4に示すように第1実施形態では特に、反射電極14における液晶層50に面する側の反射表面には、該反射表面が平坦であると仮定した場合と比較して、反射表面の法線方向D0から第1の方向D1(図3参照)側に傾いて入射される光(例えば図3で紙面に向かって手前上方から斜め下方に進行する光)に対する反射面積を増加させると共に、反射表面の法線方向D0から第2の方向D2(図3参照)側に傾いて入射される光(例えば図3で紙面に向かって手前下方から斜め上方に進行する光)に対する反射面積を減少させる、ティアロロップ状の凹部14dが多数形成されている。
より具体的には、反射電極14は、図4に示すように、(i)例えば数μm程度の深さh1を有するティアドロップ状の凹部14Dが、数μm程度のピッチで多数掘られた、例えば酸化シリコン、窒化シリコン等を主成分とする絶縁膜14aと、(ii)この上に形成されており絶縁膜14aを不完全に平坦化する有機平坦化膜14bと、(iii)この上に形成されており例えば0.数μm程度の深さh2を有するティアドロップ状の凹部14dが数μm程度のピッチで多数設けられた、例えばAl(アルミニウム)、Ag(銀)、Cr(クロム)等の導電性の反射膜14cとの3層から構成されている。そして、反射電極14を構成する3層のうち最上層たる反射膜14cにある凹部14dは夫々、図3で上部が鋭角に窪んでいるので、図3で紙面に向かって手前下方から斜め上方に進行する光は、相対的に反射される割合が小さくなる。これに対し、反射膜14cにある凹部14dは夫々、図3で下部が鈍角に窪んでいるので、図3で紙面に向かって手前上方から斜め下方に進行する光は、相対的に反射される割合が大きくなる。
尚、図5に示す他の例のように、反射電極14に、ティアドロップ状の凹部14dではなく、例えば0.数μm程度の深さを持つ鱗状の凹部14d’を設けても同様に作用する。
【0041】
そして本実施形態では図6に示すように、当該電気光学装置200が実際に使用者300によって使用される際に、強い外光が入射しやすい方向D3を第1の方向D1(図3参照)に合わせると共に強い外光が入射しにくい方向D4を第2の方向D2(図3参照)に合わせるように、上述の如く光学的な異方性を持つ凹部14d(又は凹部14d’)が反射電極14の反射表面に形成された電気光学装置を配置する。すると、反射表面が平坦である場合と比較して或いは反射表面に凹凸が等方的に形成された場合と比較して、使用者300の視点から見て、使用者300の体の陰となっている方向D4からの弱い外光が余り反射されず、その分だけ使用者300の体の陰となっていない方向D3からの強い外光が多く反射されることになる。
次に、以上の如く構成された第1実施形態の反射型液晶装置の動作について図2を参照して説明する。第1実施形態の反射型液晶装置は、ノーマリーブラックモードのパッシブマトリクス駆動方式により駆動される。
【0042】
図2において、偏光板105の側(即ち、図2で上側)から外光が入射すると、偏光板105、透明な第2基板20及び液晶層50を介して第1基板10上に設けられた反射電極14により反射され、再び液晶層50、第2基板20及び偏光板105を介して偏光板105側から出射される。ここで、外部回路から反射電極14及び透明電極21に、画像信号及び走査信号を所定タイミングで供給すれば、反射電極14及び透明電極21が交差する個所における液晶層50部分には、行毎又は列毎若しくは画素毎に電界が順次印加される。従って、この印加電圧により液晶層50の配向状態を各画素単位で制御することにより、透過軸及び吸収軸が固定された偏光板105を透過する光量を各画素単位で変調し、カラーの階調表示が可能となる。
【0043】
そして特に本実施形態によれば、図6に示したように使用者300の視点から見て、使用者300の体の陰となっていない方向D3からの強い外光が多く反射されるので、明るい反射型表示が可能となる。
加えて、反射電極14の反射表面に凹凸を形成することにより、反射型表示における鏡面感を無くし、散乱面(白色面)に見せることも可能となり、更に凹凸による散乱によって視野角も広がる。
【0044】
尚、上述した実施形態では、反射電極14に、凹部14d又は14d’を多数設けるようにしたが、これに代えて又は加えて、反射電極14に、ティアドロップ状、鱗状等の凸部を多数設けることによっても、類似の効果が得ることが可能である。
(第2実施形態)
次に、本発明による液晶装置の第2実施形態について、図7及び図8を参照して説明する。第2実施形態は、本発明を半透過反射型液晶装置に適用したものである。ここに図7は、第2実施形態の構成を示す図式的断面図であるが、図2に示した第1実施形態と同様の構成要素については同様の参照符号を付し、その説明は適宜省略する。
【0045】
図7において、第2実施形態における半透過反射型液晶装置は、第1実施形態における反射電極14に代えて半透過反射電極214を備えて構成されており、第1実施形態の構成に加えて、第1基板10の液晶層50と反対側に、偏光板107及び位相差板108を備えている。更に、偏光板107の外側には、蛍光管119と蛍光管119からの光を偏光板107から液晶パネル内に導くための導光板118とを備えて構成されている。その他の構成については、第1実施形態の場合と同様である。
【0046】
半透過反射電極214はAgやAlなどにより形成され、その表面は第2基板20の側から入射する光を反射する反射面となっている。半透過反射電極214には第1基板10側からの光源光を透過するためのスリットや開口部が設けてある。
【0047】
ここで、半透過反射電極214のスリットや開口部の各種具体例について図8を参照して説明する。
【0048】
図8(a)に示すように、各画素毎に4つの矩形スロットを4方に配置してもよいし、図8(b)に示すように各画素毎に5つの矩形スロットを横並びに配置してもよいし、図8(c)示すように各画素毎に多数の円形開口(例えば、2μm径の開口)を離散配置してもよいし、図8(d)示すように各画素毎に1つの比較的大きな矩形スロットを配置してもよい。このような開口部は、レジストを用いたフォト工程/現像工程/剥離工程で容易に作製することができる。開口部の平面形状は図示のほかにも、正方形でもよいし、或いは、多角形、楕円形、不規則形でもよいし、複数の画素に跨って延びるスリット状でもよい。また、反射層を形成するときに同時に開口部を開孔することも可能であり、このようにすれば製造工程数を増やさず済む。特に、図8(a)、(b)又は(d)に示した如きスリットの場合、スリットの幅は、好ましくは約3〜20μmとされる。このように構成すれば、反射型表示時にも透過型表示時にも、明るく高コントラストな表示が可能となる。尚、このようなスリットや開口部を設ける以外に、例えば、間隙を光が透過可能なように第2基板20に垂直な方向から平面的に見て相互に分断された単一層の半透過反射電極214としてもよい。
【0049】
再び図7に戻り、第2実施形態では特に、上述の如くスリット等が開口された半透過反射電極214における液晶層50に面する側の反射表面には、第1実施形態における反射電極14の場合と同様に、ティアロロップ状、鱗状等の凹部214dが多数形成されている。これにより、第2実施形態における反射型表示時には、第1実施形態の場合とほぼ同様に、使用者の視点から見て、使用者の体の陰となっている方向からの弱い外光が余り反射されず、その分だけ使用者の体の陰となっていない方向からの強い外光が多く反射されることになる。他方、蛍光管119を点灯すると、これから発せられる光は、半透過反射電極214に形成された凹部214dによる影響は特に受けない。
蛍光管119と共にバックライトを構成する導光板118は、裏面全体に散乱用の粗面が形成され、或いは散乱用の印刷層が形成されたアクリル樹脂板などの透明体であり、光源である蛍光管119の光を端面にて受けて、図の上面からほぼ均一な光を放出するようになっている。
【0050】
透過型表示時に点灯される光源としては、小型の液晶装置用には、LED(Light Emitting Diode)素子、EL(Electro-Luminescence)素子等が適しており、大型の液晶装置用には、導光板を介して側方から光を導入する蛍光管119等が適している。第1基板10と導光板118との間には、更に、反射偏光子を光の有効利用目的で配置してもよい。
【0051】
次に、以上の如く構成された第2実施形態の半透過反射型液晶装置の動作について図7を参照して説明する。第2実施形態の半透過反射型液晶装置は、ノーマリーブラックモードのパッシブマトリクス駆動方式により駆動される。
【0052】
まず、反射型表示について説明する。
【0053】
この場合には第1実施形態の場合と同様に、図7において、偏光板105の側(即ち、図7で上側)から外光が入射すると、偏光板105、透明な第2基板20及び液晶層50を介して第1基板10上に設けられた半透過反射電極214により反射され、再び液晶層50、第2基板20及び偏光板105を介して偏光板105側から出射される。ここで、外部回路から半透過反射電極214及び透明電極21に、画像信号及び走査信号を所定タイミングで供給すれば、半透過反射電極214及び透明電極21が交差する個所における液晶層50部分には、行毎又は列毎若しくは画素毎に電界が順次印加される。従って、この印加電圧により液晶層50の配向状態を各画素単位で制御することにより、偏光板105を透過する光量を変調し、カラーの階調表示が可能となる。
【0054】
次に透過型表示について説明する。
【0055】
この場合には、図7において第1基板10の下側から偏光板107を介して光源光が入射すると、半透過反射電極214の開口部を透過し、液晶層50、第2基板20及び偏光板105を介して偏光板105側から出射される。ここで、外部回路から半透過反射電極214及び透明電極21に、画像信号及び走査信号を所定タイミングで供給すれば、半透過反射電極214及び透明電極21が交差する個所における液晶層50部分には、行毎又は列毎若しくは画素毎に電界が順次印加される。これにより液晶層50の配向状態を各画素単位で制御することにより、光源光を変調し、階調表示が可能となる。
【0056】
(第3実施形態)
次に、本発明による液晶装置の第3実施形態について、図9を参照して説明する。ここに図9は、第3実施形態の構成を示す断面図であるが、図2に示した第1実施形態と同様の構成要素については同様の参照符号を付し、その説明は適宜省略する。
【0057】
図9に示すように、第3実施形態では、第1実施形態における反射電極14に代えて、ストライプ状の透明電極34及び反射板35が設けられている。その他の構成については第1実施形態の場合と同様である。尚、反射板35の位置は、透明電極34よりも液晶層50から遠い位置であれば、図9において第1基板10の上側でも下側でもよい。
第3実施形態では特に、反射板35における液晶層50に対向する側の反射表面には、第1実施形態における反射電極14の場合と同様に、ティアロロップ状、鱗状等の凹部35dが多数形成されている。
従って第3実施形態における反射型表示時には、第1実施形態の場合とほぼ同様に、使用者の視点から見て、使用者の体の陰となっている方向からの弱い外光が余り反射されず、その分だけ使用者の体の陰となっていない方向からの強い外光が多く反射されることになる。
(第4実施形態)
次に、本発明による液晶装置の第4実施形態について、図10を参照して説明する。ここに図10は、第4実施形態の構成を示す断面図であるが、図7に示した第2実施形態と同様の構成要素については同様の参照符号を付し、その説明は適宜省略する。
【0058】
図10に示すように、第4実施形態では、第2実施形態における半透過反射電極214に代えて、ストライプ状の透明電極234及び半透過反射板235が設けられている。半透過反射板235には、第2実施形態と同様に図8に示した如きスリットや開口部が設けられている。その他の構成については第2実施形態の場合と同様である。尚、半透過反射板235の位置は、透明電極234と導光板118との間の位置であれば、図10において第1基板10の上側でも下側でもよい。
第4実施形態では特に、半透過反射板235における液晶層50に対向する側の反射表面には、第2実施形態における半透過反射電極214の場合と同様に、ティアロロップ状、鱗状等の凹部235dが多数形成されている。
従って第4実施形態における反射型表示時には、第2実施形態の場合とほぼ同様に、使用者の視点から見て、使用者の体の陰となっている方向からの弱い外光が余り反射されず、その分だけ使用者の体の陰となっていない方向からの強い外光が多く反射されることになる。他方、蛍光管119を点灯すると、これから発せられる光は、半透過反射板235に形成された凹部235dによる影響は特に受けない。
以上説明した第1から第4実施形態では、反射電極14、半透過反射電極214、透明電極34又は透明電極234の第1基板10上の端子領域に引き出された端子部及び透明電極21の第2基板10上の端子領域に引き出された端子部には、例えばTAB(Tape Automated bonding)基板上に実装され、反射電極14、半透過反射電極214、透明電極34又は透明電極234並びに透明電極21に画像信号や走査信号を所定タイミングで供給するデータ線駆動回路や走査線駆動回路を含む駆動用LSIを、異方性導電フィルムを介して電気的及び機械的に接続するようにしてもよい。或いは、シール材31の外側の第1基板10又は第2基板20上の周辺領域に、このようなデータ線駆動回路や走査線駆動回路を形成して所謂駆動回路内蔵型の反射型液晶装置として構成してもよく、更に、製造途中や出荷時の当該液晶装置の品質、欠陥等を検査するための検査回路等を形成して所謂周辺回路内蔵型の反射型液晶装置としてもよい。
【0059】
また以上説明した各実施形態では、パッシブマトリクス駆動方式以外にも、TFTアクティブマトリクス駆動方式、TFD(Thin Film Diode:薄膜ダイオード)アクティブマトリクス駆動方式、セグメント駆動方式等の公知の各種駆動方式を採用可能である。この際、第1基板10上には、駆動方式等に応じて適宜、複数のストライプ状の透明電極、マトリクス状の画素電極等が形成され、第2基板20上には駆動方式等に応じて適宜、複数のストライプ状やセグメント状の透明電極が形成されたり、第2基板20のほぼ全面に透明電極が形成されたりする。或いは、第2基板20上に対向電極を設けることなく、第1基板10上の相隣接する反射電極14間における基板に平行な横電界で駆動してもよい。また、ノーマリーブラックモードに限らずにノーマリーホワイトモードを採用してもよい。更に、第2基板20上に1画素1個対応するようにマイクロレンズを形成してもよい。このようにすれば、入射光の集光効率を向上することで、明るい液晶装置が実現できる。更にまた、第2基板20上に、何層もの屈折率の相違する干渉層を堆積することで、光の干渉を利用して、RGB色を作り出すダイクロイックフィルタを形成してもよい。このダイクロイックフィルタ付き対向基板によれば、より明るいカラー液晶装置が実現できる。
【0060】
加えて以上説明した各実施形態では、反射電極14、半透過反射電極214、透明電極34又は透明電極234における凹凸の反射表面上に透明な平坦化膜をスピンコート等により形成して、このような凹凸が配向膜15表面に段差を引き起こして、液晶の配向不良の如き動作不良が発生しないようにすることが望ましい。
(製造プロセス)
次に図11を参照して、上述した各実施形態における電気光学装置を製造する製造プロセスを、第1実施形態における反射電極14の形成プロセスを中心として説明を加える。ここに図11は、反射電極14の形成プロセスのフローチャートである。
【0061】
先ず図11のステップS1では、ガラス基板、石英基板等の第1基板10を用意し、この上に、例えば酸化シリコン、窒化シリコン等を主成分とする絶縁膜14aを常圧又は減圧CVD法等により形成する。この際、絶縁膜14aの膜厚は、後工程で掘られる凹部14Dの深さh1よりも厚くすること、例えば3μm以上程度に厚く積むことで、この凹部14Dの突き抜けを防止するのが好ましい。
次にステップS2では、この絶縁膜14aに対して、例えば、2〜3μm程度の深さh1を有するティアドロップ状の凹部14Dを、フォトリソグラフィ及びエッチングにより形成する。この際、凹部14Dのピッチは、5μm程度とする。より具体的には、CAD(Computer Aided Design)でティアドロップを多角形で近似して描いて、マスクを形成した後に、このマスクを用いて、ティアドロップ状の凹部14Dをエッチングにより掘る。このステップS2におけるエッチングは、ドライエッチングでもよいし、ウエットエッチングでもよいし、両者を組み合わせてもよい。
次にステップS3では、この上にスピンコート等により、絶縁膜14aを不完全に平坦化する有機平坦化膜14bを形成する。ここに「不完全に平坦化する」とは、凹部14D上に形成された有機平坦化膜14b部分における凹部14dの深さが、例えばこの凹部14Dの十分の一程度まで平坦化すると共にそれを超える平坦化は行なわない意味である。
次にステップS4では、この上に例えばAl、Ag、Cr等の導電性の反射膜14cをスパッタリング等により積層することにより、例えば0.2〜0.3μm程度の深さh2を有すると共にピッチが5μm程度である、ティアドロップ状の凹部14dが多数形成される。
その後、スピンコート又はフレキソ印刷によりポリイミド薄膜などの有機薄膜を全面に形成後、ラビング処理等の所定の配向処理を施すことで、配向膜15を形成する。そして、このように反射電極14、配向膜15等が形成された第1基板10と、別途カラーフィルタ23、透明電極21等が形成された第2基板20とをシール材31により相接着し、両基板間に注入口を介して液晶を真空吸引し、注入口を封止材により封止する。
【0062】
加えて、図7及び図8に示した第2実施形態の電気光学装置を製造する場合には、反射電極のパターニングに若干変更して、図8に示したスリットや開口部を開けるように製造すればよい。更に、図9及び図10に夫々示した第3及び第4実施形態の電気光学装置を製造する場合には、反射板や半透過反射板を取り付ける前に又は反射板や半透過反射板を第1基板10上に形成した後に、ステップS1〜S4と同様の手法により、凹部を形成すればよい。
以上説明した製造プロセスによれば、上述した実施形態の電気光学装置を比較的容易に製造できる。
【0063】
尚、反射電極14や半透過反射電極214に形成する凹凸形状は、反射電極14や半透過反射電極214の下地に感光性のアクリル樹脂等を用いて形成したり、下地の基板自身をフッ酸によって荒らすこと等によって形成してもよい。
【0064】
加えて、反射電極14又は半透過反射電極214に凹凸形状を形成後に、その凹凸表面上に透明な平坦化膜を形成して、液晶層50に面する表面(配向膜15の表面)を平坦化しておくことにより、液晶の配向不良を防いでもよい。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について、図12を参照して説明する。第5実施形態は、上述した本発明の第1から第4実施形態の液晶装置を適用した各種の電子機器からなる。
【0065】
先ず、第1から第4実施形態における液晶装置を、例えば図12(a)に示すような携帯電話1000の表示部1001に適用すれば、明るい反射型のカラー表示を行う省エネルギ型の携帯電話を実現できる。
【0066】
また、図12(b)に示すような腕時計1100の表示部1101に適用すれば、明るい反射型のカラー表示を行う省エネルギ型の腕時計を実現できる。
【0067】
更に、図12(c)に示すようなパーソナルコンピュータ(或いは、情報端末)1200において、キーボード1202付きの本体1204に開閉自在に取り付けられるカバー内に設けられる表示画面1206に適用すれば、明るい反射型のカラー表示を行う省エネルギ型のパーソナルコンピュータを実現できる。
【0068】
第5実施形態では好ましくは、図6で説明したように、表示画面に顔を近づけた使用者の頭や体の方向から入射される光よりも、その頭上若しくは右側又は左側を介して背後から入射される光の方を反射表面で優先的に反射するように、第1から第4実施形態の電気光学装置を、電子機器に上下左右に応じて当該電子機器に実装するのが好ましい。これにより、明るい反射型表示を行なえる。
以上図12に示した電子機器の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、エンジニアリング・ワークステーション(EWS)、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた装置等などの電子機器にも、第1から第4実施形態の液晶装置を適用可能である。
【0069】
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴なう電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるパッシブマトリクス駆動方式の反射型液晶装置を、対向基板上に形成されるカラーフィルタを便宜上取り除いて対向基板側から見た様子を示す図式的平面図である。
【図2】図1のA−A’断面をカラーフィルタを含めて示す反射型液晶装置の図式的断面図である。
【図3】第1実施形態に係る反射電極の一例における反射表面を拡大して示す図式的拡大平面図である。
【図4】第1実施形態に係る反射電極の一例における断面を拡大して示す拡大断面図である。
【図5】第1実施形態に係る反射電極の他の例における反射表面を拡大して示す図式的拡大平面図である。
【図6】第1実施形態の反射型液晶装置とこれを実際に見る使用者との位置関係を示す概念図である。
【図7】本発明の第2実施形態であるパッシブマトリクス駆動方式の半透過反射型液晶装置の図式的平面図である。
【図8】第2実施形態の半透過反射層に設けられるスリットや開口部に係る各種具体例を示す拡大平面図である。
【図9】本発明の第3実施形態であるパッシブマトリクス駆動方式の反射型液晶装置の、断面図である。
【図10】本発明の第4実施形態であるパッシブマトリクス駆動方式の半透過反射型液晶装置の断面図である。
【図11】本実施形態に係る製造プロセスを示すフローチャートである。
【図12】本発明の第5実施形態である各種電子機器の外観図である。
【符号の説明】
10…第1基板
14…反射電極
14d…凹部
15…配向膜
20…第2基板
21…透明電極
23…カラーフィルタ
25…配向膜
31…シール材
32…封止材
35…反射板
35d…凹部
105…偏光板
106…第1位相差板
116…第2位相差板
214…半透過反射電極
235…半透過反射板
235d…凹部

Claims (12)

  1. 一対の第1基板及び透明な第2基板と、該第1及び第2基板間に挟持された電気光学物質と、前記第1基板上における前記第2基板に対向する側に設けられた表示用の反射電極とを備え、
    前記反射電極は凹部を形成する絶縁膜、該絶縁膜上に形成された有機膜、該有機膜上に形成された導電性反射膜からなり
    前記反射電極における前記第2基板に対向する側の反射表面は、該反射表面が平坦であると仮定した場合と比較して、前記反射表面の法線方向から第1の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を増加させると共に前記反射表面の法線方向から前記第1の方向とは異なる第2の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を減少させる凹状に形成されていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 一対の第1基板及び透明な第2基板と、該第1及び第2基板間に挟持された電気光学物質と、前記第1基板上における前記第2基板に対向する側に設けられた表示用の半透過反射電極と、該半透過反射電極の前記第2基板と反対側に配置された光源とを備え、
    前記半透過反射電極の反射部分は凹部を形成する絶縁膜、該絶縁膜上に形成された有機膜、該有機膜上に形成された導電性反射膜からなり
    前記半透過反射電極における前記第2基板に対向する側の反射表面は、該反射表面が平坦であると仮定した場合と比較して、前記反射表面の法線方向から第1の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を増加させると共に前記反射表面の法線方向から前記第1の方向とは異なる第2の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を減少させる凹状に形成されていることを特徴とする電気光学装置。
  3. 一対の第1基板及び透明な第2基板と、該第1及び第2基板間に挟持された電気光学物質と、前記第1基板上における前記第2基板に対向する側に設けられた表示用の透明電極と、前記透明電極の前記第2基板と反対側に設けられた反射板とを備え、
    前記反射板は凹部を形成する絶縁膜、該絶縁膜上に形成された有機膜、該有機膜上に形成された反射膜からなり
    前記反射板における前記第2基板に対向する側の反射表面は、該反射表面が平坦であると仮定した場合と比較して、前記反射表面の法線方向から第1の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を増加させると共に前記反射表面の法線方向から前記第1の方向とは異なる第2の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を減少させる凹状に形成されていることを特徴とする電気光学装置。
  4. 一対の第1基板及び透明な第2基板と、該第1及び第2基板間に挟持された電気光学物質と、前記第1基板上における前記第2基板に対向する側に設けられた表示用の透明電極と、前記透明電極の前記第2基板と反対側に設けられた半透過反射板と、該半透過反射電極の前記第2基板と反対側に配置された光源とを備え、
    前記半透過反射板の反射部分は凹部を形成する絶縁膜、該絶縁膜上に形成された有機膜、該有機膜上に形成された反射膜からなり
    前記半透過反射板における前記第2基板に対向する側の反射表面は、該反射表面が平坦であると仮定した場合と比較して、前記反射表面の法線方向から第1の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を増加させると共に前記反射表面の法線方向から前記第1の方向とは異なる第2の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を減少させる凹状に形成されていることを特徴とする電気光学装置。
  5. 前記凹部の各々の平面形状は、ティアドロップ状又は鱗状であることを特徴とする請求項1から4に記載の電気光学装置。
  6. 請求項1に記載の電気光学装置を製造する電気光学装置の製造方法であって、
    前記第1基板上に、前記第1の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を増加させると共に前記第2の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を減少させる凹凸膜を形成する工程と、
    該凹凸膜上に平坦化膜を不完全に形成する工程と、
    該平坦化膜上に導電性の反射膜を形成することで前記反射電極を形成する工程と
    を含むことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  7. 請求項2に記載の電気光学装置を製造する電気光学装置の製造方法であって、
    前記第1基板上に、前記第1の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を増加させると共に前記第2の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を減少させる凹凸膜を形成する工程と、
    該凹凸膜上に平坦化膜を不完全に形成する工程と、
    該平坦化膜上に導電性の半透過反射膜を形成することで前記半透過反射電極を形成する工程と
    を含むことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  8. 請求項3に記載の電気光学装置を製造する電気光学装置の製造方法であって、
    前記第1の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を増加させると共に前記第2の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を減少させる凹凸膜を形成する工程と、
    該凹凸膜上に平坦化膜を不完全に形成する工程と、
    該平坦化膜上に反射膜を形成することで前記反射板を形成する工程と
    を含むことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  9. 請求項4に記載の電気光学装置を製造する電気光学装置の製造方法であって、
    前記第1の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を増加させると共に前記第2の方向側に傾いて入射される光に対する反射面積を減少させる凹凸膜を形成する工程と、
    該凹凸膜上に平坦化膜を不完全に形成する工程と、
    該平坦化膜上に半透過反射膜を形成することで前記半透過反射板を形成する工程と
    を含むことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  10. 請求項1から4のいずれか一項に記載の電気光学装置を具備することを特徴とする電子機器。
  11. 前記電気光学装置の前記第2基板側からなる当該電子機器の表示画面には上下左右があり、
    前記反射表面は、下側斜めの方向からの光に対する反射面積よりも上側斜めの方向からの反射面積の方が大きくなるように構成されていることを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 前記電気光学装置の前記第2基板側からなる当該電子機器の表示画面には上下左右があり、
    前記反射表面は、正面からの光に対する反射面積よりも左側斜め又は右側斜めの方向からの反射面積の方が大きくなるように構成されていることを特徴とする請求項10又は11に記載の電子機器。
JP2001155330A 2001-05-24 2001-05-24 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 Expired - Fee Related JP3783575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155330A JP3783575B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155330A JP3783575B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002350839A JP2002350839A (ja) 2002-12-04
JP3783575B2 true JP3783575B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=18999544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155330A Expired - Fee Related JP3783575B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783575B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199050A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Citizen Watch Co Ltd 反射性基板とそれを用いた液晶表示パネル
TWI797915B (zh) * 2021-12-27 2023-04-01 友達光電股份有限公司 鏡面顯示器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002350839A (ja) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3936126B2 (ja) 透過反射両用型液晶表示装置
JP3665263B2 (ja) 液晶表示装置
JP3692445B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
CN101276087B (zh) 液晶显示装置
CN100485503C (zh) 液晶显示板
US20050099558A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus provided with the same
JP3644442B2 (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法、液晶表示装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2002214624A (ja) 液晶表示装置
JP2005331848A (ja) 液晶表示装置
JP3695415B2 (ja) 電気光学パネル用基板、その製造方法、及び電気光学パネル、並びにその製造方法
JP3633591B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び、電子機器
JP4045878B2 (ja) カラーフィルタ基板、電気光学装置及び電子機器
JP3783575B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3726569B2 (ja) 半透過反射型及び反射型液晶装置並びにこれらを用いた電子機器
KR101287702B1 (ko) 반사투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4205303B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4370758B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP4511248B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004287468A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2001201745A (ja) 液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP3799883B2 (ja) 半透過反射型及び反射型の液晶装置並びにこれらを用いた電子機器
JP4042758B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007156052A (ja) 液晶装置および電子機器
JP3617520B2 (ja) 液晶装置
KR20030056246A (ko) 액정표시장치에서 산란층을 포함하는 컬러필터 및 그의제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees