JP3783235B2 - 圧電発振器とその製造方法ならびに圧電発振器を利用した携帯電話装置および圧電発振器を利用した電子機器 - Google Patents
圧電発振器とその製造方法ならびに圧電発振器を利用した携帯電話装置および圧電発振器を利用した電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3783235B2 JP3783235B2 JP2004069256A JP2004069256A JP3783235B2 JP 3783235 B2 JP3783235 B2 JP 3783235B2 JP 2004069256 A JP2004069256 A JP 2004069256A JP 2004069256 A JP2004069256 A JP 2004069256A JP 3783235 B2 JP3783235 B2 JP 3783235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrator package
- piezoelectric oscillator
- semiconductor element
- lead frame
- vibrator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 35
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 33
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 33
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 31
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 6
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017755 Cu-Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017827 Cu—Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017927 Cu—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000927 Ge alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003280 down draw process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000010946 fine silver Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229910002058 ternary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/30—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
- H03B5/32—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/30—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
- H03B5/32—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
- H03B5/36—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/0538—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
- H03H9/0547—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
- H03H9/0552—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the device and the other elements being mounted on opposite sides of a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1007—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
- H03H9/1014—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
- H03H9/1021—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/21—Crystal tuning forks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
- H03H3/04—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
- H03H2003/0414—Resonance frequency
- H03H2003/0492—Resonance frequency during the manufacture of a tuning-fork
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
すなわち、図22は、従来の圧電発振器の構成例を示しており(特許文献1参照)、図において、圧電発振器は、リードフレーム5の一面に半導体素子1を接着等により固定し、このリードフレーム5の他面に、シリンダー状のパッケージに収容された圧電振動子4を固定し、半導体素子1とリードフレーム5の外部端子はボンディングワイヤ3により接続されており、全体が樹脂6でモールドして構成されている。
つまり、樹脂パッケージ内に圧電振動片と発振回路とを同時に収容すると、硬化時に発生するガスが圧電振動片に付着して、性能低下につながる場合がある。 そこで、上述のように、圧電振動片と発振回路を別々のパッケージに収容して、リードフレームに互いに異なる面に固定することで、これらの不都合を回避でき、小型に構成することができるものである。
このような構成は、他の特許文献にも記載されている(特許文献2参照)。
すなわち、近年では、圧電発振器の周波数性能にきわめて高い精度が求められており、圧電振動子のパッケージを封止した後で、その後の製造工程等の影響により、圧電振動子の周波数が問題となる程度に変化した場合には、製品として出荷することが不可能となり、各部品が無駄になるとともに、製造歩留りも低下して、結局、製造コストの上昇をまねく問題がある。
さらに、リードフレームは、樹脂モールドされる際、型内で挟み込まれたアイランド部の周辺の位置を基準にして、振動子パッケージ側が半導体素子側に変位するように、リードフレームの少なくとも一部が変形されている。そうすると、振動子パッケージの透明な蓋体は、成形時にリードフームの一部が変形する方向に、成形型内で押されている。このため、蓋体は成形時に成形用の型の内面により押されて、密着されていることで、蓋体の表面側に樹脂が入り込むことがなく、型内面と蓋体との間にバリが生じることがない。したがって、製造後に蓋体表面からバリ取りをする必要がなく、透明な蓋体の全表面に適切に露出するように形成されている。
かくして、本発明によれば、樹脂モールド後であっても、周波数の微調整を行うことができる圧電発振器を提供することができる。
第2の発明の構成によれば、前記保持リード部は、アイランド部よりも縮幅されて形成されているので、成形時の応力が集中しやすく、このため、リードフレームによる振動子パッケージや半導体素子の固定性能に関係するアイランド部の変形を避けつつ、適切に保持リード部を変形させることができる。また、変形の応力が保持リード部に集中されているので、半導体素子を損傷することがない。
第3の発明の構成によれば、前記保持リード部の一部には、変形を容易とするための変形部をさらに設ければ、成形時の応力を適切に変形部に集中させることができる。この変形部は、例えば、保持リード部の適宜の位置を他の領域より細くすること等により形成することができる。
第4の発明の構成によれば、前記変形部が前記保持リード部の両側で、前記アイランド部に入り込むスリットにより構成されているので、保持リード部自体を細くする必要がなく、成形の際の部品保持の機能を適切に維持しつつ、前記スリット形成領域に応力を集めることができ、この部分の変形を促すことができる。
第5の発明の構成によれば、成形の際に、リードフレームの一部を変形させる程度の応力が、振動子パッケージに作用した場合においても、振動子パッケージは、すくなくとも3点の凸面で前記アイランド部に当接することから、アイランド部に対して水平な姿勢を保持すやすく、傾いた状態で成形されることを有効に防止することができる。
第6の発明の構成によれば、アイランド部に対して、半導体素子と振動子パッケージとを固定した状態で樹脂モールドによる成形を行う際に、振動子パッケージの透明な蓋体を露出させるようにすれば、モールド後においても、外部から前記透明な蓋体を透過させて、内部に周波数調整用のレーザ光を照射することにより、振動子パッケージ内の圧電振動片の周波数調整を行うことができる。
すなわち、圧電振動子のパッケージを封止した後で、その後の製造工程等の影響により、圧電振動子の周波数が問題となる程度に変化した場合には、圧電振動片の電極の一部等を前記レーザ光により蒸散させて、質量削減方式により、周波数をあわせこむことができる。
第7の発明の構成によれば、前記一方の型の深さが、振動子パッケージの厚みよりも小さくされているので、この一方の型の内面に、振動子パッケージの前記透明な蓋体を当接させ、前記保持リード部の位置を基準にして、前記一方の型と他方の型とを合わせて、樹脂モールドすることにより、振動子パッケージ側は、内方、すなわち半導体素子側へ変位することで、前記リードフレームの少なくとも一部が変形される。この過程で、振動子パッケージの透明な蓋体は、リードフームの一部が前記変形する方向に、成形型内で押される。このため、蓋体は一方の型の内面により押されて、密着されていることで、蓋体の表面側に樹脂が入り込むことがなく、型内面と蓋体との間にバリが生じることがない。かくして、製造後に蓋体表面からバリ取りをする必要がなく、透明な蓋体の全表面に適切に露出させることができる。
しかも、樹脂モールドの際の応力が、リードフームの一部が変形するように集中されることから、応力が半導体素子にかかることを防止し、その損傷を回避することができる。
第8の発明の構成によれば、前記樹脂モールド工程よりも後段において、外部に露出した前記透明な蓋体を透過させて、内部に周波数調整用のレーザ光を照射することにより、振動子パッケージ内の圧電振動片の周波数調整を行うことにより、製造工程中の熱や圧力が作用する最終の工程よりも後で、振動子パッケージ内の圧電振動片の周波数調整を行うことができるので、製品出荷にいたる最終段階で周波数を合わせることができ、製造後に周波数の違いが生じて、廃棄品となることがなく、部品の無駄がなくなり、製造歩留りを向上させることができる。
第9の発明の構成によれば、振動子パッケージと半導体素子との電気的接続においては、リードフレームを介して、これらを直接接触させる構成でなく、必ずボンディングワイヤを介して接続され、これらは、モールド工程でモールド樹脂に被覆されるので、端子間における浮遊容量が増大しない利点がある。
図において、圧電発振器70は、圧電振動片を収容した振動子パッケージ30と、この振動子パッケージ30と電気的に接続される発振回路を内蔵した半導体素子であるICチップ80とを備えている。
すなわち、圧電発振器70は、リードフレーム10の一面(図1では上面)にICチップ80を固定し、リードフレーム10の他面(図1では下面)に振動子パッケージ30を固定し、振動子パッケージ30の蓋体39だけを露出するようにして樹脂21によりモールドして構成されている。
図3及び図4において、振動子パッケージ30は、単体で圧電デバイスとして使用できるものであり、特に、この実施形態では、水晶振動子を構成した例を示している。この振動子パッケージ30は、収容容器36(セラミック製容器)内に圧電振動片32を収容している。収容容器36は、例えば、絶縁材料として、酸化アルミニウム質のセラミックグリーンシートを成形して形成される複数の基板を積層した後、焼結して形成されている。複数の各基板は、その内側に所定の孔を形成することで、積層した場合に内側に所定の内部空間S2を形成するようにされている。
この内部空間S2が圧電振動片を収容するための収容空間である。
すなわち、図4に示されているように、この実施形態では、収容容器36は、例えば、下から第1の積層基板61、第2の積層基板64、第3の積層基板68を重ねて形成されている。
この電極部31,31は、外部と接続されて、駆動電圧を供給するものである。この各電極部31,31の上に導電性接着剤43,43が塗布され、この導電性接着剤43,43の上に圧電振動片32の基部51が載置されて、導電性接着剤43,43が硬化されるようになっている。尚、導電性接着剤43,43としては、接合力を発揮する接着剤成分としての合成樹脂剤に、銀製の細粒等の導電性の粒子を含有させたものが使用でき、シリコーン系、エポキシ系またはポリイミド系導電性接着剤等を利用することができる。
すなわち、圧電振動片32は、収容容器36側と固定される基部51と、この基部51を基端として、図において右方に向けて、二股に別れて平行に延びる一対の振動腕34,35を備えており、全体が音叉のような形状とされた、所謂、音叉型圧電振動片が利用されている。
圧電振動片32の各振動腕34,35には、それぞれ長さ方向に延びる長い有底の溝56,57が形成されている。この各溝56,57は、図3のC−C線切断端面図である図5に示されているように、各振動腕34,35の表裏両面に形成されている。
さらに、図3において、圧電振動片32の基部51の端部(図3では左端部)の幅方向両端付近には、引き出し電極52,53が形成されている。各引き出し電極52,53は、圧電振動片32の基部51の図示しない裏面にも同様に形成されている。
そして、圧電振動片32の各引き出し電極52,53は各振動腕34,35の溝56,57内に設けた励振電極54,55と接続されている(図示せず)。また、各励振電極54,55は、図5に示すように、各振動腕34,35の両側面にも形成されており、例えば、振動腕34に関しては、溝57内の励振電極54と、その側面部の励振電極55は互いに異極となるようにされている。また、振動腕35に関しては、溝56内の励振電極55と、その側面部の励振電極54は互いに異極となるようにされている。
収容容器36の開放された上端には、低融点ガラス等のロウ材36aを用いて蓋体39が接合されることにより、封止されている。蓋体39は、後述するように、外部からレーザ光L2を圧電振動片32の後述する金属被覆部に照射して、質量削減方式により周波数調整を行うために、光を透過する材料,特に、薄板ガラスにより形成されている。
蓋体39を透明に形成するために適する材料としては、ガラスが一般的であり、このようなガラス材料としては、例えば、ダウンドロー法により製造される薄板ガラスとして、例えば、硼珪酸ガラスが使用される。
さらに、図4において、第2の基板64の内側の一部を除去することにより、凹部42が設けられている。これにより、振動子パッケージ30に外部から衝撃が加えられた場合に、圧電振動片32の先端が矢印D方向に変位しても、この圧電振動片32の先端が収容容器36の内側底部に衝突して破損することが有効に防止されている。
ICチップ80のリードフレーム10との接合面と反対の面には、図2に示すように、いくつかの端子部が設けられており、これらは、リードフレーム10の後で説明する外部端子部11の各インナーリードとワイヤボンディングにより接続されている。ICチップ80の端子部の数は、ICチップの種類により図2に示すよりも多い場合も少ない場合もあるのは勿論である。
つまり、振動子パッケージ30の蓋体を封止後に、樹脂モールド等の製造工程等の影響により、圧電振動片32の周波数が問題となる程度に変化した場合には、圧電振動片32の電極の一部等をレーザ光L2により蒸散させて、質量削減方式により、周波数をあわせこむことができる。
また、周波数調整に限らず、製品製造後において、不要となったパッケージ内の配線等を切断すること等も可能である。
圧電発振器70の製造方法を説明するあたり、先ず、リードフレームの構造を図8を参照しながら説明する。
図8において、リードフレーム10は、パッケージ素子を製造する場合に普通に使用されるものが利用でき、例えば、42アロイ等のFe合金、あるいはCu−Sn,Cu−Fe,Cu−Zn,Cu−Ni等のCu合金、あるいはこれらに第三の元素を添加した三元合金等により形成されたものが使用される。
このリードフレーム10は、外枠部17と、外枠部17の内側において、ほぼその中心付近に設けられたダイパットであるアイランド部12と、アイランド部12とは分離され、外枠部17により支持されていて、アイランド部12の幅方向両側において、それぞれ平行に複数本づつ配置されたリード部である外部端子部11,11とを有している。外部端子部11,11の本数は、これらに接続されるICチップ80の端子数等に対応して設けられている。
また、アイランド部12自体を異形に形成し、アイランド部12の一部が変形するようにして、アイランド部12に変形部を設けるようにしてもよい。
図7のST1に示すように、図8で説明したリードフレーム10を用いて、図9(a)のように、ICチップ80を接着する。
つまり、ICチップ80の端子を設けた面以外の面に、図1で説明した接着剤を用いて、リードフレーム10のアイランド部12に接着する。
図9(b)は図9(a)と反対の面を示しており、次に、図9(b)に示すように、例えば、エポキシ系やシリコン系の接着剤を用いて、振動子パッケージ30をアイランド部に接着する(ST2)。接着剤は図1において、符号30aで示されている。この場合、図9(a)に示されているように、振動子パッケージ30の実装端子31a,31aは、アイランド部12から露出するように接着,固定される。
これらダミー端子31b,31bと、金属封止材38は底面から同じ程度僅かに突出した凸部となっているので、アイランド部12に対しては、3点で当接することになり、振動子パッケージ30はアイランド部12に対して、傾斜することなく固定される。
このようにして、リードフレーム10側とICチップ80及びICチップ80と振動子パッケージ30との電気的接続を行う。
図11および図12に示すように、この成形には、成形用の型18および19が利用される。一方の型18は、図12,図14の下側に表されており、他方の型19は、図12,図14の上側に表されている。
この工程では、一方の型18および/または他方の型19を、図11と図12に示すように矢印方向に相対的に移動させることにより、型内にリードフレーム10のアイランド部12の周辺を挟み込むことにより、アイランド部12に固定されているICチップ80と、振動子パッケージ30とを収容し、図示しないゲートから、合わせた型の内部に溶融樹脂を注入することによって、トランスファーモールドにより成形する。ここで、モールド樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂を用いることができる。
図14に示されているように、一方の型18と他方の型19との間に、アイランド部12に固定されているICチップ80と、振動子パッケージ30とを収容し、保持リード部13,14の位置を基準に挟み込む。つまり、一方の型18と他方の型19との合わせ目を、保持リード部13,14の位置に設定して挟み込む。ここで、振動子パッケージ30は、型内で一方の型18の内面に、蓋体39を当接させるように配置されている。しかも、一方の型18の深さDは、振動子パッケージ30の蓋体39を含めた厚みhよりも小さくなるようにされているので、蓋体39の外面は、一方の型18の内面に強く押しつけられるとともに、保持リード部13,14はそれぞれ図示するように変形される。つまり、各保持リード部13,14のアイランド部12側が上方に向かうように変形する。
このような変形後において、少なくとも、複数の外部端子を構成する複数本のリードでなる外部端子部11の存在する平面と、アイランド部12の存在する平面が異なる位置とされる。
しかも、振動子パッケージ30は、図において上方に変位しつつ、蓋体39の外面が、一方の型18の内面に強く押しつけられるので、この状態で型内に溶融樹脂が注入されることにより、蓋体39の外面を除いて、溶融樹脂がアイランド部12に固定されているICチップ80と、振動子パッケージ30とを包囲する状態となる。したがって、蓋体39の外面と一方の型18の内面に間に樹脂が回り込むことが防止され、成形後に蓋体39の外面に樹脂がバリとなって付着することがない。
続いて、切断した外部端子部11,11の型から露出した部分に端子メッキを施す(図7のST5)。そして、図15及び図16から理解されるように、外部端子部11,11の外端部を、所定の治具を用いて、蓋体39側に曲折し、所謂Jリードの状態に成形する(図7のST6)。
最後に必要な検査を経て(図7のST8)、圧電発振器70が完成する。
つまり、アイランド部12−1は、スリット15を備えておらず、ほぼ矩形の板とされている。このような構成であっても、上述したST4のモールド工程では、型をクランプした際の応力は、アイランド部12−1の幅よりも小さな幅に設定された保持リード部13,14に集中するので、この保持リード部13,14が変形部としての機能を発揮し、ICチップ80等に無理な力が加わり、損傷を招くといった事態を回避することができる。
そして、変形例1では、アイランド部12−1の形状が単純な分だけ、制作が容易で、強度も向上する。
以下、上述した圧電発振器70の説明で用いた符号と同一の符号を付した箇所は共通する構成であるから、重複した説明は省略し、相違点を中心に説明する。
この変形例2の圧電発振器70−2、及び変形例3の圧電発振器70−3では、各外部端子部11の曲げ方向と曲げ形態が相違している。
また、図20の圧電発振器70−3では、外部端子部11は、基端付近が図示しない実装基板の方向(図20の下側)へ曲折され、中央部付近11cが水平な方向に曲折されるとともに外部に露出されている。さらに、外部端子部11の先端部11dは、振動子パッケージ30の方向(図20の上側)に曲げられて、樹脂21の側面に沿うように外部に露出されている。
このように、本発明の各変形例に係る圧電発振器70−2,70−3は、第1の実施形態と同様の作用効果を発揮しつつも、基板側の実装条件等に対応して、異なる形態の外部端子を備えるように構成することもできる。
図において、マイクロフォン308により電気信号に変換された送信者の音声は、デモジュレータ,コーデック部でデジタル変調され、送信部307においてRF(Radio Frequency)帯に周波数変換後、アンテナを通して基地局(図示せず)に送信される。また、基地局からのRF信号は受信部306において周波数変換後、デモジュレータ,コーデック部において音声信号に変換され、スピーカー309から出力される。また、CPU(Central Processing Unit)301は液晶表示装置及びキーボードからなる入出力部302をはじめ、デジタル式携帯電話装置300の全体の動作を制御している。メモリ303はCPU301により制御される、RAM,ROMからなる情報記憶手段であり、これらの中にはデジタル式携帯電話装置300の制御プログラムや電話帳などの情報が格納されている。
このように、デジタル式携帯電話装置300のような電子機器に、上述した実施形態に係る圧電発振器70を利用することにより、樹脂モールド後であっても、周波数の微調整を行うことができるから、製造歩留りを向上させて、製造コストを低減することができ、ひいては、デジタル式携帯電話装置300等の電子機器の製造コストも抑制することができる。
Claims (11)
- 内部に圧電振動片を収容した振動子パッケージと、この振動子パッケージと電気的に接続される発振回路を内蔵した半導体素子とを備えた圧電発振器であって、
前記振動子パッケージと、前記半導体素子とが、リードフレームのアイランド部の互いに異なる面にそれぞれ固定されていて、
前記振動子パッケージの透明な蓋体が外部に露出するように樹脂モールドされており、
前記リードフレームは、前記樹脂モールドされる際、型内で挟み込まれた前記アイランド部の周辺の位置を基準にして、前記振動子パッケージ側が前記半導体素子側に変位するように、前記リードフレームの少なくとも一部が変形されている
ことを特徴とする圧電発振器。 - 前記アイランド部には、このアイランド部よりも縮幅されて外方に延びる保持リード部が形成されており、この保持リード部について前記変形がされていることを特徴とする請求項1に記載の圧電発振器。
- 前記保持リード部の一部には、変形を容易とするための変形部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の圧電発振器。
- 前記変形部が前記保持リード部の両側で、前記アイランド部に入り込むスリットにより構成されていることを特徴とする請求項3に記載の圧電発振器。
- 前記振動子パッケージが、前記アイランド部に対して、僅かに突出した少なくとも3箇所の凸面により当接した状態で固定されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の圧電発振器。
- 複数の外部端子部外端と、ダイパッドとなるアイランド部から延びる保持リード部の外端とを一体に支持する支持枠を備えたリードフレームが用意され、
前記アイランド部の一面に発振回路を内蔵した半導体素子を固定する工程と、
前記アイランド部の他面に振動子パッケージを固定する工程と、
必要な配線をワイヤボンディングにより形成する工程と、
前記半導体素子と前記振動子パッケージとを、この振動子パッケージの透明な蓋体を露出させるようにして樹脂モールドする工程と
を含んでいる圧電発振器の製造方法。 - 前記樹脂モールド工程において、前記透明な蓋体を成形用の一方の型であって、その深さが振動子パッケージの厚みよりも小さな型の内面に当接させ、前記保持リード部の位置を基準にして、前記一方の型と他方の型とを合わせることにより、型内で前記透明な蓋体が内方に変位するように、前記リードフレームの少なくとも一部が変形されることを特徴とする請求項6に記載の圧電発振器の製造方法。
- 前記樹脂モールド工程よりも後段において、外部に露出した前記透明な蓋体を透過させて、内部に周波数調整用のレーザ光を照射することにより、振動子パッケージ内の圧電振動片の周波数調整を行うことを特徴とする請求項6または7に記載の圧電発振器の製造方法。
- 前記ワイヤボンディング工程において、半導体素子の振動子接続端子と、前記振動子パッケージの実装端子との電気的接続をワイヤボンディングにより行い、かつ半導体素子の他の端子と、前記リードフレームの外部端子部のインナーリードとの電気的接続をワイヤボンディングにより行うことを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の圧電発振器の製造方法。
- 内部に圧電振動片を収容した振動子パッケージと、この振動子パッケージと電気的に接続される発振回路を内蔵した半導体素子とを備える圧電発振器を利用した携帯電話装置であって、
前記振動子パッケージと、前記半導体素子とが、リードフレームのアイランド部の互いに異なる面にそれぞれ固定されていて、
前記振動子パッケージの透明な蓋体が外部に露出するように樹脂モールドされており、
前記リードフレームは、前記樹脂モールドされる際、型内で挟み込まれた前記アイランド部の周辺の位置を基準にして、前記振動子パッケージ側が前記半導体素子側に変位するように、前記リードフレームの少なくとも一部が変形されている圧電発振器により、制御用のクロック信号を得るようにした
ことを特徴とする携帯電話装置。 - 内部に圧電振動片を収容した振動子パッケージと、この振動子パッケージと電気的に接続される発振回路を内蔵した半導体素子とを備える圧電発振器を利用した電子機器であって、
前記振動子パッケージと、前記半導体素子とが、リードフレームのアイランド部の互いに異なる面にそれぞれ固定されていて、
前記振動子パッケージの透明な蓋体が外部に露出するように樹脂モールドされており、
前記リードフレームは、前記樹脂モールドされる際、型内で挟み込まれた前記アイランド部の周辺の位置を基準にして、前記振動子パッケージ側が前記半導体素子側に変位するように、前記リードフレームの少なくとも一部が変形されている圧電発振器により、制御用のクロック信号を得るようにした
ことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004069256A JP3783235B2 (ja) | 2003-06-16 | 2004-03-11 | 圧電発振器とその製造方法ならびに圧電発振器を利用した携帯電話装置および圧電発振器を利用した電子機器 |
US10/865,970 US7218036B2 (en) | 2003-06-16 | 2004-06-14 | Piezoelectric oscillator, manufacturing method therefor, mobile phone apparatus using piezoelectric oscillator, and electronic apparatus using piezoelectric oscillator |
TW093117073A TWI280733B (en) | 2003-06-16 | 2004-06-14 | Piezoelectric oscillator, manufacturing method thereof, and mobile phone and electronic apparatus using the same |
CNB2004100481296A CN100452649C (zh) | 2003-06-16 | 2004-06-16 | 压电振荡器及其制造方法以及移动电话装置和电子设备 |
KR1020040044441A KR100657069B1 (ko) | 2003-06-16 | 2004-06-16 | 압전 발진기 및 그 제조 방법 |
EP04014050A EP1489736B1 (en) | 2003-06-16 | 2004-06-16 | Piezoelectric oscillator, manufacturing method therefor, mobile phone apparatus using piezoelectric oscillator, and electronic apparatus using piezoelectric oscillator |
DE602004004944T DE602004004944T2 (de) | 2003-06-16 | 2004-06-16 | Piezoelektrischer Oszillator, dessen Herstellungsverfahren, Mobiltelefongerät mit piezoelektrischem Oszillator, und elektronisches Gerät mit piezoelektrischem Oszillator |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003170897 | 2003-06-16 | ||
JP2004069256A JP3783235B2 (ja) | 2003-06-16 | 2004-03-11 | 圧電発振器とその製造方法ならびに圧電発振器を利用した携帯電話装置および圧電発振器を利用した電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005033761A JP2005033761A (ja) | 2005-02-03 |
JP3783235B2 true JP3783235B2 (ja) | 2006-06-07 |
Family
ID=33422157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004069256A Expired - Fee Related JP3783235B2 (ja) | 2003-06-16 | 2004-03-11 | 圧電発振器とその製造方法ならびに圧電発振器を利用した携帯電話装置および圧電発振器を利用した電子機器 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7218036B2 (ja) |
EP (1) | EP1489736B1 (ja) |
JP (1) | JP3783235B2 (ja) |
KR (1) | KR100657069B1 (ja) |
CN (1) | CN100452649C (ja) |
DE (1) | DE602004004944T2 (ja) |
TW (1) | TWI280733B (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4058760B2 (ja) * | 2001-10-31 | 2008-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動デバイスおよびリアルタイムクロック |
JP3841304B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2006-11-01 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電発振器、及びその製造方法 |
JP4238779B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2009-03-18 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電発振器および電子機器 |
JP4534912B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2010-09-01 | 株式会社デンソー | 角速度センサの取付構造 |
JP4676285B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2011-04-27 | セイコーインスツル株式会社 | 表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計 |
JP2007074066A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Seiko Epson Corp | 圧電デバイス |
JP2007173431A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Epson Toyocom Corp | 圧電デバイス |
JP2007189380A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Epson Toyocom Corp | 圧電デバイス及び電子機器 |
US7523197B2 (en) * | 2006-03-09 | 2009-04-21 | International Business Machines Corporation | Method for IP address discovery in rapidly changing network environment |
JP4240053B2 (ja) * | 2006-04-24 | 2009-03-18 | エプソントヨコム株式会社 | 圧電発振器とその製造方法 |
US7759843B2 (en) * | 2006-07-20 | 2010-07-20 | Epson Toyocom Corporation | Highly stable piezoelectric oscillator, manufacturing method thereof, piezoelectric resonator storage case, and heat source unit |
JP2008035383A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Epson Toyocom Corp | 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法 |
US7876168B2 (en) * | 2007-12-14 | 2011-01-25 | Epson Toyocom Corporation | Piezoelectric oscillator and method for manufacturing the same |
JP4843012B2 (ja) * | 2008-11-17 | 2011-12-21 | 日本電波工業株式会社 | 圧電デバイスとその製造方法 |
US8256288B2 (en) | 2008-12-16 | 2012-09-04 | Seiko Epson Corporation | Sensor device |
JP5360371B2 (ja) * | 2008-12-16 | 2013-12-04 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス |
TWI420810B (zh) | 2010-12-17 | 2013-12-21 | Ind Tech Res Inst | 石英振盪器及其製造方法 |
US8659207B2 (en) * | 2011-11-24 | 2014-02-25 | Htc Corporation | Electronic device and adjustment method thereof |
JP5952074B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2016-07-13 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置及び計測機器 |
US9230890B2 (en) * | 2012-04-27 | 2016-01-05 | Lapis Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor device and measurement device |
JP5281175B1 (ja) * | 2012-04-27 | 2013-09-04 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置及び計測機器 |
JP6085421B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2017-02-22 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
CN104145426B (zh) * | 2012-08-01 | 2017-11-28 | 株式会社村田制作所 | 电子元器件及电子元器件模块 |
JP5980632B2 (ja) * | 2012-09-13 | 2016-08-31 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置及び計測機器 |
JP6017901B2 (ja) * | 2012-09-14 | 2016-11-02 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置および計測装置 |
JP6369191B2 (ja) | 2014-07-18 | 2018-08-08 | セイコーエプソン株式会社 | 回路装置、電子機器、移動体及び無線通信システム |
USD760230S1 (en) | 2014-09-16 | 2016-06-28 | Daishinku Corporation | Piezoelectric vibration device |
JP6822791B2 (ja) | 2016-07-04 | 2021-01-27 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置および半導体チップ |
JP6346227B2 (ja) * | 2016-08-03 | 2018-06-20 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置及び計測機器 |
JP6493994B2 (ja) * | 2017-03-21 | 2019-04-03 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2018129553A (ja) * | 2018-05-23 | 2018-08-16 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置 |
JP6772321B2 (ja) * | 2019-02-27 | 2020-10-21 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP7124005B2 (ja) | 2020-04-07 | 2022-08-23 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4035673A (en) | 1974-12-24 | 1977-07-12 | Citizen Watch Co. Limited | Hermetically sealed mount for a piezoelectric tuning fork |
JPS54129996A (en) | 1978-03-31 | 1979-10-08 | Matsushima Kogyo Co Ltd | Circuit block with crystal vibrator |
DE2931357C2 (de) | 1979-08-02 | 1981-11-19 | Gebrueder Junghans Gmbh, 7230 Schramberg | Verfahren zum Herstellen eines vollständigen elektronischen Uhren-Bausteins |
US5392006A (en) * | 1987-02-27 | 1995-02-21 | Seiko Epson Corporation | Pressure seal type piezoelectric resonator |
JPH0644537B2 (ja) | 1987-09-25 | 1994-06-08 | 株式会社東芝 | 箔巻変圧器 |
JPH02211705A (ja) | 1989-02-10 | 1990-08-23 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 圧電発振器 |
US5166570A (en) * | 1990-06-08 | 1992-11-24 | Murata Manufacturing Co. Ltd. | Electronic component |
US5327104A (en) * | 1991-10-21 | 1994-07-05 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric oscillator formed in resin package containing, IC chip and piezoelectric oscillator element |
JPH07162236A (ja) | 1993-12-03 | 1995-06-23 | Seiko Epson Corp | 圧電発振器及びその製造方法 |
JP3421747B2 (ja) * | 1995-02-15 | 2003-06-30 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電発振器及び電圧制御発振器 |
JPH1098350A (ja) * | 1996-07-31 | 1998-04-14 | Daishinku Co | 圧電振動デバイス |
US5892417A (en) * | 1996-12-27 | 1999-04-06 | Motorola Inc. | Saw device package and method |
JPH11346138A (ja) | 1998-06-02 | 1999-12-14 | Murata Mfg Co Ltd | チップ型圧電共振子及び該チップ型圧電共振子の周波数調整方法 |
JP2001102886A (ja) | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Seiko Epson Corp | 圧電振動素子の電極形成方法及び圧電振動素子の電極形成装置 |
JP4547788B2 (ja) | 2000-03-15 | 2010-09-22 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動子のパッケージ構造 |
US6445254B1 (en) * | 2000-04-06 | 2002-09-03 | Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. | Crystal oscillator and method of bonding IC chip useful for fabricating crystal oscillator |
JP3843716B2 (ja) | 2000-08-29 | 2006-11-08 | セイコーエプソン株式会社 | Atカット圧電振動子のパッケージ構造、及びその周波数調整方法 |
US6456168B1 (en) * | 2000-12-29 | 2002-09-24 | Cts Corporation | Temperature compensated crystal oscillator assembled on crystal base |
JP2003023321A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Murata Mfg Co Ltd | 発振器およびその製造方法 |
JP2003168926A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-13 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 電圧制御圧電発振器 |
JP2003229720A (ja) | 2002-02-04 | 2003-08-15 | Seiko Epson Corp | 圧電発振器の製造方法及び圧電発振器 |
US6833654B2 (en) * | 2002-09-25 | 2004-12-21 | Cts Corporation | Dual crystal package |
-
2004
- 2004-03-11 JP JP2004069256A patent/JP3783235B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-14 TW TW093117073A patent/TWI280733B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-06-14 US US10/865,970 patent/US7218036B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-16 KR KR1020040044441A patent/KR100657069B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-06-16 DE DE602004004944T patent/DE602004004944T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-16 EP EP04014050A patent/EP1489736B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-16 CN CNB2004100481296A patent/CN100452649C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100452649C (zh) | 2009-01-14 |
EP1489736A3 (en) | 2006-02-01 |
DE602004004944D1 (de) | 2007-04-12 |
KR20040108335A (ko) | 2004-12-23 |
DE602004004944T2 (de) | 2007-11-08 |
EP1489736B1 (en) | 2007-02-28 |
TWI280733B (en) | 2007-05-01 |
EP1489736A2 (en) | 2004-12-22 |
JP2005033761A (ja) | 2005-02-03 |
CN1574623A (zh) | 2005-02-02 |
US20050012559A1 (en) | 2005-01-20 |
US7218036B2 (en) | 2007-05-15 |
TW200501549A (en) | 2005-01-01 |
KR100657069B1 (ko) | 2006-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3783235B2 (ja) | 圧電発振器とその製造方法ならびに圧電発振器を利用した携帯電話装置および圧電発振器を利用した電子機器 | |
US7057331B2 (en) | Piezoelectric oscillator, portable telephone unit using piezoelectric oscillator, and electronic equipment using piezoelectric oscillator | |
JP4222147B2 (ja) | 圧電発振器及び圧電発振器を利用した携帯電話装置および圧電発振器を利用した電子機器 | |
JP4222020B2 (ja) | 圧電発振器 | |
TW200533059A (en) | Piezo-electric oscillator and method of manufacturing the same | |
JP2006279872A (ja) | 圧電振動子及びその製造方法並びにその圧電振動子を用いた圧電発振器の製造方法 | |
JP2007173431A (ja) | 圧電デバイス | |
JP4238779B2 (ja) | 圧電発振器および電子機器 | |
JP2004297554A (ja) | 圧電発振器及び圧電発振器を利用した携帯電話装置および圧電発振器を利用した電子機器 | |
JP2008035383A (ja) | 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法 | |
JP2008259004A (ja) | 圧電デバイスおよびその製造方法 | |
JP2005318524A (ja) | 圧電発振器とその製造方法 | |
JP2005341045A (ja) | 圧電発振器 | |
CN100471037C (zh) | 压电振荡器及其制造方法 | |
JP3433728B2 (ja) | 圧電デバイス | |
JP2008011029A (ja) | 圧電発振器 | |
JP2005192179A (ja) | 圧電発振器、及びこれを利用した携帯電話装置、電子機器 | |
JP2006101090A (ja) | 圧電発振器の周波数調整方法、圧電発振器および電子機器 | |
JP4952083B2 (ja) | 圧電発振器 | |
JPH07212130A (ja) | 電圧制御発振器及びその製造方法 | |
JP2007097075A (ja) | 圧電発振器およびその製造方法 | |
JP2005198087A (ja) | 圧電デバイス、圧電デバイスを利用した携帯電話および圧電デバイスを利用した電子機器ならびに圧電デバイスの製造方法 | |
JPH0964642A (ja) | 圧電発振器 | |
JP2008005189A (ja) | 圧電発振器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051021 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20051021 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20051125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3783235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |