[go: up one dir, main page]

JP3781017B2 - 画像管理システム及び画像管理方法、デジタルカメラ - Google Patents

画像管理システム及び画像管理方法、デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3781017B2
JP3781017B2 JP2003161441A JP2003161441A JP3781017B2 JP 3781017 B2 JP3781017 B2 JP 3781017B2 JP 2003161441 A JP2003161441 A JP 2003161441A JP 2003161441 A JP2003161441 A JP 2003161441A JP 3781017 B2 JP3781017 B2 JP 3781017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital camera
image data
editing process
request information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003161441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004112755A (ja
Inventor
林  哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003161441A priority Critical patent/JP3781017B2/ja
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to KR1020047004693A priority patent/KR100627035B1/ko
Priority to US10/621,842 priority patent/US7508424B2/en
Priority to EP03741427A priority patent/EP1433064B1/en
Priority to PCT/JP2003/009050 priority patent/WO2004010302A2/en
Priority to DE60336449T priority patent/DE60336449D1/de
Priority to AT03741427T priority patent/ATE503346T1/de
Priority to TW092119813A priority patent/TWI265419B/zh
Publication of JP2004112755A publication Critical patent/JP2004112755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781017B2 publication Critical patent/JP3781017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0013Arrangements for the control of the connected apparatus by the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0029Avoiding duplicate transfer of image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0031Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability where the still picture apparatus acts as the master
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/218Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルカメラに記録されている画像データを外部機器に送信(転送)して記録することが可能な画像管理システム及び画像管理方法と、それを実現するデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタルカメラにおいて撮影した画像の記録用に用いられている記録媒体、例えば着脱可能な各種のメモリ・カードにあっては、その記憶容量が数十ないし百メガバイト以上と大容量化が進んでいる。また、デジタルカメラの多くは、パーソナルコンピュータ(以下、PC)と有線または無線による接続が可能であり、ユーザーは上記記録媒体に記録された画像のデータ(画像ファイル)を適宜PCへ転送することにより、撮影した画像のデータをPCで管理したり、撮影した画像を比較的大きなPCのモニターに表示させたり、印刷したりといった利用ができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、デジタルカメラからPC等に記録画像を転送した後、カメラ側に元画像が残っている状態で、PC側で画像の消去やプロテクトの設定などを行うと、PC側とカメラ側との間においては、互いが保有する画像についての整合性を維持することができなくなるという問題があった。このため、例えばPC側である画像を消去した後、カメラ側からPC側へ新たに大量の画像を転送するような場合には、カメラ側に残っている元画像を再び転送してしまい、結果としてPC側で同じ画像を再び消去しなければないといった事態を生じさせる原因ともなっていた。
【0004】
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、デジタルカメラが記憶している本画像と、他の電子機器が記憶している本画像のコピー画像との整合性を確保することが可能となる画像管理システム及び画像管理方法、デジタルカメラを提供すること目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために請求項1の発明にあっては、デジタルカメラと画像記録装置とからなる画像管理システムであって、前記デジタルカメラは、被写体を撮像し、画像データを出力する撮像手段と、この撮像手段から出力された画像データを記憶する第1の記憶手段と、この第1の記憶手段に記憶されている画像データのうち少なくとも1つの画像データを選択する選択手段と、この選択手段により選択された画像データに対して所定の画像編集処理を実行する第1の制御手段と、この第1の制御手段により所定の画像編集処理が実行される場合、前記所定の画像編集処理の内容を特定するコマンド情報と、前記選択手段により選択された画像データを特定する画像識別情報とを含む前記所定の画像編集処理の実行を要求する要求情報を前記画像記録装置に対して送信する送信手段と、第1のキー操作手段と、この第1のキー操作手段とは異なる第2のキー操作手段と、前記第1のキー操作手段によるキー操作があった場合、前記第1の制御手段に前記所定の画像編集処理の実行を行わせるとともに、前記送信手段に前記所定の画像編集処理の実行を要求する要求情報の送信を行わせる第2の制御手段と、前記第2のキー操作手段によるキー操作があった場合、前記送信手段に前記所定の画像編集処理の実行を要求する要求情報の送信を行わせることなく、前記第1の制御手段に前記所定の画像編集処理の実行を行わせる第3の制御手段とを備え、前記画像記録装置は、画像データを記憶する第2の記憶手段と、前記送信手段から送信された要求情報を受信する受信手段と、前記第2の記憶手段に記憶されている画像データの中から、前記受信手段により受信された要求情報に含まれている画像識別情報により特定される画像データを検索する検索手段と、この検索手段により検索された画像データに対して、前記受信手段により受信された要求情報に含まれているコマンド情報により特定される所定の画像編集処理を実行する第の制御手段とを備えたものとした。
【0006】
かかる構成においては、デジタルカメラにおいて、第1の記憶手段に記憶されている画像データに対して何らかの処理(消去処理、プロテクト処理、所定の画像加工処理など)が行われた際には、当該画像データに対応した画像データに対する同一の処理の実行を要求する要求情報が画像記録装置に送られることにより、画像記録装置においても、対応した画像データに同一の処理を行わせることができる。
また、画像記録装置において、画像識別情報に基づいて特定される画像データに対してコマンド情報に基づいて特定される処理を実行することができる。
さらに、指示操作方法を変更するだけで要求情報の送信の有無を選択することができるので操作性を大幅に向上させることができる。
【0007】
また、請求項2の発明にあっては、前記検索手段は、前記第2の記憶手段に記憶されている画像データのうち所定の画像データの中から、前記受信手段により受信された要求情報に含まれている画像識別情報により特定される画像データを検索するものとした。
【0008】
かかる構成においては、画像記録装置における検索処理に要する負担を大幅に軽減させることができる。
【0009】
また、請求項3の発明にあっては、前記画像記録装置は、さらに、前記第2の制御手段が前記所定の画像編集処理を実行した後、所定の画像編集処理が完了した旨を示す情報を前記デジタルカメラに送信する第2の送信手段を備え、前記デジタルカメラは、さらに、前記第2の送信手段により送信された情報を受信する第2の受信手段を備えるものとした。
【0010】
かかる構成においては、画像記録装置において前記所定の処理が実行されたか否かをデジタルカメラ側で確実に認識することができ、画像記録装置に対して前記所定の処理を確実に行わせることができる。
【0011】
また、請求項4の発明にあっては、被写体を撮像し、画像データを出力する撮像手段と、この撮像手段から出力された画像データを記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶されている画像データのうち少なくとも1つの画像データを選択する選択手段と、この選択手段により選択された画像データに対して所定の画像編集処理を実行する第1の制御手段と、この第1の制御手段により所定の画像編集処理が実行される場合、前記所定の画像編集処理の内容を特定するコマンド情報と、前記選択手段により選択された画像データを特定する画像識別情報とを含む前記所定の画像編集処理の実行を要求する要求情報を外部機器に対して送信する送信手段と、第1のキー操作手段と、この第1のキー操作手段とは異なる第2のキー操作手段と、前記第1のキー操作手段によるキー操作があった場合、前記第1の制御手段に前記所定の画像編集処理の実行を行わせるとともに、前記送信手段に前記所定の画像編集処理の実行を要求する要求情報の送信を行わせる第2の制御手段と、前記第2のキー操作手段によるキー操作があった場合、前記送信手段に前記所定の画像編集処理の実行を要求する要求情報の送信を行わせることなく、前記第1の制御手段に前記所定の画像編集処理の実行を行わせる第3の制御手段とを備えるものとした。
【0012】
かかる構成においては、記憶手段に記憶されている画像データに対して何らかの処理(消去処理、プロテクト処理等)を行った際には、当該画像データに対応した画像データに対する同一の処理の実行を要求する要求情報を、外部機器に送信することができる。
また、外部機器において、画像識別情報に基づいて特定される画像データに対してコマンド情報に基づいて特定される処理を実行することができる。
さらに、指示操作方法を変更するだけで要求情報の送信の有無を選択することができるので操作性を大幅に向上させることができる。
【0015】
また、請求項の発明にあっては、前記画像識別情報は、画像ファイル名を含むものとした。
【0016】
かかる構成においては、撮影時に画像データに対して付与された画像ファイル名を用いて外部機器において所定の処理を実行すべき画像データを特定することができる。
【0017】
また、請求項の発明にあっては、前記所定の画像編集処理は、消去処理であるものとした。
【0018】
かかる構成においては、デジタルカメラの記憶手段に記憶されている画像データを消去すると、外部機器に記憶されている対応する画像データも消去することができる。
【0021】
また、請求項の発明にあっては、前記デジタルカメラと外部機器とが電気的に接続されているか否かを判断する判断手段を備え、前記送信手段は、前記判断手段により電気的に接続されていると判断された場合に前記要求情報を外部機器に送信するものとした。
【0022】
かかる構成においては、前記デジタルカメラと外部機器とが電気的に接続されていない場合は要求情報の送信処理を実行しないので無駄な処理の実行を防止することができる。
【0023】
また、請求項の発明にあっては、前記判断手段により電気的に接続されていないと判断された場合にその旨を報知する報知手段を備えるものとした。
【0024】
かかる構成においては、ユーザに要求情報が外部機器に送信できなかったことを知らせることができ、前記デジタルカメラと外部機器との電気的な接続をユーザに促すことができる。
【0025】
また、請求項の発明にあっては、前記判断手段により電気的に接続されていないと判断された場合に前記デジタルカメラと外部機器との電気的な接続処理を実行する接続手段を備えるものとした。
【0026】
かかる構成においては、確実に要求情報を外部機器に対して送信することができる。
【0027】
また、請求項10の発明にあっては、前記送信手段は、通信ケーブルを介して前記外部機器に要求情報を送信するものとした。
【0028】
かかる構成においては、デジタルカメラから外部機器に対して要求情報を通信ケーブルを利用して送信することができる。
【0029】
また、請求項11の発明にあっては、前記送信手段は、無線通信手段を用いて前記外部機器に要求情報を送信するものとした。
【0030】
かかる構成においては、デジタルカメラから外部機器に対して要求情報を無線通信を利用して送信することができる。
【0031】
また、請求項12の発明にあっては、前記送信手段は、通信ネットワークを介して前記外部機器に要求情報を送信するものとした。
【0032】
かかる構成においては、デジタルカメラから外部機器に対して要求情報を通信ネットワークを利用して送信することができる。
【0033】
また、請求項13の発明にあっては、前記外部機器を特定する送信先情報を記憶する第2の記憶手段を備え、前記送信手段は、この第2の記憶手段に記憶されている送信先情報により特定される外部機器に前記要求情報を送信するものとした。
【0034】
かかる構成においては、記憶手段に記憶されている画像データに対して何らかの処理を行った際には、当該画像データに対応した画像データに対する同一の処理の実行を要求する要求情報を、第2の記憶手段に記憶されている送信先情報に基づいて特定の外部機器に対して送ることができる。
【0035】
また、請求項14の発明にあっては、前記外部機器は、パーソナルコンピュータであるものとした。
【0036】
かかる構成においては、デジタルカメラ内の画像データとデジタルカメラからパーソナルコンピュータに転送した画像データとの整合性を確保することができる。
【0037】
また、請求項15の発明にあっては、前記選択手段により選択された画像データに対する所定の画像編集処理の実行を指示する指示手段を備え、前記第1の制御手段は、前記指示手段による指示があった場合に、前記選択手段により選択された画像データに対して所定の画像編集処理を実行するものとした。
【0038】
かかる構成においては、ユーザによる指示操作により所定の処理の実行と要求情報の送信とを行わせることができる。
【0039】
また、請求項15の発明にあっては、前記送信手段による前記要求情報の送信をキャンセルするキャンセル手段を備えるものとした。
【0040】
かかる構成においては、ユーザが誤って指示操作を行ってしまった場合にユーザを救済することができる。
【0043】
また、請求項16の発明にあっては、前記第1のキー操作手段は、モードキー操作により第1の処理モードと第2の処理モードのうち第1の処理モードを設定し、この第1の処理モードが設定されている状態で所定キー操作を行う手段を含み、前記第2のキー操作手段は、前記モードキー操作により第1の処理モードと第2の処理モードのうち第2の処理モードを設定し、この第1の処理モードが設定されている状態で前記所定キー操作を行う手段を含むものとした。
【0044】
かかる構成においては、ユーザが必要と判断した場合にのみ第1の処理モードを設定して要求情報を外部機器に送信することができるとともに、第1、第2の処理モードとも同じ指示操作により所定の処理を実行させることができるので操作性を大幅に向上させることができる。
【0047】
また、請求項17の発明にあっては、デジタルカメラのメモリに記憶されている画像データのうち少なくとも1つの画像データを選択する第1のステップと、第1のキー操作があった場合、前記選択された画像データに対して所定の画像編集処理を実行するとともに、前記所定の画像編集処理の内容を特定するコマンド情報と、前記選択された画像データを特定する画像識別情報とを含む前記所定の画像編集処理の実行を要求する要求情報を前記デジタルカメラから画像記録装置に対して送信する第のステップと、前記第1のキー操作とは異なる第2のキー操作があった場合、前記所定の画像編集処理の実行を要求する要求情報の送信を行うことなく、前記選択された画像データに対して前記所定の画像編集処理を実行する第4のステップと、前記画像記録装置が前記要求情報を受信する第のステップと、前記画像記録装置のメモリに記憶されている画像データの中から、前記受信された要求情報に含まれている画像識別情報により特定される画像データを検索する第のステップと、前記検索された画像データに対して、前記受信された要求情報に含まれているコマンド情報により特定される所定の画像編集処理を実行する第のステップとを実行させる画像管理方法とした。
【0048】
かかる構成においては、デジタルカメラにおいて、メモリに記憶されている画像データに対して何らかの処理(消去処理、プロテクト処理、所定の画像加工処理など)が行われた際には、当該画像データに対応した画像データに対する同一の処理の実行を要求する要求情報が画像記録装置に送られることにより、画像記録装置においても、対応した画像データに同一の処理を行わせることができる。
また、画像記録装置において、画像識別情報に基づいて特定される画像データに対してコマンド情報に基づいて特定される処理を実行することができる。
さらに、指示操作方法を変更するだけで要求情報の送信の有無を選択することができるので操作性を大幅に向上させることができる。
【0049】
また、請求項18の発明にあっては、撮影処理により得られた画像データを記憶するメモリを備えたデジタルカメラが有するコンピュータに、前記メモリに記憶されている画像データのうち少なくとも1つの画像データを選択する第1の処理と、第1のキー操作があった場合、前記選択された画像データに対して所定の画像編集処理を実行するとともに、前記所定の画像編集処理の内容を特定するコマンド情報と、前記選択された画像データを特定する画像識別情報とを含む前記所定の画像編集処理の実行を要求する要求情報を、外部機器に対して送信する第の処理と、前記第1のキー操作とは異なる第2のキー操作があった場合、前記所定の画像編集処理の実行を要求する要求情報の送信を行うことなく、前記選択された画像データに対して前記所定の画像編集処理を実行する第3の処理とを実行させるためのプログラムとした。
【0050】
かかる構成においては、メモリに記憶されている画像データに対して何らかの処理(消去処理、プロテクト処理等)を行った際には、当該画像データに対応した画像データに対する同一の処理の実行を要求する要求情報を、外部機器に送ることができる。
また、外部機器において、画像識別情報に基づいて特定される画像データに対してコマンド情報に基づいて特定される処理を実行することができる。
さらに、指示操作方法を変更するだけで要求情報の送信の有無を選択することができるので操作性を大幅に向上させることができる。
【0051】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図にしたがって説明する。図1は、本実施の形態における画像管理システムの構成図であり、本システムはデジタルカメラ1と、それとUSBケーブル等の通信ケーブル100を介して接続された本発明の電子機器としてのPC(パーソナルコンピュータ)2とから構成されている。図2は、デジタルカメラ1とPC2との電気的構成を示すブロック図であり、各々の装置は以下に述べる構成を有している。
【0052】
・デジタルカメラの構成
【0053】
デジタルカメラ1は、光学レンズ系11を介して結像された被写体の光学像を光電変換するCCD12を有している。CCD12は、光電変換により生じた被写体の光学像に応じたアナログの撮像信号をCDS/ADC回路13へ出力する。CDS/ADC回路13は、CCD12が出力した撮像信号に対し、相関二重サンプリングによるノイズの除去を行い、それをデジタル変換してシステムLSI15に設けられたFCP回路16に出力する。システムLSI15には、CCD12の駆動タイミングを発生するCCDTG回路17が含まれ、CCDTG回路17が生成したタイミング信号は、CCD12を駆動するDRIVE回路18に出力される。
【0054】
また、システムLSI15には、デジタル化された撮像信号が前記FCP回路16を経て入力するIPDMAC回路19、MCP回路20、PIXTFR回路21、JPEGインターフェイス回路22、JPEG回路23が含まれている。JPEG回路23は、CCD12で撮像された画像のデジタルデータをJPEG規格に基づき圧縮・伸張する。圧縮されたデジタルデータはメディアCTRL回路24を介して最終的には画像ファイルとして、カメラ本体に装着された本発明の画像記憶手段であるメモリカード25に記憶される。さらに、システムLSI15には、CCD12で撮像された画像や、メモリカード25から読み出され伸張された画像を表示する液晶表示器を含むLCDモジュール26を駆動するLCDTG回路27、メモリカード25から読み出され伸張された画像のデジタルデータに基づくビデオ信号を生成するVIDEO回路28、VIDEO回路28の出力信号をアナログのビデオ信号に変換して出力するD/A変換回路29が含まれている。なお、D/A変換回路29から出力されるビデオ信号は、ビデオケーブル40を介してカメラ本体に接続される外部モニタ41に供給される。
【0055】
また、デジタルカメラ1は、第1及び第2のマイコン30,31と、それらの動作プログラムが記憶されたプログラムROM32、第1及び第2のマイコン30,31が使用するRAMからなるワークメモリ33、KEYブロック34、通信モジュール35を備えている。
【0056】
第1のマイコン30はカメラ全体の動作を制御し、第2のマイコン31は主として前記システムLSI15の動作を制御する。KEY入力ブロック34は、電源のオン/オフを設定する電源スイッチ、撮像操作に用いるシャッタキー、記録モード、再生モードを含む各種モードを設定するモードキー、各種モードでの設定項目の選択や、表示画像の切り換えに用いる「+」/「−」キー等の各種操作キーを含み、その操作信号を第1のマイコン30に出力する。通信モジュール35は本発明の送信手段であって、第1のマイコン30の制御によりデジタルカメラ1における所定の操作情報をPC2へ送信する。そして、本実施の形態においては、第1のマイコン30が、プログラムROM32に記憶されている動作プログラムに従い後述する動作を実行することにより本発明の制御手段として機能する。
【0057】
・パーソナルコンピュータ(PC)の構成
【0058】
前記PC2は、CPU51、ROM52、RAM53、補助記憶装置54、表示装置55、入力装置56、入出力インターフェイス57を備えている。ROM52はCPU51の基本動作を決めるBIOSが記憶されているメモリであり、RAM53はCPU51の外部メモリである。補助記憶装置54は、具体的にはハードディスクであって、OSや各種のアプリケーションプログラムや画像ファィル等の各種データが記憶されている。また、補助記憶装置54には、CPU51に後述する動作を行わせ、CPU51を本発明の連携制御手段として機能させるための所定のリンクソフト(プログラム)が記憶されている。なお、かかるリンクソフトは、デジタルカメラ1のメーカーから任意の方法により供給されたものである。表示装置55はCRT又は液晶モニタであり、入力装置56はキーボードやマウスである。入出力インターフェイス57は、CPU51の制御に基づき他の機器との間におけるデータの送受信を行うための部分であり、本発明の受信手段として機能する。そして、入出力インターフェイス57とデジタルカメラ1の通信モジュール35とが前記通信ケーブル100を介して接続されることにより双方間におけるデータ通信が可能となっている。
【0059】
次に、以上の構成からなる本実施の形態におけるデジタルカメラ1に設けられている消去モードの動作について説明する。
【0060】
図3は、消去モードに関するジェネラルフローチャートである。
【0061】
デジタルカメラ1には、デジタルカメラ1のメモリカード25に記録されている画像ファイルのみを消去対象とするノーマル消去モード(第1の消去モード)と、デジタルカメラ1のメモリカード25及びPC2の補助記憶装置54に記録されている画像ファイルを消去対象とするグローバル消去モード(第2の消去モード)とが設けられている。
【0062】
先ず、図3のステップS1でユーザによるKEY入力ブロック34のモードキーの操作によりグローバル消去モードが選択設定されたか否かが判断される。
【0063】
ここで、グローバル消去モードが選択設定されたと判断された場合にはステップS2に進みグローバル消去処理が実行される。
【0064】
また、ステップS1でグローバル消去モードが選択設定されていないと判断された場合にはステップS3に進み、ユーザによるKEY入力ブロック34のモードキーの操作によりノーマル消去モードが選択設定されたか否かが判断される。
【0065】
ここで、ノーマル消去モードが選択設定されたと判断された場合にはステップS4に進みノーマル消去処理が実行される。
【0066】
次に、図3のステップS2のグローバル消去処理の動作の概略を図4に示したフローチャートに従い説明する。すなわちデジタルカメラ1は、カメラ内の選択された画像を消去した後(ステップSA1)、PC2に対して、消去した画像とリンクする(同一の)PC2内の画像の消去を依頼する(ステップSA2)。それに対しPC2は、所定の処理メッセージを表示した後(ステップSB1)、カメラ内で消去された画像とリンクしている画像を消去し(ステップSB2)、それが終了した時点で、その旨をデジタルカメラ1へ通知する(ステップSB3)。その間、デジタルカメラ1は終了待ちの状態となっており(ステップSA3)、PC2から終了通知があった時点で処理を終了する。
【0067】
次に、図5に示したフローチャートに従い上記グローバル消去処理の詳細について説明する。なお、以下の説明では、ユーザーの操作によりPC2において前述したリンクソフトが起動されているものとする。デジタルカメラ1はユーザによるモードキーの操作によりグローバル消去モードが設定されると、まず選択対象となる画像の番号nに「1」をセットする(ステップSA11)。なお、この番号は、メモリカード25に記憶されている各画像(画像ファイル)に付したシリアル番号(管理番号)である。次に、かかる番号n(当初は「1」)の画像ファイルをメモリカード25から読み出し、その画像データをJPEG回路23で伸張し、LCDモジュール26の画面に表示するとともに、操作待ちの状態となる(ステップSA12)。ここで、ユーザによるページ送りキー(画像切り替えキー)の操作があれば(ステップSA13でYES)、前記番号nをインクリメントしてから(ステップSA17)、ステップSA12へ戻り、次の番号nの画像(n枚目の画像)を画面表示する。
【0068】
また、いずれかの画像を表示した状態でユーザーによって消去キーが操作されたら(ステップSA13でNO、ステップSA14でYES)、その時点で表示しているn番目の画像のファイルをメモリカード25から消去する(ステップSA15)。しかる後、デジタルカメラ1とPC2とが通信ケーブル100により接続されているか否かを確認し、接続が確認できないときには(ステップSA16でNO)、前記番号nをインクリメントしてから(ステップSA17)、ステップSA12へ戻り、次の画像を表示する。つまり、PC2と接続されていない場合には、ステップSA12〜SA17の処理繰り返すことにより、ユーザーによって選択された画像ファイルをメモリカード25から逐次消去する。
【0069】
また、PC2との接続が確認できたら(ステップSA16でYES)、消去コマンド、及びステップSA15で消去した画像ファイルのファイル名(本発明の操作情報)を通信ケーブル100を介してPC2へ送信した後(ステップSA18)、処理終了コマンドの受信待ちとなる(ステップSA19)。
【0070】
その間、PC2では、消去コマンドを受信すると(ステップSB11でYES)、消去コマンドと共に受信した画像ファイル名と一致する画像ファイルを補助記憶装置54において検索する(ステップSB12)。そして、ファイル名が一致する画像ファィルがあれば(ステップSB13でYES)、その画像ファィルを補助記憶装置54から消去した後(ステップSB14)、処理終了コマンドを通信ケーブル100を介してデジタルカメラ1へ送信し(ステップSB15)、一致する画像ファィルがなければ(ステップSB13でNO)、直ちに処理終了コマンドを通信ケーブル100を介してデジタルカメラ1へ送信する。以後、PC2は、前述したリンクソフトが終了されるまで上記処理を繰り返す。
【0071】
そして、デジタルカメラ1においては、PC2から送られた処理終了コマンドを受信したら(ステップSA19でYES)、前記番号nをインクリメントした後(ステップSA17)、ステップSA12へ戻り、前述した処理を繰り返す。
【0072】
したがって、本実施の形態においては、ユーザーが、デジタルカメラ1とPC2とを接続し、PC2においてリンクソフトを起動させた後、グローバル消去モードを用いてデジタルカメラ1で所望の画像ファイル(元ファイル)を消去すれば、それと対応する画像ファイル(複製ファイル)をPC2側において自動的に消去させることができる。よって、ユーザーは、デジタルカメラ1とPC2との各々が記憶する元画像とコピー画像についての整合性を容易に維持することが可能となる。
【0073】
次に、図6に示したフローチャートに従い、図3のステップS4のノーマル消去処理の詳細について説明する。
【0074】
デジタルカメラ1はユーザによるモードキーの操作によりノーマル消去モードが設定されると、まず選択対象となる画像の番号nに「1」をセットする(ステップSC11)。なお、この番号は、メモリカード25に記憶されている各画像(画像ファイル)に付したシリアル番号(管理番号)である。次に、かかる番号n(当初は「1」)の画像ファイルをメモリカード25から読み出し、その画像データをJPEG回路23で伸張し、LCDモジュール26の画面に表示するとともに、操作待ちの状態となる(ステップSC12)。ここで、ユーザによるページ送りキー(画像切り替えキー)の操作があれば(ステップSC13でYES)、前記番号nをインクリメントしてから(ステップSC16)、ステップSC12へ戻り、次の番号nの画像(n枚目の画像)を画面表示する。
【0075】
また、いずれかの画像を表示した状態でユーザーによって消去キーが操作されたら(ステップSC13でNO、ステップSC14でYES)、その時点で表示しているn番目の画像のファイルをメモリカード25から消去する(ステップSC15)。しかる後、前記番号nをインクリメントしてから(ステップSC16)、ステップSC12へ戻り、次の画像を表示する。つまり、ステップSC12〜SC16の処理を繰り返すことにより、ユーザーによって選択された画像ファイルをメモリカード25から逐次消去する。
【0076】
したがって、ユーザはそのときの状況に応じて好適な消去モードを選択して画像ファイルを消去することが可能になる。
【0077】
なお、本実施の形態では、グローバル消去モードとノーマル消去モードの2つの消去モードを設けるようにしたが、消去モードを1つのみ設けるようにしてもよい。
【0078】
図7は、前述したグローバル消去処理とノーマル消去処理の双方の動作が実行可能な消去モードの動作を説明するためのフローチャートである。なお、PC2側の動作に関しては図5に示したものと同じであるので説明を省略する。また、第1の消去キーと第2の消去キーの2つの消去キーが設けられているものとする。
【0079】
図7において、デジタルカメラ1はユーザによるモードキーの操作により消去モードが設定されると、まず選択対象となる画像の番号nに「1」をセットする(ステップSD11)。なお、この番号は、メモリカード25に記憶されている各画像(画像ファイル)に付したシリアル番号(管理番号)である。次に、かかる番号n(当初は「1」)の画像ファイルをメモリカード25から読み出し、その画像データをJPEG回路23で伸張し、LCDモジュール26の画面に表示するとともに、操作待ちの状態となる(ステップSD12)。ここで、ユーザによるページ送りキー(画像切り替えキー)の操作があれば(ステップSD13でYES)、前記番号nをインクリメントしてから(ステップSD18)、ステップSD12へ戻り、次の番号nの画像(n枚目の画像)を画面表示する。
【0080】
また、いずれかの画像を表示した状態でユーザーによって第1の消去キーが操作されたら(ステップSD13でNO、ステップSD14でYES)、その時点で表示しているn番目の画像のファイルをメモリカード25から消去する(ステップSD15)。しかる後、デジタルカメラ1とPC2とが通信ケーブル100により接続されているか否かを確認し、接続が確認できないときには(ステップSD16でNO)、LCDモジュール26の画面上に「PCと接続してください」等の警告メッセージを表示させ(ステップSD17)、前記番号nをインクリメントしてから(ステップSD18)、ステップSD12へ戻り、次の画像を表示する。
【0081】
また、PC2との接続が確認できたら(ステップSD16でYES)、LCDモジュール26の画面上に「PC内の画像を消去しますか?」等の消去確認メッセージを表示させる(ステップSD19)。
【0082】
この消去確認メッセージが表示されている状態で、キャンセルキーの操作(ステップSD20)あるいは実行キーの操作(ステップSD21)がユーザによりなされるかを監視する。
【0083】
ステップSD20でキャンセルキーの操作があった場合は、前記番号nをインクリメントしてから(ステップSD18)、ステップSD12へ戻り、次の画像を表示する。
【0084】
また、ステップSD21で実行キーの操作があった場合は、ステップSD22に進み、消去コマンド、及びステップSD15で消去した画像ファイルのファイル名(本発明の操作情報)を通信ケーブル100を介してPC2へ送信した後(ステップSD22)、処理終了コマンドの受信待ちとなる(ステップSD23)。
【0085】
そして、PC2から送られた処理終了コマンドを受信したら(ステップSD23でYES)、前記番号nをインクリメントした後(ステップSD18)、ステップSD12へ戻り、前述した処理を繰り返す。
【0086】
また、ステップSD24でユーザーによって第2の消去キーが操作された場合は、その時点で表示しているn番目の画像のファイルをメモリカード25から消去してから(ステップSD25)、ステップSD18に進み、前記番号nをインクリメントしてからステップSC12へ戻り、次の画像を表示する。
【0087】
したがって、いずれかの画像を表示した状態で、ユーザーにより第1の消去キーが操作された場合はグローバル消去処理を実行し、第2の消去キーが操作された場合はノーマル消去処理を実行するようにしたので、例えば、メモリカード25にグローバル消去処理を行わせたい画像とノーマル消去処理を行わせたい画像とが混在して記憶されている場合であっても、操作する消去キーを変更するだけで済むので、グローバル消去モードとノーマル消去モードとを頻繁に切り替えるといった煩雑な操作が不要になる。
【0088】
なお、本実施の形態では、PC2がステップSB12の処理において補助記憶装置54から消去対象の画像ファイルを検索するとき、その検索場所が特定されていない場合を示したが、例えば前述したリンクソフトに、メモリカード25からコピーした画像の保存先である1又は複数のディレクトリ(フォルダ)を設定可能な機能を持たせておき、ステップSB12の処理では、予め設定されている保存先にある画像ファイルだけを対象とする検索を行わせてもよい。その場合には、デジタルカメラ1におけるPC2側の処理待ち(ステップSA19)に要する時間を短くすることができる。
【0089】
また、本実施の形態では、デジタルカメラ1において画像ファイルが1つ消去される毎に、デジタルカメラ1がPC2に消去コマンド及び消去した画像ファィルのファイル名を送信し、対応する画像ファィルの検索及び消去をPC2に行わせるシステムを示したが、以下のようにしてもよい。すなわちデジタルカメラ1に、ユーザーによりグローバル消去モードが設定された状態にあるとき、消去された画像ファィルのファイル名を逐次記憶させるとともに、グローバル消去モードの終了操作があった時点で、消去コマンドと共に、記憶してある1又は複数のファイル名をPC2側に送信させ、PC2においては、それに応じて1又は複数の画像ファィルの検索及び消去を一括して実行させるようにしてもよい。なお、図7の場合は、ユーザーにより消去モードが設定された状態にあるとき、第1の消去キーの操作により消去された画像ファィルのファイル名を逐次記憶させ、消去モードの終了操作があった時点で、消去コマンドと共に、記憶してある1又は複数のファイル名をPC2側に送信することになる。このような構成にした場合には、デジタルカメラ1における前述したPC2側の処理待ちを無くすことができる。
【0090】
また、本実施の形態では、デジタルカメラ1において消去する画像ファイルをユーザが1つずつ選択する場合について選択したが、メモリカード25(又は任意のフォルダ)に記憶されている全ての画像ファイルを一括消去できるようにしてもよい。このような構成にした場合、一括消去が指示された時点で、消去コマンドと共に一括消去された複数の画像ファイルのファイル名をPC2側に送信することになる。
【0091】
また、本実施の形態では、PC2に、ファィル名を利用してデジタルカメラ1側で消去された画像ファイル(元画像)と対応する画像ファィル(複製画像)を検索、かつ消去させるようにしたが、ファイル名はPC2にコピーされた後に変更されてしまう可能性がある。したがって、デジタルカメラ1に、消去した画像ファイルに付加されている撮影日時や撮影場所、ファイルサイズ、撮影条件等の他の特定情報をPC2に送信させ、PC2に、それらの特定情報を利用して消去対象の画像ファィルを検索させるようにしてもよい。
【0092】
また、それとは別に、デジタルカメラ1が、撮影に伴い記憶する画像データにユニークなIDを埋め込んだり、そのIDを画像データの付加情報として画像ファィルに記録したりするものとし、前述したグローバル消去処理に際しては、消去する画像ファイルから上記IDを抜き出し、そのIDと消去コマンドをPC2に送信させる。そして、PC2には、受信したIDと一致するIDを有する画像ファィルを検索させ、それを消去させるようにしてもよい。
【0093】
また、本実施の形態では、デジタルカメラ1とPC2とが通信ケーブル100を介して接続されるシステム構成を示したが、これ以外にも双方が、通信範囲が比較的狭い赤外線方式や、Bluetooth(ブルートゥース)方式等の無線により接続される構成としてもよい。また、デジタルカメラ1とPC2とが通信ネットワークを介して接続される構成としてもよい。さらには、例えば図8に示したように無線LANや、携帯電話回線網、インターネット回線網等の各種の無線通信ネットワーク200を介して互いに接続可能な構成を有するとともに、図2に示した基本構成及び無線通信機能を有するデジタルカメラ61(カメラ付き携帯電話機でもよい)とPC62とによって本発明の画像管理システムを構成してもよい。
【0094】
特に、そうしたシステムにおいては、デジタルカメラ61が有するメモリに、接続先となるPC62をネットワーク上で特定する送信先情報(電話番号やインターネット上でのアドレス等)を記憶しておき、前記グローバル消去処理を実行する際にPC62と接続状態にないときには、上記送信先情報を利用して自動的にPC62に接続する処理を行わせた後、ユーザーにより消去された画像ファィルのファイル名と消去コマンドをPC62に送信することにより、ユーザーにより消去された画像ファィルと対応する画像ファィルをPC62において消去させるようにしてもよい。また、デジタルカメラ61の接続先を無線通信ネットワーク200上に設けられているサーバーとし、このサーバーのデータベースに記憶されている画像ファイルを消去させるようにしてもよい。
【0095】
また、以上の説明においては、デジタルカメラ1,61側において画像ファィルが消去されたとき、それと対応する画像ファィルをPC2,62側でも消去させるシステムについて述べたが、これに代えて、あるいは、これに加えて、デジタルカメラ1,61側においてある画像ファィルにプロテクト処理、色変換やリサイズ等の画像加工(編集)処理等の他の処理を行ったとき、PC2,62側においても、それと対応する画像ファィルに同様の処理を行わせるようにしてもよい。その場合においても、ユーザーは、デジタルカメラ1,61とPC2,62との各々が記憶する元画像とコピー画像についての整合性を容易に維持することが可能となる。
【0096】
また、以上の説明においては、デジタルカメラ1,61側において画像ファィルに対して何らかの処理が実行されたとき、ある1つのPC2,62側に記憶されている対応の画像ファイルを同様に処理するシステムについて述べたが、PC2,62は複数でもよく、この場合、複数のPC2,62に記憶されている同一の画像ファィルを一括して処理することが可能となる。
【0097】
さらに、デジタルカメラ1,61が撮影に際して記憶した画像ファィルを利用することができるものであれば、PC2,62以外の他の電子機器(例えば、携帯電話機、通信機能付き携帯情報端末、ホームサーバー)とデジタルカメラ1,61とによって本発明の画像管理システムを構成してもよい。その場合においても、各々が記憶する元画像とコピー画像についての整合性を容易に維持することが可能となる。
【0098】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の請求項1の画像管理システム及び請求項17の画像管理方法においては、デジタルカメラにおいて、第1の記憶手段(メモリ)に記憶されている画像データに対して何らかの処理(消去処理、プロテクト処理、所定の画像加工処理など)が行われた際には、当該画像データに対応した画像データに対する同一の処理の実行を要求する要求情報が画像記録装置に送られることにより、画像記録装置においても、対応した画像データに同一の処理を行わせることができる。よって、デジタルカメラが記憶している本画像と、他の電子機器が記憶している本画像のコピー画像との整合性を確保することが可能となる。
また、画像記録装置において、画像識別情報に基づいて特定される画像データに対してコマンド情報に基づいて特定される処理を実行することができる。
さらに、指示操作方法を変更するだけで要求情報の送信の有無を選択することができるので操作性を大幅に向上させることができる。
【0099】
また、請求項2の発明にあっては、画像記録装置における検索処理に要する負担を大幅に軽減させることができる。
【0100】
また、請求項3の発明にあっては、画像記録装置において前記所定の処理が実行されたか否かをデジタルカメラ側で確実に認識することができ、画像記録装置に対して前記所定の処理を確実に行わせることができる。
【0101】
また、本発明の請求項4のデジタルカメラ及び請求項24のプログラムにおいては、記憶手段(メモリ)に記憶されている画像データに対して何らかの処理(消去処理、プロテクト処理等)を行った際には、当該画像データに対応した画像データに対する同一の処理の実行を要求する要求情報を、外部機器に送ることができる。よって、それを用いることにより本発明の画像管理システム及び画像管理方法の実施が可能となる。
また、外部機器において、画像識別情報に基づいて特定される画像データに対してコマンド情報に基づいて特定される処理を実行することができる。
さらに、指示操作方法を変更するだけで要求情報の送信の有無を選択することができるので操作性を大幅に向上させることができる。
【0103】
また、請求項の発明にあっては、撮影時に画像データに対して付与された画像ファイル名を用いて外部機器において所定の処理を実行すべき画像データを特定することができる。
【0104】
また、請求項の発明にあっては、デジタルカメラの記憶手段に記憶されている画像データを消去すると、外部機器に記憶されている対応する画像データも消去することができる。
【0106】
また、請求項の発明にあっては、前記デジタルカメラと外部機器とが電気的に接続されていない場合は要求情報の送信処理を実行しないので無駄な処理の実行を防止することができる。
【0107】
また、請求項の発明にあっては、ユーザに要求情報が外部機器に送信できなかったことを知らせることができ、前記デジタルカメラと外部機器との電気的な接続をユーザに促すことができる。
【0108】
また、請求項の発明にあっては、確実に要求情報を外部機器に対して送信することができる。
【0109】
また、請求項10の発明にあっては、デジタルカメラから外部機器に対して要求情報を通信ケーブルを利用して送信することができる。
【0110】
また、請求項11の発明にあっては、デジタルカメラから外部機器に対して要求情報を無線通信を利用して送信することができる。
【0111】
また、請求項12の発明にあっては、デジタルカメラから外部機器に対して要求情報を通信ネットワークを利用して送信することができる。
【0112】
また、請求項13の発明にあっては、記憶手段に記憶されている画像データに対して何らかの処理を行った際には、当該画像データに対応した画像データに対する同一の処理の実行を要求する要求情報を、第2の記憶手段に記憶されている送信先情報に基づいて特定の外部機器に対して送ることができる。よって、デジタルカメラが複数の外部機器と接続されている(又は接続可能な)状態にあるとき、所定の外部機器との間においてのみ、各々が記憶する元画像とコピー画像との整合性を確保することが可能となる。
【0113】
また、請求項14の発明にあっては、デジタルカメラ内の画像データとデジタルカメラからパーソナルコンピュータに転送した画像データとの整合性を確保することができる。
【0115】
また、請求項15の発明にあっては、ユーザが誤って指示操作を行ってしまった場合にユーザを救済することができる。
【0116】
また、請求項16の発明にあっては、所定のモードが設定されている時に記憶手段に記憶されている画像データに対して何らかの処理(消去処理、プロテクト処理等)を行った場合にのみ要求情報を外部機器に送信するので、ユーザが必要と判断した場合にのみ所定のモードを設定して要求情報を外部機器に送信することができる。
【0117】
また、請求項20の発明にあっては、ユーザが必要と判断した場合にのみ第1の処理モードを設定して要求情報を外部機器に送信することができるとともに、第1、第2の処理モードとも同じ指示操作により所定の処理を実行させることができるので操作性を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す画像管理システムの外観図である。
【図2】画像管理システムの回路構成図である。
【図3】画像管理システムを構成するデジタルカメラに設けられている消去モードに関するジャネラルフローチャートである。
【図4】画像管理システムにおけるグローバル消去モードに関する動作手順の概略を示すフローチャートである。
【図5】画像管理システムにおけるグローバル消去モードに関する動作手順の詳細を示すフローチャートである。
【図6】デジタルカメラにおけるノーマル消去モードに関する動作手順の詳細を示すフローチャートである。
【図7】画像管理システムにおけるグローバル消去モードに関する他の動作手順の詳細を示すフローチャートである。
【図8】他の画像管理システムの構成図である。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ
2 PC
12 CCD
15 システムLSI
25 メモリカード
26 LCDモジュール
30 第1のマイコン
32 プログラムROM
35 通信モジュール
40 ビデオケーブル
51 CPU
54 補助記憶装置
57 入出力インターフェイス
100 通信ケーブル

Claims (18)

  1. デジタルカメラと画像記録装置とからなる画像管理システムであって、
    前記デジタルカメラは、
    被写体を撮像し、画像データを出力する撮像手段と、
    この撮像手段から出力された画像データを記憶する第1の記憶手段と、
    この第1の記憶手段に記憶されている画像データのうち少なくとも1つの画像データを選択する選択手段と、
    この選択手段により選択された画像データに対して所定の画像編集処理を実行する第1の制御手段と、
    この第1の制御手段により所定の画像編集処理が実行される場合、前記所定の画像編集処理の内容を特定するコマンド情報と、前記選択手段により選択された画像データを特定する画像識別情報とを含む前記所定の画像編集処理の実行を要求する要求情報を前記画像記録装置に対して送信する送信手段と、
    第1のキー操作手段と、
    この第1のキー操作手段とは異なる第2のキー操作手段と、
    前記第1のキー操作手段によるキー操作があった場合、前記第1の制御手段に前記所定の画像編集処理の実行を行わせるとともに、前記送信手段に前記所定の画像編集処理の実行を要求する要求情報の送信を行わせる第2の制御手段と、
    前記第2のキー操作手段によるキー操作があった場合、前記送信手段に前記所定の画像編集処理の実行を要求する要求情報の送信を行わせることなく、前記第1の制御手段に前記所定の画像編集処理の実行を行わせる第3の制御手段とを備え、
    前記画像記録装置は、
    画像データを記憶する第2の記憶手段と、
    前記送信手段から送信された要求情報を受信する受信手段と、
    前記第2の記憶手段に記憶されている画像データの中から、前記受信手段により受信された要求情報に含まれている画像識別情報により特定される画像データを検索する検索手段と、
    この検索手段により検索された画像データに対して、前記受信手段により受信された要求情報に含まれているコマンド情報により特定される所定の画像編集処理を実行する第の制御手段と
    を備えたことを特徴とする画像管理システム。
  2. 前記検索手段は、
    前記第2の記憶手段に記憶されている画像データのうち所定の画像データの中から、前記受信手段により受信された要求情報に含まれている画像識別情報により特定される画像データを検索することを特徴とする請求項1記載の画像管理システム。
  3. 前記画像記録装置は、さらに、
    前記第2の制御手段が前記所定の画像編集処理を実行した後、所定の画像編集処理が完了した旨を示す情報を前記デジタルカメラに送信する第2の送信手段を備え、
    前記デジタルカメラは、さらに、
    前記第2の送信手段により送信された情報を受信する第2の受信手段を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の画像管理システム。
  4. 被写体を撮像し、画像データを出力する撮像手段と、
    この撮像手段から出力された画像データを記憶する記憶手段と、
    この記憶手段に記憶されている画像データのうち少なくとも1つの画像データを選択する選択手段と、
    この選択手段により選択された画像データに対して所定の画像編集処理を実行する第1の制御手段と、
    この第1の制御手段により所定の画像編集処理が実行される場合、前記所定の画像編集処理の内容を特定するコマンド情報と、前記選択手段により選択された画像データを特定する画像識別情報とを含む前記所定の画像編集処理の実行を要求する要求情報を外部機器に対して送信する送信手段と、
    第1のキー操作手段と、
    この第1のキー操作手段とは異なる第2のキー操作手段と、
    前記第1のキー操作手段によるキー操作があった場合、前記第1の制御手段に前記所定の画像編集処理の実行を行わせるとともに、前記送信手段に前記所定の画像編集処理の実行を要求する要求情報の送信を行わせる第2の制御手段と、
    前記第2のキー操作手段によるキー操作があった場合、前記送信手段に前記所定の画像編集処理の実行を要求する要求情報の送信を行わせることなく、前記第1の制御手段に前記所定の画像編集処理の実行を行わせる第3の制御手段と
    を備えたことを特徴とするデジタルカメラ。
  5. 前記画像識別情報は、画像ファイル名を含むことを特徴とする請求項4記載のデジタルカメラ。
  6. 前記所定の画像編集処理は、消去処理であることを特徴とする請求項4又は5記載のデジタルカメラ。
  7. 前記デジタルカメラと外部機器とが電気的に接続されているか否かを判断する判断手段を備え、
    前記送信手段は、前記判断手段により電気的に接続されていると判断された場合に前記要求情報を外部機器に送信することを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  8. 前記判断手段により電気的に接続されていないと判断された場合にその旨を報知する報知手段を備えたことを特徴とする請求項7記載のデジタルカメラ。
  9. 前記判断手段により電気的に接続されていないと判断された場合に前記デジタルカメラと外部機器との電気的な接続処理を実行する接続手段を備えたことを特徴とする請求項7記載のデジタルカメラ。
  10. 前記送信手段は、通信ケーブルを介して前記外部機器に要求情報を送信することを特徴とする請求項4乃至9のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  11. 前記送信手段は、無線通信手段を用いて前記外部機器に要求情報を送信することを特徴とする請求項4乃至9のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  12. 前記送信手段は、通信ネットワークを介して前記外部機器に要求情報を送信することを特徴とする請求項4乃至9のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  13. 前記外部機器を特定する送信先情報を記憶する第2の記憶手段を備え、
    前記送信手段は、この第2の記憶手段に記憶されている送信先情報により特定される外部機器に前記要求情報を送信することを特徴とする請求項4乃至12のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  14. 前記外部機器は、パーソナルコンピュータであることを特徴とする請求項4乃至13のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  15. 前記送信手段による前記要求情報の送信をキャンセルするキャンセル手段を備えたことを特徴とする請求項4乃至14のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  16. 前記第1のキー操作手段は、
    モードキー操作により第1の処理モードと第2の処理モードのうち第1の処理モードを設定し、この第1の処理モードが設定されている状態で所定キー操作を行う手段を含み、
    前記第2のキー操作手段は、
    前記モードキー操作により第1の処理モードと第2の処理モードのうち第2の処理モードを設定し、この第1の処理モードが設定されている状態で前記所定キー操作を行う手段を含むことを特徴とする請求項4乃至15のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  17. デジタルカメラのメモリに記憶されている画像データのうち少なくとも1つの画像データを選択する第1のステップと、
    第1のキー操作があった場合、前記選択された画像データに対して所定の画像編集処理を実行するとともに、前記所定の画像編集処理の内容を特定するコマンド情報と、前記選択された画像データを特定する画像識別情報とを含む前記所定の画像編集処理の実行を要求する要求情報を前記デジタルカメラから画像記録装置に対して送信する第2のステップと、
    前記第1のキー操作とは異なる第2のキー操作があった場合、前記所定の画像編集処理の実行を要求する要求情報の送信を行うことなく、前記選択された画像データに対して前記所定の画像編集処理を実行する第4のステップと、
    前記画像記録装置が前記要求情報を受信する第5のステップと、
    前記画像記録装置のメモリに記憶されている画像データの中から、前記受信された要求情報に含まれている画像識別情報により特定される画像データを検索する第6のステップと、
    前記検索された画像データに対して、前記受信された要求情報に含まれているコマンド情報により特定される所定の画像編集処理を実行する第7のステップと
    を含む画像管理方法。
  18. 撮影処理により得られた画像データを記憶するメモリを備えたデジタルカメラが有するコンピュータに、
    前記メモリに記憶されている画像データのうち少なくとも1つの画像データを選択する第1の処理と、
    第1のキー操作があった場合、前記選択された画像データに対して所定の画像編集処理を実行するとともに、前記所定の画像編集処理の内容を特定するコマンド情報と、前記選択された画像データを特定する画像識別情報とを含む前記所定の画像編集処理の実行を要求する要求情報を、外部機器に対して送信する第2の処理と、
    前記第1のキー操作とは異なる第2のキー操作があった場合、前記所定の画像編集処理の実行を要求する要求情報の送信を行うことなく、前記選択された画像データに対して前記所定の画像編集処理を実行する第3の処理と
    を実行させるためのプログラム。
JP2003161441A 2002-07-22 2003-06-06 画像管理システム及び画像管理方法、デジタルカメラ Expired - Lifetime JP3781017B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003161441A JP3781017B2 (ja) 2002-07-22 2003-06-06 画像管理システム及び画像管理方法、デジタルカメラ
US10/621,842 US7508424B2 (en) 2002-07-22 2003-07-16 Digital camera capable of communication with external devices
EP03741427A EP1433064B1 (en) 2002-07-22 2003-07-16 Image management system, digital camera, image management method, and image processing method for digital camera
PCT/JP2003/009050 WO2004010302A2 (en) 2002-07-22 2003-07-16 Image management system, digital camera, image management method, and image processing method for digital camera
KR1020047004693A KR100627035B1 (ko) 2002-07-22 2003-07-16 화상관리시스템, 디지탈카메라, 화상관리방법 및디지탈카메라를 위한 화상처리방법
DE60336449T DE60336449D1 (de) 2002-07-22 2003-07-16 Bildverwaltungssystem, digitale kamera, bildverwaltungsverfahren für digitale kamera
AT03741427T ATE503346T1 (de) 2002-07-22 2003-07-16 Bildverwaltungssystem, digitale kamera, bildverwaltungsverfahren für digitale kamera
TW092119813A TWI265419B (en) 2002-07-22 2003-07-21 Image management system, digital camera, image management method, and image processing method for digital camera

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002212475 2002-07-22
JP2003161441A JP3781017B2 (ja) 2002-07-22 2003-06-06 画像管理システム及び画像管理方法、デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004112755A JP2004112755A (ja) 2004-04-08
JP3781017B2 true JP3781017B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=30447655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003161441A Expired - Lifetime JP3781017B2 (ja) 2002-07-22 2003-06-06 画像管理システム及び画像管理方法、デジタルカメラ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7508424B2 (ja)
EP (1) EP1433064B1 (ja)
JP (1) JP3781017B2 (ja)
KR (1) KR100627035B1 (ja)
AT (1) ATE503346T1 (ja)
DE (1) DE60336449D1 (ja)
TW (1) TWI265419B (ja)
WO (1) WO2004010302A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2273642C2 (ru) * 1999-12-22 2006-04-10 Метабэйсис Терапьютикс, Инк. Бисамидатные фосфонатные соединения, являющиеся ингибиторами фруктозо-1,6-бисфосфатазы
US20050083411A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Cozier Robert P. Device driven share system and method
KR100987773B1 (ko) * 2003-12-30 2010-10-13 삼성전자주식회사 디지털 카메라의 파일관리방법 및 이를 수행하는 디지털카메라
US7773128B2 (en) * 2004-06-10 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
JP4533008B2 (ja) * 2004-06-10 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像記録装置及びその制御方法
US7911510B2 (en) * 2004-06-10 2011-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus using a key image in image retrieval or reading out
EP1759527B1 (en) * 2004-06-10 2012-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
US7911655B2 (en) * 2004-10-06 2011-03-22 Iuval Hatzav System for extracting information from an identity card
US7808681B2 (en) * 2004-10-06 2010-10-05 Iuval Hatzav Portable photocopy apparatus and method of use
US7791757B2 (en) * 2005-05-27 2010-09-07 Norbert Weig Procedure and system for the production of photo books
US8385171B2 (en) * 2007-11-09 2013-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Information recording apparatus, and control method therefor
PT103999B (pt) * 2008-03-20 2012-11-16 Univ Nova De Lisboa Processo de utilização e criação de papel à base de fibras celulósicas naturais, fibras sintéticas ou mistas como suporte físico e meio armazenador de cargas elétricas em transístores de efeito de campo com memória autossustentáveis usando óxidos sem
JP6021590B2 (ja) * 2012-10-31 2016-11-09 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN103475692A (zh) * 2013-07-10 2013-12-25 明基电通有限公司 无线网络自动备份设定方法
US9420222B2 (en) * 2014-01-28 2016-08-16 Nokia Technologies Oy Automatic image deletion

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3164830B2 (ja) 1991-01-18 2001-05-14 キヤノン株式会社 カメラシステム、中間装置およびアクセサリー装置
JPH08138074A (ja) 1994-11-07 1996-05-31 Toppan Printing Co Ltd 画像データサーバ装置及び印刷デザインシステム
JP3397007B2 (ja) * 1995-06-30 2003-04-14 松下電器産業株式会社 ブラシレスモータ
US6628325B1 (en) * 1998-06-26 2003-09-30 Fotonation Holdings, Llc Camera network communication device
US6188431B1 (en) * 1996-02-17 2001-02-13 Casio Computers Co., Ltd. Electronic still camera and method for communication between electronic still cameras
US5918158A (en) * 1996-07-24 1999-06-29 Lucent Technologies Inc. Two-way wireless messaging system
JPH10178611A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Canon Inc 電子カメラと記録制御装置
US6784924B2 (en) * 1997-02-20 2004-08-31 Eastman Kodak Company Network configuration file for automatically transmitting images from an electronic still camera
JP3183224B2 (ja) 1997-07-31 2001-07-09 日本電気株式会社 複数nw端末接続通信制御方法及びその装置
JP3980713B2 (ja) 1997-09-22 2007-09-26 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 医用画像ファイルの削除方法及び医用画像ファイル装置
US6034621A (en) 1997-11-18 2000-03-07 Lucent Technologies, Inc. Wireless remote synchronization of data between PC and PDA
US6396537B1 (en) * 1997-11-24 2002-05-28 Eastman Kodak Company Photographic system for enabling interactive communication between a camera and an attraction site
US6535243B1 (en) * 1998-01-06 2003-03-18 Hewlett- Packard Company Wireless hand-held digital camera
US6052692A (en) 1998-01-30 2000-04-18 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for managing image related events without compromising image processing
FI109847B (fi) * 1998-06-11 2002-10-15 Abb Oy Menetelmä tahtikoneen roottorikulmaestimaatin virheen minimoimiseksi
JP2000092440A (ja) 1998-09-16 2000-03-31 Casio Comput Co Ltd 電子スチルカメラおよびサムネイル画像と記録画像の整合性自動メンテナンス方法
US6701058B1 (en) * 1998-12-28 2004-03-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image capturing and recording system utilizing wireless communication and image transmission-reception method thereof
JP4284730B2 (ja) 1999-01-14 2009-06-24 カシオ計算機株式会社 記録画像管理方法および電子撮像装置
US7016595B1 (en) * 1999-05-28 2006-03-21 Nikon Corporation Television set capable of controlling external device and image storage controlled by television set
WO2000074370A1 (en) * 1999-06-02 2000-12-07 Eastman Kodak Company Customizing digital image transfer
EP1400009B1 (en) * 1999-09-17 2013-01-02 GM Global Technology Operations LLC Extended speed range operation of permanent magnet brushless machines using optimal phase angle control in the voltage mode operation
JP2001222504A (ja) * 1999-12-03 2001-08-17 Canon Inc 電子機器、電子機器の制御方法及び記録媒体
JP4593756B2 (ja) 2000-10-19 2010-12-08 キヤノン株式会社 入力装置
US7742073B1 (en) 2000-11-01 2010-06-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for tracking an object of interest using a camera associated with a hand-held processing device
JP2002171434A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Nikon Corp 電子カメラ
JP2002374447A (ja) * 2001-04-12 2002-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 情報機器用クレードル、デジタルカメラ用クレードル及びカメラシステム
US7119835B2 (en) * 2001-05-30 2006-10-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Camera docking solution provides a user interface for printers, CD writers and other devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP1433064B1 (en) 2011-03-23
TWI265419B (en) 2006-11-01
US20040012693A1 (en) 2004-01-22
TW200404213A (en) 2004-03-16
WO2004010302A3 (en) 2004-04-22
KR20040037214A (ko) 2004-05-04
US7508424B2 (en) 2009-03-24
ATE503346T1 (de) 2011-04-15
WO2004010302A2 (en) 2004-01-29
EP1433064A2 (en) 2004-06-30
DE60336449D1 (de) 2011-05-05
JP2004112755A (ja) 2004-04-08
KR100627035B1 (ko) 2006-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3781017B2 (ja) 画像管理システム及び画像管理方法、デジタルカメラ
US8902317B2 (en) Camera with data transmission control unit
US7095436B2 (en) Digital camera capable of outputting image data to external apparatus
US8698821B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, computer program, and storage medium
US20080260294A1 (en) Image storage device, photographing apparatus, and image storage device control method
US20030009534A1 (en) Image information managing system
US20030025796A1 (en) Image sensing apparatus, information processing apparatus, control method for these apparatuses, image processing apparatus and method, and image processing system
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
US20120069201A1 (en) Electronic device and camera
US8009205B2 (en) Imaging device and control method of imaging device
JP4072388B2 (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理システム及び画像データ処理方法
JP2004080538A (ja) 画像通信装置、画像通信システム及び画像通信方法
JP4548989B2 (ja) デジタルカメラおよび画像サーバ
JP4330327B2 (ja) デジタルカメラ
JP3450759B2 (ja) 画像通信方法、画像通信装置、及び画像通信システム
JP5489590B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
CN100337464C (zh) 图像管理系统,数码相机,图像管理方法,和用于数码相机的图像处理方法
JP2003280993A (ja) 複写情報生成装置並びに複写情報管理装置
JP2003030109A (ja) データ転送システム、データ転送装置、宛先情報管理方法、記録媒体およびプログラム
JP4688952B2 (ja) デジタルカメラおよび画像サーバ
JP2024139444A (ja) 画像処理装置及び方法、プログラム、記憶媒体
JP4065490B2 (ja) 画像処理システム
JP2001111734A (ja) 画像通信方法及び画像通信装置
JP2004112521A (ja) 撮影装置
JP2003110985A (ja) 撮像装置およびその制御方法、情報処理装置およびその方法、並びに、画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3781017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term