JP2004080538A - 画像通信装置、画像通信システム及び画像通信方法 - Google Patents
画像通信装置、画像通信システム及び画像通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004080538A JP2004080538A JP2002239785A JP2002239785A JP2004080538A JP 2004080538 A JP2004080538 A JP 2004080538A JP 2002239785 A JP2002239785 A JP 2002239785A JP 2002239785 A JP2002239785 A JP 2002239785A JP 2004080538 A JP2004080538 A JP 2004080538A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- image
- file
- list
- index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 abstract description 5
- 238000013500 data storage Methods 0.000 abstract description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 32
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】画像通信装置において、画像データに付随するデータの詳細な管理を容易にし、撮像装置内や通信可能な他のデータ保存装置内の画像データ管理、取得を容易にすることを課題とする。
【解決手段】元画像データを基に小さなサイズの画像データを生成し、該生成された画像データを所定の枚数で組み合わせて1つの一覧画像データファイルを作成する作成手段と、外部からの要求に応じて一覧画像データファイルを送信する送信手段とを有する画像通信装置が提供される。
【選択図】 図6
【解決手段】元画像データを基に小さなサイズの画像データを生成し、該生成された画像データを所定の枚数で組み合わせて1つの一覧画像データファイルを作成する作成手段と、外部からの要求に応じて一覧画像データファイルを送信する送信手段とを有する画像通信装置が提供される。
【選択図】 図6
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像通信技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、撮像された画像信号をデジタル信号に変換し、この画像データを圧縮処理するなどして記憶媒体に記録する画像通信装置において、特にデジタルスティールカメラ(以下デジタルカメラ)等では、撮影された主画像のほかに主画像と同じ画像データを小さな画像サイズ(例えば160*120)で圧縮処理した画像データ(以下サムネイル)を生成し、同画像データと同一ファイル名もしくは、主画像データのヘッダー領域に埋め込むなどして主画像に関連付けて保存を行う構成が一般的である。
【0003】
この画像データの圧縮処理時に生成されたサムネイルは、デジタルカメラとパーソナルコンピュータ(以下PC)等を接続し画像データのダウンロードを行う際に、デジタルカメラの記憶媒体に保存されている画像を容易に確認する手段として用いられている。
【0004】
具体的な手順としては、PCとデジタルカメラを通信手段(例えばUSBやシリアル等)により接続し、はじめにPC側で、デジタルカメラの記憶媒体に保存されている画像データファイルのリストを取得した後、すべての画像ファイルのサムネイルをデジタルカメラからダウンロードしディスプレイ上に表示する。そして、ユーザーはこの表示されたサムネイルから所望の画像データファイルを選択することで、容易に主画像データをデジタルカメラからダウンロードすることができる構成となっている。
【0005】
また、PDA(Personal Digital Assistants)や携帯電話等の携帯機器装置で画像データを取り込み、このデータを保存もしくは公衆回線を用いて転送する場合などにもこのサムネイルは用いられ、比較的小型のディスプレイを用いて画像データを確認するための表示や、メモリ等の制限により主画像データが保存できない場合などにおいては、サムネイル画像のみを保存するなどの手段も用いられている。
【0006】
前記携帯端末機器装置の特に移動無線電話機においては、PHS(パーソナル・ハンディーフォン・システム)や携帯電話に代表されるデジタル無線電話(以下総称して携帯電話)の端末上で文字メール機能や簡易的なWebブラウザ機能を実現できるようになっており、更に最近ではインターネット標準プロトコルに対応した電話機サービスなどが市場に投入され、PCに搭載されているe−mail(電子メール)機能やWebアクセス機能に類似した機能を有するデジタル無線電話の普及が見込まれている。
【0007】
この携帯電話の高機能化に伴い、携帯電話の表示機能も小型の白黒ディスプレイから、従来のディスプレイと比較して大型で高精細なカラーディスプレイへと移行しつつあり、これにより、携帯電話とデジタルカメラをローカルな通信手段により接続し、携帯電話の公衆回線接続によるデータ転送機能やe−mailへのファイル添付機能等を用いて、デジタルカメラ内の画像データをインターネット上の他のサーバシステムや特定のクライアントマシンなどに対して送信する、といった使用形態が実現可能となっている。この際、画像ファイルのリストから画像ファイルを選択し取り込んだサムネイル画像を表示させて確認を行った後に、主画像をデジタルカメラから携帯電話側にダウンロードして、データ転送やe−mail添付により転送するという手順を取る事になる。
【0008】
図12に、具体的な携帯電話からデジタルカメラの画像データ取り込み手順の例を示す。
まず、携帯電話の持つイメージ操作機能を選択し、その中からデジタルカメラの画像データを選択するためにブラウジング操作を選ぶ。ブラウジング操作が選択されると、デジタルカメラとのローカル通信接続手順を行った後に、デジタルカメラの記憶媒体に保存されている画像データファイルのリストをダウンロードしディスプレイ上に表示する。このリストから、ユーザーが特定の画像ファイルを選択しサムネイルの取得指示を出すと、携帯電話はデジタルカメラから指定されたファイルのサムネイルを読み出しディスプレイ上に表示する。この時に表示されたサムネイル画像が、ユーザーの所望とする画像でなかった場合などは、再度画像データファイルのリストから画像データファイルを指定し、同様の手順によりサムネイルを取得表示させる。そして表示されたサムネイル画像がユーザーの所望とする画像データである事を確認すると、ユーザーは主画像の取得指示によりフル画像データの取得を行う。
【0009】
この携帯機器装置の画像取り込みにおいても、従来専用デジタルインターフェイスやUSB(ユニバーサル・シリアル・バス)などを用いていたが、ケーブル接続の煩わしさを解消するために、ケーブルの代わりに無線によりデータを伝送するローカル無線インターフェイスの方式が検討され、実用化が目前に迫っている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来例に示す方法で、ローカル無線インターフェイスを用いてPCから所望のデジタルカメラの画像データファイルを選択しようとした場合、有線に比較して無線伝送を用いた場合のデータ転送速度が比較的低速であるため、すべてのサムネイルを転送すると非常に時間がかかるといった問題が発生してしまう。
【0011】
また、携帯機器装置から画像データファイルを選択する場合においては、携帯機器装置のディスプレイサイズの問題から、すべてサムネイルは取得せずに、先に画像データファイルのリストを取得・表示させ、そのファイル名から画像データファイルの選択を行い、選択したファイルのサムネイルを取得して確認を行う。このために、ユーザーが所望の画像データファイルを選択するためには、そのファイル名を予め覚えておく必要があるといった問題が生じる。
【0012】
ここで、ユーザーがファイル名を覚えていない場合は、画像データファイルのリストから適当な画像データファイルを選択し、複数回サムネイルを取得することで画像データの確認を行わなくてはならず、ユーザーに面倒な操作を強いるとともに、不要なデータ通信が多数発生するために、デジタルカメラや携帯電話に不要な電力消費を行わせる事となり、更には、貴重な電波資源を無駄な通信によって占有してしまうといった問題も発生してしまう。
【0013】
また、デジタルカメラに搭載される記憶装置の容量は年々増大しており、現在では、保存可能な画像データの枚数が数百枚に及ぶことも珍しくない。この様な膨大な枚数の画像データの中から所望の画像データを検索する場合には、上記手順を繰り返す回数も膨大なものとなり、ユーザーの多大な労力と機器の大幅な電力消費を伴うことも問題となる。
【0014】
本発明の目的は、画像通信装置において、画像データに付随するデータの詳細な管理を容易にし、撮像装置内や通信可能な他のデータ保存装置内の画像データ管理、取得を容易にすることである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によれば、元画像データを基に小さなサイズの画像データを生成し、該生成された画像データを所定の枚数で組み合わせて1つの一覧画像データファイルを作成する作成手段と、外部からの要求に応じて前記一覧画像データファイルを送信する送信手段とを有する画像通信装置が提供される。
【0016】
本発明の他の観点によれば、複数の画像データの組み合わせである1つの一覧画像データファイルと共に、一覧画像データ内の画像配置情報とその画像のファイル名を関連付けた情報を受信する第1の受信手段と、前記一覧画像データファイルを基に一覧画像データを表示する表示手段と、前記一覧画像データ中の画像が選択されると、前記画像ファイル名を基に画像データを受信する第2の受信手段とを有する画像通信装置が提供される。
【0017】
本発明のさらに他の観点によれば、第1及び第2の画像通信装置が接続される画像通信システムであって、前記第1の画像通信装置は、元画像データを基に小さなサイズの画像データを生成し、該生成された画像データを所定の枚数で組み合わせて1つの一覧画像データファイルを作成する作成手段と、外部からの要求に応じて前記一覧画像データファイルを送信する送信手段とを有し、前記第2の画像通信装置は、複数の画像データの組み合わせである1つの一覧画像データファイルと共に、一覧画像データ内の画像配置情報とその画像のファイル名を関連付けた情報を受信する第1の受信手段と、前記一覧画像データファイルを基に一覧画像データを表示する表示手段と、前記一覧画像データ中の画像が選択されると、前記画像ファイル名を基に画像データを受信する第2の受信手段とを有する画像通信システムが提供される。
【0018】
本発明のさらに他の観点によれば、元画像データを基に小さなサイズの画像データを生成し、該生成された画像データを所定の枚数で組み合わせて1つの一覧画像データファイルを作成する作成ステップと、外部からの要求に応じて前記一覧画像データファイルを送信する送信ステップとを有する画像通信方法が提供される。
【0019】
本発明のさらに他の観点によれば、複数の画像データの組み合わせである1つの一覧画像データファイルと共に、一覧画像データ内の画像配置情報とその画像のファイル名を関連付けた情報を受信する第1の受信ステップと、前記一覧画像データファイルを基に一覧画像データを表示する表示ステップと、前記一覧画像データ中の画像が選択されると、前記画像ファイル名を基に画像データを受信する第2の受信ステップとを有する画像通信方法が提供される。
【0020】
比較的小さなディスプレイしか持たない画像通信装置(携帯機器装置)であっても、一度の一覧画像データ転送により複数の画像の内容を容易に確認することが可能になる。
【0021】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態によるシステムの構成図、図2は第1の実施形態による画像通信装置及び携帯機器装置の外形図であり、本実施形態ではデジタルカメラおよび携帯電話を想定して記載している。図3は、第1の実施形態による画像通信装置(以降の説明ではデジタルカメラと記載するが、画像通信装置はデジタルカメラに限らず、画像データをデジタルデータとして一時保存または保存する手段と、保存された画像データを出力する手段を有する例えば画像サーバー機能を持つPDAやPC等にも適用できる)の操作表示画面であり、図4は第1の実施形態によるデジタルカメラにおける記憶媒体上に保存される画像データファイルの保存ファイル構成及びインデックスファイルの関連情報ファイルの記載例を示す図である。図5は第1の実施形態によるデジタルカメラにおける画像確認モード制御のフローチャートであり、図6は携帯機器装置(本実施形態では携帯電話と記載するが、これは携帯電話に限らずPHS等のデジタル無線電話や、PDA、PCなどの機器にも適用可能である。)におけるローカル通信モードのイメージ操作画面を示し、図7は同装置の制御フローチャート、図8はイメージブラウジング操作時のフローチャートを示す。図9は携帯電話からローカル通信を用いてイメージブラウジング操作をした場合の、デジタルカメラと携帯電話間のローカル通信シーケンスを示すシーケンスチャートである。
【0022】
図1において101は本発明の第1の実施形態による画像通信装置の内部構成を示す図であり、本実施形態ではローカル通信手段を有するデジタルカメラを示す。102はカメラ機能部のブロックであり、デジタルカメラとしての画像撮影機能を実現するものである。103はカメラ情報入力部であり、カメラ機能部から取得可能な画角サイズ、シャッタースピード、露出、等のデータを取得するブロックである。104はデータ記録部であり、カメラ機能部102により撮影された画像データや、カメラ情報入力部103からの各種情報などを保存するブロックである。105はローカル通信部であり、撮影した画像データやその他付属情報等、データ記録部104のデータを他の通信機器とやり取りする為の機能ブロックである。106はインデックスファイル生成部であり、カメラ情報入力部104や、制御部107を通して入力されるユーザーからの入力データ、制御部107によって生成された識別符号等に従い、データ記録部104に保存された画像データ群の中で特定のグループにグループ化された画像データからインデックスファイルを作成するブロックである。107は制御部であり、ユーザー入力部108からの入力に従って画像通信装置全体を制御したり、特定の情報をデータ記録部104の画像データやその関連情報データ、インデックスファイルデータ等に付加するなどの処理を行なうブロックである。
【0023】
図2(A)において211は本実施形態による画像通信装置であり、図1で示したローカル通信手段を有するデジタルカメラを示す。212は本実施形態による携帯機器装置であり、本実施形態ではデジタルカメラ211と通信可能なローカル通信手段を有する携帯電話である。
【0024】
図2(B)に於いて221は、本実施形態によるデジタルカメラ本体を示し、222は、撮影する被写体の確認や撮影画像およびインデックスファイルの確認操作、通信設定メニュー等を表示するための表示部、223は、再生画像の切り替えやソフトウエアキーボードのキー入力選択等、デジタルカメラ操作を行うためのスイッチ、224は、本実施形態の携帯電話機におけるローカル通信モード操作スイッチであり、このスイッチによりローカル通信モードへの移行ならびに、メニュー選択を行う。225は、携帯電話の各機能選択を行うためにカーソルを移動させるスイッチである。226は、携帯電話の各種操作や画像データを表示させるためのディスプレイである。
【0025】
図3において、301はデジタルカメラ201の記憶媒体に保存されている画像データの再生画面を示し、302は同記憶媒体に保存されている他の画像データを示す。303は、本実施形態によるデジタルカメラ221のメニュー選択でインデックスファイル表示選択された場合のインデックス表示画面を示し、ここで表示されている画像は、記憶媒体に先に示した複数の画像データ301・302が存在した場合に、カメラによって自動生成されたインデックスファイルの画像である。304はインデックスファイル表示画面303において編集を選択した場合の操作画面であり、この画面上で書き換えを行いたい画像データ番号を選択し書き換えを選択すると、表示画面が書き換え画像選択画面305に切り替わり、デジタルカメラ201の記憶媒体に保存されている画像データの一覧が最新画像から順に表示される。306は、上記画像選択画面305上で画像を選択した後のインデックスファイル編集画面を示す。
【0026】
図4(A)において401はデジタルカメラ201の記憶媒体に実際のインデックスファイルを書き込むディレクトリを示し、402は生成されたインデックス画像データファイルを示す。403はインデックスファイル402に組み込まれた画像ファイルの配置情報及び実画像ファイル名等の情報が書き込まれたテキストファイルを示す。図4(B)はテキストファイル403の内容を示す。インデックス画像内に配置された4枚の各画像に対応する、実画像ファイル名が書き込まれている。
【0027】
図6において、601はローカル通信モード操作スイッチ204が初めに押された場合のローカル通信モードの初期画面を示し、603は、ローカル通信モードの初期メニューから機能一覧602を選択した場合の、ローカル通信モードでサポートしている機能の一覧表示画面を示す。605はローカル通信モードでイメージ操作604を選択した場合に、イメージ操作ができる端末の一覧表示画面を示し、608は、イメージ端末を検索した結果606の中からデジタルカメラ607を選択した場合の、イメージ操作種類選択画面を示す。610はイメージ操作種類選択画面608においてブラウジング609が選択された後に、デジタルカメラ201の記憶媒体に保存されている画像データファイルのファイルリスト表示画面を示し、イメージリスト中から所望の番号を画像ファイル番号入力611に入力し、取得するファイルの種別を選択するデータ種別選択メニュー612により、サムネイル画像として取得するか、フルサイズの元画像データを取得するかを選択する。613はファイルリスト表示画面により選択されたインデックスファイルのフルイメージをダウンロードした場合の表示画面を示す。
【0028】
図9において、具体的な携帯電話からデジタルカメラの画像データ取り込み手順の例を示す。まず、携帯電話の持つイメージ操作機能を選択し、その中からデジタルカメラの画像データを選択するためにブラウジング操作を選ぶ。ブラウジング操作が選択されると、デジタルカメラとのローカル通信接続手順を行った後に、デジタルカメラの記憶媒体に保存されているインデックス画像ファイルのリストをダウンロードしディスプレイ上に表示する。このリストから、ユーザーが特定のインデックス画像ファイルを選択し取得指示を出すと、携帯電話はデジタルカメラから指定されたファイルを読み出しディスプレイ上に表示する。この時に表示されたインデックス画像に、ユーザーの所望とする画像が含まれていなかった場合などは、再度インデックス画像ファイルのリストからファイルを指定し、同様の手順によりインデックスを取得表示させる。そしてユーザーの所望とする画像データがある事を確認すると、ユーザーは元画像の取得指示によりフル画像データの取得を行う。図12に示した従来のサムネイル画像の取得による手法に比べ、インデックスファイルのリストの段階である程度含まれる画像データの内容の予測がつき、かつ、インデックス画像が含む画像ファイルが複数である為、所望の画像にたどり着くまでに上記手順を繰り返す回数が大幅に削減でき、手順の効率化が図れる。
【0029】
なお、本実施形態で用いるローカル通信機能は、例えば周波数ホッピング方式を用いた無線通信インターフェイスなどのデジタル無線通信技術を用いる場合について記載している。
【0030】
以下に本実施形態の装置の具体的な動作について説明を行う。
初めに本実施形態の特徴となるデジタルカメラ221で生成されるインデックスファイルの表示ならびに編集動作に関して図5のフローチャートに則って説明を行う。デジタルカメラ221において画像再生モードが選択されると、デジタルカメラ221は記憶媒体に保存されている最新画像データファイルを記憶媒体より読み出し、伸張処理を行った後表示部222に画像データファイル番号とともに301のように表示501させる。ここで、デジタルカメラ221のスイッチ223が操作502されると、スイッチ操作の内容を判定503し、仮に画像の切り替えが選択された場合は、スイッチの操作に従い記憶媒体から一つ前に撮影された画像もしくは最も古い画像を表示504させ新たなスイッチ操作を待機する。
【0031】
一方スイッチ操作がメニュー選択と判断した場合505は、画像再生モードメニューを表示した後にメニュー選択判定505’を行い、仮にインデックスファイルの表示以外のメニュー操作が選択された場合はステップ506に移行しその指示動作を行う。一方インデックスファイル表示が選択された場合は記憶媒体に保存されている最新のインデックスファイルを読み出し表示画面222に表示303しスイッチ223の操作が行われるまでこの画像表示507を継続する。仮にここでスイッチ223の操作により画像切り替え指示508がユーザーから出されると、デジタルカメラ221は記憶媒体からスイッチ223の操作にしたがって一つ前に生成されたインデックスファイルもしくは最も古いインデックスファイル画像を読み出し表示部222に表示509させ、次の入力があるまで表示を維持する。またスイッチ223の操作によってインデックス表示画面303の編集が選択510されると、インデックスファイルの画像は保持したまま操作メニュー表示のみを切り替えて304編集操作選択待機する。またスイッチ223の操作によってインデックス表示画面中の戻りキーが選択512されると、再び301の様に最新撮影画像を表示する。
【0032】
ここで、ユーザーによる書き換え指示が選択514されるとステップ519に移行し、インデックスファイルに表示されている画像データ以外の記憶媒体に保存されている画像データを表示305(519)し、画像選択動作520に移行して画像が選択されるまで待機する。この画像選択動作520でスイッチ223の操作により画像切り替えが選択された場合、デジタルカメラ221は現在表示されている画像以外の記憶媒体に保存されている画像を表示する。ここで、ユーザーのスイッチ223操作による画像選択が行われると、選択された画像データを記憶媒体より一旦読み出し伸張した後に、インデックスファイルで保存している1画像サイズに合わせた画像を生成し、書き換えが選択された位置にこの画像を配置し画像編集画面306に表示を切り替える。
【0033】
ここで、ユーザーによる保存指示515が出されると、この新たな画像が配置されたインデックスファイル402を上書き保存517するとともに、関連テキストファイル403の情報を更新し保存518を行う。インデックスファイルの画像を編集した後に、新たに生成したインデックスファイルを保存したくない場合はキャンセルを選択すると、ステップ516によりインデックス表示画面306から抜けて再度最新画像再生表示501を行わせることができる。
【0034】
一方、インデックスファイル表示画面303において通信スイッチが選択されたと判断511した場合、デジタルカメラ221はローカル通信モードに移行し、通信動作513において一連のローカル通信路接続手順を行った後に、この時に選択されていたインデックスファイルの転送を行う。また、インデックスファイル表示画面303で戻りスイッチが選択された場合は、インデックスファイル303の表示を中断し、最新画像301の再生表示を行う。
【0035】
続いてあらかじめ保存されているインデックスファイルの生成について説明を行う。このインデックスファイルはデジタルカメラ221の記憶媒体に、あらかじめ設定されたインデックスファイルに組み込む枚数(本実施形態では4枚で記載)の画像が撮影保存されると、デジタルカメラ221により自動的に生成される。この時、生成される画像データの組み合わせ順番は、通常は最新の画像ファイルから順に4枚ごとに、古い撮影画像から順に4枚ごとにといった組み合わせにより生成される。
【0036】
一方、デジタルカメラ221の使用者は、あらかじめ撮影時にデジタルカメラ本体の入力部により、撮影関連情報を設定しておくことも可能である。例えば撮影者が変わるたびに撮影者情報を付加することで、インデックスファイル生成時には前記撮影順序情報に加え、撮影者情報でグループ分けされたインデックスファイルを自動生成することも可能である。
【0037】
また、デジタルカメラ本体の撮影時間情報によって自動的にグループ分けすることも可能である。例えば、デジタルカメラ本体のメイン電源が落とされている間隔が一定時間に満たない場合は、一連の撮影作業とみなして同じグループと判断し、その間に生成される一連のインデックスファイルには連番の名称が与えられ、一定時間以上あいた場合には別のグループとして判断し新たな名称で新規に番号が付加されていく様なインデックスファイルの自動生成を行なうことも可能である。
【0038】
この様なグルーピング作業を経て、一旦保存されている画像ファイルを4枚分読み出し、例えばサムネイル画像サイズ(例えば160*120)に4枚の画像が配置できるサイズに縮小した後に、各位置に配置すると共に各画像に番号を割り当て、この番号と記憶媒体に保存されている画像データファイル名を関連付けてテキストファイルに記載し、インデックスファイルとして保存を行う。この生成されたインデックスファイルは、通常撮影時に生成される画像データファイルと容易に判別できるように記憶媒体上に画像撮影時に付けられる画像データファイル名とは異なるファイル名で保存され、また更に、通常用いられるディレクトリ名とは異なる名称のディレクトリを作りその下に保存される。(但し、この保存方法についてはこの限りではなく、インデックスファイルに組み込まれた画像データファイルが保存されているディレクトリの下に対応して、インデックスファイルを保存することも可能である。)
【0039】
また、インデックスファイルが生成された時に併せて生成される参照テキストファイルは、インデックスファイルと同一の名称がつけられ保存される。但し、このインデックスファイルの参照情報は、組み合わせ画像を圧縮処理する際に、圧縮画像ファイルの中に記載することも可能であり、例えば同一メーカー製品同士で通信を行う場合のように、あらかじめこの情報が記載されている領域及びタグが双方の機器でわかっている場合、不要なテキストファイルの転送を行う必要がなくなるといった効果がある。
【0040】
次に、デジタルカメラ211と携帯電話212の間で、実際のローカル通信でこのインデックスファイルを使用する場合の動作について説明を行う。
【0041】
ユーザーが携帯電話212からデジタルカメラ211に保存されている画像ファイルを操作しようとした場合、ユーザーは、まずローカル通信モード操作スイッチ224を押す。すると、携帯電話212は図7に示すローカル通信モード動作に入りステップ701で表示画面226にローカル通信モードの初期メニュー画面601を表示する。次に、ユーザーがスイッチ225を操作し(ステップ702)、カーソルを同画面上の機能一覧表示602に移動させたのち、ローカル通信モード操作スイッチ224を押す(ステップ703)と、画面が本実施形態による携帯電話212でサポートしているローカル通信モードの一覧表示画面603に切り替わる(ステップ704)。この画面上でユーザーがスイッチ225を操作し(ステップ705)、カーソルをイメージ操作604に移動させた後ローカルモード操作スイッチ224を押すと(ステップ706)、携帯電話212は、無線通信圏内にあるローカル無線インターフェイスを持つイメージングデバイスの検索動作(ステップ707)を行い、この検索結果を端末一覧表示画面605で表示する。ここで行われるイメージングデバイスの検索動作はローカル無線インターフェイスで定められている機能を使用し、本実施形態の意図する項目ではないので詳細な説明は省略するが、一般的には、同インターフェイスを有する端末が受信できる形式の問い合わせ信号を送信し、その問い合わせ信号に対する応答があった端末を検索結果として表示させる。
【0042】
このイメージング端末検索結果画面605で、ユーザーはスイッチ225を操作し、カーソルを所望のイメージングデバイス(今回はデジタルカメラ607を選択するものとする)にあわせ、ローカル通信モード操作スイッチ224を押すと、携帯電話212の表示画面226は、イメージ操作機能の一覧表示画面608へと切り替わる。ここで、ユーザーがイメージ操作として行いたい機能としてブラウジング609をスイッチ225及びローカル通信モード操作スイッチ224で選択(ステップ708)すると、携帯電話212ではブラウジング指示を示す内部信号を生成(ステップ709)し、接続指示操作を待機する(ステップ710)。ここでユーザーによる接続指示が与えられるとローカル接続動作(ステップ711)に移行しデジタルカメラ211との間で、まず物理的な通信路の接続を行った後、上位プロトコルにおいてブラウジングを行うためのネゴシエーション手順を行い無線接続する。
【0043】
ステップ711においてローカル無線インターフェイスの接続が完了すると、次いでステップ712に進みブラウジング動作を行う。この携帯電話におけるブラウジング動作が本実施形態の特徴を示すのに適していることから、以下に図8に沿ってこのブラウジング動作について記載する。ブラウジング動作は、デジタルカメラ211で撮影した画像データ郡の中から所望のデータのみを選択し、携帯電話212を介して公衆回線接続し、データ転送機能やe−mail添付機能を用いて、他の携帯電話やPC、サーバシステムなどに対して目的の画像データを送信する際の作業効率を高めるものである。
【0044】
送信の為には、デジタルカメラ211内部に保存された画像データを一旦携帯電話212の内部に取り込まなければならないが、通常、携帯電話に搭載されているメモリ容量はデジタルカメラに搭載されているメモリ容量に比べ圧倒的に少ないことが想定され、携帯電話で受信可能な画像データの枚数はごく限られたものになる。また、携帯電話とデジタルカメラを接続するデータ転送用インターフェースの転送速度も、携帯性や消費電力、コスト等の点から比較的低速なものに限定される為、ファイルサイズの大きい元画像データの通信にはある程度時間が費やされる。さらに、どちらの機器も、操作の為のインターフェースとしては十字キーや数字キー、ダイヤルなどのごく限られた入力手段と、1〜2インチ程度の小さな表示画面しか持たない為、操作性と一覧性に乏しい。この様な制限された条件下で、デジタルカメラ内部の多量の画像ファイルの中から、所望の画像データを検索する手順(ブラウジング操作)が煩雑であると、その操作のみに多量の時間を費やし、電力消費も激しくなることから、実用的でなくなってしまう。しかしながら、本発明に基づくブラウジング動作を行うことにより、この問題が解決される。
【0045】
ブラウジング動作に移行するとステップ715に移行し、携帯電話212からデジタルカメラ211に対し記憶媒体に保存されている画像データファイルのリスト取得要求を送出する。この画像データファイルのリスト取得要求を受けたデジタルカメラ211では、先にデジタルカメラ211内部で生成されたインデックスファイルの最も新しいファイル名から順に携帯電話212に送信する。この時にデジタルカメラ211で生成されたインデックスファイルの数が、携帯電話212で表示できる最大リスト数(例えば10)よりも少ない場合は、まず、インデックスファイルのリストを送信し、続いて撮影された最新画像ファイルのファイル名から順に送信する。デジタルカメラ211から要求数分の画像データファイルのリストが取得されると、ステップ716に移行し画面226上に表示しユーザーによるスイッチ操作を待機(ステップ717)する。
【0046】
スイッチ操作によりこのリストからユーザーが所望のファイル番号を選択取得したいデータの種類を選択(ステップ718)すると、スイッチ操作によりファイルの取得が選択されたかどうかを判断し(ステップ719)、ファイルの取得と判断した場合、次に、表示されているリストがテキストによるリストか、インデックスファイルかを判定する(ステップ720)。ここで、画像データファイルのリストがテキストファイルであると判断するとステップ722に移行し、指定された画像データファイルのプロパティを取得する。ここでリストから指定された画像ファイルがインデックスファイルの場合、取得されるプロパティ情報に画像データファイル名参照用の関連テキストファイルが添付されることが示され、この情報は内部で保存され画像データファイル取得時にこの情報に基づいて添付テキストファイルも取得される。
【0047】
一方インデックスファイルからのファイル指定と判断した場合ステップ721に移行し、インデックスファイル取得時に併せて取得した添付テキストファイルを参照し、指定されたインデックス画像に割り当てられた番号が示す実画像データのファイル名を取得する。その後ステップ723に移行し、この取得した画像データファイル名の画像ファイルに対し、ユーザーの指示がサムネイルの取得指示かフル画像データの取得指示かを判断する。そして、フル画像取得が指示された場合ステップ724により画像データを取得する。そしてここで取得した画像はステップ725において表示部226に表示し、この画像データファイルに添付テキストファイルがあるかどうかの判断(ステップ726)を行う。この判断で添付テキストファイルが無いと判断すると、取得した画像と併せて保存操作画面の表示を行う(ステップ728)。
【0048】
仮にこの画像取得動作でインデックスファイルが取得されている場合は、前記プロパティ情報にテキストファイルの添付情報があるので、続けて添付されるテキストファイルについても取得する。そしてステップ726の判断で添付ファイルがあると判断されるとステップ727に移行して、取得した画像と併せて画像選択画面613の表示を行って、ステップ717でユーザーからの操作を待機する。画像選択画面613でユーザーのスイッチ操作により画像選択画面613上に表示されている画像から所望の画像番号を614に入力し画像種別615を選択すると、前記一連のルーチンを経て画像データファイルの取得が行われる。
【0049】
また、画像データの保存画面でユーザーによる保存指示が選択されたと判断する(ステップ729)と、ステップ730に移行し携帯電話212の内部メモリに画像データファイルを保存し、次いで更に画像選択の要求があるかどうかを判断(ステップ731)し、終了が選択されると一連のブラウジング動作を終了する。
【0050】
ブラウジング動作712が終了すると、ユーザーによるローカル無線インターフェイスの切断指示を待機し(ステップ713)、切断指示が出されると切断動作714により通信路の切断を行い一連のイメージ操作を完了する。
【0051】
なお、本実施形態では、生成されたインデックス画像データ及び参照データはファイルとして記憶媒体に保存しているが、例えば画像メモリやシステムメモリなどに一時保管しておくことも可能であり、インデックスファイルの生成についてもローカル通信開始時に生成させることも可能である。
【0052】
本実施形態によれば、画像通信装置の記憶媒体に複数の画像データが保存されている時に、保存されている画像データからサムネイルよりも小さなサイズの画像データを生成し、該生成された画像データを、あらかじめ定められた枚数で組み合わせて一枚の画像データを作り、この画像データを圧縮処理し1枚の一覧画像データファイル(以下インデックスファイル)として保存する手段と、この組み合わせた画像データの配置情報と実際に用いた画像データファイルのファイル名を関連付け、該情報を画像選択時のファイル名参照情報として保存する手段を有しローカル通信を用いたイメージ操作において、あらかじめ画像データの生成時に、例えば画像データの生成機器がデジタルカメラであった場合、データ生成に関する付加情報として、撮影者や撮影場所などの情報や、デジタルカメラ本体から取得される撮影時間等の情報を関連情報として付加しておくことで、これら関連情報に基づいた分類によりグループ化された複数画像データ群を組み合わせ生成したインデックスファイルを自動生成し、接続された他の機器から画像データファイルのリスト要求を受信した場合に、該インデックスファイルのファイル名から順に送信する手段を有する画像通信装置と、該画像通信装置とローカル通信で接続される携帯機器装置において、接続した機器に対して画像データファイルのリスト要求を送信し、取得したインデックスファイルのファイル名から選択したインデックスファイルを取得した場合に、該インデックスファイルに含まれる画像の配置及びファイル名情報も併せて取得する手段、取得したインデックス画像データを伸長し、同装置の持つディスプレイに表示する手段、該画像に含まれる配置情報から特定の画像が選択された場合に、先に取得した参照情報に登録されている実画像データファイル名を読み出し、その後ユーザー操作によるサムネイル画像もしくは主画像データの取得指示に従って読み出した画像データファイル名を用いてデータを取得する手段を持つ構成とすることにより、比較的小さなディスプレイしか持たない携帯機器装置において、一度の画像データ転送により複数の画像データファイルの内容を容易に確認することが可能になり、かつ、はじめから特定の情報に基づいてグループ化された画像データ群を取得することが可能となり、不要な画像選択操作や不必要な画像データの取得を省くことができるといった効果が得られる。また、このインデックスファイルではサムネイルよりも小さな画像を組み合わせて構成されるため、複数のサムネイル画像を複数回転送する場合に比べ転送データ量を抑えることも可能となり、データ転送に必要とされる各機器の消費電力を下げるとともに、特にローカル無線インターフェイスにおいては貴重な無線資源の有効利用を図れるといった効果も得られる。
【0053】
また、画像通信装置においてインデックスファイルに保存する画像ファイルを編集する手段を設ける事により、画像の撮影日時等あらかじめ関連付けられた情報のみならず、ユーザーが任意の画像を組み合わせてインデックスファイルを構成できるようになり、ローカル通信時にユーザーが優先して転送したい画像情報を、この編集されたインデックスファイルにより送ることができるといった効果が得られ、更に所望の画像選択を容易に行うことができるといった効果も得られる。さらに、データの取得に用いる携帯情報端末側のメモリなど機器特性に余裕がある場合、インデックスファイルの生成機能を携帯情報端末側に持たせることで、複数の画像通信装置にまたがったデータ群からなるインデックスファイルの作成が可能となり、特に無線によるローカル通信機器を内蔵した機器群においては、複数の機器間に分散した画像データ群の一元管理が容易になり、画像データの管理において有効な手段となり得る。
【0054】
このインデックスファイルの関連情報に、組み込まれる画像データファイルの撮影日時等の付加情報を加え、画像データファイルのリスト表示時に、この付加情報を併せて表示させる手段を設けることで、仮にユーザーが撮影日時等から選択したい画像データファイルの絞り込みを行い場合に容易にインデックスファイルもしくは主画像ファイルの選択を行えるといった効果も得られ、このファイル情報のみで画像を選択する場合、更に少ない機器操作とデータ転送量で所望の画像データファイルを取得できるといった効果も得られる。
【0055】
また、従来画像通信装置の記憶媒体に保存されている画像データを一覧できるように印刷(インデックスプリント)する場合、すべての画像のサムネイル画像を読み出しならべて印刷を行うなどの方法が取られているが、このインデックスファイルを複数組み合わせて印刷することにより、サムネイル画像を全て読み出す場合に比べ、記憶媒体からの読み出し回数を減らすことが可能となり、インデックスプリントデータの生成時間の短縮を図り、更に機器の消費電力の削減もできるといった効果も得られる。さらに、グループ分けに用いる付加情報を変更することで、ひとつの画像データ群の中から、例えば撮影者でグループ化したもの、撮影日時でグループ化したもの、等のように状況に応じたインデックスプリントデータの生成が可能となり、インデックスプリントデータの利便性が向上される効果が得られる。
【0056】
(第2の実施形態)
第1の実施形態ではインデックス画像データファイルの生成は画像通信装置側で行なっていたが、画像データを取得する側でインデックスファイルの生成を行なうことにより、複数のデータソースからの画像ファイルを混在したインデックスファイルの生成も可能になる。
【0057】
以下の実施形態においては、複数の画像通信端末として2台のPCを対象とし、また、画像データの取得側として、PDAを用いる場合の構成に関して説明を行なう。
【0058】
図10は、本発明の第2の実施形態を示すシステム構成図である。無線によるローカル通信機能を持ったノートPC901及び902と、同じローカル通信機能を持ったPDA903とからなる。ノートPC901及び902には各種画像データファイルが保存してある。
【0059】
本実施形態においては、インデックスファイルの作成をデータ取得側のPDA上で行なう。また、サムネイル画像の一覧画像データファイルではなく、関連情報のテキストデータのリスト形式のインデックスを利用する事とする。
【0060】
データ取得側でインデックスを作成する場合には、自動作成をしてしまうと、データの保管先である画像通信装置との通信が確立されるたびに一からインデックスの作成作業が発生してしまう為、インデックスの作成は使用者が任意に行なうものとする。
【0061】
まず始めにPDA側で作成するインデックスファイルの条件を決定する。ここでは作成者の氏名がkenであるという条件で行なう。PDAでは、ローカル通信可能なノートPC901及び902内の画像データを検索し、第1の実施形態と同様にして前記条件によってグループ化された画像ファイルの一覧をインデックスファイルとして作成する。
【0062】
図11(A)に、作成されたインデックスファイルのテキストデータを示す。ファイル名と、検索条件である作成者名のデータの他に、データの保存先の情報と作成日時の情報も付加された形でのリストになっている。このインデックスファイルに「Ind−003」のファイル名をつけ、PDA内部に保存する。
【0063】
図11(B)は、本実施形態を適用したPDA903の表示画面の内容を示し、ここでは、前述のインデックスファイルの作成が行なわれた後の操作画面を示す。以下に詳細な動作について説明を行う。
【0064】
まず、ノートPC901及び902との通信によりインデックスファイル「Ind−003」が新規に作成され、PDA内に作成されているインデックスファイルのリスト1001が一覧表示されている。ここでユーザー操作により、特定のインデックスファイルを指定しインデックスリスト1002が選択されると、指定されたインデックスファイルの参照テキストファイルのみをPDAの内部メモリから引き出し、インデックスファイルに含まれる画像データファイル名等の関連情報1003が表示される。ユーザーは表示されたインデックスファイルに含まれる画像データファイル名と撮影日時等の情報から、ファイル番号1004とデータ種別1005を選択し、取得1006指示を出すと、実画像データの保存先との通信を確立し、指定された画像データファイルを取得し、取得した画像と併せて保存操作画面の表示1007を行いユーザーからの操作を待機する。そして、ユーザーが保存1008を選択するとPDA903の内部メモリに画像データファイルを保存し、次いで更に画像選択の要求があるかどうかを判断し、終了が選択されると一連のブラウジング動作を終了する。
【0065】
仮にインデックスリストの取得を行いインデックスファイルに含まれる画像データファイルの内容を確認した後にキャンセルが選択されると、先に取得したイメージリスト画面1001に戻り、他のインデックスファイルの参照テキストファイルを取得することができる。またイメージリスト画面1001においてインデックスファイルを選択しフル画像データ表示指示を出せば、内部メモリに保存されているインデックスファイルを表示することも可能である。
【0066】
また、実画像データの保存先との通信の確立に失敗した場合には、エラー表示1009を行い、再試行を試みるか、画像選択に戻るか、イメージリスト画面1001に戻るかの選択を促がす。
【0067】
以上説明したように、記憶媒体に複数の画像データが保存されている時に、保存されている画像データから、あらかじめ設定されたインデックスファイルに組み込む枚数分の画像データファイルを読み出し、インデックスファイルとして扱う画像ファイルサイズに、組み込み枚数分の画像が配置できる画像サイズまで、間引き等の手段により縮小しインデックス画像として該縮小された画像データを各位置に配置する手段と、この画像データを圧縮処理し1枚の画像データファイルとして保存する手段、該配置された各画像に番号を割り当てこの番号と記憶媒体に保存されている画像データファイル名を関連付けてテキストファイルに記載し画像選択時のファイル名参照情報として保存する手段を有し、さらにローカル通信手段を有し、このローカル通信を用いたイメージ操作において、画像データファイルのリスト要求を受信した場合に、インデックスファイル名から順に送信する手段を有するデジタルカメラ等の画像通信装置と、該画像通信装置とローカル通信で接続される携帯電話等の携帯機器装置において、イメージ操作で取得した画像データファイルのリストからインデックスファイルを選択し画像データを取得した場合に、該インデックスファイルに含まれる画像の配置及びファイル名情報を併せて取得する手段、取得した画像データを伸長し、同装置の持つディスプレイに表示する手段、該画像に含まれる配置情報から特定の画像が選択された場合に、先に取得した参照情報に登録されている実画像データファイル名を読み出し、その後ユーザー操作によるサムネイル画像もしくは主画像データの取得指示に従って読み出した画像データファイル名を用いてデータを取得する手段を持つ構成により、比較的小さなディスプレイしか持たない携帯機器装置において、画像データファイルの選択時に一度の画像データ転送で複数の画像データファイルの内容を容易に確認することが可能となり、不要な画像選択操作を省くことができるといった効果が得られる。また、このインデックスファイルではサムネイルよりも小さな画像を組み合わせて構成されるので、インデックスファイルに含まれる画像と同じ枚数の画像を確認するために、サムネイル画像を複数回転送する場合に比べ転送データ量を抑えることが可能となり、データ転送に必要とされる各機器の消費電力を下げるとともに、特にローカル無線インターフェイスにおいては貴重な無線資源の有効利用を図れるといった効果も得られる。インデックスファイルはJPEG等の標準的な圧縮方式用いてデータ生成を行うことから、このファイルは携帯機器のみならずPC等にも適用することが可能であり、PCに適用した場合においても画像確認のための転送データ量を減らすことが可能であり携帯機器装置と同様の効果が得られる。また、インデックスファイルの生成に関しては、撮影時に入力された関連情報や、画像通信装置の動作時間等に準じてあらかじめグループ化される為、はじめからターゲットを絞った画像データの取得が可能となり、不必要な操作や通信を極力避けて、所望の画像選択を容易に行うことができるといった効果が得られる。
【0068】
また、画像通信装置においてインデックスファイルに保存する画像ファイルを編集する手段を設ける事により、画像の撮影日時に関わらずユーザーが任意の画像を組み合わせてインデックスファイルを構成できるようになり、ローカル通信時にユーザーが優先して転送したい画像情報を、この編集されたインデックスファイルにより送ることができるといった効果が得られ、更に所望の画像選択を容易に行うことができるといった効果も得られる。
【0069】
このインデックスファイルの関連情報に、組み込まれる画像データファイルの撮影日時等の付加情報を加え、画像データファイルのリスト表示時に、この付加情報を併せて表示させる手段を設けることで、仮にユーザーが撮影日時等から選択したい画像データファイルの絞り込みを行いたい場合に、容易にインデックスファイルもしくは主画像ファイルの選択を行えるといった効果が得られ、このファイル情報のみで画像を選択する場合、更に少ない機器操作とデータ転送量で所望の画像データファイルを取得できるといった効果も得られる。
【0070】
また、画像ファイルを取得する側に、このインデックスファイル作成機能を持たせることにより、複数の画像通信装置内に保存された画像データ群にまたがって、特定の条件でグループ化された画像データのみを容易に引き出すことが可能となり、特に画像データ取得側が携帯情報端末のような常時携帯可能な機器であった場合、デジタルカメラ、デジタルビデオ、PC上のソフトウェアで作成した画像など、データの生成手段に応じて各種画像通信機器内に分散している画像データ群を一元管理することも可能になるといった効果も得られる。
【0071】
また、従来画像通信装置の記憶媒体に保存されている画像データを一覧できるように印刷(インデックスプリント)する場合、従来ではPC等により印刷するインデックスファイルを作る必要があったが、本実施形態では一枚の画像データファイルでインデックスファイルが構成できることから、特別なデータの加工を必要とすること無くインデックス画像印刷が可能となるといった効果が得られ、また、インデックス印刷を行う際には、すべての画像のサムネイルを読み出して印刷を行うなどの方法が取られているが、このインデックスファイルを複数組み合わせて印刷することにより、サムネイル画像を全て読み出す場合に比べ、記憶媒体からの読み出し回数を減らすことが可能となり、インデックスプリントデータの生成時間短縮を図り、更に機器の消費電力の削減もできるといった効果も得られる。また、単に撮影順に並べられたものだけでなく、目的に応じてグループ化されたインデックスファイルの生成も容易に行なえるので、より高度なインデックスプリントデータの生成が行なえるようになるという効果も得られる。
【0072】
インデックスファイルの生成を通信開始時に行わせ、生成したインデックス画像を一時保存する構成とした場合においても同様の効果が得られると共に、更に記憶媒体に不要な画像データを保存する必要が無くなることから、貴重なメモリ資源を有効に利用できるといった効果も得られる。
【0073】
本実施形態は、コンピュータがプログラムを実行することによって実現することができる。また、プログラムをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムを記録したCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体又はかかるプログラムを伝送するインターネット等の伝送媒体も本発明の実施形態として適用することができる。また、上記のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等のプログラムプロダクトも本発明の実施形態として適用することができる。上記のプログラム、記録媒体、伝送媒体及びプログラムプロダクトは、本発明の範疇に含まれる。記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0074】
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【0075】
【発明の効果】
以上説明したように、比較的小さなディスプレイしか持たない画像通信装置(携帯機器装置)であっても、一度の一覧画像データ転送により複数の画像の内容を容易に確認することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による画像通信装置の機能ブロック図である。
【図2】第1の実施形態による画像通信装置であるデジタルカメラ及び携帯機器装置である携帯電話のシステム構成図及び外形図である。
【図3】第1の実施形態によるデジタルカメラの操作表示画面を示す図である。
【図4】第1の実施形態によるデジタルカメラにおける記憶媒体上に保存される画像データファイルの保存ファイル構成及びインデックスファイルの関連情報ファイルの記載例を示す図である。
【図5】第1の実施形態によるデジタルカメラにおける画像確認モード制御のフローチャートである。
【図6】携帯機器装置におけるローカル通信モードのイメージ操作画面を示す図である。
【図7】携帯機器装置の制御フローチャートである。
【図8】イメージブラウジング操作時のフローチャートである。
【図9】携帯電話からローカル通信を用いてイメージブラウジング操作をした場合の、デジタルカメラと携帯電話間のローカル通信シーケンスを示す図である。
【図10】本発明の第2の実施形態のシステム構成図である。
【図11】第2の実施形態におけるPDAで生成されたインデックスファイルの内容と、生成したインデックスファイルを表示する時のPDAの操作画面を示す図である。
【図12】携帯電話からデジタルカメラの画像データ取り込み手順の例を示す図である。
【符号の説明】
101・211 デジタルカメラ
212 携帯電話
303〜306 デジタルカメラのインデックスファイル表示画面
601・603・605・608・610・613 携帯電話の操作画面
901・902 ノートPC
903 PDA
1001・1007・1009 PDAのインデックスファイル表示画面
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像通信技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、撮像された画像信号をデジタル信号に変換し、この画像データを圧縮処理するなどして記憶媒体に記録する画像通信装置において、特にデジタルスティールカメラ(以下デジタルカメラ)等では、撮影された主画像のほかに主画像と同じ画像データを小さな画像サイズ(例えば160*120)で圧縮処理した画像データ(以下サムネイル)を生成し、同画像データと同一ファイル名もしくは、主画像データのヘッダー領域に埋め込むなどして主画像に関連付けて保存を行う構成が一般的である。
【0003】
この画像データの圧縮処理時に生成されたサムネイルは、デジタルカメラとパーソナルコンピュータ(以下PC)等を接続し画像データのダウンロードを行う際に、デジタルカメラの記憶媒体に保存されている画像を容易に確認する手段として用いられている。
【0004】
具体的な手順としては、PCとデジタルカメラを通信手段(例えばUSBやシリアル等)により接続し、はじめにPC側で、デジタルカメラの記憶媒体に保存されている画像データファイルのリストを取得した後、すべての画像ファイルのサムネイルをデジタルカメラからダウンロードしディスプレイ上に表示する。そして、ユーザーはこの表示されたサムネイルから所望の画像データファイルを選択することで、容易に主画像データをデジタルカメラからダウンロードすることができる構成となっている。
【0005】
また、PDA(Personal Digital Assistants)や携帯電話等の携帯機器装置で画像データを取り込み、このデータを保存もしくは公衆回線を用いて転送する場合などにもこのサムネイルは用いられ、比較的小型のディスプレイを用いて画像データを確認するための表示や、メモリ等の制限により主画像データが保存できない場合などにおいては、サムネイル画像のみを保存するなどの手段も用いられている。
【0006】
前記携帯端末機器装置の特に移動無線電話機においては、PHS(パーソナル・ハンディーフォン・システム)や携帯電話に代表されるデジタル無線電話(以下総称して携帯電話)の端末上で文字メール機能や簡易的なWebブラウザ機能を実現できるようになっており、更に最近ではインターネット標準プロトコルに対応した電話機サービスなどが市場に投入され、PCに搭載されているe−mail(電子メール)機能やWebアクセス機能に類似した機能を有するデジタル無線電話の普及が見込まれている。
【0007】
この携帯電話の高機能化に伴い、携帯電話の表示機能も小型の白黒ディスプレイから、従来のディスプレイと比較して大型で高精細なカラーディスプレイへと移行しつつあり、これにより、携帯電話とデジタルカメラをローカルな通信手段により接続し、携帯電話の公衆回線接続によるデータ転送機能やe−mailへのファイル添付機能等を用いて、デジタルカメラ内の画像データをインターネット上の他のサーバシステムや特定のクライアントマシンなどに対して送信する、といった使用形態が実現可能となっている。この際、画像ファイルのリストから画像ファイルを選択し取り込んだサムネイル画像を表示させて確認を行った後に、主画像をデジタルカメラから携帯電話側にダウンロードして、データ転送やe−mail添付により転送するという手順を取る事になる。
【0008】
図12に、具体的な携帯電話からデジタルカメラの画像データ取り込み手順の例を示す。
まず、携帯電話の持つイメージ操作機能を選択し、その中からデジタルカメラの画像データを選択するためにブラウジング操作を選ぶ。ブラウジング操作が選択されると、デジタルカメラとのローカル通信接続手順を行った後に、デジタルカメラの記憶媒体に保存されている画像データファイルのリストをダウンロードしディスプレイ上に表示する。このリストから、ユーザーが特定の画像ファイルを選択しサムネイルの取得指示を出すと、携帯電話はデジタルカメラから指定されたファイルのサムネイルを読み出しディスプレイ上に表示する。この時に表示されたサムネイル画像が、ユーザーの所望とする画像でなかった場合などは、再度画像データファイルのリストから画像データファイルを指定し、同様の手順によりサムネイルを取得表示させる。そして表示されたサムネイル画像がユーザーの所望とする画像データである事を確認すると、ユーザーは主画像の取得指示によりフル画像データの取得を行う。
【0009】
この携帯機器装置の画像取り込みにおいても、従来専用デジタルインターフェイスやUSB(ユニバーサル・シリアル・バス)などを用いていたが、ケーブル接続の煩わしさを解消するために、ケーブルの代わりに無線によりデータを伝送するローカル無線インターフェイスの方式が検討され、実用化が目前に迫っている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来例に示す方法で、ローカル無線インターフェイスを用いてPCから所望のデジタルカメラの画像データファイルを選択しようとした場合、有線に比較して無線伝送を用いた場合のデータ転送速度が比較的低速であるため、すべてのサムネイルを転送すると非常に時間がかかるといった問題が発生してしまう。
【0011】
また、携帯機器装置から画像データファイルを選択する場合においては、携帯機器装置のディスプレイサイズの問題から、すべてサムネイルは取得せずに、先に画像データファイルのリストを取得・表示させ、そのファイル名から画像データファイルの選択を行い、選択したファイルのサムネイルを取得して確認を行う。このために、ユーザーが所望の画像データファイルを選択するためには、そのファイル名を予め覚えておく必要があるといった問題が生じる。
【0012】
ここで、ユーザーがファイル名を覚えていない場合は、画像データファイルのリストから適当な画像データファイルを選択し、複数回サムネイルを取得することで画像データの確認を行わなくてはならず、ユーザーに面倒な操作を強いるとともに、不要なデータ通信が多数発生するために、デジタルカメラや携帯電話に不要な電力消費を行わせる事となり、更には、貴重な電波資源を無駄な通信によって占有してしまうといった問題も発生してしまう。
【0013】
また、デジタルカメラに搭載される記憶装置の容量は年々増大しており、現在では、保存可能な画像データの枚数が数百枚に及ぶことも珍しくない。この様な膨大な枚数の画像データの中から所望の画像データを検索する場合には、上記手順を繰り返す回数も膨大なものとなり、ユーザーの多大な労力と機器の大幅な電力消費を伴うことも問題となる。
【0014】
本発明の目的は、画像通信装置において、画像データに付随するデータの詳細な管理を容易にし、撮像装置内や通信可能な他のデータ保存装置内の画像データ管理、取得を容易にすることである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によれば、元画像データを基に小さなサイズの画像データを生成し、該生成された画像データを所定の枚数で組み合わせて1つの一覧画像データファイルを作成する作成手段と、外部からの要求に応じて前記一覧画像データファイルを送信する送信手段とを有する画像通信装置が提供される。
【0016】
本発明の他の観点によれば、複数の画像データの組み合わせである1つの一覧画像データファイルと共に、一覧画像データ内の画像配置情報とその画像のファイル名を関連付けた情報を受信する第1の受信手段と、前記一覧画像データファイルを基に一覧画像データを表示する表示手段と、前記一覧画像データ中の画像が選択されると、前記画像ファイル名を基に画像データを受信する第2の受信手段とを有する画像通信装置が提供される。
【0017】
本発明のさらに他の観点によれば、第1及び第2の画像通信装置が接続される画像通信システムであって、前記第1の画像通信装置は、元画像データを基に小さなサイズの画像データを生成し、該生成された画像データを所定の枚数で組み合わせて1つの一覧画像データファイルを作成する作成手段と、外部からの要求に応じて前記一覧画像データファイルを送信する送信手段とを有し、前記第2の画像通信装置は、複数の画像データの組み合わせである1つの一覧画像データファイルと共に、一覧画像データ内の画像配置情報とその画像のファイル名を関連付けた情報を受信する第1の受信手段と、前記一覧画像データファイルを基に一覧画像データを表示する表示手段と、前記一覧画像データ中の画像が選択されると、前記画像ファイル名を基に画像データを受信する第2の受信手段とを有する画像通信システムが提供される。
【0018】
本発明のさらに他の観点によれば、元画像データを基に小さなサイズの画像データを生成し、該生成された画像データを所定の枚数で組み合わせて1つの一覧画像データファイルを作成する作成ステップと、外部からの要求に応じて前記一覧画像データファイルを送信する送信ステップとを有する画像通信方法が提供される。
【0019】
本発明のさらに他の観点によれば、複数の画像データの組み合わせである1つの一覧画像データファイルと共に、一覧画像データ内の画像配置情報とその画像のファイル名を関連付けた情報を受信する第1の受信ステップと、前記一覧画像データファイルを基に一覧画像データを表示する表示ステップと、前記一覧画像データ中の画像が選択されると、前記画像ファイル名を基に画像データを受信する第2の受信ステップとを有する画像通信方法が提供される。
【0020】
比較的小さなディスプレイしか持たない画像通信装置(携帯機器装置)であっても、一度の一覧画像データ転送により複数の画像の内容を容易に確認することが可能になる。
【0021】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態によるシステムの構成図、図2は第1の実施形態による画像通信装置及び携帯機器装置の外形図であり、本実施形態ではデジタルカメラおよび携帯電話を想定して記載している。図3は、第1の実施形態による画像通信装置(以降の説明ではデジタルカメラと記載するが、画像通信装置はデジタルカメラに限らず、画像データをデジタルデータとして一時保存または保存する手段と、保存された画像データを出力する手段を有する例えば画像サーバー機能を持つPDAやPC等にも適用できる)の操作表示画面であり、図4は第1の実施形態によるデジタルカメラにおける記憶媒体上に保存される画像データファイルの保存ファイル構成及びインデックスファイルの関連情報ファイルの記載例を示す図である。図5は第1の実施形態によるデジタルカメラにおける画像確認モード制御のフローチャートであり、図6は携帯機器装置(本実施形態では携帯電話と記載するが、これは携帯電話に限らずPHS等のデジタル無線電話や、PDA、PCなどの機器にも適用可能である。)におけるローカル通信モードのイメージ操作画面を示し、図7は同装置の制御フローチャート、図8はイメージブラウジング操作時のフローチャートを示す。図9は携帯電話からローカル通信を用いてイメージブラウジング操作をした場合の、デジタルカメラと携帯電話間のローカル通信シーケンスを示すシーケンスチャートである。
【0022】
図1において101は本発明の第1の実施形態による画像通信装置の内部構成を示す図であり、本実施形態ではローカル通信手段を有するデジタルカメラを示す。102はカメラ機能部のブロックであり、デジタルカメラとしての画像撮影機能を実現するものである。103はカメラ情報入力部であり、カメラ機能部から取得可能な画角サイズ、シャッタースピード、露出、等のデータを取得するブロックである。104はデータ記録部であり、カメラ機能部102により撮影された画像データや、カメラ情報入力部103からの各種情報などを保存するブロックである。105はローカル通信部であり、撮影した画像データやその他付属情報等、データ記録部104のデータを他の通信機器とやり取りする為の機能ブロックである。106はインデックスファイル生成部であり、カメラ情報入力部104や、制御部107を通して入力されるユーザーからの入力データ、制御部107によって生成された識別符号等に従い、データ記録部104に保存された画像データ群の中で特定のグループにグループ化された画像データからインデックスファイルを作成するブロックである。107は制御部であり、ユーザー入力部108からの入力に従って画像通信装置全体を制御したり、特定の情報をデータ記録部104の画像データやその関連情報データ、インデックスファイルデータ等に付加するなどの処理を行なうブロックである。
【0023】
図2(A)において211は本実施形態による画像通信装置であり、図1で示したローカル通信手段を有するデジタルカメラを示す。212は本実施形態による携帯機器装置であり、本実施形態ではデジタルカメラ211と通信可能なローカル通信手段を有する携帯電話である。
【0024】
図2(B)に於いて221は、本実施形態によるデジタルカメラ本体を示し、222は、撮影する被写体の確認や撮影画像およびインデックスファイルの確認操作、通信設定メニュー等を表示するための表示部、223は、再生画像の切り替えやソフトウエアキーボードのキー入力選択等、デジタルカメラ操作を行うためのスイッチ、224は、本実施形態の携帯電話機におけるローカル通信モード操作スイッチであり、このスイッチによりローカル通信モードへの移行ならびに、メニュー選択を行う。225は、携帯電話の各機能選択を行うためにカーソルを移動させるスイッチである。226は、携帯電話の各種操作や画像データを表示させるためのディスプレイである。
【0025】
図3において、301はデジタルカメラ201の記憶媒体に保存されている画像データの再生画面を示し、302は同記憶媒体に保存されている他の画像データを示す。303は、本実施形態によるデジタルカメラ221のメニュー選択でインデックスファイル表示選択された場合のインデックス表示画面を示し、ここで表示されている画像は、記憶媒体に先に示した複数の画像データ301・302が存在した場合に、カメラによって自動生成されたインデックスファイルの画像である。304はインデックスファイル表示画面303において編集を選択した場合の操作画面であり、この画面上で書き換えを行いたい画像データ番号を選択し書き換えを選択すると、表示画面が書き換え画像選択画面305に切り替わり、デジタルカメラ201の記憶媒体に保存されている画像データの一覧が最新画像から順に表示される。306は、上記画像選択画面305上で画像を選択した後のインデックスファイル編集画面を示す。
【0026】
図4(A)において401はデジタルカメラ201の記憶媒体に実際のインデックスファイルを書き込むディレクトリを示し、402は生成されたインデックス画像データファイルを示す。403はインデックスファイル402に組み込まれた画像ファイルの配置情報及び実画像ファイル名等の情報が書き込まれたテキストファイルを示す。図4(B)はテキストファイル403の内容を示す。インデックス画像内に配置された4枚の各画像に対応する、実画像ファイル名が書き込まれている。
【0027】
図6において、601はローカル通信モード操作スイッチ204が初めに押された場合のローカル通信モードの初期画面を示し、603は、ローカル通信モードの初期メニューから機能一覧602を選択した場合の、ローカル通信モードでサポートしている機能の一覧表示画面を示す。605はローカル通信モードでイメージ操作604を選択した場合に、イメージ操作ができる端末の一覧表示画面を示し、608は、イメージ端末を検索した結果606の中からデジタルカメラ607を選択した場合の、イメージ操作種類選択画面を示す。610はイメージ操作種類選択画面608においてブラウジング609が選択された後に、デジタルカメラ201の記憶媒体に保存されている画像データファイルのファイルリスト表示画面を示し、イメージリスト中から所望の番号を画像ファイル番号入力611に入力し、取得するファイルの種別を選択するデータ種別選択メニュー612により、サムネイル画像として取得するか、フルサイズの元画像データを取得するかを選択する。613はファイルリスト表示画面により選択されたインデックスファイルのフルイメージをダウンロードした場合の表示画面を示す。
【0028】
図9において、具体的な携帯電話からデジタルカメラの画像データ取り込み手順の例を示す。まず、携帯電話の持つイメージ操作機能を選択し、その中からデジタルカメラの画像データを選択するためにブラウジング操作を選ぶ。ブラウジング操作が選択されると、デジタルカメラとのローカル通信接続手順を行った後に、デジタルカメラの記憶媒体に保存されているインデックス画像ファイルのリストをダウンロードしディスプレイ上に表示する。このリストから、ユーザーが特定のインデックス画像ファイルを選択し取得指示を出すと、携帯電話はデジタルカメラから指定されたファイルを読み出しディスプレイ上に表示する。この時に表示されたインデックス画像に、ユーザーの所望とする画像が含まれていなかった場合などは、再度インデックス画像ファイルのリストからファイルを指定し、同様の手順によりインデックスを取得表示させる。そしてユーザーの所望とする画像データがある事を確認すると、ユーザーは元画像の取得指示によりフル画像データの取得を行う。図12に示した従来のサムネイル画像の取得による手法に比べ、インデックスファイルのリストの段階である程度含まれる画像データの内容の予測がつき、かつ、インデックス画像が含む画像ファイルが複数である為、所望の画像にたどり着くまでに上記手順を繰り返す回数が大幅に削減でき、手順の効率化が図れる。
【0029】
なお、本実施形態で用いるローカル通信機能は、例えば周波数ホッピング方式を用いた無線通信インターフェイスなどのデジタル無線通信技術を用いる場合について記載している。
【0030】
以下に本実施形態の装置の具体的な動作について説明を行う。
初めに本実施形態の特徴となるデジタルカメラ221で生成されるインデックスファイルの表示ならびに編集動作に関して図5のフローチャートに則って説明を行う。デジタルカメラ221において画像再生モードが選択されると、デジタルカメラ221は記憶媒体に保存されている最新画像データファイルを記憶媒体より読み出し、伸張処理を行った後表示部222に画像データファイル番号とともに301のように表示501させる。ここで、デジタルカメラ221のスイッチ223が操作502されると、スイッチ操作の内容を判定503し、仮に画像の切り替えが選択された場合は、スイッチの操作に従い記憶媒体から一つ前に撮影された画像もしくは最も古い画像を表示504させ新たなスイッチ操作を待機する。
【0031】
一方スイッチ操作がメニュー選択と判断した場合505は、画像再生モードメニューを表示した後にメニュー選択判定505’を行い、仮にインデックスファイルの表示以外のメニュー操作が選択された場合はステップ506に移行しその指示動作を行う。一方インデックスファイル表示が選択された場合は記憶媒体に保存されている最新のインデックスファイルを読み出し表示画面222に表示303しスイッチ223の操作が行われるまでこの画像表示507を継続する。仮にここでスイッチ223の操作により画像切り替え指示508がユーザーから出されると、デジタルカメラ221は記憶媒体からスイッチ223の操作にしたがって一つ前に生成されたインデックスファイルもしくは最も古いインデックスファイル画像を読み出し表示部222に表示509させ、次の入力があるまで表示を維持する。またスイッチ223の操作によってインデックス表示画面303の編集が選択510されると、インデックスファイルの画像は保持したまま操作メニュー表示のみを切り替えて304編集操作選択待機する。またスイッチ223の操作によってインデックス表示画面中の戻りキーが選択512されると、再び301の様に最新撮影画像を表示する。
【0032】
ここで、ユーザーによる書き換え指示が選択514されるとステップ519に移行し、インデックスファイルに表示されている画像データ以外の記憶媒体に保存されている画像データを表示305(519)し、画像選択動作520に移行して画像が選択されるまで待機する。この画像選択動作520でスイッチ223の操作により画像切り替えが選択された場合、デジタルカメラ221は現在表示されている画像以外の記憶媒体に保存されている画像を表示する。ここで、ユーザーのスイッチ223操作による画像選択が行われると、選択された画像データを記憶媒体より一旦読み出し伸張した後に、インデックスファイルで保存している1画像サイズに合わせた画像を生成し、書き換えが選択された位置にこの画像を配置し画像編集画面306に表示を切り替える。
【0033】
ここで、ユーザーによる保存指示515が出されると、この新たな画像が配置されたインデックスファイル402を上書き保存517するとともに、関連テキストファイル403の情報を更新し保存518を行う。インデックスファイルの画像を編集した後に、新たに生成したインデックスファイルを保存したくない場合はキャンセルを選択すると、ステップ516によりインデックス表示画面306から抜けて再度最新画像再生表示501を行わせることができる。
【0034】
一方、インデックスファイル表示画面303において通信スイッチが選択されたと判断511した場合、デジタルカメラ221はローカル通信モードに移行し、通信動作513において一連のローカル通信路接続手順を行った後に、この時に選択されていたインデックスファイルの転送を行う。また、インデックスファイル表示画面303で戻りスイッチが選択された場合は、インデックスファイル303の表示を中断し、最新画像301の再生表示を行う。
【0035】
続いてあらかじめ保存されているインデックスファイルの生成について説明を行う。このインデックスファイルはデジタルカメラ221の記憶媒体に、あらかじめ設定されたインデックスファイルに組み込む枚数(本実施形態では4枚で記載)の画像が撮影保存されると、デジタルカメラ221により自動的に生成される。この時、生成される画像データの組み合わせ順番は、通常は最新の画像ファイルから順に4枚ごとに、古い撮影画像から順に4枚ごとにといった組み合わせにより生成される。
【0036】
一方、デジタルカメラ221の使用者は、あらかじめ撮影時にデジタルカメラ本体の入力部により、撮影関連情報を設定しておくことも可能である。例えば撮影者が変わるたびに撮影者情報を付加することで、インデックスファイル生成時には前記撮影順序情報に加え、撮影者情報でグループ分けされたインデックスファイルを自動生成することも可能である。
【0037】
また、デジタルカメラ本体の撮影時間情報によって自動的にグループ分けすることも可能である。例えば、デジタルカメラ本体のメイン電源が落とされている間隔が一定時間に満たない場合は、一連の撮影作業とみなして同じグループと判断し、その間に生成される一連のインデックスファイルには連番の名称が与えられ、一定時間以上あいた場合には別のグループとして判断し新たな名称で新規に番号が付加されていく様なインデックスファイルの自動生成を行なうことも可能である。
【0038】
この様なグルーピング作業を経て、一旦保存されている画像ファイルを4枚分読み出し、例えばサムネイル画像サイズ(例えば160*120)に4枚の画像が配置できるサイズに縮小した後に、各位置に配置すると共に各画像に番号を割り当て、この番号と記憶媒体に保存されている画像データファイル名を関連付けてテキストファイルに記載し、インデックスファイルとして保存を行う。この生成されたインデックスファイルは、通常撮影時に生成される画像データファイルと容易に判別できるように記憶媒体上に画像撮影時に付けられる画像データファイル名とは異なるファイル名で保存され、また更に、通常用いられるディレクトリ名とは異なる名称のディレクトリを作りその下に保存される。(但し、この保存方法についてはこの限りではなく、インデックスファイルに組み込まれた画像データファイルが保存されているディレクトリの下に対応して、インデックスファイルを保存することも可能である。)
【0039】
また、インデックスファイルが生成された時に併せて生成される参照テキストファイルは、インデックスファイルと同一の名称がつけられ保存される。但し、このインデックスファイルの参照情報は、組み合わせ画像を圧縮処理する際に、圧縮画像ファイルの中に記載することも可能であり、例えば同一メーカー製品同士で通信を行う場合のように、あらかじめこの情報が記載されている領域及びタグが双方の機器でわかっている場合、不要なテキストファイルの転送を行う必要がなくなるといった効果がある。
【0040】
次に、デジタルカメラ211と携帯電話212の間で、実際のローカル通信でこのインデックスファイルを使用する場合の動作について説明を行う。
【0041】
ユーザーが携帯電話212からデジタルカメラ211に保存されている画像ファイルを操作しようとした場合、ユーザーは、まずローカル通信モード操作スイッチ224を押す。すると、携帯電話212は図7に示すローカル通信モード動作に入りステップ701で表示画面226にローカル通信モードの初期メニュー画面601を表示する。次に、ユーザーがスイッチ225を操作し(ステップ702)、カーソルを同画面上の機能一覧表示602に移動させたのち、ローカル通信モード操作スイッチ224を押す(ステップ703)と、画面が本実施形態による携帯電話212でサポートしているローカル通信モードの一覧表示画面603に切り替わる(ステップ704)。この画面上でユーザーがスイッチ225を操作し(ステップ705)、カーソルをイメージ操作604に移動させた後ローカルモード操作スイッチ224を押すと(ステップ706)、携帯電話212は、無線通信圏内にあるローカル無線インターフェイスを持つイメージングデバイスの検索動作(ステップ707)を行い、この検索結果を端末一覧表示画面605で表示する。ここで行われるイメージングデバイスの検索動作はローカル無線インターフェイスで定められている機能を使用し、本実施形態の意図する項目ではないので詳細な説明は省略するが、一般的には、同インターフェイスを有する端末が受信できる形式の問い合わせ信号を送信し、その問い合わせ信号に対する応答があった端末を検索結果として表示させる。
【0042】
このイメージング端末検索結果画面605で、ユーザーはスイッチ225を操作し、カーソルを所望のイメージングデバイス(今回はデジタルカメラ607を選択するものとする)にあわせ、ローカル通信モード操作スイッチ224を押すと、携帯電話212の表示画面226は、イメージ操作機能の一覧表示画面608へと切り替わる。ここで、ユーザーがイメージ操作として行いたい機能としてブラウジング609をスイッチ225及びローカル通信モード操作スイッチ224で選択(ステップ708)すると、携帯電話212ではブラウジング指示を示す内部信号を生成(ステップ709)し、接続指示操作を待機する(ステップ710)。ここでユーザーによる接続指示が与えられるとローカル接続動作(ステップ711)に移行しデジタルカメラ211との間で、まず物理的な通信路の接続を行った後、上位プロトコルにおいてブラウジングを行うためのネゴシエーション手順を行い無線接続する。
【0043】
ステップ711においてローカル無線インターフェイスの接続が完了すると、次いでステップ712に進みブラウジング動作を行う。この携帯電話におけるブラウジング動作が本実施形態の特徴を示すのに適していることから、以下に図8に沿ってこのブラウジング動作について記載する。ブラウジング動作は、デジタルカメラ211で撮影した画像データ郡の中から所望のデータのみを選択し、携帯電話212を介して公衆回線接続し、データ転送機能やe−mail添付機能を用いて、他の携帯電話やPC、サーバシステムなどに対して目的の画像データを送信する際の作業効率を高めるものである。
【0044】
送信の為には、デジタルカメラ211内部に保存された画像データを一旦携帯電話212の内部に取り込まなければならないが、通常、携帯電話に搭載されているメモリ容量はデジタルカメラに搭載されているメモリ容量に比べ圧倒的に少ないことが想定され、携帯電話で受信可能な画像データの枚数はごく限られたものになる。また、携帯電話とデジタルカメラを接続するデータ転送用インターフェースの転送速度も、携帯性や消費電力、コスト等の点から比較的低速なものに限定される為、ファイルサイズの大きい元画像データの通信にはある程度時間が費やされる。さらに、どちらの機器も、操作の為のインターフェースとしては十字キーや数字キー、ダイヤルなどのごく限られた入力手段と、1〜2インチ程度の小さな表示画面しか持たない為、操作性と一覧性に乏しい。この様な制限された条件下で、デジタルカメラ内部の多量の画像ファイルの中から、所望の画像データを検索する手順(ブラウジング操作)が煩雑であると、その操作のみに多量の時間を費やし、電力消費も激しくなることから、実用的でなくなってしまう。しかしながら、本発明に基づくブラウジング動作を行うことにより、この問題が解決される。
【0045】
ブラウジング動作に移行するとステップ715に移行し、携帯電話212からデジタルカメラ211に対し記憶媒体に保存されている画像データファイルのリスト取得要求を送出する。この画像データファイルのリスト取得要求を受けたデジタルカメラ211では、先にデジタルカメラ211内部で生成されたインデックスファイルの最も新しいファイル名から順に携帯電話212に送信する。この時にデジタルカメラ211で生成されたインデックスファイルの数が、携帯電話212で表示できる最大リスト数(例えば10)よりも少ない場合は、まず、インデックスファイルのリストを送信し、続いて撮影された最新画像ファイルのファイル名から順に送信する。デジタルカメラ211から要求数分の画像データファイルのリストが取得されると、ステップ716に移行し画面226上に表示しユーザーによるスイッチ操作を待機(ステップ717)する。
【0046】
スイッチ操作によりこのリストからユーザーが所望のファイル番号を選択取得したいデータの種類を選択(ステップ718)すると、スイッチ操作によりファイルの取得が選択されたかどうかを判断し(ステップ719)、ファイルの取得と判断した場合、次に、表示されているリストがテキストによるリストか、インデックスファイルかを判定する(ステップ720)。ここで、画像データファイルのリストがテキストファイルであると判断するとステップ722に移行し、指定された画像データファイルのプロパティを取得する。ここでリストから指定された画像ファイルがインデックスファイルの場合、取得されるプロパティ情報に画像データファイル名参照用の関連テキストファイルが添付されることが示され、この情報は内部で保存され画像データファイル取得時にこの情報に基づいて添付テキストファイルも取得される。
【0047】
一方インデックスファイルからのファイル指定と判断した場合ステップ721に移行し、インデックスファイル取得時に併せて取得した添付テキストファイルを参照し、指定されたインデックス画像に割り当てられた番号が示す実画像データのファイル名を取得する。その後ステップ723に移行し、この取得した画像データファイル名の画像ファイルに対し、ユーザーの指示がサムネイルの取得指示かフル画像データの取得指示かを判断する。そして、フル画像取得が指示された場合ステップ724により画像データを取得する。そしてここで取得した画像はステップ725において表示部226に表示し、この画像データファイルに添付テキストファイルがあるかどうかの判断(ステップ726)を行う。この判断で添付テキストファイルが無いと判断すると、取得した画像と併せて保存操作画面の表示を行う(ステップ728)。
【0048】
仮にこの画像取得動作でインデックスファイルが取得されている場合は、前記プロパティ情報にテキストファイルの添付情報があるので、続けて添付されるテキストファイルについても取得する。そしてステップ726の判断で添付ファイルがあると判断されるとステップ727に移行して、取得した画像と併せて画像選択画面613の表示を行って、ステップ717でユーザーからの操作を待機する。画像選択画面613でユーザーのスイッチ操作により画像選択画面613上に表示されている画像から所望の画像番号を614に入力し画像種別615を選択すると、前記一連のルーチンを経て画像データファイルの取得が行われる。
【0049】
また、画像データの保存画面でユーザーによる保存指示が選択されたと判断する(ステップ729)と、ステップ730に移行し携帯電話212の内部メモリに画像データファイルを保存し、次いで更に画像選択の要求があるかどうかを判断(ステップ731)し、終了が選択されると一連のブラウジング動作を終了する。
【0050】
ブラウジング動作712が終了すると、ユーザーによるローカル無線インターフェイスの切断指示を待機し(ステップ713)、切断指示が出されると切断動作714により通信路の切断を行い一連のイメージ操作を完了する。
【0051】
なお、本実施形態では、生成されたインデックス画像データ及び参照データはファイルとして記憶媒体に保存しているが、例えば画像メモリやシステムメモリなどに一時保管しておくことも可能であり、インデックスファイルの生成についてもローカル通信開始時に生成させることも可能である。
【0052】
本実施形態によれば、画像通信装置の記憶媒体に複数の画像データが保存されている時に、保存されている画像データからサムネイルよりも小さなサイズの画像データを生成し、該生成された画像データを、あらかじめ定められた枚数で組み合わせて一枚の画像データを作り、この画像データを圧縮処理し1枚の一覧画像データファイル(以下インデックスファイル)として保存する手段と、この組み合わせた画像データの配置情報と実際に用いた画像データファイルのファイル名を関連付け、該情報を画像選択時のファイル名参照情報として保存する手段を有しローカル通信を用いたイメージ操作において、あらかじめ画像データの生成時に、例えば画像データの生成機器がデジタルカメラであった場合、データ生成に関する付加情報として、撮影者や撮影場所などの情報や、デジタルカメラ本体から取得される撮影時間等の情報を関連情報として付加しておくことで、これら関連情報に基づいた分類によりグループ化された複数画像データ群を組み合わせ生成したインデックスファイルを自動生成し、接続された他の機器から画像データファイルのリスト要求を受信した場合に、該インデックスファイルのファイル名から順に送信する手段を有する画像通信装置と、該画像通信装置とローカル通信で接続される携帯機器装置において、接続した機器に対して画像データファイルのリスト要求を送信し、取得したインデックスファイルのファイル名から選択したインデックスファイルを取得した場合に、該インデックスファイルに含まれる画像の配置及びファイル名情報も併せて取得する手段、取得したインデックス画像データを伸長し、同装置の持つディスプレイに表示する手段、該画像に含まれる配置情報から特定の画像が選択された場合に、先に取得した参照情報に登録されている実画像データファイル名を読み出し、その後ユーザー操作によるサムネイル画像もしくは主画像データの取得指示に従って読み出した画像データファイル名を用いてデータを取得する手段を持つ構成とすることにより、比較的小さなディスプレイしか持たない携帯機器装置において、一度の画像データ転送により複数の画像データファイルの内容を容易に確認することが可能になり、かつ、はじめから特定の情報に基づいてグループ化された画像データ群を取得することが可能となり、不要な画像選択操作や不必要な画像データの取得を省くことができるといった効果が得られる。また、このインデックスファイルではサムネイルよりも小さな画像を組み合わせて構成されるため、複数のサムネイル画像を複数回転送する場合に比べ転送データ量を抑えることも可能となり、データ転送に必要とされる各機器の消費電力を下げるとともに、特にローカル無線インターフェイスにおいては貴重な無線資源の有効利用を図れるといった効果も得られる。
【0053】
また、画像通信装置においてインデックスファイルに保存する画像ファイルを編集する手段を設ける事により、画像の撮影日時等あらかじめ関連付けられた情報のみならず、ユーザーが任意の画像を組み合わせてインデックスファイルを構成できるようになり、ローカル通信時にユーザーが優先して転送したい画像情報を、この編集されたインデックスファイルにより送ることができるといった効果が得られ、更に所望の画像選択を容易に行うことができるといった効果も得られる。さらに、データの取得に用いる携帯情報端末側のメモリなど機器特性に余裕がある場合、インデックスファイルの生成機能を携帯情報端末側に持たせることで、複数の画像通信装置にまたがったデータ群からなるインデックスファイルの作成が可能となり、特に無線によるローカル通信機器を内蔵した機器群においては、複数の機器間に分散した画像データ群の一元管理が容易になり、画像データの管理において有効な手段となり得る。
【0054】
このインデックスファイルの関連情報に、組み込まれる画像データファイルの撮影日時等の付加情報を加え、画像データファイルのリスト表示時に、この付加情報を併せて表示させる手段を設けることで、仮にユーザーが撮影日時等から選択したい画像データファイルの絞り込みを行い場合に容易にインデックスファイルもしくは主画像ファイルの選択を行えるといった効果も得られ、このファイル情報のみで画像を選択する場合、更に少ない機器操作とデータ転送量で所望の画像データファイルを取得できるといった効果も得られる。
【0055】
また、従来画像通信装置の記憶媒体に保存されている画像データを一覧できるように印刷(インデックスプリント)する場合、すべての画像のサムネイル画像を読み出しならべて印刷を行うなどの方法が取られているが、このインデックスファイルを複数組み合わせて印刷することにより、サムネイル画像を全て読み出す場合に比べ、記憶媒体からの読み出し回数を減らすことが可能となり、インデックスプリントデータの生成時間の短縮を図り、更に機器の消費電力の削減もできるといった効果も得られる。さらに、グループ分けに用いる付加情報を変更することで、ひとつの画像データ群の中から、例えば撮影者でグループ化したもの、撮影日時でグループ化したもの、等のように状況に応じたインデックスプリントデータの生成が可能となり、インデックスプリントデータの利便性が向上される効果が得られる。
【0056】
(第2の実施形態)
第1の実施形態ではインデックス画像データファイルの生成は画像通信装置側で行なっていたが、画像データを取得する側でインデックスファイルの生成を行なうことにより、複数のデータソースからの画像ファイルを混在したインデックスファイルの生成も可能になる。
【0057】
以下の実施形態においては、複数の画像通信端末として2台のPCを対象とし、また、画像データの取得側として、PDAを用いる場合の構成に関して説明を行なう。
【0058】
図10は、本発明の第2の実施形態を示すシステム構成図である。無線によるローカル通信機能を持ったノートPC901及び902と、同じローカル通信機能を持ったPDA903とからなる。ノートPC901及び902には各種画像データファイルが保存してある。
【0059】
本実施形態においては、インデックスファイルの作成をデータ取得側のPDA上で行なう。また、サムネイル画像の一覧画像データファイルではなく、関連情報のテキストデータのリスト形式のインデックスを利用する事とする。
【0060】
データ取得側でインデックスを作成する場合には、自動作成をしてしまうと、データの保管先である画像通信装置との通信が確立されるたびに一からインデックスの作成作業が発生してしまう為、インデックスの作成は使用者が任意に行なうものとする。
【0061】
まず始めにPDA側で作成するインデックスファイルの条件を決定する。ここでは作成者の氏名がkenであるという条件で行なう。PDAでは、ローカル通信可能なノートPC901及び902内の画像データを検索し、第1の実施形態と同様にして前記条件によってグループ化された画像ファイルの一覧をインデックスファイルとして作成する。
【0062】
図11(A)に、作成されたインデックスファイルのテキストデータを示す。ファイル名と、検索条件である作成者名のデータの他に、データの保存先の情報と作成日時の情報も付加された形でのリストになっている。このインデックスファイルに「Ind−003」のファイル名をつけ、PDA内部に保存する。
【0063】
図11(B)は、本実施形態を適用したPDA903の表示画面の内容を示し、ここでは、前述のインデックスファイルの作成が行なわれた後の操作画面を示す。以下に詳細な動作について説明を行う。
【0064】
まず、ノートPC901及び902との通信によりインデックスファイル「Ind−003」が新規に作成され、PDA内に作成されているインデックスファイルのリスト1001が一覧表示されている。ここでユーザー操作により、特定のインデックスファイルを指定しインデックスリスト1002が選択されると、指定されたインデックスファイルの参照テキストファイルのみをPDAの内部メモリから引き出し、インデックスファイルに含まれる画像データファイル名等の関連情報1003が表示される。ユーザーは表示されたインデックスファイルに含まれる画像データファイル名と撮影日時等の情報から、ファイル番号1004とデータ種別1005を選択し、取得1006指示を出すと、実画像データの保存先との通信を確立し、指定された画像データファイルを取得し、取得した画像と併せて保存操作画面の表示1007を行いユーザーからの操作を待機する。そして、ユーザーが保存1008を選択するとPDA903の内部メモリに画像データファイルを保存し、次いで更に画像選択の要求があるかどうかを判断し、終了が選択されると一連のブラウジング動作を終了する。
【0065】
仮にインデックスリストの取得を行いインデックスファイルに含まれる画像データファイルの内容を確認した後にキャンセルが選択されると、先に取得したイメージリスト画面1001に戻り、他のインデックスファイルの参照テキストファイルを取得することができる。またイメージリスト画面1001においてインデックスファイルを選択しフル画像データ表示指示を出せば、内部メモリに保存されているインデックスファイルを表示することも可能である。
【0066】
また、実画像データの保存先との通信の確立に失敗した場合には、エラー表示1009を行い、再試行を試みるか、画像選択に戻るか、イメージリスト画面1001に戻るかの選択を促がす。
【0067】
以上説明したように、記憶媒体に複数の画像データが保存されている時に、保存されている画像データから、あらかじめ設定されたインデックスファイルに組み込む枚数分の画像データファイルを読み出し、インデックスファイルとして扱う画像ファイルサイズに、組み込み枚数分の画像が配置できる画像サイズまで、間引き等の手段により縮小しインデックス画像として該縮小された画像データを各位置に配置する手段と、この画像データを圧縮処理し1枚の画像データファイルとして保存する手段、該配置された各画像に番号を割り当てこの番号と記憶媒体に保存されている画像データファイル名を関連付けてテキストファイルに記載し画像選択時のファイル名参照情報として保存する手段を有し、さらにローカル通信手段を有し、このローカル通信を用いたイメージ操作において、画像データファイルのリスト要求を受信した場合に、インデックスファイル名から順に送信する手段を有するデジタルカメラ等の画像通信装置と、該画像通信装置とローカル通信で接続される携帯電話等の携帯機器装置において、イメージ操作で取得した画像データファイルのリストからインデックスファイルを選択し画像データを取得した場合に、該インデックスファイルに含まれる画像の配置及びファイル名情報を併せて取得する手段、取得した画像データを伸長し、同装置の持つディスプレイに表示する手段、該画像に含まれる配置情報から特定の画像が選択された場合に、先に取得した参照情報に登録されている実画像データファイル名を読み出し、その後ユーザー操作によるサムネイル画像もしくは主画像データの取得指示に従って読み出した画像データファイル名を用いてデータを取得する手段を持つ構成により、比較的小さなディスプレイしか持たない携帯機器装置において、画像データファイルの選択時に一度の画像データ転送で複数の画像データファイルの内容を容易に確認することが可能となり、不要な画像選択操作を省くことができるといった効果が得られる。また、このインデックスファイルではサムネイルよりも小さな画像を組み合わせて構成されるので、インデックスファイルに含まれる画像と同じ枚数の画像を確認するために、サムネイル画像を複数回転送する場合に比べ転送データ量を抑えることが可能となり、データ転送に必要とされる各機器の消費電力を下げるとともに、特にローカル無線インターフェイスにおいては貴重な無線資源の有効利用を図れるといった効果も得られる。インデックスファイルはJPEG等の標準的な圧縮方式用いてデータ生成を行うことから、このファイルは携帯機器のみならずPC等にも適用することが可能であり、PCに適用した場合においても画像確認のための転送データ量を減らすことが可能であり携帯機器装置と同様の効果が得られる。また、インデックスファイルの生成に関しては、撮影時に入力された関連情報や、画像通信装置の動作時間等に準じてあらかじめグループ化される為、はじめからターゲットを絞った画像データの取得が可能となり、不必要な操作や通信を極力避けて、所望の画像選択を容易に行うことができるといった効果が得られる。
【0068】
また、画像通信装置においてインデックスファイルに保存する画像ファイルを編集する手段を設ける事により、画像の撮影日時に関わらずユーザーが任意の画像を組み合わせてインデックスファイルを構成できるようになり、ローカル通信時にユーザーが優先して転送したい画像情報を、この編集されたインデックスファイルにより送ることができるといった効果が得られ、更に所望の画像選択を容易に行うことができるといった効果も得られる。
【0069】
このインデックスファイルの関連情報に、組み込まれる画像データファイルの撮影日時等の付加情報を加え、画像データファイルのリスト表示時に、この付加情報を併せて表示させる手段を設けることで、仮にユーザーが撮影日時等から選択したい画像データファイルの絞り込みを行いたい場合に、容易にインデックスファイルもしくは主画像ファイルの選択を行えるといった効果が得られ、このファイル情報のみで画像を選択する場合、更に少ない機器操作とデータ転送量で所望の画像データファイルを取得できるといった効果も得られる。
【0070】
また、画像ファイルを取得する側に、このインデックスファイル作成機能を持たせることにより、複数の画像通信装置内に保存された画像データ群にまたがって、特定の条件でグループ化された画像データのみを容易に引き出すことが可能となり、特に画像データ取得側が携帯情報端末のような常時携帯可能な機器であった場合、デジタルカメラ、デジタルビデオ、PC上のソフトウェアで作成した画像など、データの生成手段に応じて各種画像通信機器内に分散している画像データ群を一元管理することも可能になるといった効果も得られる。
【0071】
また、従来画像通信装置の記憶媒体に保存されている画像データを一覧できるように印刷(インデックスプリント)する場合、従来ではPC等により印刷するインデックスファイルを作る必要があったが、本実施形態では一枚の画像データファイルでインデックスファイルが構成できることから、特別なデータの加工を必要とすること無くインデックス画像印刷が可能となるといった効果が得られ、また、インデックス印刷を行う際には、すべての画像のサムネイルを読み出して印刷を行うなどの方法が取られているが、このインデックスファイルを複数組み合わせて印刷することにより、サムネイル画像を全て読み出す場合に比べ、記憶媒体からの読み出し回数を減らすことが可能となり、インデックスプリントデータの生成時間短縮を図り、更に機器の消費電力の削減もできるといった効果も得られる。また、単に撮影順に並べられたものだけでなく、目的に応じてグループ化されたインデックスファイルの生成も容易に行なえるので、より高度なインデックスプリントデータの生成が行なえるようになるという効果も得られる。
【0072】
インデックスファイルの生成を通信開始時に行わせ、生成したインデックス画像を一時保存する構成とした場合においても同様の効果が得られると共に、更に記憶媒体に不要な画像データを保存する必要が無くなることから、貴重なメモリ資源を有効に利用できるといった効果も得られる。
【0073】
本実施形態は、コンピュータがプログラムを実行することによって実現することができる。また、プログラムをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムを記録したCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体又はかかるプログラムを伝送するインターネット等の伝送媒体も本発明の実施形態として適用することができる。また、上記のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等のプログラムプロダクトも本発明の実施形態として適用することができる。上記のプログラム、記録媒体、伝送媒体及びプログラムプロダクトは、本発明の範疇に含まれる。記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0074】
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【0075】
【発明の効果】
以上説明したように、比較的小さなディスプレイしか持たない画像通信装置(携帯機器装置)であっても、一度の一覧画像データ転送により複数の画像の内容を容易に確認することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による画像通信装置の機能ブロック図である。
【図2】第1の実施形態による画像通信装置であるデジタルカメラ及び携帯機器装置である携帯電話のシステム構成図及び外形図である。
【図3】第1の実施形態によるデジタルカメラの操作表示画面を示す図である。
【図4】第1の実施形態によるデジタルカメラにおける記憶媒体上に保存される画像データファイルの保存ファイル構成及びインデックスファイルの関連情報ファイルの記載例を示す図である。
【図5】第1の実施形態によるデジタルカメラにおける画像確認モード制御のフローチャートである。
【図6】携帯機器装置におけるローカル通信モードのイメージ操作画面を示す図である。
【図7】携帯機器装置の制御フローチャートである。
【図8】イメージブラウジング操作時のフローチャートである。
【図9】携帯電話からローカル通信を用いてイメージブラウジング操作をした場合の、デジタルカメラと携帯電話間のローカル通信シーケンスを示す図である。
【図10】本発明の第2の実施形態のシステム構成図である。
【図11】第2の実施形態におけるPDAで生成されたインデックスファイルの内容と、生成したインデックスファイルを表示する時のPDAの操作画面を示す図である。
【図12】携帯電話からデジタルカメラの画像データ取り込み手順の例を示す図である。
【符号の説明】
101・211 デジタルカメラ
212 携帯電話
303〜306 デジタルカメラのインデックスファイル表示画面
601・603・605・608・610・613 携帯電話の操作画面
901・902 ノートPC
903 PDA
1001・1007・1009 PDAのインデックスファイル表示画面
Claims (8)
- 元画像データを基に小さなサイズの画像データを生成し、該生成された画像データを所定の枚数で組み合わせて1つの一覧画像データファイルを作成する作成手段と、
外部からの要求に応じて前記一覧画像データファイルを送信する送信手段と
を有する画像通信装置。 - 前記送信手段は、前記一覧画像データファイルと共に、一覧画像データ内の画像配置情報とその画像のファイル名を関連付けた情報を送信する請求項1記載の画像通信装置。
- 前記作成手段は、各画像データの画像関連情報に基づいた分類によりグループ化された複数画像データ群を組み合わせて1つの一覧画像データファイルを作成する請求項1又は2記載の画像通信装置。
- 前記作成手段は、所定の枚数分の画像データを読み出し、該複数の画像を所定の表示サイズ内に配置できるサイズまで縮小し、組み合わせて1つの一覧画像データファイルを作成する請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像通信装置。
- 複数の画像データの組み合わせである1つの一覧画像データファイルと共に、一覧画像データ内の画像配置情報とその画像のファイル名を関連付けた情報を受信する第1の受信手段と、
前記一覧画像データファイルを基に一覧画像データを表示する表示手段と、
前記一覧画像データ中の画像が選択されると、前記画像ファイル名を基に画像データを受信する第2の受信手段と
を有する画像通信装置。 - 第1及び第2の画像通信装置が接続される画像通信システムであって、
前記第1の画像通信装置は、
元画像データを基に小さなサイズの画像データを生成し、該生成された画像データを所定の枚数で組み合わせて1つの一覧画像データファイルを作成する作成手段と、
外部からの要求に応じて前記一覧画像データファイルを送信する送信手段とを有し、
前記第2の画像通信装置は、
複数の画像データの組み合わせである1つの一覧画像データファイルと共に、一覧画像データ内の画像配置情報とその画像のファイル名を関連付けた情報を受信する第1の受信手段と、
前記一覧画像データファイルを基に一覧画像データを表示する表示手段と、
前記一覧画像データ中の画像が選択されると、前記画像ファイル名を基に画像データを受信する第2の受信手段とを有する画像通信システム。 - 元画像データを基に小さなサイズの画像データを生成し、該生成された画像データを所定の枚数で組み合わせて1つの一覧画像データファイルを作成する作成ステップと、
外部からの要求に応じて前記一覧画像データファイルを送信する送信ステップと
を有する画像通信方法。 - 複数の画像データの組み合わせである1つの一覧画像データファイルと共に、一覧画像データ内の画像配置情報とその画像のファイル名を関連付けた情報を受信する第1の受信ステップと、
前記一覧画像データファイルを基に一覧画像データを表示する表示ステップと、
前記一覧画像データ中の画像が選択されると、前記画像ファイル名を基に画像データを受信する第2の受信ステップと
を有する画像通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002239785A JP2004080538A (ja) | 2002-08-20 | 2002-08-20 | 画像通信装置、画像通信システム及び画像通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002239785A JP2004080538A (ja) | 2002-08-20 | 2002-08-20 | 画像通信装置、画像通信システム及び画像通信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004080538A true JP2004080538A (ja) | 2004-03-11 |
Family
ID=32022783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002239785A Pending JP2004080538A (ja) | 2002-08-20 | 2002-08-20 | 画像通信装置、画像通信システム及び画像通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004080538A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006304000A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Canon Inc | 撮像装置及び操作制御方法 |
JP2007536624A (ja) * | 2004-05-03 | 2007-12-13 | マイクロソフト コーポレーション | 記憶オブジェクトのプロパティ検索を最適化するシステムおよび方法 |
JP2008506166A (ja) * | 2004-06-22 | 2008-02-28 | ジェイ2・グローバル・コミュニケーションズ | 電子メッセージング・プロトコルのメッセージにおける画像コンテンツの変更 |
WO2009078420A1 (ja) * | 2007-12-17 | 2009-06-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | 画像データ生成装置、画像データ再生システム、画像データ生成方法、画像データ生成プログラム、及び、記録媒体 |
JP2011025481A (ja) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Brother Industries Ltd | データ処理システム,プログラムおよび印刷デバイス |
US8654176B2 (en) | 2007-06-14 | 2014-02-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Operating system that includes an image data receiving device and an operation device for processing image data sets |
US9721033B2 (en) | 2011-02-28 | 2017-08-01 | Micro Focus Software Inc. | Social networking content management |
JP2019118131A (ja) * | 2019-03-05 | 2019-07-18 | 株式会社ニコン | 電子機器 |
JP7638191B2 (ja) | 2021-10-18 | 2025-03-03 | 三菱電機株式会社 | 撮像装置、画像解析システム、符号化方法、及び符号化プログラム |
-
2002
- 2002-08-20 JP JP2002239785A patent/JP2004080538A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007536624A (ja) * | 2004-05-03 | 2007-12-13 | マイクロソフト コーポレーション | 記憶オブジェクトのプロパティ検索を最適化するシステムおよび方法 |
JP2008506166A (ja) * | 2004-06-22 | 2008-02-28 | ジェイ2・グローバル・コミュニケーションズ | 電子メッセージング・プロトコルのメッセージにおける画像コンテンツの変更 |
JP4942647B2 (ja) * | 2004-06-22 | 2012-05-30 | ジェイ2・グローバル・コミュニケーションズ | 電子メッセージング・プロトコルのメッセージにおける画像コンテンツの変更 |
JP2006304000A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Canon Inc | 撮像装置及び操作制御方法 |
US8654176B2 (en) | 2007-06-14 | 2014-02-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Operating system that includes an image data receiving device and an operation device for processing image data sets |
WO2009078420A1 (ja) * | 2007-12-17 | 2009-06-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | 画像データ生成装置、画像データ再生システム、画像データ生成方法、画像データ生成プログラム、及び、記録媒体 |
JPWO2009078420A1 (ja) * | 2007-12-17 | 2011-04-28 | シャープ株式会社 | 画像データ生成装置、画像データ再生システム、画像データ生成方法、画像データ生成プログラム、及び、記録媒体 |
JP2011025481A (ja) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Brother Industries Ltd | データ処理システム,プログラムおよび印刷デバイス |
US9721033B2 (en) | 2011-02-28 | 2017-08-01 | Micro Focus Software Inc. | Social networking content management |
JP2019118131A (ja) * | 2019-03-05 | 2019-07-18 | 株式会社ニコン | 電子機器 |
JP7638191B2 (ja) | 2021-10-18 | 2025-03-03 | 三菱電機株式会社 | 撮像装置、画像解析システム、符号化方法、及び符号化プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7466357B2 (en) | Index image creating device | |
US7271930B2 (en) | Printer unit | |
US8902317B2 (en) | Camera with data transmission control unit | |
US9019384B2 (en) | Information processing apparatus and control method thereof | |
JP2001230999A (ja) | 画像情報取得方法、画像情報送信装置及び画像情報送信システム | |
US7508424B2 (en) | Digital camera capable of communication with external devices | |
JP2004080538A (ja) | 画像通信装置、画像通信システム及び画像通信方法 | |
US7268904B2 (en) | Print order recording system that provides notification if a requested image is absent | |
JP2002259332A (ja) | 電子機器、サーバ、画像提供システム及びその方法 | |
JP4072388B2 (ja) | 画像データ処理装置、画像データ処理システム及び画像データ処理方法 | |
JP4548989B2 (ja) | デジタルカメラおよび画像サーバ | |
JP4135128B2 (ja) | 情報提示装置、方法及びシステム | |
JP3658370B2 (ja) | 画像記憶装置及び画像記憶装置のデータ登録プログラム | |
JP2003259273A (ja) | 携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP4054629B2 (ja) | 画像変換サーバ、画像データ処理方法、記憶媒体、プログラム | |
JP2003141005A (ja) | データ転送装置、画像入出力装置、データ転送制御方法、記憶媒体、及びプログラム | |
JP2004021440A (ja) | 携帯端末 | |
JP2005176235A (ja) | システム | |
JP2000188710A (ja) | 画像通信方法、画像通信装置、及び画像通信システム | |
JP2005110134A (ja) | デジタルカメラ装置、デジタルカメラシステム、画像データ処理方法及び記録媒体 | |
JP4688952B2 (ja) | デジタルカメラおよび画像サーバ | |
JP4772145B2 (ja) | デジタルカメラおよび画像サーバ | |
JP2002027379A (ja) | 携帯情報端末 | |
JP2003199010A (ja) | 画像表示方法、画像表示装置、画像選択方法、画像選択装置、通信制御方法、通信制御装置、画像表示装置の制御プログラム、画像選択装置の制御プログラム、通信制御装置の制御プログラム及び記憶媒体 | |
JP2003032526A (ja) | 電子カメラ |