JP3778918B2 - 集草装置 - Google Patents
集草装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3778918B2 JP3778918B2 JP2004176670A JP2004176670A JP3778918B2 JP 3778918 B2 JP3778918 B2 JP 3778918B2 JP 2004176670 A JP2004176670 A JP 2004176670A JP 2004176670 A JP2004176670 A JP 2004176670A JP 3778918 B2 JP3778918 B2 JP 3778918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grass
- container
- posture
- collecting
- duct
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Description
本発明の集草装置は、上記課題を解決するため、請求項1に記載のように、モーアユニットで刈り取られた刈草を集草容器に送り込む集草装置において、
前方側のモーアユニットから後方側の集草容器に刈草を案内する集草ダクトと、その集草ダクトから送り込まれた刈草を収容しかつ放出する容器ユニットとを備えるとともに、この容器ユニットを支持して前記集草ダクトから刈草を送り込み可能な集草姿勢と、内部に収容されている刈草を上方位置に持ち上げて放出する排草姿勢とに姿勢変更可能な支持機構とを備え、
前記容器ユニットは、集草ダクトから送り込まれた刈草の収容空間を備えた集草容器と、前記集草容器内における刈草収容空間の一部を開閉可能な蓋状体と、集草姿勢にある前記集草容器の入り口開口よりも前方で集草ダクトの終端部に入り込み、かつ排草姿勢移行時に抜け出すように前記集草容器の入り口開口の前方下方に位置させた受け板とを備え、
前記支持機構は、前記集草姿勢では、前記容器ユニットの集草容器の入口開口を前記集草ダクトの終端部に対向させた状態に支持し、前記排草姿勢では、前記容器ユニットの集草容器を、前記集草姿勢からほぼ平行に後方上方へ移動させて前記集草ダクトの終端部から離れた後方上方位置に持ち上げて前記蓋状体を開放操作するとともに、前記集草容器の底面を傾斜させて収容されている刈草が落下放出される状態で支持するように構成してあり、
前記受け板は、集草容器がほぼ平行姿勢で持ち上げられるにともなって、集草容器とともにほぼ平行に移動し、集草容器の排草姿勢への姿勢変更に伴って受け面が傾斜する姿勢に姿勢変更されるように構成してある。
この構成では、集草容器の持ち上げ時に前記集草容器の開口部からこぼれ落ちる刈草は受け板によって受け止められ、この受け板の表面にたい積された刈草は刈草放置エリアで前記集草容器が集草姿勢から排草姿勢への揺動された時にこの受け板の表面も傾斜姿勢に動かされることで刈草放置エリアに滑り落とされる。
本発明の集草装置は、請求項2に記載のように、受け板の受け面は、刈草の送り込み方向を横切る左右方向での揺動軸芯まわりで揺動変位されるように構成するとよい。
本発明の集草装置は、請求項3に記載のように、請求項1または2記載の集草装置において、受け板を、集草姿勢にある集草容器の底面に沿う方向の受け面と、その左右両側端に立設された立面とを備えたもので構成するとよい。
尚、HST30は、前後進切り換え可能に構成されていることから、旋回状態として、左右の駆動輪3が同方向に駆動される緩旋回状態、左右いずれか一方の駆動輪3が駆動停止されるピボット旋回状態、及び、左右の駆動輪3が逆方向に駆動されるスピン旋回状態が作り出される。
以下、本発明の別実施形態を列記する。
(1)上記実施形態では、ゲートフレーム7を昇降リンク機構8を介して走行機体1に取り付けたが、ハイダンプが必要としない場合ゲートフレーム7を直接走行機体1に取り付けて、昇降リンク機構8を省略してもよい。
(2)上記実施形態では、集草ダクト6の出口部6Bを構成する上板60と側板61と受け板63の内、受け板63だけを独立させて、ゲートフレーム7に揺動可能に設ける構成を採用したが、これに代えて、集草ダクト6の出口部6Bにおける上板60と側板61と受け板63を一体化して集草ダクト6から分離させ、ゲートフレーム7に揺動可能に設ける構成を採用してもよい。この場合、側板61が受け板63のウエブ63aとして機能するのでウエブ63aは不必要となる。
(3)上記実施形態では、受け板63の長さを大きくしても受け板63の先端が揺動時に集草ダクト6の上板60と干渉しないように、受け板63の揺動軸心(Y)の位置を揺動アーム74の揺動軸心(X)より低い位置に設定する構成を採用していたが、さらに長い受け板63を採用した場合や出口部6Bの上板60が低い場合でも揺動時の受け板63の先端と集草ダクト6の上板60とが干渉しないようにするため、受け板の揺動軸心(Y)が刈草除去姿勢への揺動とともに下方に移行する構造を採用してもよい。このような構造は、例えば、リンクロッド75のゲートフレーム7に対する取り付けを揺動アーム74の揺動によって下向き揺動する揺動ブラケットを介して行うことで実現可能である。
(4)作業機としては、草刈り作業時に作業地に放置された刈草を収集する集草専用のスイーパなどであってよく、又、走行機体1の前部にモーア4を装備したフロントモーア形式の草刈機などであってもよい。
2 転輪(前輪)
3 駆動輪(後輪)
3a 車軸
4 モーアユニット
5 集草容器
6 集草ダクト
6A 入口部
6B 出口部
7 ゲートフレーム
8 昇降リンク機構
50 容器本体
50a 開口部
51 支軸
52 揺動リンク
53 油圧シリンダ
60 上板
61 側板
62 受け板(前方受け板)
63 受け板(後方受け板)
63a ウエブ
70 立てプレート
71 枠プレート
72 通過口
73 揺動横軸
74 揺動アーム
74a 延長部
75 リンクロッド
76 連結ロッド
Claims (3)
- モーアユニットで刈り取られた刈草を集草容器に送り込む集草装置であって、
前方側のモーアユニットから後方側の集草容器に刈草を案内する集草ダクトと、その集草ダクトから送り込まれた刈草を収容しかつ放出する容器ユニットとを備えるとともに、
この容器ユニットを支持して前記集草ダクトから刈草を送り込み可能な集草姿勢と、内部に収容されている刈草を上方位置に持ち上げて放出する排草姿勢とに姿勢変更可能な支持機構とを備え、
前記容器ユニットは、集草ダクトから送り込まれた刈草の収容空間を備えた集草容器と、前記集草容器内における刈草収容空間の一部を開閉可能な蓋状体と、集草姿勢にある前記集草容器の入り口開口よりも前方で集草ダクトの終端部に入り込み、かつ排草姿勢移行時に抜け出すように前記集草容器の入り口開口の前方下方に位置させた受け板とを備え、
前記支持機構は、前記集草姿勢では、前記容器ユニットの集草容器の入口開口を前記集草ダクトの終端部に対向させた状態に支持し、前記排草姿勢では、前記容器ユニットの集草容器を、前記集草姿勢からほぼ平行に後方上方へ移動させて前記集草ダクトの終端部から離れた後方上方位置に持ち上げて前記蓋状体を開放操作するとともに、前記集草容器の底面を傾斜させて収容されている刈草が落下放出される状態で支持するように構成してあり、
前記受け板は、集草容器がほぼ平行姿勢で持ち上げられるにともなって、集草容器とともにほぼ平行に移動し、集草容器の排草姿勢への姿勢変更に伴って受け面が傾斜する姿勢に姿勢変更されるように構成してある集草装置。 - 受け板の受け面は、刈草の送り込み方向を横切る左右方向での揺動軸芯まわりで揺動変位されるように構成されている請求項1記載の集草装置。
- 受け板は、集草姿勢にある集草容器の底面に沿う方向の受け面と、その左右両側端に立設された立面とを備えている請求項1又は2記載の集草装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004176670A JP3778918B2 (ja) | 2004-06-15 | 2004-06-15 | 集草装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004176670A JP3778918B2 (ja) | 2004-06-15 | 2004-06-15 | 集草装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002281438A Division JP3776071B2 (ja) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | 集草装置及びこの集草装置を備えた草刈機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004290205A JP2004290205A (ja) | 2004-10-21 |
JP3778918B2 true JP3778918B2 (ja) | 2006-05-24 |
Family
ID=33411346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004176670A Expired - Fee Related JP3778918B2 (ja) | 2004-06-15 | 2004-06-15 | 集草装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3778918B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5562668B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-07-30 | ヤンマー株式会社 | 走行型芝刈機 |
JP6386388B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2018-09-05 | 株式会社クボタ | 草刈機 |
JP7023215B2 (ja) * | 2018-11-13 | 2022-02-21 | 株式会社クボタ | 草刈機 |
-
2004
- 2004-06-15 JP JP2004176670A patent/JP3778918B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004290205A (ja) | 2004-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3776071B2 (ja) | 集草装置及びこの集草装置を備えた草刈機 | |
JP3683226B2 (ja) | 草刈機の集草案内構造 | |
JP4101159B2 (ja) | 集草装置 | |
US6688091B2 (en) | Riding lawn mower | |
EP1314347B1 (en) | Lawn mower | |
US6449933B1 (en) | Lawn mower | |
JP3741643B2 (ja) | 草刈機の集草容器取り付け構造 | |
US7594378B2 (en) | Mower tractor with rear grass collector assembly | |
JP3778918B2 (ja) | 集草装置 | |
EP2172094A1 (en) | Lawn mower | |
JP6815280B2 (ja) | 草刈機 | |
JP3776040B2 (ja) | 作業機の集草構造 | |
JP7527243B2 (ja) | 草刈り機 | |
JP2008278803A (ja) | 芝刈機 | |
JP3714919B2 (ja) | 草刈り機 | |
JP3513421B2 (ja) | 草刈り機 | |
JP7023215B2 (ja) | 草刈機 | |
JP3708422B2 (ja) | 芝刈機 | |
JP3756107B2 (ja) | 草刈機 | |
JP5113643B2 (ja) | 草刈機 | |
JP3363048B2 (ja) | 畦草刈機 | |
JP7109358B2 (ja) | 乗用型草刈機 | |
JP3786617B2 (ja) | 作業機のモーア昇降構造 | |
JP3892392B2 (ja) | 走行式芝刈り機 | |
JP2003235321A (ja) | 草刈機の草除去装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3778918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |