[go: up one dir, main page]

JP3778918B2 - 集草装置 - Google Patents

集草装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3778918B2
JP3778918B2 JP2004176670A JP2004176670A JP3778918B2 JP 3778918 B2 JP3778918 B2 JP 3778918B2 JP 2004176670 A JP2004176670 A JP 2004176670A JP 2004176670 A JP2004176670 A JP 2004176670A JP 3778918 B2 JP3778918 B2 JP 3778918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grass
container
posture
collecting
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004176670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004290205A (ja
Inventor
武史 小森田
信行 山下
正三 石森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2004176670A priority Critical patent/JP3778918B2/ja
Publication of JP2004290205A publication Critical patent/JP2004290205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778918B2 publication Critical patent/JP3778918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、モーアユニットで刈り取られた刈草を集草容器に送り込む集草装置及びこの集草装置を備えた草刈機に関する。
モーアユニットで刈り取られた刈草を直接放出できないような環境下においては、刈草は集草ダクト等を介して集草容器に一時的に保管する必要がある。このような集草装置を備えた草刈機では、集草容器内に所定量の刈草が貯まると定められた刈草放置エリアまで走行して、そこで集草容器から刈草が放出される。この刈草の放出時において、集草容器が所定の位置に達する前に集草容器の開口から刈草がこぼれて刈草放置エリア外に飛び散ってしまうことを避けるために種々の工夫が従来から提案されている。
例えば、集草容器の開口に蓋体とこの蓋体によって開閉操作される案内体が設けられており、刈草作業時には、蓋体を閉鎖して案内姿勢の案内体を介してダクトからの刈草を集草容器に蓄え、刈草放出時にはこの集草容器を草刈機のダクトから引き抜き、刈草放置エリアまで運んだ後蓋体を開放揺動するとともに案内体も開放姿勢に揺動することで得られる大きな開口でもって集草容器から刈草を放出する集草装置がある(例えば、特許文献1参照。)。
集草容器を人が刈草放置エリアまで運ぶのではなく、草刈機が刈草放置エリアまで移動して、そこで集草容器から刈草を放出する構成のものもある。このような草刈機では、昇降リンク機構に、左右向きの支軸周りの揺動で集草姿勢と排草姿勢とに姿勢切り換え可能となるように容器本体を連結し、その容器本体に、左右向きの支軸周りの揺動で容器本体の後端部に形成された開口を開閉する開閉蓋を装備し、昇降リンク機構と容器本体とにわたって、容器本体を姿勢切り換え操作する油圧シリンダを架設し、昇降リンク機構と開閉蓋との間に、容器本体の姿勢切り換え操作に連動して開閉蓋を開閉操作するリンク機構を介装しており、集草容器を集草ダクトから離間した高い排草位置で集草姿勢から排草姿勢とに姿勢切り換え操作することで集草容器から刈草が放出される(例えば、特許文献2参照。)。この草刈機では、容器本体の姿勢切り換え操作に連動して開閉蓋を開閉操作するリンク機構にガタなどが生じることにより、走行時に容器本体と開閉蓋の間から刈草の漏れ出すことがあった。
さらに、集草ダクトと集草容器の間の領域に可動フラップが設けられ、集草容器が集草ダクトから離脱するように上昇する際に可動フラップが集草容器の開口を閉じる位置に変位して、集草容器の開口から刈草が不用意に放出されないように構成された草刈機がある(例えば、特許文献3参照。)。この草刈機においても、可動フラップの変位機構を正確に製作しないと閉じられた可動フラップと集草容器の開口との間から刈草が漏れ出す可能性がある。
特開平03−004714号公報(第2−3頁、第1図)
特開2001−275438号公報(段落番号12−17、第5図)
米国特許第6050072号明細書(第4欄−第6欄、第3図)
上記実状に鑑み、本発明の課題は、モーアユニットで刈り取られた刈草を集草ダクトを介して集草容器に送り込む集草装置において、集草容器から抜け出した刈草が刈草放置エリア以外の場所に散らばることを避けることである。
〔解決手段1〕
本発明の集草装置は、上記課題を解決するため、請求項1に記載のように、モーアユニットで刈り取られた刈草を集草容器に送り込む集草装置において、
前方側のモーアユニットから後方側の集草容器に刈草を案内する集草ダクトと、その集草ダクトから送り込まれた刈草を収容しかつ放出する容器ユニットとを備えるとともに、この容器ユニットを支持して前記集草ダクトから刈草を送り込み可能な集草姿勢と、内部に収容されている刈草を上方位置に持ち上げて放出する排草姿勢とに姿勢変更可能な支持機構とを備え、
前記容器ユニットは、集草ダクトから送り込まれた刈草の収容空間を備えた集草容器と、前記集草容器内における刈草収容空間の一部を開閉可能な蓋状体と、集草姿勢にある前記集草容器の入り口開口よりも前方で集草ダクトの終端部に入り込み、かつ排草姿勢移行時に抜け出すように前記集草容器の入り口開口の前方下方に位置させた受け板とを備え、
前記支持機構は、前記集草姿勢では、前記容器ユニットの集草容器の入口開口を前記集草ダクトの終端部に対向させた状態に支持し、前記排草姿勢では、前記容器ユニットの集草容器を、前記集草姿勢からほぼ平行に後方上方へ移動させて前記集草ダクトの終端部から離れた後方上方位置に持ち上げて前記蓋状体を開放操作するとともに、前記集草容器の底面を傾斜させて収容されている刈草が落下放出される状態で支持するように構成してあり、
前記受け板は、集草容器がほぼ平行姿勢で持ち上げられるにともなって、集草容器とともにほぼ平行に移動し、集草容器の排草姿勢への姿勢変更に伴って受け面が傾斜する姿勢に姿勢変更されるように構成してある
〔作用効果〕
この構成では、集草容器の持ち上げ時に前記集草容器の開口部からこぼれ落ちる刈草は受け板によって受け止められ、この受け板の表面にたい積された刈草は刈草放置エリアで前記集草容器が集草姿勢から排草姿勢への揺動された時にこの受け板の表面も傾斜姿勢に動かされることで刈草放置エリアに滑り落とされる。
つまり本発明による集草装置では、集草容器から刈草がこぼれ落ちることはある程度容認する代わりに、そこからこぼれ落ちる刈草を受け止める表面をもつ受け板を用意しておき、刈草放置エリアにおいてその受け板の表面を傾斜させることでそこにたい積した刈草を確実に刈草放置エリアに放出することにしている。これにより、集草装置の構成部材の組み付け精度をコストを押し上げるほどには要求せずとも、集草容器から抜け出した刈草が刈草放置エリア以外の場所に散らばることが回避できる。
〔解決手段2〕
本発明の集草装置は、請求項2に記載のように、受け板の受け面は、刈草の送り込み方向を横切る左右方向での揺動軸芯まわりで揺動変位されるように構成するとよい。
〔解決手段3〕
本発明の集草装置は、請求項3に記載のように、請求項1または2記載の集草装置において、受け板を、集草姿勢にある集草容器の底面に沿う方向の受け面と、その左右両側端に立設された立面とを備えたもので構成するとよい。
本発明によるその他の特徴及び利点は、以下図面を用いた実施形態の説明により明らかになるだろう。
図1には草刈機の全体側面が示されており、この草刈機はミッドマウントモーア型であり、前後方向に延びたフレームを含む走行機体1と、この走行機体1の前部に配備された前輪として機能する左右一対のキャスター式の転輪2と、走行機体1の後部に配備された後輪として機能する左右一対の駆動輪3と、前輪2と後輪3との間に昇降操作可能に装備されたモーアユニット4と、走行機体1の後方に配置された集草容器5とを備えている。走行機体1の中核要素として機能する機体フレーム10は基本的には前後方向に延びる左右一対の帯状プロファイル部材から構成されている。
モーアユニット4で生じた刈草は左右一対の後輪3の間を延びている集草ダクト6によって案内され、集草容器5に蓄積されていくが、集草ダクト6と集草容器5の接続はゲートフレーム7を介して行われている。
走行機体1には、運転座席11がモーアユニット4の上方に位置するように配備され、その運転座席11の左右に変速レバー12が配設されている。運転座席11の後方で走行機体1の上方左右中間部位にエンジン13が搭載されている。
図2〜4からよく理解できるように、エンジン13からの動力は、振動に起因した伝動軸心のズレを許容するボールジョイント14を介して、エンジン13の前下方に配設されたミッションケース20の入力軸21に伝達され、ミッションケース20内において、入力軸21から3枚の平歯車22を介して動力分配機構23に伝達される。この動力分配機構23からの走行用の動力が、一対のベベルギヤ24a及び左右向きの中継軸24などを介して左右のHST(静油圧式無段変速機構)30に分配伝達され、左右の各HST30による変速後の動力が、左右の各車軸ケース31内に装備された減速機構32を介して左右の対応する駆動輪3の車軸3aに伝達されるように構成されている。つまり左右の各駆動輪3の動力を伝達する左右一対の変速装置はそれぞれ無段変速機構30と減速機構32から構成されている。
エンジン13からの動力が左右の対応するHST30を介して左右の各駆動輪(後輪)3の車軸3aに独立伝達されており、左右のHST30に対応して連係された左右の変速レバー12を操作して、左右の各HST30を独立変速操作することで、左右の両HST30を同じ変速状態に操作して左右の駆動輪3を等速駆動させる直進状態と、左右のHST30を異なる変速状態に操作して左右の駆動輪3を差動させる旋回状態とに走行状態を切り換えられるようになっている。
尚、HST30は、前後進切り換え可能に構成されていることから、旋回状態として、左右の駆動輪3が同方向に駆動される緩旋回状態、左右いずれか一方の駆動輪3が駆動停止されるピボット旋回状態、及び、左右の駆動輪3が逆方向に駆動されるスピン旋回状態が作り出される。
図4に示すように、動力分配機構23には、作業用の動力を断続する多板式の作業クラッチ25が装備され、作業クラッチ25を経由した作業用の動力が、前後向きの第1伝動軸26及び機体前部の前部ケース27内に装備された一対の平歯車28などを介して動力取出軸29に伝達され、この動力取出軸29の後端部から、一対のボールジョイント41及び前後向きの第2伝動軸42を介してモーアユニット4の入力軸43に伝達されるように構成されている。
尚、動力取出軸29は、その前端部からも動力を取り出すことができるようになっており、この動力取出軸29の前端部を利用することで、図示は省略するが、走行機体1の前方などに装備される補助作業装置への伝動を容易に行えるようになっている。
モーアユニット4は、ハウジング40内に草刈り用の左右一対のブレード44を縦向きの支軸45周りに回転可能に装備し、その入力軸43に伝達された作業用の動力が、一対のベベルギヤ46を介して一方の支軸45に伝達され、その一方の支軸45からベルト式伝動機構48を介して他方の支軸45に伝達されることで、左右のブレード44が、それらの回転軌跡の一部が重複する状態で、かつ、その重複箇所では互いに後方に向かう状態に、逆向き等速回転駆動されるように構成されており、この回転駆動によって草類の刈り取りを行うとともに、この回転駆動で生起される搬送風によってハウジング40の後部左右中央に形成された排出口を通じて集草ダクト6に向けて刈草が排出される。
図3と4から明らかなように、左右のHST30及び減速機構32は、機体フレーム10の左右中央に配設された動力分配機構23を挟んだ左右の対称位置に振り分け配置されており、これによって、動力分配機構23と左右のHST30及び減速機構32は、左右中央下部に空間33を作り出すべく門形に構成されている。又、左右の減速機構32は、対応するHST30の機体外方側に連結配備されるようになっており、これによって、空間33は地面と機体フレーム10の間に位置することになる。そして、その空間33の左右中央を集草ダクト6が延びている。その際、集草ダクト6は前記後輪3の車軸3aとダクト断面の中心が実質的に一致するように延びている。また、図3から、動力分配機構23とHST30が前記左右の減速機構32の上端部の間で同じ高さレベルに配置されていることが確認できる。
図2〜4に示すように、左右の各HST30の機体内方側には、対応するHST30の出力軸34に制動作用することで対応する駆動輪3を制動する湿式ブレーキ35が装備されており、これら左右の湿式ブレーキ35は、機体フレーム10の右前部に配設された単一のブレーキペダル36と操作可能に連動連係されている。
図4に示す符号37は、ミッションケース20の入力軸21から動力分配機構23にわたる3枚の平歯車22のうちの中間の平歯車と一体回転する中間軸の回転に伴って駆動されるギヤポンプである。
図5に示すように、集草ダクト6は、基本的には、上板60とこの上板60の側端から下方に垂れ下がっている左右側板61から構成された下方に開口したチャンネル断面をもつ角形ダクトであるが、モーアユニット4の排出口につながる入口部6Aにはさらにチャンネル開口を塞ぐように配置された短い前方受け板62が設けられている。集草ダクト6に沿って案内される刈草はブレード44によって作り出された上向き特性をもつ搬送風に乗っているので、受け板がなくとも落下することなく後方に搬送されていくが、入口部6Aでは搬送風が舞うことがあり、その際刈草が地面に落下することを防止するため、この前方受け板62が用意されている。従って、場合によってはこの受け板62の表面に堆積する刈草を除去するため、受け板62は手動操作によってその表面が地面に対して大きく傾斜する姿勢に揺動するように構成されている。後から詳しく説明するが、同様に、集草ダクト6と集草容器5との接続中継部材として機能するゲートフレーム7につながる集草ダクト6の出口部6Bにも後方受け板63が配置されている。集草ダクト6は、図1に示すように、機体フレーム10や機体フレーム10に取り付けられたブラケット15によって固定されている。
図1、図6〜図8に示すように、ゲートフレーム7は矩形の立てプレート70の周囲に枠プレート71を取り付けた構造であり、立てプレート70には通過口72が形成されている。集草容器5の容器本体50が、上側の枠プレート71に回動自在に設けられた左右向きの支軸51を介してその水平支軸51周りに上下揺動可能にゲートフレーム7に支持されている。この揺動構造により、集草容器5は、容器本体50の開口部50aが立てプレート70に向き合ってその開口部50aが立てプレート70の通過口72に重なり合う集草姿勢と、その開口部50aが地面に向き合う排草姿勢との間で揺動可能となる。
集草容器5のゲートフレーム7に対する上述した揺動は、その一端をゲートフレーム7の下部に枢支するとともにその他端を前記支軸51に固定された揺動リンク52に枢支された油圧シリンダ53によって油圧的に行われる。
この実施の形態では、ゲートフレーム7は昇降リンク機構8を介して走行機体1に連結されており、この昇降リンク機構8は走行機体1に立設された転倒保護フレーム16の左右上端部からゲートフレーム7の下部にわたってそれぞれ平行4連リンクを形成するように架設された互いに平行に延びた上側アーム80と下側アーム81と、転倒保護フレーム16と下側アーム81とにわたって架設された油圧シリンダ82によって構成されており、油圧シリンダ82の作動で、このゲートフレーム7を、結果的にはこのゲートフレーム7に揺動可能に支持されている集草容器5を、集草ダクト6の出口部6Bの高さレベルに一致するローレベル位置と、トラックの荷台高さより高いハイレベル位置とにわたって昇降させることができる。なお、ローレベル位置において、集草ダクト6の出口部6Bと容器本体50の開口部50aとがほぼ向き合うことになり、この出口部6Bと開口部50aの境界面にゲートフレーム7の立てプレート70が位置し、立てプレート70の通過口72を介して集草ダクト6から送られてきた刈草は集草容器5に達することができる。
集草ダクト6の出口部6Bの底壁を構成する前述した後方側の受け板63は、集草容器5の集草姿勢から排草姿勢への揺動にともなってこの受け板63の表面が地面に対して大きく傾斜する姿勢に揺動するように構成されている。この受け板63の揺動構造を以下に説明する。
図9と図10に模式的に示されているように、受け板63の両端には略直角三角形状のウエブ63a(側板)が設けられており、受け板63の表面に滞積した刈草が不用意に側方から落下することを防止している。このウエブ63aにより上向き開口をもつチャンネル構造となった受け板63はその水平姿勢において集草ダクト6の出口部6Bの下向き開口をもつチャンネル構造の中にはまり込むようにレイアウトされている。
図6、図7と図10から明らかなように、ゲートフレーム7の下部に設けられた揺動横軸73に固定された揺動アーム74によってその裏面を受け止められることで受け板63は保持されている。さらに、その一端が揺動アーム74の先端領域に設けられた長孔74bを貫通して受け板63のウエブ63aの下端部の孔に入り込むことによりウエブ63a結果的には受け板63に枢支連結されているとともにその他端がゲートフレーム7の下部に枢支連結されているリンクロッド75によって受け板63はゲートフレーム7に対してつなぎ止められている。リンクロッド75は図7から明らかなように、ゲートフレーム7との枢支連結のための折れ曲がり部と揺動アーム74と平行に延びた直線部とさらに揺動アーム74の長孔74bを貫通して受け板63のウエブ63aに枢支連結される折れ曲がり部とからなるコの字状の丸棒材である。揺動アーム74は揺動横軸73に関して受け板63とは反対側にも延長部74aを有しており、その延長部74aは連結ロッド76によって揺動リンク52と連動連結されている。
図11からよく理解できるように、集草容器5を集草姿勢から排草姿勢に揺動するために油圧シリンダ53を作動させて揺動リンク52を反時計方向(図11に関して)に揺動するとともに、連結ロッド76を押し下げることで、結果的に、揺動アーム74が時計方向(図11に関して)に揺動することになる。この揺動アーム74の時計方向の揺動は、この揺動アーム74に載っている受け板63をリンクロッド75による規制の下で動かすことになる。その際、受け板63の動きは揺動アーム74の揺動にともなって同様に揺動するが、その揺動は受け板63に取り付けられたウエブ63aに枢支連結しているリンクロッド75によって規制されるので、揺動アーム74と受け板63の裏面との間で相対的な滑りとリンクロッド75の折れ曲がり部が揺動アーム74の長孔74b内の移動を伴いながら、リンクロッド75のゲートフレーム7との枢支連結点(Y)を揺動軸心としたものとなる。なお、受け板63の揺動軸心としてのこの枢支連結点(Y)の位置は揺動アーム74の揺動軸心として機能する揺動横軸73の軸心(X)より低いレベルにある。このように受け板63の揺動軸心(Y)の位置を低くすることによって、受け板63の長さを大きくしてもその先端が揺動時に集草ダクト6の上板60と干渉することが避けられる。受け板63の長さを大きくすることは集草ダクト6から集草容器5への移行領域における刈草の落下を受け止める能力を高めることになるので、この特徴は重要である。
ゲートフレーム7に揺動可能に支持された集草容器5と受け板63の上述した構造によって、ゲートフレーム7を基準として、集草容器5が集草姿勢から排草姿勢に揺動されると同時に、受け板63がその表面を刈草搬送方向にほぼ一致させている刈草案内姿勢からその表面を地面に対して大きく傾斜させている刈草除去姿勢に揺動される。つまり、集草容器5に蓄積されていた刈草が放出されると同時に受け板63に受け止められていた刈草も放出されるのである。このような形態が特に利点を持つ理由は、集草容器5から刈草をトラックの荷台に放出するといったハイダンプ時において集草容器5が集草ダクト6との並び位置から上昇する際場合によっては容器本体50の開口部50aからこぼれ落ちる刈草が同様にゲートフレーム7と一体的に上昇している受け板63によって受け止められることにより周辺に散らばっていくことが防止できるからである。
この実施形態では、走行機体1に昇降リンク機構8を介して支持されているゲートフレーム7に対して集草容器5と刈草受け皿として機能する受け板63が揺動可能に取り付けられ、集草容器5と受け板63は共通の油圧シリンダ53によって揺動されるので、昇降リンク機構8によってゲートフレーム7をその都度の刈草放置エリアの高さレベルに合わせて上昇させ、適切な高さレベルから、蓄積されていた刈草を確実に刈草放置エリアに放出することができる。
〔別実施形態〕
以下、本発明の別実施形態を列記する。
(1)上記実施形態では、ゲートフレーム7を昇降リンク機構8を介して走行機体1に取り付けたが、ハイダンプが必要としない場合ゲートフレーム7を直接走行機体1に取り付けて、昇降リンク機構8を省略してもよい。
(2)上記実施形態では、集草ダクト6の出口部6Bを構成する上板60と側板61と受け板63の内、受け板63だけを独立させて、ゲートフレーム7に揺動可能に設ける構成を採用したが、これに代えて、集草ダクト6の出口部6Bにおける上板60と側板61と受け板63を一体化して集草ダクト6から分離させ、ゲートフレーム7に揺動可能に設ける構成を採用してもよい。この場合、側板61が受け板63のウエブ63aとして機能するのでウエブ63aは不必要となる。
(3)上記実施形態では、受け板63の長さを大きくしても受け板63の先端が揺動時に集草ダクト6の上板60と干渉しないように、受け板63の揺動軸心(Y)の位置を揺動アーム74の揺動軸心(X)より低い位置に設定する構成を採用していたが、さらに長い受け板63を採用した場合や出口部6Bの上板60が低い場合でも揺動時の受け板63の先端と集草ダクト6の上板60とが干渉しないようにするため、受け板の揺動軸心(Y)が刈草除去姿勢への揺動とともに下方に移行する構造を採用してもよい。このような構造は、例えば、リンクロッド75のゲートフレーム7に対する取り付けを揺動アーム74の揺動によって下向き揺動する揺動ブラケットを介して行うことで実現可能である。
(4)作業機としては、草刈り作業時に作業地に放置された刈草を収集する集草専用のスイーパなどであってよく、又、走行機体1の前部にモーア4を装備したフロントモーア形式の草刈機などであってもよい。
本発明による集草装置を装備した草刈機の全体側面図 図1による草刈機の要部の平面図 図1による草刈機の要部の背面図 図1による草刈機の伝動系統図 集草ダクトの側面断面図 ゲートフレームの側面図 ゲートフレームと刈草除去姿勢での受け板を示す背面図 刈草集草状態における集草ダクトと集草容器とゲートフレームを示す側面図 受け板とゲートフレームを示す斜視図 集草ダクトの出口部の横断面図 刈草集草状態から刈草放出状態への揺動を説明する説明図
符号の説明
1 走行機体
2 転輪(前輪)
3 駆動輪(後輪)
3a 車軸
4 モーアユニット
5 集草容器
6 集草ダクト
6A 入口部
6B 出口部
7 ゲートフレーム
8 昇降リンク機構
50 容器本体
50a 開口部
51 支軸
52 揺動リンク
53 油圧シリンダ
60 上板
61 側板
62 受け板(前方受け板)
63 受け板(後方受け板
63a ウエブ
70 立てプレート
71 枠プレート
72 通過口
73 揺動横軸
74 揺動アーム
74a 延長部
75 リンクロッド
76 連結ロッド

Claims (3)

  1. モーアユニットで刈り取られた刈草を集草容器に送り込む集草装置であって、
    前方側のモーアユニットから後方側の集草容器に刈草を案内する集草ダクトと、その集草ダクトから送り込まれた刈草を収容しかつ放出する容器ユニットとを備えるとともに、
    この容器ユニットを支持して前記集草ダクトから刈草を送り込み可能な集草姿勢と、内部に収容されている刈草を上方位置に持ち上げて放出する排草姿勢とに姿勢変更可能な支持機構とを備え、
    前記容器ユニットは、集草ダクトから送り込まれた刈草の収容空間を備えた集草容器と、前記集草容器内における刈草収容空間の一部を開閉可能な蓋状体と、集草姿勢にある前記集草容器の入り口開口よりも前方で集草ダクトの終端部に入り込み、かつ排草姿勢移行時に抜け出すように前記集草容器の入り口開口の前方下方に位置させた受け板とを備え、
    前記支持機構は、前記集草姿勢では、前記容器ユニットの集草容器の入口開口を前記集草ダクトの終端部に対向させた状態に支持し、前記排草姿勢では、前記容器ユニットの集草容器を、前記集草姿勢からほぼ平行に後方上方へ移動させて前記集草ダクトの終端部から離れた後方上方位置に持ち上げて前記蓋状体を開放操作するとともに、前記集草容器の底面を傾斜させて収容されている刈草が落下放出される状態で支持するように構成してあり、
    前記受け板は、集草容器がほぼ平行姿勢で持ち上げられるにともなって、集草容器とともにほぼ平行に移動し、集草容器の排草姿勢への姿勢変更に伴って受け面が傾斜する姿勢に姿勢変更されるように構成してある集草装置。
  2. 受け板の受け面は、刈草の送り込み方向を横切る左右方向での揺動軸芯まわりで揺動変位されるように構成されている請求項1記載の集草装置。
  3. 受け板は、集草姿勢にある集草容器の底面に沿う方向の受け面と、その左右両側端に立設された立面とを備えている請求項1又は2記載の集草装置。
JP2004176670A 2004-06-15 2004-06-15 集草装置 Expired - Fee Related JP3778918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176670A JP3778918B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 集草装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176670A JP3778918B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 集草装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002281438A Division JP3776071B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 集草装置及びこの集草装置を備えた草刈機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004290205A JP2004290205A (ja) 2004-10-21
JP3778918B2 true JP3778918B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=33411346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004176670A Expired - Fee Related JP3778918B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 集草装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778918B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5562668B2 (ja) * 2010-01-29 2014-07-30 ヤンマー株式会社 走行型芝刈機
JP6386388B2 (ja) * 2015-01-30 2018-09-05 株式会社クボタ 草刈機
JP7023215B2 (ja) * 2018-11-13 2022-02-21 株式会社クボタ 草刈機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004290205A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3776071B2 (ja) 集草装置及びこの集草装置を備えた草刈機
JP3683226B2 (ja) 草刈機の集草案内構造
JP4101159B2 (ja) 集草装置
US6688091B2 (en) Riding lawn mower
EP1314347B1 (en) Lawn mower
US6449933B1 (en) Lawn mower
JP3741643B2 (ja) 草刈機の集草容器取り付け構造
US7594378B2 (en) Mower tractor with rear grass collector assembly
JP3778918B2 (ja) 集草装置
EP2172094A1 (en) Lawn mower
JP6815280B2 (ja) 草刈機
JP3776040B2 (ja) 作業機の集草構造
JP7527243B2 (ja) 草刈り機
JP2008278803A (ja) 芝刈機
JP3714919B2 (ja) 草刈り機
JP3513421B2 (ja) 草刈り機
JP7023215B2 (ja) 草刈機
JP3708422B2 (ja) 芝刈機
JP3756107B2 (ja) 草刈機
JP5113643B2 (ja) 草刈機
JP3363048B2 (ja) 畦草刈機
JP7109358B2 (ja) 乗用型草刈機
JP3786617B2 (ja) 作業機のモーア昇降構造
JP3892392B2 (ja) 走行式芝刈り機
JP2003235321A (ja) 草刈機の草除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3778918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees