JP3774471B2 - 水性ポリマー分散液、その水性ポリマー分散液を基とする水性塗料及び自動車車体の塗装方法 - Google Patents
水性ポリマー分散液、その水性ポリマー分散液を基とする水性塗料及び自動車車体の塗装方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3774471B2 JP3774471B2 JP51649795A JP51649795A JP3774471B2 JP 3774471 B2 JP3774471 B2 JP 3774471B2 JP 51649795 A JP51649795 A JP 51649795A JP 51649795 A JP51649795 A JP 51649795A JP 3774471 B2 JP3774471 B2 JP 3774471B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- mixture
- weight
- saturated fatty
- ethylenically unsaturated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/56—Three layers or more
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/20—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
- B42D25/29—Securities; Bank notes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F283/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
- C08F283/10—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers containing more than one epoxy radical per molecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/44—Preparation of metal salts or ammonium salts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
水性ポリマー分散液及び水性ポリマー分散液を基とする水性塗料は公知である。欧州特許出願公開(EP−A)第469646号明細書には、例えば、水性塗料製造に使用されるハイブリッドポリマーの水性ポリマー分散液が記載されている。このハイブリッドポリマーは、ビスエポキシド化合物nモル及びジカルボン酸n−1モルからなる不飽和脂肪酸と反応させたエポキシド基を有する反応生成物の存在下で、エチレン性不飽和モノマーを重合させて製造される。このハイブリッドポリマーは、ポリマー中に含まれる酸基を中和した後に、水中に分散できる。このようにして製造された水性ポリマー分散液から水性塗料が製造できるが、これは欠点のある塗膜を生成し、特に、長い焼き付け時間及び/又は高い焼き付け温度の適用の際に、黄変しやすい。
本発明の基礎となる課題は、上記の欠点を全く又はわずかな程度しか示さず、かつさらに良好な表面特性、特に高い耐酸性及び引掻強さを有する塗膜を製造できる水性塗料を製造することができる水性ポリマー分散液を提供することにある。
この課題は、意外にも、
(A) 次の成分:
(a1)酸基を有するエチレン性不飽和モノマー又はかかるモノマーからなる混合物2.5〜13重量%、及び
(a2)酸基を含まないエチレン性不飽和モノマー又はかかるモノマーからなる混合物87〜97.5重量%
〔その際、成分(a1)及び(a2)の重量%の和は、常に100重量%となる〕からなる混合物1.0重量部を、
(B1) 次の成分:
(b1)分子当たり統計的平均でエポキシド基少なくとも1.5個を有する化合物、又はかかる化合物からなる混合物、及び
(b2)次の成分からなる混合物:
(b21)3〜8個のC原子を有するエチレン性不飽和モノカルボン酸、又はかかるモノカルボン酸からなる混合物、及び
(b22)飽和脂肪酸又は飽和脂肪酸からなる混合物
からなる反応生成物0.5〜9.0重量部の存在で、又は
(B2)成分(b1)及び
(b3)エチレン性不飽和ジカルボン酸および飽和脂肪アルコールからなる半エステル、又はかかる半エステルからなる混合物
からなる反応生成物0.5〜9.0重量部の存在で、又は
(B3)成分(b1)及び
(b4)成分(b21)、(b22)及び(b3)からなる混合物、又は成分(b21)及び(b3)からなる混合物、又は成分(b22)及び(b3)からなる混合物
からなる反応生成物0.5〜9.0重量部の存在でラジカル重合させ、得られた重合生成物を重合生成物中に含まれる酸基の少なくとも20%を中和する間又はその後に、水性ポリマー分散液に変え、その際、成分(b1)、(b2)、(b3)及び(b4)は、成分(B1)、(B2)及び(B3)が統計的平均において分子当たりエポキシド基多くともなお0.25個、及び成分(b21)及び/又は成分(b3)から由来するエチレン性不飽和基少なくとも0.4個を有するような量比率で相互に反応させる殊により製造可能な水性ポリマー分散液の提供により解決される。
成分(a1)として、原則的に、いかなる酸基を有するエチレン性不飽和モノマー、又はかかるモノマーからなる混合物を使用することができる。酸基を有するエチレン性不飽和モノマーの例として、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸及びフマル酸が挙げられる。成分(a1)として、有利にはメタクリル酸又はアクリル酸又はメタクリル酸とアクリル酸との混合物が用いられる。
成分(a2)として、いかなる酸基を有しないエチレン性不飽和モノマー、又はかかるモノマーからなる混合物が使用できる。酸基を有しないエチレン性不飽和モノマーの例としては、次のものが挙げられる:(シクロ)アルキル基中に1〜12個の炭素原子を有する(シクロ)アルキル(メタ)アクリレート、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチル−ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート及びシクロヘキシル(メタ)アクリレート;マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸の(シクロ)アルキルエステル、例えばジメチルマレエート、ジエメチルマレエート、ジエチルフマレート、ジプロピルマレエート、ジブチルマレエート及びジブチルフマレート;エーテル基を有する(メタ)アクリレート、例えば2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート及び3−メトキシプロピル(メタ)アクリレート;ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート及びヒドロキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート;エチレン性不飽和芳香族化合物、例えばスチレン、ビニルトルエン及びα−メチルスチレンならびにその他のエチレン性不飽和モノマー、例えば(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル及びビニルピロリドン。
成分(A)は、成分(a1)2.5〜13、有利に5〜10重量%、及び成分(a2)87〜97.5、有利に90〜95重量%から構成され、その際、成分(a1)と(a2)との重量%の和は常に100重量%となる。成分(a1)及び(a2)は、成分(A)の単独重合が、酸価23〜100、有利に40〜70、ヒドロキシル価30〜200、有利に40〜140、及びガラス転移温度TG−40〜+70℃、有利に−20〜+50℃を有するポリマーを生じるように選択するのが有利である。
成分(B1)は、成分(b1)及び(b2)からなる反応生成物であり、これは分子当たり統計的平均でエポキシド基を多くともなお0.25個、成分(b21)から由来するエチレン性不飽和基を0.4個、有利に0.5〜1.8個、特に有利に0.8〜1.3個を有する。成分(B1)は有利にエポキシド基を含まない。
成分(b1)として、統計的平均において分子当たりエポキシド基を少なくとも1.5個有するいかなる化合物、又はかかる化合物からなる混合物が使用できる。統計的平均で分子当たりエポキシド基を少なくとも1.5個有する化合物として、例えばビスフェノールAのジグリシジルエーテル、エピクロロヒドリン及びビスフェノールAから成り、数平均分子量300〜2000を有するエポキシド基を有するオリゴマー、エピクロロヒドリン及び水素化されたビスフェノールAからなり、数平均分子量300〜2000を有するエポキシド基を有するオリゴマー、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ビス(2,3−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート及び3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレートであってもよい。
成分(b1)として、有利には、
(b11)統計的平均で分子当たりエポキシド基1.5〜2.5個を有する化合物又はかかる化合物からなる混合物nモル、及び
(b12)2〜40個の炭素原子を有するジカルボン酸又はかかるジカルボン酸からなる混合物n−1モル
からなる反応生成物が使用され、その際、n=2〜10である。
成分(b11)として、統計的平均で分子当たりエポキシド基1.5〜2.5個を有するいかなる化合物、又はかかる化合物からなる混合物が使用できる。成分(b11)として、上記のエポキシド基を有する化合物が使用できる。
成分(b12)として、2〜40個の炭素原子を有するジカルボン酸、又はかかるジカルボン酸からなる混合物が使用される。2〜40個の炭素原子を有するジカルボン酸の例としては、次のものが挙げられる:シュウ酸、アジピン酸、イソフタル酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、セバシン酸、ドデカンジ酸、アゼライン酸及び二量化脂肪酸。
成分(b1)として、有利に芳香族構造要素を有しない化合物が使用される。
成分(b2)として、
(b21)3〜8個、有利に3〜6個の炭素原子を有するエチレン性不飽和モノカルボン酸又はかかるモノカルボン酸からなる混合物
(b22)飽和脂肪酸又は飽和脂肪酸からなる混合物からなる混合物が使用される。
成分(b21)として使用できるエチレン性不飽和モノカルボン酸の例として、次のものが挙げられる:アクリル酸、メタクリル酸及びエタクリル酸。
成分(b21)として、有利にはアクリル酸又はメタクリル酸又はアクリル酸及びメタクリル酸からなる混合物が使用される。
成分(b22)としては、飽和脂肪酸、有利に14〜24、特に有利に16〜20個の炭素原子を有する飽和脂肪酸又はかかる飽和脂肪酸からなる混合物が使用される。使用できる飽和脂肪酸の例として、下記が挙げられる:ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸及びリグノセリン酸。
成分(B1)は、反応生成物が統計的平均で多くともなお0.25個のエポキシド基、及び少なくとも0.4、有利に0.6〜1.8、特に有利に0.8〜1.3個の成分(b21)から由来するエチレン性不飽和基有するような量比率で成分(b1)と(b2)とを相互に反応させることにより製造される。成分(b1)と(b2)との間の反応は、周知の有機化学の方法により、有利には有機溶剤中で60〜200℃の温度で実施される。使用される有機溶剤は、水と混合できるのが好ましい。エポキシド基とカルボニル基との間の反応を接触する触媒を使用することもできる。この種の触媒は周知である。例として、p−トルエンスルホン酸、塩基性アミン、アンモニウム−及びホスホニウム塩が挙げられる。
成分(B2)は、反応生成物が多くともなお0.25個のエポキシド基、及び少なくとも0.4、有利に0.6〜1.8、特に有利に0.8〜1.3個の成分(b3)から由来するエチレン性不飽和基分を有するような量比率で、成分(b1)と、(b3)すなわちエチレン性不飽和ジカルボン酸及び飽和脂肪アルコールからなる半エステル、又はかかる半エステルからなる混合物とを反応させることにより得られる。成分(B2)は、有利にはエポキシド基を有しない。
成分(b3)は、エチレン性不飽和ジカルボン酸の飽和脂肪アルコールを用いる簡単なエステル化により製造できる。エチレン性不飽和ジカルボン酸として、例えばマレイン酸、フマル酸又はイタコン酸又はマレイン酸、フマル酸又はイタコン酸の酸無水物が使用できる。飽和脂肪アルコールとして、有利に12〜26、特に有利に12〜18個の炭素原子を有する飽和脂肪アルコールである。使用できる脂肪アルコールとしては、次のものが挙げられる:ミリスチンアルコール、パルミチンアルコール、ステアリンアルコール、アラキンアルコール、ベヘンアルコール及びリグノセリンアルコール。
成分(B3)は、成分(b1)を
(b4)成分(b21)、(b22)及び(b3)からなる混合物、又は(b21)及び(b3)からなる混合物、又は成分(b22)及び(b3)からなる混合物
と反応させて製造でき、その際、成分(b4)の組成及び成分(b1)と(b4)とを相互に反応させる重量比率は、成分(b1)及び(b4)からなる反応生成物が、多くともなお0.25個のエポキシド基及び少なくとも0.4個、有利に0.6〜1.8個、特に有利に0.8〜1.36個の成分(b21)及び/又は成分(b3)から由来するエチレン性不飽和基を有するように選択される。成分(B3)は、有利にはエポキシド基を有しない。
本発明により提供される水性ポリマー分散液は、成分(A)1.0重量部を、成分(B1)0.5〜9.0、有利に1.0〜5.0重量部の存在で、又は成分(B2)0.5〜9.0、有利に1.0〜5.0重量部の存在で、又は成分(B3)0.5〜9.0、有利に1.0〜5.0重量部の存在でラジカル重合させ、得られた反応生成物を、反応生成物中に含まれる酸基の少なくとも20%を中和する間又はその後に水性ポリマー分散液に変えることにより製造できる。
この重合は、有機溶剤又は溶剤混合物中、少なくとも1種のフリーラジカル形成開始剤存在下で行うことができる。有機溶剤及びフリーラジカル形成開始剤としては、溶液重合について周知の有機溶剤及びフリーラジカル形成開始剤が使用できる。
使用できる溶剤としては、ブチルグリコール、2−メトキシプロパノール、n−ブタノール、メトキシブタノール、n−プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル及び3−メチル−3−メトキシブタノールが挙げられる。
使用できる重合開始剤の例としては、フリーラジカル形成開始剤、例えば、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル及び過安息香酸t−ブチルが挙げられる。
この重合は、有利に温度80〜160℃、特に有利に120〜160℃で行われる。
重合終了後、得られた重合生成物を、重合生成物中に含まれる酸基の少なくとも20%を中和する間又はその後に水性ポリマー分散液に変える。酸基の中和のためには、有機塩基も無機塩基も使用でき、有利には第三級アミン、例えばジメチルエタノールアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン及びトリブチルアミンが使用される。
本発明により提供される水性ポリマー分散液の固体含有量は、通常20〜60重量%、有利には35〜55重量%の間にある。
本発明による水性ポリマー分散液は、水性塗料の製造に使用できる。本発明によるポリマー分散液を含む水性塗料は、架橋剤を含んでいてもよい。好適な架橋剤としては、N−メチロール基及び/又はN−メチロールエーテル基を有するアミノプラスト樹脂及びブロックされたポリイソシアネートが挙げられる。特に有利には、メラミン樹脂が架橋剤として使用され、その際、分子あたりに4〜6個のメチロール基を有し、その際、メチロール基の少なくとも3個が短鎖アルカノール、例えばメタノール又はブタノールでエーテル化されているメラミン樹脂が特に有利である。使用できるブロックされたポリイソシアネートの例としては、メチルエチルケトキシムでブロックされたポリイソシアネートがある。
架橋剤は、重合生成物中と架橋剤中に含まれる反応性基の当量比率が0.7〜1.5となるような量で使用される。
本発明により提供される水性ポリマー分散液から製造される塗料の用途に応じて、塗料は、その他の用途それぞれに必要な多数の添加剤、例えば顔料、染料、顔料分散助剤、流動助剤、紫外線安定剤、光安定剤などを含むことができる。
本発明により製造された水性ポリマー分散液中に含まれる重合生成物を結合剤として含む水性塗料は、特には自動車車体の塗装のために好適な水性塗料の製造に好適である。これらは、電着塗層、充填層及び単層の顔料添加上塗り層、又は顔料添加ベース塗層及び透明な上塗り層からなる2層被覆塗装を重ねて塗装し、かつ数回の焼き付け工程により順番に焼き付ける自動車車体の塗装のための方法において、充填層、単層の顔料添加上塗り層、顔料添加ベース塗層又は透明な上塗り層の製造のために使用される。本発明により提供される水性ポリマー分散液から、特に、上記の方法により自動車車体の塗装に好適な透明上塗り層の製造に特に好適な透明水性塗料が製造できる。この塗料を用いて製造された透明上塗り層は、欧州特許出願公開(EP−A)第469646号明細書により製造された上塗り層に対して、高い黄変抵抗性が優れている。その上、本発明により提供される水性ポリマー分散液を基とした水性塗料を用いて製造された塗層は、良好な表面特性、特に高い耐酸性及び引掻強さを有する。
次の実施例において本発明を詳しく説明する。パーセント及び部のすべての記載は、特に明らかに断らない限り重量基準とする。
A)本発明による水性ポリマー分散液の製造
ポリマー分散液I
攪拌機、温度計、還流冷却器及び2個の供給容器を備えた2リットル反応器中で、二量化脂肪酸〔ユニレバー(Unilever)のプリポール(Pripol▲R▼1009)〕237.4g、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート〔チガ・ガイギー(Ciba Geigy)のアラルダイト(Araldite)CY-179〕150.8g、ステアリン酸42.1g、メタクリル酸10.4g、1−メトキシプロパノール−2 82.6g及び2−エチルヘキサン酸Cr(III)0.7gを強く混合させる。第一供給容器には、ジエチレングリコールモノブチルエーテル70gを充填し、第二供給容器には、スチレン86.8g、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート31.2g、ブチルメタクリレート59.3g、アクリル酸14.4g及び過酸化ジクミル8.3gからなる混合物を充填する。
引き続き、反応器と供給容器とを窒素でパージし、反応器の内容物を窒素雰囲気中で120℃に加熱する。この温度を3時間保持する。次いで、第一供給容器内の内容物を加え、かつ反応器内の温度を130℃に上昇させる。その後、第二供給容器中の内容物を1時間の内に加え、その後温度をさらに3時間130℃に保持する。反応器内容物を100℃に冷却し、直ちにN,N−ジメチルエタノールアミン14.3g及びその後2時間の内に脱イオン水922gを加える。
固体含有量(1時間、130℃)37重量%の水性分散液が得られる。
ポリマー分散液II
エチレン性不飽和ジカルボン酸及び飽和脂肪アルコールからなる半エステルの製造
攪拌機、温度計、油加熱装置及び還流冷却器を備えた4リットル鋼製容器中に、飽和脂肪アルコール〔コンデア・ヘミー(Condea Chemie)のナフォール(Nafol▲R▼)12、14▲R▼〕749重量部、無水マレイン酸370重量部及びヒドロキノンモノメチルエーテル1.1重量部を秤量して入れ、90℃に加熱する。
酸価が189以下に到達するまで反応混合物を90℃に保持する。
ポリマー分散物IIの製造
攪拌機、温度計、還流冷却器及び2個の供給容器を備えた2リットル反応器中で、上記の処方で製造した半エステル66.1重量部を、二量化脂肪酸〔ユニレバーのプリポール1009〕237.4g、エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート〔チバ・ガイギーのアラルダイトCY−179〕150.8g、ステアリン酸11.5g、1−メトキシプロパノール2 184.5g及び2−エチルヘキサン酸Cr(III)0.46gと強く混合させる。第一供給容器には、ジエチレングリコールモノブチルエーテル70gを充填し、第二供給容器には、スチレン86.8g、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート31.2g、ブチルメタクリレート59.3g、アクリル酸14.4g及び過酸化ジクミル8.3gからなる混合物を充填する。
引き続き、反応器と供給容器とを窒素でパージし、反応器の内容物を窒素雰囲気中で120℃に加熱する。この温度を3時間保持する。次いで、第一供給容器内の内容物を加え、かつ反応器内の温度を130℃に上昇させる。その後、第二供給容器中の内容物を1時間の内に加え、その後温度をさらに3時間130℃に保持する。反応器内容物を100℃に冷却し、直ちにN,N−ジメチルエタノールアミン14.3g及びその後2時間の内に脱イオン水922gを加える。固体含有量(1時間、130℃)33重量%の水性分散液が得られる。
B 本発明による透明塗料の製造
透明塗料I
ポリマー分散液I80.6重量部をメラミン樹脂〔アメリカン・シアナミド(American Cyanamid)のサイメル(Cymel)327、90%〕14.2重量部、ジエチレングリコールモノブチルエーテル3.55重量部及び脱イオン水1.65重量部とを強く混合させる。本発明による透明塗料はDIN4−フォードカップにおいて流出時間25秒に調整する。
透明塗料II
透明塗料IIは、透明塗料Iと同様にして製造するが唯一の相違点は、ポリマー分散液I80.6重量部の代わりにポリマー分散液II90.36重量部を用いた点である。
C)比較透明塗料の製造
欧州特許出願公開(EP−A)第469646号明細書中の実施例13により製造した分散液76.4重量部をメラミン樹脂(アメリカン・シアナミドのサイメル327、90%)14.2重量部、ジエチレングリコールモノブチルエーテル355重量部及び脱イオン水5.85重量部と強く混合させる。比較透明塗料はDIN4−フォードカップにおいて流出時間25秒に調整する。
D)2層被覆塗装の製造
市販の電着塗料及び市販の充填剤を用いて塗装した鋼板上に、市販の水性アルミニウム顔料含有ベース塗料を空気湿度約65%で噴射し、5分間室温で通風し、15分間60℃で予備乾燥させ、次いでB)及びC)で製造した透明塗料を上塗りする(乾燥膜厚さ40〜45μm)。さらに室温で5分間、及び80℃で10分間の乾燥時間の後に、ベース塗料層と透明塗料層とを30分間150℃で強制循環炉内で一緒に焼き付ける。その後、このようにして製造した塗装を再度140℃で30分間、155℃で30分間過剰に焼き付ける
引き続き、過剰焼き付けにより生じた黄変の尺度である黄変値をDIN6167により測定する。その結果は次の表に記載する。
このように、本発明による透明塗料を用いて製造された塗装は、比較透明塗料を用いて製造された塗装よりも過剰焼き付けによる黄変の程度が低い。
Claims (2)
- (A) 次の成分:
(a1)酸基を有するエチレン性不飽和モノマー又はかかるモノマーからなる混合物2.5〜13重量%、及び
(a2)酸基を含まないエチレン性不飽和モノマー又はかかるモノマーからなる混合物87〜97.5重量%
〔その際、成分(a1)及び(a2)の重量%の和は、常に100重量%となる〕からなる混合物1.0重量部を、
(B1) 次の成分:
(b1)次の成分(b11)と(b12)からなる反応生成物、その際n=2〜10、
(b11)統計的平均で分子当たりエポキシド基1.5〜2.5個を有する化合物又はかかる化合物からなる混合物nモル、
(b12)2〜40個の炭素原子を有するジカルボン酸又はかかるジカルボン酸からなる混合物n−1モル、
及び
(b2)次の成分(b21)と(b22)からなる混合物:
(b21)3〜8個のC原子を有するエチレン性不飽和モノカルボン酸、又はかかるモノカルボン酸からなる混合物、及び
(b22)飽和脂肪酸又は飽和脂肪酸からなる混合物
からなる反応生成物0.5〜9.0重量部の存在下で、又は
(B2) 次の成分:
(b1)次の成分(b11)と(b12)からなる反応生成物、その際n=2〜10、
(b11)統計的平均で分子当たりエポキシド基1.5〜2.5個を有する化合物又はかかる化合物からなる混合物nモル、
(b12)2〜40個の炭素原子を有するジカルボン酸又はかかるジカルボン酸からなる混合物n−1モル、
及び
(b2)次の成分(b22)
(b22)飽和脂肪酸又は飽和脂肪酸からなる混合物、
及び
(b3)エチレン性不飽和ジカルボン酸及び飽和脂肪アルコールからなる半エステル、又はかかる半エステルからなる混合物
からなる反応生成物0.5〜9.0重量部の存在下でラジカル重合させ、得られた重合生成物を重合生成物中に含まれる酸基の少なくとも20%を中和する間又はその後に、水性ポリマー分散液に変え、その際、成分(b1)、(b2)及び(b3)は、成分(B1)及び(B2)が統計的平均において分子当たり多くともなお0.25個のエポキシド基、及び少なくとも0.4個の成分(b21)及び/又は成分(b3)から由来するエチレン性不飽和基を有するような量比率で相互に反応させることにより製造された水性ポリマー分散液をベースとする水性塗料。 - 電着塗層、充填層及び単層の顔料添加上塗り層、又は顔料添加ベース塗層及び透明な上塗り層からなる2層被覆塗装を重ねて塗装し、かつ数回の焼き付け工程により順番に焼き付ける自動車車体の塗装方法において、充填層、単層の顔料添加上塗り層、顔料添加ベース塗層又は透明な上塗り層の製造のために、請求項1記載の水性塗料を使用することを特徴とする自動車車体の塗装方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4342551A DE4342551A1 (de) | 1993-12-14 | 1993-12-14 | Wäßrige Polymerdispersionen, wäßrige Lacke auf Basis dieser Polymerdispersionen und Verfahren zur Lackierung von Automobilkarosserien |
DE4342551.8 | 1993-12-14 | ||
PCT/EP1994/003991 WO1995016720A1 (de) | 1993-12-14 | 1994-12-01 | Wässrige polymerdispersionen, wässrige lacke auf basis dieser polymerdispersionen und verfahren zur lackierung von automobilkarosserien |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09506645A JPH09506645A (ja) | 1997-06-30 |
JP3774471B2 true JP3774471B2 (ja) | 2006-05-17 |
Family
ID=6504935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51649795A Expired - Fee Related JP3774471B2 (ja) | 1993-12-14 | 1994-12-01 | 水性ポリマー分散液、その水性ポリマー分散液を基とする水性塗料及び自動車車体の塗装方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5898045A (ja) |
EP (1) | EP0734402B1 (ja) |
JP (1) | JP3774471B2 (ja) |
AT (1) | ATE185823T1 (ja) |
BR (1) | BR9408297A (ja) |
DE (2) | DE4342551A1 (ja) |
ES (1) | ES2140650T3 (ja) |
WO (1) | WO1995016720A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4439459A1 (de) * | 1994-11-04 | 1995-05-04 | Basf Ag | Wäßrige Polymerisatdispersion |
DE19730889A1 (de) | 1997-07-18 | 1999-01-21 | Basf Coatings Ag | Wäßriger Lack, enthaltend eine mehrkomponentige wäßrige Dispersion |
JP4017988B2 (ja) * | 2001-05-14 | 2007-12-05 | オムノバ ソリューソンズ インコーポレーティッド | ペンダントフッ素化炭素基を有する環状モノマー由来のポリマー界面活性剤 |
DE102009056187A1 (de) | 2008-11-28 | 2010-07-15 | Basf Se | Polyesterharz auf Basis von 2-Propylheptansäureglycidester und/oder 4-Methyl-2 propylhexansäureglycidester |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4294737A (en) * | 1979-12-28 | 1981-10-13 | Desoto, Inc. | Water soluble epoxy ester copolymers for interior can use |
JPS5937287B2 (ja) * | 1982-05-17 | 1984-09-08 | 旭化成株式会社 | 水性の分散体組成物の製造方法 |
US4564648A (en) * | 1984-09-21 | 1986-01-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Epoxy graft acrylic water-based primer surfaces |
EP0469646A1 (en) * | 1990-08-02 | 1992-02-05 | Akzo Nobel N.V. | Hybrid polymer, aqueous dispersions and coating composition therefrom |
-
1993
- 1993-12-14 DE DE4342551A patent/DE4342551A1/de not_active Withdrawn
-
1994
- 1994-12-01 WO PCT/EP1994/003991 patent/WO1995016720A1/de active IP Right Grant
- 1994-12-01 EP EP95902108A patent/EP0734402B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-01 US US08/656,350 patent/US5898045A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-01 DE DE59408845T patent/DE59408845D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-12-01 JP JP51649795A patent/JP3774471B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-12-01 ES ES95902108T patent/ES2140650T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-01 BR BR9408297A patent/BR9408297A/pt not_active IP Right Cessation
- 1994-12-01 AT AT95902108T patent/ATE185823T1/de not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4342551A1 (de) | 1995-06-22 |
ES2140650T3 (es) | 2000-03-01 |
EP0734402A1 (de) | 1996-10-02 |
ATE185823T1 (de) | 1999-11-15 |
JPH09506645A (ja) | 1997-06-30 |
EP0734402B1 (de) | 1999-10-20 |
BR9408297A (pt) | 1997-08-26 |
WO1995016720A1 (de) | 1995-06-22 |
DE59408845D1 (de) | 1999-11-25 |
US5898045A (en) | 1999-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5266361A (en) | Preparation of a multilayer coating | |
US5972809A (en) | Waterborne coating compositions | |
PT862601E (pt) | Composicao de revestimento que contem polimeros de poliester com grupos carbamato terminais e poliol polimerico derivado de monomeros etilenicamente insaturados | |
JP2002510740A (ja) | 水性被覆剤組成物 | |
JP2863076B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法 | |
US5648410A (en) | Aqueous polymer dispersions for clear coats | |
JPH0812925A (ja) | 水性塗料組成物およびそれを用いる塗装方法 | |
JP2001504866A (ja) | 少なくとも3つの成分からなる被覆剤 | |
WO1998031756A1 (fr) | Composition de peinture metallisee a base d'eau et procede de formation d'une couche de finition | |
JP2680294B2 (ja) | 重ね塗り保護−及び/又は装飾被覆の製法 | |
EP2342242A1 (en) | Process for preparing aqueous copolymer dispersions | |
US5275847A (en) | Process for producing a multi-layer coating using aqueous coating compound aqueous coating compounds | |
US5393570A (en) | Process for the production of a multicoat coating, aqueous coating compositions, water-thinnable polyacrylate resins and process for the production of water-thinnable polyacrylate resins | |
US5514746A (en) | Process for the production of a multicoat coating, aqueous coating compositions, water-thinnable poly-acrylate resins and process for the preparation of water-thinnable polyacrylate resins | |
JP3774471B2 (ja) | 水性ポリマー分散液、その水性ポリマー分散液を基とする水性塗料及び自動車車体の塗装方法 | |
US7550206B2 (en) | Phosphonic acid-modified microgel dispersion | |
EP0775175B1 (en) | Water-dispersible acrylic graft copolymer, method for making it and water-based paint | |
JPH11319707A (ja) | 高い耐水二次密着性を有する水性塗料組成物を用いた塗装方法 | |
JPS6031347B2 (ja) | 水性被覆組成物 | |
JPH01104665A (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP2654120B2 (ja) | 熱硬化型被覆組成物 | |
CN115485333B (zh) | 水性涂料组合物 | |
JPH04233926A (ja) | ハイブリッドポリマ−、それより得られる水性分散物及びコ−ティング組成物 | |
JPS584591B2 (ja) | 被膜形成方法 | |
JP2000086972A (ja) | 食缶外面塗装用水性塗料組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050531 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050826 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20051007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |