[go: up one dir, main page]

JP3766063B2 - 水素供給方法、装置および可搬型水素供給用カセット - Google Patents

水素供給方法、装置および可搬型水素供給用カセット Download PDF

Info

Publication number
JP3766063B2
JP3766063B2 JP2002510383A JP2002510383A JP3766063B2 JP 3766063 B2 JP3766063 B2 JP 3766063B2 JP 2002510383 A JP2002510383 A JP 2002510383A JP 2002510383 A JP2002510383 A JP 2002510383A JP 3766063 B2 JP3766063 B2 JP 3766063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
cassette
oxide
metal oxide
hydrogen production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002510383A
Other languages
English (en)
Inventor
大塚  潔
清純 中村
和幸 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchiya Thermostat Co Ltd
Original Assignee
Uchiya Thermostat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchiya Thermostat Co Ltd filed Critical Uchiya Thermostat Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3766063B2 publication Critical patent/JP3766063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0073Selection or treatment of the reducing gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • B01J8/0085Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction promoting uninterrupted fluid flow, e.g. by filtering out particles in front of the catalyst layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0242Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0285Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/061Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of metal oxides with water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/061Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of metal oxides with water
    • C01B3/063Cyclic methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • C01B3/26Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons using catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0266Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step
    • C01B2203/0277Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step containing a catalytic decomposition step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/40Gas purification of exhaust gases to be recirculated or used in other metallurgical processes
    • C21B2100/44Removing particles, e.g. by scrubbing, dedusting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/134Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by avoiding CO2, e.g. using hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/143Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions of methane [CH4]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

技術分野
本発明は、メタンやメタンを主成分とする天然ガス等の炭化水素類から触媒を用いて、一酸化炭素や二酸化炭素などの炭素酸化物を生成することなく、水素を製造する技術に関する。
現代文明は、石油・天然ガス・石炭のような化石燃料に強く依存している。そのような化石燃料を燃やし続けることにより大気中の炭酸ガス(主たる温暖化ガス)が増加し、地球の気候を著しく変化させている。
水素は、燃やしたり燃料電池に使用したときに、炭酸ガスを発生しないクリーンな燃料である。炭酸ガスを発生しない水素の製造と水素の安全な貯蔵方法が、次世紀の燃料電池時代において期待されている。
背景技術
従来から水素の製造方法の一つとして、石油・天然ガスを原料とした部分酸化や水蒸気改質方法が提案されているが、これらの方法では、水素合成の際に多くの炭酸ガスを発生する。
そこで、炭酸ガスを発生しない方法として、太陽熱を利用したUT−3サイクルや、特開平07−267601公報の方法が提案されている。しかし、これらの方法は太陽熱を利用するに当たり、大きなシステムが必要で、コストもそれに伴い多大なものになる。
別の方法として、天然ガスの主成分であるメタンを、触媒を用いて炭素と水素に分解する方法が考えられる。例えば、特許第2767390号公報には、外表面が1m2/g以上の炭素物質の存在下にメタン等の炭化水素類を熱分解することが提案されている。しかし、この提案方法では熱分解時に1000℃前後という極めて高温に加熱する必要があり、不利である。また、特許第2838192号公報には、炭素物質にニッケル化合物及びアルカリ金属とアルカリ土類金属の中から選ばれた少なくとも1種の金属の化合物を担持させたメタン等の炭化水素分解用触媒が提案されている。しかし、この提案では、熱力学的制約によりメタンを充分に分解することができず、更に大量の窒素ガス等にメタンを混合して供給するため、供給ガス中におけるメタンの分解される割合が低く、実際に使用できなかった。
また、水素と空気を原料とした燃料電池の場合、メタノールやガソリンの水蒸気改質により水素を供給する方法が一般的で多くの発明が提案されている。しかし、何れの提案方法も一酸化炭素、炭酸ガスの発生が同時に起こり、特に一酸化炭素は、燃料電池電極の被毒の問題から、10ppm以下に除去するための装置が必要となり、コストが多大に掛かってている。
一方、水素供給方法の一つとしては、高圧ボンベにより供給することがある。しかし、高圧ボンベは重量、容量が大きく、水素を大量に自動車に積むのは困難であり、また、爆発の危険性等の問題がある。
また、水素を安全に貯蔵・運搬する手段として高圧ボンベの代わりに、水素吸蔵合金を用いることが多数提案されている。しかし、水素吸蔵合金への水素吸蔵には高い水素圧が必要であったり、このような水素吸蔵合金に吸蔵した状態では、依然として空気および水蒸気雰囲気下で使用できない等の問題点がある。
上述のような従来技術に鑑みて、本発明の課題は、炭酸ガスや一酸化炭素の発生なしに、安価に水素の製造が行え、同時に燃料電池等の水素供給装置として一酸化炭素を含まない純粋な水素が供給できる方法および装置並びに可搬方水素供給用カセットを提供することを目的とする。
発明の開示
本発明においては、上記の課題を、請求項1に記載のように、ニッケル、コバルトまたは鉄を担持している炭化水素分解触媒を収納した反応容器に、炭化水素類を導入して加熱し、前記炭化水素類を分解して水素を発生させる水素製造ステップと、前記水素製造ステップで生成した水素を含むガスを、金属酸化物を収納したカセットに導入して加熱し、前記金属酸化をより低原子価酸化物または元素金属に還元する還元ステップとからなり、前記還元ステップから排出したガスをクローズ状態で前記水素製造ステップへ還流して、前記水素製造ステップと前記還元ステップとを繰返すことを特徴とする炭化水素類の分解方法により、達成する。
本発明において、原料として使用する炭化水素類は、水素/炭素比の大きい常温気体状または液体状のものが好ましい。このような炭化水素類の例としては、メタン、エタン、エチレン、プロパンなどのC1〜C10の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、シクロペンタンなどの脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素を好ましく挙げることができるが、パラフィンワックスなどの常温固体状炭化水素を使用することもできる。常温液体状または常温固体状炭化水素を本発明に使用する場合には、ガス化して用いる。これらの炭化水素類は単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。特に好ましくは、本発明の炭化水素類として、メタンやメタンを主成分とする天然ガスが用いられる。
本発明においては、メタン(メタンガス、天然ガスあるいは石油等のメタンを含む炭化水素系原料)等の炭化水素類を、ニッケル、コバルトまたは鉄という特定の触媒を用いて炭素と水素に分解する(水素製造ステップ)。しかし、メタン等の炭化水素類を炭素と水素に分解する反応のみでは、熱力学的制約によりメタン等の炭化水素類の完全分解が不可能であった。そこで、本発明においては、水素製造ステップで生成した水素を含むガスを還元ステップに導入して、メタン等の炭化水素類分解により発生した水素を金属酸化物の還元により消費することで、メタン等の炭化水素類の分解反応が平衡状態を取らないようにしている。なお、還元ステップの温度を700℃未満として、水素製造ステップで未分解のメタン等の炭化水素類が還元ステップに導入されても、還元ステップにおいて酸化金属と反応しないようにする。更に、還元ステップから排出したガスをクローズ状態で水素製造ステップへ還流して、水素製造ステップと還元ステップとを繰返すことにより、メタン等の炭化水素類の炭素と水素への完全分解を達成している。
本発明においては、メタン等の炭化水素類を一層完全に分解するために、請求項3に記載のように、還元ステップにおいて発生した水を非反応状態とすることが好ましい。より具体的には、還元ステップから水素発生ステップへの還流時に還元ステップにおいて発生した水を凝集することが好ましい。
なお、本発明においてメタン等の炭化水素類の分解により生成した炭素は、天然ガスのガス田に戻してもよく、または、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、プラスチック、炭素合成物等の原料として用いることもできる。
本発明に用いる炭化水素類分解触媒は、シリカ、アルミナ、マグネシアのいずれかよりなる担体にニッケル、コバルトまたは鉄よりなる群から選ばれた鉄族金属を担持させていることが好ましい。
また、本発明に用いる金属酸化物は、鉄、インジウム、スズ、マグネシウム、セリウムのいずれかの酸化物であることが好ましい。これら金属酸化物はアルミナ、酸化亜鉛、マグネシア、活性炭、シリカ、チタニアのいずれかの担体に担持させてもよい。
更に、本発明は、請求項2に記載のように、ニッケル、コバルトまたは鉄を担持している炭化水素類分解触媒を収納した反応容器に、炭化水素類を導入して加熱し、前記炭化水素類を分解して水素を発生させる水素製造ステップと、前記水素製造ステップで生成した水素を含むガスを、金属酸化物を収納したカセットに導入して加熱し、前記金属酸化物をより低原子価酸化物または元素金属に還元する還元ステップとからなり、前記還元ステップから排出したガスをクローズ状態で前記水素製造ステップへ還流して、前記水素製造ステップと前記還元ステップとを繰返して、前記カセット内部に還元された低原子価酸化物または元素金属を得るシステムを構成し、
次いで、前記還元された低原子価酸化物または元素金属が入ったカセットを前記システムから取外し、該カセットに水または水蒸気を注入して、水が分解して発生した水素を、水素を必要とする装置へ供給することを特徴とする水素供給方法を提供する。
前述のように、本発明においては、水素製造ステップにおいてメタン等の炭化水素類を分解することにより発生した水素を用いて、還元ステップにおいて金属酸化物を還元している。この還元された金属酸化物(すなわち、元素金属または低原子価金属酸化物)は水または水蒸気により酸化することにより純粋な水素を供給するので、水素を必要とする装置への水素の供給源として使用することができる。なお、この反応は600℃未満の温度で行ない、還元された金属酸化物を酸化することにより発生した水素が、その場で金属酸化物を還元しないようにする。
本発明によれば、局地設備用、工場用、家庭用もしくは車両搭載用の燃料電池または溶接用水素バーナ等の広範な水素を必要とする装置へ水素を安価に且つ安全に供給することができる。
更に、本発明は上述の本発明に係るメタン等の炭化水素類の分解方法を実施する装置として、請求項7に記載のように、ニッケル、コバルトまたは鉄を担持している炭化水素類分解触媒を収納した反応容器を備え、該反応容器内に導入された炭化水素類を加熱し、前記炭化水素類を分解して水素を発生させる水素製造装置と;金属酸化物を収納したカセットを備え、前記水素製造装置に接続されて該水素製造装置で生成した水素を含むガスを受取り、加熱し、前記金属酸化物をより低原子価酸化物または元素金属に還元する還元装置とから構成され;前記還元装置と前記水素製造装置とはクローズ状態で接続されており、前記還元装置から排出したガスを前記水素製造装置へ還流するようになっていることを特徴とする炭化水素類の分解装置を提供する。
また、本発明は上述の本発明に係る水素供給方法を実施する装置として、請求項9に記載のように、ニッケル、コバルトまたは鉄を担持している炭化水素類分解触媒を収納した反応容器を備え、該反応容器内に原料として導入された炭化水素類を加熱し、前記炭化水素類を分解して水素を発生させる水素製造装置と、金属酸化物を収納したカセットとからなり、
該カセットは、着脱可能に配管可能な少なくとも2つの配管取付け手段を具備し、該配管取付け手段は一方の配管取付け手段から導入されたガスが金属酸化物を通過して他方の配管取付け手段から排出されるように配置されており、
前記カセットは、該配管取付け手段により、前記水素製造装置にクローズ状態で接続可能であり、該水素製造装置で生成した水素を含むガスを受取り、前記金属酸化物をより低原子価酸化物または元素金属に還元するとともに排出したガスを前記水素製造装置へ還流して、前記カセット内部に還元された低原子価酸化物または元素金属を得る還元装置となるとともに、
該カセットは、前記還元された低原子価酸化物または元素金属が入った状態で一方の配管取付け手段から水または水蒸気が注入されて、水が分解して発生した水素を他方の配管取付け手段から排出して、水素を必要とする装置へ供給する水素供給装置となることを特徴とする水素供給装置を提供する。
更に、本発明によれば、可搬型水素供給装置として、請求項11に記載のように、内部に金属酸化物が収納されるとともに少なくとも2つの配管取付け手段を具備した可搬カセットからなり、
該カセットは前記配管取付け手段を介して還元用水素供給装置および水素消費装置に選択的に接続可能であり、
該カセットが前記配管取付け手段の一方を介して前記還元用水素供給装置に接続されると該還元用水素供給装置から供給された水素により内部の金属酸化物がより低原子価酸化物または元素金属に還元されるとともに他方の連結孔配管取付け手段から水が排出可能であるとともに、
該カセット内部の金属酸化物がより低原子価酸化物または元素金属に還元された状態で該カセットが前記連結孔配管取付け手段の一方を介して水または水蒸気が注入されて、水が分解して発生した水素を、他方の連結孔配管取付け手段から前記水素消費装置へ供給可能であることを特徴とする水素供給装置が提供される。
この場合に、可搬カセットに接続される還元用水素供給装置はメタン(メタンガス、天然ガスあるいは石油等の炭化水素系原料)等の炭化水素類を触媒を用いて分解した水素を供給してもよいが、高圧水素ボンベ、液体水素ボンベ、水の電気分解による水素、メタノール改質による水素等で発生した水素を用いることもできる。
本発明者は、上記目的を達成するために、段階(1)でメタンガス、天然ガスあるいは石油等の炭化水素系原料を触媒を用いて炭素と水素に分解する。この段階(1)の反応に際して、段階(2)の反応に用いる金属酸化物が系に存在する状態で反応を行うことで、従来では熱力学的制約により不可能だったメタン等の炭化水素類の完全分解が行えることを見出した。これは、メタン等の炭化水素類分解により発生した水素を金属酸化物の還元により消費することで、平衡状態を取らないようにするものである。
本発明の段階(2)においては、段階(1)で製造した水素を金属酸化物が入ったカセットに導入し、金属酸化物を元素金属または低原子価金属酸化物に還元する。本発明においては、クローズされた系内でガスを循環させて、段階(1)および段階(2)の反応を行わせて、メタン等の炭化水素類をほぼ完全に分解するとともに金属酸化物を還元する。なお、前述のように、還元ステップの温度を700℃未満として、水素製造ステップで未分解のメタン等の炭化水素類が還元ステップに導入されても、還元ステップにおいて酸化金属と反応しないようにする。
更に、段階(3)として、段階(2)で還元された金属酸化物(ここでは元素金属または低原子価金属酸化物)が入ったカセットを、水素を必要とする装置に組み込み、水または水蒸気により還元された金属酸化物を酸化することにより純粋な水素を供給することに使用できる。なお、前述のように、この反応は600℃未満の温度で行ない、還元された金属酸化物を酸化することにより発生した水素が、その場で金属酸化物を還元しないようにする。
段階(3)を経ると、酸化された金属酸化物は、段階(1)に戻され、メタン等の炭化水素類分解により製造された水素により再び還元し、繰返し使用することができる。
本発明の段階(1)の反応は、炭化水素類にメタンを用いた場合、下式のごとく書ける。
(数式1) CH4→C(s)+2H2
この反応は、通常天然ガスから分離したメタンを用いるが、石油・石炭・メタンハイドレートなどの資源から製造されたメタンを用いてもよい。更に、メタンを含む天然ガスそのものを原料として用いることもできる。
触媒材料としてはシリカ、アルミナ、マグネシア等の酸化物よりなる担体にニッケル、コバルトおよび鉄よりなる群から選ばれた鉄族金属を担持させて調製される。特に微粉末シリカを担体としニッケルを担持させた触媒が高活性で長寿命であり好ましい。
触媒の形状も粉体、粒状、ハニカム構造、不織布形状等、触媒を効率よく利用するために、表面積の大きい反応に適した形状が選択される。前述の反応に必要な熱量を外部加熱により供給する。反応と同時に生成した炭素は除去され、カーボンブラック・炭素繊維・活性炭などの機能性炭素材料として利用することができる。前述したように、段階(1)で製造した水素を段階(2)で使用する。
本発明の段階(2)の反応は、一般に金属酸化物をMOx(Mは金属元素)と表示すると下式のごとく書ける。
(数式2) MOx+H2→MOx-1+H2
この反応に用いる金属酸化物(MOx)は酸化鉄(Fe34,Fe23,FeO)、酸化インジウム、酸化スズ、酸化マグネシウム、酸化セリウムの何れかである。更に前述の金属酸化物(MOx)がアルミナ、酸化亜鉛、マグネシア、活性炭、シリカ、チタニア等の担体に担持させたものでもよい。
反応容器であるカセットは、この段階(2)の還元反応の際に熱を必要とするが、カセットにヒータが内蔵された構造としてもよいし、または外部に設けたヒータから熱を取り入れる構造としてもよい。
このカセットが段階(1)の、水素製造のための反応容器に接続されている。段階(2)の還元の際に発生する水蒸気は、水素製造のための反応容器に還流する間に、トラップ装置により凝集され系から除去されて、水蒸気を含まないガスが再び段階(1)にもたらされ、これにより、段階(1)のメタン等の炭化水素類分解反応が促進される。
すなわち、本発明においては、段階(1)と段階(2)を同時に行うので、一定量注入したメタン等の炭化水素類から段階(1)で分解して製造した水素により、段階(2)では金属酸化物(MOx)が還元されて水素を消費する。未反応の分解しなかったメタン等の炭化水素類と、還元に使用されなかった水素を繰り返し循環し、両者が完全に系内から無くなるまで反応を続ける。
本発明の段階(3)の反応は、段階(2)で還元された金属酸化物を一般にMOx-1(ここでは元素金属または低原子価金属酸化物)と表示すると下式のごとく書ける。
(数式3) MOx-1+H2O→MOx+H2
この反応は段階(2)で還元された金属酸化物(MOx-1)の入ったカセットを取り外し、水素を必要とする装置、例えば燃料電池に接続されたのち、水または水蒸気を導入し、水素を発生させる反応である。
なお、段階(3)においては、段階(2)の還元時と同じく、水から水素を発生させるために熱を必要とする。このため、前述のように、カセットに内蔵されたヒータ、あるいは外部ヒータから熱を取り入れ、段階(3)の反応を進行させる。
この場合に、本発明によれば、段階(3)で発生する水素は水蒸気以外の不純物を全く含まないものであり、燃料電池に使用した場合にも、電極のCO被毒対策をとる必要はなくなり、経済的効果が大きい。
なお、カセットを燃料電池に使用した場合には、カセットから燃料電池へ水素を供給することにより燃料電池で熱が発生するので、この熱を用いて上述のカセットの加熱を行うようにしてもよい。このようにすると、段階(3)の反応開始時のみカセット用ヒータへ加熱エネルギーを供給すればよい。
段階(3)により酸化された金属酸化物(MOx)は、再び段階(2)に戻して還元させる。このため、カセットを水素を必要とする装置から外し、段階(1)および段階(2)を行う系に戻される。
前述のような段階を践むため、本発明のカセットは着脱可能であり、可搬型の構造である。
本発明は、このようにカセットを取り外して水素の発生を行う方法以外にも、メタン分解のための装置とカセットを結ぶシステム全体を、水素を必要とする装置に組み込んで水素の供給を行うようにして使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
以下、本発明の実施例を図示した添付図面を参照して、本発明につき詳細に説明する。
第1図は、実施例に用いた反応装置および実験手順の概念図である。
第2図は、400℃における酸化インジウムの還元および再酸化サイクルを示す。
第3図は、450℃におけるNi/Cab-O-Sil上でのメタンの完全分解および400℃における還元された酸化インジウムからの水素の回収を示す。
第4図は、400℃における酸化鉄の還元および再酸化サイクルを示す。
第5図は、450℃におけるNi/Cab-O-Sil上でのメタンの完全分解および400℃における還元された酸化鉄からの水素の回収を示す。
第6図は、本発明を産業的に実施する形態を示す。
第7図は、還元された金属酸化物の入ったカセット2が第6図のシステムから外され、燃料電池18に接続された状態を示す。
発明を実施するための最良の形態
〔実施例1〕
本実施例に用いた反応システムを概略的に第1図に示す。本実施例のメタンの分解装置は、2つの反応器(水素製造装置、カセット)4、2がガラス管3、9によりクローズ状態に連結されており、反応器(カセット)2の下流にはトラップ装置12(ドライアイス温度)とガス循環ポンプ8が系内に設置され、ガラス管3a、3b、9a、9bにより連結されクローズされたガス循環システムが構成されている。
反応器(水素製造装置)4におけるメタン分解触媒7として、微粉末シリカ(CABOT社のヒュームドシリカ:Cab-O-Sil〔商標〕)に担持されたニッケル触媒を用いた。この触媒0.1g(Ni:10wt%)を反応容器4に入れて加熱炉により450℃に加熱した。
反応器(カセット)2に収納されて還元される金属酸化物10として三酸化二インジウム(和光純薬工業株式会社)を用いた。三酸化二インジウム0.17gをカセット2に入れ、カセット温度が400℃になるように設定した。
外部から所定量のメタンガスを反応容器4へ導入し、バルブ26を閉じて、系をクローズ状態とした。メタンガスは数式1に従いメタン分解触媒7により分解して水素を発生し、その水素をカセット2に導入し、数式2に従い金属酸化物(三酸化二インジウム)10を還元した。
カセット2における還元の際に生成した水蒸気を、トラップ装置12にてドライアイス温度(−78℃)で凝集した。すなわち、Ni/Cab-O-Sil触媒上でのメタン分解は450℃で行い、ガスを循環させることによる金属酸化物(三酸化二インジウム)の還元を400℃で行った。
第2図に金属酸化物(三酸化二インジウム)の特性の確認として、400℃における三酸化二インジウムの水素による還元および再酸化サイクルを示す。この確認は第1図の反応システムにおいて、反応器4に接続したバルブ27、28を閉じた状態で行なった。
カセット2を400℃に加熱するとともに最初にバルブ26から所定量の水素とアルゴンを導入し、バルブ26を閉じた。このようにして、まず、金属酸化物の還元を行なった。この際に、発生した水蒸気はトラップ装置12により凝集した。
還元した金属酸化物からの水素の再生は、トラップ装置12中の水を15℃で蒸発させ、アルゴンとともに水蒸気を循環させることにより行った。このように、還元後の400℃に加熱したカセット2に水蒸気を導入して水素を発生させた。
第2図において、金属酸化物(三酸化二インジウム)の還元と再酸化を3回繰返した。すなわち、(a)の時点(0分)で所定量(三酸化二インジウムの還元率が約50%となる量)の水素を添加し、水素を循環して還元を行なった。還元により発生する水蒸気をトラップ装置12で凝集することにより、(a)〜(b)の間において、三酸化二インジウムの水素による還元が円滑に行われた。
次いで、(b)の時点(95分、210分および330分)においてトラップ装置12に凝縮した水を蒸発させることにより、上述のように還元された三酸化二インジウムにより水を分解して水素を再生した。この際に再生された水素量は、還元において消費された水素量とほぼ完全に(約100%)等しかった。一方、還元された三酸化二インジウムは、水の分解により発生した酸素により、再び酸化された。
次いで、(c)の時点で、再びトラップ装置12の温度をドライアイス温度(−78℃)として水蒸気の凝集を再開すると、再び酸化物の還元が開始された。
このサイクルを3回繰り返し、反応ガスの分析をオンラインガスクロマトグラフで行った結果を第2図に示している。これにより添加した水素と同量の水素をほぼ100%繰返して回収することができることが分かった。
次に第3図は、上述した450℃におけるNi/Cab-O-Sil上でのメタンの完全分解および400℃における還元された酸化インジウムからの水素の回収サイクルを示す。なお、Ni(10wt%)/Cab-O-Sil=0.1g、In23=0.17gである。第3図では6サイクル繰り返している。第3図において、−●−はCH4(メタン)量を示し、−○−はH2(水素)量を示す。時点(a)でCH4(メタン)を系に添加し(300μmol)、時点(b)ではメタンがほぼ完全に分解され、水素は水として凝集されている。この時点(b)において15℃でトラップ装置12の凝縮水を蒸発させ、還元された酸化インジウムに接触させ、水素を発生させた。この水素量は約600μmolで、添加したメタンから分解した水素とほぼ同量であった。時点(c)では系から気体相を排出している。
CH4(メタン)の分解を5回繰り返した後に、時点(d)において、還元された金属酸化物を室温の空気中に16時間放置した後、引き続き6回目の実験を行った。金属酸化物の活性は保持されており、何の問題もなかった。
〔実施例2〕
実施例1と同様の実験を、金属酸化物10の三酸化二インジウム0.17gの代わりに、三酸化二鉄(和光純薬工業株式会社)0.1gを用いて行った。他の条件は全て実施例1と同じにして実験を行った。得られた第2図、第3図と同様の結果を第4図、第5図に示す。
第4図は、水素による還元および還元された酸化鉄による400℃における水蒸気の分解状態を示す。(a)の時点で最初に外部から約1000μmolの水素を導入して、クローズ状態で、三酸化二鉄の還元と再酸化を繰返した。第4図に示されるように、金属酸化物として酸化鉄を用いた実施例2では、1回目の(b)時点から(c)時点までの水蒸気導入による水素発生量は(c)時点で約700μmolであり、(a)時点で導入した水素量よりやや減少したが、2〜4回目まではほぼ同量の水素を発生することができた。
また、第3図と第5図との比較から分かるように、実施例2の場合には、メタン分解の割合が実施例1よりも速い速度で行われた。なお、1回目のメタン導入により、発生する水素量がメタンの量に対して少なかった。これは、一旦還元された酸化鉄が再び酸化される際にFe34迄しか戻らないためと考えられる。2回目以降は導入するメタンの量を前回発生の水素量の約1/2とした。第5図において、実験開始から1500分目の還元が終了した時点で、還元された金属酸化物を大気中に15時間放置した後、水蒸気の導入を行ったところ、水分解の活性がやや低下した。しかし、2〜6回目までの何れの場合も、メタンから分解した水素とほぼ同じ量の水素を回収することができた。
〔発明の産業的な実施の形態〕
本発明を産業的に実施する形態を第6図に示す。第6図は本発明のメタンガスから水素を製造する水素製造装置1と、酸化・還元媒体となる金属酸化物が入ったカセット2を管3a、3b、9a、9bで結合させた構成であり、システムの一実施例を示す概略図面である。
水素製造装置1としての反応容器4はメタンガスの導入管5、メタンガスから分解された水素が排出される管3b、カセット2から戻ってきた未反応メタンと水素を再び反応容器4に戻す管3aが接続され、熱を供給する熱源としてヒータ6が設置される。熱源は一般的に選択される電気炉、ヒータ、誘導加熱のいずれでもよい。
反応容器4にはメタン分解触媒7が入れられており、容器内部に注入されたメタンガスを水素と炭素に分解する。反応容器4の排出口にはフィルター13aが設けられている。
発生した水素および未反応のメタンガスは排出管3bより、ガス循環ポンプ8により送り出され、導入管9bを通してカセット2へ注入される。
カセット2の容器16はステンレススチール、アルミ等の金属やセラミックで作られ、熱や内外圧力に耐え得る構造をとり、管9a、9bと継手17により接続される。この継手17は管9a、9bに対して着脱自在であり、従って、カセット2を第6図に示したクローズしたシステムから取外すことができる。継手17はワンタッチで着脱できる構造(例えば、従来からガス配管に使用されているもの)とすることが好ましい。
カセット2内の金属酸化物10を水素により還元させるため、反応に必要な熱を供給する熱源ヒータ11が設置される。熱源は一般的に選択される電気炉、ヒータ、誘導加熱のいずれでもよい。カセット2内は断熱材14が挿入され、カバー15で覆われる。カセット2のガス導入口・排出口にはそれぞれフィルター13b、13cが設けられる。
金属酸化物10が還元する際に発生した水蒸気は排出管9aを通し、水のトラップ装置12に送り込まれ、凝集して水として回収される。
未反応のメタンガスと還元に使用されなかった水素も排出管9aを通し、カセット2より排出され、再び反応容器4とカセット2に戻され、未反応のメタンガスは触媒7上で水素に分解する反応を起こし、新たに発生した未反応の水素はカセット2において金属酸化物10を還元する。このように注入したメタンガスが全て水素に分解され、製造した水素が全て金属酸化物の還元に使用されてしまうまで、それぞれのガスを循環する。なお、メタンガスの分解により発生する炭素は水素製造装置1において触媒7に吸着し捕集される。
第7図は、還元された金属酸化物10の入ったカセット2が第6図のシステムから外され、公知の固体高分子型燃料電池18に接続された状態を示す。
カセット2に水または水蒸気を導入管19より注入する。カセット2は内蔵されたヒータ11からの熱源により熱せられる。還元された金属酸化物10と水が反応し、水素が発生する。
発生した水素は燃料電池18と接続された管20a、20bを通して、燃料電池18の燃料極21へ供給される。
燃料電池18の空気極22へは空気が導入され、水素と空気中の酸素の反応により、電気エネルギーが取り出される。
燃料電池反応の生成物である水は、排出管24を通して水のリザーブタンク25に戻され金属酸化物10との反応に使用される。また、未反応の水素は接続管23によりカセット2に戻され、再び燃料電池18まで循環する。
産業上の利用可能性
本発明に係る水素供給方法および装置並びに水素供給カセットは、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
本発明の水素供給においては、メタン等の炭化水素類の分解を金属酸化物存在下で行うことで、熱力学制約により不可能だったメタン等の炭化水素類の完全分解を行うことができる。
また、本発明では、金属酸化物の入ったカセットは着脱可能な可搬型構造であり、このカセットだけを燃料電池に搭載できるため、燃料電池システムを簡略化できコストが低く押さえられる。燃料電池自動車、水素自動車にカセットを搭載する際に、燃料を金属酸化物の状態で貯蔵・運搬するため安全であり、高圧水素ボンベのように危険性がなく、大気中での保管も可能である。これらのため、実用化に最も近い水素供給装置となる。
また、従来技術である例えばメタノール改質を用いた水素発生装置は一酸化炭素の発生があるため、燃料電池の電極を被毒することよりCO除去装置を必要とし、更に完全には除去できないため、燃料電池の寿命にも大きく影響している。これに対して、本発明ではカセットから発生するガスは純粋な水素と水蒸気以外の不純物は含まないため、燃料電池の燃料極を被毒することなく、CO除去装置も必要でなくシンプルなシステムで構成されることにより、経済的な効果が大きい。
また、本発明を家庭用のオンサイト型燃料電池に用いる場合、メタン等の炭化水素類分解部とカセットを一体化したシステムを組み込むことで、都市ガスから純粋な水素の供給を低コストで行うことができる。

Claims (17)

  1. ニッケル、コバルトまたは鉄を担持している炭化水素分解触媒を収納した反応容器に、常温気体状または常温液体状もしくは常温固体状からガス化した炭化水素を導入して加熱し、前記炭化水素を分解して水素を発生させる水素製造ステップと、前記水素製造ステップで生成した水素を含むガスを、金属酸化物を収納したカセットに導入して加熱し、前記金属酸化物をより低原子価酸化物または元素金属に還元する還元ステップとからなり、前記還元ステップから排出したガスをクローズ状態で前記水素製造ステップへ還流して、前記水素製造ステップと前記還元ステップとを繰返すことを特徴とする炭化水素の分解方法。
  2. ニッケル、コバルトまたは鉄を担持している炭化水素分解触媒を収納した反応容器に、常温気体状または常温液体状もしくは常温固体状からガス化した炭化水素を導入して加熱し、前記炭化水素を分解して水素を発生させる水素製造ステップと、前記水素製造ステップで生成した水素を含むガスを、金属酸化物を収納したカセットに導入して加熱し、前記金属酸化物をより低原子価酸化物または元素金属に還元する還元ステップとからなり、前記還元ステップから排出したガスをクローズ状態で前記水素製造ステップへ還流して、前記水素製造ステップと前記還元ステップとを繰返して、前記カセット内部に還元された低原子価酸化物または元素金属を得るシステムを構成し、
    次いで、前記還元された低原子価酸化物または元素金属が入ったカセットを前記システムから取外し、該カセットに水または水蒸気を注入して、水が分解して発生した水素を、水素を必要とする装置へ供給することを特徴とする水素供給方法。
  3. 前記還元ステップにおいて発生した水を非反応状態とすることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記炭化水素分解触媒が、シリカ、アルミナ、マグネシアのいずれかよりなる担体にニッケル、コバルトまたは鉄よりなる群から選ばれた鉄族金属を担持させたものであることを特徴とする請求項1、3の何れか1項に記載の方法。
  5. 前記金属酸化物が、鉄、インジウム、スズ、マグネシウム、セリウムのいずれかの酸化物であることを特徴とする請求項1、3、4の何れか1項に記載の方法。
  6. 前記金属酸化物がアルミナ、酸化亜鉛、マグネシア、活性炭、シリカ、チタニアのいずれかの担体に担持させたものであることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. ニッケル、コバルトまたは鉄を担持している炭化水素分解触媒を収納した反応容器を備え、該反応容器内に導入された常温気体状または常温液体状もしくは常温固体状からガス化した炭化水素を加熱し、前記炭化水素を分解して水素を発生させる水素製造装置と;金属酸化物を収納したカセットを備え、前記水素製造装置に接続されて該水素製造装置で生成した水素を含むガスを受取り、加熱し、前記金属酸化物をより低原子価酸化物または元素金属に還元する還元装置とから構成され;前記還元装置と前記水素製造装置とはクローズ状態で接続されており、前記還元装置から排出したガスを前記水素製造装置へ還流するようになっていることを特徴とする炭化水素の分解装置。
  8. 前記還元装置から前記水素製造装置への還流通路に該還元装置において発生した水を凝集する手段が設けられていることを特徴とする請求項7に記載炭化水素の分解装置。
  9. ニッケル、コバルトまたは鉄を担持している炭化水素分解触媒を収納した反応容器を備え、該反応容器内に原料として導入された常温気体状または常温液体状もしくは常温固体状からガス化した炭化水素を加熱し、前記炭化水素を分解して水素を発生させる水素製造装置と、金属酸化物を収納したカセットとからなり、
    該カセットは、着脱可能に配管可能な少なくとも2つの配管取付け手段を具備し、該配管取付け手段は一方の配管取付け手段から導入されたガスが金属酸化物を通過して他方の配管取付け手段から排出されるように配置されており、
    前記カセットは、該配管取付け手段により、前記水素製造装置にクローズ状態で接続可能であり、該水素製造装置で生成した水素を含むガスを受取り、前記金属酸化物をより低原子価酸化物または元素金属に還元するとともに排出したガスを前記水素製造装置へ還流して、前記カセット内部に還元された低原子価酸化物または元素金属を得る還元装置となるとともに、
    該カセットは、前記還元された低原子価酸化物または元素金属が入った状態で一方の配管取付け手段から水または水蒸気が注入されて、水が分解して発生した水素を他方の配管取付け手段から排出して、水素を必要とする装置へ供給する水素供給装置となることを特徴とする水素供給装置。
  10. 前記カセットが前記還元装置として作用している際に、前記水素製造装置に接続された該カセットにおいて発生した水を凝集する手段が該カセットから前記水素製造装置への還流通路に設けられていることを特徴とする請求項9に記載の水素供給装置。
  11. 内部に金属酸化物が収納されるとともに少なくとも2つの配管取付け手段を具備した可搬カセットからなり、
    該カセットは前記配管取付け手段を介して還元用水素供給装置および水素消費装置に選択的に接続可能であり、
    該カセットが前記配管取付け手段の一方を介して前記還元用水素供給装置に接続されると該還元用水素供給装置から供給された水素により内部の金属酸化物がより低原子価酸化物または元素金属に還元されるとともに他方の連結孔配管取付け手段から水が排出可能であるとともに、
    該カセット内部の金属酸化物がより低原子価酸化物または元素金属に還元された状態で該カセットが前記連結孔配管取付け手段の一方を介して水または水蒸気が注入されて、水が分解して発生した水素を、他方の連結孔配管取付け手段から前記水素消費装置へ供給可能であることを特徴とする水素供給装置。
  12. 前記金属酸化物が、鉄、インジウム、スズ、マグネシウム、セリウムのいずれかの酸化物であることを特徴とする請求項7〜11の何れか1項に記載の装置。
  13. 前記金属酸化物がアルミナ、酸化亜鉛、マグネシア、活性炭、シリカ、チタニアのいずれかの担体に担持させたものであることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 前記還元ステップにおいて発生した水を非反応状態とすることを特徴とする請求項2に記載の方法
  15. 前記炭化水素分解触媒が、シリカ、アルミナ、マグネシアのいずれかよりなる担体にニッケル、コバルトまたは鉄よりなる群から選ばれた鉄族金属を担持させたものであることを特徴とする請求項2、14の何れか1項に記載の方法
  16. 前記金属酸化物が、鉄、インジウム、スズ、マグネシウム、セリウムのいずれかの酸化物であることを特徴とする請求項2、14、15の何れか1項に記載の方法
  17. 前記金属酸化物がアルミナ、酸化亜鉛、マグネシア、活性炭、シリカ、チタニアのいずれかの担体に担持させたものであることを特徴とする請求項16に記載の方法
JP2002510383A 2000-06-16 2001-06-13 水素供給方法、装置および可搬型水素供給用カセット Expired - Lifetime JP3766063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181261 2000-06-16
PCT/JP2001/004992 WO2001096233A1 (fr) 2000-06-16 2001-06-13 Procede et appareil d'approvisionnement en hydrogene et cassette portable d'approvisionnement en hydrogene

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3766063B2 true JP3766063B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=18682221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002510383A Expired - Lifetime JP3766063B2 (ja) 2000-06-16 2001-06-13 水素供給方法、装置および可搬型水素供給用カセット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6869585B2 (ja)
EP (1) EP1291318B1 (ja)
JP (1) JP3766063B2 (ja)
CN (2) CN1241828C (ja)
AU (1) AU2001274504A1 (ja)
CA (1) CA2389276A1 (ja)
DE (1) DE60143573D1 (ja)
WO (1) WO2001096233A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501123A (ja) * 2009-08-04 2013-01-10 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド メタン熱分解及び二酸化炭素転換反応を含む炭素含有物質のガス化方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002081368A1 (fr) * 2001-04-02 2002-10-17 Uchiya Thermostat Co., Ltd. Procede de production d'hydrogene et appareil destine a fournir de l'hydrogene
US7399325B1 (en) * 2002-03-15 2008-07-15 Fuelsell Technologies, Inc. Method and apparatus for a hydrogen fuel cassette distribution and recovery system
US7169489B2 (en) * 2002-03-15 2007-01-30 Fuelsell Technologies, Inc. Hydrogen storage, distribution, and recovery system
US20050255037A1 (en) * 2002-06-26 2005-11-17 Kiyoshi Otsuka Method for producing hydrogen and apparatus for supplying hydrogen
US8354081B2 (en) * 2003-04-04 2013-01-15 Texaco, Inc. Portable fuel processor apparatus and enclosure and method of installing same
JP4829471B2 (ja) * 2003-05-09 2011-12-07 大塚 潔 水素製造方法
EP1623957B1 (de) 2005-02-10 2008-02-06 Electrovac AG Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Wasserstoff
JP4652841B2 (ja) * 2005-02-21 2011-03-16 キヤノンアネルバ株式会社 真空処理装置における水素原子発生源及び水素原子輸送方法
US7429373B2 (en) * 2005-06-24 2008-09-30 Air Products And Chemicals, Inc. Process for autothermal generation of hydrogen
EP1945350A1 (en) * 2005-10-07 2008-07-23 Midwest Research Institute, Inc. Attrition resistant fluidizable reforming catalyst
CN100439238C (zh) * 2005-12-14 2008-12-03 微宏科技(湖州)有限公司 金属镁及其掺杂其他金属的混合物催化分解碳氢化合物制氢
JP4959311B2 (ja) * 2006-12-04 2012-06-20 ハビックス株式会社 バイオマスと酸化鉄からの水素製造方法および装置
WO2008136087A1 (ja) * 2007-04-23 2008-11-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. エネルギー供給システム
JP2009179526A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toho Gas Co Ltd 金属酸化物の還元方法,水素製造方法および水素貯蔵装置
JP2010150055A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toho Gas Co Ltd 水素貯蔵装置
WO2011029144A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-17 The University Of Western Australia A process for producing hydrogen from hydrocarbons
US8637198B2 (en) 2009-12-24 2014-01-28 Konica Minolta Holdings, Inc. Reaction container and fuel cell system equipped with same
EP2681294A2 (en) * 2011-02-28 2014-01-08 The Trustees of Columbia University in the City of New York Methods and systems for converting gaseous hydrocarbons to synthetic gas
EP2650401A1 (de) * 2012-04-10 2013-10-16 Siemens Aktiengesellschaft Kraftwerk basiertes Methanisierungssystem
US9868636B1 (en) * 2012-12-06 2018-01-16 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Thermochemically active iron titanium oxide materials
GB201510659D0 (en) * 2015-06-17 2015-07-29 Isis Innovation Ltd And King Abdulaziz City For Science And Technology Hydrogen production process
CN106684406B (zh) * 2017-02-14 2019-06-21 武汉市能智达科技有限公司 一种MgH2储氢材料反应腔及其燃料电池发电装置
US12126063B2 (en) * 2018-11-30 2024-10-22 ExxonMobil Technology and Engineering Company Anode exhaust processing for molten carbonate fuel cells
KR20200101028A (ko) * 2019-02-19 2020-08-27 현대자동차주식회사 수명성능이 개선된 수소 생산용 나노복합재료 및 그 제조방법
KR102703266B1 (ko) * 2019-02-19 2024-09-04 현대자동차주식회사 수명성능이 개선된 복합 나노섬유 촉매 및 그 제조방법
CN115172790A (zh) * 2022-05-20 2022-10-11 安徽青木子德慧能源发展有限公司 一种基于高温质子交换膜氢燃料电池大功率发电的集成系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5092292A (ja) * 1973-12-13 1975-07-23
JPS5836901A (ja) * 1981-08-24 1983-03-04 Jgc Corp 水素、一酸化炭素の製造法
JPH07144901A (ja) * 1993-11-17 1995-06-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素発生設備
JPH07506327A (ja) * 1992-04-24 1995-07-13 エイチ−パワー・コーポレーシヨン 改良された水素発生システム
JPH07267601A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Daimler Benz Aerospace Ag 水素発生法とその実施のための装置
JPH08165101A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Agency Of Ind Science & Technol 水素の製造方法
JPH09234372A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Agency Of Ind Science & Technol 炭化水素分解用触媒及びそれを用いた水素製造方法
JPH107928A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Toyota Motor Corp 水素とカーボンブラックの同時製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3962411A (en) 1973-12-13 1976-06-08 United Technologies Corporation Method for catalytically cracking a hydrocarbon fuel
US4126668A (en) * 1975-05-23 1978-11-21 Erickson Donald C Production of hydrogen rich gas by combined steam reforming and intermediate oxidation-reduction
US4547356A (en) * 1980-08-05 1985-10-15 Unique Energy Systems, Inc. Method of generating hydrogen and using the generated hydrogen
US4877550A (en) * 1988-03-28 1989-10-31 Exxon Research And Engineering Company Synthesis gas preparation and catalyst therefor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5092292A (ja) * 1973-12-13 1975-07-23
JPS5836901A (ja) * 1981-08-24 1983-03-04 Jgc Corp 水素、一酸化炭素の製造法
JPH07506327A (ja) * 1992-04-24 1995-07-13 エイチ−パワー・コーポレーシヨン 改良された水素発生システム
JPH07144901A (ja) * 1993-11-17 1995-06-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素発生設備
JPH07267601A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Daimler Benz Aerospace Ag 水素発生法とその実施のための装置
JPH08165101A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Agency Of Ind Science & Technol 水素の製造方法
JPH09234372A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Agency Of Ind Science & Technol 炭化水素分解用触媒及びそれを用いた水素製造方法
JPH107928A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Toyota Motor Corp 水素とカーボンブラックの同時製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501123A (ja) * 2009-08-04 2013-01-10 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド メタン熱分解及び二酸化炭素転換反応を含む炭素含有物質のガス化方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001096233A9 (fr) 2002-05-30
AU2001274504A1 (en) 2001-12-24
US20020155037A1 (en) 2002-10-24
CN1533981A (zh) 2004-10-06
CA2389276A1 (en) 2001-12-20
EP1291318B1 (en) 2010-12-01
EP1291318A1 (en) 2003-03-12
WO2001096233A1 (fr) 2001-12-20
CN1388790A (zh) 2003-01-01
CN1241828C (zh) 2006-02-15
US6869585B2 (en) 2005-03-22
CN1233545C (zh) 2005-12-28
EP1291318A4 (en) 2006-05-17
DE60143573D1 (de) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3766063B2 (ja) 水素供給方法、装置および可搬型水素供給用カセット
Lin et al. Chemical looping gasification coupled with steam reforming of biomass using NiFe2O4: Kinetic analysis of DAEM-TI, thermodynamic simulation of OC redox, and a loop test
US7588746B1 (en) Process and apparatus for hydrogen and carbon production via carbon aerosol-catalyzed dissociation of hydrocarbons
JP4858890B2 (ja) 水素製造方法および水素供給装置
US9561957B2 (en) Use of a process for hydrogen production
JP4295515B2 (ja) 水素供給方法及び水素供給装置
Muradov Emission-free fuel reformers for mobile and portable fuel cell applications
EP2512980A1 (en) Process for the production of hydrogen starting from liquid hydrocarbons, gaseous hydrocarbons and/or oxygenated compounds also deriving from biomasses
Liu et al. Chemical looping hydrogen production using activated carbon and carbon black as multi-function carriers
JPH07267601A (ja) 水素発生法とその実施のための装置
JP4632532B2 (ja) 水素製造方法およびシステム
JPH0757756A (ja) 燃料電池発電システム
JP2005255505A (ja) 水素供給方法
CA2824016A1 (en) Filtering structure coated with catalyst for reforming synthesis gas and filtering method using the same
JP2004220802A (ja) 水素基軸インフラシステム
JP2009143744A (ja) エネルギーステーション
JP4795741B2 (ja) 窒素ガス発生装置及びそれを用いた燃料電池発電システム
JP3997476B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2004244274A (ja) 水素含有ガス製造装置及びその運転方法
JP2954585B1 (ja) 水素製造方法及び装置
JP2008266079A (ja) 水素製造装置、水素製造システムおよび水素製造方法
CN116966837A (zh) 紧凑式新型甲烷两步制氢装置及方法
JPWO2019181687A1 (ja) 水素製造装置および水素製造方法
Ghosh et al. Hydrogen Energy
Fager-Pintila Thermocatalytic decomposition of methane

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3766063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term