JP3765771B2 - ステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤ - Google Patents
ステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3765771B2 JP3765771B2 JP2002121401A JP2002121401A JP3765771B2 JP 3765771 B2 JP3765771 B2 JP 3765771B2 JP 2002121401 A JP2002121401 A JP 2002121401A JP 2002121401 A JP2002121401 A JP 2002121401A JP 3765771 B2 JP3765771 B2 JP 3765771B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- mass
- flux
- welding
- slag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/368—Selection of non-metallic compositions of core materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/3601—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
- B23K35/3608—Titania or titanates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3053—Fe as the principal constituent
- B23K35/308—Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3053—Fe as the principal constituent
- B23K35/308—Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
- B23K35/3086—Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent containing Ni or Mn
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は外皮がステンレス鋼からなり、ステンレス鋼の溶接、ステンレス鋼と炭素鋼又は低合金鋼との異材溶接、ステンレスクラッド鋼の合わせ材側の下盛り溶接、及び炭素鋼又は低合金鋼にステンレス鋼溶接金属等を肉盛する場合の下盛り溶接等に使用されるステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤに関し、特に、溶接電流が150A以下の小電流での溶接に際し、優れた溶接作業性を有すると共に、良好な再アークスタート性を有するステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
優れた溶接作業性及び高能率化の要求により、近時、これらの特性を備えたフラックス入りワイヤの使用量が増加している。特に、ステンレス鋼の溶接の場合、フラックス入りワイヤの使用比率は高く、各種の母材に合わせた組成のフラックス入りワイヤ及び溶接姿勢に応じたフラックス入りワイヤ等が開発されている。
【0003】
また、ステンレス鋼の分野においては、所謂厚板の溶接は極めて少なく、薄板溶接が占める割合が高い。特に、板厚が3mm以下の溶接に関しては、0.8mm又は0.9mm等の細径ワイヤが使用されている。
【0004】
一方、溶接電流が80乃至150Aの小電流域の溶接に関しては、特公昭63−13695号公報において、溶接作業性が優れたフラックス入りワイヤが開示されているが、この従来技術においては、板厚が2mm程度の場合には、0.8mm径のワイヤを適用しており、1.2mm径のワイヤでは、適用困難である。
【0005】
一方、ステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤの製造に関しては、特開昭56−86699号公報に開示されているように、細径になるほど製造が困難になり、伸線加工工程の途中で、焼鈍等の加熱処理が必要になっている。従って、製造コストが上昇し、直径が1.2mm又は1.6mmのワイヤと比較して、極めて高価であるという問題点がある。
【0006】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、特に薄板ステンレス鋼の溶接時に良好な溶接作業性を得ることができるステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤは、ステンレス鋼製の外皮中に、フラックスを充填したステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤにおいて、前記フラックスは、ワイヤ全重量比で、TiO2を5.5乃至10.0質量%、SiO2を1.5乃至3.0質量%、Al2O3を0.5乃至1.5質量%、フッ素化合物(F換算値)を0.10乃至0.15質量%を夫々含有し、ZrO2が0.1質量%以下に規制されており、フラックス率が30乃至40%、スラグ形成剤の総量がワイヤ全重量比で8乃至14質量%であることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について具体的に説明する。従来、薄板ステンレス鋼の溶接を、1.2mm径のステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤを使用して溶接した場合、板厚が3mm以下の場合には、溶接電流を120A以下に下げる必要があった。しかしながら、このような電流域においては、ワイヤ先端の溶滴が大きくなり、安定した溶滴の移行が得られず、スパッタが多くなり、ビード形状が不安定になるという問題点がある。
【0009】
そこで、本発明者等が低電流域でのアーク状態を安定化させるために、種々実験研究を繰り返した結果、1.2mm径のワイヤであっても、フラックス率を高く設計し、外皮を薄くすることにより、電流密度を上昇させれば、アーク状態が改善されることを見いだした。
【0010】
しかし、外皮を薄くすることにより、ワイヤの単位長あたりの電気抵抗が上昇し、同一電流で溶接する際には、外皮を薄くしない通常の1.2mm径のワイヤを使用した場合と比較して溶接金属量が多くなるという問題点が生じた。特に、ステンレス鋼の外皮については、炭素鋼外皮よりも電気抵抗が高いために、溶着速度(単位時間あたりの溶接金属量g/分)の上昇が著しい。具体的には、溶接金属の量が多くなると、低電流であっても、溶接金属の熱収縮が大きくなり、母材の変形量が大きくなる。
【0011】
そこで、この問題点を解消するために、本発明者等が更に実験研究した結果、高フラックス率設計の場合でも、スラグ形成剤の量を多くすることにより、適正なレベルに溶接金属の量を調整できることを見いだした。通常、スラグ量の過剰は、スラグ巻き込み等の溶接欠陥を発生させやすく、X線性能を劣化させるために、スラグは適正量に調整することが必要である。また、薄板溶接の観点からは、特にスラグ剥離性と再アークスタート性が重要であるが、高フラックス率設計の場合でも、特定のフラックス成分系を選択することにより、低電流で薄板ステンレス鋼を溶接する際に、アーク安定性とビード形状が優れていると共に、スラグ剥離性及び再アークスタート性に優れた溶接作業性が得られることを見いだした。
【0012】
以下、本発明のステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤについて、更に詳細に説明する。先ず、フラックスの組成について説明する。
【0013】
「TiO2:5.5乃至10.0質量%」
TiO2は、本発明における主要なスラグ形成剤であり、スラグの流動性を改善し、スラグの被包性と剥離性を良好にする。また、アークを切ったときのワイヤ先端の通電性を改善し、再アークスタート性を良好にする。これらの効果を得るためには、TiO2を5.5質量%以上添加することが必要である。逆に、TiO2が10.0質量%を超えると、スラグの粘性が高くなりすぎてスラグ巻き込みなどの欠陥が発生し易くなる。TiO2源としては、ルチール及びルコキシン等が有効である。より好ましいTiO2の範囲は5.5乃至8.0質量%である。
【0014】
「SiO2:1.5乃至3.0質量%」
SiO2は低電流域での溶滴の切れを円滑にする効果があり、SiO2の添加により、アークの集中性も向上し、薄板溶接時に小ビードが得られ易い。これらの効果を得るためには、SiO2を1.5質量%以上添加することが必要であり、逆にSiO2が3.0質量%を超えると、スラグ焼きつきが発生し、剥離性を劣化させる。SiO2源としては、珪砂等の酸化物及び長石等の複合酸化物として添加することが有効である。
【0015】
「Al2O3:0.5乃至1.5質量%」
Al2O3もTiO2、及びSiO2と共に主要なスラグ形成剤であり、特にAl2O3はビード形状を整え、母材とのなじみを向上させる効果がある。特に、Al2O3はスラグの粘性を調整することに有効な原料であり、これらの効果を得るためには0.5質量%以上の添加が必要である。しかし、Al2O3が1.5質量%を超えると、スラグの粘性が高くなり過ぎるため、スラグ巻きを起こし易くなり、またスラグ剥離性も劣化する。Al2O3源としては、アルミナ等の酸化物及び長石等の複合酸化物として添加することが有効である。
【0016】
「フッ素化合物(フッ素換算値):0.10乃至0.15質量%」
フッ素化合物はピット及びブローホールの発生を抑制し、耐気孔性を改善するために有効であり、また溶滴の離脱を促進する効果があると共に、特に低電流域のアーク安定性を改善する効果がある。これらの効果は、フッ素化合物がフッ素換算値で0.10質量%未満では得られず、逆に0.15質量%を超えると、ヒューム・スパッタの発生量を著しく増加させる。フッ素源としては、蛍石、フッ化ソーダ及び珪フッ化カリ等のアルカリ金属やアルカリ土類金属フッ化物として、添加することが有効である。また、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等の有機フッ素化合物も、ワイヤ表面又はフラックス中に含有されると同様の効果がある。いずれもフッ素換算値として上記範囲内の量で添加する。
【0017】
「ZrO2:≦0.1質量%」
ZrO2は、一般的には、スラグの粘性を大きくし、ビード形状を改善する効果が得られ、特に全姿勢で溶接する場合のスラグ垂れ落ち及びビード形状劣化の防止に有効な成分である。しかし、本発明におけるスラグ成分系においては、ZrO2を添加すると凝固後のスラグが硬くなり、スラグ除去が困難になる傾向が認められ、またアークを切ったワイヤ先端部を硬いスラグが強固に覆うため、再アークスタート性を極めて阻害する。これらの理由により、ZrO2は0.1質量%以下に制限する。
【0018】
「フラックス率:25乃至45%(ワイヤ全質量に対する充填フラックスの質量%)」
フラックス率を25乃至45%と高くすることが本発明の特徴の一つであり、本発明の効果を得るために最重要な項目である。フラックス率を25乃至45%とすることは、低電流での溶接作業性を良好にする最大の要因である。つまり、フラックス率が25%未満では、ワイヤ径が1.2mmの場合には、外皮が厚くなり、電流密度の上昇が小さく、低電流溶接時のアーク状態が悪くなる。また、フラックス率が45%より大きくなると、外皮の厚さが薄くなり過ぎるために、溶着速度が上昇し、薄板溶接には適しなくなる。また、極端にワイヤの強度も低下するため、送給性が劣化し、安定した溶接が行えなくなる。フラックス率のより好ましい範囲は30乃至40%である。
【0019】
「スラグ形成剤の合計:8乃至14質量%」
本発明において、スラグ形成剤とは、TiO2、SiO2、Al2O3、ZrO2、MgO及びFeO(鉄酸化物)の総量をいう。フッ素化合物、Bi2O3又はアルカリ金属酸化物等は、スラグ形成剤に含めない。これらのフラックス組成は、気化しやすく、スラグには殆ど含有されず、以下に述べる効果には影響を及ぼさないためである。
【0020】
高フラックス率のワイヤにおいて、溶接金属量を調整するためにスラグ形成剤の量を制限する必要があり、スラグ形成剤の量が8質量%未満では、溶接金属量が多くなり、母材の変形が大きくなり、スラグが少なく、ビード全面を均一に被包できず、ビード形状及びスラグ剥離性が劣化する。また、スラグ形成剤の量が14質量%を超えると、スラグ量が多すぎるため、スラグ巻き込みなどの欠陥が発生し易くなると共に、ビードを覆うスラグが厚くなり、スラグの除去が困難になる。更に好ましくは、スラグ形成剤量を9乃至12質量%とする。
【0021】
「その他の添加成分」
なお、上記成分以外の添加成分としては、スラグの剥離性を改善するために、Bi2O3又はSを添加することができる。また、脱酸剤としては、Si、Ti、Al、Mn等を添加することができ、更に溶接金属の成分を調整する目的で、Ni、Cr、Mo、Nb、C、N又はFe等を適宜添加することができる。但し、Feはフラックス入りワイヤ製造時の伸線工程において、加工時に伸びてフラックス内にも電気が流れるようになるため、フラックス全体の45質量%以下に規制することが好ましい。更に、金属外皮はステンレス鋼であるが、特にその成分に関しては特定する必要は無く、ワイヤの断面形状に関しても特に規定する必要は無い。
【0022】
【実施例】
以下、本発明の範囲に入る実施例について、その効果を本発明の範囲から外れる比較例と比較して説明する。下記表1乃至表6はフラックス入りワイヤのフラックス組成、フラックス率、スラグ形成剤量を示す。また、下記表7はステンレス鋼からなる外皮の組成(単位質量%)を示す。この表7に記載の外皮を使用し、表1乃至表6のフラックスを充填して、フラックス入りワイヤを製造した。なお、フラックスの組成値はワイヤ全質量に対する質量%である。また、各表において、ブランクは実質的にその成分を含んでいないことを示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】
【表5】
【0028】
【表6】
【0029】
【表7】
【0030】
これらのフラックス入りワイヤを使用して、下記表8に示す溶接条件A,B,Cで各種試験を行い、評価した。具体的な試験方法を以下に示す。
【0031】
【表8】
【0032】
溶接条件Aでは、図1に示す板厚2mmの水平すみ肉試験板にて、溶接作業性と再アークスタート性を評価した。ステンレス鋼の試験板1をT字形に組み立て、その直交する部分を水平すみ肉溶接した。符号2は溶接金属である。また、再アークスタート性の評価は、アークを切った後、ワイヤ先端を切断せずに30秒間待ち、再びアークがスムースに発生するかどうかで判定し、同一ワイヤで20回繰り返し、その成功率で評価した。溶接条件Bでは、図2に示すように、ステンレス鋼試験板1を水平に突合せ、突合せ継ぎ手にて下向き多層溶接を行い、溶接作業性とX線性能を評価した。X線性能の評価はJIS Z3106に従い判定した。溶接条件Cでは、図3に示すように、ステンレス鋼の試験板1上に肉盛溶接を行い、溶接作業性とワイヤの送給性を評価した。ワイヤ送給性の評価は、15分間の連続溶接を行い、アークストップの有無で評価した。また、試験板はいずれもJIS G4304又はG4305に規定されるステンレス鋼板でワイヤと同成分系のものを使用した。
【0033】
これらの評価結果を下記表9乃至表11に示す。なお、これらの表9乃至11において、◎、○、△、及び×の評価基準を下記表12に示す。
【0034】
【表9】
【0035】
【表10】
【0036】
【表11】
【0037】
【表12】
【0038】
ワイヤNo1乃至14は本発明例であり、下向き及び水平すみ肉溶接において低電流域で極めて優れた溶接作業性、再アークスタート性、X線性能が得られている。
【0039】
一方、ワイヤNo15はTiO2が5.5質量%未満であり、アークの状態及び再アークスタート性、特にスラグの剥離性が劣っている。ワイヤNo16はTiO2が10質量%を超えており、スラグの粘性が高くスラグ巻き込みが発生したため、X線性能が劣っている。ワイヤNo17はSiO2が1.5質量%未満であり、アークの安定性及び集中性が劣っている。ワイヤNo18はSiO2が3.0質量%を超えており、スラグの剥離性が極めて悪く、ビード表面に焼き付きも発生している。ワイヤNo19はAl2O3が0.5質量%未満であり、ビードの母材へのなじみが劣っている。また、ZrO2が0.10質量%を超えているため、再アークスタート性も著しく劣化している。
【0040】
ワイヤNo20はAl2O3が1.5質量%を超えており、スラグの粘性が高く、スラグ巻き込みが発生したため、X線性能が劣っている。ワイヤNo21はフッ素化合物のF素換算値が0.10質量%未満であり、低電流域のアーク安定性が劣っており、また、X線性能も劣化している。ワイヤNo22はフッ素化合物のF素換算値が0.15質量%を超えており、スパッタ発生量が極めて多くなっている。ワイヤNo23はZrO2が0.1質量%を超えており、再アークスタート性能が著しく劣化しており、スラグ剥離性も悪くなっている。ワイヤNo24はフラックスの合計量が25質量%未満であり、低電流域のアーク安定性とスパッタ発生量が劣っている。
【0041】
ワイヤNo25はフラックスの合計量が45質量%を超えており、ワイヤの送給性が劣化しており、溶接金属量も増加しているため、母材の変形量が大きくなっている。ワイヤNo26はスラグ形成剤の合計が8.0質量%未満であり、スラグ剥離性とビード形状が劣っており、溶接金属過多のため母材変形が大きくなっている。ワイヤNo27はスラグ形成剤の合計が14質量%を超えており、スラグ剥離性が劣っており、スラグ量が多くスラグ巻き込みが発生したため、X線性能が劣っている。
【0042】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、薄板ステンレス鋼用の溶接材料として低電流域での溶接作業性が優れており、また、通常使用される電流域でも優れた性能を有したステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤを得ることとができる。従って、本発明はフラックス入りワイヤの更に一層の普及拡大に寄与し、作業の高能率化に貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】板厚2mmの水平すみ肉試験板にて、溶接作業性と再アークスタート性を評価した試験方法を示す図である。
【図2】突合せ継ぎ手にて下向き多層溶接を行い、溶接作業性とX線性能を評価した試験方法を示す図である。
【図3】試験板上に肉盛溶接を行い、溶接作業性とワイヤの送給性を評価した試験方法を示す図である。
Claims (1)
- ステンレス鋼製の外皮中に、フラックスを充填したステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤにおいて、前記フラックスは、ワイヤ全重量比で、TiO2を5.5乃至10.0質量%、SiO2を1.5乃至3.0質量%、Al2O3を0.5乃至1.5質量%、フッ素化合物(F換算値)を0.10乃至0.15質量%を夫々含有し、ZrO2が0.1質量%以下に規制されており、フラックス率が30乃至40%、スラグ形成剤の総量がワイヤ全重量比で8乃至14質量%であることを特徴とするステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002121401A JP3765771B2 (ja) | 2002-04-23 | 2002-04-23 | ステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤ |
US10/419,180 US6734395B2 (en) | 2002-04-23 | 2003-04-21 | Flux-cored wire for stainless steel arc welding |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002121401A JP3765771B2 (ja) | 2002-04-23 | 2002-04-23 | ステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003311479A JP2003311479A (ja) | 2003-11-05 |
JP3765771B2 true JP3765771B2 (ja) | 2006-04-12 |
Family
ID=29208049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002121401A Expired - Lifetime JP3765771B2 (ja) | 2002-04-23 | 2002-04-23 | ステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6734395B2 (ja) |
JP (1) | JP3765771B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT500494B1 (de) * | 2004-05-27 | 2006-12-15 | Boehler Schweisstechnik | Zusatzwerkstoff für fügeverbindungen und verfahren zu dessen herstellung |
JP4646764B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2011-03-09 | 株式会社神戸製鋼所 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
CN100462182C (zh) * | 2005-11-24 | 2009-02-18 | 武汉铁锚焊接材料股份有限公司 | 一种气体保护焊用碳钢药芯焊丝 |
US20080093351A1 (en) * | 2006-10-19 | 2008-04-24 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Flux-cored wire for gas shielded arc welding for creep-resisting steels |
JP5283993B2 (ja) * | 2008-07-09 | 2013-09-04 | 株式会社神戸製鋼所 | チタニヤ系ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
RU2482947C2 (ru) * | 2008-12-26 | 2013-05-27 | Ниппон Стил Корпорейшн | Сварочная проволока из нержавеющей стали с флюсовым сердечником для сварки оцинкованного стального листа и способ дуговой сварки оцинкованного стального листа с применением указанной сварочной проволоки |
US8330078B2 (en) * | 2009-06-05 | 2012-12-11 | Lincoln Global, Inc. | Electrodes incorporating aluminum coated particles and methods thereof |
JP4995929B2 (ja) * | 2010-01-27 | 2012-08-08 | 株式会社神戸製鋼所 | ステンレス鋼フラックス入りワイヤ |
JP5410466B2 (ja) * | 2011-03-01 | 2014-02-05 | 株式会社神戸製鋼所 | ステンレス鋼フラックス入りワイヤ |
EP3317044B1 (en) * | 2015-07-01 | 2019-08-14 | Sandvik Intellectual Property AB | A method of joining a fecral alloy with a fenicr alloy using a filler metal by welding |
JP2017148821A (ja) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 株式会社神戸製鋼所 | 2相ステンレス鋼向けアーク溶接用フラックス入りワイヤおよび溶接金属 |
WO2021002259A1 (ja) * | 2019-07-01 | 2021-01-07 | 株式会社神戸製鋼所 | オーステナイト系ステンレス鋼フラックス入りワイヤ、溶接金属及び溶接方法 |
JP7304829B2 (ja) * | 2020-01-24 | 2023-07-07 | 日鉄溶接工業株式会社 | 亜鉛めっき鋼板溶接用フラックス入りワイヤ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5686699A (en) | 1979-12-17 | 1981-07-14 | Nippon Steel Corp | Production of wire incorporating stainless steel flux for gas shield arc welding |
JPS6313695A (ja) | 1986-07-02 | 1988-01-20 | Kobe Steel Ltd | ステンレス鋼溶接用フラツクス入りワイヤ |
EP0652071A1 (en) * | 1993-08-12 | 1995-05-10 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Flux-cored wire for gas shield arc welding with low fume |
JP3017059B2 (ja) * | 1995-10-25 | 2000-03-06 | 株式会社神戸製鋼所 | Cr−Ni系ステンレス鋼溶接用高窒素フラックス入りワイヤ |
JP3476125B2 (ja) * | 1998-12-09 | 2003-12-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ |
JP3589917B2 (ja) | 1999-11-05 | 2004-11-17 | 日鐵住金溶接工業株式会社 | 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ |
-
2002
- 2002-04-23 JP JP2002121401A patent/JP3765771B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-04-21 US US10/419,180 patent/US6734395B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003311479A (ja) | 2003-11-05 |
US20030196997A1 (en) | 2003-10-23 |
US6734395B2 (en) | 2004-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3765771B2 (ja) | ステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤ | |
JPS6356037B2 (ja) | ||
JP4447078B2 (ja) | Ni基合金フラックス入りワイヤ | |
JP5557790B2 (ja) | 2電極水平すみ肉co2ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
EP2610361B1 (en) | Flux-cored welding wire for carbon steel and process for arc welding | |
KR100355581B1 (ko) | 가스 쉴드 아크 용접용 플럭스 코어드 와이어 | |
JP5014189B2 (ja) | 2電極すみ肉ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP4425756B2 (ja) | 水平すみ肉溶接用フラックス入りワイヤ | |
CN113613829A (zh) | Ni基合金药芯焊丝 | |
JP2711077B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP2009148774A (ja) | ガスシールドアーク溶接用ルチール系フラックス入りワイヤ | |
JP2560125B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP3880826B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JPH10291092A (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP5518773B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP2020131234A (ja) | セルフシールドアーク溶接用ステンレス鋼フラックス入りワイヤ | |
JP2005230912A (ja) | 耐液体金属脆化割れ性に優れたアーク溶接用フラックス入りワイヤおよびアーク溶接方法 | |
JP4754096B2 (ja) | パルスmag溶接用ソリッドワイヤ | |
JP2001205483A (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP4531586B2 (ja) | ガスシールドアークすみ肉溶接用フラックス入りワイヤ | |
JPH10296486A (ja) | 9%Ni鋼溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP3718464B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP2005219062A (ja) | Yagレーザアークハイブリッド溶接方法 | |
JP2004188428A (ja) | 炭酸ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤおよびそれを用いた溶接方法 | |
JP3828088B2 (ja) | すみ肉溶接用フラックス入りワイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3765771 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |