JP3762926B2 - 放送受信方法、放送システム、プログラム及び記録媒体 - Google Patents
放送受信方法、放送システム、プログラム及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3762926B2 JP3762926B2 JP2003526145A JP2003526145A JP3762926B2 JP 3762926 B2 JP3762926 B2 JP 3762926B2 JP 2003526145 A JP2003526145 A JP 2003526145A JP 2003526145 A JP2003526145 A JP 2003526145A JP 3762926 B2 JP3762926 B2 JP 3762926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- broadcast
- additional information
- program
- viewer
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42203—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] sound input device, e.g. microphone
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/02—Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/26—Speech to text systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H20/00—Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
- H04H20/28—Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/61—Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
- H04H60/63—Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for services of sales
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/61—Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
- H04H60/64—Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for providing detail information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/4302—Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
- H04N21/4307—Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
- H04N21/43074—Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of additional data with content streams on the same device, e.g. of EPG data or interactive icon with a TV program
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/472—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
- H04N21/4722—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/84—Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/85—Assembly of content; Generation of multimedia applications
- H04N21/858—Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/85—Assembly of content; Generation of multimedia applications
- H04N21/858—Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
- H04N21/8586—Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/173—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
- H04N7/17309—Transmission or handling of upstream communications
- H04N7/17318—Direct or substantially direct transmission and handling of requests
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H2201/00—Aspects of broadcast communication
- H04H2201/30—Aspects of broadcast communication characterised by the use of a return channel, e.g. for collecting users' opinions, for returning broadcast space/time information or for requesting data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H2201/00—Aspects of broadcast communication
- H04H2201/30—Aspects of broadcast communication characterised by the use of a return channel, e.g. for collecting users' opinions, for returning broadcast space/time information or for requesting data
- H04H2201/37—Aspects of broadcast communication characterised by the use of a return channel, e.g. for collecting users' opinions, for returning broadcast space/time information or for requesting data via a different channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/35—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
- H04H60/37—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/35—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
- H04H60/48—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for recognising items expressed in broadcast information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Development Economics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Finance (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Marketing (AREA)
- Economics (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、放送局から放送されてくる放送を受信する放送受信方法、放送内容作成方法、放送システム、放送内容作成装置、発信機、第1装置、第2装置、媒体、及びプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のテレビ放送で放送される番組やコマーシャルを視聴している際に、視聴者が番組やコマーシャルに登場した物や番組やコマーシャルで演奏された音楽等の対象物を入手したいと思うことがある。
【0003】
このような場合視聴者は、まず、PC(パーソナルコンピュータ)をインターネットに接続し、インターネットでこれらの対象物に関する情報を検索し、目的とする対象物に関する情報を入手する。
【0004】
そして、入手した情報に基づきこれらの対象物を販売する販売店に連絡するか来店して、これらの対象物を購入する。従来視聴者は、番組やコマーシャルに登場した対象物をこのような手順で購入していた。
【0005】
一方、テレビ放送では、通常、番組やコマーシャルとして映像音声が放送されるが、番組やコマーシャルとして映像音声を放送するとともに、これらの番組やコマーシャルに登場する対象物に関連する付加情報をデータとして放送するデータ放送をも行う放送形態がある。
【0006】
このような放送形態で放送を行う場合には、番組やコマーシャルに登場する対象物に予めデータとして放送する付加情報を対応付けておく必要がある。そして、番組やコマーシャルの映像音声を放送する際には、それらの映像音声と同期するように予め対象物と対応付けた付加情報をデータ放送として放送する必要がある。
【0007】
従来、番組やコマーシャルに登場する対象物とデータ放送として放送する付加情報との対応付けは、番組やコマーシャルの映像音声を作成した後に番組やコマーシャルの製作者が、これらの映像音声の各シーンを確認しながら、各シーンに付加情報を対応付けていた。このように番組やコマーシャルに登場する対象物のデータ放送として放送する付加情報との対応付けは製作者が人手で行っていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、視聴者が、放送された番組やコマーシャルに登場する対象物を入手するためには、放送の受信とは全く関係なくPCからインターネットに接続し、インターネットを介して目的とする対象物に関する情報をダウンロードしなければならず、さらに、ダウンロードした情報に基づき電話などで対象物を注文したりしなければならず不便である。
【0009】
すなわち、従来の放送では放送された番組やコマーシャルに登場する対象物を簡単に入手することが出来ず手間がかかり不便であるという課題がある。
【0010】
一方、テレビ放送では、通常、番組やコマーシャルとして映像音声が放送されるが、番組やコマーシャルとして映像音声を放送するとともに、これらの番組やコマーシャルに登場する対象物に関連する付加情報をデータとして放送するデータ放送をも行う放送形態で放送するためには、製作者は番組付加情報の対応付けに多大な労力を必要とし、十分な付加情報を提供することが困難である。
【0011】
すなわち、番組やコマーシャルの映像音声を放送するとともにこれらの番組やコマーシャルに登場する対象物に関連する付加情報をデータ放送として放送する場合には、予め番組付加情報の対応付けを行う必要があり、この対応付けには多大な労力を必要とするので、十分な付加情報を提供することが困難であるという課題がある。
【0012】
本発明は、上記課題を考慮し、放送された番組やコマーシャルに登場する対象物を手間がかからず簡単に入手することが出来る放送受信方法、放送システム、第1装置、第2装置、媒体、及びプログラムを提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、第1の本発明は、放送局から放送されてくる放送内容に登場する対象物に対応付けられた付加情報をも前記放送内容と同時に放送する放送を受信し、
視聴者が発声した音声を音声認識し、
その音声認識結果に基づいて前記視聴者が前記音声で指定した時点を決定し、その決定した時点までの所定の時間の間に記録された前記放送から前記対象物を選択することによって、前記対象物を特定するまたは絞り込み、
その特定したまたは絞り込んだ前記対象物に対応付けられた付加情報を表示する放送受信方法である。
【0015】
また、第2の本発明は、前記付加情報は、前記対象物の特定または絞り込みを行うための情報をも含む、第1の本発明の放送受信方法である。
【0016】
また、第3の本発明は、前記音声認識は、過去を示す語彙をも認識するものであり、
前記音声認識結果は、認識された前記過去を示す語彙を含み、
認識された前記過去を示す語彙と、その語彙に対応する前記放送の時間幅またはシーン数とが対応付けられている第2の本発明の放送受信方法である。
【0017】
また、第4の本発明は、表示された前記付加情報に対する所定の操作が行われた場合、その所定の操作に対応する指示を所定の送信先に送信する第1から第3のいずれかの本発明の方法受信方法である。
【0018】
また、第5の本発明は、前記付加情報は商品販売情報及び/またはサービス販売情報であり、
前記所定の操作に対応する指示とは、前記商品及び/または前記サービスの資料請求または購入情報である第4の本発明の放送受信方法である。
【0019】
また、第6の本発明は、放送する放送内容に登場する対象物に対応付けられた付加情報をも前記放送内容と同時に放送する第1装置と、
前記放送を受信する受信手段、及び視聴者が発声した音声を認識する音声認識手段、及びその音声認識結果に基づいて前記視聴者が前記音声を指定した時点を決定し、その決定した時点までの所定の時間の間に記録された前記放送から前記対象物を選択することによって、前記対象物を特定するまたは絞り込む特定絞り込み手段、及びその特定したまたは絞り込んだ前記対象物に対応付けられた前記付加情報を表示する表示手段を有する第2装置とを備えた放送システムである。
【0020】
また、第7の本発明は、前記第2装置は、表示された前記付加情報に対する所定の操作が行われた場合、その所定の操作に対応する指示を所定の送信先に送信する送信手段を有する第6の本発明の放送システムである。
【0021】
また、第8の本発明は、放送する放送内容に登場する対象物に対応付けられた付加情報をも前記放送内容と同時に放送する放送手段を備え、
前記放送を受信する受信手段、及び視聴者が発声した音声を認識する音声認識手段、及びその音声認識結果に基づいて前記視聴者が前記音声を指定した時点を決定し、その決定した時点までの所定の時間の間に記録された前記放送から前記対象物を選択することによって、前記対象物を特定するまたは絞り込む特定絞り込み手段、及びその特定したまたは絞り込んだ前記対象物に対応付けられた前記付加情報を表示する表示手段を有する第2装置によって前記放送は受信される第1装置である。
【0022】
また、第9の本発明は、前記第2装置は、表示された前記付加情報に対する所定の操作が行われた場合、その所定の操作に対応する指示を所定の送信先に送信する送信手段を有する第8の本発明の第1装置である。
【0023】
また、第10の本発明は、放送する放送内容に登場する対象物に対応付けられた付加情報をも前記放送内容と同時に放送する第1装置から放送される前記放送を受信する受信手段と、
視聴者が発声した音声を認識する音声認識手段と、
その音声認識結果に基づいて前記視聴者が前記音声を指定した時点を決定し、その決定した時点までの所定の時間の間に記録された前記放送から前記対象物を選択することによって、前記対象物を特定するまたは絞り込む特定絞り込み手段と、
その特定したまたは絞り込んだ前記対象物に対応付けられた前記付加情報を表示する表示手段とを備えた第2装置である。
【0024】
また、第11の本発明は、前記付加情報は、前記対象物の特定または絞り込みを行うための情報をも含む、第10の本発明の第2装置である。
【0025】
また、第12の本発明は、前記視聴者が前記音声を指定した時点までの所定の時間の間に放送された前記付加情報を記憶する付加情報記憶手段を備え、
前記特定絞り込み手段は、記憶されている前記付加情報に対応する対象物を対象にして前記対象物の特定または絞り込みを行う第11の本発明の第2装置である。
【0026】
また、第13の本発明は、放送されてくる前記放送内容を所定の時間記録する放送内容記録手段を備え、
前記表示手段は、前記特定または絞り込んだ前記対象物に対応付けられた付加情報を表示する際、その決定した時点までの所定の時間の間に記録された前記放送内容をも表示する第11の本発明の第2装置である。
【0027】
また、第14の本発明は、前記音声認識手段は、過去を示す語彙をも音声認識するものであり、
前記音声認識結果は、認識された前記過去を示す語彙を含み、
認識された前記過去を示す語彙と、その語彙に対応する前記放送の時間幅またはシーン数とが対応付けられている第11の本発明の第2装置である。
【0028】
また、第15の本発明は、認識された前記過去を示す語彙と、その語彙に対応する前記放送の時間幅またはシーン数との対応付けをユーザの指示に基づいて学習する学習手段を備えた第14の本発明の第2装置である。
【0029】
また、第16の本発明は、前記決定した時点までの所定の時間の間に記録された前記放送は、放送局によって記録されたものであり、
前記表示手段は、前記決定した時点を前記放送局に送信することによって前記放送局から前記決定した時点までの所定の時間の間に記録された前記放送を取得することによって前記表示を行う第10の本発明の第2装置である。
【0030】
また、第17の本発明は、前記決定した時点までの所定の時間の間に記録された前記放送を記録する記録手段を備え、
前記表示手段は、前記決定した時点までの所定の時間の間に記録された前記放送を再生することによって前記表示を行う第10の本発明の第2装置である。
【0031】
また、第18の本発明は、表示された前記付加情報に対する所定の操作が行われた場合、その所定の操作に対応する指示を所定の送信先に送信する送信手段を備えた第10〜第17のいずれかの本発明の第2装置である。
【0032】
また、第19の本発明は、前記所定の送信先とは、放送局である第18の本発明の第2装置である。
【0033】
また、第20の本発明は、前記付加情報には所定の指示送信先が記載されており、
前記所定の送信先とは、前記所定の指示送信先である第18の本発明の第2装置である。
【0034】
また、第21の本発明は、前記付加情報は商品販売情報及び/またはサービス販売情報であり、 前記所定の操作に対応する指示とは、前記商品及び/または前記サービスの資料請求または購入情報であり第18〜第20のいずれかの本発明の第2装置である。
【0035】
また、第22の本発明は、第10の本発明の第2装置の、放送する放送内容に登場する対象物に対応付けられた付加情報をも前記放送内容と同時に放送する第1装置から放送される前記放送を受信する受信手段と、
視聴者が発声した音声を認識する音声認識手段と、
その音声認識結果に基づいて前記視聴者が前記音声を指定した時点を決定し、その決定した時点までの所定の時間の間に記録された前記放送から前記対象物を選択することによって、前記対象物を特定するまたは絞り込む特定絞り込み手段と、
その特定したまたは絞り込んだ前記対象物に対応付けられた前記付加情報を表示する表示手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
【0036】
また、第23の本発明は、第10の本発明の第2装置の、放送する放送内容に登場する対象物に対応付けられた付加情報をも前記放送内容と同時に放送する第1装置から放送される前記放送を受信する受信手段と、
視聴者が発声した音声を認識する音声認識手段と、
その音声認識結果に基づいて前記視聴者が前記音声を指定した時点を決定し、その決定した時点までの所定の時間の間に記録された前記放送から前記対象物を選択することによって、前記対象物を特定するまたは絞り込む特定絞り込み手段と、
その特定したまたは絞り込んだ前記対象物に対応付けられた前記付加情報を表示する表示手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを担持した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能である記録媒体である。
【0046】
例えば、本発明は、一例として番組付加情報より認識語彙を生成するあるいは認識語彙の重み付けを行い、視聴者が番組視聴中に対応する番組付加情報をもつ登場する物あるいは生物あるいは人物あるいは音楽を示す発声を行った場合この音声を認識し、音声により指定された前記番組に登場する物あるいは生物あるいは人物あるいは音楽および対応する番組付加情報を記憶し、視聴者が番組の視聴を終了した時点で音声によって指定された番組に登場した物あるいは生物あるいは人物あるいは音楽および対応する番組付加情報を表示し、視聴者が表示内容より1つ以上の物あるいは生物あるいは人物あるいは音楽およびそれに対応する番組付加情報を選択した場合に選択内容が放送局へ送信されることを特徴とする。
【0047】
この構成によれば、従来のように視聴者が番組中に登場した物を記憶あるいは記録しておき、インターネット等で検索する場合と異なり、音声認識により番組中に登場した物を指定し、番組視聴後に音声で指定した物の付加情報を閲覧することで、本にしおりを挟むように、番組視聴を妨害せず、かつ放送受信機を利用して番組視聴と連続した手順により番組中に登場した物や音楽等を入手することができる。
【0048】
本発明は、一例として番組付加情報より認識語彙を生成するあるいは認識語彙の重み付けを行い、視聴者が番組視聴中に対応する番組付加情報をもつ登場する物あるいは生物あるいは人物あるいは音楽を示す発声を行った場合この音声を認識し、音声により指定された前記番組に登場する物あるいは生物あるいは人物あるいは音楽および対応する番組付加情報を記憶し、視聴者が番組の視聴を終了した時点で音声によって指定された番組に登場した物あるいは生物あるいは人物あるいは音楽および対応する番組付加情報を表示し、視聴者が表示内容より1つ以上の物あるいは生物あるいは人物あるいは音楽およびそれに対応する番組付加情報を選択した場合に選択内容が番組付加情報に記載された送信先に送信されることを特徴とする。
【0049】
この構成によれば、従来のように視聴者が番組中に登場した物を記憶あるいは記録しておき、インターネット等で検索する場合と異なり、音声認識により番組中に登場した物を指定し、番組視聴後に音声で指定した物の付加情報を閲覧することで、本にしおりを挟むように、番組視聴を妨害せず、かつ放送受信機を利用して番組視聴と連続した手順により番組中に登場した物や音楽等を入手することができる。
【0050】
本発明は、一例として視聴者が番組視聴中に対応する番組付加情報をもつ登場する物あるいは生物あるいは人物あるいは音楽に対して注目したことを示す発声を認識し、発声があった時点および発声があった時点以前に登場した物あるいは生物あるいは人物あるいは音楽とそれに対応する番組付加情報を記憶し、視聴者が番組の視聴を終了した時点で記憶された物あるいは生物あるいは人物あるいは音楽とそれに対応する番組付加情報を表示し、視聴者が表示内容より1つ以上の物あるいは生物あるいは人物あるいは音楽およびそれに対応する番組付加情報を選択した場合に選択内容が放送局に送信されることを特徴とする。
【0051】
この構成によれば、従来のように視聴者が番組中に登場した物を記憶あるいは記録しておき、インターネット等で検索する場合と異なり、音声認識により番組中で視聴者が興味を持った物が登場した時点を指定し、番組視聴後に音声で指定した時点およびその時点以前に登場した物とそれに対応する付加情報を閲覧することで、本にしおりを挟むように、番組視聴を妨害せず、かつ放送受信機を利用して番組視聴と連続した手順により番組中に登場した物や音楽等を入手することができる。
【0052】
本発明は、一例として視聴者が番組視聴中に対応する番組付加情報をもつ登場する物あるいは生物あるいは人物あるいは音楽に対して注目したことを示す発声を認識し、発声があった時点および発声があった時点以前に登場した物あるいは生物あるいは人物あるいは音楽とそれに対応する番組付加情報を記憶し、視聴者が番組の視聴を終了した時点で記憶された物あるいは生物あるいは人物あるいは音楽とそれに対応する番組付加情報を表示し、視聴者が表示内容より1つ以上の物あるいは生物あるいは人物あるいは音楽およびそれに対応する番組付加情報を選択した場合に選択内容が付加情報に記載された送信先に送信されることを特徴とする。
【0053】
この構成によれば、従来のように視聴者が番組中に登場した物を記憶あるいは記録しておき、インターネット等で検索する場合と異なり、音声認識により番組中で視聴者が興味を持った物が登場した時点を指定し、番組視聴後に音声で指定した時点およびその時点以前に登場した物とそれに対応する付加情報を閲覧することで、本にしおりを挟むように、番組視聴を妨害せず、かつ放送受信機を利用して番組視聴と連続した手順により番組中に登場した物や音楽等を入手することができる。
【0054】
本発明は、一例として視聴者が番組視聴中に対応する番組付加情報をもつ登場する物あるいは生物あるいは人物あるいは音楽に対して注目したことを示す発声を認識し、発声があった時点を記憶し、視聴者が番組の視聴を終了した時点で、発声があった時点および発声があった時点から一定時間遡った時点から発声が合った時点までの映像及び音響情報を表示し、視聴者が表示内容より1つ以上の物あるいは生物あるいは人物あるいは音楽およびそれに対応する番組付加情報を選択した場合に選択したものに対応する付加情報を表示し、視聴者がその選択内容に対して行った入力を放送局に送信することを特徴とする。
【0055】
この構成によれば、従来のように視聴者が番組中に登場した物を記憶あるいは記録しておき、インターネット等で検索する場合と異なり、音声認識により番組中で視聴者が興味を持った物が登場した時点を指定し、番組視聴後に音声で指定した時点およびその時点以前に登場した物とそれに対応する付加情報を閲覧することで、本にしおりを挟むように、番組視聴を妨害せず、かつ放送受信機を利用して番組視聴と連続した手順により番組中に登場した物や音楽等を入手することができる。
【0056】
本発明は、一例として視聴者が番組視聴中に対応する番組付加情報をもつ登場する物あるいは生物あるいは人物あるいは音楽に対して注目したことを示す発声を認識し、発声があった時点を記憶し、視聴者が番組の視聴を終了した時点で、発声があった時点および発声があった時点から一定時間遡った時点から発声が合った時点までの映像及び音響情報を表示し、視聴者が表示内容より1つ以上の物あるいは生物あるいは人物あるいは音楽およびそれに対応する番組付加情報を選択した場合に選択したものに対応する付加情報を表示し、視聴者がその選択内容に対して行った入力を付加情報に記載された送信先に送信することを特徴とする。
【0057】
この構成によれば、従来のように視聴者が番組中に登場した物を記憶あるいは記録しておき、インターネット等で検索する場合と異なり、音声認識により番組中で視聴者が興味を持った物が登場した時点を指定し、番組視聴後に音声で指定した時点およびその時点以前に登場した物とそれに対応する付加情報を閲覧することで、本にしおりを挟むように、番組視聴を妨害せず、かつ放送受信機を利用して番組視聴と連続した手順により番組中に登場した物や音楽等を入手することができる。
【0058】
本発明は、一例として番組作成時に付加情報を付与すべき物に取り付ける付加情報を発信する発信機と、付加情報を受信する受信機と、受信した付加情報に対応する物が映像あるいは音として番組中に記録されていることを確認する付加情報対照部と、付加情報対照部で確認された付加情報を映像および音響信号と同期して記録することを特徴とする。
【0059】
この構成によれば、従来のように番組製作者が番組の各シーンを確認して付加情報を対応させる場合と異なり、発信機からの付加情報により番組の各シーンに対応させるべき付加情報を自動的に取得でき画像あるいは音響信号との照合のみで番組に付加情報を付与することができる。
【0060】
本発明は、一例として番組作成時に付加情報を付与すべき物に取り付ける付加情報のコード番号を発信する発信機と、コード番号を受信する受信機と、受信したコード番号に対応する物が映像あるいは音として番組中に記録されていることを確認する付加情報対照部と、付加情報対照部で確認された付加情報を映像および音響信号と同期して記録することを特徴とする。
【0061】
この構成によれば、従来のように番組製作者が番組の各シーンを確認して付加情報を対応させる場合と異なり、発信機からの付加情報のコード番号により番組の各シーンに対応させるべき付加情報を自動的に取得でき画像あるいは音響信号との照合のみで番組に付加情報を付与することができる。
【0062】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0063】
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1における双方向放送による買い物支援システムについて説明する。
【0064】
図1に、本発明の実施の形態1における双方向放送による買い物支援サービスの概念構成を示すブロック図を示す。また、図2に、本発明の実施の形態1における双方向放送による買い物支援システム(以下買い物支援システムと略す)の動作を示す流れ図を示す。また、図3に、図1の部分の詳細を示す機能ブロック図を示す。
【0065】
図1において、本実施の形態の買い物支援システムは、放送局10、販売業者20、及び家庭30から構成されており、家庭30には、TV/STB310、及びリモートコントローラ320が設置されている。
【0066】
放送局10は、番組を番組付加情報とともに放送する放送局である。販売業者20は番組中に登場する物を商品として取り扱う販売業者である。家庭30は放送を受信する家庭である。
【0067】
TV/STB310は、双方向放送受信機であるテレビあるいはSTB(Set Top Box)としての双方向放送受信機である。
【0068】
リモートコントローラ320は、TV/STB310を操作するための手段であり、マイクロホン321を備える。
【0069】
TV/STB310は、認識語彙記憶部311と音声認識部312などを備える。すなわち、図3に示すように、TV/STB310は、放送受信部313、認識語彙生成部314、認識語彙記憶部311、音声認識部312、時間表現辞書316、記憶時間制御部315、付加情報記憶部317、表示部318、送信部319から構成される。
【0070】
放送受信部313は放送電波を受信する手段である。認識語彙生成部314は放送受信部313で受信した番組付加情報から音声認識の対象語彙を生成する手段である。認識語彙記憶部311は、生成された認識語彙を記憶する手段である。時間表現辞書316は「さっきの」、「今の」といった時間に関する表現を認識語彙として保持する辞書である。音声認識部312は認識語彙記憶部311と時間表現辞書316とを認識語彙辞書として使用して音声認識を行う手段である。記憶時間制御部315は認識された時間表現語彙と視聴者の情報選択入力との関係からおのおのの時間表現語彙と実際の時間幅あるいはシーン数との関係を学習し、音声認識部312および認識語彙記憶部311の制御を行う手段である。付加情報記憶部317は音声認識によって指定された番組中の物等に対応する付加情報を記憶する手段である。表示部318は付加情報を表示する手段である。送信部319は付加情報の選択等の視聴者の入力結果を放送局へ送信する手段である。
【0071】
次に、このような本実施の形態の動作を説明する。
【0072】
図2に、買い物支援システム及びサービスの動作を示す。以下図2に基づいて説明する。
【0073】
まず視聴者は番組視聴中に番組に登場する物等に注目し、特定のものに注目していることを伝える言葉を発声する。そうすると、マイクロホン321は、その発声を入力し、音声認識部312に出力する。
【0074】
音声認識部312は、マイクロホン321から入力された発声信号に対して音声認識を行う。そしてその音声認識結果に基づいて音声認識部312は、視聴者が注目した物等を判断し、対応する番組付加情報を特定して、付加情報記憶部317へ蓄積する(ステップ331)。
【0075】
ドラマを視聴している場合を例に取って具体的に説明すると、例えばドラマの視聴中に登場人物が着用していた洋服に視聴者の注意が向いたが、その洋服を来ていた登場人物は画面から退場してしまったような場合、視聴者は「さっきの赤いジャケットいいな。」などと発声する。
【0076】
視聴者が発声した音声はマイクロホン321より入力され、音声認識部312は時間表現辞書316と認識語彙記憶部311を参照して入力された音声を認識し、放送された番組付加情報より該当する付加情報を抽出する。
【0077】
認識語彙記憶部311に記憶されている認識語彙は、認識語彙生成部314で、受信した番組付加情報より付加情報のついた物や音楽等をあらわす語彙を逐次生成したものである。すなわち、番組付加情報は、番組付加情報が放送局で対応付けられた物や音楽を特定するためのキーワード情報をも含んでおり、認識語彙生成部314はこのキーワード情報から認識語彙を生成する。そして、音声認識部312は、「さっきの赤いジャケットいいな。」などの視聴者の発声音声を音声認識することによって視聴者の発声音声から認識語彙を抽出する。例えば「さっきの赤いジャケットいいな。」という発声音声の場合には、「赤い」、「ジャケット」という認識語彙が抽出される。そして抽出した認識語彙に対応するキーワード情報の個数が最も多い番組付加情報を選択し、選択した番組付加情報を付加情報記憶部317に記憶させる。すなわち、ある番組付加情報が「赤い」という認識語彙に対応するキーワード情報と、「ジャケット」という認識語彙に対応するキーワード情報とを共に含んでいる場合にはその番組付加情報を付加情報記憶部317に記憶させる。このように音声認識部312は、番組付加情報を選択することによって特定することが出来る。
【0078】
なお、音声認識部312は、視聴者の発声音声から抽出した認識語彙に対応するキーワード情報の個数が最も多い番組付加情報を選択するとして説明したが、これに限らない。音声認識部312は、視聴者の発声音声から抽出した認識語彙に対応するキーワード情報の個数が最も多い順に例えば5個の番組付加情報を選択して、選択した番組付加情報を付加情報記憶部317に記憶しても構わない。このように音声認識部312は、番組付加情報を特定するのではなく絞り込んでも構わない。
【0079】
記憶時間制御部315はあらかじめ定められた時間範囲あるいはシーン数、または視聴者のこれまでの発声とその後の入力より学習された時間表現に対応するもっとも大きい時間幅あるいはシーン数の間、生成された認識語彙が保持されるよう制御する。なお、記憶時間制御部315の学習については後述する。例えば「さっきの赤いジャケットいいな。」という発声音声の場合には、記憶時間制御部315の制御に従って、音声認識部312は、「さっき」という過去を示す時間表現語彙を抽出し、時間表現辞書316を参照して「さっき」に対応する時間範囲あるいはシーン数の間に放送された番組付加情報を対象にして上記の特定または絞り込みを行う。
【0080】
ドラマが終了した後(ステップ332)、表示部318は、音声認識により指定されたドラマに登場した物等に対応する付加情報を表示する(ステップ333)。
【0081】
付加情報には大きさ、重さ、材質、色違い、サイズ違い、価格、製造者、販売者、販売者連絡先等の情報が含まれており、視聴者はこれらの情報を確認して検討し、購入する場合にはリモートコントローラ320あるいはポインティングデバイス、あるいは音声認識等の入力手段により付加情報を選択し購入情報を入力する。
【0082】
送信部319は、購入情報を対応する付加情報の識別番号等とあわせて放送局へ送信する(ステップ334)。
【0083】
さて、前述したように記憶時間制御部315は認識された時間表現語彙と視聴者の情報選択入力との関係からおのおのの時間表現語彙と実際の時間幅あるいはシーン数との関係を学習することについて具体的に説明する。記憶時間制御部315は、時間表現辞書316に格納されている時間に関する表現である認識語彙毎に実際の時間幅またはシーン数を対応付けるための情報を保持している。例えば、記憶時間制御部315は、例えば「さっき」という認識語彙については、現在時刻を基準にして20秒前から5分前までの時間幅を対応つけ、また、「今」については、現在時刻を基準にして現在から30秒前までの時間幅を対応付ける。
【0084】
従って上述したように、記憶時間制御部315「さっき」という時間表現を表す認識語彙を音声認識部312から受け取った場合には、現在時刻を基準にして20秒前から5分前までの時間幅の間に受け取った番組付加情報に対して特定及び絞り込みを行うよう制御し、この制御に従って音声認識部312は、現在時刻を基準にして20秒前から5分前までの時間幅の間に受け取った番組付加情報に対して特定及び絞り込みを行い、その特定または絞り込みされた番組付加情報を付加情報記憶部317に記憶させる。すなわち、記憶時間制御部315は、この時間幅の間に生成された認識語彙が保持されるように制御する。
【0085】
ところが、記憶時間制御部315が「さっき」という時間表現を表す認識語彙を受け取った場合に、上述したように現在時刻を基準にして20秒前から5分前までの時間幅を対応付けた場合に、視聴者が表示部318で表示された番組付加情報が視聴者の意図していた時間幅と異なる番組付加情報が表示されることが起こり得る。このような場合、視聴者はマイクロホン321に向かって「やり直して」「もっと前の情報を表示してほしいな」「もっと後の情報を表示してほしいな」などと発声する。
【0086】
そうすると、音声認識部312は、その視聴者からの発声を音声認識し、音声認識結果を記憶時間制御部315に通知する。音声認識部312が「もっと前の情報を表示してほしいな」という発声を音声認識した場合には、「もっと前」、「情報」、「表示」を認識語彙として抽出し、記憶時間制御部315に通知する。
【0087】
記憶時間制御部315は、音声認識部312から「もっと前」、「情報」、「表示」という認識語彙を受け取ると、「さっき」という時間表現を表す認識語彙に対応付けられた時間幅の情報を修正する。すなわち、「さっき」という認識語彙に現在時刻を基準にして40秒前から5分40秒前までの時間幅を対応付けるように修正する。そして、記憶時間制御部315は、音声認識部312に現在時刻を基準にして40秒前から5分40秒前までの間に受け取った番組付加情報を対象として再度番組付加情報の特定または絞り込みを行うよう音声認識部312を制御する。音声認識部312は、記憶時間制御部315の制御に従って、再度番組付加情報の特定または絞り込みを行い、特定または絞り込んだ番組付加情報を付加情報記憶部317に記憶させ、表示部318は、付加情報記憶部317に記憶された番組付加情報を表示する。そして、視聴者は、表示された番組付加情報に目的とするものが含まれている場合にはその番組付加情報を選択して購入情報を入力する。
【0088】
このような処理を多数繰り返すことによって、記憶時間制御部315は、時間表現を表す認識語彙に視聴者の意図を反映したり時間幅を対応付けることが出来るようになる。これが記憶時間制御部315が学習するということである。
【0089】
以上のように、本実施の形態の買い物支援システムおよびサービスによれば、視聴者が興味を持った、番組中に登場した物や音楽等について、番組そのものの視聴を、メモをとる等の作業で妨げることなく、自然な発声を行うだけで、番組の視聴と連続的に、情報を取得し、購入することが可能になる。
【0090】
なお本実施の形態では購入情報は対応する付加情報の識別番号等とあわせて送信部319から放送局へ送信されるとしたが、付加情報に含まれる販売元へ送信されるとしても良い。
【0091】
なお本実施の形態では音声認識部312は認識結果より対応する付加情報を特定するとしたが、番組内でのタイムスタンプのみを確定し、付加情報記憶部317はそのタイムスタンプおよびそれ以前の付加情報を記憶するものとしても良い。すなわち、音声認識部312は、視聴者が音声を発声した時刻のみを確定し、付加情報記憶部317は、その時刻に対応する付加情報やその時刻までの所定の時間の間に放送された付加情報を記憶することもできる。
【0092】
なお本実施の形態では付加情報記憶部317は選択された付加情報のみを記憶するとしたが、番組の全付加情報を記憶し、音声認識部により選択された付加情報のみを表示するとしても良い。
【0093】
なお本実施の形態では付加情報を記憶し番組終了後表示するとしたが、付加情報と収録しておいた番組あるいは放送局へ要求信号を送り再度受信した対応シーンを表示するとしても良い。
【0094】
なお本実施の形態では付加情報を記憶し番組終了後表示するとしたが、付加情報の識別コードのみを記憶し、付加情報は放送局へ要求信号を送り再度受信して表示するとしても良い。
【0095】
なお、本実施の形態の放送局は本発明の第1装置の例であり、本実施の形態のTV/STB310は本発明の第2装置の例であり、本実施の形態の放送受信部314は本発明の受信手段の例であり、本実施の形態の音声認識部312、認識語彙生成部314、認識語彙記憶部311、時間表現辞書316、記憶時間制御部315は本発明の音声認識手段の例であり、本実施の形態の音声認識部312、認識語彙生成部314、認識語彙記憶部311、時間表現辞書316、記憶時間制御部315は本発明の特定絞り込み手段の例であり、本実施の形態の表示部318は本発明の表示手段の例であり、本実施の形態の送信部319は本発明の送信手段の例であり、本実施の形態のキーワード情報は本発明の前記対象物の特定または絞り込みを行うための情報の例である。
【0096】
(実施の形態2)
図4は、本発明に関連する発明の実施の形態2における買い物支援システムのうち、買い物のための番組付加情報を番組作成と同時に自動作成する部分を示す機能ブロック図である。図5に本発明に関連する発明の実施の形態2における買い物支援システムのうち番組付加情報を番組作成と同時に自動作成する動作を示す流れ図を示す。
【0097】
図4において番組記録装置1010及び付加情報コード発信機1020が示されている。
【0098】
付加情報コード発信機1020は、番組付加情報のコード番号を電波あるいは赤外線により発信する発信機である。
【0099】
番組記録装置1010は、マイクロホン1011、カメラ1012、受信部1013、付加情報照合用データベース1014、情報照合部1017、番組付加情報データベース1015、及び番組記憶部1016を備える。
【0100】
受信部1013は、付加情報コード発信機1020の信号を受信する手段である。付加情報照合用データベース1014は、番組付加情報のコード番号と番組付加情報の照合情報とが記録されているデータベースである。情報照合部1017は、付加情報照合用データベース1014の内容から、カメラおよびマイクロホンから入力した画像および音響信号中に受信部1013で受信した付加情報コードに対応する物あるいは生物あるいは人物が記録されているか否かを判断する手段である。番組付加情報データベース1015は、番組に記録する付加情報を記憶したデータベースである。番組記憶部1016は、画像および音響信号および番組付加情報を同期して記録する手段である。
【0101】
次に、このような本実施の形態の動作を説明する。
【0102】
以下、図5を参照して説明する。なお、図5の流れ図に従う動作を行った場合には、物、生物、あるいは人物などの多数の対象物のうち、その対象物が映像中に捉えられている場合のみにその対象物の番組付加情報を放送する放送内容を自動的に作成することが出来るようになる。
【0103】
まず、図5の流れ図に基づいて、動作の概要を説明する。
【0104】
まず、撮影に先立って付加情報コード発信機1020を対応する付加情報がある物、生物、あるいは人物に取り付ける(ステップ1031)。
【0105】
撮影はカメラ1012とマイクロホン1011より、画像と音響信号を入力すると同時に受信部1013より付加情報コード発信機が発信した信号を受信する(ステップ1032)。
【0106】
次に、情報照合部1017において発信機の信号の有無および受信した信号に付加情報コードが含まれているか否かを判断する(ステップ1033)。ステップ1033において発信機の信号が無いあるいは受信信号に付加情報コードが含まれていなかった場合は、カメラ1012およびマイクロホン1011より入力された画像と音響信号のみを記録する(ステップ1040)。
【0107】
一方、ステップ1033において受信内容に付加情報コードがあった場合は、付加情報照合用データベース1014より付加情報コードに対応した照合情報を抽出し(ステップ1034)、情報照合部1017はカメラ1012およびマイクロホン1011より入力された画像および音響信号中に照合情報に該当するものがあるかどうかを判断する(ステップ1035)。
【0108】
ステップ1035で入力された画像および音響信号中に照合情報に該当するものが無いと判断された場合はカメラ1012およびマイクロホン1011より入力された画像と音響信号のみを記録する(ステップ1040)。
【0109】
ステップ1035で入力された画像および音響信号中に照合情報に該当するものがあると判断された場合は番組付加情報データベース1015より該当する番組付加情報を抽出し、画像および音響信号に同期して記録する(ステップ1036)。
【0110】
図6に、番組やコマーシャルなどの放送内容を製作している撮影現場を示す。撮影現場にはカメラ1012が設置されており、カメラ1012は設置場所を移動することが出来る。例えばカメラ1012は、カメラ1012aの位置からカメラ1012bの位置まで自由に移動することが出来る。
【0111】
また、撮影現場にはそれぞれ異なった固定位置に位置固定発信機1030a、1030b、1030cが設置されている。これらの位置固定発信機1030a、1030b、1030cは、3次元の固定座標を作る。なお、図6では固定位置に3台の位置固定発信機1030a、1030b、1030cが設置されているとして説明したが、これに限らず、3台以上の位置固定発信機を固定位置に設置しても構わない。
【0112】
カメラ1012は、移動や姿勢変更をすることが出来るが、位置固定発信機1030a、1030b、1030cそれぞれからの信号を受信することにより、カメラ1012自身の座標上の位置及び姿勢の情報を計算することが出来る。
【0113】
一方、付加情報コード発信機1020は、位置固定発信機1030a、1030b、1030cからの信号を受信することにより、自分の座標上の位置を計算する。そして、付加情報コード発信機1020は、自分の座標上の位置を発信する。
【0114】
また、カメラ1012は、カメラ1012自身の座標上の位置と姿勢、付加情報コード発信機1020の座標上の位置、カメラ1012の内部情報としての焦点距離と視野角より、付加情報コード発信機1020がそのカメラ1012の撮影範囲内に存在するか否かを判断する。
【0115】
そして、カメラ1012は、付加情報コード発信機1020がカメラ1012の撮影範囲内の存在すると判断した場合には、その付加情報コード発信機1020から送られてきた付加情報コードを情報照会部1017に出力する。また、カメラ1012は、付加情報コード発信機1020がカメラ1012の撮影範囲内には存在しないと判断した場合には、その付加情報コード発信機1020から送られてきた付加情報コードを情報照会部1017には出力しない。このようにすすることにより情報照会部1017は、付加情報コード1020が送られてきた場合にはその付加情報コード1020に対応する番組付加情報を映像音声と同期させて記録することにより対象物が映像中に捉えられている場合のみにその対象物に対応つけられた番組付加情報を放送する放送内容を自動的に作成することが出来る。
【0116】
以上のように本実施の形態における番組付加情報を番組作成と同時に自動作成システムによれば、番組作成後に製作者が全シーンを確認して番組付加情報を番組に付加、記録していく作業が不要となり、番組作成の作業時間の短縮および作業コストの削減が可能となる。
【0117】
なお、本実施の形態では、付加情報コード発信機1020は付加情報のコード番号を発信したが、付加情報照合用データを発信し、情報照合部1016は付加情報照合用データベースを利用せず、受信したデータに基づいて画像および音響信号との照合を行うとしても良い。
【0118】
なお、本実施の形態では、情報照合部1017は番組付加情報データベースよりコード番号に対応する番組付加情報を抽出して画像および音響信号と同期させて記録するとしたが、番組と付加情報とをリンクするタグ情報を記録するとしても良い。
【0119】
なお、本実施の形態の付加情報コード発信機1020は本発明に関連する発明の発信機の例であり、本実施の形態の受信部1013は本発明に関連する発明の受信手段の例であり、本実施の形態の情報照合部1017、番組記憶部1016は本発明に関連する発明の記録手段の例である。
【0120】
なお、本発明は、上述した本発明の放送システム、または放送内容作成装置、または発信機、または第1装置、または第2装置の全部または一部の手段(または、装置、素子、回路、部等)の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムであって、コンピュータと協働して動作するプログラムである。
【0122】
なお、本発明の一部の手段(または、装置、素子、回路、部等)とは、それらの複数の手段の内の、幾つかの手段を意味し、あるいは、一つの手段の内の、一部の機能を意味するものである。
【0123】
また、本発明の一部の装置(または、素子、回路、部等)とは、それらの複数の装置の内の、幾つかの装置を意味し、あるいは、一つの装置の内の、一部の手段(または、素子、回路、部等)を意味し、あるいは、一つの手段の内の、一部の機能を意味するものである。
【0124】
また、本発明のプログラムを記録した、コンピュータに読みとり可能な記録媒体も本発明に含まれる。
【0125】
また、本発明のプログラムの一利用形態は、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
【0126】
また、本発明のプログラムの一利用形態は、伝送媒体中を伝送し、コンピュータにより読みとられ、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
【0128】
また、記録媒体としては、ROM等が含まれ、伝送媒体としては、インターネット等の伝送媒体、光・電波・音波等が含まれる。
【0129】
また、上述した本発明のコンピュータは、CPU等の純然たるハードウェアに限らず、ファームウェアや、OS、更に周辺機器を含むものであっても良い。
【0130】
なお、以上説明した様に、本発明の構成は、ソフトウェア的に実現しても良いし、ハードウェア的に実現しても良い。
【0131】
【発明の効果】
以上説明したところから明らかなように、本発明は、放送された番組やコマーシャルに登場する対象物を手間がかからず簡単に入手することが出来る放送受信方法、放送システム、第1装置、第2装置、媒体、及びプログラムを提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における双方向放送による買い物支援サービスの構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の実施の形態1における双方向放送による買い物支援システムの動作を示す流れ図である。
【図3】本発明の実施の形態1における双方向放送による買い物支援サービスの部分の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明に関連する発明の実施の形態2における番組付加情報自動作成装置の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明に関連する発明の実施の形態2における番組付加情報自動作成装置の動作を示す流れ図である。
【図6】本発明に関連する発明の実施の形態2におけるカメラ、位置固定発信機、付加情報コード発信機の関係を示す図である。
【符号の説明】
10 放送局
20 販売業者
30 家庭
310 双方向放送受信機
311 認識語彙記憶部
312 音声認識部
313 放送受信部
314 認識語彙生成部
315 記憶時間制御部
316 時間表現辞書
317 付加情報記憶部
318 表示部
319 送信部
320 リモートコントローラ
321 マイクロホン
1010 番組記録装置
1020 付加情報コード発信機
1011 マイクロホン
1012 カメラ
1013 受信部
1014 付加情報照合用データベース
1015 情報照合部
1016 番組付加情報データベース
1017 番組記憶部
Claims (23)
- 放送局から放送されてくる放送内容に登場する対象物に対応付けられた付加情報をも前記放送内容と同時に放送する放送を受信し、
視聴者が発声した音声を音声認識し、
その音声認識結果に基づいて前記視聴者が前記音声で指定した時点を決定し、その決定した時点までの所定の時間の間に記録された前記放送から前記対象物を選択することによって、前記対象物を特定するまたは絞り込み、
その特定したまたは絞り込んだ前記対象物に対応付けられた付加情報を表示する放送受信方法。 - 前記付加情報は、前記対象物の特定または絞り込みを行うための情報をも含む、請求項1記載の放送受信方法。
- 前記音声認識は、過去を示す語彙をも認識するものであり、
前記音声認識結果は、認識された前記過去を示す語彙を含み、
認識された前記過去を示す語彙と、その語彙に対応する前記放送の時間幅またはシーン数とが対応付けられている請求項2記載の放送受信方法。 - 表示された前記付加情報に対する所定の操作が行われた場合、その所定の操作に対応する指示を所定の送信先に送信する請求項1〜3のいずれかに記載の放送受信方法。
- 前記付加情報は商品販売情報及び/またはサービス販売情報であり、
前記所定の操作に対応する指示とは、前記商品及び/または前記サービスの資料請求または購入情報である請求項4記載の放送受信方法。 - 放送する放送内容に登場する対象物に対応付けられた付加情報をも前記放送内容と同時に放送する第1装置と、
前記放送を受信する受信手段、及び視聴者が発声した音声を認識する音声認識手段、及びその音声認識結果に基づいて前記視聴者が前記音声を指定した時点を決定し、その決定した時点までの所定の時間の間に記録された前記放送から前記対象物を選択することによって、前記対象物を特定するまたは絞り込む特定絞り込み手段、及びその特定したまたは絞り込んだ前記対象物に対応付けられた前記付加情報を表示する表示手段を有する第2装置とを備えた放送システム。 - 前記第2装置は、表示された前記付加情報に対する所定の操作が行われた場合、その所定の操作に対応する指示を所定の送信先に送信する送信手段を有する請求項6記載の放送システム。
- 放送する放送内容に登場する対象物に対応付けられた付加情報をも前記放送内容と同時に放送する放送手段を備え、
前記放送を受信する受信手段、及び視聴者が発声した音声を認識する音声認識手段、及びその音声認識結果に基づいて前記視聴者が前記音声を指定した時点を決定し、その決定した時点までの所定の時間の間に記録された前記放送から前記対象物を選択することによって、前記対象物を特定するまたは絞り込む特定絞り込み手段、及びその特定したまたは絞り込んだ前記対象物に対応付けられた前記付加情報を表示する表示手段を有する第2装置によって前記放送は受信される第1装置。 - 前記第2装置は、表示された前記付加情報に対する所定の操作が行われた場合、その所定の操作に対応する指示を所定の送信先に送信する送信手段を有する請求項8記載の第1装置。
- 放送する放送内容に登場する対象物に対応付けられた付加情報をも前記放送内容と同時に放送する第1装置から放送される前記放送を受信する受信手段と、
視聴者が発声した音声を認識する音声認識手段と、
その音声認識結果に基づいて前記視聴者が前記音声を指定した時点を決定し、その決定した時点までの所定の時間の間に記録された前記放送から前記対象物を選択することによって、前記対象物を特定するまたは絞り込む特定絞り込み手段と、
その特定したまたは絞り込んだ前記対象物に対応付けられた前記付加情報を表示する表示手段とを備えた第2装置。 - 前記付加情報は、前記対象物の特定または絞り込みを行うための情報をも含む、請求項10記載の第2装置。
- 前記視聴者が前記音声を指定した時点までの所定の時間の間に放送された前記付加情報を記憶する付加情報記憶手段を備え、
前記特定絞り込み手段は、記憶されている前記付加情報に対応する対象物を対象にして前記対象物の特定または絞り込みを行う請求項11記載の第2装置。 - 放送されてくる前記放送内容を所定の時間記録する放送内容記録手段を備え、
前記表示手段は、前記特定または絞り込んだ前記対象物に対応付けられた付加情報を表示する際、その決定した時点までの所定の時間の間に記録された前記放送内容をも表示する請求項11記載の第2装置。 - 前記音声認識手段は、過去を示す語彙をも音声認識するものであり、
前記音声認識結果は、認識された前記過去を示す語彙を含み、
認識された前記過去を示す語彙と、その語彙に対応する前記放送の時間幅またはシーン数とが対応付けられている請求項11記載の第2装置。 - 認識された前記過去を示す語彙と、その語彙に対応する前記放送の時間幅またはシーン数との対応付けをユーザの指示に基づいて学習する学習手段を備えた請求項14記載の第2装置。
- 前記決定した時点までの所定の時間の間に記録された前記放送は、放送局によって記録されたものであり、
前記表示手段は、前記決定した時点を前記放送局に送信することによって前記放送局から前記決定した時点までの所定の時間の間に記録された前記放送を取得することによって前記表示を行う請求項10記載の第2装置。 - 前記決定した時点までの所定の時間の間に記録された前記放送を記録する記録手段を備え、
前記表示手段は、前記決定した時点までの所定の時間の間に記録された前記放送を再生することによって前記表示を行う請求項10記載の第2装置。 - 表示された前記付加情報に対する所定の操作が行われた場合、その所定の操作に対応する指示を所定の送信先に送信する送信手段を備えた請求項10〜17のいずれかに記載の第2装置。
- 前記所定の送信先とは、放送局である請求項18記載の第2装置。
- 前記付加情報には所定の指示送信先が記載されており、
前記所定の送信先とは、前記所定の指示送信先である請求項18に記載の第2装置。 - 前記付加情報は商品販売情報及び/またはサービス販売情報であり、 前記所定の操作に対応する指示とは、前記商品及び/または前記サービスの資料請求または購入情報であり請求項18〜20のいずれかに記載の第2装置。
- 請求項10記載の第2装置の、放送する放送内容に登場する対象物に対応付けられた付加情報をも前記放送内容と同時に放送する第1装置から放送される前記放送を受信する受信手段と、
視聴者が発声した音声を認識する音声認識手段と、
その音声認識結果に基づいて前記視聴者が前記音声を指定した時点を決定し、その決定した時点までの所定の時間の間に記録された前記放送から前記対象物を選択することによって、前記対象物を特定するまたは絞り込む特定絞り込み手段と、
その特定したまたは絞り込んだ前記対象物に対応付けられた前記付加情報を表示する表示手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。 - 請求項10記載の第2装置の、放送する放送内容に登場する対象物に対応付けられた付加情報をも前記放送内容と同時に放送する第1装置から放送される前記放送を受信する受信手段と、
視聴者が発声した音声を認識する音声認識手段と、
その音声認識結果に基づいて前記視聴者が前記音声を指定した時点を決定し、その決定した時点までの所定の時間の間に記録された前記放送から前記対象物を選択することによって、前記対象物を特定するまたは絞り込む特定絞り込み手段と、
その特定したまたは絞り込んだ前記対象物に対応付けられた前記付加情報を表示する表示手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを担持した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能である記録媒体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001258564 | 2001-08-28 | ||
JP2001258564 | 2001-08-28 | ||
PCT/JP2002/008455 WO2003021943A1 (fr) | 2001-08-28 | 2002-08-22 | Procede pour recevoir des diffusions |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003021943A1 JPWO2003021943A1 (ja) | 2004-12-24 |
JP3762926B2 true JP3762926B2 (ja) | 2006-04-05 |
Family
ID=19086061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003526145A Expired - Lifetime JP3762926B2 (ja) | 2001-08-28 | 2002-08-22 | 放送受信方法、放送システム、プログラム及び記録媒体 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7735105B2 (ja) |
EP (1) | EP1422936B1 (ja) |
JP (1) | JP3762926B2 (ja) |
CN (1) | CN1298160C (ja) |
AT (1) | ATE550755T1 (ja) |
WO (1) | WO2003021943A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004064393A1 (ja) * | 2003-01-15 | 2004-07-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 放送受信方法、放送受信システム、記録媒体、及びプログラム |
PL359608A1 (en) * | 2003-04-09 | 2004-10-18 | Henryk Kułakowski | Method of ordering multi media data |
JP2006139133A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Pioneer Electronic Corp | 音声情報生成装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、音声情報のデータ構造、音声情報を記録した記録媒体、音声出力制御装置、および、そのシステム |
JP5409268B2 (ja) | 2009-10-30 | 2014-02-05 | 株式会社日立ソリューションズ | 情報提示装置及び携帯端末 |
CN116312567A (zh) * | 2010-02-18 | 2023-06-23 | 株式会社尼康 | 便携式装置以及信息处理系统 |
US9462340B1 (en) * | 2011-10-13 | 2016-10-04 | Trevor Mathurin | Voice/manual activated and integrated audio/video multi-media, multi-interface system |
US20130103510A1 (en) * | 2011-10-19 | 2013-04-25 | Andrew Tilles | System and method of gathering and disseminating data about prop, wardrobe and set dressing items used in the creation of motion picture content |
US8850485B2 (en) * | 2011-12-06 | 2014-09-30 | Irwin N. Barnes | System and method for providing enhanced data for visual displays |
CN103686413A (zh) * | 2013-12-19 | 2014-03-26 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | 一种辅助显示方法及装置 |
WO2016063621A1 (ja) * | 2014-10-24 | 2016-04-28 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 制御装置、制御方法、プログラム及び情報記憶媒体 |
US10434412B2 (en) | 2014-10-24 | 2019-10-08 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Control apparatus, control method, program, and information storage medium |
CN105187864A (zh) * | 2015-09-07 | 2015-12-23 | 四川长虹电器股份有限公司 | 一种基于电视节目内容推荐关联商品信息的方法 |
KR102450840B1 (ko) * | 2015-11-19 | 2022-10-05 | 엘지전자 주식회사 | 전자 기기 및 전자 기기의 제어 방법 |
KR102496617B1 (ko) * | 2016-01-04 | 2023-02-06 | 삼성전자주식회사 | 영상 표시 장치 및 영상 표시 방법 |
US11140450B2 (en) * | 2017-11-28 | 2021-10-05 | Rovi Guides, Inc. | Methods and systems for recommending content in context of a conversation |
CN112368958A (zh) * | 2018-07-02 | 2021-02-12 | 雅马哈株式会社 | 广播系统、终端装置、广播方法、终端装置的动作方法及程序 |
JP7178189B2 (ja) * | 2018-07-09 | 2022-11-25 | ユニ・チャーム株式会社 | 動画提供装置、ユーザ端末、動画提供方法及び動画提供プログラム |
US10743068B2 (en) * | 2018-09-17 | 2020-08-11 | International Business Machines Corporation | Real time digital media capture and presentation |
US10897637B1 (en) | 2018-09-20 | 2021-01-19 | Amazon Technologies, Inc. | Synchronize and present multiple live content streams |
US10863230B1 (en) * | 2018-09-21 | 2020-12-08 | Amazon Technologies, Inc. | Content stream overlay positioning |
US10856041B2 (en) * | 2019-03-18 | 2020-12-01 | Disney Enterprises, Inc. | Content promotion using a conversational agent |
KR20210051319A (ko) * | 2019-10-30 | 2021-05-10 | 엘지전자 주식회사 | 인공 지능 장치 |
GB2597334A (en) * | 2020-07-17 | 2022-01-26 | Playrcart Ltd | A media player |
US12132952B1 (en) * | 2022-08-25 | 2024-10-29 | Amazon Technologies, Inc. | Accessory control using keywords |
US20250056082A1 (en) * | 2023-08-08 | 2025-02-13 | Edwin Stewart, Jr. | Double sided monitor device |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0713335A2 (en) | 1994-11-15 | 1996-05-22 | AT&T Corp. | System and method for wireless capture of encoded data transmitted with a television, video or audio signal and subsequent initiation of a transaction using such data |
US5682486A (en) | 1995-03-14 | 1997-10-28 | International Business Machines Corporation | Video display and control of multiple graphical interfaces |
JP3363283B2 (ja) * | 1995-03-23 | 2003-01-08 | 株式会社日立製作所 | 入力装置、入力方法、情報処理システムおよび入力情報の管理方法 |
JP3167109B2 (ja) * | 1996-12-16 | 2001-05-21 | 株式会社アクセス | テレビ番組と連携してインターネットホームページを自動的にテレビ画面上に表示させる方法および装置 |
US6131086A (en) * | 1997-04-02 | 2000-10-10 | Walker Digital, Llc | Method and system for allowing viewers to purchase program products |
IL127790A (en) | 1998-04-21 | 2003-02-12 | Ibm | System and method for selecting, accessing and viewing portions of an information stream(s) using a television companion device |
JP2000069442A (ja) * | 1998-08-24 | 2000-03-03 | Sharp Corp | 動画システム |
US7536706B1 (en) * | 1998-08-24 | 2009-05-19 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Information enhanced audio video encoding system |
US6543052B1 (en) * | 1999-07-09 | 2003-04-01 | Fujitsu Limited | Internet shopping system utilizing set top box and voice recognition |
EP1127464A1 (en) * | 1999-09-02 | 2001-08-29 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and device for home shopping |
AU2001231211A1 (en) * | 2000-02-01 | 2001-08-14 | Jeffrey S. Minushkin | System and method for an impulse transaction user device |
US20010034659A1 (en) * | 2000-02-18 | 2001-10-25 | Mitsubishi International Corporation | Simplified method and system for e-commerce operable in on-line and off -line modes |
US7120924B1 (en) * | 2000-02-29 | 2006-10-10 | Goldpocket Interactive, Inc. | Method and apparatus for receiving a hyperlinked television broadcast |
JP4501209B2 (ja) | 2000-03-08 | 2010-07-14 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびリモコンのコマンダ |
GB0011798D0 (en) * | 2000-05-16 | 2000-07-05 | Canon Kk | Database annotation and retrieval |
JP2002165193A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Sharp Corp | テレビ電話システム |
US20020143550A1 (en) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Takashi Nakatsuyama | Voice recognition shopping system |
US20020194604A1 (en) * | 2001-06-19 | 2002-12-19 | Sanchez Elizabeth C. | Interactive television virtual shopping cart |
-
2002
- 2002-08-22 CN CNB028164806A patent/CN1298160C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-22 WO PCT/JP2002/008455 patent/WO2003021943A1/ja active Application Filing
- 2002-08-22 US US10/415,176 patent/US7735105B2/en active Active
- 2002-08-22 JP JP2003526145A patent/JP3762926B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-22 EP EP02760697A patent/EP1422936B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-22 AT AT02760697T patent/ATE550755T1/de active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1422936B1 (en) | 2012-03-21 |
JPWO2003021943A1 (ja) | 2004-12-24 |
EP1422936A1 (en) | 2004-05-26 |
US20040073493A1 (en) | 2004-04-15 |
CN1545804A (zh) | 2004-11-10 |
CN1298160C (zh) | 2007-01-31 |
EP1422936A4 (en) | 2005-11-16 |
US7735105B2 (en) | 2010-06-08 |
WO2003021943A1 (fr) | 2003-03-13 |
ATE550755T1 (de) | 2012-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3762926B2 (ja) | 放送受信方法、放送システム、プログラム及び記録媒体 | |
JP3678422B2 (ja) | 配信システム、配信装置及び広告効果集計方法 | |
JP4538756B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理端末、情報処理方法、およびプログラム | |
EP2553652B1 (en) | Media fingerprinting for content determination and retrieval | |
EP3377990B1 (en) | Reminders of media content referenced in other media content | |
CN103765910B (zh) | 用于视频流和其他内容的基于关键字的非线性导航的方法和设备 | |
US20020001042A1 (en) | Control device, control method, electric apparatus, control method of an electric apparatus, electric apparatus system, control method of an electric apparatus system, and transmission medium | |
CN106021496A (zh) | 视频搜索方法及视频搜索装置 | |
WO2008051538A2 (en) | Product information display and product linking | |
JPWO2004064393A1 (ja) | 放送受信方法、放送受信システム、記録媒体、及びプログラム | |
US11544602B2 (en) | Artificial intelligence device | |
JP4239108B2 (ja) | 内容文字情報取得方法、内容文字情報取得プログラム、内容文字情報取得装置及び映像コンテンツ記録装置 | |
JP2010124319A (ja) | イベントカレンダー表示装置、イベントカレンダー表示方法、イベントカレンダー表示プログラム及びイベント情報抽出装置 | |
KR101867950B1 (ko) | 생방송 및 영상서비스용 실시간 부가정보 표시 시스템 | |
CN108140056A (zh) | 媒体节目时刻指南 | |
TW201322740A (zh) | 數位化電視廣告產品資訊顯示系統、方法及其記錄媒體 | |
KR20090073944A (ko) | 방송 컨텐츠 출력장치와 방송 컨텐츠 관련 검색어(또는질문) 순위 정보 제공 방법 및 시스템과 이를 위한기록매체 | |
JP4367713B2 (ja) | 放送受信方法、放送受信システム、第1装置、第2装置、音声認識方法、音声認識装置、プログラム及び記録媒体 | |
JP5330005B2 (ja) | デジタルフォトフレーム、情報処理システム及び制御方法 | |
JP2006319456A (ja) | キーワード提供システム及びプログラム | |
US11924515B2 (en) | Display device and operation method therefor | |
WO2014043987A1 (zh) | 一种信息的传送方法、装置及系统 | |
JP4723901B2 (ja) | テレビジョン表示装置 | |
JP4483351B2 (ja) | 情報提供システム、及び情報提供装置 | |
GB2485573A (en) | Identifying a Selected Region of Interest in Video Images, and providing Additional Information Relating to the Region of Interest |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050524 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050526 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20050714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3762926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |