JP3760153B2 - パワースイッチング装置の温度をフィードバックしてモータドライブのトルクを動的に制御する方法 - Google Patents
パワースイッチング装置の温度をフィードバックしてモータドライブのトルクを動的に制御する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3760153B2 JP3760153B2 JP2002511449A JP2002511449A JP3760153B2 JP 3760153 B2 JP3760153 B2 JP 3760153B2 JP 2002511449 A JP2002511449 A JP 2002511449A JP 2002511449 A JP2002511449 A JP 2002511449A JP 3760153 B2 JP3760153 B2 JP 3760153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- temperature
- torque
- limit
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S388/00—Electricity: motor control systems
- Y10S388/923—Specific feedback condition or device
- Y10S388/934—Thermal condition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Description
(発明の背景)
伝統的なモータドライブシステムは、モータ電流制御と、関連するトルク制御とを導入していることが多い。モータ電流を制御するおもな目的は、モータの回転シャフトにかかるモータトルクを間接又は直接制御することにある。
【0002】
図1は閉ループ電流制御が行われる慣用のACモータドライブシステム2を示す。このようなシステムには、典型的には、モータコントローラ回路4が含まれる。モータコントローラ回路4において、モータドライブ電流線には、電流検知抵抗6が接続してあり、インバータのIGBTとそれぞれ関係付けをした温度センサTjが接続してある。電流検知抵抗6と温度センサTjからのフィードバック信号は、トルク発生電流基準信号Iq*とともに、電流制御ドライブシステム8に入力されている。これらの入力に基づき、電流制御ドライブシステム8により、当該モータのトルクを制御するため、適正なPWM信号がIGBTゲートドライブに供給されている。
【0003】
典型的には、スイッチング装置の過熱に起因してモータドライブに障害が発生した場合には、電流制御システム8がモータドライブシステム2全体を自動的にシャットダウンするようにしてある。完全にシャットダウンされると、モータドライブシステム2は大惨事から免れる。しかしながら、当該モータドライブシステム2全体を不用意にシャットダウンすることは望ましくなく、中断につながり、コストが高くつく。というのは、モータドライブインバータをシャットダウンするだけでなく、関連するマシンのシャットダウンもコーディネートするからである。
【0004】
(発明の概要)
本発明によれば、スイッチング装置、例えば、インバータのIGBTSが過熱したときにおいても、不用意にトリップせずに、モータドライブシステムにより引き続きオペレートすることができる。
【0005】
例えば、鋼材を切断するためのCNCミリングマシンの応用においては、トルクを低下させてオペレーションを続行することができる。そうして、制御可能な範囲において、スイッチング装置の温度を降下させることができ、この温度においては、フルトルクで切断を再開できる。
【0006】
本発明によれば、過熱温度条件においても、モータコントローラ回路のスイッチング装置の温度に基づき、モータトルクを動的に制御することにより、モータを間断なくオペレートすることができる。本発明に係る回路によれば、実際のトルク電流と所望のトルク電流との差を表すトルク発生信号が生成される。そして、この本発明に係る回路により、このトルク発生信号が、固定リミット値(スイッチング装置の温度が予め定めた値未満である場合)、又は当該温度信号に反比例する可変リミット値(スイッチング装置の温度が予め定めた値を超えた場合)のいずれかに限定される。したがって、過熱温度条件において、当該モータは引き続きオペレートするが、トルクが低下し、もって、スイッチング装置が冷却される。
【0007】
本発明の他の特徴及び利点は、図面を参照して説明する実施の形態から明らかになる。
【0008】
(好ましい実施の形態)
図2は本発明に係るトルク電流コントローラ10の好ましい実施の形態を示す。当然のことであるが、トルク電流コントローラ10については、当業者であれば、アナログ回路、又はソフトウェアベースのマイクロコントローラを有するデジタル回路若しくはDSP(digital signal processor)を有するデジタル回路のいずれかでインプリメントすることができる。
【0009】
図2に示す実施の形態においては、トルク発生基準電流Iq*は電流リミットブロック14に入力される。電流リミットブロック14はトルク発生電圧を所望のリミットレンジ内に限定するものである。このレンジリミットは、測定された接合温度Tjがワーニングレベル未満であっても、固定(図2に示すVlim)であるのが通常である。しかしながら、本発明においては、このトルクリミットは、測定された接合温度Tjが予め定めたリミットを超える場合には、変化する(図2に示すTlim)。
【0010】
図2に示すように、接合温度フィードバック情報は複数のフィードバック信号(Tj1,Tj2,...)から取り出される。例えば、IGBTからそれぞれ1つのフィードバック信号が取り出される。そして、これら温度フィードバック信号の最大値はセレクタ16によって取り出される。
【0011】
可変トルクリミットTlimは、予め定めた値と、この予め定めた温度を超えた当該スイッチング装置の接合温度、例えば、IGBTSとの温度差に依存する。接合温度(Max Tj)は定期的に監視され、電流コントローラにフィードバックされ、ワーニングレベルの温度(Max Tj Limit)と比較される。このワーニングレベルの温度は当該システムにより事前に規定されたもので、例えば、125℃である。
【0012】
接合温度Max Tjが、予め定めたリミットを超えた場合には、この接合温度の超えた分ΔTjが除算ブロック18にフィードバックされ、反比例値(Tlim = K/ΔTj)が生成される。この生成された値は、動的トルクリミットであり、スイッチブロック20を介してリミットブロック14に入力される。スイッチブロック20は、Max Tjが、予め定めたミットを超えたときはその度に、リミットを固定値Vlimから可変リミット値Tlimに切り換えるものである。この動的リミット値は、反比例値であって、接合温度が上昇したときに、トルク発生電圧コマンドVqを降下させるのにサーブされる。このようにして、過熱スイッチング装置にそれぞれ流れる電流が減少され、もってACモータドライブシステムは、トリップすることなく、オペレーションを維持することができる。
【0013】
リミットブロック14の出力は、トルク発生電流コマンドlq_limitである。このリミット信号lq_limitは、モータコントローラからのトルク発生電流フィードバック信号Iqと、ノード22において合成される。得られた差信号はトルク発生電流レギュレータ24により増幅される。トルク発生電流レギュレータ24は、例えばPI(Proportional plus Integral)増幅器によりインプリメントすることができる。増幅器24の出力は、トルク発生電圧信号であり、当該モータに供給される。
【0014】
図3を説明する。図2のトルク電流リミット制御回路は、接合温度情報に代えてトルク発生電流フィードバック情報を用いても、同様の機能を奏することができる。図3に示すように、入力ブロック26は、トルク発生フィードバック電流iqを受け取り、予め定めたトルク電流リミット値iq_limを減じる。積分ブロック28において、電流差の2乗の積分が演算され、I2tがパフォームされると、スイッチング装置の温度又はモータ温度の上昇のいずれかが推測される。トルク発生基準電流lq*からIq_limitトルク発生電流コマンドを生成するため、トルク発生電流フィードバックが、予め定めたリミットiq_limを超えたか否かに応じて、動的トルク又は固定トルクリミットを用いて、動的トルク又は固定トルクリミットに限定される。
【0015】
以上、本発明を、本発明の実施の形態に関連して説明したが、本発明は変更及び修正することができ、他に応用できることも当業者にとって当然のことである。本発明は本開示に限定されるものではなく、ただ特許請求の範囲に限定されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 閉ループ電流制御を行う典型的なACモータドライブシステムを示すブロック図である。
【図2】 本発明に係るトルク制御を行う電流コントローラを示すブロック図である。
【図3】 接合温度情報に代えてトルク発生電流フィードバック情報を用いて同様の機能をパフォームする図2のトルク電流リミット回路の応用例を示すブロック図である。
Claims (7)
- モータコントローラ回路内の複数のスイッチング装置の温度に基づき、モータトルクを動的に制御する回路において、
前記複数のスイッチング装置のうちの少なくとも1つのスイッチング装置の温度を表す温度信号を受信し、受信した温度信号に基づき、トルクリミット信号を生成する回路を備え、
前記トルクリミット信号は、
(i)仮に前記温度信号が予め定めた値未満である場合は、固定リミット値であり、
(ii)仮に前記温度信号が前記予め定めた値を超える場合は、前記温度信号に反比例する可変リミット信号である
ことを特徴とする回路。 - 請求項1において、複数の温度信号から最大温度信号を選択するセレクタと、
前記予め定めたリミットと、該予め定めたリミットを超える最大温度信号との温度差を表す信号を生成するため、前記最大温度信号を前記予め定めたリミットと比較するコンパレータと
をさらに備えたことを特徴とする回路。 - 請求項2において、仮に前記温度差がゼロである場合に、前記固定リミット値を入力し、他方、仮に前記温度差がゼロを超える場合に、前記可変リミット信号を入力するスイッチをさらに備えたことを特徴とする回路。
- モータコントローラ回路内の複数のスイッチング装置の温度に基づき、モータトルクを動的に制御する方法において、
前記複数のスイッチング装置のうちの少なくとも1つのスイッチング装置の温度を表す温度信号を受信するステップと、
受信した温度信号に基づきトルクリミット信号を生成するステップと
を備え、
前記トルクリミット信号は、
(i)仮に前記温度信号が予め定めた値未満である場合は、固定リミット値であり、
(ii)仮に前記温度信号が予め定めた値を超える場合は、前記温度信号に反比例する可変リミット信号である
ことを特徴とする方法。 - 請求項4において、前記スイッチング装置の温度は、
複数の温度信号から前記スイッチング装置の温度に対応する最大温度信号を選択し、
選択された最大温度信号を予め定めた値と比較し、前記スイッチング装置の温度が、予め定め値未満か超えるかを表す温度差値を生成する
ことにより生成される最大温度信号により決定されることを特徴とする方法。 - モータコントローラ回路からのトルク発生電流フィードバック情報に基づき、モータトルクを動的に制御する回路において、
トルク発生電流フィードバック情報を受信し、受信したトルク発生電流フィードバック情報から、予め定めた電流リミット値を減じて、電流差信号を獲得する回路と、
前記電流差信号を積分演算する回路と、
トルクリミット信号を生成する回路と
を備え、
前記トルクリミット信号は、
(i)仮に前記トルク発生電流フィードバック信号が予め定めた電流リミット値未満である場合は、固定リミット値であり、
(ii)仮に前記電流差信号が予め定めた電流リミット値を超える場合は、前記電流差信号に反比例する可変リミット信号である
ことを特徴とする回路。 - モータコントローラ回路からのトルク発生電流フィードバック情報に基づき、モータトルクを動的に制御する方法において、
トルク発生電流フィードバック情報を受信し、受信したトルク発生電流フィードバック情報から、予め定めた電流リミット値を減じて、電流差信号を獲得するステップと、
前記電流差信号を積分演算するステップと、
(i)仮に前記トルク発生電流フィードバック信号が予め定めた電流リミット値未満である場合は、固定リミット値であり、
(ii)仮に前記電流差信号が予め定めた電流リミット値を超える場合は、前記電流差信号に反比例する可変リミット信号である
トルクリミット信号を生成するステップと
を備えたことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US21047600P | 2000-06-09 | 2000-06-09 | |
PCT/US2001/018486 WO2001097355A1 (en) | 2000-06-09 | 2001-06-07 | Dynamic motor drive torque control based on power switching device temperature feedback |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004503998A JP2004503998A (ja) | 2004-02-05 |
JP3760153B2 true JP3760153B2 (ja) | 2006-03-29 |
Family
ID=22783053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002511449A Expired - Fee Related JP3760153B2 (ja) | 2000-06-09 | 2001-06-07 | パワースイッチング装置の温度をフィードバックしてモータドライブのトルクを動的に制御する方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6465978B2 (ja) |
JP (1) | JP3760153B2 (ja) |
AU (1) | AU2001271290A1 (ja) |
WO (1) | WO2001097355A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001047013A1 (en) * | 1999-12-21 | 2001-06-28 | Advanced Micro Devices, Inc. | Organic packages with solders for reliable flip chip connections |
JP4055003B2 (ja) * | 2003-09-04 | 2008-03-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両を駆動するモータの制御装置 |
US6949908B2 (en) | 2003-10-06 | 2005-09-27 | Wavecrest Laboratories, Llc | Fault-tolerant electric motor control system |
JP3933627B2 (ja) * | 2003-12-19 | 2007-06-20 | 株式会社日立製作所 | インバータ装置およびこれを用いた車両 |
JP4455075B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2010-04-21 | 三菱電機株式会社 | モータ制御装置 |
JP4410078B2 (ja) * | 2004-10-13 | 2010-02-03 | 本田技研工業株式会社 | 電動モータの過熱防止装置 |
US7488921B2 (en) * | 2006-02-27 | 2009-02-10 | Honeywell International Inc. | Adaptive startup control method for electric drives |
JP2008046972A (ja) * | 2006-08-18 | 2008-02-28 | Toyota Motor Corp | 駆動装置、走行装置及び駆動装置の制御方法 |
DE202007000363U1 (de) * | 2007-01-10 | 2008-05-15 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt | Motorische Stellvorrichtung |
KR101364204B1 (ko) * | 2007-05-29 | 2014-02-17 | 엘지전자 주식회사 | 모터 드라이버 시스템 및 모터 드라이버 보호방법 |
KR100946719B1 (ko) * | 2007-11-28 | 2010-03-12 | 영 춘 정 | 멀티프로그램이 가능한 가변속 무정류자 모터의 정풍량제어장치 |
US20100039055A1 (en) * | 2008-08-14 | 2010-02-18 | Young-Chun Jeung | Temperature control of motor |
US8471516B2 (en) | 2010-05-24 | 2013-06-25 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Adjustable speed drive lifetime improvement method |
US9018878B2 (en) | 2012-07-23 | 2015-04-28 | Caterpillar Inc. | Derating vehicle electric drive motor and generator components |
JP5907236B2 (ja) * | 2013-12-11 | 2016-04-26 | 株式会社デンソー | 温度検出装置 |
JP6457778B2 (ja) * | 2014-10-24 | 2019-01-23 | オークマ株式会社 | 数値制御装置 |
EP3507898B1 (en) | 2016-09-02 | 2020-10-21 | Kongsberg Inc. | Techniques for limiting electrical current provided to a motor in an electric power steering system |
FR3070801B1 (fr) * | 2017-09-06 | 2021-02-19 | Valeo Equip Electr Moteur | Procede de protection thermique d'une machine electrique tournante |
US20240069507A1 (en) * | 2022-08-31 | 2024-02-29 | Exlar Corporation | Systems and methods for dynamic current limit adjustment |
CN117175499B (zh) * | 2023-11-03 | 2024-01-23 | 山西晋阳碳素有限公司 | 大功率有载调压变压器综合保护装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT325644B (de) * | 1973-10-11 | 1975-10-27 | Bosch Hausgeraete Gmbh | Kühlmöbel, insbesondere zweitemperaturen-kühlschrank |
US5341077A (en) * | 1993-02-03 | 1994-08-23 | Industrial Technology Research Institute | Method and device for limiting electrical current supplied to the motor of an electric vehicle |
JPH07194094A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-07-28 | Toyota Motor Corp | スイッチング素子の温度異常検出装置およびスイッチング素子保護装置 |
US5750961A (en) * | 1994-10-19 | 1998-05-12 | Imation Corp. | Method for controlling the actual temperature of an intermittently operated heating means, particularly of an electric heating means |
US6037576A (en) * | 1996-08-30 | 2000-03-14 | Minolta Co., Ltd. | Apparatus and method for detecting a condition in an inductive heating device |
JPH11122703A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-30 | Hitachi Ltd | 電気自動車の過負荷防止装置 |
JPH11146681A (ja) * | 1997-11-04 | 1999-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディスク装置 |
JP3430907B2 (ja) * | 1998-03-02 | 2003-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | インバータ熱保護装置及び導電性発熱体の熱保護方法 |
JP2000083383A (ja) * | 1998-09-03 | 2000-03-21 | Denso Corp | 負荷駆動装置の過熱保護装置 |
-
2001
- 2001-06-07 JP JP2002511449A patent/JP3760153B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-07 AU AU2001271290A patent/AU2001271290A1/en not_active Abandoned
- 2001-06-07 WO PCT/US2001/018486 patent/WO2001097355A1/en active Application Filing
- 2001-06-08 US US09/875,969 patent/US6465978B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004503998A (ja) | 2004-02-05 |
US6465978B2 (en) | 2002-10-15 |
WO2001097355A1 (en) | 2001-12-20 |
US20020063542A1 (en) | 2002-05-30 |
AU2001271290A1 (en) | 2001-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3760153B2 (ja) | パワースイッチング装置の温度をフィードバックしてモータドライブのトルクを動的に制御する方法 | |
US9048733B2 (en) | Motor driving device having reactive current instruction generating unit | |
JP2002302359A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP4673539B2 (ja) | 三相交流発電機用の励磁電流の制御装置 | |
JP2019097286A (ja) | 電力変換器の制御回路 | |
JP3299417B2 (ja) | インバータ装置 | |
US6724167B1 (en) | Numerical control drive system | |
JP2004064864A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP3314260B2 (ja) | 電力変換装置の制御方法および装置 | |
JPH06261585A (ja) | インバータ装置 | |
JPH0270280A (ja) | 電動機の制御方法 | |
JP2010119248A (ja) | 発電システム | |
JPH09201087A (ja) | 電動機駆動装置 | |
JP3019931B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP2019072685A (ja) | 裁断機の回転機制御装置 | |
JP2008054467A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2578200B2 (ja) | 発電装置の電圧制御装置 | |
JPH0837796A (ja) | インバータ装置 | |
JP3932163B2 (ja) | インバータ制御エンジン駆動磁石式発電機 | |
JP7097673B2 (ja) | 系統連系インバータ装置 | |
JP2002095183A (ja) | 無停電電源装置 | |
KR101628506B1 (ko) | 모터제어장치 | |
JPH09182450A (ja) | インバ−タ装置の過電圧保護回路 | |
JPH11127588A (ja) | 直流モータ制御用電源装置 | |
JPH11220899A (ja) | 交流励磁同期機の2次励磁装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050524 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050824 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3760153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |