JP3757632B2 - 液体包装容器 - Google Patents
液体包装容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3757632B2 JP3757632B2 JP20947398A JP20947398A JP3757632B2 JP 3757632 B2 JP3757632 B2 JP 3757632B2 JP 20947398 A JP20947398 A JP 20947398A JP 20947398 A JP20947398 A JP 20947398A JP 3757632 B2 JP3757632 B2 JP 3757632B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- container
- spout
- convex
- liquid packaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 26
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 25
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 11
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 14
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 14
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 13
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 13
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 241000287463 Phalacrocorax Species 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002453 shampoo Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体包装容器、特にシートの貼り合わせにより形成される液体包装容器に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来から、合成樹脂製などによりなるボトルタイプの容器においてはその不要時における廃棄処理を行うことでゴミの増大や環境破壊を招き易いという点が問題となってきている。このような状況から近年、一般家庭での使用量が大きい台所用液体洗剤や洗濯用液体洗剤、液体柔軟剤、シャンプー、リンス、ボディーソープなどの商品に対しては、詰め替え用として環境への影響を考慮した素材を選択した容器であってかさ張り難い形状の液体用包装容器を用いて提供されるようになってきた。
図6はその一例としての液体包装容器1を示しており、それぞれ積層構成とした正面シート2と背面シート3と底シート4からなり、容器底部に前記底シート4を介在させた状態で正面シート2と背面シート3とを貼り合わせ(例えば、ヒートシール)、容器底部の正面シート2の下辺と背面シート3の下辺との間を広げるようにして自立でき、また、容器上部では前記正面シート2と背面シート3との三周辺を相互に貼り合わせた形態としていて、この形態を一般にスタンディングパウチと称されている。そして、この液体包装容器1では、空容器に内容物を移し替えるに際しては容器上部の一方の隅部を切り取り、その切り口を空容器の口部に当てがいながら注ぎ入れるようにしている。そして、この内容物の注出が行い易いように、図示されているごとく、前記隅部に略嘴状の注出口部5を設けるようにしていて、正面シート2と背面シート3との周辺を貼り合わせ容器中央側に向けて凸形状とした二つの凸シール部6の間に注出通路7を配置させるとともに、前記注出口部5の上方および側方に段部8を形成(即ち、注出口部外縁形状を凹状に形成)し、この段部8を容器の口部に当てがわせるようにして、開封した注出口部5を容器口部内に差し入れることで、注出口部に対する前記注出口部のズレなどを抑えて安定した注出を行うことを目的とした工夫が提案されている。
【0003】
ところで、上記液体包装容器は比較的柔軟なシートから形成されて形状変形し易いものであるため、注出口部を開封してから容器を傾けながらその注出口部を容器口部に差し入れようとする際、内容物が注出口部側に移動することで正面シートや背面シートが変形し、そして、注出口部においては前記正面シートと背面シートとが密接するようになり、注出通路が閉鎖されて内容物がスムーズに注出され難くなるという問題がある。
このような点から注出口部において正面シートと背面シートとが密着するのを抑えるようにする試みが数々なされており、本出願人においても図6に示されているように注出口部5における正面シート2や背面シート3にそのシート自体を突出変形させてなる凸部9を設ける工夫を提案している。そして、前述した注出口部の正面シートや背面シートに凸部を設けるようにした場合、この凸部によって常時開放状態となる部分を正面シートと背面シートとの間、即ち、注出通路中に形成することができるものとなっていた。
しかし、上述した正面シートや背面シートに凸部を設けるようにした液体包装容器ではその製作時に、図7に示すように、深いエンボス加工である真空成型、圧空成型、加圧成型などの公知の成型方法により凸部9を設けた正面シート2と同じく凸部9を設けた背面シート3とを重ね合わせた状態としてヒートシール装置のシールバン10の間に配置し(図7(イ))、前記シールバン10を合わせて加熱して所要箇所、即ち、シートの辺部をヒートシールしており(図7(ロ))、特に前記凸部9を設けている注出口部5でのヒートシール領域と凸部との距離が小さいことから、ヒートシールした際の熱が凸部9の周りに伝わり易く、図7(ロ)のAで示す凸部9周りにおいて正面シート2と背面シート3とが密着してシール状態となるという問題が生じていた。このため、注出口部を開封して前記凸部により形成された空間から内容物が注出し始めても注出通路全体が開き難くなっており、内容物のスムーズな注出ができないという不都合があった。
そこで本発明は上記した事情に鑑み、ヒートシールを行う際の熱の影響を受けても凸部周りの正面シートと背面シートとが密着しないようにすることを課題とし、内容物が適正に流れ出る液体包装容器を得ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を考慮してなされたもので、正面シートと背面シートとの辺部を貼り合わせて容器上部側に、注出通路が配置されている略嘴状の注出口部を有する液体包装容器において、前記注出口部における正面シートまたは背面シートの少なくとも一方のシートに、シートの厚さ方向であって容器外方に向けて凸となる凸部を設け、該凸部の周りに、シート一般面からシートの厚さ方向であって容器外方に向けて傾斜して前記凸部に連続する斜面部を設け、該斜面部の周辺が、正面シートと背面シートとのヒートシール領域に重なっていることを特徴とする液体包装容器を提供して、上記課題を解消するものである。
そして、上記凸部と斜面部とが、上記注出口部から容器本体の収納領域の部分に延設されていることが良好である。
【0005】
【発明の実施の形態】
つぎに本発明を図1から図5に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。なお、図6と図7に示す従来例と構成が重複する部分は同符号を付してその説明を省略する。
本発明の液体包装容器1にあっては、図2に示すように、注出口部5における正面シート2と背面シート3とに、注出通路7の中心線11上の位置にして、シート厚さ方向において容器外方に向けて凸となるように突出した凸部9が一つずつ設けられている。この凸部9は前記中心線11の長さ方向に沿う方向を長手として容器本体の収納領域12に向けて先細り状にして延設されている。このように、この注出口部5の正面シート2と背面シート3に前記凸部9が設けられていることで、注出通路7の内部に前記凸部9の内面空間による通路が形成されることとなる。なお、凸部9を収納領域12まで延設しているため、注出口部5の基部側も補強されることとなり、注出口部5とその収納領域12との間での折れ曲がりを生じさせ難くしている。
【0006】
そして、上記凸部9それぞれには図1と図2に示されているように、その凸部9の短幅方向に亘る複数の補強リブ13とそれらに交差するようにして中心線13に沿った補強リブ13とが設けられて、これらが交差している。この凸部9に設けられた複数の補強リブ13は凸部9の強度を増す働きをするものであり、液体包装容器の流通段階や一般消費者が開封する際に不用意にこの凸部9に触れても凹まないようになり、凸部9の内部空間で形成される通路が閉塞しないようにしている。補強リブ13それぞれは、凸部9の成形時と同時に又は別工程で真空成型、圧空成型、加圧成型などにより成形される。
【0007】
また、上記凸部9の周りには、図示するように、シート一般面14から容器外方に向けて傾斜して凸部9に連続して断面形状を傾斜板状にした斜面部15が設けられており、前記シート一般面14から若干盛り上がる形態となる斜面部15を経て凸部9が外方に突出した状態となっている。この斜面部15は容器本体の成形時に注出口部5における凸部9周りの正面シート2と背面シート3とが密着しないようにするもので、図3に示すようにそれぞれの凸部9と斜面部15とを対向させた状態で正面シート2と背面シート3とを重ね合わせてヒートシール装置のシールバン10の間に配置し(図3(イ))、この後、前記シールバン10を合わせて所要箇所(即ち、容器周辺部)をヒートシールするが、正面シート2の斜面部15と背面シート3の斜面部15とが接触しないため、ヒートシール時の熱などの影響がその斜面部15それぞれに及んでも凸部9周りの正面シート2と背面シート3との間が密着しないようにしている(図3(ロ))。
上記斜面部15は凸部9の成形時と同時に又は別工程で真空成型、圧空成型、加圧成型などによる浅いエンボス加工として成形されるもので、この斜面部15は少なくとも凸部9を横断するようにして設定された開口予定線部16が位置している部分では、正面シート2と背面シート3とのヒートシールする領域に重なるように成形され、ヒートシールした後にはその開口予定線部16が位置する部分において、図2に示されているように、ヒートシールされた辺部の内縁からシート一般面を介在させることなくこの斜面部15が連続するようにしている。このように少なくとも開口予定線部16が位置する箇所では斜面部15の周辺15aがヒートシール領域に重なっており、図においてそのヒートシール領域に重ねっている周辺15aを仮想線で示している。
【0008】
図4は他の実施の例を示している。この例においては注出口部5にある凸部9の周りに上記斜面部15が設けられているとともに、凸部9から液体包装容器1における収納領域12側に向けてその凸部9側を求心となるようにした状態で複数の筋押し17を連続させたものであり、この筋押し17と前記斜面部15とが重なる配置としている。前記筋押し17は注出口部5から収納領域12までに亘るシートをさらに補強するものであり、これによって注出時における注出口部5と収納領域12との間での折れ曲がりなどが生じ難くなるようにしている。なお、凸部9と斜面部15とを収納領域12にかかるように延設しているが、この凸部と斜面部15とを注出口部5の領域内に収まるようにレイアウトしてもよいものである。
【0009】
図5においては上記斜面部15を凸部9の周りに配置させた液体包装容器1を示している。この図5に示された液体包装容器1では上述した例とは注出口部5の形状が異なっていて、容器本体の一方の側辺に段部を形成することなく直線状にし、注出口部5を略山形状にして上方に突出させたものである。この例に示すように凸部9に対して斜面部15を設けた構造は略山形状にした注出口部5に対しても採用できるものであり、液体包装容器1の形状を限定することなく、シート貼り合わせ形式の容器における注出口部に採用できる。
【0010】
本発明の容器に使用する材料構成としては、下記のものを例として挙げることができる。
(1)
正面シート、背面シート:(外面)ポリエチレンテレフタレート(12μm)/アルミ箔(7μm)/延伸ナイロン(15μm)/線状低密度ポリエチレン(100μm)
底シート:(外面)ナイロン(25μm)/アルミ箔(7μm)/線状低密度ポリエチレン(120μm)
(2)
正面シート、背面シート:(外面)内面に蒸着層を設けたポリエチレンテレフタレート(12μm)/延伸ナイロン(15μm)/線状低密度ポリエチレン(130μm)
*蒸着層としてはアルミニウムなどの金属蒸着、アルミナ、シリカなどの無機化合物蒸着などを挙げることができる。
底シート:(外面)ナイロン(25μm)/線状低密度ポリエチレン(120μm)
(3)
正面シート、背面シート:(外面)内面に蒸着層を設けたポリエチレンテレフタレート(12μm)/外面に蒸着層を設けた延伸ナイロン(15μm)/線状低密度ポリエチレン(130μm)
底シート:(外面)ナイロン(25μm)/線状低密度ポリエチレン(120μm)
(4)
正面シート、背面シート:(外面)内面に蒸着層を設けたポリエチレンテレフタレート(12μm)/線状低密度ポリエチレン(150μm)
底シート:(外面)ナイロン(25μm)/線状低密度ポリエチレン(150μm)
(5)
正面シート、背面シート:(外面)ポリエチレンテレフタレート(12μm)/延伸ナイロン(15μm)/線状低密度ポリエチレン(130μm)
底シート:(外面)ナイロン(25μm)/線状低密度ポリエチレン(130μm)
(6)
正面シート、背面シート:(外面)ポリエチレンテレフタレート(12μm)/外面に蒸着層を設けた延伸ナイロン(15μm)/線状低密度ポリエチレン(130μm)
底シート:(外面)ナイロン(25μm)/線状低密度ポリエチレン(130μm)
(7)
正面シート、背面シート:(外面)延伸ナイロン(15μm)/線状低密度ポリエチレン(150μm)
底シート:(外面)延伸ナイロン(25μm)/線状低密度ポリエチレン(150μm)
【0011】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の液体包装容器によれば、正面シートと背面シートとの辺部を貼り合わせて容器上部側に、注出通路が配置されている略嘴状の注出口部を有する液体包装容器において、前記注出口部における正面シートまたは背面シートの少なくとも一方のシートに、シートの厚さ方向であって容器外方に向けて凸となる凸部を設け、該凸部の周りに、シート一般面からシートの厚さ方向であって容器外方に向けて傾斜して前記凸部に連続する斜面部を設け、該斜面部の周辺が、正面シートと背面シートとのヒートシール領域に重なっていることを特徴とするものである。
このように凸部の周りに斜面部を設け、その周辺が、正面シートと背面シートとのヒートシール領域に重なっているため、液体包装容器の製作に際してのヒートシールによってヒートシール領域からその凸部周りのシート、即ち、斜面部に熱が伝わったとしても斜面部同士は密着することがなく、注出通路の内部空間においてシート相互が離れている面を凸部内面も含めて広く確保することができ、開封した際には広く開いた開口が得られて内容物をスムーズに注出できるようになる。
そして、上記斜面部の周辺が、正面シートと背面シートとのヒートシール領域に重なることで注出口部断面方向のシート未接合部分を最大限に確保することができる。さらに、斜面部自体はシート一般面とは形状の異なって容器外方に向けて盛り上がったエンボス形態となっているため、平らな一般面のシート自体に対して強度を持たせる効果を有するものであり、これを凸部とともに注出口部から容器本体の収納領域の部分に延設すれば、注出口部と収納領域との間の補強を行うことができ、内容物注出操作時などにおける注出口部の基部側での折れ曲がりを抑え、さらには注出時にこの注出口部の基部側が開き易くなるなど、実用性に優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る液体包装容器の一例を示す説明図である。
【図2】 一例における注出口部を開封した状態を示す説明図である。
【図3】 注出口部におけるヒートシールを示す説明図である。
【図4】 他の実施の例を示す説明図である。
【図5】 同じく他の実施の例を示す説明図である。
【図6】 従来例を示す説明図である。
【図7】 従来例における注出口部のヒートシールを示す説明図である。
【符号の説明】
1…液体包装容器
2…正面シート
3…背面シート
5…注出口部
9…凸部
12…収納領域
13…補強リブ
15…斜面部
16…開口予定線部
Claims (2)
- 正面シートと背面シートとの辺部を貼り合わせて容器上部側に、注出通路が配置されている略嘴状の注出口部を有する液体包装容器において、
前記注出口部における正面シートまたは背面シートの少なくとも一方のシートに、シートの厚さ方向であって容器外方に向けて凸となる凸部を設け、該凸部の周りに、シート一般面からシートの厚さ方向であって容器外方に向けて傾斜して前記凸部に連続する斜面部を設け、該斜面部の周辺が、正面シートと背面シートとのヒートシール領域に重なっていることを特徴とする液体包装容器。 - 上記凸部と斜面部とが、上記注出口部から容器本体の収納領域の部分に延設されている請求項1に記載の液体包装容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20947398A JP3757632B2 (ja) | 1998-07-24 | 1998-07-24 | 液体包装容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20947398A JP3757632B2 (ja) | 1998-07-24 | 1998-07-24 | 液体包装容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000043905A JP2000043905A (ja) | 2000-02-15 |
JP3757632B2 true JP3757632B2 (ja) | 2006-03-22 |
Family
ID=16573444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20947398A Expired - Fee Related JP3757632B2 (ja) | 1998-07-24 | 1998-07-24 | 液体包装容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3757632B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4269591B2 (ja) * | 2002-08-06 | 2009-05-27 | 東洋製罐株式会社 | 注出機能付き袋状容器及びその製造方法 |
JP5082279B2 (ja) * | 2006-04-07 | 2012-11-28 | 東洋製罐株式会社 | パウチ容器 |
JP6911362B2 (ja) * | 2017-02-10 | 2021-07-28 | 大日本印刷株式会社 | 注出口を備えたパウチ |
-
1998
- 1998-07-24 JP JP20947398A patent/JP3757632B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000043905A (ja) | 2000-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1535853B1 (en) | Zippered bag | |
JP2907450B2 (ja) | 包装容器及びその製造のための素材 | |
EP0997391B1 (en) | Pouch | |
US5865335A (en) | Easy-open closure | |
JP4430404B2 (ja) | 液状製品用容器及び該容器の製造・充填法 | |
US4312450A (en) | Opening means for packaging containers | |
RU2555453C2 (ru) | Способ производства упаковочной емкости, выливная крышка и упаковочная емкость | |
JP4275287B2 (ja) | プラスチック容器 | |
EP0935563B1 (en) | Resealable thermoformed container | |
JP6500269B2 (ja) | 電子レンジ用包装体 | |
JP4103331B2 (ja) | 取っ手付きパウチ | |
JP3757632B2 (ja) | 液体包装容器 | |
JP2809467B2 (ja) | 開放装置を設けられた包装容器 | |
JPH10194262A (ja) | 複合容器およびその製造装置 | |
JP3402125B2 (ja) | 包装袋 | |
JP3757631B2 (ja) | 液体包装容器 | |
JPH11314652A (ja) | 液体包装容器 | |
GB2161782A (en) | Synthetic resin vessel | |
JP4110387B2 (ja) | スパウト | |
CA1100100A (en) | Opening means for packaging containers | |
JP4802362B2 (ja) | 液体包装容器 | |
WO1988002339A1 (en) | Self-sealable liquid dispensing container | |
JP3627511B2 (ja) | 液体用包装容器 | |
JP2019085178A (ja) | 電子レンジ用包装体 | |
JP3757685B2 (ja) | 液体用包装容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |