JP3754049B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3754049B2 JP3754049B2 JP2004000602A JP2004000602A JP3754049B2 JP 3754049 B2 JP3754049 B2 JP 3754049B2 JP 2004000602 A JP2004000602 A JP 2004000602A JP 2004000602 A JP2004000602 A JP 2004000602A JP 3754049 B2 JP3754049 B2 JP 3754049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- sheet material
- image forming
- paper discharge
- stack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 71
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 36
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000003467 diminishing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
これは、略垂直方向パス方式、すなわち、画像形成部を中にして下方に給紙部、上方に排紙部を配置し、画像面を下向きにして排紙する方式を採用するもので、従来の複写機に比べて搬送パスが非常に短く、さらに装置側面を開放するだけで搬送パスの大半を開放することができるため、給紙から排紙までの出力時間が短く、シート搬送性並びにジャム除去性が非常に良い。
これを具体的に説明すると、画像形成装置の上部がシート材の排出口になるため、そこに直接後処理機器を設置すると、装置全体の高さが高くなり、それにつれて原稿台としてのスキャナと操作部が高くなり、操作性が悪くなるというものである。また、装置の高さにも操作性との関係でおのずと制限があり、多くのトレイを配置することは実際的に不可能である。更に、画像形成装置が後処理機器の重量を受けるため、画像形成装置の機械的強度の向上が要求され、これによるコストアップを避けられない。
このように、後処理機器を使うと略垂直方向パス方式の利点が十分に活かせないという問題があった。
具体的には、請求項1記載の発明では、原稿を読み取るスキャナと、シート材に目的画像を形成する画像形成部と、上記スキャナと上記画像形成部の間に設けられた排紙部とを有し、上記画像形成部により目的画像が形成されたシート材が上記排紙部を介してスタックされる画像形成装置において、上記スキャナと上記画像形成部の間に設けられ、且つ、上記排紙部と接続され、上記排紙部から装置本体の一側面までシート材が搬送される搬送パスを具備するシート材搬送ユニットと、上記スキャナと上記画像形成部の間に設けられ、上記排紙部から排紙されるシート材を積載するスタック部と、上記排紙部から出たシート材の進路を上記シート材搬送ユニットと上記スタック部のいずれかに切り換える分岐手段とを備え、上記シート材搬送ユニットが上記排紙部と接続された状態で上記スタック部の上方にシート材が排出される空間が形成されている、という構成を採っている。
請求項3記載の発明では、請求項2記載の構成において、上記シート材搬送ユニットの上に上記スタック部を配置し、上記カバーの上面は上記スタック部の積載面を兼ねる、という構成を採っている。
請求項2記載の発明によれば、装置本体の一側面までシート材を搬送する際にシート材が露出することがなく、操作者が誤ってシート材を引き抜くことを防止できる。
図1に概略的に示すように、画像形成装置2の装置本体4には画像形成部6が設けられており、この画像形成部6を中にして、下方には給紙部8が、上方には排紙部12が設けられている。装置本体4のさらに上方にはスキャナ台14、16を介して、原稿を読み取るスキャナ18が設置されており、装置本体4の一側面にはスタック部20aを有するソーター、ステープラー、フィニッシャ等の後処理機器20が装着されている。スキャナ台14、16は、排紙部12とスキャナ18との間に設けられている。スキャナ18と画像形成部6の間に排紙部12が設けられている。また、排紙部12は、装置本体4の上記一側面と対向する他側面側に設けられている。
装置本体4の上面には、該上面に沿って、独自の搬送パス及び搬送機能を有するシート材搬送ユニット22が設けられている。シート材搬送ユニット22は、スキャナ18と画像形成部6の間に設けられている。
上述の、画像形成部6を中にした上下方向の直列的配置構成によって、略垂直方向に延びる、すなわち、給紙部8から画像形成部6を通って排紙部12に至るシートパスPが形成されている。
光書込み装置34は、スキャナ18からの画像データを光信号に変換して原稿画像に対応した光書込み及び、パソコンからの画像情報に応じた光書込みを行うユニットであり、レーザ光源からのレーザビームをポリゴンミラーを介して走査し、反射鏡を介してfθレンズによって感光体32に走査光を導き、静電潜像を形成する。
スキャナ18は、原稿を載置するコンタクトガラス60と、原稿を押さえる白圧板61と、コンタクトガラス60に載置された原稿に光を照射する照明ランプ62と、原稿の表面からの反射光を折り返し反射する走査ミラー63と、走査ミラー63の半分の速度で移動する光路折り返しミラー対64a、64b、結像レンズ66と、CCD67とから構成されている。
スタック部68には、シート材が満杯になったことを検知するシート満杯検知手段としてのシート満杯検知センサ78が備えられている。
スタック用搬送手段70には、排紙部12とスタック部68との間を連絡するシートパス75と、このシートパス75の下流に位置し、スタック部68へシート材を排紙する排紙ローラ77が備えられている。
後処理用搬送手段72には、排紙部12と後処理機器20との間を連絡する搬送パスとしてのシートパス79と、搬送ローラ80、81と、シートパス79の下流に位置し、後処理機器20へシート材を排紙する排紙ローラ82と、搬送ローラ80、81間に位置するシート材検知センサ83とから構成されている。シートパス79の搬送面の一側(上側)は、スタック部68にスタックされているシート材とシートパス79との接触を防止するカバーであり、このカバーの上面はスタック部68の積載面を兼ねている。後処理機器20のスタック部20aにもシート満杯検知手段としてのシート満杯検知センサ83が設けられている。
分岐手段74は、分岐爪74aと、この分岐爪74aを駆動するソレノイド74b(図2)とから構成されている。
帯電器36で表面を均一に帯電させられた感光体32の表面に、スキャナ18によって読み取られた原稿の画像、又はパソコンからの画像の情報に応じた光書き込みが光書込み装置34で行われ、静電潜像が形成される。感光体32上の静電潜像は、イレーサにより非画像部の電荷が消去された後、現像装置38で帯電させられたトナーを付着させられて可視画像が形成される。
一方、給紙部8の例えば給紙カセット24からシート材28が給紙ローラ46で給紙され、分離ローラ48で1枚づつに分離されてシートパス内に送られる。レジストローラ対52は、感光体32上の可視像とシート材28が感光体32と転写ベルトとのニップ部で一致するタイミングをもってシート材28を転写装置40へ送り出す。
画像形成されたシート材は排紙部12から排紙されるが、後処理機器20での処理が必要でないモードが選択された場合には、図3に示すように、制御手段76によってソレノイド74bがオンされ、分岐爪74aは下方に回動する。これによってスタック用搬送手段70のシートパス75のみが開放され、シート材28又は30はスタック用搬送手段70で搬送されてスタック部68に積載される。いわゆる通常排紙動作である。
後処理機器20で処理するモード、例えばステープルモードが選択された場合には、図4に示すように、ソレノイド74bはオフしたままで、後処理用搬送手段72のシートパス79のみが開放される。排紙部12から排紙されたシート材28又は30は、後処理用搬送手段72で搬送され、後処理機器20へ送られる。図示しないが、シート材28又は30は後処理機器20内でステープル等の所定のジョブ終了後、スタック部20aに積載される。
ソレノイド74bのオフ位置に後処理用搬送手段72の開放を対応させたのは、後処理機器20の方がスタック枚数が多いため、連続通紙時間が長くなることがあるのを想定し、ソレノイド74bのデューティーを下げることによりソレノイド74bの小型化、低コスト化を図るためである。
図示しないが、後処理機器20は内部にステープル機能を有している。
後処理機器20での処理が必要でないモードが選択された場合で、シート材搬送ユニット22のスタック部68のスタック枚数を超えたジョブが実行された場合には、図5に示すように、シート満杯検知センサ78からの検知信号に基づいて制御手段76がソレノイド74bをオフし、搬送経路を後処理用搬送手段72へ切り換える。従って、シート材搬送ユニット22のスタック枚数と、後処理機器20のスタック枚数とのトータルの枚数分、一度に画像形成を連続して行うことができる。
シート満杯検知センサ83の情報に基づいて、後処理機器20のスタック部20aが満杯になっているときには上記の切替えは行わないようにすることもできる。
図6は上記動作のフローチャートである。これから分かるように、装置本体4のシートパスの最下流に位置する排紙センサ58の検知信号に基づいてソレノイド74bはオン制御される。
シート満杯検知センサ78は、例えば揺動可能に設けられたアームをシート材の排出動作で動かし、その復帰位置を検知して満杯を判断する構成を有する。これは例えば特開平4−280774号公報に開示された周知技術であるので詳細は省略する。
8 給紙部
12 排紙部
20 後処理機器
22 シート材搬送ユニット
28,30 シート材
58 シート材検知センサとしての排紙センサ
68 スタック部
70 スタック用搬送手段
72 後処理用搬送手段
74 分岐手段
76 制御手段
78 シート満杯検知手段としてのシート満杯検知センサ
Claims (3)
- 原稿を読み取るスキャナと、シート材に目的画像を形成する画像形成部と、上記スキャナと上記画像形成部の間に設けられた排紙部とを有し、上記画像形成部により目的画像が形成されたシート材が上記排紙部を介してスタックされる画像形成装置において、
上記スキャナと上記画像形成部の間に設けられ、且つ、上記排紙部と接続され、上記排紙部から装置本体の一側面までシート材が搬送される搬送パスを具備するシート材搬送ユニットと、上記スキャナと上記画像形成部の間に設けられ、上記排紙部から排紙されるシート材を積載するスタック部と、上記排紙部から出たシート材の進路を上記シート材搬送ユニットと上記スタック部のいずれかに切り換える分岐手段とを備え、上記シート材搬送ユニットが上記排紙部と接続された状態で上記スタック部の上方にシート材が排出される空間が形成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 上記搬送パスの搬送面の一側に上記スタック部にスタックされているシート材との接触を防止するカバーが設けられていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 上記シート材搬送ユニットの上に上記スタック部を配置し、上記カバーの上面は上記スタック部の積載面を兼ねることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004000602A JP3754049B2 (ja) | 2004-01-05 | 2004-01-05 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004000602A JP3754049B2 (ja) | 2004-01-05 | 2004-01-05 | 画像形成装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22838196A Division JP3933730B2 (ja) | 1996-03-11 | 1996-08-29 | 画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005304462A Division JP2006082982A (ja) | 2005-10-19 | 2005-10-19 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004145363A JP2004145363A (ja) | 2004-05-20 |
JP3754049B2 true JP3754049B2 (ja) | 2006-03-08 |
Family
ID=32464143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004000602A Expired - Lifetime JP3754049B2 (ja) | 2004-01-05 | 2004-01-05 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3754049B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020070170A (ja) | 2018-11-01 | 2020-05-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
-
2004
- 2004-01-05 JP JP2004000602A patent/JP3754049B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004145363A (ja) | 2004-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3548494B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20100310261A1 (en) | Image forming apparatus and sheet conveying method for the image forming apparatus | |
US8204431B2 (en) | Compact image forming apparatus with post-processing | |
JP2006315812A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
US7519321B2 (en) | Image forming apparatus with pair of selectable idler rollers for discharging copies based on a post-process | |
JP4071143B2 (ja) | 記録媒体排出機構及びその記録媒体排出機構を備えた画像形成装置 | |
JP4613188B2 (ja) | シート処理装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP3933730B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007163755A (ja) | 画像形成装置、原稿読取装置及び該装置を備える複写機 | |
JP3754049B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006115428A (ja) | 原稿読取装置及び画像形成装置 | |
JP4836881B2 (ja) | シート搬送路構造及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5709798B2 (ja) | 後処理装置及び画像形成装置 | |
JP2006082982A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010126329A (ja) | シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2019153983A (ja) | シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2007072299A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010281879A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3667177B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4754336B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5748703B2 (ja) | 後処理装置及び画像形成装置 | |
JP2007079052A (ja) | 原稿搬送装置、原稿読取装置、画像形成装置 | |
JP2006264962A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002207329A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006219224A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |