JP3752127B2 - 油脂組成物 - Google Patents
油脂組成物Info
- Publication number
- JP3752127B2 JP3752127B2 JP2000078110A JP2000078110A JP3752127B2 JP 3752127 B2 JP3752127 B2 JP 3752127B2 JP 2000078110 A JP2000078110 A JP 2000078110A JP 2000078110 A JP2000078110 A JP 2000078110A JP 3752127 B2 JP3752127 B2 JP 3752127B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- weight
- acyl group
- fat composition
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11C—FATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
- C11C3/00—Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
- C11C3/04—Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
- C11C3/10—Ester interchange
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23D—EDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS OR COOKING OILS
- A23D9/00—Other edible oils or fats, e.g. shortenings or cooking oils
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23D—EDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS OR COOKING OILS
- A23D9/00—Other edible oils or fats, e.g. shortenings or cooking oils
- A23D9/007—Other edible oils or fats, e.g. shortenings or cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/115—Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
- A23L33/12—Fatty acids or derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/21—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
- A61K31/215—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
- A61K31/22—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
- A61K31/23—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11C—FATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
- C11C3/00—Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
- C11C3/04—Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
- C11C3/06—Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils with glycerol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、抗動脈硬化作用等のω3系不飽和脂肪酸由来の生理機能を有効に発現し、かつ酸化安定性、風味等に優れた油脂組成物、及びかかる油脂組成物を含有する食品、医薬品に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ジグリセリドが肥満防止作用、体重増加抑制作用等を有することが明らかにされるに至り(特開平4−300828号公報等)、これを各種食品に配合する試みがなされている。
【0003】
一方、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)等のω3系不飽和脂肪酸は、トリグリセリドの形態で主に魚油等に多く含まれ、抗動脈硬化作用、抗腫瘍性、免疫賦活、抗アレルギー、脳機能改善、視覚機能改善等の有用な生理活性を有することが知られている。
【0004】
かかるジグリセリド、ω3系不飽和脂肪酸高含有油脂として、例えば油脂の構成脂肪酸のうちDHAを60%以上含有し、ジグリセリド、モノグリセリドの総量が油脂の80%以上である天然油脂(特開平8−60181号公報)等が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ω3系不飽和脂肪酸は、酸化安定性が非常に悪い。ω3系不飽和脂肪酸が酸化されると、生理活性機能が失われるばかりでなく、これを摂取すると生体に悪影響をおよぼすという問題を有する。また、ω3系不飽和脂肪酸高含有油脂は、原料油由来の不快な風味を有するため、特に食品に用いる場合に問題となっていた。さらに、ω3系不飽和脂肪酸をジグリセリドにすると、生体温度で液状でなくなるため、ω3系不飽和脂肪酸の生理活性が発現し難いという問題を有する。
これらの問題点を回避するためにω3系不飽和アシル含量を低下させると、配合目的である生理活性機能の発現が劣るという相反する問題の解決が求められている。
【0006】
したがって、本発明は、酸化され難く、風味に優れ、生体温度で液状でω3系不飽和脂肪酸の高い生理活性を有する油脂組成物、及びかかる油脂組成物を含有する食品、医薬品を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、ジグリセリド及びトリグリセリドを構成するアシル基の組成に着目した。そして、ジグリセリドを特定量含有する油脂組成物中に、ジグリセリドを構成するアシル基としてω3系不飽和アシル基と、トリグリセリドを構成するアシル基としてリノレイル基(cis、cis−9,12−オクタデカジエノイル基)を特定量含有させれば、上記目的が達成できることを見出した。
【0008】
本発明は、構成アシル基の55重量%(以下、単に%と記載)以上が不飽和アシル基で、かつ15〜100%が炭素数20以上のω3系不飽和アシル基であるジグリセリドを10%以上40%未満、及び構成アシル基の70%以上が不飽和アシル基で、かつ5〜80%がリノレイル基であるトリグリセリドを40.1〜89.8%含有する油脂組成物を提供する。
本発明はまた、かかる油脂組成物を含有する食品を提供する。
本発明はまた、かかる油脂組成物を含有する医薬品を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明において、ジグリセリドを構成するアシル基は、ジグリセリドの全アシル基中、炭素数20以上、好ましくは20〜24のω3系不飽和アシル基を15〜100%、好ましくは20〜90%、特に好ましくは40〜70%含有する。ω3系不飽和脂肪酸の生理活性効果を有効に得るためには、炭素数20以上のω3系不飽和アシル基が15%以上必要である。ここでω3系不飽和アシル基とは、不飽和結合の位置をω位から特定し、ω位から3番目の炭素原子に最初の不飽和結合が位置するアシル基であって、かつ不飽和結合を2以上有するものをいう。炭素数20以上のω3系不飽和アシル基としては、エイコサペンタエノイル基、ドコサヘキサエノイル基が特に好ましい。
【0010】
本発明においては、ジグリセリドを構成する残余のアシル基の炭素数は、8〜24、特に16〜22が好ましい。本発明の油脂組成物を生体温度で液状に保つためには不飽和アシル基は、ジグリセリドの全アシル基の55%以上が必要であり、70%以上が好ましく、80%以上が特に好ましい。
また、不飽和アシル基は製造費用、効果面から98%以下が好ましい。
【0011】
上記ジグリセリドは、ω3系不飽和アシル基、モノエンアシル基等を含有する魚油、ナタネ油等の各種油脂とグリセリンとのエステル交換反応、かかる油脂由来の脂肪酸とグリセリンとのエステル化反応等任意の方法により得ることができる。反応方法は、アルカリ触媒等を用いた化学反応法、リパーゼ等の酵素を用いた生化学反応法のいずれでもよい。かかるジグリセリドの、本発明の油脂組成物中の含有量は、10%以上40%未満であることが必要であり、15〜35%が特に好ましい。10%以上40%未満であれば、トリグリセリド中のリノレイル基と相俟ってω3系不飽和脂肪酸由来の生理活性発現と酸化安定性の両立が容易になる。
【0012】
本発明において、トリグリセリドを構成するアシル基は、トリグリセリドの全アシル基中、リノレイル基を5〜80%、好ましくは7〜55%、さらに好ましくは7〜45%、特に好ましくは10〜30%含有する。本発明の油脂組成物を生体温度で液状に保つためには、リノレイル基が5%以上必要で、ω3系不飽和脂肪酸の生理活性効果、酸化安定性の点で80%以下が良い。
本発明において、トリグリセリドを構成する残余のアシル基の炭素数は、8〜24、特に16〜22が好ましい。本発明の油脂組成物を生体温度で液状に保つためには、不飽和アシル基は、トリグリセリドの全アシル基の70%以上が必要で、75%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上が特に好ましい。また、製造費用、効果面から98%以下が好ましい。酸化安定性の点からω3系不飽和アシル基は、トリグリセリドの全アシル基中30%以下が好ましく、20%以下がより好ましい。γ−リノレニル基(all cis−6,9,12−オクタデカトリエノイル基)や、アラキドニル基(all cis−5,8,11,14−エイコサテトラエノイル基)等の、不飽和結合を3以上有するω6系不飽和アシル基は、酸化安定性の点から、トリグリセリド中の全アシル基中5%以下が好ましく、2%以下がより好ましく、0%が特に好ましい。トリグリセリドは、大豆油、ナタネ油、パーム油、米油、コーン油等の植物油、牛脂、魚油等の動物油、あるいはそれらの硬化油、分別油、ランダムエステル交換油等から得ることができる。かかるトリグリセリドの、本発明の油脂組成物中の含有量は、40.1〜89.8%、特に50〜80%が原料油脂由来の風味のマスキングの点で好ましい。
【0013】
トリグリセリドは、モノエンアシル基を全アシル基の10〜85%含有することが好ましく、さらには15〜70%、特に25〜60%含有するのが好ましい。モノエンアシル基は、炭素−炭素二重結合を1個有する炭素数8〜24、好ましくは16〜22のアシル基であり、特にヘキサデカモノエノイル基、オクタデカモノエノイル基、エイコサモノエノイル基、ドコサモノエノイル基が特に好ましい。
【0014】
本発明の油脂組成物中、モノグリセリドの含有量は、油脂組成物の風味向上の観点から、0.1〜10%であるのが良く、0.1〜5%であることが特に好ましい。また、遊離脂肪酸の含有量は、油脂組成物の風味向上の観点から、2%以下であることが好ましい。
【0015】
本発明においては、酸化安定性をさらに向上させるために、グリセリド重合物を含有することが好ましい。グリセリド重合物は、トリグリセリド、ジグリセリド、モノグリセリドといったグリセリドが、分子間で重合したもので(例えば、化学と生物21巻179頁1983年)、グリセリドの重合度、脂肪酸エステルの位置、脂肪酸エステルを構成するアシル基の種類等に特に制限はない。グリセリド重合物の油脂組成物中の含有量は、油脂組成物の酸化安定性の向上及び風味の観点から、0.1〜10%が好ましく、0.1〜5%がより好ましく、0.2〜2%が特に好ましい。かかるグリセリド重合物は、グリセリド合成時、反応温度条件等を適宜調整することにより、その量を調整できる。グリセリド重合物はゲル濾過クロマトグラフィーカラムを接続したHPLC法により定量できる。
【0016】
本発明の油脂組成物は、上記成分を混合し、適宜加熱、撹拌等することにより製造することができる。あるいは、例えば魚油、ナタネ油等のω3系不飽和アシル基、リノレイル基、モノエンアシル基等を含有する油脂とグリセリンとのエステル交換反応等により得られる。また得られた反応生成物よりトリグリセリド、ジグリセリド、モノグリセリド、グリセリド重合物、遊離脂肪酸等を分画し、次いでこれらを適宜混合し、必要に応じて大豆油、菜種油、エゴマ油等の各種油脂を混合することによっても、製造することができる。
【0017】
また、抗酸化剤も添加してもよく、抗酸化剤は通常、食品、医薬品に使用されるものであればいずれでもよいが、カテキン、トコフェロール、ビタミンC脂肪酸エステル、天然抗酸化成分の1種又は2種以上の組合せが好ましく、特にカテキンが好ましい。ビタミンC脂肪酸エステルとしては、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステルが、天然抗酸化成分としては、ローズマリー等のハーブ、桃の葉や根塊からの抽出物等が挙げられる。抗酸化剤は本発明の油脂組成物に、0.01〜5%、特に0.05〜1%添加することが好ましい。
【0018】
かくして得られた油脂組成物は、細胞膜流動性向上作用等に基づいた、抗動脈硬化作用の他、体脂肪燃焼促進、血糖値低下、血中トリグリセリド消費、血中インシュリン低下、肝機能改善、血圧降下、プラスミノーゲン活性化抑制作用等の優れた生理活性を有し、また生体温度で液状であるため消化性がよく、さらに酸化安定性に優れているため長期保存が可能であるとともに、風味も優れている。特にω3系不飽和アシル基が、ジグリセリドを構成するアシル基として存在しているため、遊離脂肪酸として存在する場合よりも、低濃度で作用し、速効性でかつ風味良好で安全である。かかる優れた特性を有するため、本発明の油脂組成物は食品及び医薬品に利用することができる。
【0019】
食品としては、該油脂組成物を食品の一部として含有する油脂含有食品に用いることができる。かかる油脂含有食品としては、例えば特定の機能を発揮して健康増進を図る健康食品が挙げられる。具体的には、かかる油脂組成物を配合したカプセル剤、錠剤、顆粒剤、パンやクッキー等のベーカリー食品類、フレンチドレッシング等のドレッシング類、マヨネーズ類、クリーム類、チョコレートやポテトチップス等の菓子や、飲料等が挙げられる。かかる油脂含有食品は、上記油脂組成物の他に、油脂含有食品の種類に応じて一般に用いられる食品原料を添加し、常法にしたがって製造することができる。本発明の油脂組成物の食品への配合量は、食品の種類によっても異なるが、一般に0.1〜100%、特に1〜80%が好ましい。また天ぷらやフライ等の揚げ物用油、あるいは炒め物用油等の食品素材として用いることができる。
【0020】
医薬品としては形態に特に制限はなく、例えば散剤、顆粒剤、カプセル剤、丸剤、錠剤等の固形製剤、水剤、懸濁剤、乳剤等の液剤等の経口投与剤が挙げられる。この経口投与剤は、上記油脂組成物の他、経口投与剤の形態に応じて一般に用いられる、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、界面活性剤、アルコール類、水、水溶性高分子、甘味料、矯味剤、酸味料等を添加し、常法に従って製造することができる。経口投与用医薬品としては、血小板凝集抑制剤、脳機能改善剤、視覚機能改善剤等が挙げられる。本発明の油脂組成物の経口投与用医薬品への配合量は、医薬品の用途及び形態によっても異なるが、一般に0.1〜100%、特に1〜80%が好ましい。また、投与量は、油脂組成物として、1日当たり0.1〜50gを、1〜数回に分けて投与することが好ましい。
【0021】
【実施例】
実施例1
ナタネ油(日清製油(株)製)100重量部とDHA高含有油(マルハ(株)製「DHA−45」)100重量部及びグリセリン(和光純薬工業(株)製)8重量部を混合し、アルカリ触媒(ナトリウムメトキサイドCH3ONa)0.5重量部を混合し、減圧下(0.133kPa)100℃で4時間エステル交換反応を行った。得られた反応生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分画し、次いでトリグリセリド64.9重量部、ジグリセリド34.8重量部、モノグリセリド0.2重量部及び遊離脂肪酸0.1重量部を混合して油脂組成物1を製造した。
【0022】
実施例2
オリーブ油(和光純薬工業(株)製)120重量部とEPA高含有油(日本水産(株)製「EPA28」)80重量部及びグリセリン8重量部を混合し、実施例1と同様にしてエステル交換反応、各成分の分画を行った。次いでトリグリセリド79.2重量部、ジグリセリド22.4重量部、モノグリセリド0.1重量部、遊離脂肪酸0.1重量部及びグリセリド重合物0.2重量部を混合して油脂組成物2を製造した。
【0023】
実施例3
精製魚油(花王(株)製)200重量部及びグリセリン8重量部を混合し、実施例1と同様にしてエステル交換反応、各成分の分画を行った。次いでジグリセリド10重量部、モノグリセリド0.1重量部、グリセリド重合物0.2重量部及びエゴマ油(太田油脂(株)製)89.7重量部を混合して油脂組成物3を製造した。
【0024】
実施例4
DHA高含有油(マルハ(株)製「DHA−45」)100重量部及びグリセリン6重量部を混合し、実施例1と同様にしてエステル交換反応、各成分の分画を行った。次いでジグリセリド23.5重量部、モノグリセリド0.2重量部、遊離脂肪酸0.1重量部、グリセリド重合物0.1重量部及びナタネ油(日清製油(株)製)76.1重量部を混合して油脂組成物4を得た。
【0025】
実施例5
DHA高含有油(日本水産(株)製)「DDオイルタイプ3G」)100重量部及びグリセリン6重量部を混合し、実施例1と同様にしてエステル交換反応、各成分の分画を行った。次いでトリグリセリド20.0重量部、ジグリセリド16.9重量部、モノグリセリド1.1重量部、遊離脂肪酸0.1重量部、グリセリド重合物0.2重量部及び大豆油(日清製油(株)製)61.7重量部を混合して油脂組成物5を製造した。
【0026】
比較例1、2
ナタネ油(日清製油(株)製)及び魚油(花王(株)製)を、それぞれ油脂組成物6(比較例1)及び油脂組成物7(比較例2)とした。
【0027】
比較例3
実施例3のエステル交換反応、分画物を用いてトリグリセリド71.7重量部、ジグリセリド27.8重量部、モノグリセリド0.1重量部及び遊離脂肪酸0.4重量部を混合して油脂組成物8を製造した。
【0028】
比較例4
実施例3のエステル交換反応、分画物を用いてトリグリセリド36.4重量部及びジグリセリド63.6重量部を混合して油脂組成物9を製造した。
【0029】
実施例1〜5及び比較例3、4で得られた各油脂組成物由来のジグリセリド及びトリグリセリド画分の主要脂肪酸組成を表1及び表2に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
試験例1
細胞膜流動性向上作用の検討
Wistar系雄性10週齢のラットを7群に分け、これらにコーン油10%及び油脂組成物1〜8をそれぞれ4%含有した餌(表3)を2週間与えた。その後肝臓よりミクロソームを取り出し、総コレステロール量、リン脂質量を測定し総コレステロール量/リン脂質量比を求めた。結果を表4に示す。数値はコーン油10%食(コントロール)を用いた場合の値を100とした相対値で示した。かかる相対値が小さいほど肝ミクロソーム細胞膜の流動性が向上したことを示す(日本食品科学工学会誌43巻1231頁1996年)。
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
【0035】
本発明の油脂組成物1〜5は、油脂組成物6〜8より優れた細胞膜流動性向上効果を示した。
【0036】
試験例2
抗酸化性向上の検討
脱臭した油脂組成物1〜5、7〜9、10及び11を50mLサンプル瓶に20g入れ、開栓状態で40℃恒温槽に5日間静置後、チオバルビツール酸法にて532nmの吸光度を測定した(油化学24巻481頁1975年)。マロンジアルデヒド(MDA)量は1,1,3,3−テトラエトキシプロパンを用いて検量線を作成して求めた。結果を表5に示す。
【0037】
【表5】
【0038】
本発明の油脂組成物1〜5、10及び11は、油脂組成物7〜9より酸化安定性が優れていた。
【0039】
試験例3
50mLのサンプル管に、油脂組成物1〜5、7及び8を20g入れ密栓して5℃に3時間静置させ、次いで35℃に0.5時間静置した後の、油脂組成物の外観を下記基準によって目視評価を行った。
評価基準
◎:全く濁りなし
○:殆ど濁りなし
△:やや濁りあり
×:濁りあり
【0040】
【表6】
【0041】
本発明の油脂組成物には、いずれも濁りは認められなかった。
【0042】
試験例4
全卵100gに食塩0.5gと胡椒0.1gを入れ、はしで良くときほぐし、フライパン(24cm)に油脂組成物5gを入れて火にかけ(都市ガス流量2.2L/分)30秒後に、先にときほぐした卵を入れ、はしでかき回しながら20秒間加熱しスクランブルエッグを調理し、皿に盛りつけ、10名のパネルの下記基準による官能評価を行った。
評価基準
5:とてもおいしい。
4:おいしい。
3:どちらともいえない。
2:あまりおいしくない。
1:まずい。
評価基準値の平均値を表7に示す。
【0043】
【表7】
【0044】
本発明の油脂組成物で調理したスクランブルエッグの風味はおいしいと評価された。
【0045】
試験例5
フレンチドレッシングの風味評価
ワインビネガー50重量部に食塩2.5重量部、胡椒0.6重量部、マスタード0.5重量部を混合し、ホイッパーで撹拌しながら、油脂組成物1を90重量部添加し、よく撹拌してフレンチドレッシングを製造した。次いでこれをコールスローサラダにかけ、10名のパネルにより、上記の評価基準で風味を評価した。その結果平均値4.1と、おいしいと評価された。
【0046】
試験例6
経口シロップ剤の風味評価
加熱した精製水40重量部に安息香酸ナトリウム0.06重量部、精製白糖50重量部を加えて溶解した後、ヒドロキシプロピルセルロース0.5重量部を加え、ホモミキサーで撹拌、溶解してA液とした。これとは別に、油脂組成物5を5重量部とりこれにショ糖脂肪酸エステル0.2重量部を分散してB液とした。次いで、A液をホモミキサーで撹拌しながら、B液を添加し、精製水4.24重量部を加えて経口シロップ剤を製造した。次いでそれらの風味評価を試験例4と同様にして行った。その平均点4.4という評価を得た。
【0047】
【発明の効果】
本発明の油脂組成物は、比較的少量のω3系不飽和アシル基含有ジグリセリド含有量で酸化され難く、かつ風味にも優れ、ω3系不飽和脂肪酸の有する生理活性を有効に発揮することができる。
Claims (7)
- 構成アシル基の55重量%以上が不飽和アシル基で、かつ15〜100重量%が炭素数20以上のω3系不飽和アシル基であるジグリセリドを10重量%以上40重量%未満、及び構成アシル基の70重量%以上が不飽和アシル基で、かつ5〜80重量%がリノレイル基であるトリグリセリドを40.1〜89.8重量%含有する油脂組成物。
- トリグリセリドの構成アシル基の10〜85重量%がモノエンアシル基である請求項1記載の油脂組成物。
- モノグリセリドを0.1〜10重量%含有する請求項1又は2記載の油脂組成物。
- グリセリド重合物を0.1〜10重量%含有する請求項1〜3のいずれか1項記載の油脂組成物。
- 抗酸化剤を0.01〜5重量%含有する請求項1〜4のいずれか1項記載の油脂組成物。
- 請求項1〜5のいずれか1項記載の油脂組成物を含有する食品。
- 請求項1〜5のいずれか1項記載の油脂組成物を有効成分として含有する医薬品。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000078110A JP3752127B2 (ja) | 2000-03-21 | 2000-03-21 | 油脂組成物 |
US09/809,192 US6448292B2 (en) | 2000-03-21 | 2001-03-16 | Oil composition |
DE60112635T DE60112635T2 (de) | 2000-03-21 | 2001-03-21 | Ölzusammensetzung und ihre Verwendung |
EP01106420A EP1135991B1 (en) | 2000-03-21 | 2001-03-21 | Oil composition and use thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000078110A JP3752127B2 (ja) | 2000-03-21 | 2000-03-21 | 油脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001262180A JP2001262180A (ja) | 2001-09-26 |
JP3752127B2 true JP3752127B2 (ja) | 2006-03-08 |
Family
ID=18595562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000078110A Expired - Fee Related JP3752127B2 (ja) | 2000-03-21 | 2000-03-21 | 油脂組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6448292B2 (ja) |
EP (1) | EP1135991B1 (ja) |
JP (1) | JP3752127B2 (ja) |
DE (1) | DE60112635T2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3662445B2 (ja) | 1999-06-30 | 2005-06-22 | 花王株式会社 | 油中水型乳化油脂組成物 |
US6762203B2 (en) * | 1999-08-03 | 2004-07-13 | Kao Corporation | Oil composition |
JP3621610B2 (ja) | 1999-08-30 | 2005-02-16 | 花王株式会社 | 油中水型乳化油脂組成物 |
CN1236683C (zh) * | 2000-08-08 | 2006-01-18 | 花王株式会社 | 油/脂组合物 |
JP4391673B2 (ja) * | 2000-08-08 | 2009-12-24 | 花王株式会社 | 油脂組成物 |
EP1307107B1 (en) * | 2000-08-08 | 2005-12-07 | Kao Corporation | Oil/fat composition |
JP4054524B2 (ja) * | 2000-12-15 | 2008-02-27 | 花王株式会社 | 酸性水中油型乳化組成物 |
JP4995377B2 (ja) * | 2001-04-26 | 2012-08-08 | 花王株式会社 | 油脂組成物 |
US6956058B2 (en) * | 2001-04-26 | 2005-10-18 | Kao Corporation | Method for improving insulin resistance |
JP2002322052A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-08 | Kao Corp | 小腸上皮中の脂質代謝改善剤 |
JP4116844B2 (ja) * | 2001-09-13 | 2008-07-09 | 花王株式会社 | 油脂組成物 |
JP4157765B2 (ja) * | 2002-02-18 | 2008-10-01 | 花王株式会社 | 粉末油脂 |
US7410663B2 (en) * | 2002-08-07 | 2008-08-12 | Kao Corporation | Oil or fat composition |
TWI331017B (en) * | 2002-09-13 | 2010-10-01 | Kao Corp | Oil or fat compositions |
US7595073B2 (en) | 2003-02-28 | 2009-09-29 | Kraft Foods Global Brands Llc | Use of siderophores and organic acids to retard lipid oxidation |
WO2007059431A1 (en) | 2005-11-14 | 2007-05-24 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Use of an omega-3 lipid-based emulsion following ischemic injury to provide protection and recovery in human organs |
GB0720967D0 (en) * | 2007-10-25 | 2007-12-05 | Protophama Ltd | Anti-material pharmaceutical composition |
CN101768076B (zh) * | 2008-12-30 | 2013-08-21 | 嘉里特种油脂(上海)有限公司 | 一种甘油二酯及其制备方法和用途 |
JP5925638B2 (ja) | 2011-08-22 | 2016-05-25 | 花王株式会社 | 油脂組成物 |
JP6166984B2 (ja) * | 2012-09-04 | 2017-07-19 | 花王株式会社 | 油脂組成物 |
EP2978307B1 (en) | 2013-03-28 | 2018-12-26 | The Trustees of Columbia University in the City of New York | Reperfusion with omega-3 glycerides promotes donor organ protection for transplantation |
CN105566103B (zh) * | 2014-10-13 | 2019-02-19 | 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 | 一种甘油酯型多不饱和脂肪酸的制备方法 |
WO2019234057A1 (en) * | 2018-06-05 | 2019-12-12 | Dsm Ip Assets B.V. | Process for the production of diglycerides |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0761954B2 (ja) | 1986-10-22 | 1995-07-05 | 花王株式会社 | コレステロール低下または上昇抑制剤 |
JPH01174342A (ja) | 1987-12-29 | 1989-07-10 | Asahi Denka Kogyo Kk | 摂餌促進剤 |
JPH0738771B2 (ja) * | 1989-01-17 | 1995-05-01 | 花王株式会社 | 液状食用油組成物 |
DE69003014T2 (de) * | 1989-06-07 | 1993-12-16 | Kao Corp | Essbare Öl-in-Wasser-Emulsion. |
JP3098561B2 (ja) | 1991-03-28 | 2000-10-16 | 花王株式会社 | 血清トリグリセリド濃度低下剤 |
JP3133358B2 (ja) * | 1991-03-28 | 2001-02-05 | 花王株式会社 | 経腸栄養剤組成物 |
JP3098560B2 (ja) | 1991-03-28 | 2000-10-16 | 花王株式会社 | 体重増加抑制剤 |
JP3098559B2 (ja) | 1991-03-28 | 2000-10-16 | 花王株式会社 | 脂肪肝予防又は治療剤 |
JP3526632B2 (ja) | 1994-08-22 | 2004-05-17 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 高度不飽和脂肪酸含有油脂 |
JP3689443B2 (ja) * | 1994-12-16 | 2005-08-31 | 大阪市 | 高度不飽和脂肪酸含有グリセリドの製造方法 |
JPH08214892A (ja) | 1995-02-17 | 1996-08-27 | Osaka City | 高度不飽和脂肪酸含有部分グリセリドの製造方法 |
JPH1057086A (ja) | 1996-08-20 | 1998-03-03 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 高濃度ドコサヘキサエン酸モノグリセリドの製造方法 |
JP3861941B2 (ja) | 1997-03-26 | 2006-12-27 | 日本水産株式会社 | 水和性を高めた高度不飽和脂肪酸含有油脂組成物 |
JP3720194B2 (ja) | 1998-07-09 | 2005-11-24 | 花王株式会社 | 部分グリセリドの製造法 |
JP2001064672A (ja) * | 1999-08-26 | 2001-03-13 | Kao Corp | 体脂肪燃焼促進剤 |
JP4098927B2 (ja) * | 1999-08-03 | 2008-06-11 | 花王株式会社 | 油脂組成物 |
-
2000
- 2000-03-21 JP JP2000078110A patent/JP3752127B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-03-16 US US09/809,192 patent/US6448292B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-21 DE DE60112635T patent/DE60112635T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-21 EP EP01106420A patent/EP1135991B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1135991A3 (en) | 2002-09-18 |
JP2001262180A (ja) | 2001-09-26 |
DE60112635T2 (de) | 2006-06-08 |
EP1135991B1 (en) | 2005-08-17 |
US6448292B2 (en) | 2002-09-10 |
EP1135991A2 (en) | 2001-09-26 |
US20010036502A1 (en) | 2001-11-01 |
DE60112635D1 (de) | 2005-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3752127B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP4098927B2 (ja) | 油脂組成物 | |
KR100951756B1 (ko) | 유지 조성물 | |
JP4391673B2 (ja) | 油脂組成物 | |
EP1702515B1 (en) | Fat or oil composition | |
US6852758B2 (en) | Oil composition | |
KR100740564B1 (ko) | 공액화 리놀레산의 디글리세리드가 풍부한 유지조성물 | |
JP4031219B2 (ja) | 油脂組成物 | |
RU2533015C2 (ru) | Масляные композиции стеаридоновой кислоты | |
EP1483973A1 (en) | Fat or oil composition | |
WO2002011550A2 (en) | Oil/fat composition | |
JPWO2003084556A1 (ja) | 甘草疎水性成分含有油脂組成物の製造方法 | |
JP3997043B2 (ja) | 油脂組成物および油脂加工品 | |
JP3597437B2 (ja) | 血中脂質改善機能を有する食用油脂 | |
JP2007045789A (ja) | 食後高インスリン血症改善剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |