[go: up one dir, main page]

JP3749284B2 - 音声およびデータ処理通信ネットワークのメッセージ転送装置 - Google Patents

音声およびデータ処理通信ネットワークのメッセージ転送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3749284B2
JP3749284B2 JP15363795A JP15363795A JP3749284B2 JP 3749284 B2 JP3749284 B2 JP 3749284B2 JP 15363795 A JP15363795 A JP 15363795A JP 15363795 A JP15363795 A JP 15363795A JP 3749284 B2 JP3749284 B2 JP 3749284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
message
identification code
terminal
communication network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15363795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08265843A (ja
Inventor
ルドルフ リツテル
ヨアヒム ヘルテル
Original Assignee
スイスコム モバイル アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8218273&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3749284(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by スイスコム モバイル アーゲー filed Critical スイスコム モバイル アーゲー
Publication of JPH08265843A publication Critical patent/JPH08265843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749284B2 publication Critical patent/JP3749284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • H04W4/14Short messaging services, e.g. short message services [SMS] or unstructured supplementary service data [USSD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • H04W88/184Messaging devices, e.g. message centre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、音声およびデータ処理通信ネットワークにおけるメッセージ転送装置に関連している。このメッセージ転送装置は、特定ユーザーに割当てられているか、または端末に挿入可能なデータ媒体を用いて特定ユーザーに割当て可能な複数の端末を備えている。当該端末のうち少なくとも2つの端末間で音声通信またはデータ通信が可能である。当該メッセージ転送装置は通信ネットワーク内でのメッセージ転送を制御するためのセンターを少なくとも1つ備えており、各メッセージ転送はデータテレグラムがやり取りされるデータ通信であり、各データテレグラムには加入者の身元とメッセージの信用性を確認するための国際標準識別コードを有する標準データヘッダを含んでいる。当該メッセージ転送装置は通信ネットワーク内に中央ユニットを少なくとも1つ有している。複数の端末のうちの少なくともいくつかの端末と中央ユニットはデータテレグラムのデータヘッダを生成するための手段を有している。データテレグラムは中央ユニットから端末のうちの少なくとも1つの端末に転送されるか1端末から中央ユニットに転送される。中央ユニットと端末のうちの前記少なくともいくつかの端末にはデータヘッダをチェックするための機構が設けられている。
【0002】
【従来の技術】
現在、数多くの国で、数多くの技術規格に基づいた国内移動無線電話ネットワークが稼動している。しかしこのようなネットワーク間に差違があると国際的に通信を行おうとする時に障害となる。ところが、移動電話の加入者は、自分の端末装置が多数の国の様々な場所で、例えばヨーロッパ中で使えるということを期待するものである。
そこで、GSM(移動通信のための国際システム)、つまりセルラー無線電話ネットワークの規格が導入され、同一規格のネットワーク、ひいては国際間通信への道が開かれることとなった。
【0003】
図1にGSM規格に基づいて運用される移動無線電話ネットワークの基本的構造を示す。符号1で示すのはネットワークのサーフェイス・エリアである。この全エリアは互いに隣接し重なり合ったセル2によってカバーされているが、図1には一部のセルのみを図示する。各セル2にはベースステーション3(無線基地局、以下RBSと称する)があり、移動電話加入者の端末への無線通信はベースステーション3によって実現される。ベースステーション3と端末4の間の各無線ルートに沿って、すべての音声情報および制御情報や、メッセージなどの他のデータがデジタル符号化されて転送される。
参照符号5で示すのはいくつかのベースステーションを制御するコントローラ(ベースステーションコントローラ、以下BSCと称する)である。例えば、コントローラによって、加入者の無線技術的遷移(radio-technical transition)、より具体的には加入者に割当てられた端末、特に移動無線電話の無線技術的遷移が1つの無線セルから隣の無線セルへスムーズに行われるよう制御する。電界強度が自動的に測定されて、コントローラはこれに基づいて1つの無線セルからいつどの隣接無線セルへと遷移を開始すべきかを決定する。このような遷移をハンドオーバーまたはハンドオフと呼ぶ。
【0004】
コントローラは上位無線ラジオセンター6(移動サービス切り替えセンター、以下MSCと称する)にグループ分けされ、上位無線ラジオセンター6は例えばISDN(統合サービスデジタルネットワーク)などの有線ネットワーク7への遷移を実行する。このような通信ネットワークでは、音声情報や画像情報、データ処理設備などからの情報は同時に転送することができる。
参照符号9で示すのは他の端末、例えばパーソナルコンピュータ(以下PCと称する)である。この端末はデータ通信業務の一環としてメッセージなどを移動無線電話4へと転送する。これは当該技術分野ではショートメッセージサービス(以下SMSと称する)として知られている。ただし、メッセージは1台の移動無線電話から別の移動無線電話へと転送してもよい。接続は常にいわゆるショートメッセージサービスセンター(以下SMS−Cとも称する)8で処理される。SMSとは、メッセージをショートメッセージサービスセンターからGSM加入者(SMSモービルターミネーテッド/ポイント・ツー・ポイントまたはMT/PP)へと送信したり、GMS加入者からショートメッセージサービスセンター(SMSモービルオリジネーテッド/ポイント・ツー・ポイントまたはMO/PP)へと送信したりする通信サービスを言う。
この後、各メッセージはデータヘッダ、加入者の識別やこれがメッセージであることを表すコードなどを含み標準ヘッダが先頭に付けられたデータテレグラムとしてパックされる。
【0005】
GSM規格3.40に定義されたこの手続きをGSMフェーズ2と言う。この手続きでは、いかなる所望のビットストリームも透過方式で転送することができる。例えば「加入者XYZを呼び出して下さい」というようなショートメッセージは、加入者Aからショートメッセージサービスセンターを介して加入者Bに転送される。このメッセージは例えばディスプレイに表示されて受取人がメッセージを見ることができる。
GSMフェーズ2からはいわゆるクラス2のメッセージが使われる。クラス2のメッセージを処理するための移動無線電話などの端末には記憶手段が内蔵されていることが前提である。好ましくは、記憶手段はチップカードとして形成された加入者識別モジュール(以下SIMと称する)である。記憶手段にはユーザーを識別するために必要な全データなどが格納されている。チップカードやプロセッサチップカードは使用するどの端末にも挿入可能である。このように設計しておくことの利点の1つは、例えば移動無線電話加入者が自分の端末を持ち歩かなくてもチップカードだけを持ち歩けばよいということである。
【0006】
クラス2のメッセージやそれがさらに進展した形の1つもしくは複数のメッセージからなるメッセージはメッセージ毎に前述の記憶手段にファイルされる。ファイルが終了するとすぐに肯定応答がショートメッセージサービスセンターに送信される。
したがって、端末内に設けた記憶手段からデータおよび実行可能な指示の両方を送受信することが可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
よって、本発明の目的は、クラス2のメッセージの有利な特性をさらに進展させ、透過ビットストリームの転送だけでなく、特別なサービスをSMSを通じて公認加入者達(authorized subscribers)に提供することである。
この目的を達成するため、本発明に係る音声およびデータ処理通信ネットワークのメッセージ転送装置においては、データテレグラムに各ネットワークプロバイダが定義可能なさらなる識別コードを含めるようにしてもよい。中央ユニットと端末のうちの少なくともいくつかの端末は、さらなる識別コードを生成するための手段とさらなる識別コードを認識するためのフィルタを有する。さらなる識別コードは、特定のメッセージを転送するための、各ネットワークプロバイダが定義可能なセキュリティ機構であり、データテレグラム中で標準データヘッダのすぐ後ろに配置される。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明の音声およびデータ処理のための通信ネットワークのメッセージ転送装置は、特定ユーザーに割当てられているかまたは端末に挿入可能なデータ媒体(理解の容易のために実施例の符号を参考までに付して示せば22、以下同様)を用いて特定ユーザーに割当てることが可能な複数の端末(4,9)を有し、当該端末のうち少なくとも2つの端末(4,9)間で音声通信またはデータ通信が可能であり、前記通信ネットワーク内でのメッセージ転送を制御するための少なくとも1つのセンター(8)を有し、各メッセージ転送はデータテレグラム(35,39)がやり取りされるデータ通信であり、各データテレグラムには加入者の身元とメッセージの信用性を確認するための国際標準識別コードを有する標準データヘッダ(36,37)が含まれており、前記データテレグラムのうち、通信ネットワークプロバイダが提供する特別サービスのコンポーネントであるデータテレグラムは、さらに、特定のメッセージを転送するための、各ネットワークプロバイダによって定義可能なセキュリティ機構であるさらなる識別コード(40)を、前記標準データヘッダのすぐ後ろに含み、前記通信ネットワーク内に少なくとも1つの中央ユニット(10)を有し、前記中央ユニットに対応して、さらなる識別コードを含んだデータテレグラムを転送する権限を与えられた個々の加入者の認証データを管理するモジュール(14)を設け、前記中央ユニットと、さらなる識別コードを含んだデータテレグラムを転送する権限を与えられた個々の加入者の端末とは、前記さらなる識別コード(40)を生成するための手段とさらなる識別コード(40)を認識するためのフィルタ(12.1,12.2)を有しており、前記データテレグラムは前記中央ユニット(10)から前記権限を与えられた少なくとも1つの端末(4,9)に転送されるか、又は前記権限を与えられた1つの端末から前記中央ユニット(10)に転送される。
【0009】
請求項2の発明の装置は、請求項1に記載の装置において、
前記通信ネットワークがデジタルで運用される通信ネットワークであり、具体的にはGSM規格やDCS1800規格に基づいたセルラー移動無線電話ネットワーク(1)である、ことを特徴とする。
【0010】
請求項3の発明の装置は、請求項1または2に記載の装置において、
前記端末(4,9)に対応するフィルタ(12.1,12.2)がそれぞれ端末(4,9)内の記憶手段(26)内あるいはデータ媒体(22)上に格納されたソフトウェアモジュールである、ことを特徴とする。
【0011】
請求項4の発明の装置は、請求項1ないし3のいずれかに記載の装置において、 前記端末(4,9)の少なくともいくつかが移動無線電話(4)であり、各移動無線電話(4)がデータ媒体との間でデータをやり取りするための装置、特に移動無線電話内に挿入可能なチップカード(22)を有する装置(21)を備える、ことを特徴とする。
【0012】
請求項5の発明の装置は、請求項1ないし4のいずれかに記載の装置において、前記さらなる識別コード(40)を含むデータテレグラム(39)がメッセージの単なる一部分であって、複数のデータテレグラム(39)によってメッセージが構成され、完結したメッセージを構成するデータテレグラムの数とメッセージ内での各データテレグラムの位置に関する情報がさらなる識別コード内の各データテレグラム内に含まれている、ことを特徴とする。
【0013】
請求項6の発明の装置は、請求項5に記載の装置において、
前記メッセージに属する各データテレグラムが記憶手段(25,26)に保存されて、完全なメッセージが記憶手段に受領されるまでデータテレグラムの次の処理が開始されないようにするためのチェック手段(32)を備える、ことを特徴とする。
【0014】
請求項7の発明の装置は、請求項1ないし6のいずれかに記載の装置において、前記中央ユニット(10)に対応して、さらなる識別コード(40)に含まれセキュリティコード(43)を計算、符号化、チェックする、モジュール(15)をさらに設けることを特徴とする。
【0015】
請求項8の発明の装置は、請求項7に記載の装置において、
前記セキュリティコード(43)には乱数(RAND)の値が含まれており、乱数そのものが通信ネットワークプロバイダが定義可能なメッセージの関数である、ことを特徴とする。
【0017】
請求項の発明の装置は、請求項1ないしのいずれかに記載の装置において、前記さらなる識別コード(40)が設けられてなるデータテレグラム(39)が、符号化されたメッセージ情報(44)を含む、ことを特徴とする。
【0018】
【作用】
標準データヘッダの他にメッセージのデータテレグラム中に含めることのできる、本発明に係る識別コードによって、そのメッセージ内のデータが特別な手続きにしたがって処理すべきデータであることが通知される。好ましくは標準データヘッダの後ろに挿入されるこの識別コードは、識別コード生成用の中央ユニットや端末によって生成されて、データテレグラムと一緒に遠隔局である端末または中央ユニットに転送される。識別コード生成用の中央ユニットや端末はいずれも、標準データヘッダで認識可能なデータテレグラムを受領する毎に、メッセージが識別コードをさらに含んでいるか否かをチェックする。識別コードがさらに含まれていなければ、データテレグラムのデータは通常のデータ、つまり従来のSMS規格に準じた通例のメッセージとして扱われる。識別コードが追加的に含まれていれば、中央ユニットにはテレグラムの発信者が送信している情報が、通常はアクセスできない特別なサービスまたは特別な業務に割当てられている情報であることがわかる。また、この場合、認識された識別コードを有するテレグラム内のデータが、前もってダイアルされたある特別なサービスの情報を処理および/または表示するためのデータを含んでいることが、端末側でもわかる。
【0019】
識別コードを含むデータテレグラムを使えば、そのようなデータテレグラムを認識するためのフィルタが特別に設けられた端末にデータと実行可能な指示を送信し、同様に類似のフィルタを具備する中央ユニットでそのような端末からデータと実行可能な指示を受信することができる。そこで、そのようなフィルタを備えた端末と、制御センターである中央ユニット、いわゆるサービスセンターとの間に業務プロトコルを定義することができる。このプロトコルは、選択された端末に対して、メッセージの同期と、暗号文によるデータの信用性と、実行可能な指示の生成とを制御する。業務プロトコルに基づいて、各加入者にネットワークプロバイダが提供する新サービスを定義するようにしてもよい。ここで言う新サービスとは、適切なフィルタを備えた端末とサービスセンターの間でのメッセージのやり取りと理解できる。そのような特別のサービスの1例として、例えば場所依存型の照会サービスが考えられる。このように、故障、医者、薬局についてのサービスなどの緊急サービスの場所依存型電話番号を問合せたりすることができる。
【0020】
識別コードはネットワークプロバイダが定めるようにしてもよい。識別コードを国際規格に合せる必要はなく、識別コードは任意の方法で開発したセキュリティ機構を含んでいればよく、これによって非公認加入者からの特別サービスへのいたずら電話を排除することができる。好ましくは、フィルタはソフトウェアモジュールが良い。初期データを定める際に、このソフトウェアモジュールは加入者に永久的に割当てられた端末に格納するか、加入者に永久的に割当てられていて複数の未割当て端末に挿入可能なデータ媒体、好ましくはチップカードに格納しなければならない。
【0021】
本発明に係る装置を使用する上述の通信ネットワークは好ましくはデジタルで運用される通信ネットワークであり、特にGSM規格やDCS1800規格に基づいて定義されたセルラー移動無線電話ネットワークであるため、端末としては移動無線電話が最も可能性が高い。この種の電話には、最近ますますチップカード、特にプロセッサチップカード(SIM)用の読み出し−書き込みデバイスが装備される傾向にある。この他にも、端末は例えばパーソナルコンピュータや携帯用コンピュータなどのデータ処理装置であってもよい。現在はそのような装置にはチップカード用データ読み出し−書き込みデバイスは装備されていないが、将来的には装備されるようになると予想される。いずれにせよ、ユーザーの特定のコンピュータデータは、フロッピーディスクやハードディスクなどの移動データ媒体やチップカードサイズのPCMCIA規格の記憶手段を用いて様々なデータ処理装置に挿入可能であるのが現実である。
【0022】
フローチャートに示す通り、前述のフィルタは、識別コードを含まないメッセージを第1の出力に送る一方で識別コードが認識されたメッセージは第2の出力に送るようにする分岐機構である。このフィルタは好ましくはチップカード上のソフトウェアコンポーネントである。端末、特に移動無線電話が更新SMSコマンドでチップカードをアドレス指定した時、即ちメッセージまたはショートメッセージをチップカード上に記憶すべき時点で、このフィルタは常にアドレス指定される。正しい識別コードにしたがって第2出力にメッセージが送られてくると、メッセージの同期が正しいか否かがチェックされる。メッセージ同期が正しくないとメッセージは受け付けられない。メッセージ同期が正しければ、メッセージが部分メッセージであるのか完結した1つのメッセージであるのかがチェックされる。
【0023】
フィルタは、識別コードを含むデータテレグラムの認識および/または消去に適した機構であればどのような機構であってもよい。
【0024】
本発明のように、完全なメッセージを構成する部分メッセージの数と、メッセージ内の各部分メッセージの場所についての情報とを識別コードに含めるようにするのが望ましい。チップカードの記憶手段内では、少なくとも完全なメッセージが受信されるまでは個々のメッセージは到着順に記憶される。それから初めて、個々のメッセージの処理が正しい順序で開始される。ここで言う正しい順序とはメッセージの受信の順序である必要なはい。センターにおいて、特別サービス用の中央ユニットはオペレーティングセンター、いわゆるSIMサービスセンター(以下SSCと称する)を具備している。特別サービスそれぞれに対応して、論理モジュール(サービスロジック、以下SVLと称する)がこのSIMサービスセンターに設けられている。各論理モジュールはそれぞれ機能上、SIMサービスセンターに接続されている。この他にも、識別コードを持つメッセージを転送する権限が与えられている加入者の信任状を管理することを主たる目的とするデータベースもSIMサービスセンターに関連して設けられている。信用性チェックユニット(以下信用センターまたはAUCと称する)も機能上、SIMサービスセンターに接続されている。信用性チェックユニットは識別コードに含まれているセキュリティコード、即ち暗号を計算し、符号化し、チェックするモジュールである。
【0025】
【実施例】
以下に、セキュリティコードの生成方法について説明する。ここでは、セキュリティコードには乱数が含まれているとのみ説明する。好ましくは、乱数自身が通信ネットワークプロバイダが定義可能なメッセージの関数である。
次に、下記の図で例を図示しつつ本発明について詳細に説明する。
【0026】
図1のセルラー移動無線電話ネットワークは好ましくはデジタルで運用され、GSM規格やDCS1800規格に基づいて定義されている。メッセージ転送用のこの装置は図2に示すようにネットワーク拡張部分を備えている。
本発明に係る識別コードをメッセージ内に含むデータテレグラムの送受信を行うために、端末4および9はフィルタ12.1が設けられてなる。このフィルタは好ましくは端末そのもののメモリに格納されたソフトウェアまたは端末4上に設けられたデータ読み出し−書き込みデバイスに挿入するチップカード上に格納されたソフトウェアである。
ショートメッセージサービスセンター(以下SMS−Cと称する)8は端末4および9からのデータテレグラムを特別サービス用のオペレーティングセンター(以下SIMサービスセンターまたはSSCと称する)10に転送する。オペレーティングセンター10にはフィルタ12.2が同様に設けられており、このフィルタは識別コードのないデータテレグラムを直接SMS−C 8に返却して識別コードを持つデータテレグラムのみを処理する。好ましくは、論理モジュール(SVL 1、SVL n、以下総称してサービスロジックと称する)11.1ないし11.nが各特別サービスそれぞれに対応してオペレーティングセンター10に設けられている。これについては既に例をあげて簡単に上述した通りである。第1の特別サービスまたは第1の業務用の論理モジュールを11.1とし、n番目の特別サービスまたは業務用の論理モジュールを11.nとする。特別サービスまたは業務の数は限定されない。この数は、実質上、ネットワークプロバイダが決める。
【0027】
SSC 10は、識別コードを有するメッセージを転送する権限が与えられている加入者の信任状を管理して識別コードに含まれているセキュリティコードを計算し、符号化し、チェックするためのモジュール14および15と協働する。実質上、このモジュールのうちの第1のモジュールは、特別サービスを利用する権限のある加入者の加入者識別データがファイルされたデータベースである。第2のモジュール、即ち信用センター15では、受領メッセージについて特に識別コード内のセキュリティコードがチェックされ、計算され、送信すべきメッセージ用に符号化される。1例を下記に説明する。
好ましくは、口述応答用のユニット(音声応答ユニット、以下VRUと称する)13もSSC 10に接続されている。これは、特に加入者が所望の特別サービスを呼び出す時に、加入者を音声で導いてその特別サービスへのアクセスをサポートするためである。特別な場合には、VRU 13も口述テキストを加入者個人に引き渡すヘルプデスクにしてもよい。
【0028】
通常、このような移動無線用の電話機4は図3に示すような実施例に係る本発明のメッセージ転送装置と一緒に使用される。移動無線電話は制御パネルつまりキーパッド16と、特に液晶表示(以下LCDと称する)のようなディスプレイ17と、アンテナ18と、音声通信を引き渡すための受話機が奥に配置された受話機孔19と、転送すべき音響信号をマイクロホンに送るためのマイクロホン孔20を備えている。電話機4にはさらにチップカード挿入のための孔21が設けられている。孔あるいはスロット21内部には、端末とチップカード22との間でデータをやり取りするための読み出し−書き込みデバイスが設けられている。特別サービスで動作するためには、チップカード22には、チップ23上に8kBのEEPROMが少なくとも1つ必要であるが、図には詳細は図示しない。チップ23は、複数の個別の電気接点からなる接点バンクアセンブリ24を介して電話4の読み出し−書き込みデバイスと電気的に接続されている。参照符号25で示すチップ23上の要素はカードオペレーティングシステム(以下COSと称する)を備えたメモリ領域である。メモリ領域25には本発明に係るフィルタ12.1がファイルされる。図には特に図示していないが、完結したメッセージの部分メッセージをいくつか一時的に特に記憶しておくために他のメモリ領域も設けられている。
【0029】
識別コードを認識するための本発明に係るフィルタ12.1が機能上どのように設計され、チップカードのチップ23上のオペレーティングシステムに挿入できるのかについて、図4および図5を参照して説明する。COS 25には第1の部分25.1があり、第1の部分25.1は、端末への情報フローに基づいてGSM4.08またはGSM3.40にしたがって定義された標準データヘッダを持つデータテレグラムが存在するか否かを特に認識する。そのようなショートメッセージが認識されると、COS 25の第1の部分25.1は各データテレグラムが受領されたことを確認する。本発明に係るフィルタ12.1は識別された各データテレグラムをスキャンして識別コードの有無を調べる。前述した通り、フィルタ12.1は入力と2つの出力とを備えたソフトウェア分岐回路であり、識別コードを含まないデータテレグラムをCOS 25の第2の部分であるブロック25.2に接続された第1の出力に直接送る。従来例では、このようなデータテレグラムはチップカード上に保存される。データテレグラムの保存は、例えばCOSの第2の部分25.2内に含まれた指示に基づいて実行される。フィルタ12.1が識別コードを認識すると、各メッセージは第2の出力を介して特別サービス処理用モジュール27に送られる。
【0030】
他にも、受領したメッセージが単一のメッセージか否か、または完結メッセージが転送されるまでにさらにメッセージが続いて受領されたか否か、を表す情報が識別コードには含まれている。いずれにせよ、端末には完結メッセージのうちのどの部分が受領されたばかりの部分であるのかが通知される。こうするのは、通信ネットワーク内で部分メッセージが一定の優先度基準にしたがって転送されるためである。なお、この一定の優先度基準についてはここでは説明しないが、正しい順序に必ずしも対応していないある順序で多数の部分メッセージが各受信装置で受領されることがあるのは、この優先度基準があるからである。このように部分メッセージが問題なく受領されるため、メッセージ全体が転送されるまで、すべての部分メッセージがチップ上に設けられたメモリ領域、つまりスタック28に保存される。この後初めて、メッセージの処理が開始される。メッセージが1つの部分のみからなっている場合には処理がすぐに開始されるのは言うまでもない。
【0031】
図5は、本発明に係るフィルタの基本モードの動作を示した別のフローチャートである。GSM規格のデータテレグラムがメッセージとして検出されるとすぐ(ブロック29)、第1の識別ブロック30がそのデータテレグラムが正しい識別コードを含んでいるか否かを調べる。正しい識別コードを含んでいなければ、メッセージはフィルタの第1の出力からブロック25.2へ送られる。前述の暗号を再計算して転送された暗号と比較することによって正しい認識が行われると、第2の識別ブロック31がメッセージの同期が正しいか否かを調べる。同期と暗号について以下により詳細に述べる。同期が正しくなければ、データテレグラムは直接ブロック25.2に送られる。同期が正しければ、第3の識別ブロック32が、受領したばかりのメッセージが完結メッセージであるのか単なる部分メッセージであるのかを判断する。判断の手順についても下記に述べる。メッセージが完結したメッセージであるときには、メッセージは直接モジュール27に送られて直ちに処理が開始される。他方、メッセージが部分メッセージであると判断されると、上述した理由により、メッセージ全体が受領されるまで処理は開始されない。この場合、部分メッセージは、少なくとも部分メッセージがすべて受領されて処理を開始してよい状態になるまで、部分メッセージ記憶用に設けられたスタック28に記憶される。この動作は決定ブロック34によって監視される。
【0032】
フィルタ12.2も好ましくはSSCのメモリ領域内にファイルされたソフトウェアモジュールであり、機能的には上述のフィルタに対応する。
標準化SMSによってショートメッセージを転送するためのデータテレグラム35を図6に示す。このデータテレグラムはGSM規格にしたがって長さが176バイトと定義される。データテレグラムはデータヘッダ36および37を備えている。第1のブロック36は長さが13バイトで、前述した通りGSM規格4.08にしたがって定義された加入者アドレスデータを含んでいる。第2のブロック37はこの第1のブロック36の後ろに位置し、長さは23バイトでGSM規格3.40にしたがって定義されたSMS特定データを含んでいる。各ブロックについてはこれら規格に詳しいため、ここではこれ以上の説明はしない。
データヘッダの次には140バイトの標準データテレグラムが位置しており、実質的にメッセージ情報38および(図7)40、44とが含まれている。
【0033】
上述のデータテレグラムとは異なり、図7のデータテレグラム39は本発明に係る識別コード40を含む。この識別コードは転送プロトコルデータユニット(TP−DU)と呼ばれる。GSM規格に準じて、データテレグラム39もまた長さが176バイトで、ブロック36,37から構成される同じデータヘッダを含んでいる。好ましくは、複数のブロック41,42,43からなる識別コード40はブロック36,37に隣接する。これらのブロックは特別サービスに関連したメッセージをエラーのない情報フローとして転送するために必要である。第1のブロック41は、完結メッセージを構成する部分メッセージの数と、完結メッセージ内での部分メッセージの位置と、時刻t0を起点に転送されたメッセージの合計数を表す。後述する通り、ブロック42はメッセージの同期に関するデータを含んでいる。これはブロック43についても同様である。ブロック43はブロック42のデータと送信終端と受信終端の両方に記憶された秘密データに基づいて計算されたセキュリティコードがファイルされている。移動無線電話では、秘密データはチップカードに格納されており、SIMサービスセンターではこれに関連したデータベース内に保存されている。この点については下記のメッセージ転送プロセスについての説明に詳しく述べる。
【0034】
図8にメッセージ転送プロセスを示す。図8は図2の移動無線電話ネットワークを使ってこのプロセスをわかりやすく図示したものである。この図では、無線セル2と、ベースステーション3と、複数のベースステーションを制御するコントローラ5と、移動無線センター6と、移動無線センター6に接続された有線電話ネットワーク7が1つのエリア内に組み合わされている。このエリア外には、特に移動無線電話などの端末4が2つ設けられている。端末にはそれぞれチップカード22が備え付けられており、加入者Aと加入者Bに割当てられている。ショートメッセージサービスセンター(SMS−C)8もこの共通エリアの外に設けられている。本発明によれば、機能上は、フィルタ12.2を有する特別サービス用オペレーティングセンター(SIMサービスセンターまたはSSC)10がSMS−C 8に接続されている。上述した通り、オペレーティングセンターに関連して、それぞれ特別サービスに対応したサービス論理モジュール11.1ないし11.nが設けられている。2つのモジュール14および15、即ちデータベース14と信用性チェックユニット15がさらに共通エリアの外に設けられているのが図8に図示されている。音声応答ユニット(VRU)13も設けられている。
【0035】
加入者Aのパーソナルチップカード22は移動無線電話4に挿入されてマーク、識別される。加入者Aは自分の制御パネル上でキー入力によりサービスの番号に電話をかける。この番号は例えば料金無料の番号でもよい。この呼び出しは移動無線電話ネットワーク(図示せず)を介してVRU 13に届く。ユニット13は録音メッセージを流してサービスを選択するよう加入者Aに求める。
サービスを選択したら加入者Aは再び制御パネルのキーを押し、例えばサービスSVL 1を選択したことをVRU 13がSSC 10に加入者Aが通知する。ここで、VRU 13は、自動的に呼び出し側の加入者の電話番号を決定してもよいし(呼び出し番号識別)、音声出力により呼び出し側加入者に電話番号を問合せてもよい。この時の情報フローは図ではa,bで示されている。
SSC 10はデータベース14と協働して顧客がサービスSVL 1についての登録された公認の顧客であるか否かを調べる。公認の顧客でなければ、VRU13が適切なアナウンスを発するなどして照会を拒絶する。登録された公認の顧客であれば、所望のサービスSVL 1についての最初のメッセージが生成される。つまり、確認センター14を呼び出して、セキュリティコード、即ち暗号が生成される。一定の規則に準じたこのような暗号や符号化ワードは、公知のDES規格にしたがって生成してもよい。
ここでは、下記の数式が満足される。
【0036】
【数1】
Figure 0003749284
【0037】
ここで、
SRESは符号付応答、即ちメッセージ応答、
A3は信用センター15内とチップカード22上の両方に保存された秘密アルゴリズム、
kiはやはり各加入者の信用センター15内とチップカード22上の両方に保存された秘密コード、
RANDは、本発明によれば例えば下記の数式のような第1メッセージの内容から求めることのできる乱数または検査合計、である:
【0038】
【数2】
Figure 0003749284
【0039】
メッセージから乱数または検査合計を求めるための関数は、例えばチップカードを初めて使用する時の識別手続き中に加入者自身が決めてもよい。なお、識別手続きについてはここでは詳しく説明しない。関数は、例えば長さなどメッセージに何らかの形で関連する数学的関数であればよい。乱数または検査合計RAND、つまりこの数を計算するための関数はチップカード22上および信用センター15内に保存され、その場で状況に応じて計算される。
【0040】
上記数式から計算される暗号SRESは、第1メッセージのデータテレグラムに含まれる識別コード40のブロック43にファイルされる。加入者Aのチップカード22用の現在の同期カウンタはデータベース14を介して決定される。同期カウンタの内容も識別コードの一部であり、ブロック42にファイルされる。識別コードのブロック41には、呼び出されたメッセージによって何個のメッセージが形成されて加入者Aに転送されるべきであるかと、部分の順序のどの部分が現在編集中の部分であるかが入力される。図8ではこの作業はcで図示されている。
【0041】
次に、SSC 10は、このようにして編集されて1つあるいは複数の部分メッセージまたはデータテレグラムからなるメッセージを加入者A、具体的には端末4に挿入されたチップカード22に送る。前述した通り、このようなメッセージはすべてGSMクラス2メッセージとして送信される。このようなメッセージの送信は図にdで示す通りである。加入者Aのチップカード上のフィルタのテスト基準を通過したメッセージがチップカードに保存されると、チップカードは直ちに図にeで示す肯定応答を生成してSSC 10に肯定応答を送り返す。
GSM規格によれば、メッセージはすべてSMS−C 8を介して受送信される。
【0042】
加入者Aのチップカード22上のメモリ領域内に含まれる本発明に係るフィルタ12.1は受信メッセージを認識し、部分メッセージをチップカードスタック28内に集め、部分メッセージがすべて受領されるとカード業務を動作させる。この作業は識別コード40からのブロック41と協働で行う。
メッセージが受領されると、カードは例えば新しい送信メッセージを生成し、SMS MO/PPショートメッセージ(図1についての最初の説明を参照)としてSMS−C 8に送信し、SMS−C 8は識別コードに基づいてメッセージをSSC 10に送る。このようなメッセージを図8はfで示している。
サイクルd,e,fは、所望の特別サービスと選択した論理モジュール11.1ないし11.nに応じて何度でも繰り返せばよい。次に、SSC 10はメッセージが受領される度に各カードの同期カウンタをくり上げて各メッセージに対応する暗号を生成する。この結果、加入者Aのチップカードはデータの信用性を確かめることができる。加入者AのチップカードからSSC 10への応答もまた、好ましくは前述の数式にしたがって符号化される。
ブロック41,42,43の順序は本発明に必須な条件ではなく、任意の順序であればよい。
【0043】
【発明の効果】
本発明によるとクラス2のメッセージの有利な特性をさらに進展させ、透過ビットストリームの転送だけでなく、特別なサービスをSMSを通じて公認加入者達に提供することができる。
GSMフェーズ2にしたがっていかなる所望のビットストリームであっても透過方式で転送することができるのみならず、国際規格を変更することなく、データと実行可能な指示を公認加入者間で送受信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 GSM規格に基づいて運用される従来の移動無線電話ネットワークの基本的構造を示す図である。
【図2】本発明にしたがって拡張したGSM規格運用の移動無線電話ネットワークを示す図である。
【図3】図1および図2の移動無線電話ネットワークで用いる、チップカードを備えた移動無線電話を示す図である。
【図4】本発明のフィルタの機能を表す第1のフローチャートである。
【図5】フィルタのメインモードでの動作を示した第2のフローチャートである。
【図6】GSM規格に基づいたSMSメッセージのデータテレグラムの構造を示す図である。
【図7】特別サービス用の識別コードを持つメッセージのデータテレグラムの構造を示す図ある。
【図8】メッセージ転送のプロセスを説明するための、図2の移動無線電話ネットワークについての別の図である。
【符号の説明】
1 セルラー移動無線電話ネットワーク
2 セル
3 ベースステーション
4、4”、9 端末
5 コントローラ
6 移動無線センター
7 有線電話ネットワーク
8 ショートメッセージサービスセンター
10 中央ユニット
11.1、11.n サービス論理モジュール
12.1、12.2 フィルタ
13 音声応答ユニット
14 データベース
15 信用性チェックユニット
21 装置
22 チップカード
23 チップ
25、26 記憶手段
30 識別ブロック
32 チェック手段
34 決定ブロック
35、39 データテレグラム
36、37 標準データヘッダ
38 メッセージ情報
40 識別コード
43 セキュリティコード
44 メッセージ情報

Claims (9)

  1. 音声およびデータ処理のための通信ネットワークにおけるメッセージ転送装置であって、
    特定ユーザーに割当てられているかまたは端末に挿入可能なデータ媒体を用いて特定ユーザーに割当てることが可能な複数の端末を有し、当該端末のうち少なくとも2つの端末間で音声通信またはデータ通信が可能であり、
    前記通信ネットワーク内でのメッセージ転送を制御するための少なくとも1つのセンターを有し、
    各メッセージ転送はデータテレグラムがやり取りされるデータ通信であり、各データテレグラムには加入者の身元とメッセージの信用性を確認するための国際標準識別コードを有する標準データヘッダが含まれており、
    前記データテレグラムのうち、通信ネットワークプロバイダが提供する特別サービスのコンポーネントであるデータテレグラムは、さらに、特定のメッセージを転送するための、各ネットワークプロバイダによって定義可能なセキュリティ機構であるさらなる識別コードを、前記標準データヘッダのすぐ後ろに含み、
    前記通信ネットワーク内に少なくとも1つの中央ユニットを有し、前記中央ユニットに対応して、さらなる識別コードを含んだデータテレグラムを転送する権限を与えられた個々の加入者の認証データを管理するモジュールを設け、
    前記中央ユニットと、さらなる識別コードを含んだデータテレグラムを転送する権限を与えられた個々の加入者の端末とは、前記さらなる識別コードを生成するための手段とさらなる識別コードを認識するためのフィルタを有しており、
    前記データテレグラムは前記中央ユニットから前記権限を与えられた少なくとも1つの端末に転送されるか、又は前記権限を与えられた1つの端末から前記中央ユニットに転送される、
    とを特徴とするメッセージ転送装置。
  2. 前記通信ネットワークがデジタルで運用される通信ネットワークであり、具体的にはGSM規格やDCS1800規格に基づいたセルラー移動無線電話ネットワークである、ことを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記端末に対応するフィルタがそれぞれ端末内の記憶手段内あるいはデータ媒体上に格納されたソフトウェアモジュールである、ことを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記端末の少なくともいくつかが移動無線電話であり、各移動無線電話がデータ媒体との間でデータをやり取りするための装置、特に移動無線電話内に挿入可能なチップカードを有する装置を備える、ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の装置。
  5. 前記さらなる識別コードを含むデータテレグラムがメッセージの単なる一部分であって、複数のデータテレグラムによってメッセージが構成され、完結したメッセージを構成するデータテレグラムの数とメッセージ内での各データテレグラムの位置に関する情報がさらなる識別コード内の各データテレグラム内に含まれている、ことを特徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載の装置。
  6. 前記メッセージに属する各データテレグラムが記憶手段に保存されて、完全なメッセージが記憶手段に受領されるまでデータテレグラムの次の処理が開始されないようにするためのチェック手段を備える、ことを特徴とする、請求項5に記載の装置。
  7. 記中央ユニットに対応して、さらなる識別コードに含まれセキュリティコードを計算、符号化、チェックする、モジュールをさらに設けることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の装置。
  8. 前記セキュリティコードには乱数(RAND)の値が含まれており、乱数そのものが通信ネットワークプロバイダが定義可能なメッセージの関数である、ことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 前記さらなる識別コードが設けられてなるデータテレグラムが、符号化されたメッセージ情報を含む、ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の装置。
JP15363795A 1994-06-20 1995-06-20 音声およびデータ処理通信ネットワークのメッセージ転送装置 Expired - Lifetime JP3749284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH94810363.5 1994-06-20
EP94810363A EP0689368B1 (de) 1994-06-20 1994-06-20 Vorrichtung zur Übermittlung von Meldungen in einem mobilen Kommunikationsnetz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08265843A JPH08265843A (ja) 1996-10-11
JP3749284B2 true JP3749284B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=8218273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15363795A Expired - Lifetime JP3749284B2 (ja) 1994-06-20 1995-06-20 音声およびデータ処理通信ネットワークのメッセージ転送装置

Country Status (29)

Country Link
US (1) US6085099A (ja)
EP (1) EP0689368B1 (ja)
JP (1) JP3749284B2 (ja)
KR (1) KR960003144A (ja)
CN (1) CN1080071C (ja)
AT (1) ATE153206T1 (ja)
AU (1) AU691271B2 (ja)
BR (1) BR9508091A (ja)
CA (1) CA2152215C (ja)
CZ (1) CZ286559B6 (ja)
DE (1) DE59402759D1 (ja)
DK (1) DK0689368T3 (ja)
ES (1) ES2103557T3 (ja)
FI (1) FI114529B (ja)
GR (1) GR3023908T3 (ja)
HK (1) HK1003587A1 (ja)
HU (1) HU216561B (ja)
IS (1) IS1957B (ja)
MY (1) MY113387A (ja)
NO (1) NO319588B1 (ja)
NZ (1) NZ287390A (ja)
PL (1) PL177570B1 (ja)
RU (1) RU2147794C1 (ja)
SG (1) SG34235A1 (ja)
SI (1) SI9520064A (ja)
SK (1) SK284124B6 (ja)
TW (1) TW369748B (ja)
WO (1) WO1995035635A1 (ja)
ZA (1) ZA955091B (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420910B1 (en) * 1993-06-29 1998-02-17 Airtouch Communications Inc Method and apparatus for fraud control in cellular telephone systems utilizing rf signature comparison
FI102869B1 (fi) 1996-02-26 1999-02-26 Nokia Mobile Phones Ltd Laite, menetelmä ja järjestelmä eri sovelluksiin liittyvien tietojen lähettämiseksi ja vastaanottamiseksi
US5915225A (en) * 1996-03-28 1999-06-22 Ericsson Inc. Remotely retrieving SIM stored data over a connection-less communications link
DE19618218C1 (de) * 1996-05-07 1997-06-05 Orga Kartensysteme Gmbh Mobilfunknetz
FR2748880A1 (fr) * 1996-05-17 1997-11-21 Gemplus Card Int Message ameliore et procede correspondant de synchronisation et de securisation d'un echange de messages ameliores dans un systeme de radiocommunication cellulaire
US5903726A (en) * 1996-06-26 1999-05-11 Mci Communications Corporation System using portion of a short message payload to identify short message service types and delivering the message if user subscribes to the services
AU3592797A (en) * 1996-07-01 1998-01-21 Ericsson Inc. Method and apparatus for communicating information on mobile station position within a cellular telephone network
CN1230324A (zh) * 1996-07-11 1999-09-29 格姆普拉斯有限公司 增强的短消息和同步与保护蜂窝电信系统中增强的短消息交换的方法
PT827119E (pt) * 1996-08-29 2001-02-28 Swisscom Ag Processo para carregar ou recarregar um cartao com suporte de dados com uma quantia em dinheiro
US6163704A (en) * 1996-11-15 2000-12-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Delivery of subscriber digital data messages in a dual mode cellular telephone network
FI104937B (fi) * 1997-01-27 2000-04-28 Sonera Oyj Tilaajaidentiteettimoduuli, matkaviestin ja menetelmä älykorttitoiminteen suorittamiseksi
US6125281A (en) * 1997-01-31 2000-09-26 Nokia Mobile Phones Limited Real-time SMS application messaging using an SMSC-linked server
US6023620A (en) * 1997-02-26 2000-02-08 Telefonaktiebolaget Lm Ecrisson Method for downloading control software to a cellular telephone
GB2327567A (en) * 1997-07-17 1999-01-27 Orange Personal Comm Serv Ltd Controlling Access to SMSCB Service
FR2767437B1 (fr) * 1997-08-14 1999-09-17 Alsthom Cge Alcatel Procede ameliore de chargement d'une liste predeterminee d'articles par un terminal mobile pilote par un module d'identification d'abonne, commande, module d'identification d'abonne et terminal mobile correspondants
WO1999014933A1 (de) * 1997-09-15 1999-03-25 Swisscom Ag Verrechnungssystem und verrechnungsverfahren in einem telekommunikationsnetz
DE19747438C2 (de) * 1997-10-28 1999-11-18 Ibm Verfahren zum Abrufen von benutzerspezifizierten Informationen mittels eines Mobiltelefons
ES2165590T3 (es) * 1997-11-07 2002-03-16 Swisscom Mobile Ag Tarjeta de identificacion y procedimiento de identificacion.
US6230002B1 (en) * 1997-11-19 2001-05-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method, and associated apparatus, for selectively permitting access by a mobile terminal to a packet data network
US6230004B1 (en) 1997-12-01 2001-05-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Remote procedure calls using short message service
CH693808A5 (de) 1997-12-11 2004-02-13 Swisscom Mobile Ag Verfahren zur Sperrung eines Mobilfunkteilnehmers mittels einer Identifikationskarte sowie eine entsprechende Identifikationskarte.
EP1038387B1 (de) 1997-12-17 2001-11-14 Swisscom Mobile AG Identifizierungskarte und verrechnungsverfahren mit einer identifizierungskarte
WO1999035771A1 (de) 1998-01-09 1999-07-15 Swisscom Ag Verfahren zur interaktiven telekommunikation
FI105987B (fi) * 1998-01-13 2000-10-31 Nokia Networks Oy Lyhytsanomia välittävä matkaviestinjärjestelmä
US6925568B1 (en) * 1998-01-16 2005-08-02 Sonera Oyj Method and system for the processing of messages in a telecommunication system
MY121817A (en) * 1998-02-19 2006-02-28 Swisscom Mobile Ag Game system, corresponding method and adapted devices
DE19808368B4 (de) * 1998-02-27 2004-12-09 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Bereitstellen von Leistungsmerkmalen über ein Kommunikationsnetz
DE19810926C2 (de) * 1998-03-13 2002-11-14 Orga Kartensysteme Gmbh Vorrichtung zum Verwalten von Daten
US6119014A (en) * 1998-04-01 2000-09-12 Ericsson Inc. System and method for displaying short messages depending upon location, priority, and user-defined indicators
FR2779603B1 (fr) * 1998-06-08 2000-07-13 Alsthom Cge Alcatel Procede pour l'envoi d'un groupe d'informations a un terminal radiotelephonique en communication et terminaux correspondants
DE19828735A1 (de) * 1998-06-29 1999-12-30 Giesecke & Devrient Gmbh Mobilfunksystem mit dynamisch änderbarer Identität
DE19830333B4 (de) * 1998-07-07 2004-04-08 Siemens Ag Verfahren zum Bereitstellen von Leistungsmerkmalen für mobile Teilnehmer über ein Kommunikationsnetz
EP0986275B1 (de) 1998-09-10 2009-09-09 Swisscom AG Verfahren zum Kaufen von Waren oder Dienstleistungen mit einem Mobiltelefon
US6463293B1 (en) * 1998-09-25 2002-10-08 Alcatel Method for preparing a terminal to be used in a system, and system and terminal
US7386727B1 (en) 1998-10-24 2008-06-10 Encorus Holdings Limited Method for digital signing of a message
US6470181B1 (en) * 1998-11-20 2002-10-22 Nortel Networks Limited Method and apparatus for simultaneous text and audio for sponsored calls
CN1328757A (zh) * 1998-11-26 2001-12-26 西门子公司 尤其为移动终端的电信终端设备和无线地交换数据组的通信方法
WO2000033264A1 (de) 1998-12-02 2000-06-08 Swisscom Ag Verfahren und system zum aufladen oder nachladen eines kontos mit einem geldbetragswert
DE19856440C2 (de) 1998-12-08 2002-04-04 Bosch Gmbh Robert Übertragungsrahmen und Funkeinheit mit Übertragungsrahmen
DE19861323B4 (de) 1998-12-08 2006-02-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Übertragung von Kurznachrichten
FI108502B (fi) * 1998-12-11 2002-01-31 Nokia Corp Menetelmõ ja laitteet lyhytsanomien lõhettõmiseksi
WO2000040041A1 (de) 1998-12-24 2000-07-06 Swisscom Mobile Ag Kommunikationssystem, kommunikationsverfahren und dafür geeignete vorrichtungen
US7729986B1 (en) 1999-07-30 2010-06-01 Visa International Service Association Smart card transactions using wireless telecommunications network
WO2001018760A1 (de) 1999-09-07 2001-03-15 Swisscom Mobile Ag Bestellungsverfahren
US6751463B1 (en) * 1999-10-04 2004-06-15 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent queue for information teleservice messages with superceding updates
US6795711B1 (en) * 1999-10-07 2004-09-21 Nokia Mobile Phones Ltd Multimedia message content adaptation
FI109319B (fi) * 1999-12-03 2002-06-28 Nokia Corp Päätelaitteelle välitettävän elektronisen informaation suodattaminen
JP3709916B2 (ja) * 2000-05-25 2005-10-26 日本電気株式会社 電話端末における文字メッセージ通信方法および装置
FR2810482B1 (fr) * 2000-06-15 2003-05-16 Sagem Procede de gestion d'un module de communication et dispositif comportant un tel module
TW535389B (en) * 2001-07-03 2003-06-01 Wistron Corp Transaction system and method with automatic identification verification
WO2003019903A1 (en) * 2001-08-23 2003-03-06 K Technologies Limited Method of sending data to a wireless information device
US6658260B2 (en) 2001-09-05 2003-12-02 Telecommunication Systems, Inc. Inter-carrier short messaging service providing phone number only experience
FR2832583B1 (fr) * 2001-11-16 2004-02-27 Cit Alcatel Procede d'acces a une application interne d'un terminal de radiocommunication et terminal mettant en oeuvre ce procede
WO2004025921A2 (en) * 2002-09-16 2004-03-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Secure access to a subscription module
US7359716B2 (en) * 2003-01-31 2008-04-15 Douglas Rowitch Location based service (LBS) system, method and apparatus for authorization of mobile station LBS applications
CN1745601B (zh) * 2003-01-31 2010-06-16 高通股份有限公司 基于位置的服务(lbs)系统、触发移动台lbs应用的方法和设备
KR101062425B1 (ko) * 2003-01-31 2011-09-05 콸콤 인코포레이티드 이동국 위치 기반 서비스(lbs) 애플리케이션을 트리거링하기 위한 위치 기반 서비스(lbs) 시스템, 방법 및 장치
US7725098B1 (en) * 2003-09-04 2010-05-25 Emc Corporation Data message processing
KR100585748B1 (ko) * 2003-11-27 2006-06-07 엘지전자 주식회사 전화번호 싱크 방법 및 시스템
KR100585758B1 (ko) 2004-01-31 2006-06-07 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 메시지 인증 및 인증 표시 방법
DE102004062683A1 (de) * 2004-12-21 2006-06-29 Bosch Rexroth Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung einer Übertragung mit kurzen Datentelegrammen
WO2006086939A1 (de) * 2005-02-17 2006-08-24 Infineon Technologies Ag Verwaltung dynamischer gruppen in einem push-to-talk over cellular kommunikationssystems
US7430425B2 (en) 2005-05-17 2008-09-30 Telecommunication Systems, Inc. Inter-carrier digital message with user data payload service providing phone number only experience
US8913983B2 (en) 2005-05-27 2014-12-16 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) E911 metro street address guide (MSAG) validation
US7945026B2 (en) 2005-05-27 2011-05-17 Telecommunications Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) E911 metro street address guide (MSAG) validation
US8059805B2 (en) 2005-06-30 2011-11-15 Emc Corporation Enhanced services provided using communication redirection and processing
US8831194B2 (en) * 2005-06-30 2014-09-09 Emc Corporation Telephonic communication redirection and compliance processing
US8605878B2 (en) * 2005-06-30 2013-12-10 Emc Corporation Redirecting and mirroring of telephonic communications
US9161189B2 (en) 2005-10-18 2015-10-13 Telecommunication Systems, Inc. Automatic call forwarding to in-vehicle telematics system
JP2007264780A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Seiko Epson Corp データ通信を利用した装置制御
GB0606071D0 (en) * 2006-03-27 2006-05-03 Siemens Ag Indication of dtm handover command
US8295862B2 (en) * 2006-08-03 2012-10-23 Telibrahma Convergent Communications Pvt Ltd Method and system to enable communication through SMS communication channel
US9014731B2 (en) * 2006-08-03 2015-04-21 Narasimha Suresh Method and system to enable communication through SMS communication channel
CN101026840A (zh) * 2007-01-18 2007-08-29 华为技术有限公司 控制通信终端内用户信息的方法和执行控制的通信终端
US8171529B2 (en) * 2009-12-17 2012-05-01 Intel Corporation Secure subscriber identity module service
US9294911B2 (en) 2010-05-10 2016-03-22 Telecommunication Systems, Inc. Cell-ID translation in a location based system (LBS)
US20130128689A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-23 Lockheed Martin Corporation Communication device and method for sensing and transmitting data for military sensors
US9282071B1 (en) * 2013-03-15 2016-03-08 Google Inc. Location based message discovery

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5224150A (en) * 1990-07-06 1993-06-29 Simon Neustein Paging system
US5546444A (en) * 1994-03-11 1996-08-13 Bellsouth Corporation Methods and apparatus for communicating data via a cellular network control channel
FI94581C (fi) * 1991-02-12 1995-09-25 Nokia Telecommunications Oy Järjestelmä yhteystietojen välittämiseksi automaattisesti matkapuhelinverkossa tai vastaavassa
FI910683A (fi) * 1991-02-12 1992-08-13 Telenokia Oy Foerfarande foer automatisk foermedling av ljudmeddelanden i ett mobiltelefonnaet eller motsvarande.
ATE145511T1 (de) * 1991-03-05 1996-12-15 Siemens Ag Einrichtung zur sicherung von bedienungsvorgängen in einem mobilfunknetz
FI98183C (fi) * 1992-02-14 1997-04-25 Nokia Mobile Phones Ltd Järjestely data-adapterin kytkemiseksi GSM-solukkopuhelimeen
CH683052A5 (de) * 1992-02-19 1993-12-31 Erika Koechler Verfahren zum Uebertragen langer Nachrichten, insbesondere Bilder, in einem Funkrufnetz.
GB9206679D0 (en) * 1992-03-27 1992-05-13 Hutchison Microtel Limited Mobile terminals and mobile communication networks involving such terminals
FI96731C (fi) * 1992-06-12 1996-08-12 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ja järjestely lyhytsanomien käsittelemiseksi solukkoradioverkossa
US5390252A (en) * 1992-12-28 1995-02-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Authentication method and communication terminal and communication processing unit using the method
SE500884C2 (sv) * 1993-02-10 1994-09-26 Ellemtel Utvecklings Ab Sätt att vid signalering mellan en MS och MSC/VLR separera hanteringen av för en tilläggstjänst intressanta operationer från informationselement hänförliga till baskoppelfunktioner
US5594740A (en) * 1993-08-27 1997-01-14 Axion Logistics Corporation Wireless communications application specific enabling method and apparatus
US5557655A (en) * 1993-10-26 1996-09-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for analyzing subscriber data received from an HLR in GSM MSC/VLR

Also Published As

Publication number Publication date
CZ286559B6 (cs) 2000-05-17
PL177570B1 (pl) 1999-12-31
WO1995035635A1 (de) 1995-12-28
FI114529B (fi) 2004-10-29
HK1003587A1 (en) 1998-10-30
NO965315L (no) 1997-02-18
NO965315D0 (no) 1996-12-12
CN1080071C (zh) 2002-02-27
HUT76397A (en) 1997-08-28
MY113387A (en) 2002-02-28
BR9508091A (pt) 1997-08-12
SK161396A3 (en) 1997-11-05
RU2147794C1 (ru) 2000-04-20
NZ287390A (en) 1997-12-19
CA2152215C (en) 2004-04-06
IS4391A (is) 1996-12-21
KR960003144A (ko) 1996-01-26
HU9603290D0 (en) 1997-02-28
FI965078A0 (fi) 1996-12-17
AU2174595A (en) 1996-01-04
JPH08265843A (ja) 1996-10-11
US6085099A (en) 2000-07-04
DK0689368T3 (da) 1997-12-08
SK284124B6 (sk) 2004-09-08
TW369748B (en) 1999-09-11
NO319588B1 (no) 2005-08-29
ZA955091B (en) 1996-04-10
SI9520064A (en) 1997-04-30
SG34235A1 (en) 1996-12-06
DE59402759D1 (de) 1997-06-19
FI965078A (fi) 1996-12-17
EP0689368B1 (de) 1997-05-14
CA2152215A1 (en) 1995-12-21
AU691271B2 (en) 1998-05-14
IS1957B (is) 2004-11-15
EP0689368A1 (de) 1995-12-27
CN1128476A (zh) 1996-08-07
GR3023908T3 (en) 1997-09-30
ES2103557T3 (es) 1997-09-16
PL317643A1 (en) 1997-04-14
MX9700074A (es) 1997-12-31
HU216561B (hu) 1999-07-28
ATE153206T1 (de) 1997-05-15
CZ351396A3 (en) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3749284B2 (ja) 音声およびデータ処理通信ネットワークのメッセージ転送装置
US6714799B1 (en) Method and system for using SIM card in CDMA service area
US6324402B1 (en) Integration scheme for a mobile telephone
AU691802B2 (en) Authentication key entry in cellular radio system
JP3031567B2 (ja) 移動端末を有するディジタル無線電話設備
EP1371255B1 (en) Method for enabling pki functions in a smart card
JP3950943B2 (ja) ユーザ識別子の割り当て方法
TWI332334B (en) Packet filtering for level of service access in a packet data network communication system
JPH10322439A (ja) 電気通信機器、電気通信システム、及び、電気通信方法
EP1157574B1 (en) System and method for providing access to a wireless communication service to a group of subscribers who share a set of modems
JP4195156B2 (ja) 通信システムと端末に組み合わせた、遠隔用途アクセス用icカードと、icカードによる遠隔用途アクセス方法
CA2336061A1 (en) Method for operational changes authorization on a mobile phone
JP2006121336A (ja) 情報通信端末、通信管理システム及び通信システム
JP2006121335A (ja) 情報通信端末、通信管理システム及び通信システム
JP2003518823A (ja) ミニメッセージを伝送する方法、および本方法に関連する装置
US6292658B1 (en) Method for forwarding call in high penetration notification mode in satellite communication terminal
KR19980047422A (ko) 코드분할다중접속(cdma)이동통신망에서 단전문서비스(sms)를 이용한 과금정보 전송 방법
KR100259053B1 (ko) 디지탈 무선전화시스템의 가정용 기지국에서 무선단말기 등록및 인증 방법
JP2023021685A (ja) 電子情報記憶媒体、及び無線通信網接続方法
TH18511B (th) อุปกรณ์สำหรับการส่งข้อความในข่ายการสื่อสารสำหรับการประมวลผลเสียงพูดและข้อมูล
TH18875A (th) อุปกรณ์สำหรับการส่งข้อความในข่ายการสื่อสารสำหรับการประมวลผลเสียงพูดและข้อมูล
MXPA97000074A (en) Device for the transmission of messages in a communications network for the processing of words and da
KR20000040856A (ko) 이동통신단말기의 발신번호 송수신방법
KR20060060925A (ko) 분실된 이동통신 단말기의 회수를 위한 이동통신 서비스시스템
JPH06268639A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20050727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term