JP3748786B2 - 表示装置および画像信号の処理方法 - Google Patents
表示装置および画像信号の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3748786B2 JP3748786B2 JP2001111696A JP2001111696A JP3748786B2 JP 3748786 B2 JP3748786 B2 JP 3748786B2 JP 2001111696 A JP2001111696 A JP 2001111696A JP 2001111696 A JP2001111696 A JP 2001111696A JP 3748786 B2 JP3748786 B2 JP 3748786B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- gradation
- gradations
- gradation change
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2059—Display of intermediate tones using error diffusion
- G09G3/2062—Display of intermediate tones using error diffusion using error diffusion in time
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0266—Reduction of sub-frame artefacts
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2044—Display of intermediate tones using dithering
- G09G3/2051—Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示装置および画像信号の処理方法に関し、特に、所定の階調数からなる画像データによって表示を行う液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ(Plasma Display Panel, 以下、PDPと略記する)、エレクトロルミネッセンス(Electro-Luminescence, 以下、ELと略記する)素子等の表示装置、および前記表示装置などに適用可能な画像信号の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、様々な分野において液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display, 以下、LCDと略記する)等の表示装置が利用されている。カラー表示のLCDは、一般にR(赤)、G(緑)、B(青)の各色毎に6ビットもしくは8ビットのデジタルドライバを内蔵している。例えば、8ビットのデジタルドライバを有するLCDによれば、各色で256階調の表示が可能であり、全体として約1670万色の表示が可能である。ところが、この程度のLCDは、単なるOA機器などの民生用の汎用モニターとしては充分な性能であっても、医療用、放送用などの産業用モニターとしては不充分な性能であり、更なる階調の増加が望まれている。
【0003】
例えば、6ビットのデジタルドライバしか持たない旧来のLCDに対してビデオ信号等で用いられる8ビットの画像データが入力された場合、すなわち表示装置の表示可能な階調ビット数が、その表示装置に入力される画像データが表現し得る階調ビット数よりも小さい場合、任意の1画素における画像データ中の表示できない成分(この場合、下位2ビット分)を同じ画面フレーム内の周囲に隣接する画素に拡散(フレーム内誤差拡散)させることによって、擬似的に表示装置の階調数を高める方法が採用されている。また、任意の画素を時間的に連続したフレーム毎に点滅させることによってその画素で中間階調を表現する、いわゆるフレームレートコントロール(Frame Rate Control, 以下、FRCと略記する)と呼ばれる技術も採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
近年は表示装置の表示可能な階調ビット数も向上しており、パソコン等に付属するLCDも8ビットのデジタルドライバを搭載したものが標準的になっている。したがって、8ビットのデジタルドライバを持つLCDに対して8ビットの画像データが入力されるのであれば、上記の疑似階調処理技術を用いることなく、表示を行うことができる。ところが、上述したように、医療用、放送用などの用途ではパソコンに入る前のもともとの画像データが10ビットの場合もあり、そのような場合には、8ビット分の階調しか表示できないLCDを用いたとしても擬似的に10ビット相当の表示を行いたいという要求がある。
【0005】
仮に、1走査線の画素数が1024であるXGA(Extended Graphics Array)方式のLCDにおいて、ランプ波形の画像データを1走査線上に表示する場合を想定する。ランプ波形の場合、256階調を表現する8ビットの画像データは、走査線の一端側では階調数が0であり、一端側から他端側に向けて4画素毎に階調数が1ずつ増加していき、他端側で階調数が255となる。この種の表示を行った場合、民生用の用途ではほとんど問題とならないが、医療用、放送用などの用途では、このLCDの最小分解能である階調数にして1の変化でもまだ階調変化の度合が大きく、輝度変化が最もなだらかなはずのランプ波形の画像データであっても画像の境目が視認される場合がある。
【0006】
一般的に、表示装置の階調ビット数が画像データの階調ビット数と等しい場合に擬似的に階調ビット数を増加するには、フレーム内誤差拡散、FRC等の上記疑似階調処理技術を用いることが考えられる。しかしながら、これらの技術はただ単に画像データの下位ビットを機械的に演算して擬似的に中間階調を生成するものであり、上記のように、なだらかな階調変化をよりなだらかにしたいという要求に対応できるものではない。
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、入力される画像データの階調ビット数の制限を受けることなく、擬似的に中間階調を生成し、より自然な輝度変化を持つ画像表示を実現する表示装置および画像信号の処理方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の表示装置は、複数のフィールドもしくはフレームによって表示部に一画面を表示し、画像データが有する階調ビット数と前記表示部が有する階調ビット数とが等しい場合にこれら階調ビット数よりも大きい階調ビット数の表示を前記表示部にて行う際に、時間的に連続して入力される複数の画像データのうち、隣接する画像データ間で1階調数分の階調変化があり、かつ、この階調変化の前に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しく、この階調変化の後に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しいことを検出した時に制御信号を発生する階調変化検出手段と、前記制御信号を受け入れて、時間的に隣接する2つのフィールドのいずれかもしくは時間的に隣接する2つのフレームのいずれかで前記階調変化前の画像データの階調数を前記階調変化後の画像データの階調数に変換する処理、または時間的に隣接する2つのフィールドのいずれかもしくは時間的に隣接する2つのフレームのいずれかで前記階調変化後の画像データの階調数を前記階調変化前の画像データの階調数に変換する処理の少なくともいずれか一方の処理を行う画像データ変換手段とを有することを特徴とする。
【0009】
ここで、「階調ビット数」とは、[従来の技術]で述べたように、表示部や画像データの階調を表す6(ビット)、8(ビット)等のビット数のことを言う。また、「階調数」とは、階調を表す6ビット、8ビット等からなるデータ列、例えば、8ビットで「11111111」(10進数では255階調)等のことを言う。
【0010】
本発明の表示装置においては、階調変化検出手段が、時間的に連続して入力される複数の画像データのうち、隣接する画像データ間で1階調数分の階調変化があり、かつ、この階調変化前に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しく、この階調変化後に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しいことを検出し、この際に制御信号を発生する。「隣接する画像データ間で1階調数分の階調変化があり、かつ、この階調変化前に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しく、この階調変化後に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しい」というのは、例えば[発明が解決しようとする課題]の項で例示したランプ波形の一部のような画像データのことであり、階調が最もなだらかに変化している場合である。
【0011】
そして、画像データ変換手段が、階調変化検出手段から出力された制御信号を受け入れて、時間的に隣接する2つのフィールドのいずれかもしくは時間的に隣接する2つのフレームのいずれかで階調変化前の画像データの階調数を階調変化後の画像データの階調数に変換する処理、または時間的に隣接する2つのフィールドのいずれかもしくは時間的に隣接する2つのフレームのいずれかで階調変化後の画像データの階調数を階調変化前の画像データの階調数に変換する処理の少なくともいずれか一方の処理を行う。すなわち、隣接するフィールドまたはフレーム間で階調変化前の画像データの階調数を階調変化後の階調数に変化させるか、階調変化後の画像データの階調数を階調変化前の階調数に変化させるかして、階調変化の箇所を隣接するフィールドまたはフレーム間で1データ分だけずらす。すると、人間の目には、階調数を変化させた箇所の画像データが1階調以下の中間階調として視認されることになる。このようにして、擬似的に中間階調が生成され、より自然な輝度変化を持つ画像表示を実現することができる。
【0012】
前記画像データ変換手段において、階調変化前の1個または2個の画像データの階調数を変換する処理、もしくは階調変化後の1個または2個の画像データの階調数を変換する処理の少なくともいずれか一方の処理を行うことが望ましい。その理由は、例えば3個以上の画像データを変換しようとすると、処理回路が複雑になり、回路規模も急激に大きくなってしまうからである。
【0013】
また、表示部内の隣接する2つの行の同じ列に位置する2つの画素の画像データの各々に対して階調変化検出手段から制御信号が発生された際には、画像データ変換手段が、前記2つの画素の画像データ間で階調変化前の画像データの階調数を変換するか、階調変化後の画像データの階調数を変換するかを変えることが望ましい。
【0014】
その理由は、仮に、画面を構成する複数の行(走査線)のうち、列(縦)方向に並ぶ画素で階調数を変換するタイミングが階調変化前、もしくは階調変化後のいずれか一方で揃っていたとすると、縦方向にちらつきが見えて好ましくない場合があるからである。したがって、このような場合には、上下の画素で一方は階調数を変換する箇所を階調変化前、他方は階調変化後とすれば、縦方向にちらつきが見えるという不具合が解消される。
【0015】
同様に、表示部内の隣接する2つの列の同じ行に位置する2つの画素の画像データの各々に対して階調変化検出手段から制御信号が発生された際には、画像データ変換手段が、前記2つの画素の画像データ間で階調変化前の画像データの階調数を変換するか、階調変化後の画像データの階調数を変換するかを変えることが望ましい。
この構成とすれば、横方向にちらつきが見えるという不具合が解消される。
【0016】
また、本発明の画像信号の処理方法は、複数のフィールドもしくはフレームによって画像信号を形成する画像信号の処理方法であって、画像データが有する階調ビット数と画像データを受信処理する受信側が有する階調ビット数とが等しい場合にこれら階調ビット数よりも大きい階調ビット数の受信処理を受信側にて行う際に、時間的に連続して入力される複数の画像データのうち、隣接する画像データ間で1階調数分の階調変化があり、かつ、この階調変化の前に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しく、この階調変化の後に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しいことを検出した時に、検出結果に基づき、時間的に隣接する2つのフィールドのいずれかもしくは時間的に隣接する2つのフレームのいずれかで階調変化前の画像データの階調数を階調変化後の画像データの階調数に変換する処理、または時間的に隣接する2つのフィールドのいずれかもしくは時間的に隣接する2つのフレームのいずれかで階調変化後の画像データの階調数を前記階調変化前の画像データの階調数に変換する処理の少なくともいずれか一方の処理を行うことを特徴とする。
【0017】
本発明の画像信号の処理方法においては、まず、時間的に連続して入力される複数の画像データのうち、隣接する画像データ間で1階調数分の階調変化があり、かつ、この階調変化の前に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しく、この階調変化の後に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しいことを検出する。「隣接する画像データ間で1階調数分の階調変化があり、かつ、この階調変化の前に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しく、この階調変化の後に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しい」というのは、例えば[発明が解決しようとする課題]の項で例示したランプ波形の一部のような画像データのことであり、階調が最もなだらかに変化している場合である。
【0018】
ついで、この検出結果に基づいて、時間的に隣接する2つのフィールドのいずれかもしくは時間的に隣接する2つのフレームのいずれかで階調変化前の画像データの階調数を階調変化後の画像データの階調数に変換する処理、または時間的に隣接する2つのフィールドのいずれかもしくは時間的に隣接する2つのフレームのいずれかで階調変化後の画像データの階調数を階調変化前の画像データの階調数に変換する処理の少なくともいずれか一方の処理を行う。
すなわち、隣接するフィールドまたはフレーム間で階調変化前の画像データの階調数を階調変化後の階調数に変化させるか、階調変化後の画像データの階調数を階調変化前の階調数に変化させるかして、階調変化の箇所を隣接するフィールドまたはフレーム間で1データ分だけずらす。すると、人間の目には、階調数を変化させた箇所の画像データが1階調以下の中間階調として視認されることになる。このようにして、擬似的に中間階調が生成され、より自然な輝度変化を持つ画像表示を実現することができる。
【0019】
そして、画像データの変換処理を行う際、階調変化前の1個または2個の画像データの階調数を変換処理する処理、もしくは階調変化後の1個または2個の画像データの階調数を変換処理する処理の少なくともいずれか一方の処理を行うことが望ましい。
その理由は、例えば3個以上の画像データを変換しようとすると、処理回路が複雑になり、それを実現する回路規模も急激に大きくなってしまうからである。
【0020】
時間的に連続して入力される複数の画像データのうち、隣接する画像データ間で1階調数分の階調変化があり、かつ、この階調変化の前に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しく、この階調変化の後に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しいことが検出された時、前記受信側にて隣接する2つの行の同じ列に位置する2つの画素の画像データの各々に対して階調変化検出手段から制御信号が発生された際に、画像データ変換手段が前記2つの画素の画像データ間で前記階調変化前の画像データの階調数を変換するか、前記階調変化後の画像データの階調数を変換するかを変えることが望ましい。
【0021】
その理由は、仮に、画面を構成する複数の行(走査線)のうち、列(縦)方向に並ぶ画素で階調数を変換するタイミングが階調変化前、もしくは階調変化後のいずれか一方で揃っていたとすると、縦方向にちらつきが見えて好ましくない場合があるからである。したがって、このような場合には、上下の画素で一方は階調数を変換する箇所を階調変化前、他方は階調変化後とすれば、縦方向にちらつきが見えるという不具合が解消される。
【0022】
同様に、時間的に連続して入力される複数の画像データのうち、隣接する画像データ間で1階調数分の階調変化があり、かつ、この階調変化の前に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しく、この階調変化の後に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しいことが階調変化検出手段により検出されたときに、画像データ変換手段が受信側にて隣接する2つの列の同じ行に位置する2つの画素の画像データの各々に対して、前記2つの画素の画像データ間で前記階調変化前の画像データの階調数を変換するか、前記階調変化後の画像データの階調数を変換するかを変えることが望ましい。この方法によれば、横方向のちらつきが見えるという不具合が解消される。
【0023】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]
以下、本発明の表示装置の第1の実施の形態を図1ないし図4を参照して説明する。
図1は本実施の形態の表示装置の全体構成を示すブロック図、図2は検出回路の構成を示すブロック図、図3は検出回路の動作を説明するためのフローチャート、図4は画像データおよび各種信号の状態を表わす図である。
【0024】
本実施の形態の表示装置1は、図1に示すように、LCD、PDP、EL、CRT等からなる画像出力部2(表示部)と、検出回路3(階調変化検出手段)と、変換回路4(画像データ変換手段)とを有している。この表示装置1は、例えば入力される画像データの階調ビット数が8ビット、画像出力部2が表示可能な階調ビット数が8ビットの場合に擬似的に9ビット相当の階調表示を実現し得るものである。
【0025】
本実施の形態の場合、検出回路3は、時間的に連続して入力される複数の画像データのうち、隣接する画像データ間で1階調数分の階調変化があり、かつ、この階調変化前に入力された2個の画像データの階調数が互いに等しく、この階調変化後に入力された2個の画像データの階調数が互いに等しいことを検出した時に制御信号を発生するものである。
【0026】
さらに検出回路3は、図2に示すように、演算回路5と、保持回路6と、判別回路7とを有している。検出回路3の動作は、まず演算回路5が、入力される画像データの階調数を算出(一次微分値を算出)する。次に、保持回路6では演算回路5から送られてきた階調数の演算結果を記憶し、判別回路7に送る。次に、判別回路7内で保持回路6から送られてきた演算結果について判別を行う。そして、判別結果に基づいて保持回路6に対してデータ送信、記憶の制御命令を送るようになっている。具体的な動作については後述する。
【0027】
また変換回路4は、検出回路3からの制御信号を受け入れて、時間的に隣接する2つのフレームのいずれかで階調変化前の画像データの階調数を階調変化後の画像データの階調数に変換する処理、もしくは時間的に隣接する2つのフレームのいずれかで階調変化後の画像データの階調数を階調変化前の画像データの階調数に変換する処理の少なくともいずれか一方の処理を行うものである。本実施の形態では、フレーム間で画像データの階調数を変換する構成を例示するが、隣接するフィールド間で画像データの階調数を変換する構成としてもよい。
【0028】
以下、上記構成の表示装置1の動作、特に検出回路3の動作について図3を用いて説明する。
(ステップS0):N1,N2の値をそれぞれ零にセットして、動作を開始する。
【0029】
(ステップS1):順次入力される複数の画像データが連続して同一のデータ値(内容的には階調数を意味し、この場合のデータ値をKとする)であるか否かを判別する。このステップS1の条件を満たす場合(少なくとも1回連続する場合)は、ステップS2に移行し、条件を満たさない場合(1回も連続しない場合)は、ステップS0に戻る。
【0030】
(ステップS2):ステップS1で連続する同一のデータ値Kの連続する個数N1をカウントする。そして、同一のデータ値Kの連続する個数N1が閾値のN1th個以上か否かを判別する。ここで、N1thは外部から設定する任意の値であり、本実施の形態ではN1th=2とする。このステップS2の条件を満たす場合(2回連続する場合)は、ステップS3に移行し、条件を満たさない場合(2回連続しない場合)は、N1の値を保持したまま、ステップS1に戻る。
【0031】
(ステップS3):連続して入力された画像データのデータ値が異なる場合(データ値がKでない場合、この場合のデータ値をLとする)、これまで連続して同一であったデータ値Kと異なったデータ値Lの差(=K−L)を演算し、その差が入力データの最小値(この最小値とは零ではなく、1(階調数)のこと)である場合は、ステップS4に移行する。その差が最小値でない場合(2以上の場合)は、ステップS0に戻る。
【0032】
(ステップS4):ステップS1と同様、順次入力される複数の画像データが連続して同一のデータ値であるか否か(この時点ではデータ値はLになっているので、Lと同一か否か)を判別する。このステップS4の条件を満たす場合は、ステップS5に移行し、条件を満たさない場合は、ステップS0に戻る。
【0033】
(ステップS5):ステップS2と同様、ステップS4で連続する同一のデータ値Lの連続する個数N2をカウントする。そして、同一のデータ値Lの連続する個数N2が閾値のN2th個以上か否かを判別する。N2thもN1thと同様、外部から設定する任意の値であり、本実施の形態ではN2th=2とする。このステップS5の条件を満たす場合(2回連続する場合)は、ステップS6に移行し、条件を満たさない場合(2回連続しない場合)は、ステップS0に戻る。
【0034】
(ステップS6):データ値がKからLに変化する箇所に対してデータ変換を行うような制御信号を判別回路7で生成し、変換回路4に向けて出力する。そして、N2の値をN1に代入し、ステップS1に移行する。
【0035】
すなわち、本実施の形態の表示装置1では、ある程度一定の階調が続く(階調変化の前後で少なくとも3データずつ一定となる)中で最小分解能の階調変化(1階調分の変化)があった場合にのみデータ変換による疑似階調を生成するのであって、階調変化があったとしてもそれが2階調以上の階調変化であれば、データ変換は行わない。その結果、なだらかな輝度変化があった場合にその輝度変化がよりなだらかになるという効果が得られ、2階調以上の階調変化があるような元々のデータの波形を壊すことはない。
【0036】
図4は、図3に示したシーケンスによる階調変化検出に基づく画像データ変換の動作を説明するためのデータ波形を示す図である。符号301〜306は入力信号内の時系列的に(301から306に向けて)入力される各画像データであり、301,302,303が同一のデータ値(値自体は任意でよい)の組、304,305,306が同一のデータ値の組である。また、これら2組のデータ値の差は、入力データの最小値(1階調数)であるものとする。なお、301以前のデータ値は301のデータ値と異なるものとし、外部で設定するN1th、N2thはともに2とする。
【0037】
入力信号の各画像データについて順を追って見ると、301のデータ値が入力された時点では、図3の動作シーケンスはステップS1の状態のままである。
【0038】
302のデータ値が入力された時点で302と301のデータ値が等しいことから、ステップS1の条件を満足するため、ステップS2に移行する。この時、N1=1に設定される。
【0039】
303のデータ値が入力された時点で303と302のデータ値が等しいことから、ステップS2の状態が保持される。この時、N1=2になることから、ステップS2の条件を満足するため、ステップS3に移行する。
【0040】
304のデータ値が入力された時点で304と303のデータ値が異なり、しかも、これら304と303のデータ値の差が最小値の1であることから、ステップS3の条件を満足するため、ステップS4に移行する。
【0041】
305のデータ値が入力された時点で305と304のデータ値が等しいことから、ステップS4の条件を満足するため、ステップS5に移行する。この時、N2=1に設定される。
【0042】
306のデータ値が入力された時点で306と305のデータ値が等しいことから、ステップS5の状態が保持される。この時、N2=2になることから、ステップS5の条件を満足するため、ステップS6に移行する。
【0043】
ステップS6において、データ値が変化した後(階調変化後)の304のデータ値に対して、変化前のデータ値に変換する処理を行うように検出回路3から変換回路4に対して制御信号が出力される。
【0044】
変換回路4において、データ変化後の304のデータ値に対して変換処理が行われる。この変換処理では、301〜306の入力信号に対して、入力信号と同一波形である311〜316の出力信号1(Aフレームの出力信号)と、データ変化後の304のデータ値を変化前のデータ値に変換した波形である321〜326の出力信号2(Bフレームの出力信号)とを生成し、これらをフレーム単位で交互に出力する。あるいは、311〜316の出力信号1と321〜326の出力信号2をフィールド単位で交互に出力してもよい。
【0045】
以下、変換回路4の動作について図4および図8を用いて説明する。
(ステップSA0):検出回路3からの制御信号を確認して動作を開始する。(ステップSA1):処理対象の画像データがAフレームであるか、Bフレームであるかを判断する。(動作開始直後の処理フレームをAフレームとする。
【0046】
(ステップSA2ーA):Aフレームである場合は、入力信号のデータ値301ないし306に対して変換処理を行うことなく、出力信号1のデータ値311ないし316として出力する。
(ステップSA2ーB):Bフレームである場合は、入力信号のデータ値301ないし306の中のデータ値304のみをデータ値324に変換し、出力信号2のデータ値321ないし326として出力する。
【0047】
(ステップSA3):処理対象フレームについての処理が終了したか否か判断する。処理対象フレームについての処理が終了していない場合、ステップSA0に移り、処理対象フレームについての処理が終了するまで同じプロセスを繰り返す。処理対象フレームについて変換が終了したら、ステップSA4のプロセスに進む。
【0048】
(ステップSA4):フレーム番号を次のフレーム番号に切替える。そして、ステップSA0に移る。(処理フレームがAフレームであった場合、次のフレーム番号をBフレームとし、処理フレームがBフレームであった場合、次のフレーム番号をAフレームとする。)
【0049】
これら出力信号1、出力信号2が画像出力部2に送られた場合、表示(視認される特性)は331〜336の出力信号Aのようになる。すなわち、304の入力信号に対応する314の出力信号1と324の出力信号2とにより、1階調分高いデータと低いデータとがフレーム単位あるいはフィールド単位で交互に表示されることになる。したがって、入力画像データおよび画像出力部2が表示可能な最小分解能の階調よりもさらに小さいレベル、つまり331〜333の階調レベルと335〜336の階調レベルの中間にある334の階調レベルで視認されるようになる。そのため、301〜306の入力信号がそのまま表示された時の階調変化に比べて、よりなだらかな階調変化を持つ表示を得ることができる。
【0050】
図9(a)ないし図9(c)は、表示装置1における画像出力部2の表示画像を説明するための図であり、図9(a)は、出力信号1(Aフレームの出力信号)311ないし316を表示させた場合の表示画像であり、311Aないし316Aは、出力信号311ないし316に対応する画像である。図9(b)は、出力信号2(Bフレームの出力信号)321ないし326を表示させた場合の表示画像であり、321Bないし326Bは、出力信号321ないし326に対応する画像である。
【0051】
なお、図9(c)は、入力信号301ないし306をそのまま表示させた場合の比較のための表示画像であり、301Nないし306Nは、出力信号301ないし306に対応する画像である。
このように、AフレームとBフレームの表示画像を交互に表示すると、図9(c)のような階調変化をさせないものに比べて、よりなだらかな階調変化を持つ表示として視認することができる。
【0052】
もしくは、上記のようにデータ変化後の304のデータ値に対して変換処理を行うことに代えて、データ変化前の303の入力信号のデータ値に対して変換処理を行うようにしてもよい。すなわち、データ変化前(階調変化前)の303の入力信号のデータ値をデータ変化後のデータ値に変換する処理を行うと、341〜346の出力信号3(Bフレームの出力信号)が得られる。そして、上記の出力信号1、出力信号3の組み合わせでフレーム単位あるいはフィールド単位で交互に表示すると、視認特性は351〜356の出力信号Bのようになり、出力信号Aの場合と同様、よりなだらかな階調変化が視認される表示を得ることができる。
【0053】
もしくは、上記のようにデータ変化前の303のデータ値、データ変化後の304のデータ値のいずれか一方のみに対して変換処理を行うことに代えて、前後双方に対して変換処理を行うようにしてもよい。すなわち、一方のフレーム(Aフレーム)側では、データ変化前(階調変化前)の303のデータ値をデータ変化後のデータ値に変換する処理を行うと361〜366の出力信号4が得られ、他方のフレーム(Bフレーム)側では、データ変化後(階調変化後)の304のデータ値をデータ変化前のデータ値に変換する処理を行うと371〜376の出力信号5が得られる。そして、これら出力信号4、出力信号5の組み合わせでフレーム単位あるいはフィールド単位で交互に表示すると、視認特性は381〜386の出力信号Cのようになり、出力信号A、出力信号Bの場合に比べて、さらになだらかな階調変化が視認される表示を得ることができる。
【0054】
[第2の実施の形態]
以下、本発明の表示装置の第2の実施の形態を図5ないし図7を参照して説明する。
本実施の形態の表示装置の基本構成は第1の実施の形態と同様であって、第1の実施の形態と異なる点は、表示部内の隣接する上下2本の行の同じ列に位置する2つの画素で同一の階調変化があった場合に特有のデータ変換方法を例示した点のみである。したがって、以下では表示装置の全体構成、検出回路の構成等の詳細な説明は省略し、画像データおよび各種信号の状態を表わす図5を用いて動作のシーケンスのみを説明する。
【0055】
本実施の形態では、図5に示す符号401〜406の同一の入力信号が、画像出力部2内の隣接する上下2本の走査ライン(ここでは、nライン(偶数ライン)とn+1ライン(奇数ライン)とする)に入力されたものとする。検出回路3の機能として、第1の実施の形態と同様に図3に示すシーケンスに基づいて個々の走査ラインで最小分解能の階調変化の検出が行われ、そのような階調変化があった場合に固有の制御信号を変換回路4に出力する。
【0056】
本実施の形態の場合、階調変化の前、後のどちらで階調数を変化させるかをライン単位で切り替える構成となっている。例えば、nラインでは階調変化の前、n+1ラインでは階調変化の後に切り替えることにする。これは、より具体的には、図1に記載した変換回路4を、図6に示すように外部から同期信号を入力する構成にすることで実現できる。
【0057】
すなわち、図6の変換回路4は、データ変換回路8と変換位置調整回路9とを有しており、画像信号がデータ変換回路8に入力されるとともに、同期信号が変換位置調整回路9に入力される。同期信号が変換位置調整回路9に入力されることにより画像信号が入力されるラインがnラインであるかn+1ラインであるかに応じた制御信号がデータ変換回路8に向けて出力され、データ変換回路8内でnラインであれば階調変化の前、n+1ラインであれば階調変化の後に階調数を変化させる。このような構成とすれば、たまたま隣接する2本の走査ライン上の同一列で同じ1階調の階調変化があったとしても、nラインとn+1ラインとで階調数を変化させる箇所が1データ分ずれることになる。
【0058】
以下、図6の検出回路4の動作について図5および図10を用いて説明する。
(ステップSB0):検出回路3からの制御信号を確認して動作を開始する。
(ステップSB1):処理対象の画像データがAフレームであるか、Bフレームであるかを判断する。(動作開始直後の処理フレームをAフレームとする。)
【0059】
(ステップSB2ーA):Aフレームである場合、続いて処理対象ラインがnラインであるか、n+1ラインであるかの判定を行う。
(ステップSB3ーA):処理対象ラインがnラインである場合、入力信号のデータ値401ないし406に対して変換処理を行うことなく、出力信号1のデータ値411ないし416として出力する。
(ステップSB3ーB):処理対象ラインがn+1ラインである場合、入力信号のデータ値401ないし406の中のデータ値403のみをデータ値443に変換し、出力信号3のデータ値441ないし446として出力する。
【0060】
(ステップSB2ーB):Bフレームである場合、続いて処理対象ラインがnラインであるか、n+1ラインであるかの判定を行う。
(ステップSB3ーC):処理対象ラインがnラインである場合、入力信号のデータ値401ないし406中のデータ値404のみをデータ値424に変換し、出力信号2のデータ値421ないし426として出力する。
(ステップSB3ーD):処理対象ラインがn+1ラインである場合、入力信号のデータ値401ないし406に変換処理を行うことなく、出力信号4のデータ値451ないし456として出力する。
【0061】
(ステップSB4):(ステップSB3ーA)ないし(ステップSB3ーD)のいずれかのステップを終了したら処理対象のラインについての変換を終了したか否か判断する。
処理対象のラインについての変換が終了していない場合、ステップSB0に移り、処理対象のラインについての変換が終了するまで同じプロセスを繰り返す。処理対象のラインについて変換が終了したら、ステップSB5に進む。
【0062】
(ステップSB5):処理対象のラインについて変換が終了したら、ライン番号を次のライン番号に切替える。
(ステップSB6):処理対象フレームについての処理が終了したか否か判断する。
処理対象フレームについての処理が終了していない場合、ステップSB0に移り、処理対象フレームについての処理が終了するまで同じプロセスを繰り返す。処理対象フレームについて処理が終了したら、ステップSB7のプロセスに進む。
【0063】
(ステップSB7):フレーム番号を次のフレーム番号に切替える。そして、ステップSB0に移る。(処理フレームがAフレームであった場合、次のフレーム番号をBフレームとし、処理フレームがBフレームであった場合、次のフレーム番号をAフレームとする。)
【0064】
もしくは、変換回路4の外部から同期信号を入力させることに代えて、図7に示すように、内部で一定の期間(1水平期間)で階調数の変化の位置を切り替えような制御信号を発生するタイマ(カウンタ)10を設けてもよい。この構成でも、上記と同様な作用を得ることができる。
【0065】
このように、階調数を変化させる位置をライン単位で切り替える仕組みを設けることにより、本実施の形態の表示装置をラインデータを記憶することなく、実現することができる。
【0066】
これに対して、敢えてラインデータを記憶する機構をライン毎に設けてライン間でデータを比較しながら各ラインでの階調変化を検出し、それに基づいて階調数を変化させる位置を制御することも可能である。
【0067】
次に、データ波形を示す図5を用いて、画像データ変換の動作を説明する。
上記検出回路からの制御信号が入力された場合、変換回路4においては、まず、nラインに対して、401〜406の入力信号に対して、入力信号と同一波形である411〜416の出力信号1(Aフレームの出力信号)と、データ変化後の404のデータ値を変化前のデータ値に変換した波形である421〜426の出力信号2(Bフレームの出力信号)とを生成し、これらをフレーム単位で交互に出力する。あるいは、411〜416の出力信号1と421〜426の出力信号2をフィールド単位で交互に出力してもよい。
【0068】
これら出力信号1、出力信号2が画像出力部2に送られた場合、表示(視認される特性)は431〜436の出力信号Aのようになる。すなわち、404の入力信号に対応する414の出力信号1と424の出力信号2とにより、1階調分高いデータと低いデータとがフレーム単位あるいはフィールド単位で交互に表示されることになる。したがって、入力画像データおよび画像出力部2が表示可能な最小分解能の階調よりもさらに小さいレベル、つまり431〜433の階調レベルと435〜436の階調レベルの中間にある434の階調レベルで視認されるようになる。
【0069】
一方、n+1ラインに対して、401〜406の入力信号に対して、データ変化前の403のデータ値を変化後のデータ値に変換した波形である441〜446の出力信号3(Aフレームの出力信号)と、入力信号と同一波形である451〜456の出力信号4(Bフレームの出力信号)とを生成し、これらをフレーム単位で交互に出力する。あるいは、441〜446の出力信号3と451〜456の出力信号4をフィールド単位で交互に出力してもよい。
【0070】
これら出力信号3、出力信号4が画像出力部2に送られた場合、表示(視認される特性)は461〜466の出力信号Bのようになる。すなわち、403の入力信号に対応する443の出力信号3と453の出力信号4とにより、1階調分高いデータと低いデータとがフレーム単位あるいはフィールド単位で交互に表示されることになる。したがって、入力画像データおよび画像出力部が表示可能な最小分解能の階調よりもさらに小さいレベル、つまり461〜462の階調レベルと464〜466の階調レベルの中間にある463の階調レベルで視認されるようになる。
【0071】
その結果、nラインにおける画像出力部で視認される特性は431〜436の出力信号A、n+1ラインにおける画像出力部で視認される特性は461〜466の出力信号Bのようになる。つまり、元々の入力信号の段階では、同一の階調変化があった箇所が同じ列に位置していた(縦方向に並んでいた)ものが、出力信号A,Bのところを見ると、中間階調レベルで視認される箇所が1データ分横にずれている。
【0072】
このように、隣接する上下2本の走査ライン上の縦に並ぶ2つの画素において同一の1階調分の階調変化があった場合、中間階調レベルで視認される箇所も縦に並んでしまうと、この部分の画像にちらつきが生じることがある。しかしながら、本実施の形態の場合、中間階調レベルで視認される箇所が走査ラインによって横にずれているので、上記のちらつきが生じるのを防止することができる。
【0073】
本実施の形態では、nラインにおいてはAフレームの出力信号1を入力信号と同一波形とし、Bフレームの出力信号2を入力信号から変換する一方、n+1ラインにおいてはBフレームの出力信号4を入力信号と同一波形とし、Aフレームの出力信号3を入力信号から変換するというように、nラインとn+1ラインとで出力信号を入力信号と同一波形とするフレーム、出力信号を入力信号から変換するフレームをそれぞれ異ならせたが、この構成に代えて、nラインとn+1ラインとで出力信号を入力信号と同一波形とするフレーム、出力信号を入力信号から変換するフレームをそれぞれ同一としてもよい。
【0074】
また、本実施の形態では、画像出力部2内の隣接する上下2本の走査ラインの同じ列に位置する2つの画素において同一の1階調分の階調変化があった場合に、中間階調レベルで視認される箇所をラインによって横にずらす例を説明したが、これと同じことが縦横を90°回転させた方向についても言える。すなわち、画像出力部2内の縦方向に延びる隣接する2本の信号ラインの同じ行(走査ライン)に位置する2つの画素において同一の1階調分の階調変化があった場合に、中間階調レベルで視認される箇所を信号ラインによって縦方向にずらすようにするとよい。このようにすると、上記と同様、横方向のちらつきが生じるのを防止することができる。
【0075】
[第3の実施の形態]
以下、本発明の画像信号の処理方法の実施の形態を図11を参照して説明する。
この画像信号の処理方法の実施の形態は、図4の入力信号と同じである入力された画像データ101の隣接する画像データ、例えば図4の入力信号の隣接する画像データ302と303間の変化および階調数を検出する検出プロセス102と、検出プロセス102の検出結果に基づいて画像データ101の階調数を変換し、図4の出力信号1、2と同じである処理画像データ104を出力する画像データ変換プロセス103とからなる。
【0076】
これら検出プロセス102および画像データ変換プロセス103は、図1に示した表示装置1に適用されているプロセスである。検出プロセス102は、検出回路3において行われ、その具体的な内容が図3のフローチャートで示したものと同じプロセスである。また、画像データ変換プロセス103は、変換回路4において行われ、その具体的な内容が図8のフローチャートで示したものと同じプロセスである。従って、ここでは、これら検出プロセス102および画像データ変換プロセス103の詳細な説明を省略する。
【0077】
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば上記実施の形態においては階調変化前の1個の画像データの階調数を変換する処理、もしくは階調変化後の1個の画像データの階調数を変換する処理を行う例を示したが、階調変化前の2個の画像データの階調数を変換したり、階調変化後の2個の画像データの階調数を変換したりする構成としてもよい。また、階調変化前後で一定の階調数が続くデータの数は、上記実施の形態の3個以外でもよく、適宜設定することができる。さらに、本発明の論理を実現するための検出回路、変換回路等の内部の具体的な構成は適宜設計し得る事項である。
【0078】
さらに、本発明の画像信号の処理方法は、表示装置に適用可能であるとともに、コンピューターによる画像処理システムや画像データ中継装置などにも適用できる。
【0079】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明の表示装置においては、ある程度一定の階調が続く中で最小分解能の階調変化(1階調分の変化)があった場合に、階調変化があった箇所の近傍の画像データをフィールドもしくはフレームによって変換するので、変換箇所が擬似的に1階調以下の中間階調として視認され、より自然な輝度変化を持つ画像表示を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の表示装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】 同、表示装置の検出回路の構成を示すブロック図である。
【図3】 同、検出回路の動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】 同、表示装置における画像データおよび各種信号の状態を表わす図である。
【図5】 本発明の第2の実施の形態の表示装置における画像データおよび各種信号の状態を表わす図である。
【図6】 同、表示装置の検出回路の構成を示すブロック図である。
【図7】 同、検出回路の他の例を示すブロック図である。
【図8】 変換回路の動作を説明するためのフローチャートである。
【図9】 本発明の第1の実施の形態の表示装置における表示画像を説明するための図である。
【図10】 本発明の第2の実施の形態の表示装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図11】 本発明の第3の実施の形態の画像信号の処理方法を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 表示装置
2 画像出力部(表示部)
3 検出回路(階調変化検出手段)
4 変換回路(画像データ変換手段)
5 演算回路
6 保持回路
7 判別回路
Claims (8)
- 複数のフィールドもしくはフレームによって表示部に一画面を表示し、画像データが有する階調ビット数と前記表示部が有する階調ビット数とが等しい場合にこれら階調ビット数よりも大きい階調ビット数の表示を前記表示部にて行う際に、時間的に連続して入力される複数の画像データのうち、隣接する画像データ間で1階調数分の階調変化があり、かつ、この階調変化の前に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しく、この階調変化の後に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しいことを検出した時に制御信号を発生する階調変化検出手段と、前記制御信号を受け入れて、時間的に隣接する2つのフィールドのいずれかもしくは時間的に隣接する2つのフレームのいずれかで前記階調変化前の画像データの階調数を前記階調変化後の画像データの階調数に変換する処理、または時間的に隣接する2つのフィールドのいずれかもしくは時間的に隣接する2つのフレームのいずれかで前記階調変化後の画像データの階調数を前記階調変化前の画像データの階調数に変換する処理の少なくともいずれか一方の処理を行う画像データ変換手段とを有することを特徴とする表示装置。
- 前記画像データ変換手段において、前記階調変化前の1個または2個の画像データの階調数を変換する処理、もしくは前記階調変化後の1個または2個の画像データの階調数を変換する処理の少なくともいずれか一方の処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記表示部内の隣接する2つの行の同じ列に位置する2つの画素の画像データの各々に対して前記階調変化検出手段から制御信号が発生された際に、前記画像データ変換手段が、前記2つの画素の画像データ間で前記階調変化前の画像データの階調数を変換するか、前記階調変化後の画像データの階調数を変換するかを変えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記表示部内の隣接する2つの列の同じ行に位置する2つの画素の画像データの各々に対して前記階調変化検出手段から制御信号が発生された際に、前記画像データ変換手段が、前記2つの画素の画像データ間で前記階調変化前の画像データの階調数を変換するか、前記階調変化後の画像データの階調数を変換するかを変えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 複数のフィールドもしくはフレームによって画像信号を形成する画像信号の処理方法であって、画像データが有する階調ビット数と該画像データを受信処理する受信側が有する階調ビット数とが等しい場合にこれら階調ビット数よりも大きい階調ビット数の受信処理を前記受信側にて行う際に、時間的に連続して入力される複数の画像データのうち、隣接する画像データ間で1階調数分の階調変化があり、かつ、この階調変化の前に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しく、この階調変化の後に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しいことを検出した時に、該検出結果に基づき、時間的に隣接する2つのフィールドのいずれかもしくは時間的に隣接する2つのフレームのいずれかで前記階調変化前の画像データの階調数を前記階調変化後の画像データの階調数に変換する処理、または時間的に隣接する2つのフィールドのいずれかもしくは時間的に隣接する2つのフレームのいずれかで前記階調変化後の画像データの階調数を前記階調変化前の画像データの階調数に変換する処理の少なくともいずれか一方の処理を行うことを特徴とする画像信号の処理方法。
- 前記画像データの変換処理を行う際、前記階調変化前の1個または2個の画像データの階調数を変換処理する処理、もしくは前記階調変化後の1個または2個の画像データの階調数を変換処理する処理の少なくともいずれか一方の処理を行うことを特徴とする請求項5に記載の画像信号の処理方法。
- 時間的に連続して入力される複数の画像データのうち、隣接する画像データ間で1階調数分の階調変化があり、かつ、この階調変化の前に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しく、この階調変化の後に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しいことが検出された時、前記受信側にて隣接する2つの行の同じ列に位置する2つの画素の画像データの各々に対して階調変化検出手段から制御信号が発生された際に、画像データ変換手段が前記2つの画素の画像データ間で前記階調変化前の画像データの階調数を変換するか、前記階調変化後の画像データの階調数を変換するかを変えることを特徴とする請求項5に記載の画像信号の処理方法。
- 時間的に連続して入力される複数の画像データのうち、隣接する画像データ間で1階調数分の階調変化があり、かつ、この階調変化の前に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しく、この階調変化の後に入力された複数個の画像データの階調数が互いに等しいことが階調変化検出手段により検出されたときに、画像データ変換手段が前記受信側にて隣接する2つの列の同じ行に位置する2つの画素の画像データの各々に対して、前記2つの画素の画像データ間で前記階調変化前の画像データの階調数を変換するか、前記階調変化後の画像データの階調数を変換するかを変えることを特徴とする請求項5に記載の画像信号の処理方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001111696A JP3748786B2 (ja) | 2000-06-19 | 2001-04-10 | 表示装置および画像信号の処理方法 |
DE60100645T DE60100645T2 (de) | 2000-06-19 | 2001-06-12 | Anzeigegerät zur Erzeugung von zwischenliegenden Graustufen und Verfahren zur Verarbeitung von Bildsignalen |
EP01305108A EP1168289B1 (en) | 2000-06-19 | 2001-06-12 | Display device for creating intermediate gradation levels in pseudo manner and imaging signal processing method |
US09/884,892 US6606099B2 (en) | 2000-06-19 | 2001-06-18 | Display device for creating intermediate gradation levels in pseudo manner and image signal processing method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000183801 | 2000-06-19 | ||
JP2000-183801 | 2000-06-19 | ||
JP2001111696A JP3748786B2 (ja) | 2000-06-19 | 2001-04-10 | 表示装置および画像信号の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002082658A JP2002082658A (ja) | 2002-03-22 |
JP3748786B2 true JP3748786B2 (ja) | 2006-02-22 |
Family
ID=26594230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001111696A Expired - Fee Related JP3748786B2 (ja) | 2000-06-19 | 2001-04-10 | 表示装置および画像信号の処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6606099B2 (ja) |
EP (1) | EP1168289B1 (ja) |
JP (1) | JP3748786B2 (ja) |
DE (1) | DE60100645T2 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3720275B2 (ja) * | 2001-04-16 | 2005-11-24 | シャープ株式会社 | 画像表示パネル、画像表示装置、並びに画像表示方法 |
KR100403698B1 (ko) * | 2001-07-13 | 2003-10-30 | 삼성에스디아이 주식회사 | 다계조 화상 표시 방법 및 그 장치 |
JP2003162267A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-06 | Seiko Epson Corp | 表示駆動回路、電気光学装置、電子機器及び表示駆動方法 |
JP4217196B2 (ja) | 2003-11-06 | 2009-01-28 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | ディスプレイ駆動装置、画像表示システム、および表示方法 |
TW200525496A (en) * | 2004-01-27 | 2005-08-01 | Richtek Techohnology Corp | Dynamic gamma correction method and system |
JP4201338B2 (ja) * | 2004-02-03 | 2008-12-24 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置、携帯用情報機器、制御プログラムおよび可読記録媒体 |
KR100604866B1 (ko) * | 2004-06-08 | 2006-07-26 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 구동을 위한 감마 구동 방식의 소스드라이버 및 소스 라인 구동 방법 |
US20060066549A1 (en) * | 2004-09-24 | 2006-03-30 | Sony Corporation | Flat display apparatus and driving method for flat display apparatus |
JP4816970B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-11-16 | 日本電気株式会社 | 画像処理装置、表示装置、画像処理方法及びプログラム |
DE102006036305A1 (de) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Mekra Lang Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Berechnung von Gammakorrekturwerten sowie Bildaufnahmevorrichtung mit einer entsprechenden Gammaadaptionseinheit |
US8559705B2 (en) * | 2006-12-01 | 2013-10-15 | Lytro, Inc. | Interactive refocusing of electronic images |
US10298834B2 (en) | 2006-12-01 | 2019-05-21 | Google Llc | Video refocusing |
EP1936589A1 (en) | 2006-12-20 | 2008-06-25 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method and appartus for processing video pictures |
JP4577583B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2010-11-10 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法、プログラム、並びに、記録媒体 |
MX2012001233A (es) * | 2009-07-31 | 2012-03-26 | Sharp Kk | Dispositivo de ajuste de graduacion, dispositivo de visualizacion de imagen, receptor de television, programa y medio de almacenamiento legible en computadora que tiene programa grabado en el mismo. |
KR20130086433A (ko) * | 2012-01-25 | 2013-08-02 | 삼성전자주식회사 | 신호 처리 장치 및 신호 처리 방법 |
US9858649B2 (en) | 2015-09-30 | 2018-01-02 | Lytro, Inc. | Depth-based image blurring |
US10129524B2 (en) | 2012-06-26 | 2018-11-13 | Google Llc | Depth-assigned content for depth-enhanced virtual reality images |
US10334151B2 (en) | 2013-04-22 | 2019-06-25 | Google Llc | Phase detection autofocus using subaperture images |
KR102364863B1 (ko) * | 2015-03-10 | 2022-02-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
US10444931B2 (en) | 2017-05-09 | 2019-10-15 | Google Llc | Vantage generation and interactive playback |
US10275898B1 (en) | 2015-04-15 | 2019-04-30 | Google Llc | Wedge-based light-field video capture |
US10567464B2 (en) | 2015-04-15 | 2020-02-18 | Google Llc | Video compression with adaptive view-dependent lighting removal |
US11328446B2 (en) | 2015-04-15 | 2022-05-10 | Google Llc | Combining light-field data with active depth data for depth map generation |
US10341632B2 (en) | 2015-04-15 | 2019-07-02 | Google Llc. | Spatial random access enabled video system with a three-dimensional viewing volume |
US10565734B2 (en) | 2015-04-15 | 2020-02-18 | Google Llc | Video capture, processing, calibration, computational fiber artifact removal, and light-field pipeline |
US10469873B2 (en) | 2015-04-15 | 2019-11-05 | Google Llc | Encoding and decoding virtual reality video |
US10546424B2 (en) | 2015-04-15 | 2020-01-28 | Google Llc | Layered content delivery for virtual and augmented reality experiences |
US10419737B2 (en) | 2015-04-15 | 2019-09-17 | Google Llc | Data structures and delivery methods for expediting virtual reality playback |
US10412373B2 (en) | 2015-04-15 | 2019-09-10 | Google Llc | Image capture for virtual reality displays |
US10440407B2 (en) | 2017-05-09 | 2019-10-08 | Google Llc | Adaptive control for immersive experience delivery |
US10540818B2 (en) | 2015-04-15 | 2020-01-21 | Google Llc | Stereo image generation and interactive playback |
US9979909B2 (en) | 2015-07-24 | 2018-05-22 | Lytro, Inc. | Automatic lens flare detection and correction for light-field images |
US10275892B2 (en) | 2016-06-09 | 2019-04-30 | Google Llc | Multi-view scene segmentation and propagation |
US10679361B2 (en) | 2016-12-05 | 2020-06-09 | Google Llc | Multi-view rotoscope contour propagation |
US10594945B2 (en) | 2017-04-03 | 2020-03-17 | Google Llc | Generating dolly zoom effect using light field image data |
US10474227B2 (en) | 2017-05-09 | 2019-11-12 | Google Llc | Generation of virtual reality with 6 degrees of freedom from limited viewer data |
US10354399B2 (en) | 2017-05-25 | 2019-07-16 | Google Llc | Multi-view back-projection to a light-field |
US10545215B2 (en) | 2017-09-13 | 2020-01-28 | Google Llc | 4D camera tracking and optical stabilization |
US10965862B2 (en) | 2018-01-18 | 2021-03-30 | Google Llc | Multi-camera navigation interface |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0827601B2 (ja) * | 1986-01-13 | 1996-03-21 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置、及びその駆動方法 |
JP2667204B2 (ja) | 1988-06-18 | 1997-10-27 | 株式会社日立製作所 | 階調表示装置 |
US4921334A (en) | 1988-07-18 | 1990-05-01 | General Electric Company | Matrix liquid crystal display with extended gray scale |
JP2700903B2 (ja) | 1988-09-30 | 1998-01-21 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US4908780A (en) * | 1988-10-14 | 1990-03-13 | Sun Microsystems, Inc. | Anti-aliasing raster operations utilizing sub-pixel crossing information to control pixel shading |
JPH03201788A (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-03 | Nippon Philips Kk | カラー表示装置 |
JP3142550B2 (ja) * | 1990-02-21 | 2001-03-07 | 株式会社リコー | 図形処理装置 |
US5029108A (en) * | 1990-09-24 | 1991-07-02 | Destiny Technology Corporation | Edge enhancement method and apparatus for dot matrix devices |
JP3354741B2 (ja) * | 1995-04-17 | 2002-12-09 | 富士通株式会社 | 中間調表示方法及び中間調表示装置 |
JP3558497B2 (ja) * | 1997-07-03 | 2004-08-25 | 松下電器産業株式会社 | エッヂキー発生方法およびエッヂキー発生装置 |
US6252578B1 (en) * | 1997-10-07 | 2001-06-26 | Intel Corporation | Method for reducing flicker when displaying processed digital data on video displays having a low refresh rate |
JP2885239B1 (ja) * | 1998-02-27 | 1999-04-19 | 日本電気株式会社 | 画像処理装置 |
US6611249B1 (en) * | 1998-07-22 | 2003-08-26 | Silicon Graphics, Inc. | System and method for providing a wide aspect ratio flat panel display monitor independent white-balance adjustment and gamma correction capabilities |
-
2001
- 2001-04-10 JP JP2001111696A patent/JP3748786B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-12 DE DE60100645T patent/DE60100645T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-12 EP EP01305108A patent/EP1168289B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-18 US US09/884,892 patent/US6606099B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1168289B1 (en) | 2003-08-27 |
JP2002082658A (ja) | 2002-03-22 |
EP1168289A2 (en) | 2002-01-02 |
EP1168289A3 (en) | 2002-07-31 |
US20020018037A1 (en) | 2002-02-14 |
US6606099B2 (en) | 2003-08-12 |
DE60100645D1 (de) | 2003-10-02 |
DE60100645T2 (de) | 2004-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3748786B2 (ja) | 表示装置および画像信号の処理方法 | |
JP4869422B2 (ja) | フレームレート制御方法 | |
JP5033475B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
US7612751B2 (en) | Liquid crystal display and driving apparatus thereof | |
US6593939B2 (en) | Image display device and driver circuit therefor | |
US8228319B2 (en) | Display device and controller driver for improved FRC technique | |
KR20090096580A (ko) | 표시 제어 장치 및 그것을 이용한 전자 기기 | |
US8009181B2 (en) | Display method and display apparatus using this method | |
CN103325330A (zh) | 图像处理器和图像处理方法 | |
KR100855988B1 (ko) | 랜덤한 시/공간적 디더링 처리 방법 및 장치와 이를 이용한액정 표시 장치 | |
KR100438604B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 계조표시 처리방법 | |
KR101252841B1 (ko) | 데이터 변환 장치, 그 방법 및 이를 구비한 액정표시장치 | |
JP2000148068A (ja) | マトリクス型表示装置の映像信号処理回路及び映像信号処理方法 | |
KR100848093B1 (ko) | 액정 표시 장치의 디더링 장치 및 디더링 방법 | |
KR100400337B1 (ko) | 의사적으로 중간계조를 생성하는 표시장치 및 화상신호의처리방법 | |
JP3912079B2 (ja) | 表示装置の誤差拡散処理回路及び方法 | |
JP5542864B2 (ja) | 画像表示装置、画像処理装置及び画像表示方法 | |
KR100859507B1 (ko) | 디더링 장치 및 디더링 방법 | |
JP2001117528A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH08317321A (ja) | 画像表示装置 | |
JP3440814B2 (ja) | 映像信号処理装置 | |
JP2901122B2 (ja) | Pdp疑似階調表示回路 | |
JP2002268604A (ja) | プラズマディスプレイパネルの階調表示処理装置及び処理方法 | |
JP2001092407A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2004207841A (ja) | 多階調化処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |