[go: up one dir, main page]

JP3748649B2 - カコジル酸またはカコジル酸塩含有排液の処理法 - Google Patents

カコジル酸またはカコジル酸塩含有排液の処理法 Download PDF

Info

Publication number
JP3748649B2
JP3748649B2 JP35637596A JP35637596A JP3748649B2 JP 3748649 B2 JP3748649 B2 JP 3748649B2 JP 35637596 A JP35637596 A JP 35637596A JP 35637596 A JP35637596 A JP 35637596A JP 3748649 B2 JP3748649 B2 JP 3748649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cacodylate
liquid
arsenic
caco
effluent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35637596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10180267A (ja
Inventor
利宗 木村
仁 三ケ田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Priority to JP35637596A priority Critical patent/JP3748649B2/ja
Publication of JPH10180267A publication Critical patent/JPH10180267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748649B2 publication Critical patent/JP3748649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はカコジル酸のような有機砒素化合物を含有する排液から砒素を効率よく除去する処理法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有害な廃棄物の一つとして有機砒素化合物があり,これらを含有する排液は排水規制を受ける。とくに,平成5年12月施行の水質汚濁防止法によって砒素の排水規制が強化されたので,排液中の砒素の除去を徹底する必要がある。
【0003】
しかし,有機砒素化合物含有排液から砒素を除去する技術は必ずしも確立されていない。とくにカコジル酸〔(CH3)2AsO (OH) 〕またはその塩類を含有した排液から砒素を除去することは困難である。カコジル酸は,例えば組織培養などしたものを電子顕微鏡試料とするための緩衝液と使用されたり,皮膚科領域においては治療薬として使用されることもあるので,大学,各種の試験研究機関,病院等からは分離が困難なカコジル酸含有排液が発生することがある。またカコジル酸は除草剤として使用されることもある。
【0004】
従来より,砒素等を含有する排液の一般的な処理法として,フエライト法(例えば特開昭49−127469号公報,特公昭49−34918号公報),フェントン法(例えば水質汚濁研究第12巻第11号,736−740,1989),鉄粉法(例えば特公昭60−17595号)などが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記の従来の処理法では有機砒素化合物,とりわけカコジル酸を含有する排液から砒素を効率よく除去することができない。したがって本発明は,難分解性有機砒素化合物特にカコジル酸またはその塩を含有する排液から砒素を効率よく分離除去する技術の開発を課題としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、鉄イオンが共存するpH5以下に調整したカコジル酸またはカコジル酸塩含有排液にNaClOを添加したあと、CaCO3を過剰に添加して撹拌しCaCO3の不溶解物を液中に懸濁させて砒素分が吸着されたフロックを形成し、次いで固液分離することからなるカコジル酸またはカコジル酸塩含有排液の処理法を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明が処理対象とする排液は有機砒素化合物代表的にはジメチルアルシン酸(カコジル酸)を含有した排液である。前述のように研究機関等でのカコジル酸含有排液の発生が多くなっているので,その処理が急務化している。以下に,カコジル酸またはカコジル酸塩類(これらを総称してカコジル酸(塩)と略記する)を例として本発明の実施の形態を説明する。
【0008】
先ず,本発明においては,カコジル酸(塩)含有排液のpHを測定し,該液のpHが5を越えていれば,塩酸等の酸を添加してpHを5以下,好ましくは4前後,例えば3〜4.5に調整し,NaClOを添加する。そのさい,排液中に鉄イオンが共存していない場合には2価または3価の鉄塩を添加して液中に鉄イオンを共存させる。鉄塩の添加量は,液中砒素濃度の当量以上となるように,好ましくは少なくとも砒素の20倍当量以上,例えば砒素の20〜30倍当量となるようにするのがよい。NaClOの添加量は酸化還元電位が1000mV以上,好ましくは1200mV以上となるようなものとするのが望ましい。
【0009】
CaCO3 の添加にさいしては,粉状のCaCO3 を過剰に添加する。過剰に添加するとは,CaCO3 の不溶解分が液中に懸濁浮遊するに十分な過飽和量を添加するという意味である。この過剰のCaCO3 の添加により,液中には砒素分が吸着されたフロックが形成する。そのさい,CaCO3 を添加しながら,または添加後に液を攪拌するのが望ましい。このフロックはそのままでは濾別が困難なときには,通常の高分子凝集剤例えば商品名アコーフロックN−100(三井サイアナミッド株式会社製)などを添加して,フロックを濾別しやすい沈澱に変えてから固液分離(例えば濾別)する。この固液分離によって,沈澱側に砒素が移行し液中の砒素濃度が低減する。
【0010】
本発明に従う排液の処理は,NaClO添加による酸化とCaCO3 の中和剤の組合せに特徴がある。NaClOに代わる酸化剤例えば過酸化水素等を使用してもそれほど効果はない。pH4前後の当該排液にNaClOを添加すると有機砒素化合物の分子機構が変化し,その結果,過剰に存在するCaCO3 に吸着しやすくなるのではないかと考えられる。そのさいCaCO3 はCa2+とCO3 2- のイオンに解離していると効果はなく,CaCO3 の不溶解物が存在していることが肝要である。
【0011】
なお,CaCO3 添加前の液中に適量の鉄イオンが共存していると,NaClO添加によって有機性砒素が無機化されることがその要因ではないかと考えられるが,CaCO3 添加時において砒素がヒ酸鉄として共沈する現象も同時に起きる。したがって,鉄塩の併用添加は本発明法を極めて有利にする。
【0012】
カコジル酸(塩)含有排液を対象として本発明を実施し,固液分離したあとの液中になお排水基準を越える砒素が含有されている場合には,この処理済液を対象として再び本発明法を実施すれば,さらに砒素濃度が低減した液が得られる。したがって,処理対象液中のカコジル酸(塩)濃度が高い場合や特殊な排液では本発明法を数回繰り返すことで十分に砒素を除去することができる。
【0013】
【実施例】
〔実施例1〕
カコジル酸〔(CH3)2AsO (OH) 〕の試薬を水に溶解することにより,Asとして20mg/L(リットル)含有するカコジル酸水溶液を作り,これを供試液とした。この供試液に塩酸を添加してpHを4前後に調整後,FeCl3 をFe3+濃度が300ppmとなるように添加した。次に,NaClOを,Eh(酸化還元電位)が1200mV以上となるように添加してから,CaCO3 の粉体を,不溶解物が生ずるに十分な量添加して攪拌した。液のpHは5〜7の範囲であった。懸濁物を商品名アコーフロックN−100(三井サイアナミッド株式会社製)の高分子凝集剤を用いて濾過性のよいものにしてから濾別した。得られた濾液を分析したところ,As濃度は5mg/Lであった。
【0014】
このAs濃度5mg/Lの液を供試液として,前記と全く同じ操作を繰り返したところ,As濃度が0.3mg/Lの液となった。
再び,このAs濃度0.3mg/Lの液を供試液として,前記と同じ操作を繰り返したところ,As濃度が0.1mg/L以下の液となった。
【0015】
〔実施例2〕
医療施設の病理研究で使用された緩衝液の排液を供試液とした。この排液を分析したところ,As濃度として13mg/Lのカコジル酸を含有していた。
この排液を塩酸でpH4.0に調整し,FeCl3 をFe3+濃度が300ppmとなるように添加した。次に,NaClOを,Eh(酸化還元電位)が1200mV以上となるように添加してから,CaCO3 の粉体を過剰に添加してその不溶解物を浮遊させた状態で攪拌した。液のpHは5〜7の範囲であった。次いでフロック分を実施例1と同じ高分子凝集剤を用いて濾過性のよいものにしてから濾別した。得られた濾液を分析したところ,As濃度は1.15mg/Lであった。
【0016】
この液を対象として前記の同じ処理を繰り返したところ,As濃度が0.33mg/Lの液となった。この液を対象として再び同じ処理を繰り返したところ,As濃度が0.1mg/L以下となり,排水規制を満足する液となった。
【0017】
〔比較例〕
実施例2と同じ排液を塩酸でpH3.0に調整し,鉄粉を12g/L添加して30分間攪拌後,NaOHでpHを9.5にして,さらに攪拌を続行した。得られた懸濁液に実施例1と同じ高分子凝集剤を添加して固液分離したところ,濾液中のAs濃度は12.1mg/Lであり,処理前の排液のAs濃度13mg/Lと比べて殆んど変化はなかった。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように,本発明によれば,従来その除去が困難であった有機砒素化合物例えばカコジル酸(塩)を高い除去効率で除去することができる。しかもその除去操作は,入手し易くて安価な試薬による簡易なものであるから経済的に行うことができる。したがって環境の水質改善におおいに貢献できる。

Claims (4)

  1. 鉄イオンが共存するpH5以下に調整したカコジル酸またはカコジル酸塩含有排液にNaClOを添加したあと、CaCO3を過剰に添加して撹拌しCaCO3の不溶解物を液中に懸濁させて砒素分が吸着されたフロックを形成し、次いで固液分離することからなるカコジル酸またはカコジル酸塩含有排液の処理法。
  2. 液中砒素の当量以上の鉄イオンが共存するpH5以下に調整したカコジル酸またはカコジル酸塩含有排液にNaClOを添加しEh1000mV以上としたあと、CaCO3を過剰に添加して撹拌しCaCO3の不溶解物を液中に懸濁させて砒素分が吸着されたフロックを形成し、次いで固液分離することからなるカコジル酸またはカコジル酸塩含有排液の処理法。
  3. 排液のpHを4以下に調整してNaClOを添加する請求項1または2に記載の処理法。
  4. 固液分離した液を処理対象排液として同じ処理を必要回数繰り返す請求項1、2または3に記載の処理法。
JP35637596A 1996-12-26 1996-12-26 カコジル酸またはカコジル酸塩含有排液の処理法 Expired - Lifetime JP3748649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35637596A JP3748649B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 カコジル酸またはカコジル酸塩含有排液の処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35637596A JP3748649B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 カコジル酸またはカコジル酸塩含有排液の処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10180267A JPH10180267A (ja) 1998-07-07
JP3748649B2 true JP3748649B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=18448707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35637596A Expired - Lifetime JP3748649B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 カコジル酸またはカコジル酸塩含有排液の処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748649B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010075880A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nippon Poly-Glu Co Ltd ヒ素含有被処理水の浄化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10180267A (ja) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5858249A (en) Electrochemical insolubilization of anionic arsenic method and apparatus
US5698107A (en) Treatment for acid mine drainage
JP3445901B2 (ja) セレン含有排水の処理方法及び装置
JPS5845909B2 (ja) 水性媒質からの砒素除去法
JPH08224585A (ja) 排液中のセレンの除去方法
JP3748649B2 (ja) カコジル酸またはカコジル酸塩含有排液の処理法
JPH0128633B2 (ja)
JP2504039B2 (ja) アンチモン含有水の処理方法
JPS6168191A (ja) ヒ素及び有機物を含む廃水の処理方法
JPS5845992B2 (ja) ジアルキルジチオカルバミン酸鉄を用いる水溶液中の重金属の除去法
JPH0248315B2 (ja)
JP2004290777A (ja) ヒ素含有水の処理方法
JP3642516B2 (ja) 水中のcod成分の除去方法及び除去装置
JP2003181467A (ja) セレン含有廃水の処理方法
JP2007054818A (ja) セレン含有汚染水の処理方法および水処理剤
JPS61161191A (ja) 重金属イオン含有液の処理方法
JPH11319889A (ja) セレン含有排水の処理方法及び装置
JP4061512B2 (ja) アンチモン含有排水の処理方法
JPH0128629B2 (ja)
KR19990085847A (ko) 유기성 폐수의 처리 방법
RU2100288C1 (ru) Способ очистки сточных вод и водных растворов солей щелочных металлов от мышьяка
KR100225693B1 (ko) 난분해성 유기물질 처리공법
Licsko et al. Heavy metal removal in the presence of colloid-stabilizing organic material and complexing agents
JPH1142401A (ja) 凝集沈澱処理設備
CN1012729B (zh) 含砷工业废水的净化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term