[go: up one dir, main page]

JP3743943B2 - 乗用管理機 - Google Patents

乗用管理機 Download PDF

Info

Publication number
JP3743943B2
JP3743943B2 JP09022098A JP9022098A JP3743943B2 JP 3743943 B2 JP3743943 B2 JP 3743943B2 JP 09022098 A JP09022098 A JP 09022098A JP 9022098 A JP9022098 A JP 9022098A JP 3743943 B2 JP3743943 B2 JP 3743943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
transmission shaft
power transmission
machine
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09022098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11285301A (ja
Inventor
慶治 上村
光彦 丹治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP09022098A priority Critical patent/JP3743943B2/ja
Publication of JPH11285301A publication Critical patent/JPH11285301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743943B2 publication Critical patent/JP3743943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、前部に前一輪、後部に後二輪を配した3輪形の乗用管理機の機体フレームの構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、前後方向に機体フレームを配置し、該機体フレームの前部には操向輪としての前輪を一輪配し、後部には後輪を二輪配して三輪駆動式とし、更に、該前輪と後輪との間の腹部に作業機を作業機装着装置を用いて吊設し、機体フレーム後部に載置した運転席に搭乗して管理作業を行うようにした乗用管理機は公知となっている。
この乗用管理機では、圃場への出入りの際や畦越えの時や、枕地で旋回を行う時に、畦や畝上に栽培した作物に作業機が当たらないように上昇させる必要があり、その上昇高さを高くするために、機体フレームをできるだけ高く配置していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記機体フレームを上方にできるだけ高く配置して、腹部に吊設した作業機を高く持ち上げるように構成しても、機体フレームが水平に配置されていたので、運転席のオペレーターからは前方に機体フレームが突設した状態となり、前下方の視界が遮られ、前輪を走行させる走行面が見難く、圃場端での旋回開始位置が合わせにくく、また、管理作業を行う圃場の状態が判り難く、操作性が悪くなっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次に該課題を解決するための手段を説明する。
機体フレーム1の前下部に前輪2を配し、後部に左右の後輪3・3を配し、後上部に運転席12を配置し、腹部に昇降自在に作業機26を吊設した乗用管理機において、前記機体フレーム1を前部フレーム1aと後部フレーム1bで側面視で略「へ」字状に形成し、該前部フレーム1aの前部を前下がり傾斜状に形成し、該前部フレーム1aと後部フレーム1bの連結部下方に作業機を吊設配置し、前記前部フレーム1aと後部フレーム1b内にそれぞれ、前記前輪2に動力伝達する第三動力伝達軸9bと第一動力伝達軸9aを配置し、該第三動力伝達軸9bと第一動力伝達軸9aを、前部フレーム1aと後部フレーム1bの連結部に配置した第二動力伝達軸9cとその前後両側のユニバーサルジョイントを介して連結し、動力を伝達するように構成したものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を説明する。
図1は腹部に中耕ロータリを装着し下降させた状態の乗用管理機の全体側面図、図2は本発明の機体フレームを有する乗用管理機の部分側面図、図3は同じく乗用管理作業機の機体フレームの側面断面図である。
【0006】
まず、本発明に係わる三輪型乗用管理機の全体構成を図1、図2により説明する。
三輪型乗用管理機において、前後方向に延びた機体フレーム1の後部に運転部Bが配され、該機体フレーム1の後端部にはエンジン6が搭載され、ミッションケース51によって走行変速し、該ミッションケース51の下部に配するリアアクスルケース4より後輪駆動ケース5を介して後輪3・3が駆動される。
【0007】
前記ミッションケース51からは機体フレーム1内に配置した動力伝達軸を介して前輪2に動力を伝達する構成とし、該機体フレーム1の前部にはフロントケース7を設け、該フロントケース7下部に鉛直方向を軸芯として左右回動可能に前輪駆動ケース8を装着し、該前輪駆動ケース8に一輪の前輪2を支持して駆動できるようにして、三輪駆動車を構成している。尚、前記フロントケース7上部はカバー30で被装されている。
【0008】
また、前記エンジン6はボンネット10によって被装され、該ボンネット10の前方にはミッションケース51及び後輪3を被装する車体カバー11が配され、該車体カバー11上には運転席12が載置され、該運転席12前方の機体フレーム1上にはステアリングコラム13が立設されている。該ステアリングコラム13の上部より上方にはステアリングハンドル14が突出され、該ステアリングコラム13の右側部には図示せぬアクセルレバーが突出されるとともに、ステアリングコラム13下部側方にサイドラッチペダル16が配置されている。
【0009】
また、前記前輪2と後輪3との間の腹部には作業機装着装置29が配される。 該作業機装着装置29は図2、図3に示すように、前記機体フレーム1の前下部(フロントケース7の後方位置)に、左右一対のブラケット18・18が下方に突出され、該ブラケット18・18の上下に支持軸169・170が横架されている。上方の支持軸169の両端部に上リンク19・19の前部が枢支され、下方の支持軸170両端部に下リンク20・20前部が枢支されている。前記上リンク19・19は機体フレーム1の左右幅に略等しい間隔に設けられている。該上リンク19を機体フレーム1の側方に位置するまで上昇回動させることができ、作業機26を高く持ち上げられるようにしている。
更に、上リンク19と下リンク20の途中部には連結アーム160によって連結され、平行リンクが構成されている。
【0010】
また、前記ブラケット18・18に昇降シリンダ22の基部が枢支され、該昇降シリンダ22のロッド先端は前記下リンク20・20の途中部と前記連結アーム160下端を連結した連結ピン163に枢支され、該昇降シリンダ22が平行リンクの左右方向の中央位置に介装されるようにしている。
【0011】
前記上リンク19の後端と下リンク20の後端に装着部材であるヒッチ21が枢支され、該ヒッチ21に作業機26が係止される。図1に示すように、該ヒッチ21からは棒状のツールバー23が左右方向に延出され、該ツールバー23の中央部と左右側部に、取付け位置を変更可能に複数の作業機26を装着できるようにし、複数条の管理作業を行えるようにしている。尚、作業機26としてはロータリ耕耘機、雑草を取り除く熊手形状のレーキ等が配置できる。
【0012】
また、前記ツールバー23の左右方向中央位置には動力入力ケース36が固設されており、該動力入力ケース36の入力軸には、前記ミッションケース51下部より前方に突出されたPTO軸35からユニバーサルジョイント、PTO伝動軸37を介して動力が伝達される。前記動力入力ケース36から、側方に動力軸38・38が突出され、該動力軸38が作業機26としての各ロータリ耕耘機のチェーンケース25上部内に挿入され、ロータリ耕耘機に動力が伝達されるのである。
【0013】
更に、前記ヒッチ21の後面に機体フレーム1側に係止するための係止体44(図2)が固設され、また、前記ステアリングコラム13直前方の機体フレーム1の下部にステー140・140を下方に突出し、該ステー140・140下端部に回動アーム142・142の上端部が枢支され、回動アーム142・142の他端部に係止ピン141が外側方に突出して軸支されている。該係止ピン141の一側端部に操作杆143の前端部が枢支され、操作杆143の後端が前記ステアリングコラム13下部の側方に略前後に摺動自在に支持されている。
【0014】
そして、作業機26を最上位置まで上昇させて、前記操作杆143を前方に摺動操作して、回動アーム142が下方へ回動され、係止ピン141が係止体144の下方に移動し、係止体44と係止ピン141とが係合され、作業機26を腹部に配した状態で移動する場合に、作業機26を最上昇位置に確実に保持することができるようにしている。
【0015】
次に、本発明の前記機体フレーム1について、図1〜図3を用いて説明する。
前記機体フレーム1は、前後方向に長く筒状に形成され、ステアリングコラム13を立設した前後方向略中央位置におて、側面視「へ」字状に前部フレーム1aと後部フレーム1bとを連結し、この連結部下方に作業機26を位置させ、更に後部フレーム1bの後端部にエンジンフレーム1cが固定されて、機体フレーム1を構成している。
【0016】
前記エンジンフレーム1cは水平状に配設されて、前端が取付プレート31を介して後部フレーム1bに固設され、該エンジンフレーム1cの後上部にエンジン6が載置され、エンジンフレーム1cの前部にミッションケース51が載置されている。前記ミッションケース51より側方に突出したリアアクスルケース4は、エンジンフレーム1cの側面に固定した側部フレーム32上に支持されている。
更に、エンジンフレーム1c側部の前後途中部より上方にフレーム33・33を立設し、該フレーム33・33上に門型のガイドフレーム34が固設され、運転席12上方にキャノピー52が取付けられている。
【0017】
また、前記後部フレーム1bは、断面視で前下方が開放された「コ」字状に形成され、後部フレーム1bの後端部をミッションケース51の直前方に位置させている。前記後部フレーム1b内には、ミッションケース51の上部より前方に突出される出力軸よりユニバーサルジョイントを介して第一動力伝達軸9aと連結されて、該第一動力伝達軸9aは前高後低に配置され、さらに前記ミッションケース51の下部より前記PTO軸35が突出されている。該PTO軸35にユニバーサルジョイント、PTO伝動軸37を介して作業機26に動力が伝達され、該PTO伝動軸37は伸縮可能に構成されて、作業機26を昇降させたときに伸縮して突っ張らないようにしながら動力の伝達を可能とし、上昇させた時には「コ」字状に形成された後部フレーム1b内に収納されるようにしている。
【0018】
更に、前記後部フレーム1bには、下部左右両側に図示せぬステップが形成されて、その外周部にはパイプ体を屈曲した枠体41が設けられ補強し、ステップの側部より乗降できるようにしている。また、前記枠体41後部より前上方にアームレスト50が立設されている。
【0019】
また、前記後部フレーム1b前上部と、前部フレーム1a後部との連結位置にステアリングコラム13が立設され、ステアリングコラム13下部より前部フレーム1aが前下方に突設し、前部フレーム1a前部のフロントケース7上端側を低くし、運転席12上のオペレーターからの前下方の視界を広げている。
【0020】
また、前部フレーム1aは前下がり傾斜状に配されているので、前部フレーム1aは高くなり、作業機26を最上昇位置まで上昇させると、側面視「へ」字状に形成した機体フレーム1の凹部内に位置するようになり、作業機26は高く上昇されて、作業機26下端の位置も高くなり、畦越えや圃場への出入りの最等で作業機26の下端が地面に当たることを防げるのである。
【0021】
また、前記前部フレーム1aは筒状に形成されて、前記第一動力伝達軸9aの前部がユニバーサルジョイントを介して第二動力伝達軸9c後部に連結され、該第二動力伝達軸9cは前部フレーム1aと後部フレーム1bの連結部の内側に回転自在に支持されてその前後両側にユニバーサルジョイントを配置している。該第二動力伝達軸9c前部はユニバーサルジョイントを介して第三動力伝動軸9bの後部に連結されて、該第三動力伝動軸9bは前部フレーム1a内に収容している。該前部フレーム1a及び後部フレーム1bをフロントケース7に動力を伝達する伝動軸のケースとし、前輪駆動ケース8を介して前輪2を駆動するようにしている。
【0022】
更に、前記前部フレーム1a内には、操向用の回動軸43が支持され、該操向用の回動軸43後部が、ジョイント軸46を介してステアリングハンドル14の操作軸45下部に連動連結され、ステアリングハンドル14を回動することで、回動軸45・43等を介してフロントケース7、前輪駆動ケース8とともに前輪2を操向回動するようにしている。
【0023】
【発明の効果】
本発明は以上の如く構成したので、次のような効果を奏するのである。
機体フレーム1の前下部に前輪2を配し、後部に左右の後輪3・3を配し、後上部に運転席12を配置し、腹部に昇降自在に作業機26を吊設した乗用管理機において、前記機体フレーム1を構成する前部フレーム1aの前部を前下がり傾斜状に形成したことによって運転席上のオペレーターからの前下方の視界を広げられ、進行方向の前方を確認しながら機体を走行させることができ、圃場端の旋回位置を判断し易く、圃場の状態に合わせて増減速調整等をしながら走行でき最適な作業を行うことができる。
【0024】
また、前記機体フレームを前部フレーム1aと後部フレーム1bで側面視で略「へ」字状に形成し、該前部フレーム1aと後部フレーム1bの連結部下方に作業機を吊設配置したので、作業機の最上昇位置が高くなり、枕地等での旋回時に作業機が畝上の作物に当接して作物を傷めることがなく、畦を乗り越える時に作業機が畦に当たって崩したりする不具合がなくなる。
【0025】
また、前記前部フレーム1aと後部フレーム1b内にそれぞれ第三動力伝達軸9bと第一動力伝達軸9aを配置し、該第三動力伝達軸9bと第一動力伝達軸9aを、前部フレーム1aと後部フレーム1bの連結部に配置したユニバーサルジョイントを介して動力を伝達するようにしたので、下方位置の伝達軸から上方位置の伝達軸へ動力を伝達するときにチェーンや歯車等を用いる必要がなくなり、簡単な構成で容易に動力が伝達できるようになったのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 腹部に中耕ロータリを装着し下降させた状態の乗用管理機の全体側面図である。
【図2】 本発明の機体フレームを有する乗用管理機の部分側面図である。
【図3】 同じく乗用管理作業機の機体フレームの側面断面図である。
【符号の説明】
1 機体フレーム
2 前輪
3 後輪
9a・9b・9c 動力伝達軸
12 運転席
26 作業機

Claims (1)

  1. 機体フレーム1の前下部に前輪2を配し、後部に左右の後輪3・3を配し、後上部に運転席12を配置し、腹部に昇降自在に作業機26を吊設した乗用管理機において、前記機体フレーム1を前部フレーム1aと後部フレーム1bで側面視で略「へ」字状に形成し、該前部フレーム1aの前部を前下がり傾斜状に形成し、該前部フレーム1aと後部フレーム1bの連結部下方に作業機を吊設配置し、前記前部フレーム1aと後部フレーム1b内にそれぞれ、前記前輪2に動力伝達する第三動力伝達軸9bと第一動力伝達軸9aを配置し、該第三動力伝達軸9bと第一動力伝達軸9aを、前部フレーム1aと後部フレーム1bの連結部に配置した第二動力伝達軸9cとその前後両側のユニバーサルジョイントを介して連結し、動力を伝達するように構成したことを特徴とする乗用管理機。
JP09022098A 1998-04-02 1998-04-02 乗用管理機 Expired - Fee Related JP3743943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09022098A JP3743943B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 乗用管理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09022098A JP3743943B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 乗用管理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11285301A JPH11285301A (ja) 1999-10-19
JP3743943B2 true JP3743943B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=13992413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09022098A Expired - Fee Related JP3743943B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 乗用管理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3743943B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104904356A (zh) * 2015-05-11 2015-09-16 浙江亚特电器有限公司 一种割草机高度调节装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102910238A (zh) * 2012-11-12 2013-02-06 四川五一机械制造有限公司 组合式微耕三轮运输车
CN108995724A (zh) * 2018-09-21 2018-12-14 高嵩 三轮载人式农业作业牵引机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104904356A (zh) * 2015-05-11 2015-09-16 浙江亚特电器有限公司 一种割草机高度调节装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11285301A (ja) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3708001B2 (ja) 作業車の動力取り出し部構造
US4147227A (en) Standard model tractor with removable second set of operating controls
JP3743943B2 (ja) 乗用管理機
US4379673A (en) Arrangement for attaching working implements to vehicle
JP7130605B2 (ja) 作業車両の昇降装置及び作業機
JP3894608B2 (ja) 乗用型管理作業車
JP7600902B2 (ja) 作業車両
JP4519481B2 (ja) 乗用作業車
JP4139476B2 (ja) 乗用管理機
JP3712528B2 (ja) 乗用管理機の動力取り出し機構
JPH06125603A (ja) 歩行型移動農機
JP4110321B2 (ja) 農作業車の作業機装着装置
JP4749557B2 (ja) 農作業機
JP3894609B2 (ja) 乗用型管理作業車
JP4483171B2 (ja) 農作業車
JP3693794B2 (ja) 乗用管理作業車の作業機装着装置
JP3665170B2 (ja) 乗用管理作業車の作業機装着装置
JPS6031938Y2 (ja) トラクタの操作構造
JPH10230866A (ja) 乗用管理作業車
JP3945667B2 (ja) 乗用型管理作業車
JPS6349140Y2 (ja)
JPH10230754A (ja) 乗用型管理作業車
JP2694852B2 (ja) 前部作業機装着車輌
JPH11115514A (ja) 乗用管理作業車の駆動装置
JPS645444Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051110

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees