JP3741893B2 - 紙幣整理機 - Google Patents
紙幣整理機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3741893B2 JP3741893B2 JP06411099A JP6411099A JP3741893B2 JP 3741893 B2 JP3741893 B2 JP 3741893B2 JP 06411099 A JP06411099 A JP 06411099A JP 6411099 A JP6411099 A JP 6411099A JP 3741893 B2 JP3741893 B2 JP 3741893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- stacking
- banknotes
- banknote
- setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/04—Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
- B65H31/08—Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
- B65H31/10—Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/20—Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
- G07D11/22—Means for sensing or detection
- G07D11/235—Means for sensing or detection for monitoring or indicating operating conditions; for detecting malfunctions
- G07D11/237—Means for sensing or detection for monitoring or indicating operating conditions; for detecting malfunctions for detecting transport malfunctions, e.g. jams or misfeeds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/04—Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
- B65H31/06—Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled on edge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/24—Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/10—Mechanical details
- G07D11/14—Inlet or outlet ports
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/10—Mechanical details
- G07D11/16—Handling of valuable papers
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/20—Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
- G07D11/22—Means for sensing or detection
- G07D11/235—Means for sensing or detection for monitoring or indicating operating conditions; for detecting malfunctions
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/50—Sorting or counting valuable papers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/40—Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
- B65H2402/45—Doors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/10—Rollers
- B65H2404/11—Details of cross-section or profile
- B65H2404/111—Details of cross-section or profile shape
- B65H2404/1114—Paddle wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2408/00—Specific machines
- B65H2408/10—Specific machines for handling sheet(s)
- B65H2408/11—Sorters or machines for sorting articles
- B65H2408/111—Sorters or machines for sorting articles with stationary location in space of the bins and a diverter per bin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S209/00—Classifying, separating, and assorting solids
- Y10S209/90—Sorting flat-type mail
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、紙幣を鑑別し該鑑別の結果に基づいて分類することが可能な紙幣整理機に関する。
【0002】
【従来の技術】
紙幣を鑑別し該鑑別の結果に基づいて分類することが可能な紙幣整理機があり、その一例が特開平7−21437号公報に示されている。
この紙幣整理機は、装填部と、搬送部と、鑑別部と、複数の集積部と、束作成部とを有している。
装填部には、多数の紙幣が集積状態で装填される。装填部は、多数の紙幣を一枚ずつに分離して紙幣整理機の中に送り出す。
鑑別部は、装填部から紙幣整理機の中に送り出された紙幣の金種を鑑別する。
搬送部は、装填部から紙幣整理機の中に送り出された紙幣を、鑑別部の鑑別結果に基づいて、複数の集積部および束作成部のうちのいずれか一つに運ぶ。
各集積部は、搬送部で装填部から搬送されてきた紙幣を集積させる。各集積部は機外に臨む位置にある。このため、各集積部に集積させられた紙幣は、オペレータによって取り出しが可能となる。
束作成部は、搬送部で装填部から搬送されてきた紙幣を所定枚数集積させる。集積された紙幣の回りに結束テープを巻いて束紙幣とする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の紙幣整理機では、装填部に装填した紙幣を金種別に分類する処理が主に行われる処理となっていた。このため、集積部における紙幣の集積容量は、あまり大きくなかった。他方、近年の紙幣整理機では、一金種の紙幣を表裏別に分類する等、多様な分類処理が可能となってきている。よって、分類の仕方によっては、特定の集積部に多くの紙幣が集中して集積されることがあった。このような場合、紙幣の分類処理が開始されてからすぐに、集積部が紙幣で満杯になってしまう。その結果、紙幣の分類処理が頻繁に中断してしまう。このため、従来の紙幣整理機では、処理効率が悪かった。
このような問題を解決するためには、集積部における紙幣の集積容量を増大化させることが考えられる。しかし、集積部における紙幣の集積容量を単純に増大化させると、集積部内の集積空間部が大きくなる。このため、特に初期に集積部に搬送部から繰り出された紙幣は、集積部において動ける範囲が大きくなってしまう。その結果、初期に集積部に搬送部から繰り出された紙幣は、その姿勢が安定しないことになる。このため、初期に集積部に搬送部から繰り出された紙幣は、集積部内で、後から集積部に搬送部から繰り出される紙幣と衝突して、該紙幣の集積状態を乱すことがあった。
したがって、本発明は、集積手段の集積容量を増大化させた場合であっても、集積手段に搬送手段から繰り出される紙幣を確実に集積させることが可能な紙幣整理機の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の紙幣整理機は、紙幣が装填されるとともに装填された紙幣を一枚ずつ繰り出す装填手段と、該装填手段から繰り出された紙幣を搬送する搬送手段と、該搬送手段で搬送中の紙幣を鑑別する鑑別手段と、前記搬送手段で搬送されてきた紙幣を払出機構部で繰り出して取り出し可能に集積させる複数の集積手段と、前記装填手段に装填される紙幣の分類の仕方を決める複数の分類処理モードの中から一つの分類処理モードを選択する操作がなされる操作手段と、前記装填手段から繰り出された紙幣を、前記鑑別手段の鑑別結果に基づき、前記操作手段で選択された分類処理モードに応じた前記複数の集積手段のうちの一つに前記搬送手段で搬送させる制御手段と、を有するものであって、前記集積手段には、該集積手段に前記搬送手段から繰り出された紙幣の重量で移動するガイド手段が設けられており、前記ガイド手段は、前記集積手段における、前記払出機構部の紙幣を繰り出す方向の前方に閉状態で位置するシャッタで開閉される紙幣の取出口側に回転自在に支持されていることを特徴としている。
【0005】
これにより、装填手段に装填された紙幣が該装填手段から繰り出されると、これを搬送手段が搬送する。この搬送中に紙幣は鑑別手段で鑑別される。制御手段は、紙幣を、鑑別手段の鑑別結果に基づき、操作手段で選択された分類処理モードに応じた複数の集積手段のうちの一つに搬送手段で搬送させる。
このようにして、集積手段に紙幣が集積されることになるが、集積手段には、該集積手段に搬送手段から繰り出された紙幣の重量で移動するガイド手段が設けられている。このため、該ガイド手段が、紙幣が少ない状態では集積手段の内部の集積空間部の容積を減らし、紙幣が増えてくると集積手段の集積空間部の容積を増やすように移動すれば、初期に集積手段に搬送手段から繰り出された紙幣が集積手段において動ける範囲が大きくなってしまうことを防止することができる。その結果、初期に集積手段に搬送手段から繰り出された紙幣も姿勢が安定することになる。このため、初期に集積手段に搬送手段から繰り出された紙幣は、集積手段内で、後から集積手段に搬送手段から繰り出される紙幣と衝突することがなくなり、該紙幣の集積状態を乱すことがなくなる。
しかも、ガイド手段が紙幣の重量で移動するため、集積紙幣の厚みでガイド手段を移動させる必要がなくなる。したがって、搬送手段から自由な状態で紙幣を集積手段に繰り出させることができる。
さらに、前記ガイド手段を、前記集積手段に回転自在に支持される構成とする。
これにより、ガイド手段が、集積手段に対し、紙幣が少ない状態では集積手段の内部の集積空間部の容積を減らし、紙幣が増えてくると集積手段の集積空間部の容積を増やすように回転すれば、初期に集積手段に搬送手段から繰り出された紙幣が集積手段において動ける範囲が大きくなってしまうことを防止することがさらに簡素な構成で実現できる。
加えて、前記ガイド手段を、前記集積手段の紙幣の取出口側に回転自在に支持する構成とする。
このように、ガイド手段を、集積手段の紙幣の取出口側に回転自在に支持することで、集積手段の取出口の開口面積がガイド手段で狭められてしまうことを防止できる。したがって、オペレータが集積手段から取出口を介して紙幣を取り出す際に、容易に紙幣を取り出すことができる。
【0006】
また、前記ガイド手段を、移動可能に設けられたガイド板と、該ガイド板を付勢するバネ材とを具備する構成とする。
これにより、ガイド板がバネ材の付勢力で、紙幣が少ない状態では集積手段の内部の集積空間部の容積を減らし、紙幣が増えてくると集積手段の集積空間部の容積を増やすように移動すれば、初期に集積手段に搬送手段から繰り出された紙幣が集積手段において動ける範囲が大きくなってしまうことを防止することが簡素な構成で実現できる。このように、ガイド手段を簡素な構成とすることができる。
【0009】
さらに、紙幣が装填されるとともに装填された紙幣を一枚ずつ繰り出す装填手段と、該装填手段から繰り出された紙幣を搬送する搬送手段と、該搬送手段で搬送中の紙幣を鑑別する鑑別手段と、前記搬送手段で搬送されてきた紙幣を払出機構部で繰り出して取り出し可能に集積させる複数の集積手段と、前記装填手段に装填される紙幣の分類の仕方を決める複数の分類処理モードの中から一つの分類処理モードを選択する操作がなされる操作手段と、前記装填手段から繰り出された紙幣を、前記鑑別手段の鑑別結果に基づき、前記操作手段で選択された分類処理モードに応じた前記複数の集積手段のうちの一つに前記搬送手段で搬送させる制御手段と、を有する紙幣整理機において、前記集積手段には、該集積手段に前記搬送手段から繰り出された集積紙幣の重量で移動するガイド板が設けられており、前記ガイド板を、前記集積手段の底部形成部に固定されて前記集積手段に前記搬送手段から繰り出された紙幣の重量で変形する、弾性変形可能な樹脂材料からなり、しかも前記集積手段における、前記払出機構部の紙幣を繰り出す方向の前方に閉状態で位置するシャッタで開閉される紙幣の取出口側に固定される構成とする。
これにより、弾性変形可能な樹脂材料からなるガイド板が、紙幣が少ない状態では集積手段の内部の集積空間部の容積を減らし、紙幣が増えてくると集積手段の集積空間部の容積を増やすように変形すれば、初期に集積手段に搬送手段から繰り出された紙幣が集積手段において動ける範囲が大きくなってしまうことを防止することがさらに簡素な構成で実現できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の紙幣整理機の一の実施の形態を図1〜図18を参照して以下に説明する。
この紙幣整理機は、紙幣を計数しつつ目的に応じて分類するものであって、装填部(装填手段)11と、搬送部(搬送手段)12と、鑑別部(鑑別手段)13と、払出部14と、操作部(操作手段)15と、表示部16と、これらを制御する制御部(制御手段)17とを有している。
【0011】
[機体]
紙幣整理機の機体10は、前面部20と、後面部21と、左右一対の側面部22,22と、底面部24と、上面部25とを有している。
前面部20は、ほぼ鉛直に延在している。
一方の側面部22は前面部20の左端から後側に延びている。また、他方の側面部22は前面部20の右端から後側に延びている。両側面部22,22はともに鉛直に延在するとともに互いに平行をなしている。
後面部21は、両側面部22,22の後端部同士の間に配置されている。また、後面部21は前面部20とほぼ平行をなしている。
【0012】
底面部24は、前面部20、両側面部22,22および後面部21の下端部に設けられている。この底面部24は水平に延在している。
上面部25は、前面部20、両側面部22,22および後面部21の上端部に設けられている。この上面部25は傾斜している。上面部25は、その後側がその前側に比して上側に位置している。
前面部20の下部には、メインスイッチ27が設けられている。このメインスイッチ27は、オペレータにより操作されるもので、紙幣整理機の主電源をON/OFFするためのものである。
【0013】
[装填部]
装填部11は、機体10の前部に設けられている。装填部11には、多数の紙幣が集積された状態の集積紙幣Sが装填される。集積紙幣Sは集積方向をほぼ上下に向けた状態で装填部11に装填される。装填部11は、装填された集積紙幣Sをその最下のものから分離して一枚ずつ機体10の内部に向けて繰り出すものである。
この装填部11は、装填底面部29と、一対の装填側面部30,30と、装填後面部32とを有している。
装填底面部29は、前面部20から後方に延びている。装填底面部29は、後側が前側よりも下側に位置するように傾斜している。
【0014】
一方の装填側面部30は装填底面部29の左側に設けられている。他方の装填側面部30は装填底面部29の右側に設けられている。両装填側面部30,30は、機体10の側面部22,22と平行をなしている。
装填後面部32は、両装填側面部30,30の後端部の間に設けられている。この装填後面部32は、機体10の前面部20と平行をなしている。
【0015】
これら装填底面部29と、両装填側面部30,30と、装填後面部32とによって、機体10の前面部20から若干後側に凹む形状の装填空間部33が形成されている。この装填空間部33は、機体10の上面部25側には貫通する形状をなしている。
装填空間部33には、集積紙幣Sが長手方向を左右方向に沿わせた状態で装填される。このとき、集積紙幣Sは、長手方向における両側が両装填側面部30,30で案内される。また、このとき、集積紙幣Sは、後側が装填後面部32で案内される。さらに、このとき、集積紙幣Sは、装填底面部29とほぼ平行をなしている。すなわち、後側が前側よりも下側に位置するように若干傾斜している。ここで、装填底面部29と装填後面部32との境界部分に取込口34が設けられている。この取込口34は、機体10の内部に集積紙幣Sを取り込むための口である。
【0016】
装填部11は、その下部に紙幣繰出部36を有している。
この紙幣繰出部36は、蹴出ローラ37と、繰出ローラ38と、分離ローラ39と、これらを駆動する搬送駆動モータ40とを有している。
【0017】
蹴出ローラ37は、装填底面部29の前後方向における中間位置に配置されている。蹴出ローラ37は、その一部を装填底面部29から上側に突出させている。そして、蹴出ローラ37は、搬送駆動モータ40で回転駆動される。蹴出ローラ37は、装填空間部33に装填された集積紙幣Sのうちの最下の紙幣に当接し、該紙幣を取込口34に向けて蹴り出す。
【0018】
繰出ローラ38は、取込口34の下側に設けられている。分離ローラ39は繰出ローラ38の上側に設けられている。繰出ローラ38は、搬送駆動モータ40で回転駆動される。繰出ローラ38は、蹴出ローラ37で蹴り出された紙幣に接触してこれを機体10の内部に向けて繰り出させる。
分離ローラ39は、蹴出ローラ37で蹴り出された紙幣と一緒に移動する該紙幣の上側にある紙幣に当接する。そして、この紙幣が取込口34に入り込もうとするのを防止する。つまり、蹴出ローラ37で蹴り出された紙幣以外の紙幣を装填空間部33に止まらせる。
これにより、紙幣繰出部36は、装填空間部33に装填された集積紙幣Sを一枚ずつ分離して機体10の内部に向けて繰り出す。
【0019】
装填部11は、その上部にビルプレス部42を有している。
ビルプレス部42は押圧面43を有している。ビルプレス部42は、起立した状態では、機体10の装填後面部32より後側に入り込む。
ビルプレス部42は、その下部を中心に回転することにより前側に倒れることができる。このように倒れた状態では、押圧面43を下側に向けた状態とし、また押圧面43を装填底面部29の真上に位置させる。
【0020】
これにより、ビルプレス部42は、装填空間部33に装填された集積紙幣Sが比較的少ないときに、前側に倒れて集積紙幣Sを上側から下方に向け押す。このとき、ビルプレス部42が集積紙幣Sを押す力は、ビルプレス部42の自重により生じる。
このようにビルプレス部42は、集積紙幣Sを上側から押すことにより、集積紙幣Sのうちの最下の紙幣と蹴出ローラ37との間の摩擦力を、押さない場合よりも大きくする。その結果、装填空間部33に装填される集積紙幣Sの量が少なくても、集積紙幣Sのうちの最下の紙幣が蹴出ローラ37で良好に蹴り出されることになる。
【0021】
他方、ビルプレス部42は、起立した状態では、押圧面43を装填後面部32とほぼ同一面に配置する。このとき、ビルプレス部42は、装填空間部33から退避する。これにより、装填空間部33に装填される集積紙幣Sが比較的多い場合に、ビルプレス部42を装填空間部33から退避させることができる。その結果、ビルプレス部42が、装填部11に装填される集積紙幣Sの邪魔にならないようにできる。このようにビルプレス部42が起立状態とされるのは、集積紙幣Sとして、最下の紙幣と蹴出ローラ37との間の摩擦力を十分な値にできる量の集積紙幣Sが装填空間部33に装填される場合である。
【0022】
このビルプレス部42は、オペレータの手作業で起立状態と倒れた状態とが切り替えられるようになっている。
また、装填部11には、紙幣検知センサ44が設けられている。この紙幣検知センサ44は、装填部11における紙幣の有無を検出する。紙幣検知センサ44は、この検出結果を制御部17に出力する。
【0023】
[搬送部]
搬送部12は、装填部11から繰り出された紙幣を搬送するものである。搬送部12は、紙幣を、その長手方向を左右方向に沿わせた状態で搬送する。搬送部12は、その作動が制御部17で制御される。
【0024】
搬送部12は、第1搬送路45と、第2搬送路46と、第3搬送路47と、第4搬送路48と、第5搬送路49と、第6搬送路50と、第7搬送路51と、第8搬送路52とを有している。これら搬送路45〜52は、複数のローラと、複数の搬送ベルトと、図示せぬ複数のガイド部材とを有している。なお、これら搬送路45〜52は、装填部11の紙幣繰出部36と共通の搬送駆動モータ40で駆動される。
【0025】
第1搬送路45は、装填部11から繰り出された紙幣を機体10の下部において前から後に搬送する。
第2搬送路46は、第1搬送路45の末端に接続されている。第2搬送路46は、第1搬送路45で搬送される紙幣を該第1搬送路45から受け取る。そして、この紙幣を機体10の後部において下側から上側に搬送する。
【0026】
第3搬送路47は、第2搬送路46の末端の第1分岐点54に接続されている。第3搬送路47は、第2搬送路46で搬送される紙幣を該第2搬送路46から受け取る。そして、この紙幣を機体10のさらに後部に搬送した後、上方に向け搬送する。
第4搬送路48は、第1分岐点54に接続されている。第4搬送路48は、第2搬送路46で搬送される紙幣を該第2搬送路46から受け取る。そして、この紙幣を前方に向け搬送する。
【0027】
第5搬送路49は、第4搬送路48の末端の第2分岐点55に接続されている。第5搬送路49は、第4搬送路48で搬送される紙幣を該第4搬送路48から受け取る。そして、この紙幣を上方に向け搬送する。第2分岐点55は第1分岐点54より前に位置する。
第6搬送路50は、第2分岐点55に接続されている。第6搬送路50は、第4搬送路48で搬送される紙幣を該第4搬送路48から受け取る。そして、この紙幣を前方に向け搬送する。
【0028】
第7搬送路51は、第6搬送路50の末端の第3分岐点56に接続されている。第7搬送路51は、第6搬送路50で搬送される紙幣を該第6搬送路50から受け取る。そして、この紙幣を上方に向け搬送する。第3分岐点56は第2分岐点55より前に位置する。
第8搬送路52は、第3分岐点56に接続されている。第8搬送路52は、第6搬送路50で搬送される紙幣を該第6搬送路50から受け取る。そして、この紙幣を前方に向け搬送する。
【0029】
搬送部12は、第1振分部材58と、第2振分部材59と、第3振分部材60と、第1ソレノイド61と、第2ソレノイド62と、第3ソレノイド63とを有している。
第1振分部材58は、第1分岐点54に設けられている。第1振分部材58は、第1ソレノイド61で駆動されることにより、第2搬送路46を、第3搬送路47および第4搬送路48のいずれか一方に選択的に接続させる。すなわち、第1振分部材58は、第2搬送路46で搬送されてきた紙幣の行き先を、第3搬送路47および第4搬送路48のいずれか一方に選択的に切り替える。
【0030】
第2振分部材59は、第2分岐点55に設けられている。第2振分部材59は、第2ソレノイド62で駆動されることにより、第4搬送路48を、第5搬送路49および第6搬送路50のいずれか一方に選択的に接続させる。すなわち、第2振分部材59は、第4搬送路48で搬送されてきた紙幣の行き先を、第5搬送路49および第6搬送路50のいずれか一方に選択的に切り替える。
【0031】
第3振分部材60は、第3分岐点56に設けられている。第3振分部材60は、第3ソレノイド63で駆動されることにより、第6搬送路50を、第7搬送路51および第8搬送路52のいずれか一方に選択的に接続させる。すなわち、第3振分部材60は、第6搬送路50で搬送されてきた紙幣の行き先を、第7搬送路51および第8搬送路52のいずれか一方に選択的に切り替える。
【0032】
なお、搬送路45〜52の途中には、複数の紙幣検知センサ64,64,…が設けられている。これら紙幣検知センサ64,64,…は、それぞれ搬送路45〜52中の紙幣を検知するものである。これら紙幣検知センサ64,64,…は、搬送路45〜52中の紙幣の状態が正常であるか異常であるかを判断するために用いられる。これら紙幣検知センサ64,64,…は、さらに、ソレノイド61〜63による振分部材58〜60の駆動のタイミングを制御するためにも用いられる。
【0033】
[鑑別部]
鑑別部13は、搬送部12の第1搬送路45で搬送中の紙幣を鑑別し、鑑別結果を制御部17に出力する。鑑別部13は、第1鑑別部66と第2鑑別部67とを有している。
【0034】
第1鑑別部66は、搬送部12で搬送中の紙幣の画像データと、紙幣のインクに含まれる物質の磁気データとを検出する。そして、第1鑑別部66は、検出結果を制御部17に出力する。制御部17では、検出された画像データを基準の画像データと比較し、かつ検出された磁気データを基準の磁気データと比較する。制御部17は、この比較結果に基づいて、紙幣の真偽と、金種と、表裏と、天地と、正損とを判定する。
第2鑑別部67は、搬送部12で搬送中の紙幣に紫外線を照射する。また第2鑑別部67は、紙幣からの反射光(可視光)の有無を検出する。第2鑑別部67は、検出結果を制御部17に出力する。真の紙幣のインクには紫外線を可視光に変える物質が含有されている。このため、制御部17では、紙幣からの可視反射光の有無から前記物質の有無を判断し、紙幣の真偽を判定する。
【0035】
制御部17は、第1鑑別部66および第2鑑別部67の判定結果を合わせて、紙幣の真偽、金種、表裏、天地および正損を判定する。
真偽判定とは、紙幣が真券であるか偽券であるかの判定である。
金種判定は紙幣の金種が何であるかの判定である。
表裏判定とは、紙幣が表券であるか裏券であるかの判定である。ここで、表券とは、第1鑑別部66を通過した際に、その上側が表となる紙幣のことである。裏券とは、第1鑑別部66を通過した際に、その上側が裏となる紙幣のことである。
【0036】
天地判定とは、紙幣が上向券であるか下向券であるかの判定である。ここで、上向券とは、第1鑑別部66を通過した際に、搬送方向下流側が上となる紙幣のことである。下向券とは、第1鑑別部66を通過した際に、搬送方向下流側が下となる紙幣のことである。
正損判定とは、紙幣が正券であるか損券であるかの判定である。ここで、正券とは、きれいで再使用に適した紙幣のことである。損券とは、汚損および損傷の少なくともいずれか一方があって再使用に不適な紙幣のことである。
なお、制御部17は、第1鑑別部66で紙幣を真券と判定しても、第2鑑別部67で検出されるべき反射光が検出されない場合、偽券と判定する。
【0037】
[払出部]
払出部14は、制御部17で制御されるもので、複数の集積部すなわち第1集積部(集積手段)69、第2集積部(集積手段)70および第3集積部(集積手段)71と、リジェクト部72とを有している。第1集積部69、第2集積部70、第3集積部71およびリジェクト部72は、搬送部12で搬送されてきた紙幣を、オペレータが取り出せるように集積させるものである。
【0038】
第1集積部69は、機体10の上部かつ前部に設けられている。第1集積部69は、第7搬送路51の搬送方向における最下流位置に接続されている。
第2集積部70は、機体10の上部の第1集積部69より後側に設けられている。第2集積部70は、第5搬送路49の搬送方向における最下流位置に接続されている。
第3集積部71は、機体10の上部の第2集積部70より後側に設けられている。第3集積部71は、第3搬送路47の搬送方向における最下流位置に接続されている。
リジェクト部72は、機体10の上部の第1集積部69より前側かつ装填空間部33より後側に設けられている。リジェクト部72は、第8搬送路52の搬送方向における最下流位置に接続されている。
【0039】
第1集積部69、第2集積部70および第3集積部71は、上記したように、それぞれの配置位置および接続される搬送路が異なっている。しかし、これらの点以外は、第1集積部69、第2集積部70および第3集積部71は全く同じ構造である。
ここでは、第1集積部69を例にとって図3〜図9を参照してさらに詳細に説明する。
図4に示すように、第1集積部69は、底部形成部74と、払出機構部75と、上部カバー部76と、シャッタ機構部(姿勢変更手段)77とを有している。
【0040】
底部形成部74は、主部材79と支持部材80とを有している。
主部材79は、後板部81と、前板部82と、上板部83と、左右一対の支持板部84(一方のみ図示)と、図6に示す左右一対の側板部86,86とを有している。
後板部81は、後部が上側に前部が下側に位置するように傾斜させられている。後板部81の前部には、前後方向に延在するガイド溝89が複数形成されている。また、後板部81の前部には、左右方向に延在する下部係合長穴90が形成されている。
【0041】
主部材79の前板部82は、後板部81の前端部から前方かつ上方に向け形成されている。前板部82には、図7に示す前後方向に延在する長穴95が左右両側に形成されている。前板部82の上端部には、左右方向に延在する上部係合長穴96が左右両側に形成されている。前板部82の上部には、図4および図7に示す挿通溝部97が左右方向における中間部に形成されている。
支持部材80は、接合板部92と、係止板部93とを有している。
この支持部材80は、接合板部92の上部において主部材79の前板部82の前側に接合されている。この状態で、接合板部92の下部は主部材79の後板部81より下側に突出している。また係止板部93は、後板部81の下部係合長穴90の下側に配置されている。
【0042】
主部材79の上板部83は、前板部82の上端部から上方かつ後方に向けて延びるように形成されている。
支持板部84は、前板部82の長穴95の下側に配置されている。支持板部84には、図7に示す前後方向に延在する長穴98が形成されている。
図6に示す一方の側板部86は、前板部82および後板部81の間の一側に設けられている。他方の側板部86は、前板部82および後板部81の間の逆側に設けられている。両側板部86,86は、機体10の側面部22,22と平行に配置されている。
【0043】
図4に示す払出機構部75は、払出ベルト100と、送りローラ101と、羽根車102とを有している。この払出機構部75は、装填部11および搬送部12と共通の搬送駆動モータ40で駆動される。
払出ベルト100は、前側が上側となり後側が下側となるように傾斜して配置されている。
送りローラ101は、払出ベルト100の後部の下側に配置されている。
羽根車102は、払出ベルト100の前部の下側に配置されている。
【0044】
これにより、払出機構部75は、第7搬送路51で搬送されてきた紙幣を払出ベルト100と送りローラ101との間に受け入れる。そして、受け入れた紙幣を払出ベルト100と送りローラ101とで羽根車102に向けてさらに送る。そして、紙幣を払出ベルト100と羽根車102との間から底部形成部74上に繰り出させる。
このとき、払出機構部75は、紙幣を底部形成部74の前板部82とほぼ平行をなす状態で繰り出させる。最終的に、払出機構部75から繰り出された紙幣は、シャッタ機構部77で繰出方向(矢印X方向)の移動が規制される(後述する)。このため、払出機構部75は、このように繰出方向の移動が規制された状態の紙幣を、前板部82とほぼ平行を維持させた状態まま、羽根車102によって、前板部82の方向(矢印Y方向)に叩き落す。これにより、払出機構部75で繰り出された紙幣と、次に繰り出される紙幣との衝突を防止する。したがって、多数枚の紙幣を確実に集積させることができる。
【0045】
上部カバー部76は、第1ガイド部材104と第2ガイド部材105とを有している。
第1ガイド部材104は、払出機構部75の上側に設けられている。第1ガイド部材104は、底部形成部74の前板部82とほぼ平行をなしている。
第2ガイド部材105は、第1ガイド部材104の上端部に連結されている。第2ガイド部材105も、底部形成部74の前板部82とほぼ平行をなしている。第2ガイド部材105は、その上端部の高さが機体10の上面部25の高さとほぼ一致させられている。
第2ガイド部材105には、延出部106が設けられている。延出部106は、第2ガイド部材105の中間所定位置から該第2ガイド部材105に対し直交して延出している。この延出部106は、その上端部の高さが機体10の上面部25の高さとほぼ一致させられている。延出部106は、その前面108が前方かつ上方に向いている。
なお、第2ガイド部材105の上部には挿通溝107が形成されている。第1集積部69の集積紙幣Sをオペレータが取り出すときに、オペレータはこの挿通溝107に指を通過させる。その結果、オペレータによる集積紙幣Sの取り出しが良好となる。
【0046】
なお、底部形成部74および上部カバー部76の内側に、紙幣を集積させるための集積空間部109が形成されている。この集積空間部109の上部は開口しており、この部分が、オペレータが紙幣を取り出すための取出口110となっている。すなわち、取出口110は、底部形成部74の上板部83の上端部と、底部形成部74の両側板部86,86の上端部と、上部カバー部76の第2ガイド部材105の上端部とで形成されている。
【0047】
第1集積部69は残留紙幣検知センサ111を有している。この残留紙幣検知センサ111は、第1集積部69の集積空間部109の内部に残留する紙幣の有無を検出する。残留紙幣検知センサ111は検知結果を制御部17に出力する。残留紙幣検知センサ111は、発光素子と受光素子とを有している。これら発光素子および受光素子は、底部形成部74の前板部82の外側および上部カバー部76の外側に配置されている。底部形成部74の前板部82および上部カバー部76には、発光素子から受光素子に向けて出力される光を通過させる図示せぬ穴が形成されている。
【0048】
残留紙幣検知センサ111は、発光素子から出力される光を受光素子が検知することで、集積空間部109内に残留する紙幣がないことを検知する。他方、残留紙幣検知センサ111は、発光素子から出力される光を受光素子が検知できないことで、集積空間部109内に残留する紙幣があることを検知する。
第1集積部69はフル検知センサ114を有している。このフル検知センサ114は、第1集積部69の集積空間部109内の紙幣が満杯であるか否かを検出する。フル検知センサ114は、検知結果を制御部17に出力する。フル検知センサ114は、発光素子と受光素子とを有している。これら発光素子および受光素子は、底部形成部74の両側板部86,86の外側に、上部カバー部76に近接するように配置されている。底部形成部74の両側板部86,86には、発光素子から受光素子に向けて出力される光を通過させる穴115(一方のみ図示)が形成されている。
【0049】
フル検知センサ114は、発光素子から出力される光を受光素子が検知できないことで、集積空間部109内の紙幣が満杯状態にあることを検知する。他方、フル検知センサ114は、発光素子から出力される光を受光素子が検知することで、集積空間部109内の紙幣が満杯状態にないことを検知する。
【0050】
シャッタ機構部77は、制御部17で制御されるもので、図5に示すシャッタ駆動部117と、シャッタ118とを有している。
シャッタ駆動部117は、支持部材119と、一対の回転軸(一方のみ図示)120と、検知片121と、バネ材122と、クラッチ123と、ギア124と、固定軸125と、ギア126と 、プーリ127と、ベルト128と、プーリ129と、一対のガイドローラ(一方のみ図示)130と、シャッタ駆動モータ131とを有している。
【0051】
支持部材119は、集積空間部109に対し右側のフレーム132のさらに右側に固定されている。
図示は略すが、集積空間部109に対し左側のフレームのさらに左側にも支持部材が固定されている。
一方の回転軸120は、左右方向に延在する状態で右側の支持部材119に回転自在に支持されている。図示は略すが、他方の回転軸は、左側の支持部材に回転自在に支持されている。これら回転軸は、同軸をなしている。
検知片121は、回転軸120に固定されている。
バネ材122は、回転軸120をその上部が後方に移動する方向に付勢する。
【0052】
クラッチ123は、制御部17で状態の切り替えが制御されるもので、回転軸120に取り付けられている。クラッチ123にはギア124が取り付けられている。クラッチ123は、ギア124を回転軸120に一体的に固定させる状態と、ギア124と回転軸120とを切り離す状態とに切り替えられる。
固定軸125は、支持部材119に固定されている。この固定軸125にはギア126が回転可能に支持されている。このギア126は、クラッチ123のギア124に常時噛み合っている。
【0053】
プーリ127は、ギア126に固定されている。
シャッタ駆動モータ131は、支持部材119に支持されている。シャッタ駆動モータ131は回転軸133を有している。シャッタ駆動モータ131は制御部17で回転軸133の回転・停止と回転時における回転方向とが制御される。この回転軸133にはプーリ129が固定されている。
ガイドローラ130は、シャッタ駆動モータ131とギア126との間に設けられている。
ベルト128は、その一端部がプーリ127にかけられるとともに他端部がプーリ129にかけられ、さらに中間部が一対のガイドローラ130にかけられている。
【0054】
シャッタ118は、一対の回転軸120の間に固定されている。シャッタ118は、湾曲板部135と、平板部136と、一対の突起部137,137と、傾斜部139とを有している。
湾曲板部135は、円筒を中心軸線を通る二つの平面で切断したときにできる形状をなしている。湾曲板部135は、その中心軸線を回転軸120の回転中心に一致させられている。
突起部137,137は、図6に示すように、湾曲板部135の左右両側に形成されている。突起部137,137も湾曲板部135と連続するように円筒の一部の形状をなしている。すなわち、突起部137,137の中心軸線および半径は湾曲板部135の中心軸線および半径と一致している。
【0055】
図4に示すように、平板部136は、湾曲板部135の突起部137,137に対し反対側に形成されている。湾曲板部135は、全体として、平板部136の厚み方向における一側に配置されている。
傾斜部139は、湾曲板部135と平板部136との境界位置に形成されている。傾斜部139は、その湾曲板部135側の部分が、湾曲板部135の頂部に近接するように平板部136に対し傾斜している。傾斜部139は、シャッタ118の左右方向における中間部に形成されている。
【0056】
シャッタ駆動部117が、クラッチ123でギア124と回転軸120とを固定した状態で、シャッタ駆動モータ131を所定の一方向に駆動する。これにより、シャッタ駆動モータ131の回転軸133の回転が、プーリ129、ベルト128、プーリ127、ギア126、ギア124およびクラッチ123を伝わって回転軸120に伝達される。これにより、図4および図7に示すように、シャッタ118が、湾曲板部135よりも平板部136を後側に配置し、かつ湾曲板部135よりも突起部137,137を前側に配置した状態で、取出口110を閉塞させる。このとき湾曲板部135は上側に凸となる。
【0057】
また、この状態で、シャッタ駆動部117が、クラッチ123でギア124と回転軸120とを固定したまま、シャッタ駆動モータ131を停止させる。すると、シャッタ118が取出口110を閉塞させた状態で、開くことできないように固定される。
このような閉状態において、シャッタ118は、集積空間部109に集積させた紙幣の該集積空間部109から外への取り出しを一切不可とする。
【0058】
シャッタ駆動部117が、クラッチ123でギア124と回転軸120とを固定した状態で、シャッタ駆動モータ131を所定の逆方向に駆動する。これにより、シャッタ駆動モータ131の回転軸133の回転が、プーリ129、ベルト128、プーリ127、ギア126、ギア124およびクラッチ123を伝わって回転軸120に伝達される。これにより、図8に示すように、シャッタ118は、平板部136が上側かつ前側に位置するように回転する。最終的に、シャッタ118は、取出口110を開放させる。
ここで、シャッタ118は、取出口110を全開させる直前の所定位置から全開させるまでの位置の間で、突起部137,137が前から後に移動する。この結果、突起部137,137は、底部形成部74の前板部82の挿通溝部97を通って集積空間部109内に突出する。
【0059】
シャッタ118は、取出口110を全開させた状態においては、平板部136が上側に位置しかつ湾曲板部135が下側に位置する。しかも、平板部136は、その上部が下部に比して前側に位置するように傾斜する。
また、この状態で、シャッタ駆動部117が、クラッチ123でギア124と回転軸120とを固定したまま、シャッタ駆動モータ131を停止させる。すると、シャッタ118が取出口110を全開させた状態で固定される。
このような開状態において、シャッタ118は、集積空間部109に集積させた紙幣の該集積空間部109から外への取り出しを可能とする。
【0060】
シャッタ駆動部117が、クラッチ123でギア124と回転軸120との連結を切った状態とする。すると、シャッタ118はオペレータによる手動で、取出口110を開閉可能となる。ただし、クラッチ123でギア124と回転軸120との連結を切った状態では、バネ材122がシャッタ118を付勢する。その方向は、シャッタ118が取出口110を閉塞させる方向である。このため、オペレータの力がシャッタ118に加わらない状態では、シャッタ118は取出口110を閉塞させた状態となる。
【0061】
なお、取出口110を閉塞させた状態のシャッタ118は、その平板部136が、払出機構部75の紙幣を繰り出す方向の前方に位置することになる。これにより、閉状態のシャッタ118は、払出機構部75で繰り出された紙幣の繰出方向の移動を規制する。その結果、払出機構部75は繰り出した紙幣の後端部を羽根車102で前板部82の方向に叩くことができる。
【0062】
シャッタ駆動部117は、シャッタ閉位置センサ141とシャッタ開位置センサ142とを有している。
シャッタ閉位置センサ141は、検知片121の検出の有無により、シャッタ118が取出口110を完全に閉塞させる状態(図4および図7に示す状態)にあるか否かを検出する。
シャッタ開位置センサ142は、検知片121の検出の有無により、シャッタ118が取出口110を完全に開放させる状態(図8に示す状態)にあるか否かを検出する。
これら、シャッタ閉位置センサ141およびシャッタ開位置センサ142は、検出結果を制御部17に出力する。
【0063】
また、第1集積部69には、図6および図7に示すように、ガイド機構部(ガイド手段)144が設けられている。ガイド機構部144は、左右一対のガイド板145,145と、各ガイド板145,145にそれぞれ設けられた芯棒147およびバネ材148とを有している。
ガイド板145は、主板部149と、係合片部150と、複数のガイド片部151とを有している。
係合片部150は、主板部149の上端部に形成されている。係合片部150は、主板部149に対し直角をなしている。
ガイド片部151は、主板部149の下端部に突出形成されている。ガイド片部151は、主板部149と同一面に配置される。
【0064】
ガイド板145,145は、底部形成部74の上側に配置される。すなわち、ガイド板145,145は、それぞれ、係合片部150が底部形成部74の前板部82の上部係合長穴96に係合され、かつガイド片部151が後板部81のガイド溝89に挿入される。
このとき、ガイド板145,145は、係合片部150と主板部149との間の屈曲部152の近傍部分が前板部82に支持されることになる。その結果、ガイド板145,145は、回転自在となるように第1集積部69に支持されることになる。このときの回転中心は、屈曲部152と前板部82との接触点Bになる。ガイド板145,145は、第1集積部69における取出口110側に回転自在に支持されることになる。
ただし、ガイド板145,145の回転可能な範囲は、ガイド片部151が挿入されるガイド溝89の大きさで決められている。
【0065】
ガイド板145,145の主板部149には、芯棒147が固定されている。この芯棒147は主板部147と直交している。この芯棒147は、底部形成部74の前板部82に形成された長穴95を通り、支持板部84に形成された長穴98を通っている。
バネ材148は、その内側に芯棒147を挿通させている。バネ材148は、主板部149と支持板部84との間に配置されている。バネ材148は、ガイド片部151がガイド溝89の後端部に位置するようにガイド板145,145を付勢する。
なお、集積空間部109は、ガイド板145,145よりも上部カバー部76側とされる。
【0066】
以上により、ガイド板145,145の上に紙幣が載せられていない状態では、図7に示すように、ガイド板145,145は、バネ材148に付勢力によって、ガイド片部151をガイド溝89の後端部に位置させる。この状態で、ガイド板145,145は、前板部82とのなす角度を最も大きくする。すなわち、この状態で、ガイド板145,145はその下端部を、前板部82の下端部より上側かつ後側に位置させ、集積空間部109の容積を最も小さくする。
【0067】
ガイド板145,145がこの状態にあるときに、払出機構部75が、紙幣を集積空間部109に繰り出させた後、羽根車102によって前板部82の方向に叩き落す。すると、紙幣はガイド板145,145の上、またはガイド板145,145の上に既に集積された紙幣の上に載置される。この状態で、初めにガイド板145,145に載置される紙幣は水平に対する角度が最も小さい。
【0068】
このようにして順次紙幣がガイド板145,145の上に載せられると、紙幣の重量によって、ガイド板145,145が屈曲部152を中心に回転する。このときのガイド板145,145の回転角度は紙幣の重量に応じた角度となる。すなわち、紙幣の重量が大きくなればなるほど、ガイド板145,145と前板部82とのなす角度が小さくなる。紙幣の重量が大きくなればなるほど、ガイド板145,145は、集積空間部109の容積を大きくする。
言い換えれば、ガイド板145,145は、第1集積部69に搬送部12から繰り出された紙幣の重量に応じて移動する。また、バネ材148は、ガイド板145,145を付勢することにより、第1集積部69に搬送部12から繰り出された紙幣の重量に応じた位置に、ガイド板145,145を位置させる。
【0069】
そして、ガイド板145,145の上に所定量以上の紙幣が載せられると、ガイド板145,145が、バネ材148を縮めつつそのガイド片部151をガイド溝89の前端部に位置させる。この状態で、ガイド板145,145は、前板部82とのなす角度を最も小さく、具体的には0とする。すなわち、この状態で、ガイド板145,145は集積空間部109の容積を最も大きくする。この状態で、ガイド板145,145に載置された紙幣は水平に対する角度が最も大きくなる。
これにより、ガイド板145,145は、第1集積部69の集積紙幣Sの重量に応じて集積紙幣Sの姿勢を変更することになる。
【0070】
さらに、第1集積部69には、図4、図6および図8に示す押出部材(姿勢変更手段)154が設けられている。押出部材154は、左右のガイド板145,145の間に配置されている。
押出部材154は、主板部155と、係合片部156とを有している。
係合片部156は、主板部155の下端部に形成されている。係合片部156は、主板部155に対し直角をなしている。
主板部155の上部には凹部157が形成されている。主板部155の下部には上下方向に延在する一対の長穴158,158が左右両側に形成されている。これらの長穴158,158は、残留紙幣検出センサ111の発光素子から出力される光を通過させる。
【0071】
押出部材154は、底部形成部74の上側に配置される。すなわち、押出部材154は、係合片部156が、底部形成部74の後板部81の下部係合長穴90に係合され係止板部93の上に載置される。このとき、押出部材154は、係合片部156と主板部155との間の屈曲部159が支持部材80に支持されることになる。
その結果、押出部材154は、回転自在となるように第1集積部69に支持されることになる。このときの回転中心は、支持部材80と屈曲部159との接触点Aになる。
【0072】
主板部155の上端部は、シャッタ118の突起部137,137に当接可能とされている。
図4に示すように、シャッタ118が取出口110を閉じた状態では、該シャッタ118の突起部137,137は主板部155に当接することはない。図8に示すように、シャッタ118が取出口110を開くよう回転すると、所定位置で突起部137,137が主板部155に前側から当接する。この所定位置は、シャッタ118が取出口110を全開させる直前である。そして、この所定位置からシャッタ118が取出口110を全開させるまでの間、突起部137,137は主板部155を上部カバー部76の方向に押す。
【0073】
図4に示すように、シャッタ機構部77のシャッタ118が閉じられた状態では、押出部材154は、自重により、前板部82とのなす角度を最も小さく、具体的には0とする。このとき、押出部材154は、前板部82に重なり合うことになる。
押出部材154がこの状態にあるときに、払出機構部75が、紙幣を、底部形成部74の前板部82とほぼ平行をなす状態で繰り出させた後、ほぼその姿勢のまま羽根車102によって前板部82の方向に叩き落す。すると、紙幣は押出部材154の上、またはガイド板145,145の上に載置される。
【0074】
この状態から制御部17がシャッタ機構部77のシャッタ118を開くと、押出部材154は、シャッタ118の回転に連動して回転する。このとき、押出部材154は、前板部82とのなす角度を最も大きくするよう回転する。すると、集積紙幣Sは、上部を上側かつ後側に移動させる。すなわち、押出部材154は、制御部17の制御によるシャッタ118の開作動時に、集積紙幣Sの姿勢を変更することになる。このとき、集積紙幣Sは、その上部が底部形成部74の前板部82から離間するように姿勢が変わる。言い換えれば、集積紙幣Sは、その上部の位置が高くなるように起き上がる。その結果、取出口110からの紙幣の取り出しが容易となる。
【0075】
なお、上述したガイド板145,145を、第1集積部69に搬送部12から繰り出された紙幣の重量で変形する、弾性変形可能な樹脂材料で形成することも可能である。
この場合、図9に示すように、底部形成部74の前板部82と上板部83との境界にガイド板145,145の上端部を固定する。そして、該ガイド板145,145の上に紙幣が載せられると、載せられた紙幣の重量によって、ガイド板145,145が変形する。この場合も、紙幣の重量が大きくなればなるほど、ガイド板145,145と前板部82とのなす角度が小さくなる。
【0076】
なお、図3に示すように、第2集積部70は、その払出機構部75が、第5搬送路49に接続されている以外は、第1集積部69と同様である。
第3集積部71も、その払出機構部75が、第3搬送路47に接続されている以外は、第1集積部69と同様である。
以上により、複数の集積部69〜71には、それぞれ個別に、シャッタ118と、該シャッタ118を開閉させるシャッタ駆動モータ131を含むシャッタ駆動部117とが設けられている。
【0077】
次に、リジェクト部72について図3を参照して説明する。
リジェクト部72は、底部形成部161と、払出機構部162と、上部カバー部163と、開閉機構部164とを有している。
底部形成部161は、後板部165と、前板部166と、上板部167と、図示せぬ一対の側板部とを有している。
後板部165は、後部が上側に前部が下側に位置するように、第1集積部69の後板部81とほぼ同じ角度で傾斜されている。ここで、リジェクト部72の後板部165の前後方向長さは、第1集積部69の後板部81の前後方向長さより短くされている。
【0078】
前板部166は、後板部165の前端部から前方かつ上方に向け形成されている。この前板部166は、第1集積部69の前板部82とほぼ同じ角度で傾斜している。
上板部167は、前板部166の上端部から前方に向け形成されている。上板部167は、水平に延在している。上板部167の前端部の位置は、装填部11の装填後面部32の位置と合っている。
両側板部は、前板部166および後板部165の両側に設けられている。両側板部は、機体10の側面部22,22と平行に配置されている。
払出機構部162は、第8搬送路52に接続される点以外、第1集積部69の払出機構部75と同様である。
【0079】
上部カバー部163は、払出機構部162の上側に設けられている。上部カバー部163は、第1板部170と第2板部121とを有している。
第1板部170は、底部形成部161の前板部166とほぼ平行をなしている。第1板部170は、その上端部の高さが機体10の上面部25の高さとほぼ一致させられている。
【0080】
第2板部171は、第1板部170の上端部から前方かつ下方に向け形成されている。
上部カバー部163には、第1板部170の中間所定位置から該第1板部170に対し直交して延出する延出部172が設けられている。この延出部172は、その上端部の高さが機体10の上面部25の高さとほぼ一致させられている。延出部172は、その前面173が前方かつ上方に向いている。
【0081】
なお、底部形成部161および上部カバー部163の内側が、紙幣を集積させるための集積空間部174となっている。この集積空間部174の上部は、オペレータが紙幣を取り出すためのリジェクト口175となっている。すなわち、リジェクト口175は、底部形成部161の前板部166の上端部と、底部形成部161の両側板部の上端部と、上部カバー部163の第2板部171の前端部とで形成されている。
【0082】
ここで、リジェクト部72の底部形成部161の前板部166と上部カバー部163の第1板部170との距離は、第1集積部69の底部形成部74の前板部82と第1ガイド部材104との距離より短くされている。これにより、リジェクト部72の集積空間部174は、第1集積部69の集積空間部109よりも容積が小さくされている。
リジェクト部72も、第1集積部69と同様の残留紙幣検知センサ111およびフル検知センサ114を有している(図2参照)。リジェクト部72には、これらの発光素子から受光素子に向けて出力される光を通過させる穴も形成されている。
【0083】
開閉機構部164は、オペレータにより手動で開閉されるもので、開閉扉177と、回転軸178と、図示せぬバネ材とを有している。
回転軸178は、底部形成部161の上板部167の上側に配置されている。回転軸178は、左右方向に延在している。
バネ材は、回転軸178をその上部が後方に移動する方向に付勢する。
【0084】
開閉扉177は、上記回転軸178に固定されている。開閉扉177は、第1平板部180と、第2平板部181と、支持部182とを有している。
第1平板部180と第2平板部181とは鈍角をなしている。
支持部182は、第2平板部181の第1平板部180に対し反対側に形成されている。
この開閉扉177は、支持部182が回転軸178に固定されている。
【0085】
開閉扉177は、オペレータの力がかからない状態では、バネ材の付勢力で、第2平板部181よりも第1平板部180を後側に配置し、かつ第2平板部181を立てた状態で、リジェクト口175を閉塞させる。
このようにリジェクト口175を閉塞した状態の開閉扉177は、その第1平板部180が、払出機構部162の繰出方向の前方に位置することになる。これにより、閉状態の開閉扉177は、払出機構部162で繰り出された紙幣の繰出方向の移動を規制する。その結果、払出機構部162は、繰り出した紙幣の後端部を羽根車102で叩くことができることになる。
【0086】
このように開閉扉177がリジェクト口175を閉塞した状態から、オペレータが手動で開閉扉177を回転させる。すると、開閉扉177は、回転軸178を中心に回転して前方に倒れる。これにより、リジェクト口175が開放される。他方、この状態で、オペレータが開閉扉177への力を抜くと、バネ材の付勢力で、開閉扉177は回転してリジェクト口175を閉塞させる。
なお、リジェクト部72には、第1集積部69では設けられていたガイド機構部144および押出部材154は、設けられていない。
【0087】
以上により、リジェクト部72の開閉扉177は、いつでもオペレータによる手動でリジェクト口175を開閉可能である。これに対し、集積部69〜71のシャッタ118では、オペレータによる手動では取出口110を開閉できない状態を必要に応じて作り出すことができる。しかも、集積部69〜71のシャッタ118は、自動で開閉することになる。
【0088】
[操作部]
操作部15は、図1および図2に示すように、一対のスタート/ストップキー184,184と、第1操作部185と、第2操作部186とを有している。
一方のスタート/ストップキー184は、機体10の上面部25のリジェクト部72に対し左側に設けられている。他方のスタート/ストップキー184は、機体10の上面部25のリジェクト部72に対し右側に設けられている。これらのスタート/ストップキー184,184は、押される毎に信号を制御部17に出力する。
【0089】
第1操作部185は、機体10の上面部25の第2集積部70の左側に設けられている。
第1操作部185は、図10に示すように、「バッチ」の文字が表示された「バッチ」キー188と、「表裏」の文字が表示された「表裏」キー189と、「正損」の文字が表示された「正損」キー190と、「UV」の文字が表示された「UV」キー191と、「100」の数字が表示された「100」キー192と、「50」の数字が表示された「50」キー193と、「10」の数字が表示された「10」キー194と、「OL」の文字が表示された「OL」キー195と、「印字」の文字が表示された「印字」キー196と、「ファンクション」の文字が表示された「ファンクション」キー197とを有している。これらのキー188〜197は、押される毎に信号を制御部17に出力する。
【0090】
第1操作部185には、扉が設けられておらず、常に外部に露出している。これは、第1操作部185は、使用頻度が高いためである。
【0091】
第2操作部186は、機体10の上面部25の第1操作部185より手前に設けられている。第2操作部186は、第1操作部185と隣り合っている。
第2操作部186は、「0」の文字が表示された「0」キー〜「9」の文字が表示された「9」キーを有するテンキー199、「枚額」の文字が表示された「枚額」キー200、「合計」の文字が表示された「合計」キー201、「設定」の文字が表示された「設定」キー202、「モード」の文字が表示された「モード」キー203、「CE」の文字が表示された「CE」キー204および「ENT」の文字が表示された「ENT」キー205を有している。これらのキー199〜205は、押される毎に信号を制御部17に出力する。
【0092】
この第2操作部186には、手動のスライド扉206が設けられており、外部に露出する状態と外部に露出しない状態とに切り替えられる。これは、第2操作部186は、使用頻度が低いためである。
【0093】
以上に述べたキー184,188〜197,199〜205の機能について、図11の図表に示す。
この図表において、「分類設定」で○印が付いているものは、主に、装填部11に装填された紙幣を集積部69〜71に分類させる分類処理の際の分類の仕方を設定する分類設定時に使用されるキーである。
【0094】
また、この図表において、「機能設定」で○印が付いているものは、主に、以下の▲1▼〜▲3▼の機能設定を行う場合に使用される。
▲1▼バッチ処理の枚数の設定。ここで、バッチ処理は、装填部11に装填された紙幣を、予め定められた枚数(例えば100枚)ずつに分ける処理である。
▲2▼損券判別レベルの設定。ここで、損券判別レベルは、第1鑑別部66で検出した紙幣が、正券であるか損券であるかを区別する際の判定レベルである。損券判別レベルは、H、M、Lの3段階がある。Hは高いレベル、Mは中間のレベル、Lは低いレベルとなる。損券判別レベルがHのとき、紙幣の汚損および損傷の度合いが小さくても損券と判定される。逆に、損券判別レベルがLのとき、紙幣の汚損および損傷の度合いが比較的大きくても損券と判定されない。
【0095】
▲3▼UV判別レベルの設定。ここで、UV判別レベルは、第2鑑別部67が紙幣に照射した紫外線によって紙幣に生じる可視反射光の検出の有無を判定する際の判定レベルである。
UV判別レベルは、H、M、Lの3段階がある。Hは高いレベル、Mは中間のレベル、Lは低いレベルとなる。UV判別レベルがLのとき、紙幣からの反射光が少なくても反射光有りと判定される。逆に、UV判別レベルがHのとき、紙幣からの反射光が比較的高くても反射光無しと判定される。
数が限られたこれらのキー184,188〜197,199〜205で多数の設定を行う。このため、一つのキーが複数の機能を有している。以下には、各キー184,188〜197,199〜205の主な機能を説明する。
【0096】
スタート/ストップキー184は、分類処理の開始および停止を操作する場合にオペレータにより押圧される。また、分類処理の終了後、シャッタ118を開く際にオペレータにより押圧される。
紙幣整理機が分類処理を行っていない待機状態においてスタート/ストップキー184のいずれか一方から信号が出力される。すると、制御部17では、紙幣整理機をこのスタート/ストップキー184の占有状態とする。すなわち、次に待機状態となるまで他方のスタート/ストップキー184からの信号は受け付けない状態となる。
【0097】
「バッチ」キー188は、例えば、分類処理にバッチ処理を組み合わせて行う処理を設定する場合にオペレータにより押圧される。また、「バッチ」キー188は、分類処理の実行中に集積部69〜71の紙幣の残量を表示部16に表示させる場合にオペレータにより押圧される。
「表裏」キー189は、例えば、分類処理として表裏分類処理を設定する場合にオペレータにより押圧される。ここで、表裏分類処理とは、装填部11に装填された紙幣を、表が一方に向いたものと裏が前記一方に向いたものとに分離する処理である。
【0098】
「正損」キー190は、例えば、分類処理として正損分類処理を設定する場合にオペレータにより押圧される。また、「正損」キー190は、既に設定されている損券判別レベルの内容を表示部16に表示させる場合にオペレータにより押圧される。ここで、正損分類処理とは、装填部11に装填された紙幣を、正券と、損券とに分離する処理である。
「UV」キー191は、例えば、リジェクト部72に繰り出された紙幣の内容を表示部16に表示させる際にオペレータにより押圧される。
【0099】
「100」キー192は、例えば、A金種を選択する際にオペレータにより押圧される。例えば、この紙幣整理機が日本国内で使用される場合には、A金種は万券であり、これを表す数値は「100」となる。
「50」キー193は、例えば、B金種を選択する際にオペレータにより押圧される。例えば、この紙幣整理機が日本国内で使用される場合には、B金種は五千券であり、これを表す数値は「50」となる。
「10」キー194は、例えば、C金種を選択する際にオペレータにより押圧される。例えば、この紙幣整理機が日本国内で使用される場合には、C金種は千券であり、これを表す数値は「10」となる。
【0100】
「OL」キー195は、例えば、この紙幣整理機と他の機器とを接続しオンラインでデータ通信を行う場合にオペレータにより押圧される。
「バッチ」キー188、「表裏」キー189、「正損」キー190、「UV」キー191、「100」キー192、「50」キー193、「10」キー194および「設定」キー202によって、装填部11に装填される紙幣の分類の仕方を決める複数の分類処理モードの中から一つの分類処理モードを選択する操作がなされる。
【0101】
「印字」キー196は、例えば、設定データや処理により得られたデータを印字させる場合にオペレータにより押圧される。
「ファンクション」キー197は、例えば、複数の機能設定のうちの一つを選択する場合にオペレータにより押圧される。
【0102】
テンキー199は、例えば、数値を入力する際にオペレータにより押圧される。
「枚額」キー200は、例えば、表示部16に、枚数を表示させる(枚数表示と称す)か、金額を表示させる(金額表示と称す)かを切り替える場合にオペレータにより押圧される。
なお、分類処理が開始される時には、枚数表示および金額表示のいずれか一方が最初に表示されるように予め設定されている。
「合計」キー201は、例えば、表示部16に、合計値を表示させる(合計表示と称す)か、小計値を表示させる(小計表示と称す)かを切り替える場合にオペレータにより押圧される。この小計値とは、各集積部69〜71のそれぞれに実際に集積されている紙幣の枚数または金額の個別の値、およびこれら全集積部69〜71の枚数または金額の値を累計した値である。合計値とは、一の分類処理において各集積部69〜71にそれぞれ送り込まれた紙幣の枚数または金額の個別の値、およびこれら全集積部69〜71の枚数または金額の値を累計した値となる。
なお、分類処理が開始される時には、小計表示および合計表示のいずれか一方が最初に表示されるように予め設定されている。
【0103】
「設定」キー202は、例えば、設定の初期化を行う場合にオペレータにより押圧される。
「モード」キー203は、例えば、処理モードを設定する場合にオペレータにより押圧される。
「CE」キー204は、入力された数値を取り消す場合にオペレータにより押圧される。
「ENT」キー205は、入力された内容を確定する場合にオペレータにより押圧される。
【0104】
[表示部]
表示部16は、機能表示部208と、全体表示部(全体表示手段)209と、第1個別表示部(表示手段)210と、第2個別表示部(表示手段)211と、第3個別表示部(表示手段)212と、リジェクト表示ランプ213と、一対の占有表示ランプ214,214とを有している。これらは、それぞれ表示させる内容を変更可能であり、それぞれの表示内容が制御部17によって制御されるようになっている。
機能表示部208は、図1に示すように、機体10の上面部25の第1操作部185より後側に設けられている。機能表示部208は、第1操作部185と隣り合っている。機能表示部208は、機能設定時の設定内容およびガイダンスを表示させる。また、機能表示部208は、全体表示部209および個別表示部210〜212に表示される以外の情報を表示させる。その表示内容は、図10に示すようになっている。
【0105】
全体表示部209は、図1に示すように、機体10の上面部25の最も後部に立設されている。この全体表示部209は、例えば、集積部69〜71のすべてに集積された紙幣の枚数および金額の少なくともいずれか一方を表示可能となっている。この全体表示部209は、集積部69〜71のすべてに共通のもので、例えば、紙幣整理機の全体に関するデータを表示させる。その表示内容は、図15に示すようになっている。
すなわち、全体表示部209は、ガイダンス表示部216と、「異常」ランプ217と、「合計」ランプ218と、「枚数」ランプ219と、「金額」ランプ220と、デジタル表示部221とを有している。ここで「枚数」ランプ219および「金額」ランプ220を、全体枚額ランプ群222と称す。
【0106】
ガイダンス表示部216は、全体表示部209の最も左側に設けられている。ガイダンス表示部216は、紙幣整理機の概略レイアウト図が表示されている。この概略レイアウト図には、紙幣整理機の各部に対応する位置にLED223が設けられている。このLED223は点灯/消灯する。
集積部69〜71およびリジェクト部72のいずれかにおいて、集積された紙幣が満杯となったことがフル検知センサ114で検出される。この場合に、制御部17は異常と判断する。そして、制御部17は、ガイダンス表示部216の異常対象箇所に対応するLED223を点灯させる。
また、搬送部12に設けられた紙幣検知センサ64で搬送不良が検出された場合にも、制御部17は異常と判断する。そして、制御部17は、ガイダンス表示部216の異常対象箇所に対応するLED223を点灯させる。
さらに、バッチ処理時においても、制御部17は、集積紙幣がバッチ枚数に達した集積部69〜71があると、これに対応するガイダンス表示部216のLED223を点灯させる。
【0107】
「異常」ランプ217は、ガイダンス表示部216の右側の上に設けられている。この「異常」ランプ217は、異常が生じたことを表す「異常」という文字と、この「異常」の文字の裏側に設けられたLEDからなるバックライトとを有している。このバックライトは点灯/消灯する。
集積部69〜71およびリジェクト部72のいずれかにおいて、集積された紙幣が満杯となったことがフル検知センサ114で検出される。この場合に、制御部17は異常と判断する。そして、制御部17は、「異常」ランプ217を点灯させる。
また、搬送部12に設けられた紙幣検知センサ64で搬送不良が検出された場合にも、制御部17は異常と判断する。そして、制御部17は、「異常」ランプ217を点灯させる。
【0108】
「合計」ランプ218は、「異常」ランプ217の下側に設けられている。この「合計」ランプ218は、「合計」の文字と、この「合計」の文字の裏側に設けられたLEDからなるバックライトとを有している。この「合計」の文字は、金額の合計値または枚数の合計値をデジタル表示部221に表示させることを表す。バックライトは点灯/消灯する。
【0109】
「枚数」ランプ219は、「異常」ランプ217の右側に設けられている。「枚数」ランプ219は、枚数を表す文字「枚数」と、この「枚数」の文字の裏側に設けられたLEDからなるバックライトとを有している。このバックライトは点灯/消灯する。
「金額」ランプ220は、「合計」ランプ218の右側に設けられている。「金額」ランプ220は、金額を示す文字「金額」と、この「金額」の文字の裏側に設けられたLEDからなるバックライトとを有している。このバックライトは点灯/消灯する。
デジタル表示部221は、「枚数」ランプ219および「金額」ランプ220の右側に設けられており、任意の8桁の数値を表示可能なLEDからなる。
【0110】
第1個別表示部210は、図1に示すように、第1集積部69の延出部106に設けられている。よって、第1個別表示部210は、第1集積部69の取出口110およびシャッタ118のすぐ後側に設けられている。この第1個別表示部210は、これに対応する第1集積部69に関するデータを表示可能となっている。このデータは、例えば、第1集積部69に集積された紙幣の枚数および金額の少なくともいずれか一方である。
【0111】
第2個別表示部211は、第2集積部70の延出部106に設けられている。よって、第2個別表示部211は、第2集積部70の取出口110およびシャッタ118のすぐ後側に設けられている。この第2個別表示部211は、これに対応する第2集積部70に関するデータを表示可能となっている。このデータは、例えば、第2集積部70に集積された紙幣の枚数および金額の少なくともいずれか一方である。
【0112】
第3個別表示部212は、第3集積部71の延出部106に設けられている。よって、第3個別表示部212は、第3集積部71の取出口110およびシャッタ118のすぐ後側に設けられている。この第3個別表示部212は、これに対応する第3集積部71に関するデータを表示可能となっている。このデータは、例えば、第3集積部71に集積された紙幣の枚数および金額の少なくともいずれか一方である。
これにより複数の集積部69〜71には、それぞれに対応して個別表示部210〜212が設けられている。
【0113】
第1個別表示部210、第2個別表示部211および第3個別表示部212は、いずれにおいても、図14に示すように、金種ランプ群224と、内容ランプ群225と、枚額ランプ群226と、デジタル表示部227とを有している。
金種ランプ群224は、「100」ランプ229、「50」ランプ230および「10」ランプ231を有している。
内容ランプ群225は、表ランプ232、裏ランプ233、正ランプ234および損ランプ235を有している。
枚額ランプ群226は、「枚数」ランプ237と、「金額」ランプ238とを有している。
【0114】
「100」ランプ229は、A金種を示す数字である「100」と、この「100」の数字の裏側に設けられたLEDからなるバックライトとを有している。このバックライトは点灯/消灯する。
「50」ランプ230は、「100」ランプ229の右側に設けられている。「50」ランプは、B金種を示す数字である「50」と、この「50」の数字の裏側に設けられたLEDからなるバックライトとを有している。このバックライトは点灯/消灯する。
「10」ランプ231は、「50」ランプ230の右側に設けられている。「10」ランプ231は、C金種を示す数字である「10」と、この「10」の数字の裏側に設けられたLEDからなるバックライトとを有している。このバックライトは点灯/消灯する。
【0115】
表ランプ232は、「10」ランプ231の右側の上に設けられたLEDで、点灯/消灯する。表ランプ232の右側には、表券を示す文字である「表」が表示されている。
裏ランプ233は、表ランプ232の下に設けられたLEDで、点灯/消灯する。この裏ランプ233の右側には、裏券を示す文字である「裏」が表示されている。
正ランプ234は、文字「表」の右側に設けられたLEDで、点灯/消灯する。この正ランプ234の右側には、正券を示す文字である「正」が表示されている。
損ランプ235は、正ランプ234の下に設けられたLEDで、点灯/消灯する。この損ランプ235の右側には、損券を示す文字である「損」が表示されている。
【0116】
「枚数」ランプ237は、文字「正」の右側に設けられている。「枚数」ランプ237は、枚数を示す文字である「枚数」と、この「枚数」の文字の裏側に設けられたLEDからなるバックライトとを有している。このバックライトは点灯/消灯する。
「金額」ランプ238は、文字「損」の右側に設けられている。「金額」ランプ238は、金額を示す文字である「金額」と、この「金額」の文字の裏側に設けられたLEDからなるバックライトとを有している。このバックライトは点灯/消灯する。
デジタル表示部227は、「枚数」ランプ237および「金額」ランプ238の右側に設けられており、任意の8桁の数値を表示可能なLEDからなる。
【0117】
リジェクト表示ランプ213は、図1に示すように、リジェクト部72の延出部172に設けられたLEDからなる。よって、リジェクト表示ランプ213は、リジェクト部72のリジェクト口175および開閉扉177のすぐ後側に設けられている。制御部17は、リジェクト部172の残留紙幣検知センサ111が紙幣を検知している状態では、リジェクト表示ランプ213を点灯させる。制御部17は、リジェクト部172の残留紙幣検知センサ111が紙幣を検知していない状態では、リジェクト表示ランプ213を消灯させる。
【0118】
占有表示ランプ214,214は、スタート/ストップキー184,184のすぐ後側に設けられたLEDからなる。左側の占有表示ランプ214は、左側のスタート/ストップキー184が紙幣整理機を占有した状態にある場合に点灯する。右側の占有表示ランプ214は、右側のスタート/ストップキー184が紙幣整理機を占有した状態にある場合に点灯する。
【0119】
次に、紙幣整理機の設定処理について説明する。
・機能設定
機能設定時には、設定操作の内容に応じて必要な情報が、図10に示す機能表示部208に表示されることになる。オペレータは、この表示内容を確認しながら目的とする機能設定を行う。
機能設定時における操作部15の操作内容および機能表示部208の表示内容について説明する。
【0120】
まず、オペレータによりメインスイッチ27がONされると、制御部17は、機能表示部208に、図10に示す内容を表示させる。
すなわち、制御部17は、機能表示部208の上段の左側に日付を表示させ、上段の右側に時間を表示させる。また、制御部17は、機能表示部208の下段の左側に、その時点でメモリに記憶されているバッチ処理枚数の数値(例えば「100」)を表示させる。さらに、制御部17は、機能表示部208の下段の中央に、損券判別レベルを表す文字「UF」とその時点でメモリに記憶されている損券判別レベルの高低(例えば「H」)とを表示させる。さらに、制御部17は、機能表示部208の下段の右側に、UV検出レベルを表す文字「UV」とその時点でメモリに記憶されているUV検出レベルの高低(例えば「H」)とを表示させる。
【0121】
そして、メインスイッチ27がONされた後、例えば所定時間が経過すると、制御部17は、紙幣整理機を待機状態とし、機能表示部208に、図12(a)に示す内容を表示させる。すなわち、制御部17は、上段の日付に変えて、オペレータ番号を表す文字「OP.」と、その時点でメモリに記憶されているオペレータ番号を表す数値(例えば「123」)とを表示させる。
【0122】
なお、何らか処理が終わって紙幣整理機が待機状態となると、制御部17は、機能表示部に、初期状態として図12(a)の内容を表示させる。
この待機状態にあるときのみ、後述の分類設定が可能となる。
この待機状態にあるときのみ、装填部11に装填された紙幣の分類処理が実行可能となる。この場合、スタート/ストップキー184が押されると、制御部17は、その時点で設定された機能設定の内容および分類設定の内容で分類処理を実行する。
【0123】
初期状態から、オペレータが、「ENT」キー205を押圧する。すると、制御部17は、機能表示部208に、図12(b)に示す内容を表示させる。すなわち、制御部17は、図12(a)に示す内容のうち、オペレータ番号を表す数値を空欄とする。そして、オペレータが、テンキー199を用いてオペレータ番号を入力させる。すると、制御部17は、前記空欄部分に、テンキー199で入力された数値を表示させる。
【0124】
テンキー199で数値が入力され、「ENT」キー205が押圧操作されると、制御部17は、入力されたオペレータ番号の数値をメモリに記憶させる。そして、制御部17は、機能表示部208に、図12(c)に示す内容を表示させる。すなわち、制御部17は、バッチ枚数という意味を表す文字「BATCH」と、その時点でメモリに記憶されているバッチ枚数の数値(例えば「100」)とを機能表示部208に表示させる。
なお、テンキー199で入力した数値が間違っていた場合、「CE」キー204を押すと、入力された数値が消去される。
【0125】
機能表示部208に、図12(c)に示す内容を表示させた状態で、オペレータにより「設定」キー202が押されると、制御部17は、機能表示部208に、図12(d)に示す内容を表示させる。すなわち、制御部17は、図12(c)に示す内容のうち、バッチ枚数の数値(例えば「100」)の右に、変更という意味を示す記号「−>」を表示させ、該記号の右側を空欄とする。そして、オペレータが、テンキー199を用いてバッチ枚数の数値を入力させる。すると、制御部17は、前記空欄部分に、テンキー199で入力された数値を表示させる。そして、オペレータにより、テンキー199で数値が入力され、「ENT」キー205が押圧操作される。すると、制御部17は、メモリに記憶されているバッチ枚数を新たに入力された数値に変更する。それとともに、制御部17は、機能表示部208に、図12(c)に示す内容を表示させる。ただし、制御部17は、このときのバッチ枚数の数値として、メモリに新たに記憶された数値を表示させる。
【0126】
図12(c)に示す内容の表示中に、「ENT」キー205が押されると、制御部17は、図12(e)に示す内容を機能表示部208に表示させる。すなわち、制御部17は、損券判別レベルという意味を表す文字「UF」と、その時点でメモリ記憶されている損券判別レベルの高低を表す文字(例えば「H」)とを機能表示部208の上段の左側に表示させる。また、制御部17は、A金種を表す数字「100」と、汚損の判別レベルという意味を表す文字「D」と、その時点でメモリに記憶されているA金種の汚損の判別レベルの数値(例えば「8」)と、損傷の判別レベルという意味を表す文字「T」と、その時点でメモリに記憶されているA金種の損傷の判別レベルの数値(例えば「8」)とを、機能表示部208の上段の右側に表示させる。さらに、制御部17は、B金種を表す数字「50」と、汚損の判別レベルという意味を表す文字「D」と、その時点でメモリに記憶されているB金種の汚損の判別レベルの数値(例えば「8」)と、損傷の判別レベルという意味を表す文字「T」と、その時点でメモリに記憶されているB金種の損傷の判別レベルの数値(例えば「8」)とを、機能表示部208の下段の左側に表示させる。加えて、制御部17は、C金種を表す数字「10」と、汚損の判別レベルという意味を表す文字「D」と、その時点でメモリに記憶されているC金種の汚損の判別レベルの数値(例えば「8」)と、損傷の判別レベルという意味を表す文字「T」と、その時点でメモリに記憶されているC金種の損傷の判別レベルの数値(例えば「8」)とを、機能表示部208の下段の右側に表示させる。ここで、判別レベルは、1〜10の数値のいずれかである。
【0127】
この状態で、オペレータが、損券判別レベルを変更する際には、「設定」キー202を押圧する。すると、制御部17は、機能表示部208に、図12(f)に示す内容を表示させる。すなわち、制御部17は、図12(e)に示す内容のうち、A金種の汚損の判別レベルの数値を空欄とする。そして、「設定」キー202を押圧する回数に応じて、空欄の位置を移動させる。そして、適宜の位置に空欄を位置させた状態で、オペレータが、テンキー199を用いて数値を入力させる。すると、制御部17は、前記空欄部分に、テンキー199で入力された数値を表示させる。テンキー199で数値が入力され、「ENT」キー205が押圧操作される。すると、制御部17は、メモリに記憶されている判別レベルの数値を新たに入力された数値に変更する。それとともに、制御部17は、機能表示部208に、図12(e)に示す内容を表示させる。ただし、このとき、判別レベルの数値としてはメモリに新たに記憶された数値が表示される。また、これらの数値から、必要があれば、その時点でメモリ記憶されている判別レベルの高低を表す文字(H〜L)を切り替える。
【0128】
図12(e)に示す内容の表示中に、「ENT」キー205が押されると、制御部17は、図12(g)に示す内容を機能表示部208に表示させる。すなわち、制御部17は、UV検出レベルという意味を表す文字「UV」と、その時点でメモリ記憶されているUV検出レベルの高低を表す文字(例えば「H」)とを機能表示部208の上段の左側に表示させる。また、制御部17は、A金種を表す数字「100」と、その時点でメモリに記憶されているA金種のUV検出レベルの数値(例えば「8」)とを機能表示部208の上段の右側に表示させる。さらに、制御部17は、B金種を表す数字「50」と、その時点でメモリに記憶されているB金種のUV検出レベルの数値(例えば「8」)とを、機能表示部208の下段の左側に表示させる。加えて、制御部17は、C金種を表す数字「10」と、その時点でメモリに記憶されているC金種のUV検出レベルの数値(例えば「8」)とを、機能表示部208の下段の右側に表示させる。UV検出レベルは、1〜10の数値のいずれかである。
【0129】
この状態で、オペレータが、UV検出レベルを変更する際には、「設定」キー202を押圧する。すると、制御部17は、機能表示部208に、図12(h)に示す内容を表示させる。すなわち、制御部17は、図12(g)に示す内容のうち、A金種のUV検出レベルの数値を空欄とする。そして、「設定」キーを押圧する回数に応じて、空欄の位置を移動させる。そして、適宜の位置に空欄を位置させた状態で、オペレータが、テンキー199を用いて数値を入力させる。すると、制御部17は、前記空欄部分に、テンキー199で入力された数値を表示させる。テンキー199で数値が入力され、「ENT」キー205が押圧操作される。すると、制御部17は、メモリに記憶されているUV検出レベルの数値を新たに入力された数値に変更する。それとともに、制御部17は、図12(g)に示す内容を表示させる。ただし、このとき、判別レベルの数値としてはメモリに新たに記憶された数値が表示される。
図12(g)に示す内容の表示中に、「ENT」キー205が押されると、制御部17は、図12(a)に示す内容を機能表示部208に表示させる。すなわち、機能設定を終了させる。
【0130】
・分類処理モードの設定
分類処理モードの設定は、上記機能設定が行われていない待機状態で行われる。この分類処理モードの設定操作の内容に応じて制御部17は必要な情報を全体表示部209および個別表示部210〜212に表示させることになる。すなわち、制御部17は、紙幣処理機全体に関する設定内容に応じた表示を全体表示部209に表示させる。また、制御部17は、第1集積部69に関する設定内容に応じた表示を第1個別表示部210に表示させる。さらに、制御部17は、第2集積部70に関する設定内容に応じた設定を第2個別表示部211に表示させる。加えて、制御部17は、第3集積部71に関する設定内容に応じた表示を第3個別表示部212に表示させる。そして、オペレータは、これらの表示内容を確認しながら目的とする設定を行う。なお、制御部17は、全体表示部209および個別表示部210〜212に、その時点で設定されている内容に応じた表示を常に行わせる。
【0131】
この分類処理モードの設定は、「バッチ」キー188、「表裏」キー189、「正損」キー190、「UV」キー191、「100」キー192、「50」キー193、「10」キー194および「設定」キー202の操作により行われる。分類設定は、図13の一覧表に示す複数種類の分類設定の内容の中から、一つが選択される。なお、以下では、「表裏」キー189、「正損」キー190、「UV」キー191、「100」キー192、「50」キー193および「10」キー194の6つのキーをまとめて設定キー群240とする。
【0132】
なお、図13で○印が付いているものは、バッチ処理を組み合わせて行うことができるものである。「バッチ」キー188が入力有りの場合、制御部は、以下に述べる設定のうち、バッチ処理を組み合わせ可能なものにおいては、バッチ処理を組み合わせて行う分類処理モードを設定することになる。
以下の設定にバッチ処理が組み合わせられた場合、次のような処理を制御部17は行うことになる。分類処理中に集積部69〜集積部71のいずれかに集積された紙幣の枚数がバッチ枚数に達する。すると、制御部17は、分類処理を一旦中断させる。そして、バッチ枚数に達した集積紙幣Sが取り出されたことが残留紙幣検知センサ111で検知されると、分類処理を再開させる。
または、次のような処理を制御部17は行うことになる。分類処理中に集積部69〜71のいずれかに集積された紙幣の枚数がバッチ枚数に達する。すると、この紙幣と同じ紙幣を集積させる他の集積部がある場合には、この集積部にその後の紙幣は集積させる。
【0133】
分類処理モードの設定の内容を図13を参照して以下に説明する。
なお、図13は、この紙幣整理機が日本国内で使用される場合について示したものである。このため、図13では、A金種は万券であり、これを表す数値は「100」となっている。また、B金種は五千券であり、これを表す数値は「50」となっている。さらに、C金種は千券であり、これを表す数値は「10」となっている。
金種分類処理モードの設定として以下の設定1〜4がある。ここで、金種分類処理モードとは、集積部69〜71にそれぞれ異なる金種の紙幣を集積させるものである。
【0134】
{設定1} 設定1は、第1集積部69にA金種の真券を集積させ、第2集積部70にB金種の真券を集積させ、第3集積部71にC金種の真券を集積させ、リジェクト部72にこれら以外の紙幣を集積させる分類処理モードの設定である。ここで、リジェクト部72に集積させられる紙幣は偽券である。設定キー群240がいずれも入力なしの状態のときに、制御部17はこの設定1の分類処理モードを設定することになる。
【0135】
この設定1の分類処理モードが設定された状態では、制御部17は、第1個別表示部210においては、金種ランプ群224では「100」ランプ229のみを点灯させ、内容ランプ群225はすべて消灯させる。またこの状態で制御部17は、第2個別表示部211においては、金種ランプ群224では「50」ランプ230のみを点灯させ、内容ランプ群225はすべて消灯させる。さらにこの状態で制御部17は、第3個別表示部212においては、金種ランプ群224では「10」ランプ231のみを点灯させ、内容ランプ群225はすべて消灯させる。
【0136】
なお、この設定1の分類処理モードを設定した状態で「バッチ」キー188が入力有りの場合、制御部17は、上記に加えて「バッチ」キー188を点灯させる。それとともに、制御部17は、バッチ処理を設定1に組み合わせて行う分類処理モードを設定することになる。この設定は、バッチ処理を集積部69〜71のすべてについて行う設定になる。
【0137】
{設定2} 設定2は、第1集積部69にA金種の真券かつ表券を集積させ、第2集積部70にB金種の真券かつ表券を集積させ、第3集積部71にC金種の真券かつ表券を集積させ、リジェクト部72にこれら以外の紙幣を集積させる分類処理モードの設定である。ここで、リジェクト部72に集積させられる紙幣は、偽券、A金種の裏券、B金種の裏券およびC金種の裏券である。設定キー群240のうち、「表裏」キー189のみが入力有りの状態のときに、制御部17はこの設定2の分類処理モードを設定することになる。
【0138】
この設定2の分類処理モードが設定された状態では、制御部17は、第1個別表示部210においては、金種ランプ群224では「100」ランプ229のみを点灯させ、内容ランプ群225では表ランプ232のみを点灯させる。またこの状態で制御部17は、第2個別表示部211においては、金種ランプ群224では「50」ランプ230のみを点灯させ、内容ランプ群225では表ランプ232のみを点灯させる。さらにこの状態で制御部17は、第3個別表示部212においては、金種ランプ群224では「10」ランプ231のみを点灯させ、内容ランプ群225では表ランプ232のみを点灯させる。
【0139】
なお、この設定2の分類処理モードが設定された状態で「バッチ」キー188が入力有りの場合、制御部17は、「バッチ」キー188を点灯させる。それとともに、制御部17は、バッチ処理を設定2に組み合わせて行う分類処理モードを設定することになる。この設定は、バッチ処理を集積部69〜71のすべてについて行う設定になる。
【0140】
{設定3} 設定3は、第1集積部69にA金種の真券かつ正券を集積させ、第2集積部70にB金種の真券かつ正券を集積させ、第3集積部71にC金種の真券かつ正券を集積させ、リジェクト部72にこれら以外の紙幣を集積させる分類処理モードの設定である。ここで、リジェクト部72に集積させられる紙幣は、偽券、A金種の損券、B金種の損券およびC金種の損券である。設定キー群240のうち、「正損」キー190のみが入力有りの状態のときに、制御部17はこの設定3の分類処理モードを設定することになる。
【0141】
この設定3の分類処理モードが設定された状態では、制御部17は、第1個別表示部210においては、金種ランプ群224では「100」ランプ229のみを点灯させ、内容ランプ群225では正ランプ234のみを点灯させる。またこの状態で制御部17は、第2個別表示部211においては、金種ランプ群224では「50」ランプ230のみを点灯させ、内容ランプ群225では正ランプ234のみを点灯させる。さらにこの状態で制御部17は、第3個別表示部212においては、金種ランプ群224では「10」ランプ231のみを点灯させ、内容ランプ群225では正ランプ234のみを点灯させる。
【0142】
なお、この設定3の分類処理モードが設定された状態で「バッチ」キー188が入力有りの場合、制御部17は、「バッチ」キー188を点灯させる。それとともに、制御部17は、バッチ処理を設定3に組み合わせて行う分類処理モードを設定することになる。この設定は、バッチ処理を集積部69〜71のすべてについて行う設定になる。
【0143】
{設定4} 設定4は、第1集積部69にA金種の真券かつ正券かつ表券を集積させ、第2集積部70にB金種の真券かつ正券かつ表券を集積させ、第3集積部71にC金種の真券かつ正券かつ表券を集積させ、リジェクト部72にこれら以外の紙幣を集積させる分類処理モードの設定である。ここで、リジェクト部72に集積させられる紙幣は、偽券、A金種の裏券、B金種の裏券、C金種の裏券、A金種の損券、B金種の損券およびC金種の損券である。設定キー群240のうち、「表裏」キー189および「正損」キー190のみが入力有りの状態のときに、制御部17は、この設定4の分類処理モードを設定することになる。
【0144】
この設定4の分類処理モードが設定された状態では、制御部17は、第1個別表示部210においては、金種ランプ群224では「100」ランプ229のみを点灯させ、内容ランプ群225では表ランプ232および正ランプ234のみを点灯させる。またこの状態で制御部17は、第2個別表示部211においては、金種ランプ群224では「50」ランプ230のみを点灯させ、内容ランプ群225では表ランプ232および正ランプ234のみを点灯させる。さらにこの状態で制御部17は、第3個別表示部212においては、金種ランプ群224では「10」ランプ231のみを点灯させ、内容ランプ群225では表ランプ232および正ランプ234のみを点灯させる。
【0145】
なお、この設定4の分類処理モードが設定された状態で「バッチ」キー188が入力有りの場合、制御部17は、「バッチ」キー188を点灯させる。それとともに、制御部17は、バッチ処理を設定4に組み合わせて行う分類処理モードを設定することになる。この設定は、バッチ処理を集積部69〜71のすべてについて行う設定になる。
【0146】
指定金種分類の設定として以下の設定5〜22がある。指定金種分類とは、特定の一金種のみを目的別に分類するものである。指定金種分類には、A金種用の設定5〜10と、B金種用の設定11〜16と、C金種用の設定17〜22とがある。
【0147】
{設定5} 設定5は、第1集積部69、第2集積部70および第3集積部71の順に、A金種の真券を集積させ、リジェクト部72にこれ以外の紙幣を集積させる分類処理モードの設定である。ここで、リジェクト部72に集積させられる紙幣は、偽券およびA金種以外の紙幣である。設定キー群240のうち、「100」キー192のみが入力有りの状態のときに、制御部17はこの設定5の分類処理モードを設定することになる。
【0148】
この設定5の分類処理モードが設定された状態では、制御部17は、個別表示部210〜212のすべてにおいて、金種ランプ群224では「100」ランプ229のみを点灯させ、内容ランプ群225はすべて消灯させる。
【0149】
なお、この設定5の分類処理モードが設定された状態で「バッチ」キー188が入力有りの場合、制御部17は、「バッチ」キー188を点灯させる。それとともに、制御部17は、バッチ処理を設定5に組み合わせて行う分類処理モードを設定することになる。この設定は、バッチ処理を集積部69〜71のすべてについて行う設定になる。
【0150】
{設定6} 設定6は、第1集積部69にA金種の真券かつ表券を集積させ、第2集積部70にA金種の真券かつ表券を集積させ、第3集積部71にA金種の真券かつ裏券を集積させ、リジェクト部72にこれら以外の紙幣を集積させる分類処理モードの設定である。ここで、リジェクト部72に集積させられる紙幣は、偽券およびA金種以外の紙幣である。設定キー群240のうち、「100」キー192および「表裏」キー189のみが入力有りの状態のときに、制御部17は、この設定6の分類処理モードを設定することになる。
【0151】
この設定6の分類処理モードが設定された状態では、制御部17は、第1個別表示部210においては、金種ランプ群224では「100」ランプ229のみを点灯させ、内容ランプ群225では表ランプ232のみを点灯させる。またこの状態で制御部17は、第2個別表示部211においては、金種ランプ群224では「100」ランプ229のみを点灯させ、内容ランプ群225では表ランプ232のみを点灯させる。さらにこの状態で制御部17は、第3個別表示部212においては、金種ランプ群224では「100」ランプ229のみを点灯させ、内容ランプ群225では裏ランプ233のみを点灯させる。
【0152】
なお、この設定6の分類処理モードが設定された状態で「バッチ」キー188が入力有りの場合、制御部17は、「バッチ」キー188を点灯させる。それとともに、制御部17は、バッチ処理を設定6に組み合わせて行う分類処理モードを設定することになる。この設定は、バッチ処理を集積部69〜71のすべてについて行う設定になる。
【0153】
{設定7} 設定7は、第1集積部69にA金種の真券かつ正券を集積させ、第2集積部70にA金種の真券かつ正券を集積させ、第3集積部71にA金種の真券かつ損券を集積させ、リジェクト部72にこれら以外の紙幣を集積させる分類処理モードの設定である。ここで、リジェクト部72に集積させられる紙幣は、偽券およびA金種以外の紙幣である。設定キー群240のうち、「100」キー192および「正損」キー190のみが入力有りの状態のときに、制御部17は、この設定7の分類処理モードを設定することになる。
【0154】
この設定7の分類処理モードが設定された状態では、制御部17は、第1個別表示部210においては、金種ランプ群224では「100」ランプ229のみを点灯させ、内容ランプ群225では正ランプ234のみを点灯させる。またこの状態で制御部17は、第2個別表示部211においては、金種ランプ群224では「100」ランプ229のみを点灯させ、内容ランプ群225では正ランプ234のみを点灯させる。さらにこの状態で制御部17は、第3個別表示部212においては、金種ランプ群224では「100」ランプ229のみを点灯させ、内容ランプ群225では損ランプ235のみを点灯させる。
【0155】
なお、この設定7の分類処理モードが設定された状態で「バッチ」キー188が入力有りの場合、制御部17は、「バッチ」キー188を点灯させる。それとともに、制御部17は、バッチ処理を設定7に組み合わせて行う分類処理モードを設定することになる。この設定は、バッチ処理を集積部69,70のみについて行う設定になる。
【0156】
{設定8} 設定8は、第1集積部69にA金種の真券かつ表券かつ正券を集積させ、第2集積部70にA金種の真券かつ裏券かつ正券を集積させ、第3集積部71にA金種の真券かつ損券を集積させ、リジェクト部72にこれら以外の紙幣を集積させる分類処理モードの設定である。ここで、リジェクト部72に集積させられる紙幣は、偽券およびA金種以外の紙幣である。設定キー群240のうち、「100」キー192、「表裏」キー189および「正損」キー190のみが入力有りの状態のときに、制御部17は、この設定8の分類処理モードを設定することになる。
【0157】
この設定8の分類処理モードが設定された状態では、制御部17は、第1個別表示部210においては、金種ランプ群224では「100」ランプ229のみを点灯させ、内容ランプ群225では表ランプ232および正ランプ234のみを点灯させる。またこの状態で制御部17は、第2個別表示部211においては、金種ランプ群224では「100」ランプ229のみを点灯させ、内容ランプ群225では裏ランプ233および正ランプ234のみを点灯させる。さらにこの状態で制御部17は、第3個別表示部212においては、金種ランプ群224では「100」ランプ229のみを点灯させ、内容ランプ群225では損ランプ235のみを点灯させる。
【0158】
なお、この設定8の分類処理モードが設定された状態で「バッチ」キー188が入力有りの場合、制御部は、「バッチ」キー188を点灯させる。それとともに、制御部17は、バッチ処理を設定8に組み合わせて行う分類処理モードを設定することになる。この設定は、バッチ処理を集積部69,70のみについて行う設定になる。
【0159】
{設定9} 設定9は、第1集積部69にA金種の真券かつ表券かつ上向券を集積させ、第2集積部69にA金種の真券かつ表券かつ下向券を集積させ、第3集積部70にA金種の真券かつ裏券を集積させ、リジェクト部71にこれら以外の紙幣を集積させる分類処理モードの設定である。ここで、リジェクト部72に集積させられる紙幣は、偽券およびA金種以外の紙幣である。設定キー群240のうち、「100」キー192、「表裏」キー189および「UV」キー191のみが入力有りの状態のときに、制御部17は、この設定9の分類処理モードを設定することになる。
【0160】
この設定9の分類処理モードが設定された状態では、制御部17は、第1個別表示部210においては、金種ランプ群224では「100」ランプ229のみを点灯させ、内容ランプ群225では表ランプ232のみを点灯させる。またこの状態で制御部17は、第2個別表示部211においては、金種ランプ群224では「100」ランプ229のみを点灯させ、内容ランプ群225では表ランプ232のみを点灯させる。さらにこの状態で制御部17は、第3個別表示部212においては、金種ランプ群224では「100」ランプ229のみを点灯させ、内容ランプ群225では裏ランプ233のみを点灯させる。
【0161】
なお、この設定9の分類処理モードが設定された状態で「バッチ」キー188が入力有りの場合、制御部17は、「バッチ」キー188を点灯させる。それとともに、制御部17は、バッチ処理を設定9に組み合わせて行う分類処理モードを設定することになる。この設定は、バッチ処理を集積部69,70のみについて行う設定になる。
【0162】
{設定10} 設定10は、第1集積部69にA金種の真券かつ正券を集積させ、第2集積部70にA金種の真券かつ損券を集積させ、第3集積部71に偽券を集積させ、リジェクト部72にこれら以外の紙幣を集積させる分類処理モードの設定である。ここで、リジェクト部72に集積させられる紙幣は、A金種以外の紙幣である。設定キー群240のうち、「100」キー192、「正損」キー190および「UV」キー191のみが入力有りの状態のときに、制御部17は、この設定10の分類処理モードを設定することになる。
【0163】
この設定10の分類処理モードが設定された状態では、制御部17は、第1個別表示部210においては、金種ランプ群224では「100」ランプ229のみを点灯させ、内容ランプ群225では正ランプ234のみを点灯させる。またこの状態で制御部17は、第2個別表示部211においては、金種ランプ群224では「100」ランプ229のみを点灯させ、内容ランプ群225では損ランプ235のみを点灯させる。さらにこの状態で制御部17は、第3個別表示部212においては、金種ランプ群224では「100」ランプ229のみを点灯させ、内容ランプ群225はすべて消灯させる。
【0164】
なお、この設定10の分類処理モードが設定された状態で「バッチ」キー188が入力有りの場合、制御部17は、「バッチ」キー188を点灯させる。それとともに、制御部17は、バッチ処理を設定10に組み合わせて行う分類処理モードを設定することになる。この設定は、バッチ処理を集積部69のみについて行う設定になる。
【0165】
{設定11} 設定11は、設定5のA金種をB金種に、設定5の「100」キー192を「50」キー193に、設定5の「100」ランプ229を「50」ランプ230に、それぞれ代えたものである。
{設定12} 設定12は、設定6のA金種をB金種に、設定6の「100」キー192を「50」キー193に、設定6の「100」ランプ229を「50」ランプ230に、それぞれ代えたものである。
{設定13} 設定13は、設定7のA金種をB金種に、設定7の「100」キー192を「50」キー193に、設定7の「100」ランプ229を「50」ランプ230に、それぞれ代えたものである。
【0166】
{設定14} 設定14は、設定8のA金種をB金種に、設定8の「100」キー192を「50」キー193に、設定8の「100」ランプ229を「50」ランプ230に、それぞれ代えたものである。
{設定15} 設定15は、設定9のA金種をB金種に、設定9の「100」キー192を「50」キー193に、設定9の「100」ランプ229を「50」ランプ230に、それぞれ代えたものである。
{設定16} 設定16は、設定10のA金種をB金種に、設定10の「100」キー192を「50」キー193に、設定10の「100」ランプ229を「50」ランプ230に、それぞれ代えたものである。
【0167】
{設定17} 設定17は、設定5のA金種をC金種に、設定5の「100」キー192を「10」キー194に、設定5の「100」ランプ229を「10」ランプ231に、それぞれ代えたものである。
{設定18} 設定18は、設定6のA金種をC金種に、設定6の「100」キー192を「10」キー194に、設定6の「100」ランプ229を「10」ランプ231に、それぞれ代えたものである。
{設定19} 設定19は、設定7のA金種をC金種に、設定7の「100」キー192を「10」キー194に、設定7の「100」ランプ229を「10」ランプ231に、それぞれ代えたものである。
【0168】
{設定20} 設定20は、設定8のA金種をC金種に、設定8の「100」キー192を「10」キー194に、設定8の「100」ランプ229を「10」ランプ231に、それぞれ代えたものである。
{設定21} 設定21は、設定9のA金種をC金種に、設定9の「100」キー192を「10」キー194に、設定9の「100」ランプ229を「10」ランプ231に、それぞれ代えたものである。
{設定22} 設定22は、設定10のA金種をC金種に、設定10の「100」キー192を「10」キー194に、設定10の「100」ランプ229を「10」ランプ231に、それぞれ代えたものである。
【0169】
さらに、上記とは異なる真偽分類処理として以下の設定23がある。この真偽分類処理は、単に紙幣を真券と偽券とに分類し真券のみを計数する処理である。{設定23} 設定23は、集積部69〜集積部71に順次真券を集積させ、リジェクト部72に偽券を集積させる分類処理モードの設定である。設定キー群240のうち、「UV」キー191のみが入力有りの状態のときに、制御部17はこの設定23の分類処理モードを設定することになる。
【0170】
この設定23の分類処理モードが設定された状態では、制御部17は、すべての個別表示部210〜212において、金種ランプ群224および内容ランプ群225はすべて消灯させる。
なお、この設定23にバッチ処理を組み合わせて行う分類処理モードの設定はない。
【0171】
設定1〜23のいずれにおいても、「枚額」キー200が入力有りの場合、制御部17は、個別表示部210〜212の枚額ランプ群226ではそれぞれ「枚数」ランプ237のみを点灯させる。このとき、上記した指定金種分類の設定5〜23のいずれかが選択されると全体枚数を表示させることに意味があるので、制御部17は、全体表示部209の全体枚額ランプ群222では「枚数」ランプ219のみを点灯させる。またこのとき、上記した金種分類の設定1〜4のいずれかが選択されると全体枚数を表示させることにあまり意味がなくなるので、制御部17は、全体表示部209の全体枚額ランプ群222では「金額」ランプ220のみを自動的に点灯させる。
【0172】
設定1〜23のいずれにおいても、「枚額」キー200が入力なしの場合、制御部17は、個別表示部210〜212の枚額ランプ群226では、それぞれ「金額」ランプ237のみを点灯させる。またこのとき制御部17は、全体表示部209の全体枚額ランプ群222では、「金額」ランプ220のみを点灯させる。
よって、全体表示部209は、枚数および金額のいずれが選択されているかを表示可能となる。
【0173】
設定1〜23のいずれにおいても、制御部17は、「合計」キー201が入力有りの場合、全体表示部209の「合計」ランプ218を点灯させる。制御部17は、「合計」キー201が入力なしの場合、全体表示部209の「合計」ランプ218を消灯させる。
【0174】
以上により、操作部15に、複数の分類処理モードの中から一つの分類処理モードを選択する操作がなされる。すると、制御部17は、該選択された分類処理モードに応じて、第1集積部69に分類される紙幣の内容を第1個別表示部210に、第2集積部70に分類される紙幣の内容を第2個別表示部211に、第3集積部71に分類される紙幣の内容を第3個別表示部212に、それぞれ対応させて表示させることになる。
【0175】
次に、上記紙幣整理機の作動について説明する。
まず、操作部15で上記した分類処理モードのなかのいずれかが設定され、しかもこの分類処理モードにバッチ処理が組み合わせられない場合を説明する。なお、制御部17は、上述したように、設定された分類処理モードに応じた表示を個別表示部210〜212および全体表示部209に行わせる。
【0176】
スタート/ストップキー184が押されると、制御部17は、今回の一の分類処理を実行させる。まず、制御部17は、押された側のスタート/ストップキー184の占有状態にあることを記憶するとともに、このスタート/ストップキー184に対応する占有表示ランプ214を点灯させる。それとともに、制御部17は、装填部11の紙幣検知センサ44で紙幣が検出されたことを条件に、まず、集積部69〜71のすべてのクラッチ123をONする。これにより、集積部69〜71の閉状態にあったすべてのシャッタ118は、閉状態で固定され、オペレータの手による開作動が禁止される。この状態で、制御部17は、選択された分類処理を実行させる。
【0177】
まず、制御部17は、搬送駆動モータ40による装填部11および搬送部12の駆動を開始させる。その結果、装填部11から紙幣が一枚ずつ繰り出される。そして、制御部17は、装填部11から繰り出された紙幣を、鑑別部13の第1鑑別部66および第2鑑別部67において鑑別し計数する。それとともに、制御部17は、装填部11から繰り出された紙幣を、振分部材58〜60を制御することで、集積部69〜71およびリジェクト部72のうちの一つに搬送させることになる。ここで、制御部17は、紙幣を、鑑別部13の鑑別結果に基づいて、分類処理モードで設定された場所へ搬送させることになる。なお、リジェクト部72に紙幣が搬送されることにより、該リジェクト部72に設けられた残留紙幣検知センサ111が紙幣を検出した状態においてのみ、制御部17は、リジェクト表示ランプ213を点灯させることになる。
【0178】
集積部69〜71において、ガイド板145,145の上に紙幣が載せられていない状態では、ガイド板145,145は、バネ材148に付勢力によって、図4に示すように、その下端部を、前板部82の下端部より上側かつ後側に位置させている。その結果、ガイド板145,145は、集積空間部109の容積を最も小さくしている。この状態で、払出機構部75が、紙幣を集積空間部109に繰り出させた後、羽根車102によって前板部82の方向に叩き落す。すると、紙幣はガイド板145,145の上に載置される。
【0179】
このようにして順次紙幣がガイド板145,145の上に載せられると、集積紙幣Sの重量によって、ガイド板145,145が屈曲部152を中心に回転する。そして、集積紙幣Sの重量が大きくなればなるほど、ガイド板145,145は、集積空間部109の容積を大きくする。
【0180】
最終的に、制御部17が、紙幣検知センサ44,64の検出結果から、装填部11に装填された紙幣がすべて集積部69〜71およびリジェクト部72に入れられたことを検出する。すると、制御部17は、集積部69〜71からの紙幣の取り出しを許容する状態となったと判定する。この状態で、オペレータによるシャッタ118を開くための操作である占有側のスタート/ストップキー184の押圧操作がある。すると、制御部17は、集積部69〜71のすべてのシャッタ駆動モータ131をシャッタ118を開く方向に駆動する。そして、制御部17は、シャッタ開位置センサ142で検知片121が検出されるまでシャッタ駆動モータ131を駆動する。その結果、制御部17はすべてのシャッタ118を開状態とする。
【0181】
図8に示すように、集積部69〜71のすべてのシャッタ118の開作動で、集積部69〜71のすべての押圧部材154は回転する。その結果、すべての押圧部材154は、前板部82とのなす角度が最も大きくなる。すると、集積部69〜71のすべての集積紙幣Sは、上部を上側かつ後側に移動させるように姿勢が変わる。このようにして、すべて集積紙幣Sのオペレータによる取出口110を介しての取り出しが可能となる。
【0182】
そして、集積部69〜71において、集積紙幣Sが取り出されたことが残留紙幣検知センサ111で検出される。するとこれについて、制御部17は、シャッタ駆動モータ131を逆方向に駆動する。そして、制御部17は、シャッタ閉位置センサ141で検知片121が検出されるまでシャッタ駆動モータ131を駆動する。このようにして、制御部17はすべてのシャッタ118を閉じる。
そして、すべてのシャッタ118が閉じられると、制御部17は、今回の一の分類処理を終了させる。それとともに、制御部17は、占有側のスタート/ストップキー184に対応する占有表示ランプ214を消灯させる。
ここで、一の分類処理として装填部11への集積紙幣の装填を複数回に分けて行う場合もあり、また一の分類処理として装填部11への集積紙幣の装填を一回のみ行う場合もある。いずれにおいても、前の分類処理で装填部11に装填された紙幣がすべて集積部69〜71およびリジェクト部72に入れられ、かつ集積部69〜71から集積紙幣がすべて取り出され、かつすべてのシャッタ118が閉じられた条件下において、始めてスタート/ストップキー184が押されてから、装填部11に装填された紙幣がすべて集積部69〜71およびリジェクト部72に入れられ、かつ集積部69〜71から集積紙幣がすべて取り出され、かつすべてのシャッタ118が閉じられるまでの間が一の分類処理となる。
【0183】
なお、装填部11に装填されたすべての紙幣が、集積部69〜71およびリジェクト部72に入れられたことを検出するまでは、制御部17は、集積部69〜71からの紙幣の取り出しを禁止する状態にあると判断する。その結果、制御部17は、集積部69〜71のすべてのシャッタ駆動モータ131によりすべてのシャッタ118を閉状態とする。
【0184】
しかも、シャッタ駆動モータ131によりシャッタ118を閉状態とした状態では、クラッチ123でギア124と回転軸120とを固定している。これにより、シャッタ118は、閉状態においては、オペレータの手によっては開不可に固定されることになる。
【0185】
なお、装填部11に装填されたすべての紙幣が集積部69〜71およびリジェクト部72に入れられたことを確認する前の時点で、集積部69〜71およびリジェクト部72のいずれかにおいて、フル検知センサ114で紙幣の満杯が検出されることがある。すると、制御部17は、搬送駆動モータ40を停止させ、装填部11および搬送部12の駆動を一旦停止させる(この状態を処理中断状態と称す)。それとともに、制御部17は、集積部69〜71およびリジェクト部72のうち、フル検知センサ114で紙幣の満杯が検出されたものについて、紙幣の取り出しを許容し、シャッタ駆動モータ118によりシャッタ118を開状態とする。加えてこのとき、制御部17は、全体表示部209の「異常」ランプ217を点灯させる。さらにこのとき、制御部17は、全体表示部209のガイダンス表示部216のうち、フル検知センサ114で紙幣の満杯が検出された箇所のLED223を点灯させる。
【0186】
そして、集積部69〜71およびリジェクト部72のうち、フル検知センサ114で紙幣の満杯が検出されていたものについて、フル検知センサ114で紙幣の満杯が検出されなくなる。すると、制御部17は、オペレータにより紙幣が取り除かれたと判断する。その結果、制御部17は、これについて、シャッタ駆動モータ131によりシャッタ118を閉状態とする。加えてこのとき、制御部17は、全体表示部209の「異常」ランプ217およびガイダンス表示部216の対応するLED223を消灯させる。その後、占有側のスタート/ストップキー184が押されたことを条件に、制御部17は、搬送駆動モータ40による装填部11および搬送部12の駆動を再開させる。
【0187】
なお、装填部11に装填された紙幣がすべて集積部69〜71およびリジェクト部72に入れられたことを検出すると、制御部17は、占有側のスタート/ストップキー184の押圧操作とは無関係に、自動的に、集積部69〜71のすべてのシャッタ118を開状態としてもよい。
また、一の分類処理の実行中に、占有状態にあるスタート/ストップキー184が押された場合も、制御部17は、搬送駆動モータ40を停止させ、装填部11および搬送部12の駆動を一旦停止させる(この状態も処理中断状態と称す)。その後、占有側のスタート/ストップキー184が押されたことを条件に、制御部17は、搬送駆動モータ40による装填部11および搬送部12の駆動を再開させる。
【0188】
次に、操作部15で上記した分類処理モードのなかのいずれかが選択され、しかもこの分類処理モードにバッチ処理が組み合わせられる場合について説明する。なお、ここでは、バッチ処理を組み合わせない上述の内容との相違部分を中心に説明する。
【0189】
制御部17が、装填部11から紙幣を一枚ずつ繰り出させる。そして、制御部17は、装填部11から繰り出された紙幣を、鑑別部13で鑑別し計数する。それとともに、制御部17は、装填部11から繰り出された紙幣を、鑑別部13の鑑別結果に基づき、分類処理モードで設定された集積部69〜71およびリジェクト部72のうちの一つに搬送させることになる。
【0190】
そして、集積部69〜71のいずれかにおいて、集積紙幣がバッチ枚数に達すると、制御部17は、搬送駆動モータ40を停止させ、装填部11および搬送部12の駆動を一旦停止させる(この状態も上記した処理中断状態に含まれる)。それとともに、制御部17は、集積部69〜71およびリジェクト部72のうち、集積紙幣がバッチ枚数となったことが検出されたものについて、紙幣の取り出しが許容された状態と判断し、シャッタ駆動モータ131によりシャッタ118を開状態とする。加えてこのとき、制御部17は、全体表示部209のガイダンス表示部216のバッチ枚数となった箇所のLED223を点灯させる。
【0191】
そして、集積部69〜71のうち、集積紙幣がバッチ枚数に達したものについて、残留紙幣検知センサ111で紙幣が検出されなくなると、制御部17は、オペレータにより紙幣が取り除かれたと判断する。その結果、制御部17は、シャッタ駆動モータ131によりシャッタ118を閉状態とする。その後、制御部17は、占有側のスタート/ストップキー184が押されたことを条件に、装填部11および搬送部12の駆動を再開させる。
【0192】
以下に、制御部17で制御される表示部16の主に数値の表示について説明する。
「枚額」キー200の操作で枚数表示が選択され、「合計」キー201で小計表示が選択された場合、制御部17は、一の分類処理を終了するまでの間(表示期間と称す)に、以下の表示制御を行う。
【0193】
制御部17は、設定1〜22のモードで一の分類処理を行う場合、第1個別表示部210のデジタル表示部227に、その時点において第1集積部69に集積されている紙幣の枚数となる小計値を表示させる。またこのとき、制御部17は、第2個別表示部211のデジタル表示部227に、その時点において第2集積部70に集積されている紙幣の枚数となる小計値を表示させる。さらにこのとき制御部17は、第3個別表示部212のデジタル表示部227に、その時点において第3集積部71に集積されている紙幣の枚数となる小計値を表示させる。
【0194】
このとき、上記する指定金種分類が設定5〜22のいずれかの処理である場合、制御部17は、全体表示部209のデジタル表示部221に、その時点において全集積部69〜71に集積されている紙幣の累計集積枚数となる小計値を表示させる。
【0195】
他方、上記した金種分類の設定1〜4,23のいずれかの処理である場合、制御部17は、全体表示部209のデジタル表示部221に、集積する金種が異なる全集積部69〜71の累計集積枚数となる小計値を表示しても意味がない。したがって、この場合、制御部17は、全体表示部209のデジタル表示部221に、枚数表示の選択とは関係なく、その時点における全集積部69〜71に集積されている紙幣の全金額の小計値のみを表示させる。
【0196】
ここで、バッチ処理を有効とした設定で一の分類処理が行われる場合、該一の分類処理中に集積部69〜71のいずれかでバッチ枚数に達した紙幣の抜き取りが行われることがある。この場合、その紙幣を抜き取った後の集積部に応じた小計値は「0」であり、さらに、その時点における全体表示部209の小計値もこの抜き取られた紙幣の枚数を減算した値となる。このように一の分類処理中に紙幣の抜き取りが行われると、小計値だけでは該一の分類処理で行った全体の処理結果が解らない。このため、制御部17は、該一の分類処理において各集積部69〜71に送り込まれた紙幣の集積枚数の合計値を集積部69〜71別にメモリに記憶している。そして、「合計」キー201の表示切り替え操作によって合計表示が選択されると、この記憶されたデータから該一の分類処理における各集積部69〜71毎の合計値を、第1個別表示部210〜212に対応させて表示させ、これらの合計値を全て加算した合計値を全体表示部209に表示させるようになっている。
【0197】
「枚額」キー200で枚数表示の選択操作がなされ、「合計」キー201で合計表示の選択操作がなされた場合、制御部17は、表示期間に、以下の表示制御を行う。これは設定1〜22のいずれのモードの分類処理を実行する場合においても同様である。
【0198】
制御部17は、第1個別表示部210のデジタル表示部227に、現在実行中の一の分類処理においてそれまでに第1集積部69に送り込まれた紙幣の枚数の合計値を表示させる。また制御部17は、第2個別表示部211のデジタル表示部227に、該一の分類処理においてそれまでに第2集積部70に送り込まれた紙幣の枚数の合計値を表示させる。さらに制御部17は、第3個別表示部212のデジタル表示部227に、該一の分類処理においてそれまでに第3集積部71に送り込まれた紙幣の枚数の合計値を表示させる。
【0199】
このとき、設定5〜22のいずれかのモードによって一の分類処理を実行している場合、制御部17は、表示期間に、全体表示部209のデジタル表示部221に、該一の分類処理における集積部69〜71の全集積枚数の合計値を表示させる。
【0200】
また、設定1〜4,23のいずれかのモードによって一の分類処理を実行している場合、全体表示部209のデジタル表示部221に、集積する金種が異なる全集積部69〜71の累計枚数を全体の合計値として表示しても意味がない。したがって、この場合、制御部17は、「枚額」キー200の切り替え操作とは無関係に、該一の分類処理における全集積部69〜71の金額を累計した合計値を表示させる。
【0201】
図16(a)に、設定8の分類処理モードによる一の分類処理で「枚額」キー200によって枚数表示が選択された場合の第1個別表示部210、第2個別表示部211および第3個別表示部212の各デジタル表示部227および全体表示部209のデジタル表示部221への表示例を示す。このように、これらはすべて集積枚数が表示される。
【0202】
「枚額」キー200で金額表示の選択操作がなされ、「合計」キー201で小計表示の選択操作がなされた場合、制御部17は、表示期間について以下の表示制御を行う。これは設定1〜23のいずれのモードによって一の分類処理を実行する場合においても同様である。
【0203】
制御部17は、第1個別表示部210のデジタル表示部227に、その時点において第1集積部69に集積されている集積紙幣の金額となる小計値を表示させる。また制御部17は、第2個別表示部211のデジタル表示部227に、その時点において第2集積部70に集積されている集積紙幣の全金額となる小計値を表示させる。さらに制御部17は、第3個別表示部212のデジタル表示部227に、その時点において第3集積部71に集積されている集積紙幣の全金額となる小計値を表示させる。加えて制御部17は、全体表示部209のデジタル表示部221に、その時点において集積部69〜71に集積されている全集積紙幣の金額となる小計値を表示させる。
【0204】
「枚額」キー200で金額表示の選択操作がなされ、「合計」キー201で合計表示の選択操作がなされた場合、制御部17は、表示期間に、一の分類処理に関して以下の表示を行う。これは設定1〜23のいずれのモードによって一の分類処理を実行する場合においても同様である。
【0205】
制御部17は、第1個別表示部210のデジタル表示部227に、一の分類処理において第1集積部69に送り込まれた集積紙幣の金額を累計した合計値を表示させる。また制御部17は、第2個別表示部211のデジタル表示部227に、該一の分類処理において第2集積部70に送り込まれた集積紙幣の金額を累計した合計値を表示させる。さらに制御部17は、第3個別表示部212のデジタル表示部227に、該一の分類処理において第3集積部71に送り込まれた集積紙幣の金額を累計した合計値を表示させることになる。加えて制御部17は、全体表示部209のデジタル表示部221に、該一の分類処理において全集積部69〜集積部71に送り込まれた集積紙幣の金額を累計した合計値を表示させることになる。
【0206】
図16(b)に、設定8の分類処理モードによる一の分類処理において「枚額」キー200によって金額表示が選択された場合の第1個別表示部210、第2個別表示部211および第3個別表示部212の各デジタル表示部227および全体表示部209のデジタル表示部221への表示例を示す。このように、これらはすべて金額が表示される。
【0207】
なお、バッチ処理が組み合わせられた分類処理の表示期間において、「バッチ」キー188に入力が行われると、制御部17は、集積部69〜71のうちバッチ処理が実行されている個別表示部210〜212に応じたデジタル表示部227に、その時点におけるバッチ枚数に対する不足枚数を表示させることができる。
【0208】
なお、設定1〜22のいずれのモードにおいても、このバッチ枚数に対する不足分を表示させる前は、いずれの表示状態にあっても良く、また、その表示内容が切り替わるのは第1個別表示部210、第2個別表示部211および第3個別表示部212のみである。
【0209】
図16(c)に、バッチ処理と組み合わせた設定1のモードで一の分類処理を実行した場合の第1個別表示部210、第2個別表示部211および第3個別表示部212の各デジタル表示部227および全体表示部209のデジタル表示部221への表示例を示す。この表示例は、「バッチ」キー188の入力が行われない場合であり、上述と同様に集積枚数が表示される。
【0210】
図16(d)に、バッチ処理と組み合わせた設定1のモードで一の分類処理を実行した場合の第1個別表示部210、第2個別表示部211および第3個別表示部212の各デジタル表示部227および全体表示部209のデジタル表示部221への表示例を示す。この表示例は、「バッチ」キー188の入力が行われた場合であり、個別表示部210〜212には、すべてバッチ枚数に対する不足枚数が表示される。
【0211】
また、上記した処理中断状態において、「正損」キー190が入力有りとなると、制御部17は、機能表示部208に、以下に示すような損券内容を表示させる(図17参照)。これは設定1〜設定23のいずれのモードの分類処理を実行する場合においても同様である。
【0212】
制御部17は、損券枚数という意味を表す文字「UF」と、損券枚数の数値(例えば「30」)とを隣り合わせて機能表示部208に表示させる。また制御部17は、損券のうちの汚損紙幣という意味を表す文字「D」と、汚損紙幣の枚数の数値(例えば「20」)とを隣り合わせて機能表示部208に表示させる。さらに制御部17は、損券のうちの損傷紙幣という意味を表す文字「T」と、損傷紙幣の枚数の数値(例えば「10」)とを隣り合わせて機能表示部208に表示させる。加えて制御部17は、テープが貼られた紙幣という意味を表す文字「t」と、テープが貼られた紙幣の枚数の数値(例えば「2」)とを隣り合わせて機能表示部208に表示させる。さらに制御部17は、破れまたは折れがあった紙幣という意味を表す文字「d」と、破れまたは折れがあった紙幣の枚数の数値(例えば「8」)とを隣り合わせて機能表示部208に表示させることになる。なお、「合計」キー201が入力なしの状態では、制御部17は、表示期間内に実行される一の分類処理に関する損券内容を表示させることになる。
【0213】
また、上記した処理中断状態において、「UV」キー191が入力有りとなると、制御部17は、機能表示部208に、以下に示すような偽券の内容を表示させる(図18参照)。これは設定1〜設定23のいずれのモードの分類処理を実行する場合においても同様である。
【0214】
制御部17は、偽券という意味を表す文字「RJ」と、偽券の枚数の数値(例えば「3」)とを機能表示部208に隣り合わせて表示させる。また制御部17は、紫外線によって紙幣に生じる可視光の検出結果に基づいて偽券とされた紙幣という意味を表す文字「UV」と、この偽券の枚数の数値(例えば「2」)とを機能表示部208に隣り合わせて表示させる。さらに制御部17は、磁気データに基づいて偽券とされた紙幣という意味を表す文字「MG」と、この偽券の枚数の数値(例えば「1」)とを機能表示部208に隣り合わせて表示させる。なお、「合計」キー201が入力なしの状態では、制御部17は、表示期間内に実行される一の分類処理に関する偽券内容を表示させることになる。
【0215】
以上に述べた紙幣整理機によれば、装填部11に装填された紙幣が該装填部11から繰り出されると、これを搬送部12が搬送する。この搬送中に紙幣は鑑別部13で鑑別される。制御部17は、紙幣を、鑑別部13の鑑別結果に基づき、操作部15で選択された分類処理モードに応じた複数の集積部69〜71のうちの一つに搬送部12で搬送させる。
このようにして、集積部69〜71に紙幣が集積されることになる。複数の集積部69〜71には、制御部17で開閉が制御されるシャッタ118がそれぞれ設けられている。そして、シャッタ118は、開状態においては、集積させた紙幣の取り出しを可能とする一方、閉状態においては、集積させた紙幣の取り出しを一切不可とする。これにより、集積部69〜71に集積される紙幣のオペレータによる不用意な取り出しが防止可能となる。
【0216】
また、集積部69〜71からの紙幣の取り出しを許容する状態と集積部69〜71からの紙幣の取り出しを禁止する状態とが存在する上に、制御部17が、集積部69〜71の紙幣の取り出しが許容された状態においてのみシャッタ118を開状態とする。このため、集積部69〜71に集積される紙幣のオペレータによる不用意な取り出しを確実に防止することができる。
【0217】
さらに、シャッタ118が、閉状態においては開不可に固定されるように構成されている。このため、閉状態においては手動によってもシャッタ118が開かない。よって、集積部69〜71に集積される紙幣のオペレータによる不用意な取り出しをさらに確実に防止することができる。
【0218】
加えて、複数の集積部69〜71に、集積させた紙幣の姿勢を変更可能な押出部材154をそれぞれ設け、制御部17が、シャッタ118の開作動時に、集積させた紙幣の姿勢を押出部材154で変更させる。このため、集積させた紙幣を取り出し難い姿勢から取り出し易い姿勢に変更することが可能となる。したがって、オペレータが集積部69〜71から紙幣を取り出す際の作業性を向上できる。
【0219】
さらに、押出部材154が、シャッタ118の開作動に連動して紙幣の姿勢を変更する。このため、シャッタ118を開作動させる駆動源と押出部材154による紙幣の姿勢変更を行う駆動源とが共用化される。この場合、駆動源はシャッタ駆動モータ131である。したがって、コストダウンが図れる。
【0220】
加えて、集積部69〜71には、集積部69〜71に搬送部12から繰り出された紙幣の重量で移動するガイド機構部144が設けられている。そして、ガイド機構部144が、紙幣が少ない状態では集積部69〜71の集積空間部109を減らし、紙幣が増えてくると集積部69〜71の内部の集積空間部109を増やすように移動するので、初期に集積部69〜71に搬送部12から繰り出された紙幣が集積部69〜71において動ける範囲が大きくなってしまうことを防止することができる。その結果、初期に集積部69〜71に搬送部12から繰り出された紙幣は姿勢が安定することになる。このため、初期に集積部69〜71に搬送部12から繰り出された紙幣は、集積部69〜71内で、次に搬送部12から集積部69〜71に繰り出される紙幣と衝突することがなくなり、該紙幣の集積状態を乱すことがなくなる。したがって、集積部69〜71の集積容量を増大化させた場合であっても、集積部69〜71に搬送部12から繰り出される紙幣を確実に集積させることが可能となる。
【0221】
加えて、ガイド機構部144は、集積部69〜71に搬送部12から繰り出された紙幣の重量で移動する。このように、ガイド機構部144が紙幣の重量で移動するため、集積紙幣の厚みでガイド機構部144を移動させる必要がなくなる。したがって、搬送部12から自由な状態で紙幣を集積部69〜71に繰り出させることができる。
【0222】
また、ガイド機構部144は、ガイド板145がバネ材148の付勢力で、集積紙幣Sの重量が小さい状態では集積部69〜71の内部の集積空間部109の容積を減らし、紙幣が増えてくると集積部69〜71の集積空間部109の容積を増やすように移動する。このため、初期に集積部69〜71に搬送部12から繰り出された紙幣が集積部69〜71において動ける範囲が大きくなってしまうことを防止することが簡素な構成で実現できる。このように、ガイド機構部144を簡素な構成とすることができる。
【0223】
さらに、ガイド機構部144は、集積部69〜71に回転自在に支持される。そして、ガイド機構部144が、集積部69〜71に対し、紙幣が少ない状態では集積部69〜71の集積空間部109の容積を減らし、紙幣が増えてくると集積部69〜71の集積空間部109の容積を増やすように回転する。その結果、初期に集積部69〜71に搬送部12から繰り出された紙幣が集積部69〜71において動ける範囲が大きくなってしまうことを防止することがさらに簡素な構成で実現できる。
【0224】
加えて、ガイド機構部144は、集積部69〜71の紙幣の取出口110側に回転自在に支持されている。これにより、集積部69〜71の取出口110の開口面積がガイド機構部144で狭められてしまうことがない。したがって、オペレータが集積部69〜71から取出口110を介して紙幣を取り出す際に、容易に紙幣を取り出すことができる。
【0225】
さらに、ガイド機構部144を、集積部69〜71に搬送部12から繰り出された紙幣の重量で変形する、弾性変形可能な樹脂材料で構成する。そして、弾性変形可能な樹脂材料からなるガイド機構部144が、紙幣が少ない状態では集積部69〜71の集積空間部109の容積を減らし、紙幣が増えてくると集積部69〜71の集積空間部109の容積を増やすように変形する。その結果、初期に集積部69〜71に搬送部12から繰り出された紙幣が集積部69〜71において動ける範囲が大きくなってしまうことを防止することがさらに簡素な構成で実現できる。
【0226】
加えて、操作部11に複数の分類処理モードの中から一つの分類処理モードを選択する操作がなされると、各個別表示部210〜212がそれぞれ、操作部11で選択された分類処理モードに応じて、対応する集積部69〜71の分類内容を表示させることになる。
このため、各個別表示部210〜212に、集積部69〜71のどれにどのような分類で分けられた紙幣が集積されるのかを表示させることになる。したがって、多様な分類処理を行う場合にも、集積部69〜71にどのような分類で分けられた紙幣がそれぞれ集積されるのかを容易にオペレータに確認させることができる。
【0227】
さらに、各個別表示部210〜212が、それぞれ対応する集積部69〜71に集積された紙幣の枚数および金額の少なくともいずれか一方を表示させることにより、集積部69〜71毎の紙幣の集積量をオペレータに認識させることができる。
【0228】
加えて、すべての集積部69〜71に共通の全体表示部209をさらに設けている。これにより、全体表示部209がすべての集積部69〜71に共通の情報である、すべての集積部69〜71に集積された紙幣の枚数あるいは金額を表示させることができる。したがって、すべての集積部69〜71に共通の情報をオペレータに認識させることができる。
【0229】
加えて、全体表示部209が、集積部69〜71に集積された紙幣の枚数および金額のいずれか一方を選択的に表示させると、制御部17が、これとともに枚数および金額のいずれが選択されているかを「枚数」ランプ219または「金額」ランプ220の点灯で表示させることになる。したがって、枚数および金額のいずれが表示されているかをオペレータに認識させることができる。
なお、本実施の形態における、操作部の各キーの表示内容については、上記に限定されるものではない。例えば、日本国内で使用される場合、「100」キー193の表示は「万」、「50」キー193の表示は「5千」、「10」キー194の表示は「千」であっても良い。また、第1個別表示部210、第2個別表示部211、第3個別表示部212、全体表示部209、機能表示部208に表示される、金種を表す「100」、「50」、「10」についても、上記と同様に「万」、「5千」、「千」とした表示であっても良い。
また、第1個別表示部210、第2個別表示部211、第3個別表示部212、全体表示部209のデジタル表示部227,221の表示についても、例えば、日本国内において「1万」の金額を表す場合「10,000」のように表示するようにしても良い。
さらに、日本国外において使用される場合、各表示部の表示内容は、その国に応じた言語、金種の内容を表示するようにすれば良い。
【0230】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の紙幣整理機によれば、集積手段には、該集積手段に搬送手段から繰り出された紙幣の重量で移動するガイド手段が設けられている。このため、該ガイド手段が、紙幣が少ない状態では集積手段の内部の集積空間部の容積を減らし、紙幣が増えてくると集積手段の集積空間部の容積を増やすように移動すれば、初期に集積手段に搬送手段から繰り出された紙幣が集積手段において動ける範囲が大きくなってしまうことを防止することができる。その結果、初期に集積手段に搬送手段から繰り出された紙幣も姿勢が安定することになる。このため、初期に集積手段に搬送手段から繰り出された紙幣は、集積手段内で、後から集積手段に搬送手段から繰り出される紙幣と衝突することがなくなり、該紙幣の集積状態を乱すことがなくなる。
したがって、集積手段の集積容量を増大化させた場合であっても、集積手段に搬送手段から繰り出される紙幣を確実に集積させることが可能となる。
しかも、ガイド手段が紙幣の重量で移動するため、集積紙幣の厚みでガイド手段を移動させる必要がなくなる。したがって、搬送手段から自由な状態で紙幣を集積手段に繰り出させることができる。
さらに、ガイド手段を、集積手段に回転自在に支持される構成とする。
これにより、ガイド手段が、集積手段に対し、紙幣が少ない状態では集積手段の内部の集積空間部の容積を減らし、紙幣が増えてくると集積手段の集積空間部の容積を増やすように回転すれば、初期に集積手段に搬送手段から繰り出された紙幣が集積手段において動ける範囲が大きくなってしまうことを防止することがさらに簡素な構成で実現できる。このように、ガイド手段をさらに簡素な構成とすることができる。
加えて、ガイド手段を、集積手段の紙幣の取出口側に回転自在に支持する構成とする。
このように、ガイド手段を、集積手段の紙幣の取出口側に回転自在に支持することで、集積手段の取出口の開口面積がガイド手段で狭められてしまうことを防止できる。したがって、オペレータが集積手段から取出口を介して紙幣を取り出す際に、容易に紙幣を取り出すことができる。
【0231】
また、ガイド手段を、移動可能に設けられたガイド板と、該ガイド板を付勢するバネ材とを具備する構成とする。
これにより、ガイド板がバネ材の付勢力で、紙幣が少ない状態では集積手段の内部の集積空間部の容積を減らし、紙幣が増えてくると集積手段の集積空間部の容積を増やすように移動すれば、初期に集積手段に搬送手段から繰り出された紙幣が集積手段において動ける範囲が大きくなってしまうことを防止することが簡素な構成で実現できる。このように、ガイド手段を簡素な構成とすることができる。
【0234】
さらに、ガイド手段を、集積手段に搬送手段から繰り出された紙幣の重量で変形する、弾性変形可能な樹脂材料からなる構成とする。
これにより、弾性変形可能な樹脂材料からなるガイド板が、紙幣が少ない状態では集積手段の内部の集積空間部の容積を減らし、紙幣が増えてくると集積手段の集積空間部の容積を増やすように変形すれば、初期に集積手段に搬送手段から繰り出された紙幣が集積手段において動ける範囲が大きくなってしまうことを防止することがさらに簡素な構成で実現できる。このように、ガイド手段をさらに簡素な構成とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の紙幣整理機の一の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】 本発明の紙幣整理機の一の実施の形態を示すブロック図である。
【図3】 本発明の紙幣整理機の一の実施の形態を示す断面図である。
【図4】 本発明の紙幣整理機の一の実施の形態の集積部を示す側断面図であってシャッタが閉じた状態を示すもの。
【図5】 本発明の紙幣整理機の一の実施の形態の集積部を示す平面図である。
【図6】 本発明の紙幣整理機の一の実施の形態の集積部を示す正断面図である。
【図7】 本発明の紙幣整理機の一の実施の形態の集積部を示す側断面図であってガイド機構部の一例を詳細に示すもの。
【図8】 本発明の紙幣整理機の一の実施の形態の集積部を示す側断面図であってシャッタが開いた状態を示すもの。
【図9】 本発明の紙幣整理機の一の実施の形態の集積部を示す側断面図であってガイド機構部の他の例を詳細に示すもの。
【図10】 本発明の紙幣整理機の一の実施の形態の機能表示部、第1操作部および第2操作部を示す平面図である。
【図11】 本発明の紙幣整理機の一の実施の形態の各キーの機能を一覧にした図表である。
【図12】 本発明の紙幣整理機の一の実施の形態の機能設定時の画面の移り変りを示す図である。
【図13】 本発明の紙幣整理機の一の実施の形態の分類設定を一覧にした図表である。
【図14】 本発明の紙幣整理機の一の実施の形態の個別表示部を示す正面図である。
【図15】 本発明の紙幣整理機の一の実施の形態の全体表示部を示す正面図である。
【図16】 本発明の紙幣整理機の一の実施の形態の表示部の表示例を示す図であって、(a)は集積枚数で表示させたパターン、(b)は金額で表示させたパターン、(c)は集積枚数で表示させたパターン、(d)はバッチ枚数に対する残り枚数で表示させたパターンである。
【図17】 本発明の紙幣整理機の一の実施の形態の機能表示部における損券内容の表示パターンを示す図である。
【図18】 本発明の紙幣整理機の一の実施の形態の機能表示部における偽券の内容の表示パターンを示す図である。
【符号の説明】
11 装填部(装填手段)
12 搬送部(搬送手段)
13 鑑別部(鑑別手段)
15 操作部(操作手段)
17 制御部(制御手段)
69〜71 集積部(集積手段)
110 取出口
144 ガイド機構部(ガイド手段)
145,145 ガイド板
148 バネ材
Claims (3)
- 紙幣が装填されるとともに装填された紙幣を一枚ずつ繰り出す装填手段と、
該装填手段から繰り出された紙幣を搬送する搬送手段と、
該搬送手段で搬送中の紙幣を鑑別する鑑別手段と、
前記搬送手段で搬送されてきた紙幣を払出機構部で繰り出して取り出し可能に集積させる複数の集積手段と、
前記装填手段に装填される紙幣の分類の仕方を決める複数の分類処理モードの中から一つの分類処理モードを選択する操作がなされる操作手段と、
前記装填手段から繰り出された紙幣を、前記鑑別手段の鑑別結果に基づき、前記操作手段で選択された分類処理モードに応じた前記複数の集積手段のうちの一つに前記搬送手段で搬送させる制御手段と、
を有する紙幣整理機において、
前記集積手段には、該集積手段に前記搬送手段から繰り出された集積紙幣の重量で移動するガイド手段が設けられており、
前記ガイド手段は、前記集積手段における、前記払出機構部の紙幣を繰り出す方向の前方に閉状態で位置するシャッタで開閉される紙幣の取出口側に回転自在に支持されていることを特徴とする紙幣整理機。 - 前記ガイド手段は、移動可能に設けられたガイド板と、該ガイド板を付勢するバネ材とを具備することを特徴とする請求項1記載の紙幣整理機。
- 紙幣が装填されるとともに装填された紙幣を一枚ずつ繰り出す装填手段と、
該装填手段から繰り出された紙幣を搬送する搬送手段と、
該搬送手段で搬送中の紙幣を鑑別する鑑別手段と、
前記搬送手段で搬送されてきた紙幣を払出機構部で繰り出して取り出し可能に集積させる複数の集積手段と、
前記装填手段に装填される紙幣の分類の仕方を決める複数の分類処理モードの中から一つの分類処理モードを選択する操作がなされる操作手段と、
前記装填手段から繰り出された紙幣を、前記鑑別手段の鑑別結果に基づき、前記操作手段で選択された分類処理モードに応じた前記複数の集積手段のうちの一つに前記搬送手段で搬送させる制御手段と、
を有する紙幣整理機において、
前記集積手段には、該集積手段に前記搬送手段から繰り出された集積紙幣の重量で移動するガイド板が設けられており、
前記ガイド板は、前記集積手段の底部形成部に固定されて前記搬送手段から繰り出された紙幣の重量で変形する、弾性変形可能な樹脂材料からなっており、しかも前記集積手段における、前記払出機構部の紙幣を繰り出す方向の前方に閉状態で位置するシャッタで開閉される紙幣の取出口側に固定されていることを特徴とする紙幣整理機。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06411099A JP3741893B2 (ja) | 1999-03-10 | 1999-03-10 | 紙幣整理機 |
TW089103952A TW418371B (en) | 1999-03-10 | 2000-03-06 | Bill handling machine |
DE60034615T DE60034615T2 (de) | 1999-03-10 | 2000-03-08 | Banknotenanordnungsvorrichtung |
EP00400627A EP1035521B1 (en) | 1999-03-10 | 2000-03-08 | Bill arranger |
US09/522,004 US6540090B1 (en) | 1999-03-10 | 2000-03-09 | Bill arranger |
KR10-2000-0011850A KR100386465B1 (ko) | 1999-03-10 | 2000-03-09 | 지폐정리기 |
CNB001037943A CN1146836C (zh) | 1999-03-10 | 2000-03-10 | 纸币整理机 |
HK01101973A HK1031267A1 (en) | 1999-03-10 | 2001-03-19 | Bill arranger. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06411099A JP3741893B2 (ja) | 1999-03-10 | 1999-03-10 | 紙幣整理機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000259890A JP2000259890A (ja) | 2000-09-22 |
JP3741893B2 true JP3741893B2 (ja) | 2006-02-01 |
Family
ID=13248618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06411099A Expired - Fee Related JP3741893B2 (ja) | 1999-03-10 | 1999-03-10 | 紙幣整理機 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6540090B1 (ja) |
EP (1) | EP1035521B1 (ja) |
JP (1) | JP3741893B2 (ja) |
KR (1) | KR100386465B1 (ja) |
CN (1) | CN1146836C (ja) |
DE (1) | DE60034615T2 (ja) |
HK (1) | HK1031267A1 (ja) |
TW (1) | TW418371B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010095235A1 (ja) | 2009-02-19 | 2010-08-26 | グローリー株式会社 | 紙葉類計数装置 |
US12094283B2 (en) | 2019-01-17 | 2024-09-17 | Fujitsu Frontech Limited | Paper sheet transportation apparatus |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6363164B1 (en) | 1996-05-13 | 2002-03-26 | Cummins-Allison Corp. | Automated document processing system using full image scanning |
US8162125B1 (en) | 1996-05-29 | 2012-04-24 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US7187795B2 (en) | 2001-09-27 | 2007-03-06 | Cummins-Allison Corp. | Document processing system using full image scanning |
US20050276458A1 (en) | 2004-05-25 | 2005-12-15 | Cummins-Allison Corp. | Automated document processing system and method using image scanning |
US7584883B2 (en) * | 1996-11-15 | 2009-09-08 | Diebold, Incorporated | Check cashing automated banking machine |
US6607081B2 (en) * | 1996-11-15 | 2003-08-19 | Diebold, Incorporated | Automated transaction machine system |
US7559460B2 (en) * | 1996-11-15 | 2009-07-14 | Diebold Incorporated | Automated banking machine |
US7513417B2 (en) * | 1996-11-15 | 2009-04-07 | Diebold, Incorporated | Automated banking machine |
US8478020B1 (en) | 1996-11-27 | 2013-07-02 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8701857B2 (en) | 2000-02-11 | 2014-04-22 | Cummins-Allison Corp. | System and method for processing currency bills and tickets |
US6742644B1 (en) * | 2000-11-27 | 2004-06-01 | Jcm American Corporation | Note acceptor-dispenser validator |
US7647275B2 (en) * | 2001-07-05 | 2010-01-12 | Cummins-Allison Corp. | Automated payment system and method |
US8433123B1 (en) | 2001-09-27 | 2013-04-30 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8944234B1 (en) | 2001-09-27 | 2015-02-03 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8428332B1 (en) | 2001-09-27 | 2013-04-23 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8437530B1 (en) | 2001-09-27 | 2013-05-07 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8437529B1 (en) | 2001-09-27 | 2013-05-07 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8171567B1 (en) | 2002-09-04 | 2012-05-01 | Tracer Detection Technology Corp. | Authentication method and system |
US8627939B1 (en) | 2002-09-25 | 2014-01-14 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
KR100718652B1 (ko) * | 2004-09-01 | 2007-05-15 | 김 마크석휘 | 지폐집적장치 |
JP4730946B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2011-07-20 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 紙幣処理装置、及び紙幣処理装置の制御システム |
JP4768329B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2011-09-07 | 株式会社東芝 | 紙葉類処理装置 |
KR101026893B1 (ko) * | 2006-04-18 | 2011-04-04 | 노틸러스효성 주식회사 | 지폐류 출금장치의 스택구조 |
JP2007323130A (ja) | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Laurel Seiki Kk | 紙幣処理装置 |
JP4715656B2 (ja) | 2006-07-05 | 2011-07-06 | 沖電気工業株式会社 | 媒体処理装置 |
CN101523447B (zh) * | 2006-10-06 | 2011-06-01 | 光荣株式会社 | 纸币处理装置和用于控制纸币处理装置的方法 |
US8538123B1 (en) | 2007-03-09 | 2013-09-17 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8417017B1 (en) | 2007-03-09 | 2013-04-09 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
CA2677714C (en) * | 2007-03-09 | 2014-12-23 | Cummins-Allison Corp. | Document imaging and processing system |
JP5155316B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2013-03-06 | 株式会社日本コンラックス | 紙幣識別装置およびその制御方法 |
CN101796551B (zh) * | 2007-08-30 | 2013-01-23 | 光荣株式会社 | 纸币处理机 |
WO2009128167A1 (ja) * | 2008-04-18 | 2009-10-22 | グローリー株式会社 | 紙幣計数機および紙幣計数システム |
US8141772B1 (en) | 2008-09-30 | 2012-03-27 | Bank Of America Corporation | System and method of reconciling currency and coin in a cash handling device |
US8201680B1 (en) * | 2008-09-30 | 2012-06-19 | Bank Of America Corporation | System and method of distributing currency |
KR101055872B1 (ko) * | 2008-11-26 | 2011-08-09 | 엘지엔시스(주) | 매체자동지급기의 매체집적장치 |
CN105809240B (zh) * | 2009-02-19 | 2022-04-12 | 光荣株式会社 | 纸张计数装置 |
CN105809241A (zh) * | 2009-02-19 | 2016-07-27 | 光荣株式会社 | 纸张计数装置 |
US9695005B2 (en) * | 2009-02-19 | 2017-07-04 | Glory Ltd. | Paper-sheet counting machine |
US8391583B1 (en) | 2009-04-15 | 2013-03-05 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8929640B1 (en) | 2009-04-15 | 2015-01-06 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8437532B1 (en) | 2009-04-15 | 2013-05-07 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
JP5954038B2 (ja) * | 2012-08-09 | 2016-07-20 | 沖電気工業株式会社 | 紙幣処理装置、及び紙幣処理方法 |
JP6119217B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2017-04-26 | 沖電気工業株式会社 | 媒体受渡装置及び媒体処理装置 |
US9141876B1 (en) | 2013-02-22 | 2015-09-22 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for processing currency bills and financial documents and method for using the same |
JP2015011676A (ja) * | 2013-07-02 | 2015-01-19 | 沖電気工業株式会社 | 紙葉類処理装置、残留紙葉類排出方法、及び残留紙葉類排出プログラム |
JP6527671B2 (ja) * | 2014-07-10 | 2019-06-05 | グローリー株式会社 | 紙葉類管理装置、紙葉類処理システム及び紙葉類管理方法 |
JP2016048480A (ja) * | 2014-08-27 | 2016-04-07 | グローリー株式会社 | 紙葉類処理装置 |
CN105374109A (zh) * | 2014-08-27 | 2016-03-02 | 光荣株式会社 | 纸张处理装置 |
JP6362479B2 (ja) * | 2014-08-27 | 2018-07-25 | グローリー株式会社 | 紙葉類処理装置 |
JP2016048479A (ja) * | 2014-08-27 | 2016-04-07 | グローリー株式会社 | 紙葉類処理装置 |
WO2018141107A1 (zh) * | 2017-02-06 | 2018-08-09 | 深圳怡化电脑股份有限公司 | 一种存款终端及存取款系统 |
USD886187S1 (en) * | 2017-07-04 | 2020-06-02 | Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh | Banknote processing machine |
USD886897S1 (en) * | 2017-07-04 | 2020-06-09 | Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh | Banknote processing machine |
USD886896S1 (en) * | 2017-07-04 | 2020-06-09 | Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh | Banknote processing machine |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4251009A (en) * | 1978-04-03 | 1981-02-17 | Mclaughlin Richard S | Security door assembly for an automatic document dispensing device |
US4275874A (en) * | 1979-02-21 | 1981-06-30 | Brandt-Pra, Inc. | Extended stacker |
JPS5949682A (ja) * | 1982-09-16 | 1984-03-22 | 株式会社東芝 | 区分集積装置 |
JPS59223650A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-15 | Toshiba Corp | 紙葉類の集積装置 |
GB2142318B (en) * | 1983-06-29 | 1986-07-02 | De La Rue Syst | Banknote handling machines |
JPS63177289A (ja) * | 1987-01-19 | 1988-07-21 | 株式会社東芝 | 紙葉類処理装置 |
JPH01164110A (ja) | 1987-12-21 | 1989-06-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | タイマー連動電子ボリューム |
US5000322A (en) * | 1988-05-31 | 1991-03-19 | Laurel Bank Machines Co., Ltd. | Bill receiving and dispensing machine |
JPH0212570A (ja) | 1988-06-30 | 1990-01-17 | Toshiba Corp | 画像処理装置 |
JP2531226Y2 (ja) * | 1992-11-26 | 1997-04-02 | 喜和 石渡 | 紙幣の収納機構 |
JP3315204B2 (ja) | 1993-06-30 | 2002-08-19 | 株式会社東芝 | 紙葉類処理装置 |
JP3537697B2 (ja) * | 1999-03-10 | 2004-06-14 | ローレルバンクマシン株式会社 | 紙幣整理機 |
-
1999
- 1999-03-10 JP JP06411099A patent/JP3741893B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-03-06 TW TW089103952A patent/TW418371B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-03-08 DE DE60034615T patent/DE60034615T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-08 EP EP00400627A patent/EP1035521B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-09 KR KR10-2000-0011850A patent/KR100386465B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-03-09 US US09/522,004 patent/US6540090B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-10 CN CNB001037943A patent/CN1146836C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-03-19 HK HK01101973A patent/HK1031267A1/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010095235A1 (ja) | 2009-02-19 | 2010-08-26 | グローリー株式会社 | 紙葉類計数装置 |
EP3136355A1 (en) | 2009-02-19 | 2017-03-01 | Glory Ltd. | Paper-sheet counting machine |
US12094283B2 (en) | 2019-01-17 | 2024-09-17 | Fujitsu Frontech Limited | Paper sheet transportation apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW418371B (en) | 2001-01-11 |
DE60034615T2 (de) | 2007-12-27 |
US6540090B1 (en) | 2003-04-01 |
EP1035521A1 (en) | 2000-09-13 |
EP1035521B1 (en) | 2007-05-02 |
DE60034615D1 (de) | 2007-06-14 |
CN1146836C (zh) | 2004-04-21 |
JP2000259890A (ja) | 2000-09-22 |
KR20010014557A (ko) | 2001-02-26 |
HK1031267A1 (en) | 2001-06-08 |
CN1267043A (zh) | 2000-09-20 |
KR100386465B1 (ko) | 2003-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3741893B2 (ja) | 紙幣整理機 | |
JP3537697B2 (ja) | 紙幣整理機 | |
JP2000259895A (ja) | 紙幣整理機 | |
WO2018180882A1 (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JP4813022B2 (ja) | 貨幣入出金機 | |
JP5009384B2 (ja) | 貨幣入出金機 | |
WO2014148000A1 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPH10255104A (ja) | 硬貨入出金機の取引口装置 | |
JP5222518B2 (ja) | 硬貨処理機 | |
KR20060101937A (ko) | 권종 분류 기능을 구비한 지폐 방출기 | |
JP3336226B2 (ja) | 硬貨処理機 | |
JP3288252B2 (ja) | 貨幣入出金機 | |
JP4361408B2 (ja) | 貨幣入出金機 | |
JP7228434B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP3288952B2 (ja) | 硬貨処理機 | |
JP2000293730A (ja) | 金銭処理装置 | |
JPH10310333A (ja) | 紙幣処理機 | |
JP2021009736A (ja) | 紙葉類処理装置 | |
KR200309135Y1 (ko) | 계수 분권기능을 갖는 현금처리기 | |
JPH10307946A (ja) | 紙幣処理機 | |
KR20030013490A (ko) | 계수 분권기능을 갖는 현금처리기 | |
JPS59149563A (ja) | 自動取引装置 | |
JP2003030712A (ja) | 硬貨入出金機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040512 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040531 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20041224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |