JP3741052B2 - 自動車の側突用エアバッグ装置 - Google Patents
自動車の側突用エアバッグ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3741052B2 JP3741052B2 JP2002037050A JP2002037050A JP3741052B2 JP 3741052 B2 JP3741052 B2 JP 3741052B2 JP 2002037050 A JP2002037050 A JP 2002037050A JP 2002037050 A JP2002037050 A JP 2002037050A JP 3741052 B2 JP3741052 B2 JP 3741052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- expansion chamber
- expansion
- expansion chambers
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車の側突用エアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の車体における乗員頭部よりも高い位置には、サイドルーフレールが配され、このサイドルーフレールに沿って、側面衝突時における乗員保護用のエアバッグ装置を設けたものがある(類似技術として、特開2000−127885号公報参照)。
【0003】
この種のエアバッグ装置は、上端部が前記サイドルーフレールに固定された状態で、全体が上下方向で折り畳まれて収納されていると共に、前席乗員と後席乗員とにそれぞれ対応する2つの膨張室があって、インフレータからの噴出ガスにより上方から下方に向けて膨張しながらカーテン状に降りてくる構造である。インフレータのガスは、一般に後席用の膨張室内に噴射され、その後、連通部を介して前席用の膨張室に導かれる(この逆のタイプもある)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の技術にあっては、エアバッグが膨張する時に、乗員が自動車の室内側壁に近寄っていることなどにより、乗員と室内側壁との間隙が小さくなっている場合には、エアバッグがスムーズに展開しづらくなるおそれがある。
【0005】
この発明は、このような従来の技術に着目してなされたものであり、乗員が自動車の室内側壁に近寄っていても、スムーズにエアバッグが展開可能なる自動車の側突用エアバッグ装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、上端部が乗員頭部よりも高い位置にある車体上部に固定された状態で全体が上下方向で折り畳まれて収納されてなると共に、自動車の側面衝突時に、インフレータのガスを導くことにより、下側へ向けてカーテン状に展開させるエアバッグを備えた自動車の側突用エアバッグ装置であって、前記エアバッグが、前後に離間して配され且つ上側に開口を有する第1,第2膨張室と、該第1,第2膨張室に挟まれた位置に配され且つ下側に開口を有する第3膨張室と、前記第1,第2膨張室の開口及び前記インフレータを連通した第1連通部と、前記第1,第2膨張室の下側及び前記第3膨張室の開口を連通した第2連通部とより構成されてなり、前記第1,第2膨張室と第3膨張室とは、分離されてなる。
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、前記インフレータからガスが噴出されると、まず第1連通部を介在して第1,第2膨張室にガスが進入して、折り畳まれた状態から展開されるので、第1,第2膨張室の左右幅寸法は薄いままに第1,第2膨張室の下端側から順次解放させるため、乗員が自動車の室内側壁に近寄っていても、その間隙内にスムーズにエアバッグが展開可能である。つまり、保護すべき乗員と自動車室内側壁との間にエアバッグが入り込むことが可能である。次に、第1,第2膨張室の下側の第2連通部を介在して第3膨張室が膨張するので、乗員の二次衝突などの衝撃力を吸収できる。
【0009】
また、第1,第2膨張室と第3膨張室とは、互いに折り方を変えることが出来るので、乗員と室内側壁との間隙などの小さな隙間に入りやすいロール状の折り方や展開の早い蛇腹状の折り方など適宜変更できる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、上端部が乗員頭部よりも高い位置にある車体上部に固定された状態で全体が上下方向で折り畳まれて収納されてなると共に、自動車の側面衝突時に、インフレータのガスを導くことにより、下側へ向けてカーテン状に展開させるエアバッグを備えた自動車の側突用エアバッグ装置であって、前記エアバッグが、前後に離間して配され且つ上側に開口を有する第1,第2膨張室と、該第1,第2膨張室に挟まれた位置に配され且つ下側に開口を有する第3膨張室と、前記第1,第2膨張室の開口及び前記インフレータを連通した第1連通部と、前記第1,第2膨張室の下側及び前記第3膨張室の開口を連通した第2連通部とより構成されてなり、前記第2連通部は、前記インフレータからガスが導入されていない状態で、ねじられてなることで、ガスを第3膨張室へ導くのを一時停止可能とさせてなる。
【0011】
請求項2に記載の発明によれば、前記インフレータからガスが噴出されると、まず第1連通部を介在して第1,第2膨張室にガスが進入して、折り畳まれた状態から展開されるので、第1,第2膨張室の左右幅寸法は薄いままに第1,第2膨張室の下端側から順次解放させるため、乗員が自動車の室内側壁に近寄っていても、その間隙内にスムーズにエアバッグが展開可能である。つまり、保護すべき乗員と自動車室内側壁との間にエアバッグが入り込むことが可能である。次に、第1,第2膨張室の下側の第2連通部を介在して第3膨張室が膨張するので、乗員の二次衝突などの衝撃力を吸収できる。また、第2連通部がねじられているので、第1,第2膨張室に注入されたガスは第3膨張室に行かないことになり、第1,第2膨張室のみを早急に膨張させることが出来る。
【0012】
請求項3に記載の発明は、前記第1,第2膨張室を、連続したくの字状態の折り畳み状態にすると共に前記第3膨張室を、室内側へロール状に巻いた折り畳み状態にする。
【0013】
請求項3に記載の発明によれば、第1,第2膨張室を、連続したくの字状態の折り畳み状態にすると共に前記第3膨張室を、室内側へロール状に巻いた折り畳み状態にしてあるため、最初に膨張する第1,第2膨張室がくの字を解くようにして解放し、第1,第2膨張室が解放されるに伴い、第3膨張室の先端としての下側から確実に膨張させることができ、エアバッグの展開速度が更に向上する。
【0014】
請求項4に記載の発明は、第3膨張室を前後に複数設けてなる。
【0015】
請求項4に記載の発明によれば、第3膨張室を前後に複数設けてなるので、前席乗員も後席乗員も共に側突時における車体への干渉を確実に防止できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好適な一実施形態を図1乃至図11に基づいて説明する。
【0017】
図1は、エアバッグ1が展開した状態で斜め上から見た図を示している。エアバッグ1は、上端部が図示しない乗員がシートに着座した状態の頭部よりも高い位置にある車体上部であるサイドルーフレールに固定された状態で全体が上下方向で折り畳まれて収納されてなると共に、自動車の側面衝突時に、インフレータ2のガスGを導くことにより、下側LWRへ向けてカーテン状に展開させるもので、前記エアバッグ1が、前後に離間して配され且つ上側UPに開口3を有する第1,第2膨張室4,5と、該第1,第2膨張室4,5に挟まれた位置に配され且つ下側LWRに開口6を有する第3膨張室7と、前記第1,第2膨張室4、5の開口3及び前記インフレータ2を連通したガス導入通路8及び第1連通部9と、前記第1,第2膨張室4,5の下側LWR及び前記第3膨張室7の開口6を連通した第2連通部10とより構成されてなる。
【0018】
エアバッグ1は、2枚の基布を縫合した袋状で、上端部の数カ所がブラケット11を介して図示しないサイドルーフレールに固定されている。前記第1,第2膨張室4,5は、前後方向に若干の斜め状に配されている。前記第3膨張室7は、図1に示すように、前後方向に4つの空間に分割している。前席第1,第2膨張室4,5と第3膨張室7との間には、空間部12,13が形成されている。
【0019】
前記ガス導入通路8からインフレータ2のガスGを第1膨張室4内に導くと共に第1連通部9を介して第2膨張室5内に噴出できるようになっている。
【0020】
次に、このエアバッグ1の折り畳み方を、図3乃至図8に基づいて説明する。まず、ガスGが封入されない状態のエアバッグ1は、図3に示す状態にあり、その断面は図4(a),(b)に示すように扁平である。第2連通部10の両端部の第1,第2膨張室4,5と第3膨張室7との間の空間部12,13の下側LWRの位置で捩り曲げる(捩り曲げ部14)。また、第1,第2膨張室4,5を下側部分を上側に折って重ね合わせる〔図6(b)から図8(b)〕と共に第3膨張室7の下側LWRを持ち上げて乗員側へロール状に巻いた状態にする〔図6(a)から図8(a)〕。斜めから見ると、図5から図7に変化する。
【0021】
次に、このエアバッグ1の展開状態を図9乃至図11に基づいて説明する。自動車が側面衝突を起こすと、図示せぬセンサーからインフレータ2に信号が送られ、インフレータ2が作動してガスGをガス導入通路8に噴射する。ガス導入通路8内に噴射されたガスGは、第1膨張室4を膨張させると共に、第1連通部9を介して第2膨張室5に導かれる。
【0022】
第1,第2膨張室4,5は、開口3が共に上側UPにあり、下側LWRにガスGが流れ込んでも、その先にある捩り曲げ部14によってそれ以上ガスGが導かれないので、第1,第2膨張室4,5がまず膨張する。第1,第2膨張室4,5が膨張した後、前記捩り曲げ部14の捩りが元に戻ることで第2連通部10が第1,第2膨張室4,5と連通し、ガスGは、第1,第2膨張室4,5から第3膨張室7に流れ始める。この際、第3膨張室7の開口6がエアバッグ1の下側LWRにあるので、下側LWRから膨張始める。この際、第3膨張室7は車体に対する付け根である上部よりも、先端である下側LWRの方が先に膨張する。特に、この実施形態では、ロール状に巻いた第3膨張室7が最も乗員側に位置させたため、最初に膨張するエアバッグ1の下側LWRの邪魔になるものはなく、エアバッグ1は、下側LWRから膨張し始めることになる。。
【0023】
また、エアバッグ1は、先端である下側LWRから折り畳み状態を解放しながら、図示しないルーフライニングの端部を押し退けて下側LWRへ膨張し、最終的に付け根である上側UPまで膨張が達して、エアバッグ1全体が乗員と車体側壁との間で、カーテン状に展開した状態となり、乗員を保護する。
【0024】
以上説明したように、この実施形態によれば、インフレータ2からガスGが噴出されると、まず第1連通部9を介在して第1,第2膨張室4,5にガスGが進入して、折り畳まれた状態から展開されるので、第1,第2膨張室4,5の左右幅寸法は薄いままに第1,第2膨張室4,5の下端側から順次解放させるため、乗員が自動車の室内側壁20に近寄っていても、その間隙内にスムーズにエアバッグ1が展開可能である。つまり、保護すべき乗員と自動車室内側壁20との間にエアバッグ1が入り込むことが可能である。次に、第1,第2膨張室4,5の下側LWRの第2連通部10を介在して第3膨張室7が膨張するので、乗員の二次衝突などの衝撃力を吸収できる。
【0025】
また、第1,第2膨張室4,5と第3膨張室7とは、互いに折り方を変えることが出来るので、乗員と室内側壁20との間隙などの小さな隙間に入りやすいロール状の折り方や展開の早い蛇腹状の折り方など適宜変更できる。
【0026】
また、第2連通部10が途中の捩り曲げ部14でねじられているので、第1,第2膨張室4,5に注入されたガスGは第3膨張室7に行かないことになり、第1,第2膨張室4,5のみを早急に膨張させることが出来る。
【0027】
また、前記第1,第2膨張室4,5を、連続したくの字状態の折り畳み状態にすると共に前記第3膨張室7を、室内側へロール状に巻いた折り畳み状態にしてあるため、最初に膨張する第1,第2膨張室4,5がくの字を解くようにして解放し、第1,第2膨張室4,5が解放されるに伴い、第3膨張室7の先端としての下側LWRから確実に膨張させることができ、エアバッグ1の展開速度が更に向上する。
【0028】
第3膨張室7を前後に複数設けてなるので、前席乗員も後席乗員も共に側突時における車体への干渉を確実に防止できる。
【0029】
尚、以上の実施形態においては、インフレータ2のガスGを第1膨張室4側に噴出させ、そのガスGを第1連通部9を介して第2膨張室5に導く例を示したが、逆でも良い。
【0030】
【発明の効果】
この発明によれば、前記インフレータからガスが噴出されると、まず第1連通部を介在して第1,第2膨張室にガスが進入して、折り畳まれた状態から展開されるので、第1,第2膨張室の左右幅寸法は薄いままに第1,第2膨張室の下端側から順次解放させるため、乗員が自動車の室内側壁に近寄っていても、その間隙内にスムーズにエアバッグが展開可能である。つまり、保護すべき乗員と自動車室内側壁との間にエアバッグが入り込むことが可能である。次に、第1,第2膨張室の下側の第2連通部を介在して第3膨張室が膨張するので、乗員の二次衝突などの衝撃力を吸収できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るエアバッグが下向きに展開した状態を示す車室内斜視図。
【図2】図1の断面図。
【図3】図1のエアバッグにガスが封入されていない状態での斜視図。
【図4】(a)図3中矢示SA−SA線に沿う断面図、(b)図3中矢示SB−SB線に沿う断面図。
【図5】図3のエアバッグを折り畳み始めた状態を示す斜視図。
【図6】(a)図5中矢示SC−SC線に沿う断面図、(b)図5中矢示SD−SD線に沿う断面図。
【図7】図5のエアバッグを折り畳み終わった状態を示す斜視図。
【図8】(a)図7中矢示SE−SE線に沿う断面図、(b)図7中矢示SF−SF線に沿う断面図。
【図9】(a)図8(a)に示す巻き込まれた状態の第3膨張室とドアトリムとの関係を示す断面図、(b)ガスが捩り曲げ部を元に戻す前の断面図、(c)第2連通部内にガスが導入された状態の第3膨張室の断面図、(d)第3膨張室が膨張した状態を示す断面図。
【図10】(a)図8(b)に示す折り畳まれた状態の第1,2膨張室とドアトリムとの関係を示す断面図、(b)ガスが導かれて膨張始めた第1,第2膨張室の断面図、(c)ガスが導入されると共に第3膨張室にガスを供給始めた断面図、(d)第1,第2膨張室が膨張した状態を示す断面図。
【図11】(a)図1のエアバッグの折り畳まれた状態を示す正面図、(b)第1,第2膨張室が膨張始めた状態を示すエアバッグの正面図、(c)第1,第2膨張室が膨張した状態を示すエアバッグの正面図、(d)第3膨張室が膨張した状態を示すエアバッグの正面図。
【符号の説明】
1 エアバッグ
2 インフレータ
3 開口
4 第1膨張室
5 第2膨張室
6 開口
7 第3膨張室
8 ガス導入通路
9 第1連通部
10 第2連通部
14 捩り曲げ部
G ガス
UP 上側
LWR 下側
FR 前側
RR 後側
Claims (4)
- 上端部が乗員頭部よりも高い位置にある車体上部に固定された状態で全体が上下方向で折り畳まれて収納されてなると共に、自動車の側面衝突時に、インフレータのガスを導くことにより、下側へ向けてカーテン状に展開させるエアバッグを備えた自動車の側突用エアバッグ装置であって、
前記エアバッグが、前後に離間して配され且つ上側に開口を有する第1,第2膨張室と、該第1,第2膨張室に挟まれた位置に配され且つ下側に開口を有する第3膨張室と、前記第1,第2膨張室の開口及び前記インフレータを連通した第1連通部と、前記第1,第2膨張室の下側及び前記第3膨張室の開口を連通した第2連通部とより構成されてなり、
前記第1,第2膨張室と第3膨張室とは、分離されてなることを特徴とする自動車の側突用エアバッグ装置。 - 上端部が乗員頭部よりも高い位置にある車体上部に固定された状態で全体が上下方向で折り畳まれて収納されてなると共に、自動車の側面衝突時に、インフレータのガスを導くことにより、下側へ向けてカーテン状に展開させるエアバッグを備えた自動車の側突用エアバッグ装置であって、
前記エアバッグが、前後に離間して配され且つ上側に開口を有する第1,第2膨張室と、該第1,第2膨張室に挟まれた位置に配され且つ下側に開口を有する第3膨張室と、前記第1,第2膨張室の開口及び前記インフレータを連通した第1連通部と、前記第1,第2膨張室の下側及び前記第3膨張室の開口を連通した第2連通部とより構成されてなり、
前記第2連通部は、前記インフレータからガスが導入されていない状態で、ねじられてなることで、ガスを第3膨張室へ導くのを一時停止可能とさせてなることを特徴とする自動車の側突用エアバッグ装置。ることを特徴とする自動車の側突用エアバッグ装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の自動車の側突用エアバッグ装置であって、
前記第1,第2膨張室を、連続したくの字状態の折り畳み状態にすると共に前記第3膨張室を、室内側へロール状に巻いた折り畳み状態にすることを特徴とする自動車の側突用エアバッグ装置。 - 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の自動車の側突用エアバッグ装置であって、
前記第3膨張室を前後に複数設けてなることを特徴とする自動車の側突用エアバッグ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002037050A JP3741052B2 (ja) | 2002-02-14 | 2002-02-14 | 自動車の側突用エアバッグ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002037050A JP3741052B2 (ja) | 2002-02-14 | 2002-02-14 | 自動車の側突用エアバッグ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003237526A JP2003237526A (ja) | 2003-08-27 |
JP3741052B2 true JP3741052B2 (ja) | 2006-02-01 |
Family
ID=27778760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002037050A Expired - Fee Related JP3741052B2 (ja) | 2002-02-14 | 2002-02-14 | 自動車の側突用エアバッグ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3741052B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4376596B2 (ja) * | 2003-11-19 | 2009-12-02 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置 |
DE102004048250A1 (de) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Autoliv Development Ab | Seitenairbagmodul in einem Kraftfahrzeug |
JP2008030596A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Toyoda Gosei Co Ltd | 車両のエアバッグ装置 |
DE102007056848B4 (de) * | 2007-11-26 | 2018-10-11 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Seitenairbagsystem, Rückenlehne und Kopfstütze |
JP5012726B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2012-08-29 | 豊田合成株式会社 | 頭部保護エアバッグ装置 |
-
2002
- 2002-02-14 JP JP2002037050A patent/JP3741052B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003237526A (ja) | 2003-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100798582B1 (ko) | 팽창식 결합 커튼 접기용 장치 및 접는 방법 | |
JP5761220B2 (ja) | カーテンエアバッグ装置 | |
US5899490A (en) | Method of folding an air bag | |
US6808198B2 (en) | Pillar-mounted frontal airbag | |
JP4907175B2 (ja) | 座席シート装置 | |
EP1591323B1 (en) | Vehicle having an airbag system | |
US7992892B2 (en) | Inflatable ramp for inflatable curtain side impact restraint | |
EP2724901B1 (en) | Airbag device | |
JP2008056116A (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 | |
JP2007216733A (ja) | 車両用エアバッグ装置 | |
JP4051259B2 (ja) | 自動車の側突用エアバッグ装置 | |
EP1249374B1 (en) | Airbag apparatus | |
JP3852412B2 (ja) | 車両用エアバッグ装置 | |
JP3759501B2 (ja) | 乗員拘束装置 | |
JP4376596B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
WO2007052756A1 (ja) | 車両乗員拘束装置 | |
KR20120024007A (ko) | 커튼 에어백 쿠션 | |
JP4841399B2 (ja) | エアバッグ及びエアバッグの折畳方法 | |
US20060202446A1 (en) | Airbag module | |
JP2024522999A (ja) | 展開支援ラッパーを備えた前面エアバッグシステム | |
JP3741052B2 (ja) | 自動車の側突用エアバッグ装置 | |
JP4913749B2 (ja) | 頭部保護用エアバッグ装置 | |
JPH10166988A (ja) | 自動車用乗員保護装置 | |
JPH10138857A (ja) | 自動車の乗員保護装置 | |
JP3685455B2 (ja) | 乗員保護装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |