JP4841399B2 - エアバッグ及びエアバッグの折畳方法 - Google Patents
エアバッグ及びエアバッグの折畳方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4841399B2 JP4841399B2 JP2006296839A JP2006296839A JP4841399B2 JP 4841399 B2 JP4841399 B2 JP 4841399B2 JP 2006296839 A JP2006296839 A JP 2006296839A JP 2006296839 A JP2006296839 A JP 2006296839A JP 4841399 B2 JP4841399 B2 JP 4841399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- stacking
- airbag
- gas
- occupant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
2 車両としての自動車
4 インストルメントパネル
5 フロントガラス
11 エアバッグ
31 ガス導入部
41 正面部
41a 一方の縁部としての上側の縁部
41b 他方の縁部としての下側の縁部
42 下面部
43 上面部
51 第1の片部
52 第2の片部
53 第3の片部
61 第1の集積部
62 第2の集積部
63 第3の集積部
A 被保護物としての乗員
Claims (5)
- 折り畳まれた状態からガスが導入されて展開し、この展開時に被保護物に対向する正面部と、前記正面部の下側に連続する下面部と、前記正面部の上側に連続する上面部とを有するエアバッグであって、
ガスが導入されるガス導入部にそれぞれ直接的に連通して折り畳まれた第1ないし第3の集積部を備え、
これら第1ないし第3の集積部は、互いに平行な方向を軸方向として巻回され、かつ、前記第1の集積部は、前記第2の集積部及び前記第3の集積部の間に位置して前記ガス導入部に連通するとともに、前記第2の集積部及び前記第3の集積部の少なくとも一方の展開方向側に重ねて配置され、
前記第1の集積部は、前記正面部及び前記上面部の少なくとも一部を含んで形成され、
前記第2の集積部は、前記正面部及び前記下面部の少なくとも一部を含んで形成され、
前記第1の集積部は、前記第2の集積部の上側に少なくとも一部が重ねて配置された
ことを特徴とするエアバッグ。 - エアバッグは、車両の助手席の被保護物である乗員に対向して、フロントガラス下方のインストルメントパネルに配置され、
正面部は、前記乗員に対向して展開し、
第1の集積部は、車幅方向を軸方向として巻回されて上方に展開し、
第2の集積部は、車幅方向を軸方向として巻回されて前記インストルメントパネルと前記乗員との間を下方に展開し
第3の集積部は、車幅方向を軸方向として巻回されて前記フロントガラス側に展開する
ことを特徴とする請求項1記載のエアバッグ。 - 展開時における被保護物に対向する正面部、この正面部の下側及び上側に連続する下面部及び上面部を有するエアバッグであって、
前記下面部の少なくとも一部を含んで第2の片部を平板状に形成し、前記上面部の少なくとも一部を含んで第3の片部を平板状に形成するとともに、これら第2の片部及び第3の片部が突設する方向と交差する展開方向に前記正面部の少なくとも一部を含んで第1の片部を平板状に形成する片部形成工程と、
前記第2の片部及び前記第3の片部を前記第1の片部側に巻き寄せて第2の集積部及び第3の集積部を形成するこれら第2の集積部及び第3の集積部の少なくとも一部に重ねて前記第1の片部を巻き寄せて第1の集積部を形成する片部集積工程とを具備する
ことを特徴とするエアバッグの折畳方法。 - 折り畳まれた状態からガスが導入されて展開し、この展開時に被保護物に対向する正面部を有するエアバッグの折畳方法であって、
ガスが導入されるガス導入部に連通する部分を放射状に折って、前記ガス導入部に直接的に連通する第1の片部、第2の片部、第3の片部を形成し、かつ、前記第1の片部は、前記第2の片部と前記第3の片部との間に位置させるとともに、前記第1の片部は前記正面部の一方の縁部を端縁部とし、前記第2の片部は前記正面部の他方の縁部を端縁部とする片部形成工程と、
前記第2の片部を前記ガス導入部側に集積して第2の集積部を形成し、前記第3の片部を前記ガス導入部側に集積して第3の集積部を形成するとともに、これら第2の集積部及び第3の集積部の少なくとも一方の展開方向側に重ねて、前記第1の片部を前記ガス導入部側に集積して第1の集積部を形成する片部集積工程とを具備する
ことを特徴とするエアバッグの折畳方法。 - エアバッグは、車両の助手席の被保護物である乗員に対向して、フロントガラス下方のインストルメントパネルに配置され、
正面部は、前記乗員に対向して展開し、
第1の集積部は、車幅方向を軸方向として巻回されて上方に展開し、
第2の集積部は、車幅方向を軸方向として巻回されて前記インストルメントパネルと前記乗員との間を下方に展開し
第3の集積部は、車幅方向を軸方向として巻回されて前記フロントガラス側に展開する
ことを特徴とする請求項3または4記載のエアバッグの折畳方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006296839A JP4841399B2 (ja) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | エアバッグ及びエアバッグの折畳方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006296839A JP4841399B2 (ja) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | エアバッグ及びエアバッグの折畳方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008114615A JP2008114615A (ja) | 2008-05-22 |
JP4841399B2 true JP4841399B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=39500942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006296839A Expired - Fee Related JP4841399B2 (ja) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | エアバッグ及びエアバッグの折畳方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4841399B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5652784B2 (ja) * | 2011-01-14 | 2015-01-14 | タカタ株式会社 | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
JP5943464B2 (ja) * | 2011-05-06 | 2016-07-05 | 日本プラスト株式会社 | エアバッグ及びその折り畳み方法 |
EP3486124B1 (en) | 2014-03-31 | 2020-07-01 | Autoliv Development AB | Vehicular airbag device |
US10059299B2 (en) | 2014-04-11 | 2018-08-28 | Autoliv Development Ab | Airbag device |
JP6300902B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2018-03-28 | オートリブ ディベロップメント エービー | エアバッグ装置 |
WO2015198717A1 (ja) | 2014-06-25 | 2015-12-30 | オートリブ ディベロップメント エービー | エアバッグ装置 |
US10023144B2 (en) | 2014-06-30 | 2018-07-17 | Autoliv Development Ab | Airbag device |
WO2016021381A1 (ja) | 2014-08-04 | 2016-02-11 | オートリブ ディベロップメント エービー | エアバッグ装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5636861A (en) * | 1996-01-29 | 1997-06-10 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Air bag module |
JP3351404B2 (ja) * | 1999-10-14 | 2002-11-25 | 豊田合成株式会社 | エアバッグ装置のエアバッグ |
JP2002002439A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-09 | Toyoda Gosei Co Ltd | エアバッグ装置 |
-
2006
- 2006-10-31 JP JP2006296839A patent/JP4841399B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008114615A (ja) | 2008-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7549671B2 (en) | Knee-protecting airbag apparatus | |
JP6399004B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP5149383B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP4907175B2 (ja) | 座席シート装置 | |
JP4841399B2 (ja) | エアバッグ及びエアバッグの折畳方法 | |
JP5196530B2 (ja) | 膝保護用エアバッグ装置 | |
JP2008126974A (ja) | コラム付けニーエアバッグ装置 | |
JP2011057208A (ja) | エアバッグ | |
JP2009143379A (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP5943464B2 (ja) | エアバッグ及びその折り畳み方法 | |
JP7341321B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP2007230396A (ja) | エアバッグ及びエアバッグ装置 | |
JP7427780B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP5024251B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP2008290471A (ja) | カーテンエアバッグ装置 | |
JP2010052457A (ja) | 車両用ニーエアバッグ装置 | |
JP5610531B2 (ja) | サイドエアバッグ及びサイドエアバッグ装置 | |
JP5751587B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2014065433A (ja) | エアバッグ | |
JP5225595B2 (ja) | 助手席乗員用のエアバッグの折畳方法、助手席乗員用のエアバッグ、及び助手席乗員用のエアバッグ装置 | |
JP4576308B2 (ja) | 自動車のエアバッグ装置 | |
JP4336165B2 (ja) | 車両用のニーエアバッグ装置 | |
JP5031349B2 (ja) | 助手席用エアバッグ装置 | |
JP2003237526A (ja) | 自動車の側突用エアバッグ装置 | |
JP7388261B2 (ja) | エアバッグ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4841399 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |