JP3741001B2 - 付加情報印刷システム、方法、及びプログラム、並びに付加情報印刷支援方法及びプログラム - Google Patents
付加情報印刷システム、方法、及びプログラム、並びに付加情報印刷支援方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3741001B2 JP3741001B2 JP2001180205A JP2001180205A JP3741001B2 JP 3741001 B2 JP3741001 B2 JP 3741001B2 JP 2001180205 A JP2001180205 A JP 2001180205A JP 2001180205 A JP2001180205 A JP 2001180205A JP 3741001 B2 JP3741001 B2 JP 3741001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- advertisement
- additional information
- user
- specifying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 75
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 33
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 description 10
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 244000205754 Colocasia esculenta Species 0.000 description 2
- 235000006481 Colocasia esculenta Nutrition 0.000 description 2
- 101100379079 Emericella variicolor andA gene Proteins 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワークを介して取得した原稿情報を印刷する紙媒体の余り領域に付加情報を印刷することができる付加情報印刷システム、付加情報印刷支援方法、付加情報印刷方法、付加情報を印刷または印刷支援を行うための処理をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、インターネットを利用して情報の閲覧や収集などを行うユーザによって、インターネット上に開設されているWebページの掲載情報を閲覧したり印刷したりすることが行われている。Webページに掲載される掲載情報の多くには、バナー広告と呼ばれる内部広告情報が含まれている。従って、Webページの掲載情報を印刷すると、バナー広告を含む掲載情報が印刷される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、バナー広告は単なる見だしに過ぎないので、商品やサービスなどの広告する対象について詳細に表現することは困難である。従って、幅広い内容で広告を行うためにはより広いスペースが必要となるが、広告のために紙媒体を余計に使用することとすると、印刷を行ったユーザにとって不利益が生じる。また、広告のみが掲載されたページについては、印刷後ただちに廃棄されることが考えられるので、広告の手法としては非効率的なものとなってしまうおそれがある。このように、Webページに掲載されている情報が印刷される際に、ユーザに不利益を与えることなく、効率的に広告情報を付加させることが困難であるという問題があった。
【0004】
Webページに掲載された情報を印刷した場合に、最終ページなどにある程度のスペースを持つ余白ができることがある。このような原稿情報の余白領域に広告情報を合成して印刷するものには、例えば特開平8−256256号公報に記載されている画像形成システムがある。しかし、上記の画像形成システムは、複写装置に適用されることが想定されており、複写装置利用者のニーズに応えようとするものであって、Webページの掲載情報を活用しようとするユーザのニーズについては考慮されていない。上記の画像形成システムでは、Webページの掲載情報を活用しようとするユーザの興味とは無関係に広告情報が合成されるので、効果的な広告とはならずに非効率な広告となってしまうおそれがある。従って、Webページに掲載されている情報が印刷される際に、ユーザに不利益を与えることなく効率的に広告情報を付加させることが困難であるという問題は依然として解消されていない。
【0005】
本発明は上述した問題を解消し、ネットワークを介して取得した原稿情報を印刷する紙媒体の余り領域に、原稿情報に関連した付加情報を合成して印刷することができるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の問題を解決するために、本発明の付加情報印刷システムは、内部広告情報を含む原稿情報に付加するための付加情報(例えば、広告情報、通知情報)を提供する付加情報提供サーバ(例えば、広告情報提供サーバ40)と、端末装置(例えば、ユーザ端末20)とを備え、端末装置は、原稿情報が印刷される紙媒体の余り領域(例えば、余白領域)のサイズを算出する算出手段と、算出した余り領域のサイズと、原稿情報を特定するための原稿特定情報(例えば、原稿情報のURL)と、内部広告情報を特定するための広告特定情報と、端末装置のユーザを特定するための個人情報とを含む依頼情報(例えば、広告依頼情報)を、ネットワークを介して付加情報提供サーバに送信する依頼情報送信手段と、付加情報提供サーバからネットワークを介して付加情報を受信すると、受信した付加情報を原稿情報の余り領域に合成した印刷情報を作成する手段と、作成した印刷情報を印刷する手段とを含み、付加情報提供サーバは、複数種類の原稿情報のそれぞれに対応付けて、予めサイズが異なる複数の付加情報を蓄積する手段と、端末装置から依頼情報を受信すると、蓄積する手段が蓄積する付加情報を選択する付加情報選択手段と、選択した付加情報を、ネットワークを介して端末装置に送信する付加情報送信手段とを含み、蓄積する手段は、原稿特定情報およびサイズの組合せと、広告特定情報と、ユーザの属性を示す属性情報とに対応付けて、複数の付加情報を蓄積し、付加情報選択手段は、受信した依頼情報に含まれている原稿特定情報およびサイズに合致する付加情報群を特定する手段と、端末装置から受信した依頼情報に含まれる個人情報を用いてユーザの属性情報を求める手段と、特定した付加情報群のうち、依頼情報に含まれる広告特定情報および求めた属性情報に合致する付加情報を選択する手段とを有するものである。
【0007】
上記の構成としたことで、ユーザが興味を持っていると思われる原稿情報に関連した付加情報を余り領域に印刷することができる。従って、ネットワークを介して取得した原稿情報を活用しようとするユーザのニーズに合致した付加情報を提供することができるようになる。
【0012】
原稿情報には、内部広告情報が含まれ、依頼情報には、関連情報が閲覧された内部広告情報を特定するための閲覧済広告特定情報(例えば、クリック済みのバナー広告のURL)を含み、付加情報選択手段は、閲覧済広告特定情報にもとづいて、関連情報が閲覧された内部広告情報に関連した付加情報を選択するように構成されていてもよい。
【0013】
上記の構成としたことで、原稿情報に含まれている閲覧済の内部広告情報に関連した付加情報を余り領域に印刷することができる。すなわち、ユーザが興味を示した内部広告情報の内容に関連した情報を付加させることができる。
【0016】
端末装置は、ネットワークを介して原稿情報を取得する際に、付加情報提供サーバのアドレスをも取得するように構成されていてもよい。
【0017】
上記の構成としたことで、端末装置が付加情報提供サーバに依頼情報を送信することができるようになる。
【0018】
また、本発明の付加情報印刷支援方法は、内部広告情報を含む原稿情報に付加するための付加情報を提供する付加情報印刷支援方法であって、付加情報を提供するサーバが、原稿情報を特定するための原稿特定情報およびサイズの組合せと、内部広告情報を特定するための広告特定情報と、ユーザの属性を示す属性情報とに対応付けて、予めサイズが異なる複数の付加情報を蓄積するステップと、サーバが、原稿情報が印刷される紙媒体の余り領域のサイズと、原稿特定情報と、広告特定情報と、端末装置のユーザを特定するための個人情報とを含む依頼情報を、ネットワークを介して端末装置から受信するステップと、サーバが、端末装置から依頼情報を受信すると、受信した依頼情報に含まれている原稿特定情報およびサイズに合致する付加情報群を特定するステップと、サーバが、端末装置から受信した依頼情報に含まれる個人情報を用いてユーザの属性情報を求めるステップと、サーバが、特定した付加情報群のうち、依頼情報に含まれる広告特定情報および求めた属性情報に合致する付加情報を選択するステップと、サーバが、選択した付加情報を、ネットワークを介して端末装置に送信するステップとを含むものである。上記の各処理は、例えば広告情報提供サーバ40によって実行される。
【0019】
上記の構成としたことで、ユーザが興味を持っていると思われる原稿情報に関連した付加情報を余り領域に印刷させることができる。従って、ネットワークを介して取得した原稿情報を活用しようとするユーザのニーズに合致した付加情報を提供することができるようになる。
【0024】
依頼情報には、関連情報が閲覧された内部広告情報を特定するための閲覧済広告特定情報を含み、付加情報を提供するサーバが、閲覧済広告特定情報にもとづいて、関連情報が閲覧された内部広告情報に関連した付加情報を選択するように構成されていてもよい。上記の処理は、例えば広告情報提供サーバ40によって実行される。
【0025】
上記の構成としたことで、原稿情報に含まれている閲覧済の内部広告情報に関連した付加情報を余り領域に印刷させることができる。すなわち、ユーザが興味を示した内部広告情報の内容に関連した情報を付加させることができる。
【0028】
また、本発明の付加情報印刷方法は、端末装置が、内部広告情報を含む原稿情報が印刷される紙媒体の余り領域のサイズを算出するステップと、端末装置が、算出した余り領域のサイズと、原稿情報を特定するための原稿特定情報と、内部広告情報を特定するための広告特定情報と、端末装置のユーザを特定するための個人情報とを含む依頼情報を、ネットワークを介して、原稿情報に付加するための付加情報を提供するサーバに送信するステップと、サーバが、原稿特定情報およびサイズの組合せと、広告特定情報と、ユーザの属性を示す属性情報とに対応付けて、予めサイズが異なる複数の付加情報を蓄積するステップと、サーバが、端末装置から依頼情報を受信すると、受信した依頼情報に含まれている原稿特定情報およびサイズに合致する付加情報群を特定するステップと、サーバが、端末装置から受信した依頼情報に含まれる個人情報を用いてユーザの属性情報を求めるステップと、サーバが、特定した付加情報群のうち、依頼情報に含まれる広告特定情報および求めた属性情報に合致する付加情報を選択するステップと、サーバが、選択した付加情報を、ネットワークを介して端末装置に送信するステップと、端末装置が、サーバからネットワークを介して付加情報を受信すると、受信した付加情報を原稿情報の余り領域に合成した印刷情報を作成するステップと、端末装置が、作成した印刷情報を印刷するステップとを含むものである。
【0029】
上記の構成としたことで、ユーザが興味を持っていると思われる原稿情報に関連した付加情報を余り領域に印刷することができる。従って、ネットワークを介して取得した原稿情報を活用しようとするユーザのニーズに合致した付加情報を提供することができるようになる。
【0030】
また、本発明の付加情報印刷支援プログラムは、内部広告情報を含む原稿情報に付加するための付加情報を提供する処理をサーバに実行させるための付加情報印刷支援プログラム(例えば、広告情報提供サーバ40に搭載された付加情報印刷支援プログラム)であって、原稿情報を特定するための原稿特定情報およびサイズの組合せと、内部広告情報を特定するための広告特定情報と、ユーザの属性を示す属性情報とに対応付けて、予めサイズが異なる複数の付加情報を蓄積する手段を備えたコンピュータ(例えば、広告情報提供サーバ40)に、原稿情報が印刷される紙媒体の余り領域のサイズと、原稿特定情報と、広告特定情報と、端末装置のユーザを特定するための個人情報とを含む依頼情報を、ネットワークを介して端末装置から受信する処理と、端末装置から依頼情報を受信すると、受信した依頼情報に含まれている原稿特定情報およびサイズに合致する付加情報群を特定する処理と、端末装置から受信した依頼情報に含まれる個人情報を用いてユーザの属性情報を求める処理と、特定した付加情報群のうち、依頼情報に含まれる広告特定情報および求めた属性情報に合致する付加情報を選択する処理と、選択した付加情報を、ネットワークを介して端末装置に送信する処理とを実行させるためのものである。
【0031】
上記の構成としたことで、ユーザが興味を持っていると思われる原稿情報に関連した付加情報を余り領域に印刷させることができる。従って、ネットワークを介して取得した原稿情報を活用しようとするユーザのニーズに合致した付加情報を提供することができるようになる。
【0032】
さらに、本発明の付加情報印刷プログラムは、内部広告情報を含む原稿情報に付加するための付加情報を印刷する処理を端末装置に実行させるための付加情報印刷プログラム(例えば、ユーザ端末20に搭載された付加情報印刷プログラム)であって、コンピュータ(例えば、ユーザ端末20)に、原稿情報が印刷される紙媒体の余り領域のサイズを算出する処理と、算出した余り領域のサイズと、原稿情報を特定するための原稿特定情報と、内部広告情報を特定するための広告特定情報と、端末装置のユーザを特定するための個人情報とを含む依頼情報を、ネットワークを介して、付加情報を提供するサーバに送信する処理と、サーバから、ネットワークを介して、原稿情報の内容およびサイズに合致する付加情報を受信する処理と、受信した付加情報を原稿情報の余り領域に合成した印刷情報を作成する処理と、作成した印刷情報を印刷する処理とを実行させるためのものである。
【0033】
上記の構成としたことで、ユーザが興味を持っていると思われる原稿情報に関連した付加情報を余り領域に印刷することができる。従って、ネットワークを介して取得した原稿情報を活用しようとするユーザのニーズに合致した付加情報を提供することができるようになる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本例の付加情報印刷システム10の構成の例を示すブロック図である。付加情報印刷システム10は、ユーザ端末20と、WWW(World Wide Web)サーバ30と、広告情報提供サーバ40とを含む。ユーザ端末20、WWWサーバ30、および広告情報提供サーバ40は、それぞれインターネットなどの通信ネットワーク50に接続されている。なお、ユーザ端末20と、WWWサーバ30は、それぞれいくつネットワーク50に接続されていてもよい。
【0035】
ユーザ端末20は、例えばパーソナルコンピュータなどの情報処理装置により構成され、ネットワーク50を利用して情報の閲覧や収集などを行うユーザによって管理される。ユーザ端末20は、ネットワーク50への接続や、ネットワーク50を利用した情報の送受などを行うことができる環境(ハードウェアおよびソフトウェアにおける環境)を有している。
【0036】
WWWサーバ30は、例えばワークステーションサーバなどの情報処理装置により構成される。WWWサーバ30は、本例では会員ユーザに関する情報を管理する機能などの各種の機能を有する。WWWサーバ30は、本例では様々な情報を会員ユーザに対して提供するためのWebページを運営しており、Webページによって様々な情報の提供を行っている。また、WWWサーバ30は、Webページに掲載する各種の情報や、会員情報などを格納するデータベース31を有している。
【0037】
WWWサーバ30は、本例では、Cookieと呼ばれるユーザを識別するための文字列情報を利用して各ユーザを管理する。ここで、Cookieを利用してユーザ管理を行う場合の処理について簡単に説明する。先ず、WWWサーバ30は、Cookieを生成し、会員ユーザが管理する各ユーザ端末(例えばユーザ端末20、具体的には、端末に搭載されているブラウザ)に向けて送信する。Cookieを取得すると、各ユーザ端末は、それぞれCookieが格納されたファイル(Cookieファイル)を保存する。WWWサーバ30にアクセスする際には、各ユーザ端末は、ユーザ端末に搭載されているブラウザの機能によってCookieファイルを送信する。そして、WWWサーバ30は、取得したCookieファイルによって、ユーザに関する情報を認識する。このようにして各ユーザに関する情報を認識することができるため、WWWサーバ30は、最新のユーザ情報を把握することができるようになり、例えば、カスタマイズド・サービスと呼ばれる各ユーザの属性に合ったサービスなどを提供することができるようになる。
【0038】
広告情報提供サーバ40は、例えばワークステーションサーバなどの情報処理装置により構成される。広告情報提供サーバ40は、付加情報(本例では広告情報)を提供する機能などの各種の機能を有する。また、広告情報提供サーバ40は、付加情報や、提供する付加情報の選択に用いられる各種の情報(図6参照)などを格納するデータベース41を有している。なお、WWWサーバ30と広告情報提供サーバ40とが同一のサーバによって構成されていてもよい。
【0039】
次に、本例の付加情報印刷システム10における情報取得処理について図2を参照して説明する。図2は、本例の付加情報印刷システム10における情報取得処理および処理タイミングの一例を示すタイミングチャートである。ここでは、ユーザ端末20を管理するユーザAが、WWWサーバ30によって提供されている情報を取得する処理が行われるものとする。なお、ユーザAは、予め個人情報を提示して会員登録を行っており、WWWサーバ30が運営するWebページの閲覧などを行うことができる会員ユーザであるものとする。本例の情報取得処理では、以下に示すように、WWWサーバ30の管理者と提携している付加情報提供者に管理されている広告情報提供サーバ40のアドレスが、取得したページに対応付けされてユーザ端末20に保存される処理が実行される。
【0040】
情報取得処理において、ユーザ端末20は、ユーザAの操作に応じて、ネットワーク50を介してWWWサーバ30にアクセスし、WWWサーバ30が提供しているWebページのホームページ(Webページの最初のページであって、例えばWebページ全体の目次的な役割を果たすようなページである。)の取得要求を行う(ステップS201)。
【0041】
ユーザ端末20からホームページの取得要求を受けると、WWWサーバ30は、自己が運営するWebページのホームページに関する情報と、本例では広告情報提供サーバ40のアドレス(例えば、URL(Uniform Resouse Locator))とを、ネットワーク50を介してユーザ端末20に向けて送信する(ステップS202)。
【0042】
WWWサーバ30からの情報を受信すると、ユーザ端末20は、取得したホームページに関する情報にもとづいて、ホームページを図示しない表示装置の表示画面に表示するとともに、取得した広告情報提供サーバ40のアドレスを保存する(ステップS203)。なお、取得した広告情報提供サーバ40のアドレスは、ホームページのURLと対応付けされて保存される。そして、ユーザAは、ユーザ端末20を操作して、表示画面に表示されたホームページの閲覧を行う。また、ユーザAによって別のページに関する情報を取得するための操作(例えば、次のページの取得ボタンを押下するマウスクリック操作)がなされると、ユーザ端末20は、WWWサーバ30に対して、ユーザAの希望する新たなページの情報の取得要求を行う(ステップS204)。
【0043】
ユーザ端末20から新たなページの取得要求を受けると、WWWサーバ30は、要求されたページに関する情報と、そのページに関連する付加情報の提供元(本例では、広告情報提供サーバ40)のアドレスとを、ネットワーク50を介してユーザ端末20に向けて送信する(ステップS205)。上記のように、本例では、WWWサーバ30が運営するWebページの各ページに関連する付加情報の提供元は、全て情報提供サーバ40であるように構成されているが、ページによって付加情報の提供元が異なる構成としてもよい。
【0044】
WWWサーバ30からの情報を受信すると、ユーザ端末20は、取得したページに関する情報にもとづいて、そのページを図示しない表示装置の表示画面に表示するとともに、取得した付加情報の提供元(本例では広告情報提供サーバ40)のアドレスを保存する(ステップS206)。そして、ユーザAは、ユーザ端末20を操作して、表示画面に表示された新たなページの閲覧を行う。上記のような処理が繰り返し実行されることによって、ページが更新されていくとともに、ページおよび付加情報の提供元のアドレスが保存されていく。なお、各アドレスは、取得したページのアドレスと、そのページとともに取得した付加情報の提供元のアドレスとが対応付けされた状態で、ユーザ端末20に備えられているハードディスクなどの記憶手段(図示せず)に保存される。
【0045】
次に、本例の付加情報印刷システム10による付加情報合成印刷処理について説明する。図3は、本例のユーザ端末20(具体的には、ユーザ端末20に搭載されているブラウザ)による付加情報合成印刷処理の一例を示すフローチャートである。図3に示す付加情報合成印刷処理は、例えば、ユーザAによる印刷処理を行うという意思表示(例えば、ユーザ端末20に搭載されているブラウザに設けられている印刷ボタンの押下操作。)があった場合に開始される。なお、ここでは、付加情報として、広告情報が用いられる場合を例にして説明する。
【0046】
付加情報合成印刷処理において、ユーザAは、印刷に関する設定を行う場合には(ステップS301のY)、ユーザ端末20を操作して、印刷設定を行う(ステップS302)。印刷設定では、例えば、印刷するページ、用紙サイズ、印刷の向き(縦、横などの向き)、上下左右のマージン、カラー/モノクロの選択などの印刷に関する各種の設定が行われる。なお、本例では、印刷を行おうとするページに掲載されている情報を、「原稿情報」という。
【0047】
印刷設定が不要な場合(既に設定されている内容でよい場合)、またはステップS302にて印刷設定を終えたあと、ユーザAによる印刷実行の意思表示(例えば、ユーザ端末20に搭載されているブラウザに設けられている印刷実行ボタンの押下操作。)があると(ステップS303のY)、ユーザ端末20は、決定されている印刷設定の内容にもとづいて印刷イメージを作成し、余白領域(印刷用紙に原稿情報を印刷した場合に、その印刷用紙において何も印刷されない領域)の大きさを計算する(ステップS304)。本例では、原稿情報が印刷される最後の1枚の印刷用紙における下方部分の余白の大きさを計算し、予め設定されている複数種類の合成情報サイズのうち、合成することができる最大のサイズを合成サイズとして決定する(ステップS304)。本例では、例えば、180[mm]×30[mm]、180[mm]×60[mm]、180[mm]×90[mm]などの複数種類の合成情報サイズが予め設定されている。例えば、上記3種類の合成情報サイズが設定されている場合に、180[mm]×75[mm]の余白領域があることが算出された場合には、この余白領域に含めることができる最大のサイズである180[mm]×60[mm]が合成情報サイズに決定される。
【0048】
合成情報サイズを決定すると、ユーザ端末20は、原稿情報に対応して保存されている付加情報の提供元のアドレス(例えば、ステップS206にて保存した広告情報提供サーバ40のアドレス)を用いて本例では広告情報提供サーバ40に接続し、原稿情報のアドレスや決定した合成情報サイズなどを含む広告依頼情報を、ネットワーク50を介して送信する(ステップS305)。この広告情報提供サーバ40への接続は、ユーザAの操作によるものでなく、ユーザ端末20の機能(具体的には、ユーザ端末に搭載されているブラウザの機能)によって自動的に実行される。
【0049】
広告依頼情報には、本例では、原稿情報を特定するための情報(原稿特定情報:例えば、原稿情報とされているページのURL)、原稿情報に含まれているバナー広告を特定するための情報(例えば、原稿情報に掲載されているバナー広告のURL)、閲覧済のバナー広告を特定するための情報(閲覧済情報:例えば、クリック済となっていて、ユーザAが閲覧したことが認められるバナー広告のURL)、合成情報サイズを特定するための情報、ユーザ属性をWWWサーバ30から取得するための情報(利用者識別子:例えば、ユーザID)を含む。広告依頼情報は、例えば、「原稿特定情報/合成情報サイズを特定するための情報,原稿情報に掲載されているバナー広告のURL,閲覧済情報,利用者識別子」のように構成される。
【0050】
広告依頼情報を出力すると、ユーザ端末20は、広告情報提供サーバ40からの広告情報の受信待ち状態となり、広告情報を取得したか否かを監視する処理を行う(ステップS306)。そして、ユーザ端末20は、後述する広告情報選択処理(具体的には、ステップS506,ステップS511,ステップS516またはステップS518の処理)にて送信された広告情報を取得すると(ステップS306のY)、原稿情報と取得した広告情報とを合成した印刷情報を作成する(ステップS307)。この場合、広告情報は、余白領域内に合成される。そして、ユーザ端末20は、作成した印刷情報を出力装置(例えば、プリンタ)を用いて印刷する(ステップS308)。
【0051】
図4は、印刷情報が印刷された印刷用紙の状態の一例を示す説明図である。図4では、ステップS308の印刷処理にて印刷情報が印刷された最後の1枚の印刷用紙の状態の一例が示されている。図4に示すように、本例では、最後の1枚の印刷用紙において、原稿情報が印刷されている領域の下方部分の余白領域に、広告情報が印刷されている。なお、図4には、3つバナー広告が印刷された状態が示されている。
【0052】
次に、本例の付加情報印刷システム10による付加情報選択処理について説明する。図5は、広告情報提供サーバ40が実行する付加情報選択処理の一例を示すフローチャートである。図5に示す付加情報選択処理は、広告情報提供サーバ40が、上述したステップS305にてユーザ端末20によって出力された広告依頼情報を取得したことに応じて実行される。図6は、広告情報提供サーバ40のデータベース41に保存されている各種の情報の格納状態の例を示す説明図である。
【0053】
図6に示すように、データベース41には、複数の広告情報群に区分けされて、各種の情報が格納されている。図6に示す各種の情報は、サーバ40の管理者によって予め登録される。広告情報群は、広告依頼情報に含まれている原稿情報を特定するための情報(原稿情報とされるページのURL)および合成情報サイズによって特定される。例えば、広告依頼情報に、「www.xyz.com/abc.html」の原稿情報と、「横180[mm]、縦30[mm]」の合成情報サイズであることを示す情報とが含まれていた場合には、図6に示すように、それらの情報によって広告情報群1が特定される。
【0054】
各広告情報群には、それぞれ複数の広告情報が対応付けされている。各広告情報群に属する各広告情報には、それぞれ、対応する原稿情報(自己が属する広告情報群に設定されている原稿情報。以下、他の情報に関しても同じ。)に関連する情報が含まれている。例えば、自動車に関する記載がなされている原稿情報に対応する各広告情報には、それぞれ、新車販売に関する広告、中古車販売に関する広告、自動車保険に関する広告などの自動車に関連する情報が含まれている。また、広告情報群に属する各広告情報は、それぞれ、対応するサイズで作成されている。
【0055】
また、図6に示すように、各広告情報群には、それぞれ、広告情報群の中から合成させる広告情報を決定するために用いられるローテーション用カウンタが対応付けされている。また、各広告情報には、バナー連動フラグ、連動バナー情報、閲覧済掲載フラグ、利用者検索フラグ、属性情報が対応付けされている。なお、各広告情報には、対応する広告情報群において、合成する広告情報として選択される順序(必ずしも順番通り選択されていくとは限らない)が定められている。
【0056】
バナー連動フラグは、原稿情報に掲載されているバナー広告と連動して付加される広告情報であるか否かを示す情報である。連動バナー情報は、対応する原稿情報に掲載されているバナー広告を特定するための情報(例えば、原稿情報に掲載されているバナー広告のURL)であり、そのバナー広告に関連する広告情報に対応付けされている。閲覧済掲載フラグは、対応する連動バナー情報によって特定されるバナー広告が、ユーザが閲覧したものであった場合に、その広告情報を付加するか否かを示すフラグである。連動バナー情報に設定されているバナー広告をユーザが閲覧した時に、その広告情報を付加したい場合には、閲覧済掲載フラグがオンに設定される。
【0057】
利用者検索フラグは、利用者の属性情報を検索し、合致する場合にその広告情報を付加することを示すフラグである。属性情報は、対応する広告情報の報知対象となる利用者の属性を示す情報である。例えば、特定の地域のユーザに対して報知することが有効な広告情報に対応する属性情報には、その地域が設定される。また、例えば、特定の年齢のユーザに対して報知することが有効な広告情報に対応する属性情報には、対象となる年齢が設定される。なお、地域や年齢は一例であり、例えば、趣味、性別、職業などの様々な分類が、属性として設定されるようにしてもよい。
【0058】
図5に示すように、広告情報選択処理において、広告情報提供サーバ40は、受信した広告依頼情報に含まれている原稿特定情報および合成情報サイズにもとづいて広告情報群を特定する(ステップS501)。例えば、広告依頼情報に、「www.xyz.com/abc.html」なる原稿特定情報と、「横180[mm]、縦30[mm]」なる合成情報サイズが示されていた場合には、広告情報群1が特定される(図6参照)。次いで、特定した広告情報群のローテーション用カウンタが示す値に対応する広告情報が存在するか否かを確認する(ステップS502)。ローテーション用カウンタの値が広告情報群に属する広告情報の順序の最大値を超える値となり、該当する順序を有する広告情報が存在しない場合(例えば、広告情報群1のローテーション用カウンタの値が6となっている場合)には、ローテーション用カウンタの値を1に戻し(ステップS503)、再度ステップS502の処理を実行する。ローテーション用カウンタの値に対応する広告情報が存在する場合には、利用者検索フラグ(例えば、ローテーション用カウンタの値が「3」であれば、順序が「3」である広告情報に対応付けされている利用者検索フラグとなる。)がオンとなっているか否かを確認する(ステップS504)。
【0059】
利用者検索フラグがオンでなければ(ステップS504のN)、閲覧済掲載フラグを確認する処理(ステップS506)に移行する。利用者検索フラグがオンであれば(ステップS504のY)、ユーザの属性情報と、ローテーション用カウンタが示す値に対応する属性情報(例えば、ローテーション用カウンタの値が「3」であれば、順序が「3」である広告情報に対応付けされている属性情報となる。)とが合致するか否か確認する(ステップS505)。ユーザの属性情報は、広告情報提供サーバ40が、例えば、広告依頼情報に含まれるWWWサーバ30のURLを用いてWWWサーバ30にアクセスし、広告依頼情報に含まれる利用者識別情報を用いてデータベース31に格納されている対象となるユーザの属性情報を取得すること、あるいはユーザ端末20のCookieファイルに保存されているユーザの属性情報を取得することで取得する。
【0060】
ユーザの属性と、ローテーション用カウンタが示す値に対応する属性情報とが合致しない場合(例えば、ユーザの属性に16歳という年齢が示されており、広告情報の属性に18歳以上という対象年齢が示されていた場合。)には(ステップS505のN)、ローテーション用カウンタの値を1加算したあと(ステップS512)、ローテーション用カウンタが一周したか否かを確認する(ステップS513)。すなわち、ステップS501にて特定した広告情報群に属するすべての広告情報それぞれについて、ステップS502〜ステップS509のうちの全部または一部の処理が実行されたか否かを確認する。具体的に説明すると、ローテーション用カウンタが一周したか否かの確認は、本例では、ローテーション用カウンタが示す値が、ステップS501にて広告情報群を特定したときの値と同一の値となっているか否かを確認することによって行われる。ローテーション用カウンタがまだ一周していなければ(ステップS513のN)、上述したステップS502の処理に移行する。
【0061】
ユーザの属性と、ローテーション用カウンタが示す値に対応する属性情報とが合致した場合(例えば、ユーザの属性に30歳という年齢が示されており、広告情報の属性に18歳以上という対象年齢が示されていた場合。)には(ステップS505のY)、閲覧済掲載フラグを確認する処理(ステップS506)に移行する。
【0062】
上記のように、この例では、ローテーション用カウンタの値に対応する広告情報の属性がユーザの属性と合致する場合であっても、それだけではその広告情報は付加情報として選択されない。しかし、ローテーション用カウンタの値に対応する広告情報の属性がユーザの属性と合致する場合に、他の条件によることなく、その広告情報を付加情報として選択するようにしてもよい。この場合、ステップS505にて互いの属性が合致すると判断された場合に(ステップS505のY)、後述するステップS510の処理に移行するように構成すればよい。このように構成すれば、ステップS501〜ステップS505,ステップS510〜ステップS513で構成される広告情報選択処理において、広告情報提供サーバ40は、特定した広告情報群のローテーション用カウンタの値に対応する属性が、ユーザの属性と合致する属性であるか否かを確認し、ユーザの属性と合致する場合には、対応する広告情報を付加情報として選択し、ユーザ端末20に向けて送信する処理を実行することができるようになる。
【0063】
ステップS501にて特定した広告情報群のローテーション用カウンタの値に対応する利用者検索フラグがオンでない場合(ステップS504のN)、あるいは利用者検索フラグがオンであり、かつ該当する広告情報の属性(ローテーション用カウンタの値に対応する属性)がユーザの属性と合致してる場合には(ステップS505のY)、ステップS501にて特定した広告情報群のローテーション用カウンタが示す値に対応する閲覧済掲載フラグ(例えば、ローテーション用カウンタの値が「3」であれば、順序が「3」である広告情報に対応付けされている閲覧済掲載フラグとなる。)がオンとなっているか否かを確認する(ステップS506)。
【0064】
閲覧済掲載フラグがオンでなければ(ステップS506のN)、バナー連動フラグを確認する処理に移行する(ステップS508)。閲覧済掲載フラグがオンであれば(ステップS506のY)、ローテーション用カウンタが示す値に対応する連動バナー情報が、広告依頼情報の閲覧済情報と合致するか否かを確認する(ステップS507)。合致する場合には、ローテーション用カウンタが示す値に対応する広告情報を選択して、ネットワーク50を介してユーザ端末20に向けて送信する(ステップS510)。その後、広告情報提供サーバ40は、ローテーション用カウンタの値を1加算しておく(ステップS511)。合致しない場合には(ステップS507のN)、ローテーション用カウンタの値を1加算し(ステップS512)、上述したステップS513の処理に移行する。
【0065】
上記のように、この例では、ローテーション用カウンタの値に対応する広告情報の属性がユーザの属性と合致し(ステップS505のY)、かつ、ローテーション用カウンタが示す値に対応する連動バナー情報が広告依頼情報の閲覧済情報と合致する場合に(ステップS507のY)、その広告情報が付加情報として選択される。しかし、ローテーション用カウンタが示す値に対応する連動バナー情報が広告依頼情報の閲覧済情報と合致する場合に(ステップS507のY)、他の条件によることなく、該当する広告情報を付加情報として選択するようにしてもよい。この場合、ステップS501〜ステップS503,ステップS506,ステップS507,ステップS510〜ステップS513で広告情報選択処理を構成するようにすればよい。このように構成すれば、広告情報提供サーバ40が、特定した広告情報群のローテーション用カウンタの値に対応する広告情報が、閲覧済のバナー広告(原稿情報とされているページに掲載されていたバナー広告のうち、ユーザが閲覧したバナー広告)に関連するか否かを確認し、閲覧済のバナー広告に関連する場合には、その広告情報を付加情報として選択し、ユーザ端末20に向けて送信する処理を実行することができるようになる。
【0066】
ステップS501にて特定した広告情報群のローテーション用カウンタの値に対応する利用者検索フラグがオンでない場合(ステップS504のN)、あるいは利用者検索フラグがオンであり、広告情報の属性がユーザの属性と合致している場合(ステップS505のY)で、かつ閲覧済掲載フラグがオンでない場合(ステップS506のN)には、ステップS501にて特定した広告情報群のローテーション用カウンタが示す値に対応するバナー連動フラグ(例えば、ローテーション用カウンタの値が「3」であれば、順序が「3」である広告情報に対応付けされているバナー連動フラグとなる。)が設定されているか否かを確認する(ステップS508)。
【0067】
バナー連動フラグがオンでなければ(ステップS508のN)、広告情報提供サーバ40は、ローテーション用カウンタが示す値に対応する広告情報を選択して、ネットワーク50を介してユーザ端末20に向けて送信する(ステップS510)。その後、広告情報提供サーバ40は、ローテーション用カウンタの値を1加算しておく(ステップS511)。
【0068】
バナー連動フラグがオンであれば(ステップS508のY)、ローテーション用カウンタが示す値に対応する連動バナー情報が、広告依頼情報のバナー広告URLと合致するかを確認する(ステップS509)。この確認により、該当する広告情報が、原稿情報とされているページに掲載されていたバナー広告に関連する情報を含んでいるか否かが確認される。合致する場合には(ステップS509のY)、ローテーション用カウンタが示す値に対応する広告情報を選択して、ネットワーク50を介してユーザ端末20に向けて送信する(ステップS510)。その後、広告情報提供サーバ40は、ローテーション用カウンタの値を1加算しておく(ステップS511)。合致しない場合には(ステップS509のN)、ローテーション用カウンタの値を1加算し(ステップS512)、上述したステップS513の処理に移行する。
【0069】
上記のように、この例では、ローテーション用カウンタの値に対応する広告情報の属性がユーザの属性と合致し(ステップS505のY)、かつ、ローテーション用カウンタが示す値に対応する連動バナー情報が広告依頼情報のバナー広告URLと合致する場合に(ステップS509のY)、その広告情報が付加情報として選択される。しかし、ローテーション用カウンタが示す値に対応する連動バナー情報が広告依頼情報のバナー広告URLと合致する場合に(ステップS509のY)、他の条件によることなく、該当する広告情報を付加情報として選択するようにしてもよい。この場合、ステップS501〜ステップS503,ステップS508〜ステップS513で広告情報選択処理を構成するようにすればよい。このように構成すれば、広告情報提供サーバ40が、特定した広告情報群のローテーション用カウンタの値に対応する広告情報が、原稿情報とされているページに掲載されていたバナー広告に関連するか否かを確認し、そのバナー広告に関連する場合には、その広告情報を付加情報として選択し、ユーザ端末20に向けて送信する処理を実行することができるようになる。
【0070】
広告依頼情報の中で、原稿情報とされているページに掲載されていたバナー広告に連動する条件が指定されていない(バナー連動フラグがオンでない)場合には(ステップS508のN)、広告情報提供サーバ40は、ステップS501にて特定したローテーション用カウンタが示す値に対応する広告情報を選択して、ネットワーク50を介してユーザ端末20に向けて送信する(ステップS510)。その後、広告情報提供サーバ40は、ローテーション用カウンタの値を1加算しておく(ステップS511)。
【0071】
また、ローテーション用カウンタの値に対応する広告情報の属性がユーザの属性と合致しない場合(ステップS505のN)、ローテーション用カウンタが示す値に対応する連動バナー情報が広告依頼情報の閲覧済情報と合致しない場合(ステップS507のN)、またはローテーション用カウンタが示す値に対応する連動バナー情報が広告依頼情報のバナー広告URLと合致しない場合(ステップS509のN)に、ローテーション用カウンタの値を1加算(ステップS512)したあとの確認で、ローテーション用カウンタが一周していれば(ステップS513のY)、広告情報提供サーバ40は、上述したステップS502およびステップS503の処理を行ったあと(図5には示していない)、ローテーション用カウンタが示す値に対応する広告情報を選択して、ネットワーク50を介してユーザ端末20に向けて送信する(ステップS510)。その後、広告情報提供サーバ40は、ローテーション用カウンタの値を1加算しておく(ステップS511)。
【0072】
上記のように、この例では、利用者検索フラグ、閲覧済フラグ、およびバナー連動フラグの何れのもオンでない場合などに、ローテーション用カウンタの値に応じた広告情報が付加情報として選択される。しかし、他の条件によることなく、ローテーション用カウンタの値に応じた広告情報を付加情報として選択するようにしてもよい。この場合、ステップS501〜ステップS503,ステップS510,ステップS511で広告情報選択処理を構成すればよい。このように構成すれば、広告情報提供サーバ40が、特定した広告情報群に含まれている各広告情報のうちの一つを付加情報として選択し、ユーザ端末20に向けて送信する処理を実行することができるようになる。また、確実に順番通りに(図6に示す「順序」に従って)広告情報が付加情報として選択されるようになり、各広告情報を均等に提供することができるようになる。
【0073】
以上説明したように、広告情報提供サーバ40が、ネットワーク上に開設されているWebページの掲載情報が印刷される場合に、原稿情報となるページおよび印刷用紙の余白領域の大きさにもとづいて、余白領域に合成する広告情報を選択する構成としたことで、原稿情報に関連した広告情報(例えば、原稿情報が自動車に関する情報である場合には、自動車販売、自動車保険、カー用品などに関する広告情報が該当する。)を余白領域に印刷することができる。Webページを閲覧して印刷しようとするような情報は、ユーザにとって興味や関心のある情報であると想定され、そのような情報に関連した情報を付加させることができるので、ユーザが興味や関心を持っていると思われる情報を余白領域に印刷することができる。従って、Webページの掲載情報を活用しようとするユーザのニーズに合致した広告情報(すなわち、ユーザの興味、関心、趣味、嗜好に合った広告情報)を提供することができるようになる。また、広告する商品やサービスに興味があると思われるユーザに対して広告情報を提供することができるため、広告主にとっては、効率的に広告活動を行うことができるというメリットがある。
【0074】
また、上述したように、広告情報提供サーバ40が、原稿情報とされているページに掲載されていたバナー広告に関連する広告情報を余白領域に印刷する付加情報として選択する構成としたことで、原稿情報に含まれているバナー広告に関連した広告情報を余白領域に印刷することができる。Webページの各ページに掲載されているバナー広告は、Webページの内容に関連する内容であることが多いため、バナー広告の内容もユーザにとって興味のある情報であることが期待できる。上述した実施の形態では、そのようなバナー広告の内容に関連した情報を付加させることができるので、ユーザが興味を持っていると思われる情報を余白領域に印刷することができるようになる。
【0075】
また、上述したように、広告情報提供サーバ40が、原稿情報とされているページに掲載され、かつ閲覧済のバナー広告に関連する広告情報を余白領域に印刷する付加情報として選択する構成としたことで、原稿情報に含まれている閲覧済のバナー広告に関連した広告情報を余白領域に印刷することができる。Webページの各ページに掲載されているバナー広告のうち、ユーザが選択して閲覧したものについては、ユーザが興味を持っている情報が含まれていることが期待できる。上述した実施の形態では、ユーザが閲覧したバナー広告の内容に関連した情報を付加させることができるので、ユーザが興味を持っていると思われる情報を余白領域に印刷することができるようになる。
【0076】
また、上述したように、広告情報提供サーバ40が、ユーザの属性と合致する属性を持つ広告情報を付加情報として選択する構成としたことで、ユーザの属性に合致した最適な広告情報を余白領域に印刷することができる。このように、ユーザの属性情報に合致している広告情報を提供する構成としているので、広告に掲載されている商品やサービスの対象外(対象年齢外、対象地域外)のユーザに対して情報を提供してしまうことを抑制することができ、効率的に広告活動を行うことができるようになる。
【0077】
また、上述したように、余白領域に付加情報を印刷する構成としたので、無駄な印刷用紙を用いる必要はない。また、広告のみの用紙とはならないので、印刷後すぐにユーザによって処分されてしまうようなことを回避することができる。
【0078】
また、上述したように、ローテーション用カウンタを用いて選択される広告情報を順次変更するように構成したので、連続して同じ広告情報を提供することを回避することができ、ほぼ均等に各広告情報を提供することができる。また、同一のユーザに対して連続して同一サイズの広告情報を提供する場合に、異なる広告情報を提供することができる。
【0079】
さらに、上述した実施の形態では、ユーザ端末20の機能(具体的にはユーザ端末に搭載されているブラウザの機能)によって、ユーザによって印刷実行の操作がなされると、自動的に広告情報提供サーバ40に接続して広告情報を取得する構成としているので、ユーザに意識させることなく広告情報を余白領域に印刷することができる。
【0080】
なお、上述した実施の形態では、広告情報選択処理において、複数種類の選択処理を用いて広告情報を選択するようにしていたが、その一部の手段を用いて広告情報を選択するようにしてもよい。例えば、図5の広告情報選択処理は、ユーザの属性と合致する属性を持つ広告情報を付加情報として選択する第1の選択処理(例えば、ステップS505のYのあとにステップS510の処理が行われる構成とした場合に、ステップS501〜ステップS505,ステップS510〜ステップS513で構成される広告情報選択処理)と、原稿情報とされているページに掲載され、かつ閲覧済のバナー広告に関連する広告情報を付加情報として選択する第2の選択処理(例えば、ステップS501〜ステップS503,ステップS506,ステップS507,ステップS510〜ステップS513で構成される広告情報選択処理)と、原稿情報とされているページに掲載されていたバナー広告に関連する広告情報を付加情報として選択する第3の選択処理(例えば、ステップS501〜ステップS503,ステップS508〜ステップS513で構成される広告情報選択処理)と、原稿特定情報と合成情報サイズが合致する広告情報を付加情報として選択する第4の選択処理(例えば、ステップS501〜ステップS503,ステップS510,ステップS511で構成される広告情報選択処理)の4つの選択処理が含まれているが、そのうちの一部の選択処理によって広告情報を選択する構成としてもよい。
【0081】
具体的には、広告情報選択処理を、第1の選択処理のみ、第2の選択処理のみ、第3の選択処理のみ、あるいは、第4の選択処理のみによって構成するようにしてもよい。また、広告情報選択処理を、例えば、第1の選択処理と第2の選択処理とで構成したり、第1の選択処理と第3の選択処理とで構成するなど、上記4種類の選択処理を任意に組み合わせることで広告情報を選択するための構成とするようにしてもよい。
【0082】
上述した広告情報選択処理(図5参照)では、ローテーション用カウンタの値に対応する広告情報が、ユーザの属性と合致する属性を持つ広告情報であること(第1の条件)、原稿情報とされているページに掲載され、かつ閲覧済のバナー広告に関連する広告情報であること(第2の条件)、原稿情報とされているページに掲載されていたバナー広告に関連する広告情報であること(第3の条件)のうち、第1の条件および第2の条件を満たす場合と、第1の条件および第3の条件を満たす場合に、その広告情報が付加情報として選択される構成としていたが、例えば第1の条件〜第3の条件のうちの何れか1つを満たす場合などの他の組合せの条件を満たす広告情報を付加情報として選択する構成としてもよい。
【0083】
また、上述した実施の形態では、余白領域に印刷する付加情報として広告情報を例にしていたが、例えば会員ユーザの一部または全部、あるいはユーザ個人に対する通知情報などの他の情報を付加情報として余白領域に印刷する構成としてもよい。この場合、利用者識別子を用いてWWWサーバ30のデータベース31を検索し、ユーザに対して通知する情報がある場合には、その情報を付加情報として余白領域に印刷するようにすればよい。通知情報としては、例えば、原稿情報が商品の受注を行うWebページ管理者が運営するページである場合における、そのWebページで提供するサービスに関する情報(例えば、「鈴木太郎様。商品番号01−001のご注文いただいております。今月末頃に御届けの予定ですので、しばらく御待ち下さい。」、あるいは「会員番号0001の鈴木太郎様の現在のポイントは、100ポイントです。」のような情報)が考えられる。
【0084】
また、上述した実施の形態において、原稿情報に関連する広告情報には、原稿情報の内容に直接または間接に関連する情報が含まれる。例えば、原稿情報が高校生向けの内容であれば、高校生向けの商品やサービスに関する広告情報は、その原稿情報に関連する広告情報となる。また、例えば、原稿情報が野球に関する内容であった場合には、野球に関する広告はもちろん他のスポーツに関する広告も、スポーツという点で関連性を有しているため、その原稿情報に関連する広告情報である。
【0085】
なお、上述した実施の形態では特に説明していないが、広告情報提供サーバ40は、上述した各処理を実行させるための制御プログラム(付加情報印刷支援プログラム)に従って動作している。この制御プログラムは、原稿情報が印刷される紙媒体の余り領域に印刷される付加情報を提供するためのプログラムであって、例えば、広告情報提供サーバ40に、余り領域のサイズと原稿情報の内容を特定する原稿特定情報とを含む依頼情報を受信するステップと、依頼情報の受信に応じて、受信した依頼情報に含まれている原稿特定情報およびサイズに合致した付加情報を選択するステップと、選択した付加情報をネットワークを介して送信するステップとを実行させるための制御プログラムである。
【0086】
また、上述した実施の形態では特に説明していないが、ユーザ端末20は、上述した各処理を実行させるための制御プログラム(付加情報印刷プログラム)に従って動作している。この制御プログラムは、ネットワークを介して取得した原稿情報を印刷する紙媒体の余り領域に、ネットワークを介して取得した付加情報を印刷するための付加情報印刷プログラムであって、例えば、ユーザ端末20(具体的には、ユーザ端末20に搭載されているブラウザ)に、余り領域のサイズを算出するステップと、算出した余り領域のサイズと原稿情報の内容を特定する原稿特定情報とを含む依頼情報を送信するステップと、原稿情報の内容およびサイズに合致した付加情報を受信するステップとを実行させる制御プログラムである。
【0087】
【発明の効果】
以上のように、本発明の付加情報印刷システムによれば、内部広告情報を含む原稿情報に付加するための付加情報を提供する付加情報提供サーバと、端末装置とを備え、端末装置は、原稿情報が印刷される紙媒体の余り領域のサイズを算出する算出手段と、算出した余り領域のサイズと、原稿情報を特定するための原稿特定情報と、内部広告情報を特定するための広告特定情報と、端末装置のユーザを特定するための個人情報とを含む依頼情報を、ネットワークを介して付加情報提供サーバに送信する依頼情報送信手段と、付加情報提供サーバからネットワークを介して付加情報を受信すると、受信した付加情報を原稿情報の余り領域に合成した印刷情報を作成する手段と、作成した印刷情報を印刷する手段とを含み、付加情報提供サーバは、複数種類の原稿情報のそれぞれに対応付けて、予めサイズが異なる複数の付加情報を蓄積する手段と、端末装置から依頼情報を受信すると、蓄積する手段が蓄積する付加情報を選択する付加情報選択手段と、選択した付加情報を、ネットワークを介して端末装置に送信する付加情報送信手段とを含み、蓄積する手段は、原稿特定情報およびサイズの組合せと、広告特定情報と、ユーザの属性を示す属性情報とに対応付けて、複数の付加情報を蓄積し、付加情報選択手段は、受信した依頼情報に含まれている原稿特定情報およびサイズに合致する付加情報群を特定する手段と、端末装置から受信した依頼情報に含まれる個人情報を用いてユーザの属性情報を求める手段と、特定した付加情報群のうち、依頼情報に含まれる広告特定情報および求めた属性情報に合致する付加情報を選択する手段とを有する。このような構成としたことで、ユーザが興味を持っていると思われる原稿情報に関連した付加情報を余り領域に印刷することができる。従って、ネットワークを介して取得した原稿情報を活用しようとするユーザのニーズに合致した付加情報を提供することができるようになる。
【0090】
原稿情報には、内部広告情報が含まれ、依頼情報には、関連情報が閲覧された内部広告情報を特定するための閲覧済広告特定情報を含み、付加情報選択手段は、閲覧済広告特定情報にもとづいて、関連情報が閲覧された内部広告情報に関連した付加情報を選択するように構成されている場合には、原稿情報に含まれている閲覧済の内部広告情報に関連した付加情報を余り領域に印刷することができる。すなわち、ユーザが興味を示した内部広告情報の内容に関連した情報を付加させることができる。
【0092】
端末装置が、ネットワークを介して原稿情報を取得する際に、付加情報提供サーバのアドレスをも取得するように構成されている場合には、端末装置が付加情報提供サーバに依頼情報を送信することができるようになる。
【0093】
また、本発明の付加情報印刷支援方法によれば、内部広告情報を含む原稿情報に付加するための付加情報を提供する付加情報印刷支援方法であって、付加情報を提供するサーバが、原稿情報を特定するための原稿特定情報およびサイズの組合せと、内部広告情報を特定するための広告特定情報と、ユーザの属性を示す属性情報とに対応付けて、予めサイズが異なる複数の付加情報を蓄積するステップと、サーバが、原稿情報が印刷される紙媒体の余り領域のサイズと、原稿特定情報と、広告特定情報と、端末装置のユーザを特定するための個人情報とを含む依頼情報を、ネットワークを介して端末装置から受信するステップと、サーバが、端末装置から依頼情報を受信すると、受信した依頼情報に含まれている原稿特定情報およびサイズに合致する付加情報群を特定するステップと、サーバが、端末装置から受信した依頼情報に含まれる個人情報を用いてユーザの属性情報を求めるステップと、サーバが、特定した付加情報群のうち、依頼情報に含まれる広告特定情報および求めた属性情報に合致する付加情報を選択するステップと、サーバが、選択した付加情報を、ネットワークを介して端末装置に送信するステップとを含むものであるので、ユーザが興味を持っていると思われる原稿情報に関連した付加情報を余り領域に印刷させることができる。従って、ネットワークを介して取得した原稿情報を活用しようとするユーザのニーズに合致した付加情報を提供することができるようになる。
【0096】
原稿情報には、内部広告情報が含まれ、依頼情報には、関連情報が閲覧された前記内部広告情報を特定するための閲覧済広告特定情報を含み、付加情報を提供するサーバが、前記閲覧済広告特定情報にもとづいて、関連情報が閲覧された前記内部広告情報に関連した付加情報を選択するように構成されている場合には、原稿情報に含まれている閲覧済の内部広告情報に関連した付加情報を余り領域に印刷させることができる。すなわち、ユーザが興味を示した内部広告情報の内容に関連した情報を付加させることができる。
【0098】
また、本発明の付加情報印刷方法によれば、端末装置が、内部広告情報を含む原稿情報が印刷される紙媒体の余り領域のサイズを算出するステップと、端末装置が、算出した余り領域のサイズと、原稿情報を特定するための原稿特定情報と、内部広告情報を特定するための広告特定情報と、端末装置のユーザを特定するための個人情報とを含む依頼情報を、ネットワークを介して、原稿情報に付加するための付加情報を提供するサーバに送信するステップと、サーバが、原稿特定情報およびサイズの組合せと、広告特定情報と、ユーザの属性を示す属性情報とに対応付けて、予めサイズが異なる複数の付加情報を蓄積するステップと、サーバが、端末装置から依頼情報を受信すると、受信した依頼情報に含まれている原稿特定情報およびサイズに合致する付加情報群を特定するステップと、サーバが、端末装置から受信した依頼情報に含まれる個人情報を用いてユーザの属性情報を求めるステップと、サーバが、特定した付加情報群のうち、依頼情報に含まれる広告特定情報および求めた属性情報に合致する付加情報を選択するステップと、サーバが、選択した付加情報を、ネットワークを介して端末装置に送信するステップと、端末装置が、サーバからネットワークを介して付加情報を受信すると、受信した付加情報を原稿情報の余り領域に合成した印刷情報を作成するステップと、端末装置が、作成した印刷情報を印刷するステップとを含むものであるので、ユーザが興味を持っていると思われる原稿情報に関連した付加情報を余り領域に印刷することができる。従って、ネットワークを介して取得した原稿情報を活用しようとするユーザのニーズに合致した付加情報を提供することができるようになる。
【0099】
また、本発明の付加情報印刷支援プログラムによれば、内部広告情報を含む原稿情報に付加するための付加情報を提供する処理をサーバに実行させるための付加情報印刷支援プログラムであって、原稿情報を特定するための原稿特定情報およびサイズの組合せと、内部広告情報を特定するための広告特定情報と、ユーザの属性を示す属性情報とに対応付けて、予めサイズが異なる複数の付加情報を蓄積する手段を備えたコンピュータに、原稿情報が印刷される紙媒体の余り領域のサイズと、原稿特定情報と、広告特定情報と、端末装置のユーザを特定するための個人情報とを含む依頼情報を、ネットワークを介して端末装置から受信する処理と、端末装置から依頼情報を受信すると、受信した依頼情報に含まれている原稿特定情報およびサイズに合致する付加情報群を特定する処理と、端末装置から受信した依頼情報に含まれる個人情報を用いてユーザの属性情報を求める処理と、特定した付加情報群のうち、依頼情報に含まれる広告特定情報および求めた属性情報に合致する付加情報を選択する処理と、選択した付加情報を、ネットワークを介して端末装置に送信する処理とを実行させるので、ユーザが興味を持っていると思われる原稿情報に関連した付加情報を余り領域に印刷させることができる。従って、ネットワークを介して取得した原稿情報を活用しようとするユーザのニーズに合致した付加情報を提供することができるようになる。
【0100】
さらに、本発明の付加情報印刷プログラムによれば、内部広告情報を含む原稿情報に付加するための付加情報を印刷する処理を端末装置に実行させるための付加情報印刷プログラムであって、コンピュータに、原稿情報が印刷される紙媒体の余り領域のサイズを算出する処理と、算出した余り領域のサイズと、原稿情報を特定するための原稿特定情報と、内部広告情報を特定するための広告特定情報と、端末装置のユーザを特定するための個人情報とを含む依頼情報を、ネットワークを介して、付加情報を提供するサーバに送信する処理と、サーバから、ネットワークを介して、原稿情報の内容およびサイズに合致する付加情報を受信する処理と、受信した付加情報を原稿情報の余り領域に合成した印刷情報を作成する処理と、作成した印刷情報を印刷する処理とを実行させるので、ユーザが興味を持っていると思われる原稿情報に関連した付加情報を余り領域に印刷することができる。従って、ネットワークを介して取得した原稿情報を活用しようとするユーザのニーズに合致した付加情報を提供することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態における付加情報印刷システムの構成の例を示すブロック図である。
【図2】 本発明の一実施の形態における情報取得処理および処理タイミングの一例を示すタイミングチャートである。
【図3】 本発明の一実施の形態における付加情報合成印刷処理の一例を示すフローチャートである。
【図4】 本発明の一実施の形態における印刷情報が印刷された印刷用紙の状態の一例を示す説明図である。
【図5】 本発明の一実施の形態における付加情報選択処理の一例を示すフローチャートである。
【図6】 本発明の一実施の形態における付加情報提供サーバのデータベースに格納される情報の格納状態の例を示す説明図である。
【符号の説明】
10 付加情報印刷システム
20 ユーザ端末
30 WWWサーバ
31,41 データベース
40 広告情報提供サーバ
50 ネットワーク
Claims (1)
- 内部広告情報を含む原稿情報に付加するための付加情報を提供する付加情報提供サーバと、
端末装置とを備え、
前記端末装置は、
原稿情報が印刷される紙媒体の余り領域のサイズを算出する算出手段と、
算出した余り領域のサイズと、原稿情報を特定するための原稿特定情報と、前記原稿情報に含まれて表示される前記内部広告情報を特定するための広告特定情報と、当該端末装置のユーザを特定するための個人情報とを含む依頼情報を、ネットワークを介して前記付加情報提供サーバに送信する依頼情報送信手段と、
前記付加情報提供サーバからネットワークを介して付加情報を受信すると、受信した前記付加情報を前記原稿情報の余り領域に合成した印刷情報を作成する手段と、
前記作成した印刷情報を印刷する手段とを含み、
前記付加情報提供サーバは、
複数種類の原稿情報のそれぞれに対応付けて、予めサイズが異なる複数の付加情報を蓄積する手段と、
前記端末装置から前記依頼情報を受信すると、前記蓄積する手段が蓄積する付加情報を選択する付加情報選択手段と、
選択した付加情報を、ネットワークを介して前記端末装置に送信する付加情報送信手段とを含み、
前記蓄積する手段は、原稿特定情報およびサイズの組合せと、広告特定情報と、ユーザの属性を示す属性情報とに対応付けて、複数の付加情報を蓄積し、
付加情報選択手段は、受信した依頼情報に含まれている原稿特定情報およびサイズに合致する付加情報群を特定する手段と、
前記端末装置から受信した依頼情報に含まれる個人情報を用いてユーザの属性情報を求める手段と、
前記特定した付加情報群のうち、前記依頼情報に含まれる広告特定情報および前記求めた属性情報に合致する付加情報を選択する手段と、を有する
ことを特徴とする付加情報印刷システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001180205A JP3741001B2 (ja) | 2001-06-14 | 2001-06-14 | 付加情報印刷システム、方法、及びプログラム、並びに付加情報印刷支援方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001180205A JP3741001B2 (ja) | 2001-06-14 | 2001-06-14 | 付加情報印刷システム、方法、及びプログラム、並びに付加情報印刷支援方法及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005267080A Division JP4094631B2 (ja) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | 付加情報印刷支援システム、サーバ、方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002373161A JP2002373161A (ja) | 2002-12-26 |
JP3741001B2 true JP3741001B2 (ja) | 2006-02-01 |
Family
ID=19020662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001180205A Expired - Fee Related JP3741001B2 (ja) | 2001-06-14 | 2001-06-14 | 付加情報印刷システム、方法、及びプログラム、並びに付加情報印刷支援方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3741001B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004302578A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Minolta Co Ltd | ファイル出力プログラム |
US20060059271A1 (en) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information processing apparatus, printing apparatus, and printing program |
JP7394333B2 (ja) * | 2019-04-08 | 2023-12-08 | 株式会社ジェイ・キャスト | 広告処理装置及び広告処理方法 |
JP2023070955A (ja) | 2021-11-10 | 2023-05-22 | 東芝テック株式会社 | 画像形成装置及び画像形成プログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3470444B2 (ja) * | 1995-03-16 | 2003-11-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置および方法 |
JPH08287269A (ja) * | 1995-04-19 | 1996-11-01 | Sony Corp | 情報表示装置および方法 |
US6026369A (en) * | 1997-05-09 | 2000-02-15 | International Business Machines Corporation | Method for distributing advertising in a distributed web modification system |
US6487538B1 (en) * | 1998-11-16 | 2002-11-26 | Sun Microsystems, Inc. | Method and apparatus for local advertising |
JP3167125B2 (ja) * | 1999-04-14 | 2001-05-21 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラムが格納されたコンピュータにより読取可能な記録媒体 |
US7038796B1 (en) * | 1999-06-07 | 2006-05-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Document delivery system for automatically printing a document on a printing device |
JP2003505779A (ja) * | 1999-06-07 | 2003-02-12 | ヒューレット・パッカード・カンパニー | プリント装置のメディア・トレイ内のメディア・タイプを自動決定するためのシステムおよび関連方法 |
US7065497B1 (en) * | 1999-06-07 | 2006-06-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Document delivery system for automatically printing a document on a printing device |
EP1108240B1 (en) * | 1999-06-07 | 2003-08-27 | Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation | An agent and method for dynamically scheduling publication in an automated document delivery system |
US7025346B1 (en) * | 1999-06-07 | 2006-04-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and related methods for automatically determining the media count in a printing device media tray |
US6496927B1 (en) * | 1999-06-09 | 2002-12-17 | Amx Corporation | Method and configuring a user interface for controlling a controlled device based upon a device class |
JP2001117979A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | ネットワーク用情報端末及びプリント方法 |
-
2001
- 2001-06-14 JP JP2001180205A patent/JP3741001B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002373161A (ja) | 2002-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6002279B2 (ja) | 広告カスタマイズ方法及びシステム | |
US20080071616A1 (en) | System and Method for Ensuring Delivery of Advertising | |
JP2004177936A (ja) | 広告配信方法、広告配信システム、広告配信サーバ、クライアント端末 | |
WO2011105487A1 (ja) | 広告画像配信のためのサーバ装置およびプログラム | |
WO2011024404A1 (ja) | コンテンツ配信システム、コンテンツ配信サーバ、及びコンテンツ配信プログラム | |
JP5028578B2 (ja) | フィード格納システム、フィード格納方法、及びプログラム | |
US7325192B1 (en) | Method of assembling content from content providers | |
JP3741001B2 (ja) | 付加情報印刷システム、方法、及びプログラム、並びに付加情報印刷支援方法及びプログラム | |
JP2010129013A (ja) | 広告配信のためのシステム、方法、装置およびプログラム | |
JP2002215510A (ja) | 可変式広告の供給する広告手法、および広告情報の属性情報を登録しカスタマイズされた広告情報を供給する広告手法 | |
JP2009020709A (ja) | 情報提示装置、情報提示方法、及び情報提示処理プログラム | |
JP5094953B2 (ja) | 情報配信装置、方法、及びプログラム | |
JP4094631B2 (ja) | 付加情報印刷支援システム、サーバ、方法及びプログラム | |
JP2005070889A (ja) | 属性判定システム及び方法、ならびに、コンピュータプログラム | |
JP2009230320A (ja) | 印刷ページ生成装置、印刷ページ生成システム、印刷ページ生成方法およびコンピュータプログラム | |
JP2012064144A (ja) | 中継サーバ、及び広告配信システム | |
JP2002133263A (ja) | 広告提示方法およびシステム | |
JP5112459B2 (ja) | ページ生成装置及び方法 | |
JP4418190B2 (ja) | メディア配信システム及び方法 | |
JP4825943B2 (ja) | 画像情報提供システム | |
JP3962205B2 (ja) | 広告配信方法 | |
JP5297882B2 (ja) | 情報提供システム、情報提供サーバ、及び情報提供プログラム | |
JP3306419B2 (ja) | インターネット上の広告システム | |
JP2008129780A (ja) | 広告提供システム、広告提供方法および広告提供プログラム | |
JP2006277502A (ja) | 記事販売システム、広告用サーバ、ユーザ端末、記事販売方法、プログラム及びプログラム記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050905 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050905 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |