JP5028578B2 - フィード格納システム、フィード格納方法、及びプログラム - Google Patents
フィード格納システム、フィード格納方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5028578B2 JP5028578B2 JP2007033875A JP2007033875A JP5028578B2 JP 5028578 B2 JP5028578 B2 JP 5028578B2 JP 2007033875 A JP2007033875 A JP 2007033875A JP 2007033875 A JP2007033875 A JP 2007033875A JP 5028578 B2 JP5028578 B2 JP 5028578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feed
- common specification
- website
- rss
- update
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
この従来技術では、インターネットWEBページがRSSデータを作成できる場合は、そのRSSデータをほぼリアルタイムでRSSサーバ経由、ポータルサイト(複合商用WEBサイト)等に供給、配信して、最新のRSSデータで、WEBページの最新の更新情報を閲覧可能にする。インターネットWEBページがRSSデータを作成できない場合は、RSSサーバがそのWEBサイトに最短1分おきに接続、RSSデータを作成してポータルサイト(複合商用WEBサイト)等に供給、配信して、最新のRSSデータで、WEBページの最新の更新情報を閲覧可能にする。
この情報生成装置は、ユーザによりドラッグされたアイテムのドロップイベントを受け付けるドロップ受付装置と、アイテムからデータを取得するデータ読込み装置と、取得したデータから、このデータのフィードを生成するフィード生成装置と、フィード生成装置によって生成されたフィードを登録するフィード登録装置とを備える。
この従来技術では、広告のために作成された広告用RSSフィードが各広告主側サーバから管理サーバに送信され、管理サーバはそれら広告用RSSフィードを所定の各アフィリエイトサーバに配信し、アフィリエイトサーバはネット訪問者の情報端末装置に広告用RSSフィードに基づく広告を表示させる。このRSSフィードは、ウェブサイトの見出しや要約などのメタデータを構造化して記述するXMLサマリデータで、時系列で羅列されたテキストデータであるので、その内容を容易に随時更新し得る。このため、各広告主における広告を各アフィリエイタのウェブサイトに対してリアルタイムに配信することができる。
本発明の他の目的は、Webコンタクトにおいて双方向の通信インフラとなるフィード格納システムを提供することである。
1)コンテナリソース(サーバ装置)、サービスコンテナ(サーバ装置)
2)コンテナリソース(サーバ装置)、サービスコンテナ(インターネット接続装置)
3)コンテナリソース(サーバ装置)、サービスコンテナ(無線通信装置)
という場合が考えられる。
すなわち、コンテナリソースがサーバ装置であり、サービスコンテナがサーバ装置、インターネット接続装置、又は無線通信装置のいずれかである場合もある。ここで、コンテナリソース及びサービスコンテナは、各装置に含まれるデータベース装置(記憶装置)を示す。コンテナリソース(サーバ装置)、サービスコンテナ(サーバ装置)の場合は、コンテナリソースとサービスコンテナが共に同一のサーバ装置内に存在する場合を含む。インターネット接続装置は、インターネット接続可能な有線通信対応の通信装置である。例えば、パーソナルコンピュータ(PC)を始め、インターネット対応のテレビ、ルータやスイッチングハブ等の中継装置が考えられる。無線通信装置は、インターネット接続可能な無線通信対応の通信装置である。無線通信装置は、携帯電話であることが好適である。但し、実際には、携帯電話に限定されない。例えば、無線LANスイッチ、無線IP電話端末、或いは、PDA(Personal Digital Assistants)や携帯型音楽プレーヤーを始めとするインターネット接続可能な無線通信対応の通信装置であれば良い。
図1に示すように、本発明のフィード格納システム100は、フィード生成エンジン10と、コンテナリソース20と、フィード更新エンジン30と、サービスコンテナ40を備えている。
共通仕様フィードは、会員によって、元ページのRSSフィードに基づいて生成される。会員がフィードを登録する場合、フィード生成エンジン10に所望する元ページを登録する。例えば、RSSフィードを含むWebページのURLをフィード生成エンジン10に入力する。或いは、元ページをフィード生成エンジン10上に複写(コピー)、又はドラッグ&ドロップする。
「http://www.portal.ne.jp/rss.html?ref=id001」
ここで、「http://www.portal.ne.jp」は、会員登録の総合ポータルを示すURLである。QRコード画像は、コンテナリソース20内に格納されている。「id001」は、コンテナリソース20内の共通仕様フィードの識別情報を示すフィードIDである。
「フィードID=|属性コード|+|ジャンルコード|+|カテゴリコード|+|生成者コード|+ItemID」
各々のコードは所定のビット数の情報とする。例えば、「属性コード」が「0」であれば「Web1.0(チャネル)」、「1」であれば「Web2.0(ネットワーク)」とする。「ジャンルコード」「カテゴリコード」は、分類コードを所定のビット数で示した情報とする。「生成者コード」は、生成者の識別情報(会員番号)を所定のビット数で示した情報とする。「ItemID」は、特定の会員が作成した共通仕様フィードの識別番号(順位番号)を所定のビット数で示した情報とする。このように、フィードIDに多くの情報を付加することも可能である。
(1)ステップS101
フィード生成エンジン10は、会員からの元ページの登録を受け付ける。例えば、会員となっている企業から新製品に関するWebページやブログ、或いはそれらのRSSフィードの入稿を受け付ける。また、サービス提供の対象となる会員、すなわちフィードの配信対象となる会員を決定するためのフィード配信制御データの入力を受け付ける。なお、フィード配信制御データの入力は、後で行うようにしても良い。フィード配信制御データが入力されるまでフィードを配信しないようにすることで、更に配信時刻を制御することが可能になる。
(2)ステップS102
フィード生成エンジン10は、会員によって登録された元ページにRSSフィードがあれば、RSSフィードから「URL」、「Title」、「Desc」、「Date」を収集する。RSSフィードが無ければ、Blog(ブログ)やWebページから「URL」、「Title」、「Desc」、「Date」に該当する情報を収集する。収集されたこれらの情報を用いて共通仕様フィードを生成する。
(3)ステップS103
フィード生成エンジン10は、この共通仕様フィードをコンテナリソース20に格納する。また、当該共通仕様フィードのコンテナリソース20内での所在情報を一意的に示すURLを変換してQRコード画像を作成しコンテナリソース20に格納する。
(4)ステップS104
フィード生成エンジン10は、フィード配信制御データが入力されていれば、フィード配信制御データを参照してフィードの配信対象となる会員を判定する。例えば、全ての会員に対して、フィード配信制御データに含まれる配信条件に合致しているか否かの判定を行い、配信条件に合致している会員を「配信対象となる会員」とする。このとき、配信対象となる会員がいなければ、配信処理を終了するようにしても良い。また、会員毎の指定するフィード配信制御データに基づき、コンテナリソース20内の共通仕様フィードを判定し、配信条件に合致すればRSSフィードに用いられるメタデータと共通仕様フィードのURLを取得してフィードを作成し、配信対象となる会員のサービスコンテナ40に格納する
(5)ステップS105
フィード生成エンジン10は、コンテナリソース20格納された共通仕様フィードに含まれるWebサイトのメタデータの複写(コピー)と共通仕様フィードのURLを含むフィードを作成する。
(6)ステップS106
フィード生成エンジン10は、共通仕様フィードに含まれるWebサイトのメタデータの複写(コピー)と共通仕様フィードのURLを含むフィードを、会員毎に提供されたサービスコンテナ40のうち、共通仕様フィードの登録者である会員のサービスコンテナ40、及び配信対象となる会員のサービスコンテナ40にフィードとして格納する。
(1)ステップS201
フィード生成エンジン10は、周期的に、コンテナリソース20に格納された共通仕様フィードに基づいて、Blog(ブログ)やWebページといった元ページのDateと、共通仕様フィードの「Date」を比較走査する。
(2)ステップS202
フィード生成エンジン10は、比較走査の結果により、元ページの更新を判定する。
(3)ステップS203
フィード生成エンジン10は、元ページの更新を判定すると、コンテナリソース20内の共通仕様フィードの「URL」、「Title」、「Desc」、「Date」を更新する。なお、元ページがない場合は、該当するコンテナリソース20内の共通仕様フィードを削除する。
(4)ステップS204
フィード更新エンジン30は、会員によって利用者ポータル(サービスコンテナ40)が開かれた時点でポストされて起動する。
(5)ステップS205
フィード更新エンジン30は、会員毎の各サービスコンテナ40に格納されたフィードの「Date」に基づきコンテナリソース20内の共通仕様フィードの「Date」の更新を比較走査する。
(6)ステップS206
フィード更新エンジン30は、比較走査の結果により、共通仕様フィードの更新を確認する。
(7)ステップS207
フィード更新エンジン30は、共通仕様フィードの更新を確認すると、配信時刻にあわせてフィード配信制御データに基づき配信対象となる会員のサービスコンテナ40内の該当フィードの「URL」、「Title」、「Desc」、「Date」を更新する。なお、共通仕様フィードがない場合は、該当するサービスコンテナ40内のフィードを削除する。
図5A,図5Bを参照して、Blog(ブログ)が掲載されたWebページの制作及び更新について説明する。なお、「Blog(ブログ)、Webページ」は元ページを示す。「Myポータル」は、利用者ポータルを示す。
例えば、閲覧者となる会員又は会員登録していない利用者が無線通信装置50を使用している場合、無線通信装置50を用いて、QRコード画像が付加されたパンフレットやビジネスカード、或いはQRコード画像が表示された他の無線通信装置50からQRコード画像を取得し、QRコード画像が示すURLにアクセスする。無線通信装置50は、携帯電話であることが好適である。但し、実際には、携帯電話に限定されない。なお、このQRコード画像には共通仕様フィードのコンテナリソース20内での所在情報を一意的にパラメータで示す会員登録の総合ポータルのURLが変換され記録してある。また、Webページやメールに掲載された会員登録の総合ポータルのURLにアクセスする。この場合、無線通信装置50の代わりに、PC(パソコン)を用いることも可能である。これらのURLにアクセスした利用者が会員登録をしていない場合、会員登録の総合ポータルは、会員登録用の画面の表示を行い、サービス提供に必要な属性情報の入力を促す。その後、会員登録した利用者のためのMyポータル(サービスコンテナ40)を新規作成する。Myポータルは、利用者ポータルである。そして、このサービスコンテナ40に当該共通仕様フィードに基づくフィードをコンテナリソース20より格納する。既存の会員の場合は、無線通信装置50の個体識別番号や固定IPアドレス、或いはユーザIDとパスワードにより認証を行い、確認が取れれば、当該会員の既存のMyポータル(サービスコンテナ40)へアクセスして、当該会員のサービスコンテナ40に当該共通仕様フィードに基づくフィードを格納する。
フィード生成エンジン10は、元ページの更新内容を把握し、コンテナリソース20内の共通仕様フィードを更新する。なお、元ページにおける広告の追加やコメントの追加は更新と判断しない。新規共通仕様フィードや更新された共通仕様フィードの新着通知を行なう為にフィードNaviに共通仕様フィードの部分的な複写であるフィードを自動配信する。フィード生成エンジン10は、新着フィードをジャンルやカテゴリに分類し配列してNavi配信表を作成する。「フィードNavi」が起動するとコンテナリソース20内のNavi配信表をアクセスし、フィードを自動配信する。ここでは、Navi配信表は、会員からの配信の要求の有無や、会員登録時に入力されたユーザプロファイル(地域、年齢、性別、趣味、職業)に基づいてフィード生成エンジン10が作成し、コンテナリソース20に格納するものとする。また、フィードに入力された評価に応じてフィード更新エンジン30により更新されるようにしても良い。また、Navi配信表には、フィード配信の時刻指定が可能である。
最初に、新着のフィードである旨を示す「新着フィード番組」という見出しが表示される。その下に、ジャンル、カテゴリ、フィードが、この順で階層的に表示される。更に、「Myチャネル」の表示スペースの一部に、地図表示アイコン(MAP表示アイコン)や企業広告等のバナー(バナー域)が表示される。地図表示アイコンを操作しフィードをドラッグすると、フィードの内容に関係のある場所の地図が表示される。企業広告等のバナーを操作すると、フィードの内容に関係のある企業や商品の紹介ページが表示される。
なお、共通仕様フィードとフィードを格納する記憶装置のシステム構成として、以下の場合が考えられる。
1)コンテナリソース(サーバ装置)、サービスコンテナ(サーバ装置)
2)コンテナリソース(サーバ装置)、サービスコンテナ(インターネット接続装置)
3)コンテナリソース(サーバ装置)、サービスコンテナ(無線通信装置)
ここで、コンテナリソース20及びサービスコンテナ40は、各装置に含まれるデータベース装置(記憶装置)を示す。コンテナリソース(サーバ装置)、サービスコンテナ(サーバ装置)の場合は、コンテナリソースとサービスコンテナが共に同一のサーバ装置内に存在する場合を含む。インターネット接続装置は、インターネット接続可能な有線通信対応の通信装置である。例えば、パーソナルコンピュータ(PC)を始め、インターネット対応のテレビ、ルータやスイッチングハブ等の中継装置が考えられる。無線通信装置は、携帯電話であることが好適である。但し、実際には、携帯電話に限定されない。例えば、無線LANスイッチ、無線IP電話端末、或いは、PDA(Personal Digital Assistants)や携帯型音楽プレーヤーを始めとするインターネット接続可能な無線通信対応の通信装置であれば良い。このとき、例えば、共通仕様フィードの更新通知は携帯電話(無線通信装置)で受け取り、実際に更新された内容(フィード)はパーソナルコンピュータ(インターネット接続装置)で閲覧するようにすることも可能である。
20… コンテナリソース
30… フィード更新エンジン
40(−i、i=1〜n)… サービスコンテナ
50… 無線通信装置
100… フィード格納システム
Claims (14)
- Webサイトのメタデータと、配信対象となる会員を決定するためのフィード配信制御データとを含む共通仕様フィードを格納するためのコンテナリソースと、
会員毎に提供され、前記共通仕様フィードのURLと前記共通仕様フィードに含まれるメタデータの複写とを含むフィードを格納し、前記会員毎に提供される利用者ポータル(利用者ページ)に前記フィードを提供するためのサービスコンテナと、
前記共通仕様フィードを作成して前記コンテナリソースに格納し、前記フィードを作成して、前記フィード配信制御データに基づき前記配信対象となる会員のサービスコンテナに格納するフィード生成エンジンと
を具備する
フィード格納システム。 - 請求項1に記載のフィード格納システムであって、
前記フィード生成エンジンは、前記Webサイトの更新情報と前記共通仕様フィードの更新情報とを比較して前記Webサイトの更新を判定すると、前記共通仕様フィードを更新する
フィード格納システム。 - 請求項2に記載のフィード格納システムであって、
前記フィード生成エンジンは、前記WebサイトがRSSフィードを有していれば前記WebサイトのRSSフィードに基づいて前記共通仕様フィードを作成し、前記WebサイトがRSSフィードを有していなければ前記Webサイト自体からRSSフィードに用いられるメタデータを取得して前記共通仕様フィードを作成する
フィード格納システム。 - 請求項3に記載のフィード格納システムであって、
前記共通仕様フィードは、
前記WebサイトのRSSフィードに用いられるメタデータと、
前記フィード配信制御データを構成する以下の、
前記WebサイトがWeb1.0かWeb2.0かを示す属性コードと、
前記Webサイトのジャンル及びカテゴリを示す分類コードと、
前記Webサイトの閲覧に好適なユーザデバイスを示す情報と、
前記Webサイトの内容に関連する位置情報と、
前記フィードの配信数の上限を指定するフィード複写カウンタと、
前記フィードの配信時刻を示す情報と、
前記共通仕様フィードの所在情報を一意的に示すURLを変換したQRコード画像のURLと、
前記フィードの配信対象のユーザプロファイル(地域、年齢、性別、趣味、職業)を示す情報と
を含む
フィード格納システム。 - 請求項3又は4に記載のフィード格納システムであって、
前記フィード生成エンジンは、前記会員毎の指定する前記フィード配信制御データに基づき、前記コンテナリソース内の前記共通仕様フィードを判定し、配信条件に合致すればRSSフィードに用いられるメタデータと前記共通仕様フィードのURLを取得して前記フィードを作成し、前記配信対象となる会員のサービスコンテナに格納する
フィード格納システム。 - 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のフィード格納システムであって、
前記フィード生成エンジンは、前記コンテナリソース内における前記共通仕様フィードの所在情報を一意的に示すURLをQRコード画像に変換し、前記共通仕様フィードと共に前記QRコード画像をコンテナリソースに格納する
フィード格納システム。 - 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のフィード格納システムであって、
前記共通仕様フィードの更新情報と前記フィードの更新情報とを比較して前記共通仕様フィードの更新を判定すると、前記フィード配信制御データに基づき前記配信対象となる会員のサービスコンテナに格納された前記フィードを更新するフィード更新エンジン
を更に具備する
フィード格納システム。 - 請求項1乃至7のいずれか一項に記載のフィード格納システムであって、
前記コンテナリソースは、サーバ装置であり、
前記サービスコンテナは、サーバ装置、インターネット接続装置、又は無線通信装置のいずれかである
フィード格納システム。 - Webサイトのメタデータと、配信対象となる会員を決定するためのフィード配信制御データとを含む共通仕様フィードを作成してコンテナリソースに格納するステップと、
前記共通仕様フィードのURLと前記共通仕様フィードに含まれるメタデータの複写とを含むフィードを作成して、前記フィード配信制御データに基づき前記配信対象となる会員のサービスコンテナに格納するステップと、
前記配信対象となる会員の利用者ポータル(利用者ページ)に前記フィードを提供するステップと
を具備する
フィード格納方法。 - 請求項9に記載のフィード格納方法であって、
前記Webサイトの更新情報と前記共通仕様フィードの更新情報とを比較して更新を判定すると、前記共通仕様フィードを更新するステップと
を更に具備する
フィード格納方法。 - 請求項9又は10に記載のフィード格納方法であって、
前記会員毎の指定する前記フィード配信制御データに基づき、前記コンテナリソース内の前記共通仕様フィードを判定し、配信条件に合致すればRSSフィードに用いられるメタデータと前記共通仕様フィードのURLを取得して前記フィードを作成し、前記配信対象となる会員のサービスコンテナに格納するステップ
を更に具備する
フィード格納システム。 - 請求項9乃至11のいずれか一項に記載のフィード格納方法であって、
前記コンテナリソース内における前記共通仕様フィードの所在情報を一意的に示すURLをQRコード画像に変換し、前記共通仕様フィードと共に前記QRコード画像をコンテナリソースに格納するステップ
を更に具備する
フィード格納方法。 - 請求項9乃至12のいずれか一項に記載のフィード格納方法であって、
前記共通仕様フィードの更新情報と前記フィードの更新情報とを比較して更新を判定すると、前記フィード配信制御データに基づき前記配信対象となる会員のサービスコンテナに格納された前記フィードを更新するステップ
を更に具備する
フィード格納方法。 - 請求項9乃至13のいずれか一項に記載のフィード格納方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007033875A JP5028578B2 (ja) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | フィード格納システム、フィード格納方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007033875A JP5028578B2 (ja) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | フィード格納システム、フィード格納方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008198008A JP2008198008A (ja) | 2008-08-28 |
JP5028578B2 true JP5028578B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=39756879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007033875A Expired - Fee Related JP5028578B2 (ja) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | フィード格納システム、フィード格納方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5028578B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5283478B2 (ja) * | 2008-10-23 | 2013-09-04 | 株式会社日立ソリューションズ | 検索システム |
JP4811479B2 (ja) * | 2009-03-12 | 2011-11-09 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置、およびプログラム |
JP4868013B2 (ja) * | 2009-03-12 | 2012-02-01 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置、およびプログラム |
US8291013B2 (en) | 2009-03-12 | 2012-10-16 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication apparatus and storage medium storing program |
US8279843B2 (en) * | 2010-01-04 | 2012-10-02 | Alcatel Lucent | Application-enablement data switch for enhancing legacy NFC services with web services |
WO2011085035A1 (en) * | 2010-01-07 | 2011-07-14 | Divx, Llc | Systems and methods for accessing content using an internet content guide |
US20130054558A1 (en) * | 2011-08-29 | 2013-02-28 | Microsoft Corporation | Updated information provisioning |
JP6917531B1 (ja) * | 2021-02-03 | 2021-08-11 | ヤフー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006139470A (ja) * | 2004-11-11 | 2006-06-01 | Nippon Telegraph & Telephone East Corp | 情報提供装置および情報提供方法ならびにそのプログラム |
JP2006244430A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Root Communications Inc | 情報配信管理装置 |
JP2006344073A (ja) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Zeroeks Kk | 情報収集サーバ及び情報収集システム |
JP2007018371A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Mediaseek Inc | モバイルワンストップ通信方法及びシステム |
-
2007
- 2007-02-14 JP JP2007033875A patent/JP5028578B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008198008A (ja) | 2008-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10437896B2 (en) | Singular, collective, and automated creation of a media guide for online content | |
TWI443532B (zh) | 上下文式查詢增廣系統與方法 | |
JP5028578B2 (ja) | フィード格納システム、フィード格納方法、及びプログラム | |
KR101214688B1 (ko) | 콘텐츠의 집계, 배포, 공유, 및 업데이트의 사회적 측면들 | |
US8140566B2 (en) | Open framework for integrating, associating, and interacting with content objects including automatic feed creation | |
US20100042592A1 (en) | System and methods for facilitating user- requested content services and related technologies | |
US9258626B2 (en) | Annotating an object in a video with virtual information on a mobile terminal | |
US8073743B2 (en) | Self-distribution methods, coded self-distribution methods, and systems for distributing information | |
US20120078725A1 (en) | Method and system for contextual advertisement recommendation across multiple devices of content delivery | |
US20080209329A1 (en) | Systems and methods for sharing data | |
US20120116828A1 (en) | Promotions and advertising system | |
US20110313848A1 (en) | Metadata-enabled dynamic updates of online advertisements | |
US9747603B2 (en) | System and method for avatar tethering to a user on a social networking website | |
CN110046299A (zh) | 用于自动地执行隐式消息搜索的计算机化系统和方法 | |
KR20110000686A (ko) | 컨텐츠 오브젝트와 통합하고, 연관짓고, 상호 작용하기 위한 오픈 프레임워크 | |
JP4417357B2 (ja) | アフィリエイトシステムにおいて広告主のrssフィードを随時取得してバナー広告にして配信する方法と装置 | |
TW201237783A (en) | Publicity display device, publicity display method, publicity display program, and computer-readable recording medium which stores said program | |
JP2006185006A (ja) | 情報表示管理システム | |
JP2012032893A (ja) | エリア・ターゲッティング広告配信システム | |
TW200941258A (en) | System for suggesting keywords based on mobile specific attributes | |
JP5094953B2 (ja) | 情報配信装置、方法、及びプログラム | |
JP5605168B2 (ja) | 広告システムおよび広告保存方法 | |
JP6327613B2 (ja) | 情報共有システム | |
JP2002157384A (ja) | スケジュール情報提供方法およびスケジュール情報提供システム | |
KR101911326B1 (ko) | 기준 영역에 의해 기사별 우선순위가 결정되어 제공되는 기사 제공 서비스 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100212 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120425 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120517 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5028578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |