JP3737474B2 - コンテンツの予約受取システム、アクセスポイント、データ受取システム、および、コンテンツの予約受取方法 - Google Patents
コンテンツの予約受取システム、アクセスポイント、データ受取システム、および、コンテンツの予約受取方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3737474B2 JP3737474B2 JP2002353628A JP2002353628A JP3737474B2 JP 3737474 B2 JP3737474 B2 JP 3737474B2 JP 2002353628 A JP2002353628 A JP 2002353628A JP 2002353628 A JP2002353628 A JP 2002353628A JP 3737474 B2 JP3737474 B2 JP 3737474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- access point
- content
- terminal
- access
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/2866—Architectures; Arrangements
- H04L67/30—Profiles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/04—Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/60—Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
- H04L67/62—Establishing a time schedule for servicing the requests
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/60—Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
- H04L67/63—Routing a service request depending on the request content or context
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/329—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/26—Resource reservation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定の端末から一のアクセスポイントへのアクセスにより、インターネットを介したコンテンツの取得を予約し、該予約されたコンテンツを、前記端末から前記一のアクセスポイントとは離間した地点に設置されたアクセスポイントへのアクセスによって受け取るコンテンツの予約受取技術等に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、無線LAN用の中継器であるアクセスポイントは、離れた位置にある複数のコンピュータをインターネットに接続するデバイスとして、自宅やオフィス内等の特定人が継続的に活動する場所(以下、プライベートスペースという)のみならず、ホテルや空港,商店街,公園,駅等の不特定多数の人が一時的に活動する場所(以下、パブリックスペースという)でも利用され始めている。例えば、アクセスポイントを、xDSL回線やCATV回線等の高速なインターネット接続サービスを実現するブロードバンド回線に接続してパブリックスペースに配置することにより、アクセスポイントから発信された電波が届く範囲(無線通信エリア)内にいる不特定多数人に対して自由にインターネットに接続できる空間(以下、フリースポットという)を提供するサービスが提案されている(例えば、非特許文献1を参照)。即ち、パブリックスペースの管理者が加入しているブロードバンド回線を、無線LAN用のアクセスポイントを用いてパブリックスペースの利用者が所持する端末に開放するのである。これにより、利用者によるインターネット接続の利便性が高まり、パブリックスペースの利用促進を図ることができる。
【0003】
【非特許文献1】
FREESPOT協議会、freespot.net、“FREESPOTとは”、[online]、2002年7月2日、FREESPOT協議会、[2002年11月18日検索]、インターネット<URL: http://www.freespot.net/index.html>
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の手法では、インターネットへの接続を指示してから所望のコンテンツやデータを受け取るまでには、特に大容量のデータの場合、相当の時間を要するため、フリースポットで所望のコンテンツやデータを得ようとする利用者は、該コンテンツやデータのダウンロードが完了するまで一のフリースポットに居続けなければならず、移動中の利用者にとって不便な場合があった。
【0005】
例えば、フリースポットである駅で電車を待っている利用者が、駅に設置されたアクセスポイントを通じてインターネットに接続し、所望のコンテンツを得ようとした場合において、乗車する電車がまもなく到着してしまうときや得ようとするコンテンツのページ数が多いとき等には、コンテンツのダウンロードを乗車前に完了することができず、ダウンロードを完了させるためには、駅に止まって利用者のその後のスケジュールを遅らせなければならなかった。
【0006】
特に、フリースポットでのインターネットを介したコンテンツのダウンロードに要する時間は、不特定多数人に開放されたブロードバンド回線の混み具合に応じて変化する。このため、ダウンロードに要する時間を利用者が予測することは困難であり、電車の到着までに十分な時間があると思ってインターネットに接続したが、実際にはデータの転送速度が予想外に遅く、結局、ダウンロードを完了できないというケースもあった。
【0007】
そこで、本発明は、上記の課題を解決し、端末を所持して移動中の利用者が、自己の要求するコンテンツやデータを、相互に離間した地点に設置された複数のアクセスポイントを利用して効率よく受け取れるようにすることを目的として、以下の構成を採った。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明のコンテンツの予約受取システムは、
無線LAN用の中継器であるアクセスポイントを相互に離間した複数の地点に設置することにより、各アクセスポイントに対応した無線通信エリアを、各アクセスポイントから発信された電波が届く範囲に形成し、一のアクセスポイントに対応する無線通信エリア内に所定の端末が入った場合に、該端末から前記一のアクセスポイントへのアクセスにより、インターネットを介したコンテンツの取得を予約し、該予約後に、前記端末が、前記一のアクセスポイント以外のアクセスポイントに対応する無線通信エリア内に入った場合に、該端末から前記一のアクセスポイント以外のアクセスポイントへのアクセスにより、前記予約されたコンテンツを受け取るコンテンツの予約受取システムであって、
前記一のアクセスポイントは、
前記一のアクセスポイントに対応する無線通信エリア内に入った端末からのアクセスにより、受け取りを希望するコンテンツを特定する情報であるコンテンツ特定情報、前記コンテンツを受け取る場所として、前記一のアクセスポイントに対応した無線通信エリア外の場所を特定する情報である場所特定情報、および前記コンテンツを受け取る者を特定する情報である受取者特定情報を入力する入力手段と、
該入力された場所特定情報によって特定された場所を含む無線通信エリアを検索し、該検索された無線通信エリアをカバーするアクセスポイントを対象アクセスポイントとして決定する決定手段と、
該決定された対象アクセスポイントに、前記入力された受取者特定情報を、前記受け取りを希望するコンテンツに関する情報と関連付けて、インターネットを介して送出する送出手段と
を備え、
前記対象アクセスポイントは、
前記コンテンツ特定情報に基づいて前記インターネット上のウェブサーバにアクセスすることにより取得された前記受け取りを希望するコンテンツを、前記受取者特定情報と関連付けて記憶する記憶手段と、
前記端末からのアクセスがなされたとき、前記受取者特定情報の入力を要求し、該入力された受取者特定情報と前記記憶された受取者特定情報とが一致することを条件として、当該アクセスが正規のアクセスであることを認証する認証手段と、
該認証手段より正規のアクセスであることが認証された場合に、当該受取者特定情報に関連付けられて記憶された前記コンテンツを前記端末に送信する送信手段と
を備えたことを要旨とする。
【0009】
本発明のコンテンツの予約受取システムでは、一のアクセスポイントに対応する無線通信エリア内に所定の端末が入った場合に、該端末から前記一のアクセスポイントへのアクセスにより、インターネットを介したコンテンツの取得を予約する。こうした予約は、一のアクセスポイントが、前記端末から、受け取りを希望するコンテンツを特定するコンテンツ特定情報、コンテンツを受け取る場所を特定する場所特定情報、およびコンテンツを受け取る者を特定する受取者特定情報を入力し、該場所特定情報に基づいて決定された対象アクセスポイントに、受取者特定情報を、受け取りを希望するコンテンツに関する情報と関連付けて、インターネットを介して送出し、該送出された各情報を対象アクセスポイントが受け取ることによって実現される。なお、こうしたコンテンツとしては、テキスト、画像、音声、動画、あるいはこれらの組合わせなど、種々のものを考えることができる。また、受け取ろうとするこれらのコンテンツは、いわゆるウェブサーバ上に置かれたウェブコンテンツでもよいし、FTPなどのプロトコルによりネットワークを介して受け取る通常のファイルであってもよい。また、「コンテンツに関する情報」としては、コンテンツのURL等のコンテンツ特定情報や、コンテンツの内容を表わすデータ等を考えることができる。
【0010】
この後、コンテンツ特定情報に基づいてインターネット上のウェブサーバにアクセスすることにより、受け取りを希望するコンテンツが取得されるが、このアクセスの主体は、一のアクセスポイント,対象アクセスポイントのいずれであっても差し支えない。つまり、一のアクセスポイントがコンテンツを取得し、このコンテンツの内容を表わすデータを、受取者特定情報と関連付けて対象アクセスポイントに送出してもよいし、対象アクセスポイントが、一のアクセスポイントから受け取ったコンテンツ特定情報に基づいて前記インターネットに接続されたウェブサーバにアクセスすることにより、前記取得を希望するコンテンツを、前記端末の前記対象アクセスポイントに対応する無線通信エリア内への移動に先立って取得してもよい。後者の場合には、一のアクセスポイントと他のアクセスポイントとの間でコンテンツの内容を表わすデータを伝送する必要がなく、インターネット専用回線の混雑を抑制することができる。
【0011】
こうして取得されたコンテンツは、対象アクセスポイントによって、受取者特定情報と関連付けて記憶される。これにより、予約されたコンテンツの内容が確保される。この後、前記端末が、対象アクセスポイントに対応する無線通信エリア内に入り、該端末から対象アクセスポイントへのアクセスがなされたとき、対象アクセスポイントは、受取者特定情報の入力を要求し、該入力された受取者特定情報と前記記憶された受取者特定情報とが一致することを条件として、当該アクセスが正規のアクセスであることを認証し、正規のアクセスであることが認証された場合に、当該受取者特定情報に関連付けられて記憶されたコンテンツを端末に送信する。
【0012】
このような本発明によれば、一のアクセスポイントに対応する無線通信エリアから他のアクセスポイントに対応する無線通信エリアに移動する予定の端末所有者は、移動前に端末から一のアクセスポイントにオフライン(インターネットに接続されていない状態)でアクセスすることにより所望のコンテンツの取得を予約しておけば、当該予約後にアクセスポイントがオンライン(インターネットに接続された状態)でウェブサーバにアクセスして予約されたコンテンツが自動的に取得されるので、所望のコンテンツを、移動先での対象アクセスポイントに対するオフラインでのアクセスによって受け取ることができる。従って、所望のコンテンツを、所望の場所で、かつ、回線の混雑状況に関係なく短いダウンロード時間で受け取ることが可能となる。この受け取りに際しては、予約時に入力された受取者特定情報に基づく認証が条件とされるので、取得を予約したコンテンツが第三者に閲覧されてしまうことがなく、セキュリティを確保することができる。
【0013】
上記の発明において、入力手段を、受取者特定情報に替えて、コンテンツを受け取る端末を特定するハードウェアに固有の情報を入力する手段としてもよい。こうすれば、予約に用いた端末でコンテンツの内容を表わすデータを受け取ることが可能となり、データを一元化することができる。
【0014】
本発明のアクセスポイントは、
所定の周波数の電波を発信する無線LAN用の中継器であって、前記発信された電波が届く範囲に形成された無線通信エリア内に所定の端末が入った場合に、該端末からの所定の指示に基づいて該端末をインターネットに接続するアクセスポイントであって、
前記端末からインターネットを介したコンテンツの取得の予約を受け付ける手段として、
前記無線通信エリア内に入った端末からのアクセスにより、受け取りを希望するコンテンツを特定する情報であるコンテンツ特定情報および該コンテンツを受け取る者を特定する情報である受取者特定情報を入力する入力手段と、
該入力手段による入力がなされたことを条件として、前記受け取りを希望するコンテンツの予約を受け付け、前記入力されたコンテンツ特定情報および受取者特定情報を、インターネットを介して他のアクセスポイントに送出する送出手段と
を備え、
前記取得が予約されたコンテンツを前記所定の端末に提供する手段として、
前記他のアクセスポイントから前記コンテンツ特定情報および前記受取者特定情報を受け取った場合に、該コンテンツ特定情報に基づいて前記インターネット上のウェブサーバにアクセスすることにより、前記取得が予約されたコンテンツを取得する取得手段と、
該取得されたコンテンツを前記受取者特定情報と関連付けて記憶する記憶手段と、
無線通信エリア内に入った端末からのアクセスがなされたとき、前記受取者特定情報の入力を要求し、該入力された受取者特定情報と前記記憶された受取者特定情報とが一致することを条件として、当該アクセスが正規のアクセスであることを認証する認証手段と、
該認証手段より正規のアクセスであることが認証された場合に、当該受取者特定情報と関連付けて記憶された前記コンテンツを前記端末に送信する送信手段と
を備えたことを要旨とする。
【0015】
本発明のアクセスポイントでは、無線通信エリア内に入った端末からインターネットを介したコンテンツの取得の予約を受け付ける場合に、端末からのアクセスにより、前記コンテンツ特定情報および前記受取者特定情報が入力されたことを条件として、受け取りを希望するコンテンツの予約を受け付け、コンテンツ特定情報および受取者特定情報を、インターネットを介して他のアクセスポイントに送出する。一方、取得が予約されたコンテンツを所定の端末に提供する場合には、他のアクセスポイントから受け取ったコンテンツ特定情報に基づいてインターネット上のウェブサーバにアクセスすることにより、取得が予約されたコンテンツを取得し、コンテンツを、他のアクセスポイントから受け取った受取者特定情報と関連付けて記憶する。こうした記憶の後、無線通信エリア内に入った端末からのアクセスがなされたとき、受取者特定情報の入力を要求し、該入力された受取者特定情報と前記記憶された受取者特定情報とが一致することを条件として、当該アクセスが正規のアクセスであることを認証し、正規のアクセスであることが認証された場合に、当該受取者特定情報に関連付けられて記憶されたコンテンツを端末に送信する。
【0016】
このような本発明によれば、無線通信エリアに入っている端末から所望のコンテンツの取得の予約をオフラインでのアクセスによって受け付け、他の無線通信エリアで取得が予約されたコンテンツを、オフラインでのアクセスによって提供することができる。従って、端末は、取得を予約したコンテンツを、予約時とは異なる場所で、かつ、回線の混雑状況に関係なく短いダウンロード時間で受け取ることが可能となる。この受け取りに際しては、予約時に入力された受取者特定情報に基づく認証が条件とされるので、取得を予約したコンテンツが第三者に閲覧されてしまうことがなく、セキュリティを確保することができる。
【0017】
本発明のコンテンツの予約受取方法は、
相互に離間した第1の地点,第2の地点のそれぞれに、無線LAN用の中継器であるアクセスポイントを設置し、前記第1の地点に設置された第1アクセスポイントから発信された電波が届く範囲である第1無線通信エリア内に所定の端末が入った場合に、該端末から前記第1アクセスポイントへのアクセスにより、インターネットを介したコンテンツの取得を予約し、該予約後に、前記端末が、前記第2の地点に設置された第2アクセスポイントから発信された電波が届く範囲である第2無線通信エリア内に入った場合に、該端末から前記第2アクセスポイントへのアクセスにより、前記予約されたコンテンツを受け取るコンテンツの予約受取方法であって、
前記第1無線通信エリア内に入った端末からの前記第1アクセスポイントへのアクセスにより、受け取りを希望するコンテンツを特定する情報であるコンテンツ特定情報、前記コンテンツを受け取る場所として、前記第2無線通信エリア内の場所を特定する情報である場所特定情報、および前記コンテンツを受け取る者を特定する情報である受取者特定情報を入力し、
該入力された前記コンテンツ特定情報に基づいて、前記第1アクセスポイントまたは前記第2アクセスポイントのいずれかが前記インターネット上のウェブサーバにアクセスすることにより、前記受け取りを希望するコンテンツを取得し、該取得されたコンテンツを、前記第2アクセスポイントが、前記受取者特定情報と関連付けて記憶し、
当該記憶後に、前記第2無線通信エリア内に入った端末から前記第2アクセスポイントへのアクセスがなされたとき、前記受取者特定情報の入力を要求し、該入力された受取者特定情報と前記記憶された受取者特定情報とが一致することを条件として、当該アクセスが正規のアクセスであることを認証し、
正規のアクセスであることが認証された場合に、当該受取者特定情報に関連付けられて記憶された前記コンテンツを前記端末に送信することを要旨とする。
【0018】
本発明のコンテンツの予約受取方法では、第1無線通信エリア内に所定の端末が入った場合に、該端末から前記第1アクセスポイントへのアクセスにより、インターネットを介したコンテンツの取得を予約する。こうした予約は、第1アクセスポイントにアクセスされた端末から、前記コンテンツ特定情報、コンテンツを受け取る場所として、第2無線通信エリア内の場所を特定する情報である場所特定情報、および前記受取者特定情報を入力し、該入力されたコンテンツ特定情報に基づいて、第1アクセスポイントまたは第2アクセスポイントのいずれかがインターネット上のウェブサーバにアクセスすることにより、受け取りを希望するコンテンツを取得し、該取得されたコンテンツを、第2アクセスポイントが、受取者特定情報と関連付けて記憶することによって、完結される。こうした記憶後に、第2無線通信エリア内に入った端末から第2アクセスポイントへのアクセスがなされたとき、受取者特定情報の入力を要求し、該入力された受取者特定情報と前記記憶された受取者特定情報とが一致することを条件として、当該アクセスが正規のアクセスであることを認証し、正規のアクセスであることが認証された場合に、当該受取者特定情報に関連付けられて記憶されたコンテンツを端末に送信する。
【0019】
このような本発明によれば、第1無線通信エリアから第2無線通信エリアに移動する予定の端末所有者は、移動前に端末から第1アクセスポイントにオフラインでアクセスすることにより所望のコンテンツの取得を予約しておけば、取得が予約されたコンテンツを、移動先での第2アクセスポイントに対するオフラインでのアクセスによって受け取ることができる。従って、所望のコンテンツを、所望の場所で、かつ、回線の混雑状況に関係なく短いダウンロード時間で受け取ることが可能となる。この受け取りに際しては、予約時に入力された受取者特定情報に基づく認証が条件とされるので、取得を予約したコンテンツが第三者に閲覧されてしまうことがなく、セキュリティを確保することができる。
【0020】
本発明のデータ受取システムは、
無線LAN用の中継器であるアクセスポイントを相互に離間した複数の地点に設置することにより、各アクセスポイントに対応した無線通信エリアを、各アクセスポイントから発信された電波が届く範囲に形成し、一のアクセスポイントに対応する無線通信エリア内に所定の端末が入った場合に、該端末から前記一のアクセスポイントへのアクセスにより、前記一のアクセスポイント以外のアクセスポイントに接続された記憶装置内に、通信回線を介して取得されるデータの格納スペースを確保し、該確保の後に、前記端末が、前記一のアクセスポイント以外のアクセスポイントに対応する無線通信エリア内に入った場合に、該端末から前記一のアクセスポイント以外のアクセスポイントへのアクセスにより、前記格納スペースに格納されたデータを受け取るデータ受取システムであって、
前記一のアクセスポイントは、
前記一のアクセスポイントに対応する無線通信エリア内に入った端末からのアクセスにより、前記データを受け取る場所として、前記一のアクセスポイントに対応した無線通信エリア外の場所を特定する情報である場所特定情報、および前記データを受け取る者を特定する情報である受取者特定情報を入力する入力手段と、
該入力された場所特定情報によって特定された場所を含む無線通信エリアを検索し、該検索された無線通信エリアをカバーするアクセスポイントを対象アクセスポイントとして決定する決定手段と、
該決定された対象アクセスポイントに、前記入力された受取者特定情報を、通信回線を介して送出する送出手段と
を備え、
前記対象アクセスポイントは、
該対象アクセスポイントに接続された記憶装置内に、前記受取者特定情報を記憶すると共に、該受取者特定情報と関連付けられた、前記通信回線を介して取得されるデータの格納スペースを設ける格納スペース設立手段と、
前記端末からのアクセスがなされたとき、前記受取者特定情報の入力を要求し、該入力された受取者特定情報と前記記憶された受取者特定情報とが一致することを条件として、当該アクセスが正規のアクセスであることを認証する認証手段と、
該認証手段より正規のアクセスであることが認証された場合に、当該受取者特定情報に関連付けて設けられた格納スペースに格納されているデータを前記端末に送信する送信手段と
を備えたことを要旨とする。
【0021】
本発明のデータ受取システムでは、一のアクセスポイントに対応する無線通信エリア内に所定の端末が入った場合に、該端末から前記一のアクセスポイントへのアクセスにより、前記一のアクセスポイント以外のアクセスポイントに接続された記憶装置内に、通信回線を介して取得されるデータの格納スペースを確保する。こうした格納スペースの確保は、一のアクセスポイントにアクセスされた端末から、データを受け取る場所として、一のアクセスポイントに対応した無線通信エリア外の場所を特定する情報である場所特定情報、および前記受取者特定情報を入力し、該入力された場所特定情報に基づいて決定された対象アクセスポイントに、前記入力された受取者特定情報を、通信回線を介して送出し、該受取者特定情報を受け取った対象アクセスポイントが、該対象アクセスポイントに接続された記憶装置内に、受取者特定情報を記憶すると共に、該受取者特定情報と関連付けられた、通信回線を介して取得されるデータの格納スペースを設けることによって実現される。こうして格納スペースが設けられた後に、端末から対象アクセスポイントへのアクセスがなされたとき、受取者特定情報の入力を要求し、該入力された受取者特定情報と前記記憶された受取者特定情報とが一致することを条件として、当該アクセスが正規のアクセスであることを認証し、正規のアクセスであることが認証された場合に、当該受取者特定情報に関連付けて設けられた格納スペースに格納されているデータを端末に送信する。
【0022】
このような本発明によれば、一のアクセスポイントに対応する無線通信エリアから他のアクセスポイントに対応する無線通信エリアに移動する予定の端末所有者は、移動前に端末から一のアクセスポイントにオフラインでアクセスすることにより、移動先の対象アクセスポイントに接続された記憶装置内に、通信回線を介して取得されるデータの格納スペースを確保し、この確保後に格納スペースに格納されたデータを、移動先での対象アクセスポイントに対するオフラインでのアクセスによって受け取ることができる。従って、必要なデータを、所望の場所で、かつ、回線の混雑状況に関係なく短いダウンロード時間で受け取ることが可能となる。この受け取りに際しては、予約時に入力された受取者特定情報に基づく認証が条件とされるので、格納スペースに格納されたデータが第三者に閲覧されてしまうことがなく、セキュリティを確保することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以上説明した本発明の構成および作用を一層明らかにするために、以下本発明の実施の形態を、以下の順序で説明する。
A.実施例(ウェブコンテンツの予約受取システムKH)
A−1.ウェブコンテンツの予約受取システムKHの全体構成
A−2.アクセスポイント20,120が実行する処理の内容
A−3.作用効果
B.変形例
【0024】
A.実施例:
A−1.広告配信システムKHの全体構成:
図1は本発明の実施例であるウェブコンテンツの予約受取システムKH(以下、予約受取システムKHという)の概要を示す説明図である。予約受取システムKHは、所望のコンテンツの取得を、地点X1(例えば、横浜市内の駅)で予約しておき、該取得が予約されたコンテンツを、地点X1から離間した地点X2(例えば、大阪市内のホテル)で受け取るシステムである。なお、こうしたコンテンツとしては、テキスト、画像、音声、動画、あるいはこれらの組合わせなど、種々のものを考えることができる。また、受け取ろうとするこれらのコンテンツは、後述するように、いわゆるウェブサーバ上に置かれたコンテンツとして転送の対象としてもよいし、FTPなどのプロトコルによりネットワークを介して受け取るファイルや手動で転送されるデータとしても良い。第1実施例では、代表的なコンテンツとして、インターネットINに接続されたサーバ上のウェブコンテンツを取り上げ、インターネットINを介してこのウェブコンテンツを取得する手法について説明する。
【0025】
図1に示すように、上記地点X1を含む範囲に形成された第1通信エリアAR1には、無線LAN用の中継器であるアクセスポイント(無線基地局)20が設置されている。アクセスポイント20は、IEEE802.11b規格に準拠した中継器であり、最大11Mbpsの通信速度を有する。アクセスポイント20は、周波数が2.4GHzの電波を発信ないし受信可能に構成されている。図1では、アクセスポイント20から発信された電波が届く範囲を第1通信エリアAR1として表わしている。こうしたアクセスポイント20の設置により、第1通信エリアAR1内を無線通信範囲とした無線LANが組まれる。
【0026】
よって、第1通信エリアAR1内に入ったコンピュータとしての端末50は、端末50に装着された無線LANアダプタ52とアクセスポイント20との間で電波を送受信することにより、アクセスポイント20との通信を無線で行なう。アクセスポイント20および無線LANアダプタ52は、データ形式をコンピュータが扱う形式と電波に乗る形式との間で自由に変換することが可能であり、これにより、端末50とアクセスポイント20との間において、オフライン(インターネットに接続されていない状態)でデータのやり取りをすることができる。
【0027】
また、アクセスポイント20のLANポート22には、有線LANのケーブル分配器であるハブ64がイーサネット(登録商標 以下、同じ)ケーブル65を介して接続されている。このようにアクセスポイント20にハブ64が接続されることにより、第1通信エリアAR1内では無線LANと有線LANとが融合された第1LANが構築されている。
【0028】
よって、イーサネット規格に準じたアダプタ62を備えたコンピュータとしての端末60は、該アダプタ62と第1通信エリアAR1内に配置されたハブ64のポートとをイーサネットケーブル66で接続することにより、アクセスポイント20との通信をイーサネットケーブル66,65を介して有線で行なう。これにより、端末60とアクセスポイント20との間において、オフラインでデータのやり取りをすることができる。
【0029】
なお、図1では、端末50,60の一例として、ノート型のパーソナルコンピュータを表わしているが、勿論、携帯情報端末(Personal Digital Assistant)等の他の端末であっても差し支えない。
【0030】
図1に示すように、アクセスポイント20のWANポート24には、モデムを内蔵したルータ28がケーブルを介して接続されている。ルータ28は、各端末50,60に装着されたアダプタ52,62に固有の認識番号(MACアドレス)に基づいて第1LAN内の端末50,60を区別することができる。
【0031】
ルータ28内のモデムは、CATV回線,xDSL回線等のブロードバンドな通信回線CL、プロバイダPVの専用回線を介してインターネットINに接続されている。即ち、ルータ28は、第1LANをインターネットINに接続するゲートウェイとして機能する。これにより、第1通信エリアAR1内にいる不特定多数人は、自己の端末をアクセスポイント20を通じてインターネットINに接続し、インターネットIN上のウェブサーバSVに格納された種々のウェブコンテンツを取得することができる。即ち、第1通信エリアAR1は既述したフリースポットとされている。
【0032】
一方、上記地点X2を含む範囲に形成された第2通信エリアAR2には、アクセスポイント20と同じ構成を有するアクセスポイント120が設置されている。なお、アクセスポイント120に直接的または間接的に接続されるルータ128、ハブ164、イーサネットケーブル166,165も、上記ルータ28、ハブ64、イーサネットケーブル66,65と同様の構成を有する。これにより、第2通信エリアAR2内でも、第1通信エリアAR1内と同様の手法で、無線LANと有線LANとが融合された第2LANが構築されている。なお、図1では、第1通信エリアAR1内に入っていた端末50,60が、後に第2通信エリアAR2に移動することを表わすために、第2通信エリアAR2内の端末50,60や無線LANアダプタ52,アダプタ62を二点鎖線を用いで示している。
【0033】
アクセスポイント120のWANポート124は、上記アクセスポイント20と同様に、ルータ128,通信回線CL、プロバイダPVの専用回線を介してインターネットINに接続されており、ルータ128は、第2LANをインターネットINに接続するゲートウェイとして機能する。これにより、第2通信エリアAR2内にいる不特定多数人は、自己の端末をアクセスポイント120を通じてインターネットINに接続し、インターネットIN上のウェブサーバSVに格納された種々のウェブコンテンツを取得することができる。即ち、第2通信エリアAR2は既述したフリースポットとされている。
【0034】
また、第2LAN内のルータ128は、インターネットINを介して第1LAN内のルータ28に接続されている。これにより、アクセスポイント120とアクセスポイント20との間において、オンライン(インターネットに接続された状態)でデータのやり取りをすることができる。
【0035】
アクセスポイント20には、CPU,ROM,RAM等を備えた制御装置21とデータを記憶する記憶装置23が内蔵されている。制御装置21は、第1LAN内におけるオフラインでのデータのやり取りやアクセスポイント120との間におけるオンラインでのデータのやり取りに関する各種の処理を実行し、記憶装置23は、制御装置21で実行された処理の結果をデータとして格納する。アクセスポイント120にも、制御装置21,記憶装置23と同じ機能を有する制御装置121,記憶装置123が内蔵されている。
【0036】
制御装置121は、第2LAN内におけるオフラインでのデータのやり取りやアクセスポイント20との間におけるオンラインでのデータのやり取りに関する各種の処理を実行し、記憶装置123は、制御装置121で実行された処理の結果をデータとして格納する。勿論、このような制御装置21,121や記憶装置23,123を、アクセスポイント20,120に内蔵することなく、アクセスポイント20,120に有線または無線で接続する構成としても差し支えない。例えば、外付け型の記憶装置23,123とアクセスポイント120とをケーブル線で接続した構成を考えることができる。
【0037】
アクセスポイント20,120内の制御装置21,121が実行する特徴的な処理の内容について、以下、図2を参照しつつ具体的に説明する。
【0038】
まず、第1通信エリアAR1内の端末50,60の所有者は、端末50,60を操作して、自己が受け取りを希望するウェブコンテンツを特定する情報(以下、コンテンツ特定情報という)、ウェブコンテンツを受け取る場所として第1通信エリアAR1外の場所を特定する情報(以下、場所特定情報という)を端末50,60に入力する。端末50,60は、入力されたコンテンツ特定情報および場所特定情報を、WEP(Wired Equivalent Privacy)キーで暗号化し、第1LANを通じてアクセスポイント20に送信する。なお、本実施例では、第1通信エリアAR1内の地点X1(具体的には、横浜市内の○○駅)にいる端末50から、コンテンツ特定情報として「ウェブコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)」が送信され、場所特定情報として「地点X2の名称(具体的には、大阪市内の△△ホテル)」が送信されたものとする。
【0039】
コンテンツ特定情報および場所特定情報がアクセスポイント20に受信されると、制御装置21は、当該コンテンツ特定情報および場所特定情報に固有のIDおよびパスワードを発行し、IDおよびパスワードをWEPキーで暗号化して端末50,60に送信する。このIDおよびパスワードが、ウェブコンテンツを受け取る者を特定する情報(以下、受取者特定情報という)となる。勿論、IDおよびパスワード以外の情報(例えば、各端末50,60に装着されたアダプタ52,62のMACアドレス)によりウェブコンテンツを受け取る者を特定することも可能である。
【0040】
こうして受取者特定情報の発行を行なった後、(1)制御装置21は、受信したコンテンツ特定情報、場所特定情報を受取者特定情報に関連付けて入力する処理(情報入力処理)を行なう。これにより、端末50,60の所有者が受け取りを希望するウェブコンテンツに関し、コンテンツの取得の予約が受け付けられる。
【0041】
以後、予約されたウェブコンテンツを、端末50,60の所有者に提供するための各種の処理が行なわれる。(2)まず、制御装置21は、入力した場所特定情報についてエリアマップを参照し、端末50,60に対してコンテンツを提供するアクセスポイント(以下、提供アクセスポイントという)を決定する処理(提供ポイント決定処理)を行なう。このエリアマップは、各地のフリースポットとしての無線通信エリアや各無線通信エリアをカバーするアクセスポイントが明示された地図情報である。場所特定情報として地点X2の名称である「大阪市内の△△ホテル」という情報が入力された場合には、まず、エリアマップ上で上記△△ホテルの位置を特定し、次に、△△ホテルが属する無線通信エリアと該無線通信エリアをカバーするアクセスポイントとを特定する。本実施例では、△△ホテルがアクセスポイント120に対応する第2通信エリアAR2内に属するものとして、提供アクセスポイントを、アクセスポイントの符号番号である「120」に決定したものとする。
【0042】
(3)次に、制御装置21は、提供アクセスポイントとして決定したアクセスポイント120に、入力された受取者特定情報を、コンテンツ特定情報と関連付けてWEPキーで暗号化し、インターネットINを介して送出する処理(送出処理)を行なう。
【0043】
(4)受取者特定情報およびコンテンツ特定情報がアクセスポイント120に受信されると、制御装置121は、受取者特定情報およびコンテンツ特定情報を入力して記憶装置123内の記憶テーブルMAに記憶する処理(特定情報入力・記憶処理)を行なう。記憶テーブルMAは、アクセスポイント120が端末50,60の所有者に提供する予定のウェブコンテンツを受取者特定情報ごとに書き込むテーブルである。図2に示す例では、記憶テーブルMAの特定情報欄に、入力した受取者特定情報の内容(ID:tokkyo,パスワード:***)と、入力したコンテンツ特定情報の内容(http://www.…)とが、対応付けて記録されている。
【0044】
(5)続いて、制御装置121は、コンテンツ特定情報としてのURLに基づいてインターネットIN上のウェブサーバSVにアクセスし、URLに該当するコンテンツAを取得する処理(コンテンツ取得処理)を行ない、(6)取得したコンテンツAの内容を表わすデータを、記憶テーブルMAの当該URLに対応するデータ欄に記憶する処理(コンテンツ記憶処理)を行なう。これにより、端末50,60の所有者によって予約されたウェブコンテンツが取得され、取得されたウェブコンテンツAの内容を表わすデータが前記受取者特定情報と関連付けて記憶される。
【0045】
上記の(2)〜(6)までの一連の処理(提供ポイント決定処理,送出処理,特定情報入力・記憶処理,コンテンツ取得処理,コンテンツ記憶処理)は、制御装置21による情報入力処理の完了後、直ちに実行されるので、地点X1においてウェブコンテンツの予約を行なった端末50,60の所有者が地点X2に到着するまでに完了する。これにより、制御装置121は、端末50,60の所有者に対するウェブコンテンツAの内容を表わすデータの提供を待機する状態となる。
【0046】
この後、(7)端末50,60の所有者が地点X1から地点X2に移動すると、端末50,60は第2通信エリアAR2内に入る。この端末50,60からアクセスポイント120に対して予約したウェブコンテンツを受け取る旨のアクセスがなされると、(8)制御装置121は、予約したウェブコンテンツの予約時に発行された受取者特定情報(IDおよびパスワード)の入力を端末50,60に対して要求する(受取者特定情報入力処理)。(9)制御装置121は、端末50,60から送信されたIDおよびパスワード(WEPキーで暗号化されたもの)を入力し、入力したIDおよびパスワードと記憶テーブルMAに記憶されたIDおよびパスワードとが一致することを条件として、当該アクセスが正規のアクセスであることを認証する処理を行なう(受取者認証処理)。(10)制御装置121は、正規のアクセスであることが認証された場合に限り、記憶テーブルMAを参照して、当該IDおよびパスワードと関連付けて記憶されたウェブコンテンツの内容を表わすデータを、WEPキーで暗号化して端末50,60に送信する処理(コンテンツ送信処理)を行なう。図2に示す例では、IDとして「tokkyo」,パスワードとして「***」が入力された場合に限り、ウェブコンテンツAの内容を表わすデータが端末50,60に送信される。
【0047】
A−3.作用効果:
以上説明した本実施例のウェブコンテンツの予約受取システムKHによれば、フリースポット(第1通信エリアAR1)にいる端末50,60の所有者が他のフリースポット(第2通信エリアAR2)に移動しようとする場合に、移動前に端末50,60からフリースポット内のアクセスポイント20にオフラインでアクセスし、所望のウェブコンテンツの取得を予約しておけば、当該予約後にアクセスポイント120がオンライン(インターネットに接続された状態)でウェブサーバにアクセスすることにより予約されたウェブコンテンツが自動的に取得されるので、所望のウェブコンテンツを、移動先でのアクセスポイント120に対するオフラインでのアクセスによって受け取ることができる。取得が予約されたウェブコンテンツを、移動先での対象アクセスポイントに対するオフラインでのアクセスによって受け取ることができる。従って、所望のウェブコンテンツを、所望の場所で、かつ、回線の混雑状況に関係なく短いダウンロード時間で受け取ることが可能となる。この受け取りに際しては、予約時に発行ないし入力された受取者特定情報に基づく認証が条件とされるので、取得を予約したウェブコンテンツが第三者に閲覧されてしまうことがなく、セキュリティを確保することができる。
【0048】
また、本実施例では、コンテンツ取得処理を、予約されたウェブコンテンツを提供する側の(端末所有者が移動した先での)アクセスポイント120が実行する構成としたので、アクセスポイント20とアクセスポイント120との間でウェブコンテンツの内容を表わすデータを伝送する必要がなく、インターネット専用回線の混雑を抑制することができる。
【0049】
B.変形例:
上記実施例では、コンテンツ取得処理を、予約されたウェブコンテンツを提供する側の(端末所有者が移動した先での)アクセスポイント120が実行する構成としたが、このコンテンツ取得処理を、アクセスポイント120以外のインターネットINに接続可能な装置が実行する構成としても差し支えない。図3は、コンテンツ取得処理を、ウェブコンテンツの予約を受け付けた側の(端末所有者が移動する前の)アクセスポイント20が実行する構成を、第1の変形例として示したものである。この場合には、アクセスポイント20の制御装置21が、(3)コンテンツ特定情報としてのURLに基づいてインターネットIN上のウェブサーバSVにアクセスし、URLに該当するコンテンツAを取得する処理(コンテンツ取得処理)を行ない、(4)取得したコンテンツAのデータを、入力された受取者特定情報、コンテンツ特定情報と関連付けて、インターネットINを介してアクセスポイント120に送出する処理(送出処理)を行なう。
【0050】
上記実施例では、所有者が、端末50,60の操作により、予約しようとするコンテンツ特定情報を端末50,60に入力する構成としたが、端末50,60に、コンテンツ特定情報を入力することなく、場所特定情報のみを入力し、この場所特定情報および受取者特定情報を入力したアクセスポイント20が、記憶装置121内に、インターネットINを介して取得されるデータの格納スペースを確保する構成としてもよい。このような構成を、第2の変形例として図4に示した。
【0051】
この第2の変形例によれば、所有者は、自己が欲するデータの内容を、移動前に端末50,60からアクセスポイント20に対して指示しなくても、データを受け取る主体と場所を指示するだけで、移動先のアクセスポイント120において記憶スペース設立処理が実行され、これにより、移動先のアクセスポイント120に接続された記憶装置121内の記憶テーブルMAに、所有者用のデータの格納スペース(図4に右下がりの斜線ハッチングで示した部分)が確保される。なお、図4には図示していないが、記憶装置121に格納スペースが確保されたとき、この格納スペースに管理番号が与えられ(以下、スペース管理番号という)、アクセスポイント20の制御装置21は、上記確保された格納スペースのスペース管理番号を、端末50,60に送信する処理を行なう。
【0052】
こうして格納スペースが確保された後、所有者が移動している間に、任意のアクセスポイント220からアクセスポイント120にインターネットINを介したアクセスがなされ、インターネットIN上のサーバSV1(ウェブサーバに限らない)に置かれたデータが取得される。こうして取得されたデータが上記の格納スペースに格納されれば、所有者は移動先でアクセスポイント120にアクセスして、格納スペースに格納されたデータをオフラインで受け取ることができる。
【0053】
なお、図4には図示していないが、サーバSV1に置かれたデータの取得に先立って、アクセスポイント220内の制御装置は、端末からの指示に基づいて、図2に示した(8)ないし(9)の処理と同様のパスワード・IDによる認証処理、若しくは、上記のスペース管理番号を用いた認証処理のいずれかを行なう。前者の認証処理は、端末からアクセスポイント220にパスワード・IDが送信されたときに行なわれ、後者の認証処理は、端末からアクセスポイント220にスペース管理番号が送信されたときに行なわれる。前者の認証処理が行なわれた場合には、端末所有者本人からのアクセスとみなし、取得されたデータの格納スペースへの書き込みと既に格納されているデータの読み出しの双方を許容する。一方、後者の認証処理が行なわれた場合には、端末所有者の依頼者からのアクセスとみなし、取得されたデータの格納スペースへの書き込みを許容し、既に格納されているデータの読み出しを禁止する。
【0054】
例えば、端末50,60の所有者である会社の社長が、移動前の地点X1では欲しいデータの詳細が不明な場合には、とりあえず、データの受取場所を特定してアクセスポイント20に送信すれば、IDおよびパスワードおよびスペース管理番号が発行され、移動先のアクセスポイント120に社長用の格納スペースが確保される。この後、社長は、「移動先のアクセスポイント120に格納スペースが確保されていること」、「格納スペースのスペース管理番号」および「この格納スペースに明日の会議に必要な資料のデータを格納しておくこと」を秘書に伝える。秘書は、必要な資料を探した後、端末70からアクセスポイント220にスペース管理番号を用いてアクセスし、必要な資料のデータを、インターネットを介したファイル転送等の手法によって格納スペースに書き込む。これにより、社長は、移動先で、自己に必要な多くの資料をオフラインで高速にダウンロードして得ることができる。なお、上記の例では、スペース管理番号を用いてアクセスされているので、秘書は既に格納スペースに書き込まれた内容を見ることができない。よって、社長のプライバシーが確保される。なお、こうした場合には、インターネットに限らず、専用回線を利用してデータを送信するものとしても良い。こうすれば、基本的に公開型のインターネットより高いセキュリティを確保することができる。また、インターネットなどのネットワーク上に仮想的に設けられた閉域ネットワーク(VPN)などを利用して、データの転送を行っても良い。データ転送に用いるプロトコルは、インターネットなどで用いられるHTTP,FTP,TELNETなど、種々のプロトコルを用いることができる。もとよりインターネット以外のネットワークを利用する場合には、そのネットワーク上で使用できるプロトコルを利用すればよい。
【0055】
以上本発明の実施の形態を実施例および変形例に基づいて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々なる様態で実施し得ることは勿論である。
【0056】
例えば、上記実施例や変形例では、ウェブコンテンツを予約した者と受け取る者との一致をIDおよびパスワードを用いて認証する構成としたが、こうしたIDおよびパスワードに替えて、ウェブコンテンツを受け取る端末を特定する情報(例えば、無線LANアダプタ52やアダプタ62に固有の識別番号であるMAC(Media Access Control)アドレス)を用いて認証する構成としても差し支えない。例えば、図2における(1)情報入力処理,(3)送出処理,(4)特定情報入力・記憶処理,(8)受取者特定情報入力処理,(9)受取者認証処理を、以下のような処理とすることを考えることができる。
【0057】
(1)端末50,60からのコンテンツ特定情報および場所特定情報がアクセスポイント20に受信されたとき、この受信データに基づいて、制御装置21が、無線LANアダプタ52,アダプタ62のMAC(Media AccessControl)アドレスを読み取って入力し、(3)このMACアドレスを、コンテンツ特定情報と関連付けて、アクセスポイント120にインターネットINを介して送出する。(4)このMACアドレスおよびコンテンツ特定情報がアクセスポイント120に受信されたとき、制御装置121が、MACアドレスおよびコンテンツ特定情報を入力して記憶装置123内の記憶テーブルMAに記憶する。(8)端末50,60からアクセスポイント120に対して予約したウェブコンテンツを受け取る旨のアクセスがなされたとき、制御装置121は、無線LANアダプタ52,アダプタ62のMACアドレスを読み取り、(9)読み取ったMACアドレスと記憶テーブルMAに記憶されたMACアドレスとが一致することを条件として、当該アクセスが正規のアクセスであることを認証する。
【0058】
こうすれば、予約に用いた端末50,60でウェブコンテンツの内容を表わすデータを受け取ることが可能となり、データを一元化することができる。加えて、端末50,60の所有者は、予約時や受取時に、端末50,60を用いてIDやパスワードを入力する操作を行なう必要がなく、簡便である。
【0059】
上記実施例では、フリースポットとしての第1通信エリアAR1,第2通信エリアAR2内の地域X1,X2について、日本国内の地名を挙げて説明したが、インターネットINが各地に散在するコンピュータネットワーク同士を専用線によって接続した世界的な規模のネットワークである以上、世界に外国の国内での2つの地点間や、国の異なる2つの地点間にも適用することができる。こうすれば、「日本国内のフリースポットでコンテンツを予約し、予約したコンテンツを米国内のフリースポットで受け取る」などといったことも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例であるウェブコンテンツの予約受取システムKHの概要を示す説明図である。
【図2】 アクセスポイント20,120内の制御装置21,121が実行する処理の内容を示す説明図である。
【図3】 第1の変形例を示す説明図である。
【図4】 第2の変形例を示す説明図である。
【符号の説明】
20,120,220…アクセスポイント
21,121…制御装置
22…LANポート
23,123…記憶装置
24…WANポート
28,128…ルータ
50,60,70…端末
52…無線LANアダプタ
64,164…ハブ
65,66,165,166…イーサネットケーブル
AR1…第1通信エリア
AR2…第2通信エリア
CL…通信回線
IN…インターネット
KH…予約受取システム
LAN…第1
PV…プロバイダ
SV…ウェブサーバ
Claims (7)
- 無線LAN用の中継器であるアクセスポイントを相互に離間した複数の地点に設置することにより、各アクセスポイントに対応した無線通信エリアを、各アクセスポイントから発信された電波が届く範囲に形成し、一のアクセスポイントに対応する無線通信エリア内に所定の端末が入った場合に、該端末から前記一のアクセスポイントへのアクセスにより、インターネットを介したコンテンツの取得を予約し、該予約後に、前記端末が、前記一のアクセスポイント以外のアクセスポイントに対応する無線通信エリア内に入った場合に、該端末から前記一のアクセスポイント以外のアクセスポイントへのアクセスにより、前記予約されたデータを受け取るコンテンツの予約受取システムであって、
前記一のアクセスポイントは、
前記一のアクセスポイントに対応する無線通信エリア内に入った端末からのアクセスにより、受け取りを希望するコンテンツを特定する情報であるコンテンツ特定情報、前記コンテンツを受け取る場所として、前記一のアクセスポイントに対応した無線通信エリア外の場所を特定する情報である場所特定情報、および前記コンテンツを受け取る者を特定する情報である受取者特定情報を入力する入力手段と、
該入力された場所特定情報によって特定された場所を含む無線通信エリアを検索し、該検索された無線通信エリアをカバーするアクセスポイントを対象アクセスポイントとして決定する決定手段と、
該決定された対象アクセスポイントに、前記入力された受取者特定情報を、前記受け取りを希望するコンテンツに関する情報と関連付けて、インターネットを介して送出する送出手段と
を備え、
前記対象アクセスポイントは、
前記コンテンツ特定情報に基づいて前記インターネット上のウェブサーバにアクセスすることにより取得された前記受け取りを希望するコンテンツを、前記受取者特定情報と関連付けて記憶する記憶手段と、
前記端末からのアクセスがなされたとき、前記受取者特定情報の入力を要求し、該入力された受取者特定情報と前記記憶された受取者特定情報とが一致することを条件として、当該アクセスが正規のアクセスであることを認証する認証手段と、
該認証手段より正規のアクセスであることが認証された場合に、当該受取者特定情報に関連付けられて記憶された前記コンテンツを前記端末に送信する送信手段と
を備えた
コンテンツの予約受取システム。 - 請求項1に記載のコンテンツの予約受取システムであって、
前記送出手段は、前記取得を希望するコンテンツに関する情報として、前記コンテンツ特定情報を送出する手段であり、
前記対象アクセスポイントは、受け取った前記コンテンツ特定情報に基づいて前記インターネットに接続されたウェブサーバにアクセスすることにより、前記取得を希望するコンテンツを、前記端末の前記対象アクセスポイントに対応する無線通信エリア内への移動に先立って取得するコンテンツ取得手段を備えた
コンテンツの予約受取システム。 - 前記入力手段は、前記受取者特定情報に替えて、コンテンツを受け取る端末を特定するハードウェアに固有の情報を入力する手段である請求項1または2に記載のコンテンツの予約受取システム。
- 所定の周波数の電波を発信する無線LAN用の中継器であって、前記発信された電波が届く範囲に形成された無線通信エリア内に所定の端末が入った場合に、該端末からの所定の指示に基づいて該端末をインターネットに接続するアクセスポイントであって、
前記端末からインターネットを介したコンテンツの取得の予約を受け付ける手段として、
前記無線通信エリア内に入った端末からのアクセスにより、受け取りを希望するコンテンツを特定する情報であるコンテンツ特定情報および該コンテンツを受け取る者を特定する情報である受取者特定情報を入力する入力手段と、
該入力手段による入力がなされたことを条件として、前記受け取りを希望するコンテンツの予約を受け付け、前記入力されたコンテンツ特定情報および受取者特定情報を、インターネットを介して他のアクセスポイントに送出する送出手段と
を備え、
前記取得が予約されたコンテンツを前記所定の端末に提供する手段として、
前記他のアクセスポイントから前記コンテンツ特定情報および前記受取者特定情報を受け取った場合に、該コンテンツ特定情報に基づいて前記インターネット上のウェブサーバにアクセスすることにより、前記取得が予約されたコンテンツを取得する取得手段と、
該取得されたコンテンツを前記受取者特定情報と関連付けて記憶する記憶手段と、
無線通信エリア内に入った端末からのアクセスがなされたとき、前記受取者特定情報の入力を要求し、該入力された受取者特定情報と前記記憶された受取者特定情報とが一致することを条件として、当該アクセスが正規のアクセスであることを認証する認証手段と、
該認証手段より正規のアクセスであることが認証された場合に、当該受取者特定情報と関連付けて記憶された前記コンテンツを前記端末に送信する送信手段と
を備えたアクセスポイント。 - 相互に離間した第1の地点,第2の地点のそれぞれに、無線LAN用の中継器であるアクセスポイントを設置し、前記第1の地点に設置された第1アクセスポイントから発信された電波が届く範囲である第1無線通信エリア内に所定の端末が入った場合に、該端末から前記第1アクセスポイントへのアクセスにより、インターネットを介したコンテンツの取得を予約し、該予約後に、前記端末が、前記第2の地点に設置された第2アクセスポイントから発信された電波が届く範囲である第2無線通信エリア内に入った場合に、該端末から前記第2アクセスポイントへのアクセスにより、前記予約されたコンテンツを受け取るコンテンツの予約受取方法であって、
前記第1無線通信エリア内に入った端末からの前記第1アクセスポイントへのアクセスにより、受け取りを希望するコンテンツを特定する情報であるコンテンツ特定情報、前記コンテンツを受け取る場所として、前記第2無線通信エリア内の場所を特定する情報である場所特定情報、および前記コンテンツを受け取る者を特定する情報である受取者特定情報を入力し、
該入力された前記コンテンツ特定情報に基づいて、前記第1アクセスポイントまたは前記第2アクセスポイントのいずれかが前記インターネット上のウェブサーバにアクセスすることにより、前記受け取りを希望するコンテンツを取得し、
該取得されたコンテンツを、前記第2アクセスポイントが、前記受取者特定情報と関連付けて記憶し、
当該記憶後に、前記第2無線通信エリア内に入った端末から前記第2アクセスポイントへのアクセスがなされたとき、前記受取者特定情報の入力を要求し、該入力された受取者特定情報と前記記憶された受取者特定情報とが一致することを条件として、当該アクセスが正規のアクセスであることを認証し、
正規のアクセスであることが認証された場合に、当該受取者特定情報に関連付けられて記憶された前記コンテンツを前記端末に送信する
コンテンツの予約受取方法。 - 無線LAN用の中継器であるアクセスポイントを相互に離間した複数の地点に設置することにより、各アクセスポイントに対応した無線通信エリアを、各アクセスポイントから発信された電波が届く範囲に形成し、一のアクセスポイントに対応する無線通信エリア内に所定の端末が入った場合に、該端末から前記一のアクセスポイントへのアクセスにより、前記一のアクセスポイント以外のアクセスポイントに接続された記憶装置内に、通信回線を介して取得されるデータの格納スペースを確保し、該確保の後に、前記端末が、前記一のアクセスポイント以外のアクセスポイントに対応する無線通信エリア内に入った場合に、該端末から前記一のアクセスポイント以外のアクセスポイントへのアクセスにより、前記格納スペースに格納されたデータを受け取るデータ受取システムであって、
前記一のアクセスポイントは、
前記一のアクセスポイントに対応する無線通信エリア内に入った端末からのアクセスにより、前記データを受け取る場所として、前記一のアクセスポイントに対応した無線通信エリア外の場所を特定する情報である場所特定情報、および前記データを受け取る者を特定する情報である受取者特定情報を入力する入力手段と、
該入力された場所特定情報によって特定された場所を含む無線通信エリアを検索し、該検索された無線通信エリアをカバーするアクセスポイントを対象アクセスポイントとして決定する決定手段と、
該決定された対象アクセスポイントに、前記入力された受取者特定情報を、通信回線を介して送出する送出手段と
を備え、
前記対象アクセスポイントは、
該対象アクセスポイントに接続された記憶装置内に、前記受取者特定情報を記憶すると共に、該受取者特定情報と関連付けられた、前記通信回線を介して取得されるデータの格納スペースを設ける格納スペース設立手段と、
前記端末からのアクセスがなされたとき、前記受取者特定情報の入力を要求し、該入力された受取者特定情報と前記記憶された受取者特定情報とが一致することを条件として、当該アクセスが正規のアクセスであることを認証する認証手段と、
該認証手段より正規のアクセスであることが認証された場合に、当該受取者特定情報に関連付けて設けられた格納スペースに格納されているデータを前記端末に送信する送信手段と
を備えた
データ受取システム。 - 請求項6記載のデータ受取システムであって、
前記通信回線は、専用の通信回線、インターネット、インターネットなどのネットワーク上に仮想的に形成された閉域網のいずれか一つであるデータ受取システム。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002353628A JP3737474B2 (ja) | 2002-12-05 | 2002-12-05 | コンテンツの予約受取システム、アクセスポイント、データ受取システム、および、コンテンツの予約受取方法 |
TW091137735A TWI229516B (en) | 2002-12-05 | 2002-12-27 | Contents reservation acceptance system, access point, data acceptance system and contents reservation acceptance method |
KR10-2002-0088219A KR100503744B1 (ko) | 2002-12-05 | 2002-12-31 | 컨텐츠의 예약수취시스템, 액세스포인트, 데이터수취시스템, 및 컨텐츠의 예약수취방법 |
CNB031477216A CN100438401C (zh) | 2002-12-05 | 2003-06-24 | 用于提供接入点的网络内容接收系统和设备 |
US10/615,285 US7366149B2 (en) | 2002-11-19 | 2003-07-07 | Web-contents receiving system and apparatus for providing an access point |
AT03254833T ATE497293T1 (de) | 2002-11-19 | 2003-08-01 | Empfangssystem für web-inhalte sowie vorrichtung zum bereitstellen eines access-points |
EP03254833A EP1422877B1 (en) | 2002-11-19 | 2003-08-01 | Web-contents receiving system and apparatus for providing an access point |
DE60335851T DE60335851D1 (de) | 2002-11-19 | 2003-08-01 | Empfangssystem für Web-Inhalte sowie Vorrichtung zum Bereitstellen eines Access-Points |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002353628A JP3737474B2 (ja) | 2002-12-05 | 2002-12-05 | コンテンツの予約受取システム、アクセスポイント、データ受取システム、および、コンテンツの予約受取方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004187133A JP2004187133A (ja) | 2004-07-02 |
JP3737474B2 true JP3737474B2 (ja) | 2006-01-18 |
Family
ID=32754873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002353628A Expired - Fee Related JP3737474B2 (ja) | 2002-11-19 | 2002-12-05 | コンテンツの予約受取システム、アクセスポイント、データ受取システム、および、コンテンツの予約受取方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7366149B2 (ja) |
JP (1) | JP3737474B2 (ja) |
KR (1) | KR100503744B1 (ja) |
CN (1) | CN100438401C (ja) |
TW (1) | TWI229516B (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6937998B1 (en) * | 1987-12-28 | 2005-08-30 | Symbol Technologies, Inc. | Arrangement for and method of expediting transactions based on a customer's proximity to the transactions |
BRPI0406649A (pt) * | 2003-01-09 | 2005-12-06 | Thomson Licensing Sa | Método e aparelho para agrupar múltiplos pontos de acesso |
US20050174974A1 (en) * | 2003-08-19 | 2005-08-11 | Sonntag Artur H. | System and method for roaming in data -and communication- networks |
FR2863425B1 (fr) * | 2003-12-04 | 2006-02-10 | Gemplus Card Int | Procede et systeme de configuration automatique d'appareil dans un reseau de communication |
US8078164B2 (en) | 2004-01-06 | 2011-12-13 | Vasu Networks Corporation | Mobile telephone VOIP/cellular seamless roaming switching controller |
US10419996B2 (en) | 2004-01-06 | 2019-09-17 | Vasu Networks Corporation | Mobile device with automatic switching between cellular and wifi networks |
US7991399B2 (en) | 2004-01-06 | 2011-08-02 | Vasu Networks Corporation | Telephone with automatic switching between cellular and VoIP networks |
US8913604B2 (en) * | 2004-01-06 | 2014-12-16 | Vasu Networks Corporation | Access point with controller for billing and generating income for access point owner |
JP2006019962A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Toshiba Corp | 無線通信装置及び無線通信方法 |
JP4731876B2 (ja) * | 2004-07-08 | 2011-07-27 | パナソニック株式会社 | 通信システム、無線lan基地局制御装置および無線lan基地局装置 |
US20060031931A1 (en) * | 2004-08-09 | 2006-02-09 | Ming-Chuan Weng | Method and apparatus for regulating network access |
US9232338B1 (en) | 2004-09-09 | 2016-01-05 | At&T Intellectual Property Ii, L.P. | Server-paid internet access service |
CN100449993C (zh) * | 2004-09-30 | 2009-01-07 | 杭州讯杰科技有限公司 | 一种多媒体信息发布系统及多媒体旅游信息发布系统 |
US7787366B2 (en) * | 2005-02-02 | 2010-08-31 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for controlling wireless medium congestion by adjusting contention window size and disassociating selected mobile stations |
US10320989B2 (en) | 2005-02-11 | 2019-06-11 | Vasu Networks Corporation | Access point with controller for billing and generating income for access point owner |
JP4685520B2 (ja) * | 2005-06-24 | 2011-05-18 | オリンパス株式会社 | Ipアドレス取得方法 |
US20070042867A1 (en) * | 2005-08-17 | 2007-02-22 | Chia-Lu Lin | Device having wireless rotational speed detector and display |
JP4251220B2 (ja) | 2007-02-16 | 2009-04-08 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 通信システム及び通信方法 |
US9204365B2 (en) * | 2009-02-02 | 2015-12-01 | Qualcomm Incorporated | Controlling whether a network entity performs access control based on an indication from an access point |
US9148786B2 (en) * | 2009-02-02 | 2015-09-29 | Qualcomm Incorporated | Inclusion/exclusion messaging scheme for indicating whether a network entity performs access control |
CN101562864B (zh) * | 2009-05-12 | 2011-02-02 | 华为终端有限公司 | 热点装置 |
EP2621206B1 (en) | 2010-09-24 | 2016-11-09 | Fujitsu Limited | Base station, method of controlling base station, and information processing system |
US8478320B2 (en) | 2010-12-13 | 2013-07-02 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Collaborative radio resources allocations to applications of mobile units |
KR101408642B1 (ko) * | 2012-03-23 | 2014-07-02 | 한국과학기술원 | 이종 네트워크 환경에서의 비실시간 컨텐츠를 예약전송하는 장치 및 방법 |
KR102003739B1 (ko) | 2012-11-08 | 2019-07-25 | 삼성전자주식회사 | 액세스 노드에 의한 애플리케이션 호스팅 방법 및 장치 |
US10095638B2 (en) * | 2014-09-02 | 2018-10-09 | Toshiba Memory Corporation | Memory system capable of wireless communication and method of controlling memory system |
CN108966116B (zh) * | 2017-05-25 | 2021-05-18 | 西安中兴新软件有限责任公司 | 终端控制方法、网络侧及采集装置 |
JP7145447B2 (ja) * | 2018-08-14 | 2022-10-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | データ送信装置及びデータ送信方法 |
US10764172B1 (en) | 2018-12-31 | 2020-09-01 | Sprint Communications Company L.P. | Wireless communication network with wireless relays that serve data content to wireless user devices |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI102868B1 (fi) * | 1996-02-26 | 1999-02-26 | Nokia Mobile Phones Ltd | Päätelaite tietoliikennepalvelun käyttämiseksi |
US6363351B1 (en) * | 1997-11-18 | 2002-03-26 | Paolo Moro | Subscriber registration and access control system and related methods |
JP3482634B2 (ja) * | 1998-09-03 | 2003-12-22 | 日本電信電話株式会社 | Ip網での通信資源予約方法 |
JP2000163685A (ja) | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Fuji Electric Co Ltd | 交通流監視システム |
JP2001175757A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Mitsubishi Electric Corp | ネットワークによるデジタルコンテンツ配信システム |
US6834195B2 (en) | 2000-04-04 | 2004-12-21 | Carl Brock Brandenberg | Method and apparatus for scheduling presentation of digital content on a personal communication device |
WO2001073569A1 (fr) | 2000-03-27 | 2001-10-04 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Terminal de distribution de donnees, serveur de menu, et systeme de reservation de distribution les utilisant |
EP2802120A1 (en) | 2000-03-30 | 2014-11-12 | Sony Corporation | Apparatus and method for setting up a content schedule |
WO2001076170A2 (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-11 | Classwave Wireless Inc. | Dynamic routing of content to mobile devices |
US20020022483A1 (en) * | 2000-04-18 | 2002-02-21 | Wayport, Inc. | Distributed network communication system which allows multiple wireless service providers to share a common network infrastructure |
JP2001357274A (ja) * | 2000-06-14 | 2001-12-26 | Travel Data:Kk | 通信ネットワークを利用した予約システム |
JP2002039770A (ja) | 2000-07-27 | 2002-02-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | エンタテイメント情報保管配信システム |
DE60138530D1 (de) | 2000-10-11 | 2009-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | Verfahren zum vermitteln/erwerben von positionsverbundenen informationen, vermittlungscomputersystem und mobiles endgerät |
FI113898B (fi) * | 2000-11-21 | 2004-06-30 | Nokia Corp | Menetelmä sisällön tuottamiseksi langattomaan viestintälaitteeseen |
US7209893B2 (en) * | 2000-11-30 | 2007-04-24 | Nokia Corporation | Method of and a system for distributing electronic content |
US6957217B2 (en) | 2000-12-01 | 2005-10-18 | Sony Corporation | System and method for selectively providing information to a user device |
KR20020063029A (ko) * | 2001-01-26 | 2002-08-01 | 서원호 | 예약확인시스템 |
US6842621B2 (en) * | 2001-12-21 | 2005-01-11 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for splitting control and media content from a cellular network connection |
-
2002
- 2002-12-05 JP JP2002353628A patent/JP3737474B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-27 TW TW091137735A patent/TWI229516B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-12-31 KR KR10-2002-0088219A patent/KR100503744B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-06-24 CN CNB031477216A patent/CN100438401C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-07 US US10/615,285 patent/US7366149B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7366149B2 (en) | 2008-04-29 |
KR100503744B1 (ko) | 2005-07-26 |
US20040095916A1 (en) | 2004-05-20 |
CN100438401C (zh) | 2008-11-26 |
TWI229516B (en) | 2005-03-11 |
CN1505316A (zh) | 2004-06-16 |
JP2004187133A (ja) | 2004-07-02 |
TW200410518A (en) | 2004-06-16 |
KR20040049766A (ko) | 2004-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3737474B2 (ja) | コンテンツの予約受取システム、アクセスポイント、データ受取システム、および、コンテンツの予約受取方法 | |
KR101270737B1 (ko) | 서비스를 다운로딩하기 위한 핫 스폿에서의 캐시 서버 | |
US7992212B2 (en) | Mobile terminal and gateway for remotely controlling data transfer from secure network | |
US8549588B2 (en) | Systems and methods for obtaining network access | |
US7640004B2 (en) | Wireless LAN system, wireless terminal, wireless base station, communication configuration method for wireless terminal, and program thereof | |
JP2005293004A (ja) | アクセス権管理システム及びアクセス権管理方法 | |
JP2002118562A (ja) | 認証拒否端末に対し特定条件でアクセスを許容するlan | |
JP2012134703A (ja) | 無線lan接続方法、無線lanクライアント、および無線lanアクセスポイント | |
JP2015033037A (ja) | 無線lanシステム | |
JP5669441B2 (ja) | サービスをダウンロードするためのホットスポットにおけるキャッシュサーバ | |
CN113905380B (zh) | 接入层安全算法处理方法、系统、设备及存储介质 | |
KR20120122068A (ko) | 공동체를 기반으로 하는 사용자간 무선 접속 장치 공유 방법 및 그 시스템 | |
JP2010074481A (ja) | Lanシステム、端末装置、利用申請装置、ユーザアカウント取得方法 | |
JP3953963B2 (ja) | 認証機能付きパケット通信装置、ネットワーク認証アクセス制御サーバ、および分散型認証アクセス制御システム | |
JP4009273B2 (ja) | 通信方法 | |
EP1422877B1 (en) | Web-contents receiving system and apparatus for providing an access point | |
JP2010205288A (ja) | 情報処理装置 | |
WO2020248367A1 (zh) | 一种网络连接方法及相关装置 | |
JP2005108153A (ja) | 車両用情報サービスシステム | |
JP2009277064A (ja) | サーバ、サービス提供方法およびプログラム | |
JP4608466B2 (ja) | 通信システムおよび通信方法 | |
JP4272938B2 (ja) | 無線通信システム及び管理装置、その制御方法、プログラム | |
JP2004139171A (ja) | 情報配信方法、情報配信システム、情報配信プログラム及び記録媒体 | |
JP2004220075A (ja) | ネットワーク認証アクセス制御サーバ、アプリケーション認証アクセス制御サーバ、および統合型認証アクセス制御システム | |
JP3741963B2 (ja) | データ配送方法および装置およびプログラムおよび記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3737474 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |