[go: up one dir, main page]

JP4685520B2 - Ipアドレス取得方法 - Google Patents

Ipアドレス取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4685520B2
JP4685520B2 JP2005185164A JP2005185164A JP4685520B2 JP 4685520 B2 JP4685520 B2 JP 4685520B2 JP 2005185164 A JP2005185164 A JP 2005185164A JP 2005185164 A JP2005185164 A JP 2005185164A JP 4685520 B2 JP4685520 B2 JP 4685520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
network device
dhcp server
network
storing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005185164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007006240A (ja
Inventor
貴文 熊野
淳 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005185164A priority Critical patent/JP4685520B2/ja
Priority to US11/390,601 priority patent/US20060294257A1/en
Priority to EP06006582A priority patent/EP1737196A3/en
Publication of JP2007006240A publication Critical patent/JP2007006240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685520B2 publication Critical patent/JP4685520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/5014Internet protocol [IP] addresses using dynamic host configuration protocol [DHCP] or bootstrap protocol [BOOTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/10Mapping addresses of different types

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバがネットワークを介してネットワーク機器に動的にIPアドレスを割り当てるネットワークシステムに関し、特に、そのIPアドレスの取得方法に関する。
図10は、DHCPサーバによる動的なIPアドレスの割り当て手順を説明するためのシーケンス図である。なお、Ethernet(登録商標)などのネットワークに複数のネットワーク機器と複数のDHCPサーバとが接続されており、それらは互いに通信可能であるものとする。(例えば、非特許文献1参照)
図10に示すように、まず、複数のネットワーク機器のうちIPアドレスを取得しようとするネットワーク機器Aは、DHCPDISCOVER(以下、DISCOVERという)と呼ばれるDHCPメッセージをブロードキャストによりネットワークに送信する。
次に、そのDISCOVERを受信したDHCPサーバB、Cは、それぞれ、割り当て可能なIPアドレスを選択し、その選択したIPアドレスが格納されたDHCPOFFER(以下、OFFERという)と呼ばれるDHCPメッセージをネットワーク機器Aに送信する。
次に、ネットワーク機器Aは、DHCPサーバB、Cから送信されたOFFERをそれぞれ受信すると、各OFFERからIPアドレスを取り出し、適切なIPアドレス、ここではDHCPサーバCが割り当てたIPアドレスを選択し、その選択したIPアドレスが格納されたDHCPREQUEST(以下、REQUESTという)と呼ばれるDHCPメッセージをブロードキャストによりネットワークに送信する。
そして、そのREQUESTを受信したDHCPサーバCは、REQUESTに格納されているIPアドレスがまだ割り当てられていないことを確認すると、そのIPアドレスの使用を許可する旨のACKと呼ばれるDHCPメッセージをネットワーク機器Aに送信し、ネットワーク機器AへのIPアドレスの割り当てが終了する。なお、DHCPサーバCは、REQUESTに格納されているIPアドレスがすでに割り当てられていると、そのIPアドレスの使用を許可しない旨のNAKと呼ばれるDHCPメッセージをネットワーク機器Aに送信する。
このように、DHCPサーバにより動的にIPアドレスを割り当てられるネットワーク環境において、所定のネットワーク機器が他の複数のネットワーク機器に対してTCP/IPによる通信を行う際には、所定のネットワーク機器が他の複数のネットワーク機器のそれぞれのIPアドレスを認識している必要がある。
しかしながら、IPアドレスは、リース期限が過ぎたり、ネットワーク機器がネットワークに再接続されたりすると更新されてしまうため、所定のネットワーク機器が他のネットワーク機器と通信を行うときに他のネットワーク機器のIPアドレスが更新されていると、所定のネットワーク機器は他のネットワーク機器と通信が行えないという問題がある。
そこで、IPアドレスが変化しないようDHCPサーバを設定したり、DNS(Domain Name System)などホスト名とIPアドレスとを関連付けるプロトコルを実装しIPアドレスの代わりにホスト名を用いたり、RARP(Reverse Address Resolution Protocol)を実装し通信の際のIPアドレスを調査したりすることなどが考えられている。
しかしながら、IPアドレスが変化しないようDHCPサーバを設定する場合では、ネットワーク機器が多くなるとその分IPアドレスも用意する必要があり、動的にIPアドレスを割り当てる意味がなくなる。また、DNSやRARPを実装する場合では、DHCPとは異なるプロトコルを準備する必要がありシステムが複雑になるという問題がある。
そこで、IPアドレスとMACアドレスとの対応情報を手軽に取得できる方法として、Ping(Packet InterNet Groper)とARP(Address Resolution Protocol)を組み合わせてARPテーブル内にIPアドレスとMACアドレスとの対応情報を構築する方法が考えられる。
図11は、PingとARPを組み合わせてIPアドレスを取得する方法を説明するための図である。なお、ネットワーク上に、複数のネットワーク機器A1、A2、・・・と、IPアドレス取得装置110とが接続されているものとする。
この方法は、ネットワーク上に通信可能なネットワーク機器がどのくらいあるかを調べるためのPingの機能とIPアドレスからMACアドレスを自動検索するARPの機能を利用している。
まず、IPアドレス取得装置110は、Pingにより、考えうる全てのネットワーク機器A1、A2、・・・に通信を試みる。
そして、IPアドレス取得装置110は、ARPにより、ネットワーク機器A1、A2、・・・のうち通信が可能となったネットワーク機器のMACアドレスに対応して記憶しているIPアドレスを、IPアドレスとMACアドレスとが関連付けられて記憶されるテーブル111を参照することにより求める。
例えば、ネットワーク機器A2のMACアドレス「MACアドレス(2)」に対応するIPアドレスをテーブル111により「192.168.1.200」と求める。これにより、IPアドレス取得装置110は、その求めたIPアドレス「192.168.1.200」を使用してネットワーク機器A2とTCP/IPによる通信を行うことができる。
「Dynamic Host Configuration Protocol」(標準規格書)、Ralph Droms、Bucknell University、1997年3月、城戸正博(日本語訳)
しかしながら、PingとARPを組み合わせてIPアドレスを取得する方法は、上述したように、考えうる全てのネットワーク機器に通信を試みる必要がある。例えば、サブネットに接続されるネットワーク機器のIPアドレスを取得する場合では、ネットワーク機器が1つしか動作していなくとも255回通信が行われてしまう。そのため、PingとARPを組み合わせてIPアドレスを取得する方法は、IPアドレスの取得が完了するまでに時間がかかる上にネットワークにかかる負荷が大きいという問題がある。
そこで、本発明では、DHCP以外のプロトコルを利用することなく、高速で、かつ、ネットワークにかかる負荷を軽減することが可能なIPアドレス取得方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために本発明では、以下のような方法を採用した。
すなわち、本発明のIPアドレス取得方法は、DHCPサーバがネットワークを介してネットワーク機器に動的にIPアドレスを割り当てるネットワークシステムにおけるIPアドレス取得方法であって、前記ネットワーク機器から前記DHCPサーバに送信される、使用したいIPアドレスが格納される要求メッセージを受信し、前記要求メッセージからIPアドレスとMACアドレスを取り出し、前記MACアドレスが調査対象のネットワーク機器のMACアドレスである場合、前記調査対象のネットワーク機器のMACアドレスと前記要求メッセージから取り出したIPアドレスとを関連付けて記憶することを特徴とする。
また、上記IPアドレス取得方法は、前記調査対象のネットワーク機器のMACアドレスに対応して記憶しているIPアドレスが更新されていない場合、IPアドレスを取得したい旨を示す申請メッセージに前記調査対象のネットワーク機器のMACアドレスを格納して前記DHCPサーバに送信し、割当て済みIPアドレスまたは割当て可能なIPアドレスが格納される通知メッセージを前記DHCPサーバから受信し、前記通知メッセージから割当て済みIPアドレスまたは割当て可能なIPアドレスを取り出し、前記調査対象のネットワーク機器のMACアドレスと前記通知メッセージから取り出したIPアドレスとを関連付けて記憶するようにしてもよい。
また、上記IPアドレス取得方法は、前記申請メッセージを前記DHCPサーバに送信する際、前記申請メッセージに格納されるブロードキャストフラグをオンにし、前記DHCPサーバからブロードキャストで送信される前記通知メッセージを受信するようにしてもよい。
また、本発明の範囲は、IPアドレス取得装置、IPアドレス取得システム、記憶媒体、プログラムにまで及ぶ。
本発明によれば、DHCP以外のプロトコルを利用することなく、高速で、かつ、ネットワークにかかる負荷を軽減することができる。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態のIPアドレス取得システムを示す図である。
図1に示すIPアドレス取得システム1は、ネットワーク機器2と、ネットワーク機器2に動的にIPアドレスを割り当てるDHCPサーバ3と、TCP/IPによりネットワーク機器2と通信を行うIPアドレス取得装置4とを備えて構成され、それらはEthernet(登録商標)などのネットワーク5に接続されている。なお、ネットワーク機器2及びDHCPサーバ3は、それぞれ、2つ以上ネットワーク5に接続されていてもよい。
上記IPアドレス取得装置4は、ネットワーク5上のパケットを常に受信するネットワークパケット受信部6と、ネットワークパケット送信部6と、DISCOVERやOFFERなどのDHCPメッセージを解釈するDHCPメッセージ解釈部8と、DISCOVERなどのDHCPメッセージを作成するDHCPメッセージ作成部9と、OFFERやREQUESTなどに格納される「MACアドレス」が調査対象のネットワーク機器2(通信を確立したいネットワーク機器2)の「MACアドレス」か否かを判定するアドレス判定部10と、「MACアドレス」と「IPアドレス」とが関連付けられて記憶されるアドレス管理テーブルを記憶するMACアドレス・IPアドレス対応記憶部11とを備えて構成されている。
図2は、アドレス管理テーブルの一例を示す図である。
図2に示すアドレス管理テーブル20は、複数のレコード21(21−1、21−2、・・・)により構成され、各レコード21は、「MACアドレス」が記憶されるMACアドレス記憶領域22と、「IPアドレス」が記憶されるIPアドレス記憶領域23と、「IPアドレス」が更新された場合ハイレベル(H)のフラグが記憶され「IPアドレス」が更新されていない場合ローレベル(L)のフラグが記憶される更新フラグ記憶領域24とを備えている。図2に示す例では、レコード21−1のMACアドレス記憶領域22に「FF:FF:FF:FF:FF:F0」、IPアドレス記憶領域23に「192.168.1.111」、更新フラグ記憶領域24に「H」が記憶されている。
本実施形態のIPアドレス取得装置4の特徴とする点は、ネットワーク機器2とDHCPサーバ3との間で送受信されるDHCPメッセージを監視し、そのDHCPメッセージに調査対象のネットワーク機器2に対応する「IPアドレス」が格納されている場合、その「IPアドレス」を取得する点である。
すなわち、上記ネットワークパケット受信部6は、常にネットワーク5上のパケットを受信している。受信したパケットの中にDHCPメッセージが含まれていた場合には、受信したDHCPメッセージをDHCPメッセージ解釈部8へと送り、DHCPメッセージに含まれている情報を取り出す。取り出した情報の中に「IPアドレス」と「MACアドレス」が含まれていれば、「MACアドレス」をアドレス判定部10へ送り、調査対象のネットワーク機器2の「MACアドレス」であるか否かを判定する。判定の結果、調査対象のネットワーク機器2の「MACアドレス」である場合には、取り出した「IPアドレス」を調査対象のネットワーク機器2の「MACアドレス」と関連付けてMACアドレス・IPアドレス対応記憶部11に記憶する。
次に、IPアドレス取得装置4の基本的なIPアドレス取得方法である受動的なIPアドレスの取得方法について説明する。
図3は、IPアドレスを受動的に取得する際のIPアドレス取得装置4の動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS1において、IPアドレス取得装置4は、ネットワーク機器2からDHCPサーバ3に送信されるREQUEST(使用したいIPアドレスが格納される要求メッセージ)をネットワークパケット受信部6により受信する。
次に、ステップS2において、IPアドレス取得装置4は、REQUESTから「IPアドレス」と「MACアドレス」を取り出す。具体的には、IPアドレス取得装置4は、ネットワーク5に接続されるネットワークパケット受信部6が受信するパケットのうちパケットの種類を特定する情報がREQUESTを示している場合、そのREQUESTに格納されている「IPアドレス」と「MACアドレス」を取り出す。
ここで、図4は、DHCPメッセージのパケット構造を示す図である。
図4に示すDHCPメッセージ40は、送信方向領域41と、ハードウェアタイプ領域42と、ハードウェアアドレスサイズ領域43と、DHCPレリーエージェントHOP数領域44と、トランザクションID領域45と、秒数領域46と、ブロードキャストフラグ領域47と、要求元クライアントIPアドレス領域48と、クライアントIPアドレス領域49と、サーバIPアドレス領域50と、DHCPリレーエージェントIPアドレス領域51と、ハードウェアアドレス(MACアドレス)領域52と、サーバ名領域53と、フィールドファイル名領域54と、パケットの種類を特定する情報(DISCOVER、REQUEST、OFFER、ACK、NAKの何れかを特定するための情報)などが格納されるオプション領域55とにより構成されている。上記ステップS2において、IPアドレス取得装置4は、オプション領域55に格納されている情報がREQUESTを示している場合、クライアントIPアドレス領域49から「IPアドレス」を取り出し、ハードウェアアドレス領域52から「MACアドレス」を取り出す。
次に、図3のステップS3において、IPアドレス取得装置4は、取り出した「MACアドレス」が調査対象となるネットワーク機器2の「MACアドレス」か否かをアドレス判定部10により判定する。例えば、IPアドレス取得装置4は、取り出した「MACアドレス」が図2に示すアドレス管理テーブル20のMACアドレス記憶領域22に記憶されている何れかのレコード21の「MACアドレス」と一致するか否かを判定する。一致する場合はREQUESTから取り出した「MACアドレス」が調査対象となるネットワーク機器2の「MACアドレス」であると判定し、一致しない場合はREQUESTから取り出した「MACアドレス」が調査対象となるネットワーク機器2の「MACアドレス」でないと判定する。なお、REQUESTに格納されている「MACアドレス」と一致する「MACアドレス」が図2のアドレス管理テーブル20に記憶されていない場合、新しいレコード21にそのREQUESTから取り出した「MACアドレス」と「IPアドレス」とを関連付けて記憶するように構成してもよい。
REQUESTから取り出した「MACアドレス」が調査対象となるネットワーク機器2の「MACアドレス」である場合(ステップS3がYes)、ステップS4において、IPアドレス取得装置4は、プログラム内部の「IPアドレス」をREQUESTから取り出した「IPアドレス」に更新し、ステップS1に戻る。例えば、IPアドレス取得装置4は、REQUESTから取り出した「MACアドレス」が図2のアドレス管理テーブル20のレコード21−2に記憶される「MACアドレス」と一致する場合、レコード21−2に記憶される「IPアドレス」をREQUESTから取り出した「IPアドレス」に更新し、ステップS1に戻る。
一方、REQUESTから取り出した「MACアドレス」が調査対象となるネットワーク機器2の「MACアドレス」でないと判定した場合(ステップS3がNo)、そのままステップS1に戻る。例えば、IPアドレス取得装置4は、REQUESTから取り出した「MACアドレス」が図2のアドレス管理テーブル20の全てのレコード21に記憶される「MACアドレス」と一致しない場合、そのままステップS1に戻る。
ネットワーク機器2は、「IPアドレス」のリース期限が過ぎたり、ネットワーク5に再接続すると、DHCPサーバ3にDISCOVERを送信し、新たな「IPアドレス」を割り当ててもらう。このように、ネットワーク機器2に割り当てられる「IPアドレス」はすぐに変化してしまうため、IPアドレス取得装置4は、IPアドレスの更新が必要なくなるまで、例えば、IPアドレス取得装置4の電源が切られたり、全てのネットワーク機器2の電源が切られたりするまで、REQUESTを受信し続けIPアドレスを取得し続ける。
なお、IPアドレス取得装置4は、図2のアドレス管理テーブル20の更新フラグ領域24に記憶される更新フラグに基づいてIPアドレスの取得が必要であるか否かを判断してもよい。例えば、全てのレコード21の更新フラグがHである場合はIPアドレスの取得が必要ないと判断し、全てのレコード21の更新フラグのうちLがある場合はそのレコード21に対応する「MACアドレス」に対して「IPアドレス」の取得が必要であると判断する。
このように、IPアドレス取得装置4は、「IPアドレス」のリース期限が過ぎたときやネットワーク機器2の電源が入りネットワーク5に接続されたときなどに「IPアドレス」を取得することができる。そのため、IPアドレス取得装置4は、ネットワーク機器2の「IPアドレス」が更新されるタイミングで受動的にアドレス管理テーブルの「IPアドレス」を取得することができる。これにより、IPアドレス取得装置4は、操作者によってIPアドレス取得装置4の電源が入れられた後、ネットワーク機器2に「IPアドレス」が割り当てられるタイミングで「IPアドレス」を取得することができる。
ところで、IPアドレス取得装置4の電源が入れられる前に、調査対象のネットワーク機器2に「IPアドレス」が割り当てられた場合、上述のような受動的な取得方法ではその「IPアドレス」は取得できない。そのため、IPアドレス取得装置4では、受動的だけでなく能動的に「IPアドレス」を取得し、すでに割り当てられてしまった「IPアドレス」も取得するように構成している。そして、このように能動的に「IPアドレス」を取得する場合もDHCPメッセージを利用している。
ここで、図5Aは、ブロードキャストフラグがオンになっていない状態のDISCOVERに対するOFFERの送信先を示す図である。また、図5Bは、ブロードキャストフラグがオンになっている状態のDISCOVERに対するOFFERの送信先を示す図である。
図5Aに示すように、DHCPサーバ3は、ブロードキャストフラグがオンになっていない状態のDISCOVERを受信すると、そのDISCOVERを送信したネットワーク機器2に対してのみOFFERを送信する。
一方、図5Bに示すように、DHCPサーバ3は、ブロードキャストフラグがオンになっている状態のDISCOVERを受信すると、そのDISCOVERに対応するOFFERをブロードキャストで送信する。
このように、ブロードキャストフラグがオンになっている状態のDISCOVERがDHCPサーバ3に受信されると、そのDISCOVERに対するOFFERがブロードキャストで送信される。このことを利用して、IPアドレス取得装置4は「IPアドレス」を能動的に取得する。
図6は、IPアドレスを能動的に取得する際のIPアドレス取得装置4の動作を示すフローチャートである。
まず、ステップST1において、IPアドレス取得装置4は、調査対象のネットワーク機器2の「MACアドレス」が格納されるDISCOVER(IPアドレスを取得したい旨を示す申請メッセージ)をDHCPメッセージ作成部9により作成する。このとき、IPアドレス取得装置4は、DISCOVERに格納されるブロードキャストフラグをオンにする。また、このDISCOVERを作成するタイミングは任意であるが、例えば、操作者が指示するタイミングで作成してもよいし、予め決められた時間毎に作成してもよい。また、このDISCOVERを作成する際に格納される「MACアドレス」の選択方法も特に限定されないが、図2のアドレス管理テーブル20の更新フラグ領域24の更新フラグがLである「MACアドレス」に対して作成してもよいし、図2のアドレス管理テーブル20に記憶される全「MACアドレス」に対して順番に作成してもよい。
次に、ステップST2において、IPアドレス取得装置4は、作成したDISCOVERをDHCPサーバ3に送信する。
次に、ステップST3において、IPアドレス取得装置4は、OFFER(申請メッセージ)をネットワークパケット受信部6により受信する。このとき、調査対象のネットワーク機器2に「IPアドレス」がすでに割り当てられている場合は、割当て済み「IPアドレス」がOFFERに格納されており、調査対象のネットワーク機器2に「IPアドレス」がまだ割り当てられていない場合は、割当て可能な「IPアドレス」がOFFERに格納されている。
次に、ステップST4において、IPアドレス取得装置4は、OFFERから「IPアドレス」と「MACアドレス」を取り出す。
次に、ステップST5において、IPアドレス取得装置4は、プログラム内部の「IPアドレス」をOFFERから取り出した「IPアドレス」に更新し、「IPアドレス」の能動的な取得動作を終了する。
このように、IPアドレス取得装置4は、DISCOVERのブロードキャストフラグをオンにしてDHCPサーバ3に送信することにより、調査対象のネットワーク機器2に「IPアドレス」がすでに割り当てられている場合では、割当て済み「IPアドレス」が格納されているOFFERを受信することができ、調査対象のネットワーク機器2に「IPアドレス」がまだ割り当てられていない場合では、割当て可能な「IPアドレス」が格納されているOFFERを受信することができる。これにより、IPアドレス取得装置4は、OFFERから調査対象のネットワーク機器2に対応する「IPアドレス」を取り出すことができるので、調査対象のネットワーク機器2に対応する「IPアドレス」を任意のタイミングで能動的に取得することができる。
このように、本実施形態のIPアドレス取得装置4では、受動的かつ能動的に「IPアドレス」を取得することができるので、「IPアドレス」の更新に自動的に追従しつつ、任意なタイミングで調査対象のネットワーク機器2に対応する「IPアドレス」を取得することができる。これにより、MACアドレス・IPアドレス対応記憶部11に記憶されている「IPアドレス」を常に最新なものにすることができる。また、PingとARPとにより「IPアドレス」を取得する方法では、ネットワーク上に備えられるセキュリティ機能がPingによる通信動作をウィルスとして判断してしまうおそれがあるが、IPアドレス取得装置4によるIPアドレス取得方法では、Pingのように全てのネットワーク機器にアクセスするという通信動作を行わないためセキュリティ機能が誤判定してしまうことがない。また、IPアドレス取得装置4によるIPアドレス取得方法は、Pingのように全てのネットワーク機器にアクセスするという通信動作を行わないため、ネットワーク5上のパケット数を減らすことができる。また、IPアドレス取得装置4によるIPアドレス取得方法によれば、ネットワーク5に発生していた障害が復旧したとき、すぐに「IPアドレス」を受動的かつ能動的に取得することができるため、「IPアドレス」の割り当て状況にすぐに追従することができる。これにより、DHCP以外のプロトコルを利用することなく、高速で、かつ、ネットワーク5にかかる負荷を軽減することができる。
なお、上記実施形態のIPアドレス取得装置4では、調査対象のネットワーク機器2の「IPアドレス」を受動的かつ能動的に取得する構成であるが、調査対象のネットワーク機器2に割り当てられる「IPアドレス」を受動的のみで取得するように構成してもよいし、能動的のみで取得するように構成してもよい。
次に、調査対象のネットワーク機器2と通信を行う際のIPアドレス取得装置4の動作について説明する。
図7は、調査対象のネットワーク機器2と通信を行う際のIPアドレス取得装置4の動作を示すフローチャートである。
まず、ステップSTP1において、IPアドレス取得装置4は、通信を行おうとするネットワーク機器2に対応する「IPアドレス」が更新されているか否かを判断する。例えば、IPアドレス取得装置4は、図2のアドレス管理テーブル20の各レコード21のうち調査対象のネットワーク機器2に対応するレコード21の更新フラグ領域24のフラグがHであるとき、そのレコード21に対応する「IPアドレス」が更新されていると判断し、調査対象のネットワーク機器2に対応するレコード21の更新フラグ領域24のフラグがLであるとき、そのレコード21に対応する「IPアドレス」が更新されていないと判断する。
「IPアドレス」が更新されていないと判断した場合(ステップSTP1がNo)、ステップSTP2において、IPアドレス取得装置4は、その「IPアドレス」を能動的に取得する。なお、このステップSTP2の動作は、図5のフローチャートに示す動作と同じとなるので省略する。
一方、「IPアドレス」が更新されていると判断した場合(ステップSTP1がYes)、ステップSTP3において、IPアドレス取得装置4は、その「IPアドレス」をプログラム内、例えば、IPアドレス取得装置4は、その「IPアドレス」をMACアドレス・IPアドレス対応記憶部11に記憶されるアドレス管理テーブルから取り出す。
これにより、IPアドレス取得装置4は、その「IPアドレス」を使用して、TCP/IPにより調査対象のネットワーク機器2との通信を確立することができる。
次に、IPアドレス取得システム1をマルチプロジェクションシステムに適用する場合について説明する。
図8は、IPアドレス取得システム1をマルチプロジェクションシステムに適用した場合のその構成を示す図である。なお、図1に示す構成と同じ構成には同じ符号を付している。
図8に示すマルチプロジェクションシステム80は、上記ネットワーク機器2に相当する映像出力装置81、82と、DHCPサーバ3と、上記IPアドレス取得装置4に相当するIPアドレス取得装置83とを備えて構成され、それらはネットワーク5に接続されている。なお、映像出力装置81、82は3つ以上ネットワーク5に接続されていてもよい。
上記映像出力装置81は、チャンネルAを介して映像投影装置81−1に映像を送信したり、チャンネルBを介して映像投影装置81−2に映像を送信する。なお、映像出力装置81の「IPアドレス」は「192.168.1.111」とし、「MACアドレス」は「FF:FF:FF:FF:FF:F0」とする。
上記映像出力装置82は、チャンネルAを介して映像投影装置82−1に映像を送信したり、チャンネルBを介して映像投影装置82−2に映像を送信する。なお、映像出力装置82の「IPアドレス」は「192.168.1.112」とし、「MACアドレス」は「FF:FF:FF:FF:FF:F1」とする。
図8のマルチプロジェクションシステム80では、映像投影装置81−1、81−2、82−1、82−2から投影された投影像を互いにオーバーラップを有しながら並べて1つの画像をスクリーン上に表示させている。
なお、映像出力装置81、82は、チャンネルAまたはチャンネルBを介してディスプレイなどの映像表示装置に映像を送信するように構成してもよい。
映像出力装置としては、各種画像変換、例えば、幾何補正や明るさ補正(輝度補正)、色補正等の機能を有する画像変換装置や、IPネットワーク対応の映像再生装置(例えば、DVDプレーヤ)、さらにはIPネットワーク対応の映像記録再生装置(例えば、DVDレコーダ)が含まれる。
映像投影装置としては、透過型液晶プロジェクタ、LCOS等の反射型液晶プロジェクタ、DMD素子を用いたDLPプロジェクタ、LEDプロジェクタ、レーザスキャンプロジェクタ、CRT投射型ディスプレイ等に適用可能である。
映像表示装置としては、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、CRTディスプレイ、SEDディスプレイ等に適用可能である。
上記IPアドレス取得装置83は、映像出力制御部84と、映像投影装置結線管理部85と、IPアドレス管理部86とを備えて構成されている。
上記映像出力制御部84は、TCP/IPによりネットワーク5を介して映像出力装置81や映像出力装置82に映像などを送信する。
上記映像投影装置結線管理部85は、映像出力装置81及び映像出力装置82のそれぞれの「MACアドレス」と映像投影装置81−1、81−2、82−1、及び82−2を識別する「映像投影装置番号」とが関連付けられて記憶される映像投影装置管理テーブル87を記憶している。
ここで、図9は、映像投影装置管理テーブルの一例を示す図である。
図9に示す映像投影装置管理テーブル87は、複数のレコード91(91−1及び92−2)により構成され、各レコード91は、映像出力装置81及び映像出力装置82の各「MACアドレス」が記憶されるMACアドレス記憶領域92と、チャンネルAに接続される映像投影装置81−1、81−2のそれぞれの映像投影装置番号が記憶される装置番号A記憶領域93と、チャンネルBに接続される映像投影装置82−1、82−2のそれぞれの映像投影装置番号が記憶される装置番号B記憶領域94とを備えている。図9に示す例では、レコード91−1のMACアドレス記憶領域92に「FF:FF:FF:FF:FF:F0」、装置番号A記憶領域93に「1」、装置番号B記憶領域94に「2」が記憶されている。
また、図8に示すIPアドレス管理部86は、上記DHCPメッセージ解釈部8、上記DHCPメッセージ作成部9、及び上記アドレス判定部10の各機能をもち、図2に示すアドレス管理テーブル20を記憶するMACアドレス・IPアドレス対応記憶部11を備えて構成されている。
次に、IPアドレス取得装置83の動作について説明する。
まず、IPアドレス取得装置83は、MACアドレス・IPアドレス対応記憶部11に記憶される映像出力装置81の「IPアドレス」及び映像出力装置82の「IPアドレス」を受動的かつ能動的に取得する。映像出力装置81の「IPアドレス」及び映像出力装置82の「IPアドレス」を受動的に取得する際のIPアドレス取得装置83の動作は、図3のフローチャートに示す動作と同じであるので省略する。また、映像出力装置81の「IPアドレス」及び映像出力装置82の「IPアドレス」を能動的に取得する際のIPアドレス取得装置83の動作は、図5のフローチャートに示す動作と同じであるので省略する。
次ぎに、IPアドレス取得装置83は、映像投影装置81−1に対して特定の操作、例えば、映像投影装置81−1に対してキャリブレーション用のテストパターンを投影させる操作を行わせようとする場合、映像投影装置81−1の映像投影装置番号「1」に対応する「MACアドレス」を図9の映像投影装置管理テーブル90から取り出し、その取り出した「MACアドレス」に対応する「IPアドレス」を図2のアドレス管理テーブル20から取り出し、その取り出した「IPアドレス」を使用して映像投影装置81−1に接続される映像出力装置81への通信を確立し、TCP/IPにより映像出力装置81に指示や映像を送信する。そして、映像出力装置81は、受信した指示に基づいて受信した映像を映像投影装置81−1に投影させる。
これにより、IPアドレス取得装置83の操作者は、映像出力装置81、82と映像投影装置81−1、81−2、82−1、82−2とをつなぐ結線やDHCPサーバ3による映像出力装置81、82への「IPアドレス」の割り当て動作を意識することなく、目的の映像を目的の映像投影装置に投影させることができる。
なお、上記実施形態では、IPアドレス取得システム1をマルチプロジェクションシステム80に適用した場合を説明したが、TCP/IPによる通信が行われる環境において、あるネットワーク機器が他の1つ以上のネットワーク機器に対して通信を行うためのシステムであれば、IPアドレス取得システム1を適用するシステムは特に限定されない。
また、上記実施形態のIPアドレス取得装置4やIPアドレス取得装置83は、CPUと、主記憶装置と、ハードディスク装置と、モデムやLANアダプタなどのネットワーク接続装置と、CD、DVD、光ディスク、フレキシブルディスクなどの可搬記録媒体と、媒体読取り装置と、入力処理部と、ディスプレイ装置とを備え、これらが互いにバスにより接続されて構成されていてもよい。この場合、媒体読取り装置により可搬記録媒体に記録されているプログラムやデータが読み出され、それらが主記憶装置またはハードディスク装置にロードされる。そして、上述した受動的または能動的な「IPアドレス」の取得方法は、CPUがこのプログラムやデータを主記憶装置にロードし実行することにより、プログラムとしてソフトウエア的に実現する。
また、IPアドレス取得装置4やIPアドレス取得装置83では、記憶媒体を用いてアプリケーションソフトの交換が行われる場合がある。従って、本発明は、上記実施形態の各処理をコンピュータに行わせるためのコンピュータが読み出し可能な記憶媒体として構成することもできる。
例えば、記憶媒体としては、CD−ROM、フレキシブルディスク、MO、DVD、リムーバブル磁気ディスクなどの媒体駆動装置に脱着可能な可搬記録媒体、ネットワーク回線経由で送信される外部の情報提供業者が保有する記憶デバイス、情報処理装置内のメモリ(RAMまたは外部記憶装置)、ハードディスク装置、USBメモリ、またはフラッシュメモリ等の小型メモリカードなどが含まれる。このような可搬記録媒体や記憶デバイスなどに記憶されているプログラムは、メモリにロードされてから実行され、上述した受動的または能動的な「IPアドレス」の取得方法を実現する。
本発明の実施形態のIPアドレス取得システムを示す図である。 アドレス管理テーブルの一例を示す図である。 IPアドレスを受動的に取得する際のIPアドレス取得装置の動作を示すフローチャートである。 DHCPで使用されるパケットの構成を示す図である。 ブロードキャストフラグがオンになっていない状態のDISCOVERに対するOFFERの送信先を示す図である。 ブロードキャストフラグがオンになっている状態のDISCOVERに対するOFFERの送信先を示す図である。 IPアドレスを能動的に取得する際のIPアドレス取得装置の動作を示すフローチャートである。 調査対象のネットワーク機器と通信を行う際のIPアドレス取得装置の動作を示すフローチャートである。 IPアドレス取得システムをマルチプロジェクションシステムに適用したときの構成を示す図である。 映像投影装置管理テーブルの一例を示す図である。 DHCPの通信手順を説明するためのシーケンス図である。 PingとARPを組み合わせてIPアドレスを取得する方法を説明するための図である。
符号の説明
1 IPアドレス管理システム
2 ネットワーク機器
3 DHCPサーバ
4 IPアドレス取得装置
5 ネットワーク
6 ネットワークパケット受信部
7 ネットワークパケット送信部
8 DHCPメッセージ解釈部
9 DHCPメッセージ作成部
10 アドレス判定部
11 MACアドレス・IPアドレス対応記憶部

Claims (8)

  1. DHCPサーバがネットワークを介してネットワーク機器に動的にIPアドレスを割り当てるネットワークシステムにおけるIPアドレス取得方法であって、
    IPアドレスを取得したい旨を示す申請メッセージに調査対象のネットワーク機器のMACアドレスを格納して前記DHCPサーバに送信し、
    割当て済みIPアドレスまたは割当て可能なIPアドレスが格納される通知メッセージを前記DHCPサーバから受信し、
    前記通知メッセージから割当て済みIPアドレスまたは割当て可能なIPアドレスを取り出し、
    前記調査対象のネットワーク機器のMACアドレスと前記通知メッセージから取り出したIPアドレスとを関連付けて記憶する、
    ことを特徴とするIPアドレス取得方法。
  2. IPアドレスを取得したい旨を示す申請メッセージがネットワーク機器からDHCPサーバにネットワークを介して送信され、割当て済みIPアドレスまたは割当て可能なIPアドレスが格納される通知メッセージが前記DHCPサーバから前記ネットワーク機器に送信され、使用したいIPアドレスが格納される要求メッセージが前記ネットワーク機器から前記DHCPサーバに送信され、IPアドレスの使用の許可または不許可を示す応答メッセージが前記DHCPサーバから前記ネットワーク機器に送信されることにより前記ネットワーク機器に動的にIPアドレスを割り当てるネットワークシステムにおけるIPアドレス取得方法であって、
    アドレス管理テーブルに予め記憶されるMACアドレスを前記申請メッセージに格納して前記DHCPサーバに送信し、
    前記申請メッセージに対する前記通知メッセージを前記DHCPサーバから受信し、
    前記通知メッセージから割当て済みIPアドレスまたは割当て可能なIPアドレスを取
    り出し、
    前記予め記憶されるMACアドレスと前記通知メッセージから取り出したIPアドレスとを関連付けて前記アドレス管理テーブルに記憶する、
    ことを特徴とするIPアドレス取得方法。
  3. DHCPサーバがネットワークを介してネットワーク機器に動的にIPアドレスを割り当てるネットワークシステムにおけるIPアドレス取得方法であって、
    前記ネットワーク機器から前記DHCPサーバに送信される、使用したいIPアドレスが格納される要求メッセージを受信し、
    前記要求メッセージからIPアドレスとMACアドレスを取り出し、
    前記MACアドレスが調査対象のネットワーク機器のMACアドレスである場合、前記調査対象のネットワーク機器のMACアドレスと前記要求メッセージから取り出したIPアドレスとを関連付けて記憶し、
    前記調査対象のネットワーク機器のMACアドレスに対応して記憶しているIPアドレスが更新されていない場合、IPアドレスを取得したい旨を示す申請メッセージに前記調査対象のネットワーク機器のMACアドレスを格納して前記DHCPサーバに送信し、
    割当て済みIPアドレスまたは割当て可能なIPアドレスが格納される通知メッセージを前記DHCPサーバから受信し、
    前記通知メッセージから割当て済みIPアドレスまたは割当て可能なIPアドレスを取り出し、
    前記調査対象のネットワーク機器のMACアドレスと前記通知メッセージから取り出したIPアドレスとを関連付けて記憶する、
    ことを特徴とするIPアドレス取得方法。
  4. IPアドレスを取得したい旨を示す申請メッセージがネットワーク機器からDHCPサーバにネットワークを介して送信され、割当て可能なIPアドレスが格納される通知メッセージが前記DHCPサーバから前記ネットワーク機器に送信され、使用したいIPアドレスが格納される要求メッセージが前記ネットワーク機器から前記DHCPサーバに送信され、IPアドレスの使用の許可または不許可を示す応答メッセージが前記DHCPサーバから前記ネットワーク機器に送信されることにより前記ネットワーク機器に動的にIPアドレスを割り当てるネットワークシステムにおけるIPアドレス取得方法であって、
    前記要求メッセージを受信し、
    前記要求メッセージからIPアドレスとMACアドレスを取り出し、
    前記MACアドレスがアドレス管理テーブルに予め記憶されるMACアドレスと一致する場合、前記予め記憶されるMACアドレスと前記要求メッセージから取り出したIPアドレスとを関連付けて前記アドレス管理テーブルに記憶し、
    前記予め記憶されるMACアドレスに対応して記憶しているIPアドレスが更新されていない場合、前記申請メッセージに前記予め記憶されるMACアドレスを格納して前記DHCPサーバに送信し、
    前記申請メッセージに対する前記通知メッセージを受信し、
    前記通知メッセージから割当て済みIPアドレスまたは割当て可能なIPアドレスを取り出し、
    前記予め記憶されるMACアドレスと前記通知メッセージから取り出したIPアドレスとを関連付けて前記アドレス管理テーブルに記憶する、
    ことを特徴とするIPアドレス取得方法。
  5. DHCPサーバがネットワークを介してネットワーク機器に動的にIPアドレスを割り当てるネットワークシステムに備えられるIPアドレス取得装置であって、
    IPアドレスを取得したい旨を示す申請メッセージに調査対象のネットワーク機器のMACアドレスを格納して前記DHCPサーバに送信する送信手段と、
    割当て済みIPアドレスまたは割当て可能なIPアドレスが格納される通知メッセージ
    を前記DHCPサーバから受信する受信手段と、
    前記通知メッセージから割当て済みIPアドレスまたは割当て可能なIPアドレスを取り出す取出手段と、
    前記調査対象のネットワーク機器のMACアドレスと前記通知メッセージから取り出したIPアドレスとを関連付けて記憶するアドレス記憶手段と、
    を備えることを特徴とするIPアドレス取得装置。
  6. ネットワークを介してネットワーク機器に動的にIPアドレスを割り当てるDHCPサーバと、前記ネットワークに接続されるIPアドレス取得装置とを備えるIPアドレス取得システムであって、
    前記IPアドレス取得装置は、
    IPアドレスを取得したい旨を示す申請メッセージに調査対象のネットワーク機器のMACアドレスを格納して前記DHCPサーバに送信する送信手段と、
    割当て済みIPアドレスまたは割当て可能なIPアドレスが格納される通知メッセージを前記DHCPサーバから受信する受信手段と、
    前記通知メッセージから割当て済みIPアドレスまたは割当て可能なIPアドレスを取り出す取出手段と、
    前記調査対象のネットワーク機器のMACアドレスと前記通知メッセージから取り出したIPアドレスとを関連付けて記憶するアドレス記憶手段と、
    前記調査対象のネットワーク機器のMACアドレスと前記調査対象のネットワーク機器に接続される複数の機器を識別するための識別情報とを関連付けて記憶する識別情報記憶手段と、
    を備え、
    前記複数の機器のうちの所定機器に動作を行わせる場合、その所定機器の識別情報に対応するMACアドレスを前記識別情報記憶手段から取出し、その取出したMACアドレスに対応して記憶しているIPアドレスを前記アドレス記憶手段から取り出し、その取り出したIPアドレスに基づいて前記所定機器に接続されるネットワーク機器との通信を確立する、
    ことを特徴とするIPアドレス取得システム。
  7. DHCPサーバがネットワークを介してネットワーク機器に動的にIPアドレスを割り当てるネットワークシステムにおけるIPアドレスの取得のためにコンピュータを、
    IPアドレスを取得したい旨を示す申請メッセージに調査対象のネットワーク機器のMACアドレスを格納して前記DHCPサーバに送信する手段、
    割当て済みIPアドレスまたは割当て可能なIPアドレスが格納される通知メッセージを前記DHCPサーバから受信する手段、
    前記通知メッセージから割当て済みIPアドレスまたは割当て可能なIPアドレスを取り出す手段、
    前記調査対象のネットワーク機器のMACアドレスと前記通知メッセージから取り出したIPアドレスとを関連付けて記憶する手段、
    として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  8. DHCPサーバがネットワークを介してネットワーク機器に動的にIPアドレスを割り当てるネットワークシステムにおけるIPアドレスの取得のためにコンピュータを、
    IPアドレスを取得したい旨を示す申請メッセージに調査対象のネットワーク機器のMACアドレスを格納して前記DHCPサーバに送信する手段、
    割当て済みIPアドレスまたは割当て可能なIPアドレスが格納される通知メッセージを前記DHCPサーバから受信する手段、
    前記通知メッセージから割当て済みIPアドレスまたは割当て可能なIPアドレスを取り出す手段、
    前記調査対象のネットワーク機器のMACアドレスと前記通知メッセージから取り出したIPアドレスとを関連付けて記憶する手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2005185164A 2005-06-24 2005-06-24 Ipアドレス取得方法 Expired - Fee Related JP4685520B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185164A JP4685520B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 Ipアドレス取得方法
US11/390,601 US20060294257A1 (en) 2005-06-24 2006-03-28 IP address obtaining method
EP06006582A EP1737196A3 (en) 2005-06-24 2006-03-29 IP address obtaining method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185164A JP4685520B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 Ipアドレス取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007006240A JP2007006240A (ja) 2007-01-11
JP4685520B2 true JP4685520B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=37074801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005185164A Expired - Fee Related JP4685520B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 Ipアドレス取得方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060294257A1 (ja)
EP (1) EP1737196A3 (ja)
JP (1) JP4685520B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100930518B1 (ko) 2007-03-21 2009-12-09 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 다중 에프에이를 사용하는단말의 아이피 주소 획득 장치 및 방법
US8627447B1 (en) 2007-09-18 2014-01-07 Juniper Networks, Inc. Provisioning layer three access for agentless devices
US9106489B2 (en) * 2008-07-17 2015-08-11 Dish Network, L.L.C. Method and apparatus for updating a network address of an audio/video node to a communication device
CN102238140B (zh) * 2010-04-27 2015-04-15 许昌学院 多客户端共享服务器的系统及方法
US8578034B2 (en) * 2010-11-24 2013-11-05 Verizon Patent And Licensing Inc. Optimized network device discovery
US8725852B1 (en) * 2011-09-30 2014-05-13 Infoblox Inc. Dynamic network action based on DHCP notification
US10802938B2 (en) 2014-09-23 2020-10-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Accessory setting service
JP6347072B2 (ja) * 2014-11-21 2018-06-27 富士通株式会社 登録方法、登録装置、登録プログラム、及び情報収集システム
US10200342B2 (en) 2015-07-31 2019-02-05 Nicira, Inc. Dynamic configurations based on the dynamic host configuration protocol
CN106559506A (zh) * 2015-09-28 2017-04-05 中兴通讯股份有限公司 Arp条目生成方法和装置
WO2017153990A1 (en) * 2016-03-08 2017-09-14 Protectivx Ltd. System and method for device authentication using hardware and software identifiers
CN107547501B (zh) * 2017-05-26 2020-05-12 新华三技术有限公司 身份认证方法及装置
CN114285826B (zh) * 2021-12-28 2023-04-21 威创集团股份有限公司 分布式设备配置ip地址且检测冲突的方法、系统、设备及介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211180A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nec Commun Syst Ltd クライアント認証機能付きdhcpサーバ、及びその認証方法
JP2001292144A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Maspro Denkoh Corp ケーブルモデム
JP2002164904A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Hitachi Cable Ltd Dhcpサーバ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5708654A (en) * 1996-11-27 1998-01-13 Arndt; Manfred R. Method for detecting proxy ARP replies from devices in a local area network
US6243384B1 (en) * 1998-03-23 2001-06-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Address analysis for asynchronous transfer mode node with PNNI protocol
FI112152B (fi) * 2000-09-29 2003-10-31 Nokia Corp Osoitteistus ja reititys ad hoc-liikkuvuusverkoissa
US7095715B2 (en) * 2001-07-02 2006-08-22 3Com Corporation System and method for processing network packet flows
US7046659B1 (en) * 2001-07-03 2006-05-16 Cisco Technology, Inc. Call signaling approach to user self-provisioning on VoIP using a touch-tone interface
US7343397B2 (en) * 2002-03-29 2008-03-11 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for performing predictive caching of DNS requests by correlating IP addresses
EP1547319B1 (en) * 2002-10-04 2010-09-08 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Isolation of hosts connected to an access network
JP3737474B2 (ja) * 2002-12-05 2006-01-18 株式会社バッファロー コンテンツの予約受取システム、アクセスポイント、データ受取システム、および、コンテンツの予約受取方法
US7457289B2 (en) * 2002-12-16 2008-11-25 Cisco Technology, Inc. Inter-proxy communication protocol for mobile IP
US7379423B1 (en) * 2003-03-20 2008-05-27 Occam Networks, Inc. Filtering subscriber traffic to prevent denial-of-service attacks
US7016328B2 (en) * 2003-06-24 2006-03-21 Tropos Networks, Inc. Method for allowing a client to access a wireless system
GB2430849B (en) * 2004-01-09 2009-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd IP Device Management Server and Network System
JP2006222929A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Hitachi Communication Technologies Ltd ネットワークシステム
US7480303B1 (en) * 2005-05-16 2009-01-20 Pericom Semiconductor Corp. Pseudo-ethernet switch without ethernet media-access-controllers (MAC's) that copies ethernet context registers between PCI-express ports

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211180A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nec Commun Syst Ltd クライアント認証機能付きdhcpサーバ、及びその認証方法
JP2001292144A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Maspro Denkoh Corp ケーブルモデム
JP2002164904A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Hitachi Cable Ltd Dhcpサーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1737196A3 (en) 2007-03-14
US20060294257A1 (en) 2006-12-28
EP1737196A2 (en) 2006-12-27
JP2007006240A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1737196A2 (en) IP address obtaining method
US7729292B2 (en) Method and apparatus for detecting a router that improperly responds to ARP requests
KR101352852B1 (ko) Dhcp를 이용한 화상형성장치의 ip 주소 할당 방법, 그 화상형성장치, 및 dhcp를 이용한 ip주소 할당 시스템
US20100198989A1 (en) Assigning priority to network traffic at customer premises
US20070288550A1 (en) Information Processing Server, Remote Control System, and Remote Control Method
US20110238800A1 (en) Communication apparatus and storing medium
US20070239860A1 (en) Information processing device, network connection method, and program recording medium
US20070011326A1 (en) Information processing device and program
EP2234015B1 (en) Computer program for installing software
US9992159B2 (en) Communication information detecting device and communication information detecting method
US20060013150A1 (en) Method and apparatus for identifying network device corresponding to internet protocol address, and method and apparatus for allocating internet protocol address
US10574837B2 (en) Information processing apparatus for data communication with external apparatus and control method for the same, and storage medium
US20110235641A1 (en) Communication apparatus, method of controlling the communication apparatus,and program
US8995441B2 (en) Communication apparatus, communication method, and non-transitory computer readable storage medium
US20060047788A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2015195533A (ja) 通信装置
JP2005327075A (ja) ネットワーク構成設定方法、ネットワーク対応ホスト機器、及びネットワーク対応ターゲット機器
KR100977399B1 (ko) 동적 아이피 주소 할당시 네트워크 부하 감소를 위한 dhcp 패킷 처리 방법 및 장치
JP4676320B2 (ja) スイッチングハブ装置および重複ipアドレス自動変換方法
JP2006311294A (ja) 自動設定装置及びネットワーク対応装置のパラメータ設定方法
JP2011160113A (ja) ネットワーク装置
JP2004206223A (ja) コンソールレス装置の初期設定システム、初期設定方法、及びプログラム
JP3780259B2 (ja) ネットワークに接続される装置、アドレス決定プログラム及びアドレス決定方法
CN119743464A (zh) 一种IPv6地址配置方法、服务器及存储介质
TWM547219U (zh) 可管理子網路器之處理裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees