JP4608466B2 - 通信システムおよび通信方法 - Google Patents
通信システムおよび通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4608466B2 JP4608466B2 JP2006188445A JP2006188445A JP4608466B2 JP 4608466 B2 JP4608466 B2 JP 4608466B2 JP 2006188445 A JP2006188445 A JP 2006188445A JP 2006188445 A JP2006188445 A JP 2006188445A JP 4608466 B2 JP4608466 B2 JP 4608466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- communication terminal
- personal
- packet
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
@IT、Master of IP Network、なぜ「シングル・サインオン」が必要なのか、連載第1回:ディレクトリ統合、[online]、[2006年6月22日検索]、インターネット、<URL:http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/dirt01/01.html> ITpro Security 異なる企業間や製品間で認証を連携できるフレームワークの実現へ、"進化"するシングル・サインオン、[online]、[2006年6月22日検索]、インターネット、<URL:http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/SEC_CHECK/20030829/1/>
図1に示すように、通信システムは、パーソナルIPアドレスを通信端末6に付与するパーソナルIPアドレス付与装置1と、このパーソナルIPアドレスを用いてIP網4経由で通信を行う通信端末6と、この通信端末6から送信された契約情報を、xSP5(5A,5B,5C)に設置されるルータ3(3A,3B,3C)やサーバ7(7A,7B,7C)等のノードへ送信する契約情報管理装置2と、通信端末6がパーソナルIPアドレス付与装置1やIP網(IPネットワーク)4に接続するためのルータ3(3D,3E)とを備える。IP網4は、xSP5と通信端末6とがIP(Internet Protocol)通信を行うためのネットワークである。
前記したとおり通信端末6は、契約情報管理装置2へ契約情報を送信したり、xSP5のルータ3(3A,3B,3C)およびサーバ7(3A,3B,3C)との通信を行ったりする。このような通信端末6は、図2(a)に示すように、通信部61と、制御処理部62と、記憶部63と、入出力部64とを備える。
パーソナルIPアドレス付与装置1は、IP網4内に設置され、通信端末6へパーソナルIPアドレスを付与する。また、パーソナルIPアドレス付与装置1は、通信端末6がxSP5へパケットを送信するとき、このパケットを中継し、xSP5へ転送する。
ルータ3は、xSP5とIP網4との間、および通信端末6が属するネットワークとIP網4との間に設置され、それぞれのネットワーク間で送受信されるパケットの転送制御を行う。まず、図3(a)を用いてxSP5とIP網4との間に設置されるルータ3(3A,3B,3C)について説明する。
このようなQoSテーブル332に基づき、転送処理部321は、通信端末6との通信に関する通信品質の制御を行う。例えば、このQoSテーブル332において、この当該パーソナルIPアドレスの通信端末6が「優先」となっていたとき、転送処理部321はこの通信端末6はxSP5へ優先的にアクセスできるようにする。あるいは、転送処理部321は、当該通信端末6がアクセスするときの通信帯域を他の通信端末6よりも大きく確保したり、xSP5から通信端末6への下り通信の際(例えば、通信端末6へのコンテンツ配信の際)、当該通信端末6が他の通信端末6よりも優先的にパケットを受信できるようにしたりしてもよい。例えば、転送処理部321は、IP網4において、優先的に転送されるようなフラグをパケットに付して通信端末6へ送信するようにしてもよい。
次に、図4を用いて、契約情報管理装置2を説明する。
次に、図1〜図4を参照しつつ、図5を用いて、本通信システムにおいて、通信端末6から送信された契約情報が、各xSP5のルータへ設定されるまでの手順を説明する。図5は、図1の通信端末から送信された契約情報が、各xSPのルータへ設定されるまでの手順を示したフローチャートである。なお、図5において、図1のルータ3(3C,3D,3E)、xSP5(5A,5B,5C)およびサーバ7(7A,7B,7C)の記載は省略している。
続いて、図1〜図5を参照しつつ、図6および図7を用いて、本通信システムにおいて通信端末6がxSP5と通信を行うときの手順を説明する。図6および図7は、図1の通信端末がxSPと通信を行うときの手順を示したフローチャートである。なお、図6および図7において、図1のルータ3(3B,3C,3E)、xSP5(5A,5B,5C)、サーバ7(7A,7B,7C)の記載は省略している。
なお、ルータ3(3A,3B,3C)が、xSP5からのパケットをパーソナルIPアドレス付与装置1へ転送する際、つまり、xSP5から通信端末6への下り通信において、ルータ3(3A,3B,3C)のQoSテーブル332に、当該通信端末6宛への通信に関する通信品質の情報が示されていれば、ルータ3(3A,3B,3C)は、このQoSテーブル332に示される通信品質の情報に従いパケットを転送する。このようにルータ3(3A,3B,3C)は、下り通信においても、契約情報に基づく通信制御を行う。
2 契約情報管理装置
3(3A,3B,3C) ルータ(第1のネットワーク接続装置)
3(3D,3E) ルータ(第2のネットワーク接続装置)
4 IP網(IPネットワーク)
5(5A,5B,5C) xSP
6 通信端末
7(7A,7B,7C) サーバ
11,21,31,61 通信部
12,22,32,62 制御処理部
13,23,33,63 記憶部
64 入出力部
121,621 トンネリング処理部
122 パーソナルIPアドレス付与部
123 認証処理部
131 パーソナルIPアドレステーブル
221 契約情報作成部
222,622 契約情報送信処理部
223 契約情報受信処理部
231 契約情報
321,321D 転送処理部
331,331D アクセスリスト
332 QoSテーブル
333,333D ルーチングテーブル
631 パーソナルIPアドレス
632 認証情報
Claims (10)
- IPネットワーク内に設置され、認証処理を行った通信端末に、所定のアドレス帯から選択したパーソナルIPアドレスを付与するパーソナルIPアドレス付与装置と、
前記付与されたパーソナルIPアドレスを用いて前記IPネットワーク経由で通信を行う前記通信端末と、
前記パーソナルIPアドレスごとに、このパーソナルIPアドレスが付与された通信端末との通信に関する契約情報を受信し、この受信した契約情報を、前記契約情報に示されるサービスを提供するノードまたはネットワークに接続する第1のネットワーク接続装置へ送信する契約情報管理装置と、
前記契約情報管理装置から送信された契約情報を記憶部に記憶しておき、前記通信端末のアクセスを受け付けたとき、この通信端末のパーソナルIPアドレスを判別し、この判別したパーソナルIPアドレスをもとに前記記憶部から前記通信端末に関する契約情報を読み出し、この読み出した契約情報に従い前記通信端末との間の通信制御を行う前記第1のネットワーク接続装置と、
を備えることを特徴とする通信システム。 - 前記通信端末は、
前記サービスの提供を行うノードまたはネットワークと通信を行うとき、送信先を前記ノードまたはネットワークのアドレスとし、送信元を前記通信端末に付与されたパーソナルIPアドレスとしたデータをカプセル化し、このカプセル化したパケットの外側の送信元を、前記通信端末が前記IPネットワークに接続する際に経由する第2のネットワーク接続装置の配下のアドレスとしたパケットを作成するトンネリング処理部と、前記作成したパケットを前記パーソナルIPアドレス付与装置へ送信する通信部とを備え、
前記パーソナルIPアドレス付与装置は、
前記通信端末へ付与したパーソナルIPアドレスを示したパーソナルIPアドレステーブルを記憶する記憶部と、前記通信端末からカプセル化されたパケットを受信したとき、このパケットをデカプセル化して、このパケットの内側に設定された送信先である前記ノードまたはネットワークのアドレスと、前記送信元であるパーソナルIPアドレスとを読み出すトンネリング処理部と、前記パーソナルIPアドレステーブルを参照して、前記パケットの内側に設定されたパーソナルIPアドレスが、前記通信端末に付与したパーソナルIPアドレスであるか否かを判断する認証処理部と、前記パケットの内側に設定されたパーソナルIPアドレスが、前記通信端末に付与したパーソナルIPアドレスであると判断されたとき、このデカプセル化したパケットを、このパケットの送信先であるノードまたはネットワークへ転送する通信部とを備えること特徴とする請求項1に記載の通信システム。 - 前記所定のアドレス帯は、前記IPネットワーク内のアドレス帯であり、
前記第2のネットワーク接続装置は、前記通信端末からパケットを受信したとき、このパケットの外側に設定された送信元アドレスが前記第2のネットワーク接続装置の配下のアドレスであるか否かを判断し、前記送信元アドレスが前記第2のネットワーク接続装置の配下のアドレスではないとき、前記パケットを破棄することを特徴とする請求項2に記載の通信システム。 - 前記第1のネットワーク接続装置へ送信される契約情報は、前記第1のネットワーク接続装置経由での通信を許可する通信端末のパーソナルIPアドレスを示したアクセスリストを含み、
前記第1のネットワーク接続装置は、前記アクセスリストを参照して、前記通信端末との通信の許可を判断することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の通信システム。 - 前記第1のネットワーク接続装置へ送信される契約情報は、前記パーソナルIPアドレスごとに、このパーソナルIPアドレスの通信端末と、前記第1のネットワーク接続装置経由で前記ノードまたはネットワークとの通信を行う場合における経路情報を示したルーチングテーブルを含み、
前記第1のネットワーク接続装置は、前記ルーチングテーブルを参照して、前記通信端末との通信を行うときの経路を選択することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の通信システム。 - 前記第1のネットワーク接続装置へ送信される契約情報は、前記パーソナルIPアドレスごとに、このパーソナルIPアドレスの通信端末と、前記第1のネットワーク接続装置経由で前記ノードまたはネットワークとの通信を行う場合における通信品質を示したQoS(Quality of Service)テーブルを含み、
前記第1のネットワーク接続装置は、前記QoSテーブルを参照して、前記通信端末との通信における通信品質の制御を行うことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の通信システム。 - IPネットワーク内に設置され、通信端末へパーソナルIPアドレスを付与するパーソナルIPアドレス付与装置が、
前記通信端末からのアクセスを受け付け、この通信端末との認証処理を行うステップと、
前記認証処理を行った通信端末に、所定のアドレス帯から選択したパーソナルIPアドレスを付与するステップと、
を実行し、
前記パーソナルIPアドレスを付与された通信端末が、
前記各通信端末の契約情報を管理する契約情報管理装置へ、前記通信端末のパーソナルIPアドレスと、前記通信端末との通信に関する契約情報とを送信するステップを実行し、
前記契約情報管理装置が、
前記通信端末から送信された契約情報をもとに、前記パーソナルIPアドレスごとに、このパーソナルIPアドレスが付与された通信端末との通信に関する契約情報を作成し、この契約情報を前記契約情報に示されるサービスを提供するノードまたはネットワークに接続する第1のネットワーク接続装置へ送信するステップと、
を実行し、
前記第1のネットワーク接続装置が、
前記契約情報管理装置から送信された契約情報を記憶部に記憶するステップと、
前記通信端末のアクセスを受け付けるステップと、
前記アクセスしてきた通信端末のパーソナルIPアドレスを判別し、この判別したパーソナルIPアドレスをもとに前記記憶部に記憶された契約情報から前記通信端末に関する契約情報を読み出すステップと、
この読み出した契約情報に従い前記通信端末との間の通信制御を行うステップと、
を実行することを特徴とする通信方法。 - 前記通信端末は、
前記サービスを提供するノードまたはネットワークと通信を行うとき、送信先を前記ノードまたはネットワークのアドレスとし、送信元を前記通信端末に付与されたパーソナルIPアドレスとしたデータをカプセル化するステップと、
このカプセル化したパケットの外側の送信元を、前記通信端末が前記IPネットワークに接続する際に経由する第2のネットワーク接続装置の配下のアドレスであるテンポラリIPアドレスとしたパケットを作成するステップと、
前記作成したパケットを前記パーソナルIPアドレス付与装置へ送信するステップと、
を実行し、
前記パーソナルIPアドレス付与装置は、
前記通信端末の識別情報ごとに、前記通信端末へ付与したパーソナルIPアドレスを示したパーソナルIPアドレステーブルを記憶するステップと、
前記通信端末からカプセル化されたパケットを受信するステップと、
このパケットをデカプセル化して、このパケットの内側に設定された送信先である前記ノードまたはネットワークのアドレスと、前記送信元であるパーソナルIPアドレスとを読み出すステップと、
前記パーソナルIPアドレステーブルを参照して、前記パケットの内側に設定されたパーソナルIPアドレスが、前記通信端末に付与したパーソナルIPアドレスであるか否かを判断するステップと、
前記パケットの内側に設定されたパーソナルIPアドレスが、前記通信端末に付与したパーソナルIPアドレスであると判断したとき、このデカプセル化したパケットを、このパケットの送信先であるノードまたはネットワークへ転送するステップと、
前記ノードまたはネットワークからパケットを受信したとき、前記パケットの送信先に示されるパーソナルIPアドレスをキーとして、前記パーソナルIPアドレステーブルから、前記パーソナルIPアドレスに対応する通信端末の識別情報を読み出すステップと、
前記ノードまたはネットワークから受信したパケットをカプセル化し、前記読み出した通信端末の識別情報を認証情報で暗号化して付与し、このパケットの外側の送信先を、前記通信端末から受信したカプセル化されたパケットの外側に送信元として設定されていた前記通信端末のテンポラリIPアドレスとしたパケットを作成するステップと、
前記作成したパケットを前記通信端末へ転送するステップと、
を実行することを特徴とする請求項7に記載の通信方法。 - 前記所定のアドレス帯は、前記IPネットワーク内のアドレス帯であり、
前記通信端末が前記IPネットワークに接続する際に経由する第2のネットワーク接続装置が、
前記通信端末からパケットを受信するステップと、
このパケットの外側に設定された送信元アドレスが前記第2のネットワーク接続装置の配下のアドレスであるか否かを判断するステップと、
前記送信元アドレスが前記第2のネットワーク接続装置の配下のアドレスでないとき、前記パケットを破棄するステップと、
を実行することを特徴とする請求項8に記載の通信方法。 - 前記第1のネットワーク接続装置へ送信される契約情報は、前記第1のネットワーク接続装置経由において、
(1)前記サービスを提供するノードまたはネットワークとの通信を許可する通信端末のパーソナルIPアドレスを示したアクセスリスト、
(2)前記通信における経路情報を示したルーチングテーブル
および
(3)前記通信における通信品質を示したQoS(Quality of Service)テーブル
のうち、少なくともいずれか1つを含み、
前記第1のネットワーク接続装置は、
前記契約情報に従い前記通信端末との間の通信制御を行うことを特徴とする請求項7ないし請求項9のいずれか1項に記載の通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006188445A JP4608466B2 (ja) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | 通信システムおよび通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006188445A JP4608466B2 (ja) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | 通信システムおよび通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008017343A JP2008017343A (ja) | 2008-01-24 |
JP4608466B2 true JP4608466B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=39073933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006188445A Expired - Fee Related JP4608466B2 (ja) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | 通信システムおよび通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4608466B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6584460B2 (ja) * | 2017-08-29 | 2019-10-02 | ビッグローブ株式会社 | 認証システム、認証方法およびプログラム |
JP6868066B2 (ja) * | 2019-09-02 | 2021-05-12 | ビッグローブ株式会社 | 認証システム、認証方法およびプログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003298741A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-10-17 | Ntt Docomo Inc | 接続受付処理システム、接続受付処理方法、及び、接続受付処理装置 |
JP2006054733A (ja) * | 2004-08-13 | 2006-02-23 | Fujitsu Ltd | 移動体通信システム及びホームアドレス成り済まし防止方法 |
JP2006074451A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Kddi Corp | IPv6/IPv4トンネリング方法 |
-
2006
- 2006-07-07 JP JP2006188445A patent/JP4608466B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003298741A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-10-17 | Ntt Docomo Inc | 接続受付処理システム、接続受付処理方法、及び、接続受付処理装置 |
JP2006054733A (ja) * | 2004-08-13 | 2006-02-23 | Fujitsu Ltd | 移動体通信システム及びホームアドレス成り済まし防止方法 |
JP2006074451A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Kddi Corp | IPv6/IPv4トンネリング方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008017343A (ja) | 2008-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110191031B (zh) | 网络资源访问方法、装置、电子设备 | |
EP1998506B1 (en) | Method for controlling the connection of a virtual network | |
JP4023240B2 (ja) | ユーザ認証システム | |
JP6619894B2 (ja) | アクセス制御 | |
CN103812960A (zh) | 用于订户感知服务的应用的网络地址转换 | |
US8150951B2 (en) | System and method for communicating in a loadbalancing environment | |
EP2223549B1 (en) | Enabling provider network inter-working with mobile access | |
WO2013040957A1 (zh) | 单点登录的方法、系统和信息处理方法、系统 | |
JP4253569B2 (ja) | 接続制御システム、接続制御装置、及び接続管理装置 | |
JP7135206B2 (ja) | アクセス認証 | |
WO2009093308A1 (ja) | 接続制御方法、接続制御サーバ装置、接続制御クライアント装置、及びプログラム | |
CN104168564A (zh) | 基于gprs网络和一体化标识网络的认证方法和装置 | |
JP3616570B2 (ja) | インターネット中継接続方式 | |
JP4608466B2 (ja) | 通信システムおよび通信方法 | |
CN109379339A (zh) | 一种Portal认证方法及装置 | |
CN110943962B (zh) | 一种认证方法、网络设备和认证服务器以及转发设备 | |
WO2014001871A1 (en) | System and method for facilitating communication between multiple networks | |
CN113746736A (zh) | 发送和接收消息的方法、装置和通信系统 | |
CN113595848B (zh) | 一种通信隧道建立方法、装置、设备及存储介质 | |
JP4827868B2 (ja) | ネットワーク接続制御システム、ネットワーク接続制御プログラムおよびネットワーク接続制御方法 | |
JP2008010934A (ja) | ゲートウェイ装置、通信制御方法、プログラム、およびプログラムを記録した記憶媒体 | |
JP4344336B2 (ja) | マルチホーミング認証通信システム、マルチホーミング認証通信方法、および管理サーバ | |
JP5947763B2 (ja) | 通信システム、通信方法、および、通信プログラム | |
KR101712922B1 (ko) | 동적 터널엔드 방식의 가상 사설 네트워크 시스템과 그를 위한 가상 라우터 및 매니저 장치 | |
JP4261146B2 (ja) | 利用者認証ネットワーク通信システム、プログラム及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |