[go: up one dir, main page]

JP3736205B2 - バッテリ蓄電装置 - Google Patents

バッテリ蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3736205B2
JP3736205B2 JP15779799A JP15779799A JP3736205B2 JP 3736205 B2 JP3736205 B2 JP 3736205B2 JP 15779799 A JP15779799 A JP 15779799A JP 15779799 A JP15779799 A JP 15779799A JP 3736205 B2 JP3736205 B2 JP 3736205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
voltage
charging
cell
charging current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15779799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000350378A (ja
JP2000350378A5 (ja
Inventor
正芳 後藤
敏夫 郷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15779799A priority Critical patent/JP3736205B2/ja
Priority to US09/443,286 priority patent/US6373224B1/en
Priority to FR9915100A priority patent/FR2794578B1/fr
Priority to EP00108803A priority patent/EP1058367B1/en
Priority to CA002310357A priority patent/CA2310357C/en
Publication of JP2000350378A publication Critical patent/JP2000350378A/ja
Publication of JP2000350378A5 publication Critical patent/JP2000350378A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736205B2 publication Critical patent/JP3736205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば低高度衛星用電源装置及び電気自動車用電源装置等に使用されるバッテリ蓄電装置に関するものである。
なおここでは説明の便宜上、低高度衛星用電源装置について説明する。
【0002】
図6は、従来のNiCd(ニッケルカドミウム)バッテリ等の蓄電池を使用した低高度衛星用電源装置の構成図であり、図6において、1は太陽電池、2は太陽電池1で発生した余剰電力を消費するシャント装置、3は太陽電池1の電流をシャント装置2を介して入力し、充電制御器4aと負荷6へ電流を供給するとともに太陽電池1の発生電力が低下した場合には、蓄電池5の放電により負荷6へ電流を供給するように充電制御器4aを制御する電力制御器である。充電制御器4aは、電力制御器3の出力を受けて、蓄電池5へ電流を供給して充電させ、また太陽電池1の発生電力が低下した場合の信号で蓄電池5を放電させるための充電制御器である。7は逆流防止ダイオードである。
【0003】
従来の低高度衛星用電源装置の動作を以下に説明する。
太陽電池1からの電流は逆流防止ダイオード7、シャント装置2を介して電力制御器3に入力される。電力制御器3は日照時において得られる太陽電池1からの電流を負荷6と充電制御器4aに供給する。充電制御器4aでは電力制御器3からの電力により図7(c)に示す一定の電流I0を生成し、この電流I0を蓄電池5に供給して、蓄電池5を充電する。蓄電池5の電圧は充電の進行に伴い図7(b)に示すように上昇する。蓄電池5の電圧が図7(a)に示すように予め設定してある温度補償された電圧値(これをV−Tカーブと呼び、要求により1本からn本設定する)に達したことを充電制御器4aで検出すると充電制御器4はそれまでの定電流充電から定電圧充電へ移行する。これにより充電電流は図7(c)に示すようにテーパ状に減少し、蓄電池5への過充電を防止する。
一方、日陰時において太陽電池1の発生電力が低下した場合、上記充電制御器4aは電力制御器3の出力により蓄電池5を放電し、負荷6へ電力を供給する。
【0004】
【発明が解決しょうとする課題】
従来の低高度衛星用電源装置における蓄電池の充電は、上記のように行われているが、上記のような定電圧/定電流充電はn個の蓄電池セルを直列に縦続接続した蓄電池全体に対して行われるため、蓄電池を構成する各セルの充電特性のアンバランスにより蓄電池内の特定のセルが過充電されるという問題点があった。特にLi(リチウム)系電極で構成されるLi-Ion(リチウム・イオン)セルは、エネルギー密度、充電電圧、放電電圧等がNiCdセルに比べて高く、蓄電池への使用が期待されているが、 Li-Ionセルの場合、規定電圧を越えて過充電状態になると電極劣化が促進され、寿命が短くなってしまう問題点がある。例えば、温度To°Cの時のV−Tカーブにおける定電圧動作電圧は、n個のセル電圧の和を蓄電池電圧として検出し、設定電圧と比較動作するが、m個目のセル電圧が他のセル電圧よりもセルの内部抵抗の関係で高くなっている場合、セルの上限電圧を超えてしまい、その結果当該セルを劣化させてしまうことがあった。
【0005】
この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、蓄電池を構成する個々のセルが過充電とならず適切な充電量が確保できるバッテリ蓄電装置を得ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の発明によるバッテリ蓄電装置は、蓄電池セルが縦続接続された蓄電池と、電源出力から上記蓄電池を充電するための異なる複数の充電電流を生成し、異なる規定電圧値になるまで上記蓄電池に異なる複数の充電電流を供給する手段を有する充電電流生成手段とを備えたものである。
【0007】
第2の発明によるバッテリ蓄電装置は、第1の発明において充電電流生成手段に、異なる複数の充電電流を生成し、かつ上記充電電流は、最初高いレベルで供給した後、低いレベルで供給するように充電電流を変化させる手段を設けたものである。
【0008】
第3の発明によるバッテリ蓄電装置は、第1、第2の発明において充電電流生成手段に、各蓄電池セルの電圧のいずれかが規定の電圧に達したとき充電電流を高いレベルから低いレベルに変化させる手段を設けたものである。
【0009】
第4の発明によるバッテリ蓄電装置は、第1〜第3の発明において 各蓄電池セルにそれぞれシャント回路を接続し、蓄電池への最低レベルの充電電流供給状態でいずれかの蓄電池セルの電圧が規定の電圧に達した場合、当該蓄電池セルに流れる充電電流を当該蓄電池セルに接続されたシャント回路へバイパスするようにしたものである。
【0010】
第5の発明によるバッテリ蓄電装置は、第1〜第4の発明において 電源と蓄電池との間に設けられ、通常はONし、かつ上記蓄電池セルの電圧のいずれかが規定電圧に達したとき、上記充電電流生成手段によりOFFされ、放電によりONに復帰するスイッチを設けたものである。
【0011】
第6の発明によるバッテリ蓄電装置は、第1〜第5の発明において上記充電電流生成手段に、上記蓄電池セル全体の電圧を検出し、その検出した電圧が規定電圧に達したときに定電圧充電制御に移行する手段を設けたものである。
【0012】
第7の発明によるバッテリ蓄電装置は、第1〜第6の発明において上記充電電流生成手段に、上記複数の蓄電池セル電圧がアンバランスになったとき定電圧充電制御を解除し、低レベルの充電電流で規定電圧に達するまで充電する手段を設けたものである。
【0013】
第8の発明によるバッテリ蓄電装置は、第1〜第7の発明において上記蓄電池セルとしてLi(リチウム)系電極で構成されるLi-Ion(リチウムイオン)蓄電池セルを用いたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1を示す低高度衛星用電源装置の構成図である。図1において、1、2、3、5、6、7は図6と同様である。4bは充電用太陽電池9の出力に基づき複数の充電電流を生成し、蓄電池セルが縦続接続された蓄電池5へ異なる複数の充電電流を供給する充電制御器、8は充電用太陽電池9と蓄電池5との間に接続され逆流防止ダイオード、10は蓄電池5と逆流防止ダイオード8との間に接続されたスイッチで、充電開始時はONの状態であり、充電用太陽電池9から直接蓄電池5へ充電が行われる。11は制御用ダイオードである。
なお、充電制御器4bは、充電用太陽電池9の出力に基づく充電電流I1よりレベルの低い充電電流I2、I3(I2>I3)を生成する電流制御部を有している。
12は各蓄電池セルにそれぞれ対応して設けられ、各蓄電池セルの電圧を検出し、かつ当該検出した蓄電池セルの電圧が規定電圧に達した場合、所定の信号を出力する複数のセル電圧検出器、13は上記複数のセル電圧検出器12の出力端に接続され、セル電圧検出器12からの所定信号を上記充電制御器4bへ出力するOR回路である。
【0015】
次にこの発明の動作を以下に説明する。
充電用太陽電池9からの充電電流I1(例えば30A)が図2(a)のI1に示すようにスイッチ10を介して蓄電池5に供給されると、蓄電池5の各蓄電池セルが充電されて各蓄電池セルの電圧が図2(b)のアに示すように上昇する。セル電圧検出器12は蓄電池セルの電圧をそれぞれ検出するが、複数の蓄電池セルのいずれかのセル電圧が規定電圧(例えば3.98V)に達したとき当該セル電圧を検出しているセル電圧検出器12から例えばHighレベルの信号をOR回路13へ出力する。充電制御器4bは上記セル電圧検出器12から出力されたHighレベルの信号をOR回路13を介して入力したときON状態のスイッチ10をOFFに切替える信号を制御用ダイオード11を介してスイッチ10へ出力し、スイッチ10をOFFとする。また充電制御器4bは、全体の蓄電池セル電圧が規定電圧(例えば3.95V×蓄電池セル数)に達したときスイッチ10をOFFにして定電圧充電に移行させるようになっている。
さらに充電制御器4bは、上記充電用太陽電池9からの出力に基づき充電電流I1より低いレベルの充電電流I2、I3( I2>I3)を生成する機能(充電電流I1を充電電流I2、I3に切替える機能)を有し、スイッチ10のOFFと同時に例えば5Aの充電電流I2(図2(a)のI2参照)を蓄電池5に供給し、各蓄電池セルを充電する。この時、各蓄電池セルの充電電圧は、図2(b)のイに示すように初めは減少するが、やがて上昇する。I2の充電電流により各蓄電池セルが充電され、複数の蓄電池セルのうちいずれかのセル電圧が規定電圧(例えば3.98V)に達した場合、これをセル電圧検出器12により検出され、その信号がOR回路13を介して充電制御器4bに入力される。充電制御器4bはセル電圧検出器12からの信号を受けて上記I2をI3の充電電流に切替えて蓄電池5へ図2(a)に示すI3の充電電流(例えば1A)を供給し、各蓄電池セルを充電する(図2(b)のウ参照)。
なお、充電制御器4bは、蓄電池5の放電時にスイッチ10をONに復帰させる信号を制御用ダイオード11を介してスイッチ10へ出力するようになっている。
【0016】
以上のように この発明は、蓄電池に異なる複数の充電電流を供給し、当該充電電流は、最初高いレベルで供給した後、次に低いレベルで供給するようにした多段充電機能を設けたので、充電制御器は充電用太陽電池の電力より低いレベルの充電電流を制御すればよく充電効率が向上するとともに、小型、軽量化できるという効果がある。
また、さらに低レベルの充電電流を設定することにより木目細かく充電制御できる。
【0017】
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2を示す低高度衛星用電源装置の構成図である。この実施の形態2は、上記実施の形態2の構成のものにシャント回路14を各蓄電池セルに並列に接続し、蓄電池セルの電圧が規定電圧に達した場合、充電電流を規定電圧に達した蓄電池セルに並列接続したシャント回路14にバイパスさせて当該蓄電池セルの電圧上昇を抑えるように構成したところに特徴を有する。
充電電流I3により充電されている場合においてセル電圧検出器12は蓄電池セルの電圧が規定電圧に達していない場合Lowレベルの信号を出力する。シャント回路14はこのLowレベルの信号が出力されている場合はOFF状態となっていて蓄電池セルに充電電流I3が流れる。一方セル電圧検出器12は蓄電池セルの電圧が規定電圧に達した場合Highレベルの信号を出力する。シャント回路14はこのHighレベルの信号によりONとなる。これにより充電電流は規定電圧に達した蓄電池セルに並列接続されたシャント回路14にバイパスされて消費するため、当該蓄電池セルに充電電流I3が流れなくなり電圧上昇を抑制することができる。
【0018】
以上のように この発明は、各蓄電池セル毎に上限電圧制御ができるので、蓄電池セルのサイクル寿命劣化を最小に抑えることができる。
【0019】
実施の形態3.
図4はこの発明の実施の形態3を示す低高度衛星用電源装置の構成図である。この実施の形態3では、基本的には実施の形態2と同じであるが、実施の形態2と異なるところはOR回路19の出力に基づきスイッチ10をオフする信号を出力する信号ダイオード19と、充電電流I3により充電されている場合において蓄電池全体の電圧をモニターし、当該電圧が規定電圧(充電電流を切替えるための規定電圧より低く設定する)に達した場合は、定電流充電から定電圧充電に移行(切替え)させる機能を有する充電制御器4cを設けたものである。
なお定電圧充電は各蓄電池セル電圧がバランスしているときに生じ、バッテリ動作として理想的な状態である。
【0020】
以上のように この発明は、充電電流I1により充電されている場合の蓄電池全体の電圧をモニターし、当該電圧が規定の電圧(例えば3.95V×蓄電池数)に達したとき、定電流充電から定電圧充電へ切替える機能を充電制御器に持たせ、この機能を多段充電と併用することにより蓄電池セルの電圧特性がバランスしているときにできるだけシャント回路を動作させないで充電制御するようにしたので
規定電圧を低く抑えることができ、蓄電池セルのサイクル寿命劣化を低く抑えることができる。。
【0021】
実施の形態4.
図5はこの発明の実施の形態4を示す低高度衛星用電源装置の構成図である。この実施の形態4では、基本的には実施の形態3と同じであるが、実施の形態3と異なるところは定電流充電から定電圧充電に移行した後、各蓄電池セル電圧にアンバランスが生じた場合、定電圧充電制御を解除し、各蓄電池セル電圧を強制的にシャント回路12が動作するまで(シャント電圧まで)充電電流I3で充電させて各蓄電池セル電圧のバランスをとる機能を有する充電制御器4dを設けたものである。
なお上記各蓄電池セルの電圧はセル電圧検出器12により検出され、OR回路13を介して充電制御器4dに入力され、充電制御器4dにおいて各蓄電池セル電圧にアンバランス(規定電圧に対する各蓄電池セル相互間の電圧のばらつき)の有無を検出するようになっているが、各蓄電池セルの電圧を地上局側でモニターし、上記アンバランスが生じた場合に上記充電制御器4dに対し定電圧充電制御を解除し、各蓄電池セル電圧を強制的にシャント回路12が動作するまで充電電流I3で充電させるためのコマンドを発生するようにしても良い。
【0022】
以上のように、この発明は、定電流充電から定電圧充電に移行した後、各蓄電池セル電圧にアンバランスが生じた場合、定電圧充電制御を解除し、各蓄電池セルを充電電流I3によりシャント動作電圧まで充電することにより、充電のサイクルの進行に伴って生じる各蓄電池セル電圧のアンバランスを是正することができる。
【0023】
なお上記各実施の形態は、低高度衛星用電源装置を例に上げて説明したが、この発明は、他の衛星、電気自動車、地上用太陽発電などにも適用できるものである。
【0024】
【発明の効果】
この発明によれば、異なる充電電流により縦続接続された複数の蓄電池セルを充電(多段充電)することにより蓄電池セルの過充電を抑制することができる。
【0025】
またこの発明は、蓄電池への最低レベルの充電電流供給状態でいずれかの蓄電池セルの電圧が規定の電圧に達した場合、当該蓄電池セルに流れる充電電流を当該蓄電池セルに接続されたシャント回路へバイパスするようにしたので、蓄電池セルの過充電を抑制することができる。
【0026】
この発明は、各蓄電池セルの電圧がバランスしている状態における蓄電池全体の電圧をモニターし、当該電圧が規定電圧に達した場合は、定電流充電から定電圧充電に切替えるようにしたので、サイクル寿命劣化を抑える上でバッテリ動作を理想的な状態にすることができる。
【0027】
またこの発明は、定電流充電から定電圧充電に移行した後、各蓄電池セル電圧にアンバランスが生じた場合、定電圧充電制御を解除し、各蓄電池セルをシャント動作電圧まで充電することにより、各蓄電池セル電圧のアンバランスを是正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す低高度衛星用電源装置の構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1を示す低高度衛星用電源装置の電流、電圧特性を説明するための図である。
【図3】 この発明の実施の形態2を示す低高度衛星用電源装置の構成図である。
【図4】 この発明の実施の形態3を示す低高度衛星用電源装置の構成図である。
【図5】 この発明の実施の形態4を示す低高度衛星用電源装置の構成図である。
【図6】 従来の低高度衛星用電源装置の構成図である。
【図7】 従来の低高度衛星用電源装置の電流、電圧特性を説明するための図である。
【符号の説明】
4 充電制御器 5 蓄電池 9 充電用太陽電池 10 スイッチ 11 制御用ダイオード 12 セル電圧検出器 13 OR回路 14シャント回路 16 信号用ダイオード。

Claims (6)

  1. 複数の蓄電池セルが縦続接続された蓄電池と、
    電源の出力電流に基づいて上記蓄電池を充電するための充電電流を生成する充電制御手段と、
    上記電源と蓄電池の間に接続されたスイッチと、を備え、
    上記充電制御手段は、
    上記スイッチの接続がON状態にて、上記各蓄電池セルの電圧のいずれかが規定電圧に達したときに上記スイッチの接続をOFF状態とした後、
    上記いずれかの蓄電池セルの電圧が規定電圧に達した場合、生成する充電電流を高いレベルから低いレベルに変化させて上記蓄電池に供給し、
    上記蓄電池全体の電圧が規定電圧に達したときに上記蓄電池を定電圧充電制御する、
    ことを特徴とするバッテリ蓄電装置。
  2. 各電池セルにそれぞれ接続され、上記蓄電池への充電電流供給状態でいずれかの蓄電池セルの電圧がシャント電圧に達した場合、当該蓄電池セルに流れる充電電流をそれぞれバイパスするシャント回路を備えたことを特徴とする請求項1記載のバッテリ蓄電装置。
  3. 上記充電制御手段は、上記各蓄電池セルの電圧のモニタ結果に基づいて当該各蓄電池セルのセル電圧がアンバランスになったときに上記定電圧充電制御を解除し、上記低いレベルの充電電流で全ての蓄電池セルがシャント電圧に達するまで充電電流を供給することを特徴とする請求項2に記載のバッテリ蓄電装置。
  4. 上記電源を構成する主電源で発生した電力を上記蓄電池に供給するとともに、当該主電源の発生電力が低下した場合には上記蓄電池を放電させるように上記充電制御手段を制御する電力制御手段を更に備え、
    上記充電制御手段は、上記電源を構成する充電用電源の出力に基づいて当該充電用電源の電力より低いレベルの充電電流を生成することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のバッテリ蓄電装置。
  5. 複数の蓄電池セルが縦続接続された蓄電池と、
    電源出力から上記蓄電池を充電するための充電電流を生成する充電制御手段と、
    上記各蓄電池セルにそれぞれ接続され、いずれかの蓄電池セルの電圧がシャント電圧に達した場合、当該蓄電池セルに流れる充電電流をそれぞれバイパスするシャント回路と、を備え、
    上記充電制御手段は、
    上記いずれかの蓄電池セルの電圧が規定電圧に達した場合、充電電流を高いレベルから低いレベルに変化させるとともに、
    当該低いレベルの充電電流にて充電されている場合に、上記蓄電池全体の電圧が規定電圧に達したときに上記蓄電池を定電圧充電制御し、
    上記各蓄電池セルの電圧のモニタ結果に基づいて当該各蓄電池セルのセル電圧がアンバランスになったときに上記定電圧充電制御を解除し、上記低いレベルの充電電流で全ての蓄電池セル電圧がシャント電圧に達するまで充電電流を供給する、
    ことを特徴とするバッテリ蓄電装置。
  6. 上記蓄電池セルはLi(リチウム)系電極で構成されるLi-Ion
    (リチウムイオン)蓄電池セルを用いたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載のバッテリ蓄電装置。
JP15779799A 1999-06-04 1999-06-04 バッテリ蓄電装置 Expired - Fee Related JP3736205B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15779799A JP3736205B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 バッテリ蓄電装置
US09/443,286 US6373224B1 (en) 1999-06-04 1999-11-19 Battery accumulating apparatus
FR9915100A FR2794578B1 (fr) 1999-06-04 1999-11-30 Dispositif d'accumulation a batterie
EP00108803A EP1058367B1 (en) 1999-06-04 2000-04-26 Battery accumulating apparatus
CA002310357A CA2310357C (en) 1999-06-04 2000-05-31 Battery accumulating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15779799A JP3736205B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 バッテリ蓄電装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000350378A JP2000350378A (ja) 2000-12-15
JP2000350378A5 JP2000350378A5 (ja) 2004-12-24
JP3736205B2 true JP3736205B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=15657506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15779799A Expired - Fee Related JP3736205B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 バッテリ蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6373224B1 (ja)
EP (1) EP1058367B1 (ja)
JP (1) JP3736205B2 (ja)
CA (1) CA2310357C (ja)
FR (1) FR2794578B1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186192A (ja) 2000-12-18 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp バッテリ充電器
US20070264564A1 (en) 2006-03-16 2007-11-15 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film battery on an integrated circuit or circuit board and method thereof
US8236443B2 (en) 2002-08-09 2012-08-07 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US8404376B2 (en) 2002-08-09 2013-03-26 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US8431264B2 (en) 2002-08-09 2013-04-30 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US8021778B2 (en) 2002-08-09 2011-09-20 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US8394522B2 (en) 2002-08-09 2013-03-12 Infinite Power Solutions, Inc. Robust metal film encapsulation
US8535396B2 (en) 2002-08-09 2013-09-17 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US8445130B2 (en) 2002-08-09 2013-05-21 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US8728285B2 (en) 2003-05-23 2014-05-20 Demaray, Llc Transparent conductive oxides
TWI253195B (en) * 2003-12-26 2006-04-11 Ind Tech Res Inst Charging method and system for serially connected batteries
US7959769B2 (en) 2004-12-08 2011-06-14 Infinite Power Solutions, Inc. Deposition of LiCoO2
CN101931097B (zh) 2004-12-08 2012-11-21 希莫菲克斯公司 LiCoO2的沉积
JP2007014163A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Fujitsu Ltd 充電用ic、充電装置及び電子機器
JP2007097330A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Kyocera Corp 充電装置及び端末装置
US7509688B2 (en) * 2005-10-20 2009-03-31 Steven Ross Gregg Facial hair trimmings catcher
US8062708B2 (en) 2006-09-29 2011-11-22 Infinite Power Solutions, Inc. Masking of and material constraint for depositing battery layers on flexible substrates
US8197781B2 (en) 2006-11-07 2012-06-12 Infinite Power Solutions, Inc. Sputtering target of Li3PO4 and method for producing same
US20080218127A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 O2Micro Inc. Battery management systems with controllable adapter output
CN101663765B (zh) * 2007-04-16 2011-08-17 汉拏空调株式会社 车用太阳能电池系统及其控制方法
WO2009001502A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Panasonic Corporation 非水系二次電池、電池パック、電源システム、及び電動機器
JP2009032668A (ja) * 2007-06-22 2009-02-12 Panasonic Corp 非水系二次電池、電池パック、電源システム、及び電動機器
KR100998302B1 (ko) 2007-12-07 2010-12-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지의 충전 방법 및 충전 장치
KR20100102180A (ko) 2007-12-21 2010-09-20 인피니트 파워 솔루션스, 인크. 전해질 막을 위한 표적을 스퍼터링하는 방법
US8268488B2 (en) * 2007-12-21 2012-09-18 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film electrolyte for thin film batteries
JP5705549B2 (ja) * 2008-01-11 2015-04-22 インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド 薄膜電池および他のデバイスのための薄膜カプセル化
KR101672254B1 (ko) * 2008-04-02 2016-11-08 사푸라스트 리써치 엘엘씨 에너지 수확과 관련된 에너지 저장 장치를 위한 수동적인 과전압/부족전압 제어 및 보호
US20100026240A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 3M Innovative Properties Company Lithium ion battery pack charging system and device including the same
US8906523B2 (en) 2008-08-11 2014-12-09 Infinite Power Solutions, Inc. Energy device with integral collector surface for electromagnetic energy harvesting and method thereof
JP2010068571A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
US8260203B2 (en) 2008-09-12 2012-09-04 Infinite Power Solutions, Inc. Energy device with integral conductive surface for data communication via electromagnetic energy and method thereof
WO2010042594A1 (en) 2008-10-08 2010-04-15 Infinite Power Solutions, Inc. Environmentally-powered wireless sensor module
CN101953015A (zh) * 2009-01-07 2011-01-19 松下电器产业株式会社 组电池的充电方法及电池充电系统
US20100231162A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Solar powered battery charging methods and devices for lithium-ion battery systems
EP2474056B1 (en) 2009-09-01 2016-05-04 Sapurast Research LLC Printed circuit board with integrated thin film battery
JP5525862B2 (ja) * 2010-02-26 2014-06-18 三洋電機株式会社 充電装置、プログラム
JP5489779B2 (ja) * 2010-02-26 2014-05-14 株式会社Nttファシリティーズ リチウムイオン組電池の充電システムおよび充電方法
US9722334B2 (en) * 2010-04-07 2017-08-01 Black & Decker Inc. Power tool with light unit
CN102947976B (zh) 2010-06-07 2018-03-16 萨普拉斯特研究有限责任公司 可充电、高密度的电化学设备
JP5541982B2 (ja) * 2010-06-28 2014-07-09 シャープ株式会社 直流配電システム
TWM402554U (en) * 2010-11-10 2011-04-21 Richtek Technology Corp Charger circuit
JP2012222837A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 二次電池充電制御システム
DE102011017599A1 (de) * 2011-04-27 2012-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Speichervorrichtung zum Speichern von elektrischer Energie und Speichervorrichtung zum Speichern von elektrischer Energie
WO2012177193A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 Husqvarna Ab System and method for charging of a rechargeable battery
DE102011121940A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Debalancierungs-Schutzschaltung für einen Akkupack
US8981709B1 (en) * 2012-08-22 2015-03-17 Edee, LLC Supplemental electrical generation apparatus and method
US9156359B2 (en) 2012-09-28 2015-10-13 GM Global Technology Operations LLC Methods and vehicle systems for selectively using energy obtained from a solar subsystem
CN103023112B (zh) * 2012-12-18 2015-09-09 北车风电有限公司 风力发电机组变桨系统的后备电源充电装置及充电方法
FR3033674B1 (fr) * 2015-03-10 2018-04-06 Sunna Design Carte electronique de pilotage energetique d'un equipement electrique autonome et communicant
JP7200512B2 (ja) * 2018-06-21 2023-01-10 カシオ計算機株式会社 電子機器、電子時計および電池充電方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079303A (en) 1976-07-28 1978-03-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Charging system and method for multicell storage batteries
US4270080A (en) 1978-12-14 1981-05-26 Sun Electric Corporation Automatic battery charge apparatus and method
JPS5972941A (ja) 1982-10-20 1984-04-25 日本電気株式会社 蓄電池充電制御装置
JP3231801B2 (ja) * 1991-02-08 2001-11-26 本田技研工業株式会社 バッテリの充電装置
JPH06133465A (ja) 1992-08-27 1994-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の充電方法及び充電装置
JPH06165399A (ja) 1992-11-24 1994-06-10 Nippon Moriseru Kk リチュウム・イオン二次電池の充電装置
US5367244A (en) * 1993-01-19 1994-11-22 Premier Engineered Products, Inc. Battery charging method with stepped current profile and associated charger
US5530335A (en) * 1993-05-11 1996-06-25 Trw Inc. Battery regulated bus spacecraft power control system
JP3577751B2 (ja) 1993-12-24 2004-10-13 ソニー株式会社 バッテリー充電装置、バッテリーパック及びバッテリー充電方法
US5550453A (en) 1994-01-24 1996-08-27 Motorola, Inc. Battery charging method and apparatus
FR2725849B1 (fr) * 1994-10-18 1996-12-20 Accumulateurs Fixes Procede de regulation de la charge d'un ensemble accumulateur electrique et agencement mettant en oeuvre ce procede
CA2169706A1 (en) * 1995-03-03 1996-09-04 Troy Lynn Stockstad Circuit and method for battery charge control
JPH0997629A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 複数のリチウムイオン二次電池の充電方法
JP3620118B2 (ja) 1995-10-24 2005-02-16 松下電器産業株式会社 定電流・定電圧充電装置
JP3629791B2 (ja) * 1996-01-17 2005-03-16 日産自動車株式会社 組電池の充電制御装置
GB9605830D0 (en) 1996-03-20 1996-05-22 Atomic Energy Authority Uk Cell overcharge prevention
JPH09308126A (ja) 1996-05-17 1997-11-28 Nissan Motor Co Ltd 充電装置
US5729116A (en) * 1996-12-20 1998-03-17 Total Battery Management, Inc. Shunt recognition in lithium batteries
JP3884802B2 (ja) 1996-11-07 2007-02-21 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池の充電方法
JPH10191574A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Japan Tobacco Inc 充電装置
JPH10248177A (ja) 1997-03-03 1998-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 充電回路
US5804944A (en) 1997-04-07 1998-09-08 Motorola, Inc. Battery protection system and process for charging a battery
US5952815A (en) * 1997-07-25 1999-09-14 Minnesota Mining & Manufacturing Co. Equalizer system and method for series connected energy storing devices
JPH1189106A (ja) 1997-09-08 1999-03-30 Central Res Inst Of Electric Power Ind 二次電池の多段充電方法及びその装置
US6034506A (en) * 1998-01-16 2000-03-07 Space Systems/Loral, Inc. Lithium ion satellite battery charge control circuit
JP2000236631A (ja) 1999-02-17 2000-08-29 Nec Corp 電池充電制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
CA2310357A1 (en) 2000-12-04
JP2000350378A (ja) 2000-12-15
FR2794578B1 (fr) 2003-10-17
CA2310357C (en) 2004-02-17
FR2794578A1 (fr) 2000-12-08
EP1058367A3 (en) 2002-11-20
EP1058367B1 (en) 2011-06-15
EP1058367A2 (en) 2000-12-06
US6373224B1 (en) 2002-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736205B2 (ja) バッテリ蓄電装置
US6373226B1 (en) Method of controlling discharge of a plurality of rechargeable batteries, and battery assembly
US8054044B2 (en) Apparatus and method for balancing of battery cell'S charge capacity
KR100885291B1 (ko) 충전 장치
KR101124803B1 (ko) 전하 균일 장치 및 방법
US8531157B2 (en) Charging apparatus having overcharge protection and charging method for the same
JP5488877B2 (ja) 電動工具
JP3931446B2 (ja) 組電池の充電状態調整装置
US11843267B2 (en) Battery control unit and battery system
US12034323B2 (en) Battery control unit and battery system
US9413037B2 (en) Cell capacity adjusting device
US11581747B2 (en) Power supply device
KR20060078967A (ko) 직렬 연결된 2차 조합전지의 밸런스 충전 제어 방법
JP3755043B2 (ja) 充放電可能な電源装置
JP2010110156A (ja) パック電池
JP3629791B2 (ja) 組電池の充電制御装置
JP2001008373A (ja) バッテリー装置及びバッテリーの充電方法
JPH08140278A (ja) 組電池の充放電保護装置
JP2000166103A (ja) 充放電制御方法
JP2003158827A (ja) リチウムイオン電池の充電方法および充電装置ならびに放電制御装置
WO2021241136A1 (ja) バックアップ電源装置
JPH10313544A (ja) 過充電防止回路、過放電防止回路及び充放電制御回路
KR20120015861A (ko) 보조 셀을 사용하여 셀 밸런싱을 하는 방법
JP5775324B2 (ja) 蓄電池システム
JP3635760B2 (ja) 組電池の充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees