JP5489779B2 - リチウムイオン組電池の充電システムおよび充電方法 - Google Patents
リチウムイオン組電池の充電システムおよび充電方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5489779B2 JP5489779B2 JP2010041214A JP2010041214A JP5489779B2 JP 5489779 B2 JP5489779 B2 JP 5489779B2 JP 2010041214 A JP2010041214 A JP 2010041214A JP 2010041214 A JP2010041214 A JP 2010041214A JP 5489779 B2 JP5489779 B2 JP 5489779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- charging current
- lithium ion
- voltage
- assembled battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007600 charging Methods 0.000 title claims description 299
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims description 122
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 120
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 33
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 17
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 9
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000010281 constant-current constant-voltage charging Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
図1ないし図6は、この発明の実施の形態1を示している。図1において、リチウムイオン組電池充電システム1は、リチウムイオン組電池3と、セル電圧調整手段10と、充電電流制限手段20と、電池監視制御手段30と、整流器101を有している。リチウムイオン組電池3は、リチウムイオンセル(リチウムイオン二次電池)からなる単セル2が複数直列に接続されたものから構成されている。実施の形態1においては、リチウムイオン組電池3は、例えば単セル2が12個直列に接続されたものから構成されているが、用途に応じて単セル2の使用個数nを変えることができる。
図7は、この発明の実施の形態2を示している。実施の形態2が実施の形態1と異なるところは、リチウムイオン組電池3の充電電流を減少させる際の判断基準であり、その他の構成は実施の形態1に準ずる。実施の形態1においては、リチウムイオン組電池3のうちの少なくとも1つの単セル2の電圧が基準電圧値VK(VK=4.0V)に到達した否かを基準としているが、実施の形態2においては、充電途中のセル電圧が基準電圧値VK(VK=4.0V)に到達した単セル2の数の割合に応じて、段階的に充電電流を低減させるようにしている。
図8は、この発明の実施の形態3を示している。実施の形態3が実施の形態1、2と異なるところは、充電電流を減少させる判断基準である。実施の形態3においては、充電途中の充電容量(SOC)が基準値に到達した単セル2の数の割合に応じて、段階的に充電電流Iを低減させるようにしている。上述したように、単セル2の充電容量は、計算によりセル電圧から推定することが可能であるので、電池監視制御手段30の演算部36に換算機能をもたせることにより、充電容量に基づきリチウムイオン組電池3の充電電流Iを段階的に低減させることが可能となる。
以上、述べてきた実施の形態1〜3は、充電器としての整流器101とリチウムイオン組電池3を一対一で接続して回復充電する場合についての説明である。このような実施の形態は、電池で駆動する機器における組電池を機器から取り外した状態で回復充電を行う場合に相当している。一方、本発明の組電池充電方法は、据え置き用として通信用電源等の各種バックアップ用として使用されるリチウムイオン組電池にも適用できることは言うまでもない。以下に据え置き用途での実施の形態について説明する。
また、上述の実施の形態では、基準電圧値、設定電圧値をそれぞれ、4.0V、4.1Vとして説明したが、これらの電圧は、電池の特性に応じて最適値を選定するものであり、上述の実施の形態で用いた値に限定されるものではない。同様に、基準値SK、設定値SSについても、上述の実施の形態に用いた値に限定されるものではない。
2 リチウムイオンセル(単セル)
3 リチウムイオン組電池
10 電池監視制御手段
12 充電電流バイパス回路
20 充電電流制限手段
30 電池監視制御手段
100 商用電源
101 整流器
103 直流負荷装置
I 充電電流
VK 基準電圧値
Claims (2)
- 複数の単セルを直列接続して構成されるリチウムイオン組電池を充電するとともに直流負荷設備に直流電力を供給する整流器を有し、商用電源の停電により前記整流器から直流負荷装置への電力供給ができなくなった場合は、前記リチウムイオン組電池の放電による前記直流負荷装置への電力供給を行い、前記停電が復旧した場合は、前記整流器から前記直流負荷装置と前記リチウムイオン組電池への電力供給を行うリチウムイオン組電池の充電システムであって、
前記各単セルに並列に接続され充電電流をパイパスさせることが可能な充電電流バイパス回路を有するセル電圧調整手段と、
前記セル電圧調整手段からの信号に基づき前記単セルの電圧監視および前記単セルを流れる充電電流の制御を行う電池監視制御手段と、
前記リチウムイオン組電池に直列接続され前記リチウムイオン組電池を流れる充電電流の調整が可能な充電電流制限手段と、
を備え、
前記整流器は、充電中における前記リチウムイオン組電池の電圧に基づき自動的に定電流モードから定電圧モードに移行することが可能であり、前記定電流モードによる充電においては充電電流は前記単セルが許容できる充電電流の最大値に設定され、
前記電池監視制御手段は、前記リチウムイオン組電池の放電後の前記定電流モードによる回復充電途中における前記複数の単セルのうちの少なくとも1つの単セルの電圧または充電容量が基準値に到達した際は前記充電電流制限手段を介して前記リチウムイオン組電池の充電電流を段階的に低減させ、
前記充電電流制限手段によって低減される充電電流は、前記セル電圧調整手段における前記充電電流バイパス回路が許容する最大電流を超えない範囲に設定されている、
ことを特徴とするリチウムイオン組電池の充電システム。 - 複数の単セルを直列接続して構成されるリチウムイオン組電池を充電するとともに直流負荷設備に直流電力を供給する整流器を有し、商用電源の停電により前記整流器から直流負荷装置への電力供給ができなくなった場合は、前記リチウムイオン組電池の放電による前記直流負荷装置への電力供給を行い、前記停電が復旧した場合は、前記整流器から前記直流負荷装置と前記リチウムイオン組電池への電力供給を行うリチウムイオン組電池の充電方法であって、前記各単セルに並列に接続されたセル電圧調整手段の充電電流バイパス回路によって充電電流をパイパスさせることを可能にし、前記セル電圧調整手段からの信号に基づき電池監視制御手段によって前記単セルの電圧監視および前記単セルを流れる充電電流の制御を行い、前記リチウムイオン組電池に直列接続された充電電流制限手段によって前記リチウムイオン組電池を流れる充電電流の調整を可能とし、前記整流器は、充電中における前記リチウムイオン組電池の電圧に基づき自動的に定電流モードから定電圧モードに移行することが可能であり、前記定電流モードによる充電においては充電電流は前記単セルが許容できる充電電流の最大値に設定され、前記リチウムイオン組電池の放電後の前記定電流モードによる回復充電途中における前記複数の単セルのうちの少なくとも1つの単セルの電圧または充電容量が基準値に到達した際は、前記電池監視制御手段によって前記充電電流制限手段を介して前記リチウムイオン組電池の充電電流を段階的に低減させ、前記充電電流制限手段によって低減される充電電流は、前記セル電圧調整手段における前記充電電流バイパス回路が許容する最大電流を超えない範囲に設定されている、ことを特徴とするリチウムイオン組電池の充電方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010041214A JP5489779B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | リチウムイオン組電池の充電システムおよび充電方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010041214A JP5489779B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | リチウムイオン組電池の充電システムおよび充電方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011182479A JP2011182479A (ja) | 2011-09-15 |
JP5489779B2 true JP5489779B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=44693416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010041214A Expired - Fee Related JP5489779B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | リチウムイオン組電池の充電システムおよび充電方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5489779B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6261522B2 (ja) * | 2015-01-05 | 2018-01-17 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 二次電池充電システム |
JP6828296B2 (ja) | 2016-08-09 | 2021-02-10 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電装置および蓄電装置の充電制御方法 |
WO2018190260A1 (ja) | 2017-04-14 | 2018-10-18 | 株式会社村田製作所 | 充電装置、充電方法、2次電池、電池パック、電動車両、蓄電装置、電子機器および蓄電システム |
CN115549225B (zh) * | 2021-06-30 | 2024-10-29 | 比亚迪股份有限公司 | 电池充放电限流控制方法和电池管理系统 |
KR102429765B1 (ko) * | 2022-02-11 | 2022-08-05 | 주식회사 원익피앤이 | 배터리 충방전 장치 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2725849B1 (fr) * | 1994-10-18 | 1996-12-20 | Accumulateurs Fixes | Procede de regulation de la charge d'un ensemble accumulateur electrique et agencement mettant en oeuvre ce procede |
JP3736205B2 (ja) * | 1999-06-04 | 2006-01-18 | 三菱電機株式会社 | バッテリ蓄電装置 |
JP3517844B1 (ja) * | 2003-01-31 | 2004-04-12 | 伊藤忠商事株式会社 | 二次電池の充電装置及び放電装置 |
JP2005056654A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池モジュール管理装置およびその管理装置を備えた組電池モジュール |
JP2005086878A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 充電制御システム |
JP3832660B2 (ja) * | 2003-10-29 | 2006-10-11 | 株式会社Nttファシリティーズ | 充電装置 |
US20080218127A1 (en) * | 2007-03-07 | 2008-09-11 | O2Micro Inc. | Battery management systems with controllable adapter output |
-
2010
- 2010-02-26 JP JP2010041214A patent/JP5489779B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011182479A (ja) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100885291B1 (ko) | 충전 장치 | |
JP4967162B2 (ja) | 二次電池パック | |
US8436588B2 (en) | Method of charging a battery array | |
CN101960690B (zh) | 充电设备和充电方法 | |
US7535201B2 (en) | Uninterruptible power supply system | |
WO2010113206A1 (ja) | 充電装置 | |
KR20090003323A (ko) | 충전 방법, 전지 팩 및 그 충전기 | |
JP2010032412A (ja) | 車両用の電源装置 | |
US20110025272A1 (en) | Charging method, charging device, and battery pack | |
US20140159664A1 (en) | Method of manufacturing battery pack and battery pack | |
JP2009225632A (ja) | 充電制御回路、電池パック、及び充電システム | |
JP2013162597A (ja) | 組電池放電制御システムおよび組電池放電制御方法 | |
JP5489779B2 (ja) | リチウムイオン組電池の充電システムおよび充電方法 | |
JP5664310B2 (ja) | 直流電源装置 | |
JP5314626B2 (ja) | 電源システム、放電制御方法および放電制御プログラム | |
JP4878573B2 (ja) | 電池保護回路、及び電池パック | |
JP4015126B2 (ja) | 直流電力供給システム | |
JP5409163B2 (ja) | リチウムイオン組電池管理装置、管理方法およびリチウムイオン組電池システム | |
US20060238166A1 (en) | Charge control device | |
JP2008067506A (ja) | 電池管理システム及び電池管理方法 | |
JP6214131B2 (ja) | 組電池充電システムおよび組電池充電方法 | |
JP2013146159A (ja) | 組電池の充電制御システムおよび充電制御方法 | |
JP2005020866A (ja) | 電池充電装置 | |
JP2008054415A (ja) | 電圧補償装置、電圧補償システム及び電圧補償方法 | |
JP4319205B2 (ja) | 電池管理装置及び電池管理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5489779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |