[go: up one dir, main page]

JP7200512B2 - 電子機器、電子時計および電池充電方法 - Google Patents

電子機器、電子時計および電池充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7200512B2
JP7200512B2 JP2018118169A JP2018118169A JP7200512B2 JP 7200512 B2 JP7200512 B2 JP 7200512B2 JP 2018118169 A JP2018118169 A JP 2018118169A JP 2018118169 A JP2018118169 A JP 2018118169A JP 7200512 B2 JP7200512 B2 JP 7200512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
voltage
secondary battery
battery
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018118169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019221093A (ja
Inventor
英司 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2018118169A priority Critical patent/JP7200512B2/ja
Priority to US16/443,424 priority patent/US11258292B2/en
Priority to EP19181082.9A priority patent/EP3588730B1/en
Priority to CN201910537460.0A priority patent/CN110635550B/zh
Publication of JP2019221093A publication Critical patent/JP2019221093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200512B2 publication Critical patent/JP7200512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C10/00Arrangements of electric power supplies in time pieces
    • G04C10/02Arrangements of electric power supplies in time pieces the power supply being a radioactive or photovoltaic source
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G19/00Electric power supply circuits specially adapted for use in electronic time-pieces
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G19/00Electric power supply circuits specially adapted for use in electronic time-pieces
    • G04G19/02Conversion or regulation of current or voltage
    • G04G19/04Capacitive voltage division or multiplication
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関し、特に、ソーラ電池パネルと、このソーラ電池パネルで発生した電力により充電される二次電池とを有する電子時計に関する。
従来、ソーラ電池および二次電池を有し、このソーラ電池で発電した電力により二次電池を充電して駆動する電子時計が知られている(例えば、特許文献1参照)。この電子時計は、二次電池で駆動されると共に、ソーラ電池によって二次電池を充電するので、一次電池で駆動される電子時計よりも更に長い寿命を得ることができる。
また、ソーラ電池および外部電源により二次電池に充電する電子時計もある。外部電源による充電を併用することにより、太陽光を受光しづらい環境においても、確実に二次電池を充電することができる。また、外部電源による充電により、短時間に二次電池を充電することが可能となるため、比較的多くの電力を消費するユニットを動作させることができる。
特許文献1の要約書には、「ソーラーセルからの電力供給を開始若しくは再開するON作動設定電圧と、電力供給を遮断するOFF作動設定値とを異なる電圧値に設定し、OFF作動設定電圧は、バッテリー充電中におけるバッテリー満充電若しくは満充電に近い電圧値に設定し、ON作動設定電圧は、充電電流によってバッテリー電圧が上昇して行きバッテリー満充電若しくは満充電に近い電圧値に達する時OFF作動設定電圧によるOFF作動により充電電流が遮断することで降下する電圧値よりも低い電圧値に設定したソーラーセルによるバッテリー充電におけるレギュレータ装置。」と記載されている。
つまり、特許文献1に記載の発明は、ソーラーセルの充電電圧に合わせた外部充電をしている。特許文献1に記載の技術によれば、バッテリー電圧が12.5V以下になった場合にソーラーセルからの電力供給を開始し、バッテリー電圧が15.5V以上になった場合にソーラーセルからの電力供給を遮断している。これにより、バッテリーの耐久性が向上する。
また、特許文献2には、保有している機能の動作状態に応じて充電電流の最大値を設定する充電システムの技術が記載されている。
特開2000-197280号公報 特開2016-152728号公報
二次電池を常に充電し続けると、二次電池の寿命が短くなったり、耐久性が損なわたりする。太陽電池によるソーラ充電と外部充電とを併用する腕時計では、ソーラ充電によって充電し続ける状態が続き、よって二次電池の寿命が短くなってしまうおそれがある。また、バッテリーの耐久性を考慮することでバッテリーの充電に係る時間が伸びる恐れがある。
そこで、本発明は、ソーラ充電と外部充電とを併用する場合でも、二次電池の寿命を考慮しつつ、利便性を向上させることを課題とする。
本発明は、上記目的を達成するため、
二次電池と、
外部電源から供給された電力を前記二次電池に充電する第1の充電手段と、
ソーラ電池により前記二次電池を充電する第2の充電手段と、
前記第1の充電手段により前記二次電池を第1の電圧まで充電させ、前記第2の充電手段により前記二次電池を前記第1の電圧よりも低い第2の電圧まで充電させる制御手段と、
を備え
前記制御手段は、前記外部電源から電力が供給されている場合であっても、判定される前記二次電池の電圧が前記第2の電圧より低い場合に、前記第1の充電手段だけでなく前記第2の充電手段からも前記二次電池を充電させる、
ことを特徴とする電子機器である。
本発明によれば、ソーラ充電と外部充電とを併用する場合でも、二次電池の寿命を考慮しつつ、利便性を向上させることが可能となる。
本実施形態の電子時計を示す概略の構成図である。 変形例の電子時計を示す概略の構成図である。 二次電池の充電処理を示すフローチャートである。 外部充電動作とソーラ充電動作を説明するタイムチャートである。 二次電池の放電処理を示すフローチャートである。
以降、本発明を実施するための形態を、各図を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態の電子時計1を示す概略の構成図である。
電子時計1は、ソーラ充電用のソーラ電池2と、二次電池5と、外部充電用の二次コイル31および整流ブリッジ32、充電回路33を備える。更に電子時計1は、マイクロコンピュータ6と、振動子74と、操作手段であるリュウズ81とスイッチ82と、表示手段である液晶パネル91と、GPS(Global Positioning System)モジュール92と、脈波センサ93とを備える。
マイクロコンピュータ6は、大規模集積回路(LSI: Large-Scale Integration)であり、CPU(Central Processing Unit)61と、RAM(Random Access Memory)62と、ROM(Read Only Memory)63を備える。更にマイクロコンピュータ6は、発振回路73と、分周回路72と、計時回路71(計時部)とを含んで構成される。
CPU61は、各種演算処理を行い、電子時計1の全体動作を統括制御する。CPU61は、ROM63に格納された制御プログラムを読み出して実行し、継続的に各部に時刻表示に係る動作を行わせる。更にCPU61は、リュウズ81やスイッチ82への入力操作に基づいてリアルタイムで、または、設定されたタイミングで要求された動作を行わせる。CPU61は、計時回路71が計時した時刻情報等に基づき、液晶パネル91の表示を制御する表示制御手段である。
GPSモジュール92は、GPS衛星から送信された電波(具体的にはGPS信号)を受信し、GPS信号に示される位置および時刻の情報を取得してCPU61に出力する。
脈波センサ93は、例えば1または複数個の受光素子である。脈波を計測する際、CPU61は、ユーザの皮膚面のうち脈波を観測する部位に、発光ダイオード53によって可視光を照射する。CPU61は、観測部位の近傍の血管中に存在する血液により散乱された光を反射光として受光することにより、受光量に応じた出力信号(観測信号)を出力する。これによりCPU61は、ユーザの脈波を計測することができる。
発振回路73は、固有の周波数信号を生成して分周回路72に出力する。発振回路73としては、例えば、水晶などの振動子74と組み合わせて発振する回路が用いられる。分周回路72は、発振回路73から入力された信号をCPU61や計時回路71が利用する各種周波数の信号に分周して出力する。計時回路71は、分周回路72から入力された所定の周波数信号のパルス数を計数し、初期時刻に加算してゆくことで現在時刻を計数するカウンタ回路である。計時回路71により計数される現在時刻は、CPU61により読み出されて時刻表示に用いられる。この時刻の計数は、ソフトウェア的に制御されてもよい。
二次電池5は、電子時計1を長期間に亘って継続的、かつ安定的に動作させる電源であり、外部充電およびソーラ充電が可能である。計時部は、3.9V以上の電源電圧で動作可能であるが、GPSモジュール92や脈波センサ93などは、4.1V以上の電源電圧でなければ動作しない。二次電池5は、GPSモジュール92や脈波センサ93などを短期間だけ使用するため、4.2Vまで電圧を上げられるようにしている。
外部電源4は商用交流電源であり、一次コイル41に接続されている。二次コイル31は、一次コイル41に近接することにより、外部電源4から電力の供給を受ける。整流ブリッジ32は、二次コイル31に発生する交流を直流に整流する。整流ブリッジ32の出力側には、電圧センサ34が接続されている。マイクロコンピュータ6は、電圧センサ34の出力信号により、この電子時計1に外部電源が接続されているか否かを検知する。
充電回路33は、整流ブリッジ32により整流された直流を、外部充電電圧である4.2Vに変換する。充電回路33は、外部電源4から供給された電力を二次電池5に充電するための第1の充電手段である。マイクロコンピュータ6は、この充電回路33を制御して、外部充電を行うか否かを切り替えることができる。つまりマイクロコンピュータ6は、充電回路33により二次電池5を4.2V(第1の電圧)まで充電する制御手段である。
ソーラ電池2の負極はグランドに接続され、ソーラ電池2の正極から二次電池5の正極に向けて電流を流すように、逆流防止用のダイオード21が接続されている。ダイオード21は、外部充電電圧がソーラ電池2に印加されることを防いでいる。上記のソーラ電池2は二次電池5に充電するための第2の充電手段である。
ソーラ電池2が発電する電圧は、設定電圧である4.0Vにダイオード21の順方向電圧降下分を加えたものである。ソーラ充電による二次電池5の充電電圧は、4.0Vとなる。
ソーラ電池2の正極と負極との間には、直列接続された抵抗22とスイッチ素子23が接続される。スイッチ素子23は、ソーラ電池2の正極と負極との間をオンオフするための第1のスイッチである。マイクロコンピュータ6は、スイッチ素子23をオンすることでソーラ充電を禁止し、スイッチ素子23をオフすることでソーラ充電を許可する。マイクロコンピュータ6は、二次電池5の電圧が4.0V(第2の電圧)以上ならば、スイッチ素子23をターンオンし、二次電池5の電圧が3.9V(第3の電圧)未満ならば、スイッチ素子23をターンオフする制御手段である。
二次電池5の負極はグランドに接続され、二次電池5の正極は、充電回路33の出力端子およびダイオード21のカソード端子に接続され、この電圧を検出する電圧センサ51が接続される。マイクロコンピュータ6は、この電圧センサ51の出力信号により、二次電池5の電圧を検知する。
二次電池5の正極は、電子時計1の各部に接続されて、この二次電池5に蓄えられた電力を供給する。この二次電池5の正極には、直列接続された発光ダイオード53および抵抗52と、この発光ダイオード53を点灯させるスイッチ素子54が接続される。
抵抗52と発光ダイオード53は、二次電池5に接続された負荷である。スイッチ素子54は、この負荷をオンオフするための第2のスイッチである。
ここでマイクロコンピュータ6がスイッチ素子54をオンすると、発光ダイオード53が点灯する。これによりマイクロコンピュータ6は、二次電池5の電力を消費することができる。マイクロコンピュータ6は、二次電池5の電圧が所定期間に亘って、4.1V(第4の電圧)以上ならば、スイッチ素子54をオンする。
図2は、変形例の電子時計1Aを示す概略の構成図である。
電子時計1Aは、図1に示した電子時計1とは異なり、抵抗22とスイッチ素子23を備えておらず、更にダイオード21の代わりにスイッチ部24が接続されている。CPU61は、スイッチ部24によって、ソーラ充電の禁止と許可とを切り替えている。CPU61は、外部電源4が接続されているときにはスイッチ部24をオフして、外部充電電圧がソーラ電池2に印加されることを防いでいる。それ以外の構成は、図1に示した電子時計1と同様である。
以下、本実施形態の電子時計1の動作を主として説明し、変形例の電子時計1Aの動作を補足的に説明する。
二次電池5は、4.2Vを保持していると劣化が大きい。電子時計1の計時部は消費電流が小さいため、二次電池5は、充電していなくても長期間に亘って4.2Vを保持してしまう可能性がある。
二次電池5において、常に充電し続ける状態は電池の寿命に大きく影響する。この電子時計1では、ソーラと外部充電を併用する方式をとるので、ソーラ充電においては充電し続ける状態が続くおそれがある。よって、ソーラ充電の充電電圧を低く設定することによって、電池の寿命を伸ばすことができる。
今回、計時部のためではなくGPSモジュール92や脈波センサ93の短期間使用の用途のために、4.0V~4.2Vまで二次電池5の電圧を上げられるようにしている。
しかし、このように充電電圧を設定することによって、電池容量が減ってしまう。そのため、ソーラ充電の設定電圧と外部充電の設定電圧とを分けて充電することによって、二次電池5を守りつつ、ソーラ充電により動作し続けることができる。
例えば、ソーラ充電により、二次電池5の電圧が4.0Vになるまで充電する。外部充電により、二次電池5の電圧が4.2Vになるまで充電する。
二次電池5の電圧が4.0V以下ならば、ソーラ充電と外部充電を可能とする。二次電池5の電圧が4.0Vを超えたならば、ソーラ充電は不可とし、外部充電のみを可能とする。二次電池5の電圧が4.2Vを超えたならば、充電不可とする。この充電処理を、図3のフローチャートで説明する。
図3は、二次電池5の充電処理を示すフローチャートである。この処理は、例えばタイマなどにより所定周期で繰り返し実行される。
CPU61は、電圧センサ51により、二次電池5の電圧を検知し(S10)、この電圧を判定する(S11)。ステップS11において、CPU61は、二次電池5の電圧が3.9V未満ならば、第2の充電手段によって二次電池5が充電されているか否かを判定する(S12)。
ステップS12において、CPU61は、第2の充電手段によって二次電池5が充電されていない状態であった場合(No)、ソーラ充電を実行して(S13)、ステップS17の処理に進む。具体的にいうと、CPU61は、スイッチ素子23をオフする。これにより、ソーラ電池2が発電していたならば、二次電池5に4.0Vが印加される。更に、ソーラ電池2の正極からダイオード21を介して二次電池5に電流が流れ、二次電池5が充電される。
なお、図2に示す変形例の場合、CPU61は、スイッチ部24をオンする。これにより、ソーラ電池2が発電していたならば、二次電池5に4.0Vが印加される。
ステップS12において、CPU61は、第2の充電手段によって二次電池5が充電されている状態であった場合(Yes)、その状態を維持しながらステップS17の処理に進む。
ステップS11において、CPU61は、二次電池5の電圧が3.9V以上かつ4.0V未満ならば、ステップS17の処理に進む。
ステップS11において、CPU61は、二次電池5の電圧が4.0V以上ならば、ソーラ充電を停止して(S14)、ステップS16の処理に進む。具体的にいうと、CPU61は、スイッチ素子23をオンする。これにより、ソーラ電池2が発電していたならば、ソーラ電池2の正極から抵抗22とスイッチ素子23を介して電流が流れる。これにより、ソーラ充電は行われなくなる。
なお、図2に示す変形例の場合、CPU61は、スイッチ部24をオフする。これにより、ソーラ充電は行われなくなる。
ステップS13でソーラ充電を停止した後、CPU61は、二次電池5の電圧が4.2V以上であるか否かを判断する(S15)。CPU61は、二次電池5の電圧が4.2V以上ならば、充電回路33を停止させ(S16)、図3の処理を終了する。具体的にいうと、CPU61は、充電回路33を停止させ、外部電源による電圧を二次電池5に印加させないようにする。これによりCPU61は、外部電源の接続の有無に関わらず、これ以降の外部充電を行わせないようにすることができる。
ステップS17において、CPU61は、電圧センサ34の出力信号により、外部電源4が接続されているか否かを判定する。具体的にいうと、CPU61は、電圧センサ34が所定範囲の電圧を検知していたならば、外部電源4が接続されていると判定する。CPU61は、電圧センサ34の検知電圧が所定値未満ならば、外部電源4が接続されていないと判定する。
ステップS17において、CPU61は、外部電源4が接続されていると判定したならば(Yes)、充電回路33を動作(S18)させて外部充電を実行し、図3の処理を終了する。具体的にいうと、CPU61は、充電回路33を動作させて、外部電源による4.2Vの電圧を二次電池5に印加させる。CPU61は、外部電源4が接続されていないと判定したならば(No)、図3の処理を終了する。
図4は、外部充電動作とソーラ充電動作を説明するタイムチャートである。
時刻t1以前において、電子時計1の二次電池5の電圧は、3.8Vである。
時刻t1は、ユーザが電子時計1を充電器に載せた時刻である。これにより電子時計1の二次コイル31は給電状態となり、二次電池5に対して外部充電が行われる。これにより、二次電池5の電圧は次第に高くなる。時刻t1から時刻t2までの期間は、充電回路33により二次電池5を4.2V(第1の電圧)まで充電するステップである。
時刻t2は、二次電池5の電圧が4.2V以上に達した時刻である。これにより二次電池5に対する外部充電が停止する。
時刻t3は、ユーザが電子時計1を腕に装着した時刻である。これにより、電子時計1と充電器とは離間するため、給電状態ではなくなる。電子時計1の動作に伴い、二次電池5の電圧は次第に低くなる。
時刻t4は、二次電池5の電圧が3.9V未満に達した時刻である。これにより二次電池5に対するソーラ充電が開始する。これ以降、二次電池5の電圧は次第に高くなる。時刻t4から時刻t5までの期間は、ダイオード21により二次電池5を4.0V(第2の電圧)まで充電するステップである。
時刻t5は、二次電池5の電圧が4.0V以上に達した時刻である。これにより二次電池5に対するソーラ充電が停止する。これ以降、二次電池5の電圧は次第に低くなる。このようにCPU61は、二次電池5の電圧が4.0Vになったら、二次電池5の電圧が3.9Vに下がるまでソーラ充電を停止させている。これによりトリクル充電を防ぎ、二次電池5の寿命を延ばすことができる。
時刻t6は、二次電池5の電圧が3.9V未満に達した時刻である。これにより二次電池5に対するソーラ充電が開始する。これ以降、二次電池5の電圧は次第に高くなる。このように、3.9Vと4.0Vの間を繰り返し充電することにより、常にソーラ充電する場合に比べて、二次電池5の寿命を延ばすことができる。
図5は、二次電池5の放電処理を示すフローチャートである。
この放電処理は、二次電池5の満充電状態が長く続いた場合、発光ダイオード53などの電力消費デバイスを点灯させて、二次電池5の電圧を4.1V未満まで低下させる処理である。これにより、二次電池5の寿命が2年程度であったものが、5年程度に延ばすことが期待される。この放電処理も、図3の処理と同様に、例えばタイマなどにより所定周期で繰り返し実行される。
CPU61は、電圧センサ51により、二次電池5の電圧を検知し(S30)、この電圧が4.1V以上であるか否かを判定する(S31)。ステップS31において、CPU61は、二次電池5の電圧が4.1V未満ならば、ステップS30の処理に戻り、二次電池5の電圧が4.1V以上ならば、ステップS32の処理に進む。
ステップS32において、CPU61は、4.1V以上の状態が所定時間に亘って続いたか否かを判定する。CPU61は、この状態が所定時間に亘って続いていないならば、ステップS30の処理に戻り、所定時間に亘って続いたならば、ステップS33の処理に進む。
ステップS33において、CPU61は、「電池寿命を延ばすため、放電処理を行いますか」のメッセージを液晶パネル91に表示する。液晶パネル91は、情報を表示する表示手段である。
次にユーザは、スイッチ82などを操作して、発光ダイオード53の点灯指示を入力する(S34)。スイッチ82は、操作情報を入力する入力手段である。CPU61は、二次電池5の電圧が所定期間に亘って4.1V(第4の電圧)以上ならば、液晶パネル91に負荷をオンすることを表示させ、スイッチ82によって負荷のオンの実行指示を取得する。
CPU61は、スイッチ素子54をオンして発光ダイオード53を点灯させる(S35)。CPU61は、電圧センサ51により、二次電池5の電圧を検知し(S36)、この電圧が4.1V未満であるか否かを判定する(S37)。ステップS37において、CPU61は、二次電池5の電圧が4.1V以上ならば、ステップS35の処理に戻り、二次電池5の電圧が4.1V未満ならば、図5の処理を終了する。
本実施形態の電子時計1は、複数の異なる充電方式を併用して二次電池5を充電する。これら充電方式それぞれに応じて、二次電池5の充電電圧が設定されている。これにより、二次電池5の寿命を確保する低い充電電圧でソーラ充電することができる。更に外部充電の場合には、高い充電電圧で充電できるので、有効に電池容量を確保でき、発光ダイオード53やGPSモジュール92などの大電流を必要とする機能を動作させることができる。
本実施形態の電子時計1は、複数の異なる充電方式を併用して二次電池5を充電する。これらの充電方式を併用する上で、下記のような変形例も考えられる。本実施形態の電子時計1は、二次電池5の電圧が3.9V未満となった場合にソーラ充電を開始しているが、この値は変動してもよい。例えば、外部充電動作が頻繁に行われる(例えば1日1回)場合や、外部充電を使用する際の傾向(外部充電使用時に毎回4.2Vまで充電が完了する)などの情報をCPU61が取得し、その情報に基づいてソーラ充電を開始する二次電池5の電圧を変動させてもよい。外部充電動作が頻繁に行われる場合は、電子時計1の動作に支障がでる可能性が低いため、ソーラ充電を開始する二次電池の電圧を3.9Vよりも更に低い値に変更してもよい。これにより二次電池5の寿命を延ばす効果が期待される。
(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更実施が可能であり、例えば、次の(a)~(d)のようなものがある。
(a) 設定画面によってユーザが外部充電の設定電圧を選べるようにしてもよい。これにより、GPS機能や脈波機能などを多用するか、または電池寿命を延ばすかをユーザが選択可能となる。
(b) ソーラ充電を許可する電圧と、ソーラ電圧を停止(禁止)する電圧は、同一であってもよい。
(c) 外部電源に接続されているか否かを検知する方法は、整流ブリッジの出力電圧の検知に限られず、ワイヤレス給電における充電器の識別信号の検知であってもよい。
(d) 外部電源と装置の接続方法は、ワイヤレス給電に限定されず、有線接続であってもよい。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
《請求項1》
二次電池と、
外部電源から供給された電力を前記二次電池に充電する第1の充電手段と、
ソーラ電池により前記二次電池を充電する第2の充電手段と、
前記第1の充電手段により前記二次電池を第1の電圧まで充電させ、前記第2の充電手段により前記二次電池を前記第1の電圧よりも低い第2の電圧まで充電させる制御手段と、
を備えることを特徴とする電子機器。
《請求項2》
前記第2の充電手段は、前記ソーラ電池の正極から前記二次電池の正極に向けて電流を流すように接続されたダイオードを備えることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
《請求項3》
前記ソーラ電池の正極と負極との間をオンオフするための第1のスイッチを更に備え、
前記制御手段は、前記二次電池の電圧が前記第2の電圧以上ならば、前記第1のスイッチをターンオンし、前記二次電池の電圧が前記第2の電圧よりも低い第3の電圧未満ならば、前記第1のスイッチをターンオフする、ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
《請求項4》
二次電池と、
外部電源から供給された電力を前記二次電池に充電する第1の充電手段と、
ソーラ電池により前記二次電池を充電する第2の充電手段と、
前記第1の充電手段により前記二次電池を第1の電圧まで充電させ、前記外部電源から電力が供給されない場合には、前記第2の充電手段により前記二次電池を前記第1の電圧よりも低い第2の電圧まで充電させる制御手段と、
を備えることを特徴とする電子機器。
《請求項5》
前記二次電池に接続された負荷と、前記負荷をオンオフするための第2のスイッチとを更に備え、
前記制御手段は、前記二次電池の電圧が所定期間に亘って、前記第1の電圧と前記第2の電圧の間の第4の電圧以上ならば、前記第2のスイッチをオンすることを特徴とする請求項1から4のうち何れか1項に記載の電子機器。
《請求項6》
情報を表示する表示手段と、操作情報を入力する入力手段を更に備え、
前記制御手段は、前記二次電池の電圧が所定期間に亘って前記第4の電圧以上ならば、前記表示手段に前記負荷をオンすることを表示させ、前記入力手段によって前記負荷のオンの実行指示を取得することを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
《請求項7》
請求項1から6のうち何れか1項に記載の電子機器であり、
計時手段が計時した時刻を表示する電子時計。
《請求項8》
二次電池と、
外部電源から供給された電力を前記二次電池に充電する第1の充電手段と、
ソーラ電池により前記二次電池を充電する第2の充電手段と、
制御部と、を備える電子機器が実行する電池充電方法であって、
前記制御部は、
前記第1の充電手段により前記二次電池を第1の電圧まで充電させるステップと、
前記第2の充電手段により前記二次電池を前記第1の電圧よりも低い第2の電圧まで充電させるステップと、
を実行することを特徴とする電池充電方法。
1,1A 電子回路
2 ソーラ電池 (第2の充電手段)
21 ダイオード (第2の充電手段)
22 抵抗
23 スイッチ素子 (第1のスイッチ)
24 スイッチ部 (第2の充電手段)
31 二次コイル
32 整流ブリッジ (第1の充電手段)
33 充電回路 (第1の充電手段)
34 電圧センサ
4 外部電源
41 一次コイル
5 二次電池
51 電圧センサ
52 抵抗
53 発光ダイオード
54 スイッチ素子 (第2のスイッチ)
6 マイクロコンピュータ (制御手段)
61 CPU (制御手段)
62 RAM
63 ROM
71 計時回路
72 分周回路
73 発振回路
74 振動子
81 リュウズ
82 スイッチ
91 液晶パネル
92 GPSモジュール
93 脈波センサ

Claims (9)

  1. 二次電池と、
    外部電源から供給された電力を前記二次電池に充電する第1の充電手段と、
    ソーラ電池により前記二次電池を充電する第2の充電手段と、
    前記第1の充電手段により前記二次電池を第1の電圧まで充電させ、前記第2の充電手段により前記二次電池を前記第1の電圧よりも低い第2の電圧まで充電させる制御手段と、
    を備え
    前記制御手段は、前記外部電源から電力が供給されている場合であっても、判定される前記二次電池の電圧が前記第2の電圧より低い場合に、前記第1の充電手段だけでなく前記第2の充電手段からも前記二次電池を充電させる、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記第2の充電手段は、前記ソーラ電池の正極から前記二次電池の正極に向けて電流を流すように接続されたダイオードを備えることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記ソーラ電池の正極と負極との間をオンオフするための第1のスイッチを更に備え、
    前記制御手段は、前記二次電池の電圧が前記第2の電圧以上ならば、前記第1のスイッチをターンオンし、前記二次電池の電圧が前記第2の電圧よりも低い第3の電圧未満ならば、前記第1のスイッチをターンオフする、ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 二次電池と、
    外部電源から供給された電力を前記二次電池に充電する第1の充電手段と、
    ソーラ電池により前記二次電池を充電する第2の充電手段と、
    前記外部電源から電力が供給される場合には、前記第1の充電手段により前記二次電池を第1の電圧まで充電させ、前記外部電源から電力が供給されない場合には、前記第2の充電手段により前記二次電池を前記第1の電圧よりも低い第2の電圧まで充電させる制御手段と、
    を備え
    前記制御手段は、判定される前記二次電池の電圧が所定期間に亘って前記第1の電圧と前記第2の電圧の間の第4の電圧以上の場合に、設定されている処理の実行を指示する、
    ことを特徴とする電子機器。
  5. 前記二次電池に接続された負荷と、前記負荷をオンオフするための第2のスイッチとを更に備え、
    前記制御手段は、前記二次電池の電圧が所定期間に亘って、前記第1の電圧と前記第2の電圧の間の第4の電圧以上ならば、前記第2のスイッチをオンすることを特徴とする請求項1から4のうち何れか1項に記載の電子機器。
  6. 情報を表示する表示手段と、操作情報を入力する入力手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記二次電池の電圧が所定期間に亘って前記第4の電圧以上ならば、前記表示手段に前記負荷をオンすることを表示させ、前記入力手段によって前記負荷のオンの実行指示を取得することを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 請求項1から6のうち何れか1項に記載の電子機器であり、
    計時手段が計時した時刻を表示する電子時計。
  8. 二次電池と、
    外部電源から供給された電力を前記二次電池に充電する第1の充電手段と、
    ソーラ電池により前記二次電池を充電する第2の充電手段と、
    制御部と、を備える電子機器が実行する電池充電方法であって、
    前記制御部は、
    前記第1の充電手段により前記二次電池を第1の電圧まで充電させるステップと、
    前記第2の充電手段により前記二次電池を前記第1の電圧よりも低い第2の電圧まで充電させるステップと、
    前記外部電源から電力が供給されている場合であっても、判定される前記二次電池の電圧が前記第2の電圧より低い場合に、前記第1の充電手段だけでなく前記第2の充電手段からも前記二次電池を充電させるステップと、
    を実行することを特徴とする電池充電方法。
  9. 二次電池と、
    外部電源から供給された電力を前記二次電池に充電する第1の充電手段と、
    ソーラ電池により前記二次電池を充電する第2の充電手段と、
    制御部と、を備える電子機器が実行する電池充電方法であって、
    前記制御部は、
    前記外部電源から電力が供給される場合には、前記第1の充電手段により前記二次電池を第1の電圧まで充電させ、前記外部電源から電力が供給されない場合には、前記第2の充電手段により前記二次電池を前記第1の電圧よりも低い第2の電圧まで充電させるステップと、
    判定される前記二次電池の電圧が所定期間に亘って前記第1の電圧と前記第2の電圧の間の第4の電圧以上の場合に、設定されている処理の実行を指示するステップと、
    を実行することを特徴とする電池充電方法。
JP2018118169A 2018-06-21 2018-06-21 電子機器、電子時計および電池充電方法 Active JP7200512B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118169A JP7200512B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 電子機器、電子時計および電池充電方法
US16/443,424 US11258292B2 (en) 2018-06-21 2019-06-17 Electronic device, electronic timepiece and battery charging method
EP19181082.9A EP3588730B1 (en) 2018-06-21 2019-06-19 Electronic device, electronic timepiece and battery charging method
CN201910537460.0A CN110635550B (zh) 2018-06-21 2019-06-20 电子设备、电子表以及电池充电方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118169A JP7200512B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 電子機器、電子時計および電池充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019221093A JP2019221093A (ja) 2019-12-26
JP7200512B2 true JP7200512B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=66998247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018118169A Active JP7200512B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 電子機器、電子時計および電池充電方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11258292B2 (ja)
EP (1) EP3588730B1 (ja)
JP (1) JP7200512B2 (ja)
CN (1) CN110635550B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3647885A1 (fr) * 2018-11-02 2020-05-06 Tissot S.A. Procede de gestion de la consommation electrique d'une montre
JP7192550B2 (ja) * 2019-02-12 2022-12-20 セイコーエプソン株式会社 電子時計
JP7354770B2 (ja) * 2019-10-31 2023-10-03 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7408404B2 (ja) * 2020-01-14 2024-01-05 東芝テック株式会社 充放電制御装置及びカート型商品登録装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154250A (ja) 1999-11-26 2001-06-08 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2016161324A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 電子時計
JP2016194495A (ja) 2015-04-02 2016-11-17 セイコーエプソン株式会社 アナログ電子時計及びその充電方法
JP2019068629A (ja) 2017-10-02 2019-04-25 セイコーエプソン株式会社 電源制御回路、携帯型情報処理装置、および電源制御方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4666313A (en) * 1985-04-11 1987-05-19 Junghans Uhren Gmbh Timepiece and drive unit therefor
EP0982637A1 (en) * 1995-09-26 2000-03-01 Citizen Watch Co. Ltd. Electronic watch
JPH1073676A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Seiko Kurotsuku Kk 時 計
BR9915613A (pt) * 1998-11-26 2001-11-20 Citizen Watch Co Ltd Relógio
JP2000197280A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Honda Access Corp ソーラーセルによるバッテリー充電におけるレギュレータ装置
JP3534071B2 (ja) * 1999-03-29 2004-06-07 セイコーエプソン株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法
JP3736205B2 (ja) * 1999-06-04 2006-01-18 三菱電機株式会社 バッテリ蓄電装置
CN100422879C (zh) * 2002-09-24 2008-10-01 西铁城控股株式会社 电子时钟、电子设备和启动方法
KR100823330B1 (ko) * 2005-07-21 2008-04-17 신항희 태양전지를 이용한 휴대기기 충전장치
US7251509B1 (en) * 2006-02-24 2007-07-31 Shay-Ping Thomas Wang Mobile device with cell array
WO2008013299A1 (fr) * 2006-07-27 2008-01-31 Citizen Holdings Co., Ltd. Dispositif électronique
CN201051681Y (zh) * 2007-01-31 2008-04-23 范振岳 太阳能电源系统控制装置
JP4678056B2 (ja) 2008-12-26 2011-04-27 カシオ計算機株式会社 電子時計
EP2503665A4 (en) 2009-12-03 2012-11-21 Panasonic Corp POWER SUPPLY SYSTEM AND CONTROL METHOD FOR AN ACCUMULATOR
JP2011155820A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池電源装置及び太陽電池を用いた二次電池の充電方法
JP2012009819A (ja) * 2010-05-28 2012-01-12 Sony Corp 太陽光発電装置
JP5707946B2 (ja) 2011-01-11 2015-04-30 カシオ計算機株式会社 電源装置、及び、電子時計
US9941733B2 (en) * 2013-09-20 2018-04-10 Seiko Instruments Inc. Electronic device, communication system, and method of controlling electronic device
US20150213709A1 (en) * 2014-01-30 2015-07-30 Hirschmann Car Communication Inc. Long life container tracking device
JP2016119735A (ja) 2014-12-18 2016-06-30 セイコーインスツル株式会社 電子時計及び電子機器
JP6297513B2 (ja) 2015-02-18 2018-03-20 リズム時計工業株式会社 付加機能を有するタイマー制御充電システム
JP6402664B2 (ja) 2015-03-25 2018-10-10 セイコーエプソン株式会社 電子機器、および電子機器の制御手段の初期化方法
JP6550921B2 (ja) 2015-05-22 2019-07-31 セイコーエプソン株式会社 電子時計、通信装置および通信システム
JP7098982B2 (ja) * 2018-03-19 2022-07-12 セイコーエプソン株式会社 携帯型電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154250A (ja) 1999-11-26 2001-06-08 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2016161324A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 電子時計
JP2016194495A (ja) 2015-04-02 2016-11-17 セイコーエプソン株式会社 アナログ電子時計及びその充電方法
JP2019068629A (ja) 2017-10-02 2019-04-25 セイコーエプソン株式会社 電源制御回路、携帯型情報処理装置、および電源制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190393715A1 (en) 2019-12-26
CN110635550A (zh) 2019-12-31
US11258292B2 (en) 2022-02-22
CN110635550B (zh) 2022-05-10
EP3588730A1 (en) 2020-01-01
JP2019221093A (ja) 2019-12-26
EP3588730B1 (en) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7200512B2 (ja) 電子機器、電子時計および電池充電方法
JP6164240B2 (ja) 電子時計
JP6010930B2 (ja) 電子時計
JP5919005B2 (ja) 電子時計
JP6502241B2 (ja) 電子時計
US9092015B2 (en) Electronic timepiece
EP2746874A2 (en) Electronic device having power generation function, control method of electronic device having power generation function, and portable electronic device having power generation function, and control method of portable electronic device having power generation function
JP2013156158A (ja) 電子時計
US9990017B2 (en) Electronic device and method of initializing controller of electronic device
JP6428861B2 (ja) 電子時計
US10739731B2 (en) Electronic timepiece, display control method and storage medium
JP6048118B2 (ja) 発電機能付き携帯電子機器
US20110242946A1 (en) Stepping motor control circuit and analog electronic timepiece
JP6793513B2 (ja) 電子機器、および電子機器の制御方法
JP6364870B2 (ja) 電子回路、時計、および電子機器
JP6494354B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP6763737B2 (ja) 電子機器、および電子機器の制御方法
JP7099492B2 (ja) 電子機器、給電制御方法、及びプログラム
JP6729616B2 (ja) 電子機器、給電制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150