JP7200512B2 - 電子機器、電子時計および電池充電方法 - Google Patents
電子機器、電子時計および電池充電方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7200512B2 JP7200512B2 JP2018118169A JP2018118169A JP7200512B2 JP 7200512 B2 JP7200512 B2 JP 7200512B2 JP 2018118169 A JP2018118169 A JP 2018118169A JP 2018118169 A JP2018118169 A JP 2018118169A JP 7200512 B2 JP7200512 B2 JP 7200512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- voltage
- secondary battery
- battery
- solar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005428 wave function Effects 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04C—ELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
- G04C10/00—Arrangements of electric power supplies in time pieces
- G04C10/02—Arrangements of electric power supplies in time pieces the power supply being a radioactive or photovoltaic source
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04G—ELECTRONIC TIME-PIECES
- G04G19/00—Electric power supply circuits specially adapted for use in electronic time-pieces
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04G—ELECTRONIC TIME-PIECES
- G04G19/00—Electric power supply circuits specially adapted for use in electronic time-pieces
- G04G19/02—Conversion or regulation of current or voltage
- G04G19/04—Capacitive voltage division or multiplication
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/381—Dispersed generators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/46—Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00308—Overvoltage protection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0042—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
- H02J7/0045—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/0071—Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/00712—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
- H02J7/35—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2207/00—Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J2207/40—Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/20—The dispersed energy generation being of renewable origin
- H02J2300/22—The renewable source being solar energy
- H02J2300/24—The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/56—Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electromechanical Clocks (AREA)
- Electric Clocks (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
また、特許文献2には、保有している機能の動作状態に応じて充電電流の最大値を設定する充電システムの技術が記載されている。
二次電池と、
外部電源から供給された電力を前記二次電池に充電する第1の充電手段と、
ソーラ電池により前記二次電池を充電する第2の充電手段と、
前記第1の充電手段により前記二次電池を第1の電圧まで充電させ、前記第2の充電手段により前記二次電池を前記第1の電圧よりも低い第2の電圧まで充電させる制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記外部電源から電力が供給されている場合であっても、判定される前記二次電池の電圧が前記第2の電圧より低い場合に、前記第1の充電手段だけでなく前記第2の充電手段からも前記二次電池を充電させる、
ことを特徴とする電子機器である。
図1は、本実施形態の電子時計1を示す概略の構成図である。
電子時計1は、ソーラ充電用のソーラ電池2と、二次電池5と、外部充電用の二次コイル31および整流ブリッジ32、充電回路33を備える。更に電子時計1は、マイクロコンピュータ6と、振動子74と、操作手段であるリュウズ81とスイッチ82と、表示手段である液晶パネル91と、GPS(Global Positioning System)モジュール92と、脈波センサ93とを備える。
脈波センサ93は、例えば1または複数個の受光素子である。脈波を計測する際、CPU61は、ユーザの皮膚面のうち脈波を観測する部位に、発光ダイオード53によって可視光を照射する。CPU61は、観測部位の近傍の血管中に存在する血液により散乱された光を反射光として受光することにより、受光量に応じた出力信号(観測信号)を出力する。これによりCPU61は、ユーザの脈波を計測することができる。
充電回路33は、整流ブリッジ32により整流された直流を、外部充電電圧である4.2Vに変換する。充電回路33は、外部電源4から供給された電力を二次電池5に充電するための第1の充電手段である。マイクロコンピュータ6は、この充電回路33を制御して、外部充電を行うか否かを切り替えることができる。つまりマイクロコンピュータ6は、充電回路33により二次電池5を4.2V(第1の電圧)まで充電する制御手段である。
ソーラ電池2が発電する電圧は、設定電圧である4.0Vにダイオード21の順方向電圧降下分を加えたものである。ソーラ充電による二次電池5の充電電圧は、4.0Vとなる。
抵抗52と発光ダイオード53は、二次電池5に接続された負荷である。スイッチ素子54は、この負荷をオンオフするための第2のスイッチである。
ここでマイクロコンピュータ6がスイッチ素子54をオンすると、発光ダイオード53が点灯する。これによりマイクロコンピュータ6は、二次電池5の電力を消費することができる。マイクロコンピュータ6は、二次電池5の電圧が所定期間に亘って、4.1V(第4の電圧)以上ならば、スイッチ素子54をオンする。
電子時計1Aは、図1に示した電子時計1とは異なり、抵抗22とスイッチ素子23を備えておらず、更にダイオード21の代わりにスイッチ部24が接続されている。CPU61は、スイッチ部24によって、ソーラ充電の禁止と許可とを切り替えている。CPU61は、外部電源4が接続されているときにはスイッチ部24をオフして、外部充電電圧がソーラ電池2に印加されることを防いでいる。それ以外の構成は、図1に示した電子時計1と同様である。
二次電池5は、4.2Vを保持していると劣化が大きい。電子時計1の計時部は消費電流が小さいため、二次電池5は、充電していなくても長期間に亘って4.2Vを保持してしまう可能性がある。
しかし、このように充電電圧を設定することによって、電池容量が減ってしまう。そのため、ソーラ充電の設定電圧と外部充電の設定電圧とを分けて充電することによって、二次電池5を守りつつ、ソーラ充電により動作し続けることができる。
二次電池5の電圧が4.0V以下ならば、ソーラ充電と外部充電を可能とする。二次電池5の電圧が4.0Vを超えたならば、ソーラ充電は不可とし、外部充電のみを可能とする。二次電池5の電圧が4.2Vを超えたならば、充電不可とする。この充電処理を、図3のフローチャートで説明する。
ステップS12において、CPU61は、第2の充電手段によって二次電池5が充電されていない状態であった場合(No)、ソーラ充電を実行して(S13)、ステップS17の処理に進む。具体的にいうと、CPU61は、スイッチ素子23をオフする。これにより、ソーラ電池2が発電していたならば、二次電池5に4.0Vが印加される。更に、ソーラ電池2の正極からダイオード21を介して二次電池5に電流が流れ、二次電池5が充電される。
なお、図2に示す変形例の場合、CPU61は、スイッチ部24をオンする。これにより、ソーラ電池2が発電していたならば、二次電池5に4.0Vが印加される。
ステップS12において、CPU61は、第2の充電手段によって二次電池5が充電されている状態であった場合(Yes)、その状態を維持しながらステップS17の処理に進む。
ステップS11において、CPU61は、二次電池5の電圧が4.0V以上ならば、ソーラ充電を停止して(S14)、ステップS16の処理に進む。具体的にいうと、CPU61は、スイッチ素子23をオンする。これにより、ソーラ電池2が発電していたならば、ソーラ電池2の正極から抵抗22とスイッチ素子23を介して電流が流れる。これにより、ソーラ充電は行われなくなる。
なお、図2に示す変形例の場合、CPU61は、スイッチ部24をオフする。これにより、ソーラ充電は行われなくなる。
ステップS17において、CPU61は、外部電源4が接続されていると判定したならば(Yes)、充電回路33を動作(S18)させて外部充電を実行し、図3の処理を終了する。具体的にいうと、CPU61は、充電回路33を動作させて、外部電源による4.2Vの電圧を二次電池5に印加させる。CPU61は、外部電源4が接続されていないと判定したならば(No)、図3の処理を終了する。
時刻t1以前において、電子時計1の二次電池5の電圧は、3.8Vである。
時刻t1は、ユーザが電子時計1を充電器に載せた時刻である。これにより電子時計1の二次コイル31は給電状態となり、二次電池5に対して外部充電が行われる。これにより、二次電池5の電圧は次第に高くなる。時刻t1から時刻t2までの期間は、充電回路33により二次電池5を4.2V(第1の電圧)まで充電するステップである。
時刻t3は、ユーザが電子時計1を腕に装着した時刻である。これにより、電子時計1と充電器とは離間するため、給電状態ではなくなる。電子時計1の動作に伴い、二次電池5の電圧は次第に低くなる。
この放電処理は、二次電池5の満充電状態が長く続いた場合、発光ダイオード53などの電力消費デバイスを点灯させて、二次電池5の電圧を4.1V未満まで低下させる処理である。これにより、二次電池5の寿命が2年程度であったものが、5年程度に延ばすことが期待される。この放電処理も、図3の処理と同様に、例えばタイマなどにより所定周期で繰り返し実行される。
次にユーザは、スイッチ82などを操作して、発光ダイオード53の点灯指示を入力する(S34)。スイッチ82は、操作情報を入力する入力手段である。CPU61は、二次電池5の電圧が所定期間に亘って4.1V(第4の電圧)以上ならば、液晶パネル91に負荷をオンすることを表示させ、スイッチ82によって負荷のオンの実行指示を取得する。
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更実施が可能であり、例えば、次の(a)~(d)のようなものがある。
(b) ソーラ充電を許可する電圧と、ソーラ電圧を停止(禁止)する電圧は、同一であってもよい。
(c) 外部電源に接続されているか否かを検知する方法は、整流ブリッジの出力電圧の検知に限られず、ワイヤレス給電における充電器の識別信号の検知であってもよい。
(d) 外部電源と装置の接続方法は、ワイヤレス給電に限定されず、有線接続であってもよい。
《請求項1》
二次電池と、
外部電源から供給された電力を前記二次電池に充電する第1の充電手段と、
ソーラ電池により前記二次電池を充電する第2の充電手段と、
前記第1の充電手段により前記二次電池を第1の電圧まで充電させ、前記第2の充電手段により前記二次電池を前記第1の電圧よりも低い第2の電圧まで充電させる制御手段と、
を備えることを特徴とする電子機器。
《請求項2》
前記第2の充電手段は、前記ソーラ電池の正極から前記二次電池の正極に向けて電流を流すように接続されたダイオードを備えることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
《請求項3》
前記ソーラ電池の正極と負極との間をオンオフするための第1のスイッチを更に備え、
前記制御手段は、前記二次電池の電圧が前記第2の電圧以上ならば、前記第1のスイッチをターンオンし、前記二次電池の電圧が前記第2の電圧よりも低い第3の電圧未満ならば、前記第1のスイッチをターンオフする、ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
《請求項4》
二次電池と、
外部電源から供給された電力を前記二次電池に充電する第1の充電手段と、
ソーラ電池により前記二次電池を充電する第2の充電手段と、
前記第1の充電手段により前記二次電池を第1の電圧まで充電させ、前記外部電源から電力が供給されない場合には、前記第2の充電手段により前記二次電池を前記第1の電圧よりも低い第2の電圧まで充電させる制御手段と、
を備えることを特徴とする電子機器。
《請求項5》
前記二次電池に接続された負荷と、前記負荷をオンオフするための第2のスイッチとを更に備え、
前記制御手段は、前記二次電池の電圧が所定期間に亘って、前記第1の電圧と前記第2の電圧の間の第4の電圧以上ならば、前記第2のスイッチをオンすることを特徴とする請求項1から4のうち何れか1項に記載の電子機器。
《請求項6》
情報を表示する表示手段と、操作情報を入力する入力手段を更に備え、
前記制御手段は、前記二次電池の電圧が所定期間に亘って前記第4の電圧以上ならば、前記表示手段に前記負荷をオンすることを表示させ、前記入力手段によって前記負荷のオンの実行指示を取得することを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
《請求項7》
請求項1から6のうち何れか1項に記載の電子機器であり、
計時手段が計時した時刻を表示する電子時計。
《請求項8》
二次電池と、
外部電源から供給された電力を前記二次電池に充電する第1の充電手段と、
ソーラ電池により前記二次電池を充電する第2の充電手段と、
制御部と、を備える電子機器が実行する電池充電方法であって、
前記制御部は、
前記第1の充電手段により前記二次電池を第1の電圧まで充電させるステップと、
前記第2の充電手段により前記二次電池を前記第1の電圧よりも低い第2の電圧まで充電させるステップと、
を実行することを特徴とする電池充電方法。
2 ソーラ電池 (第2の充電手段)
21 ダイオード (第2の充電手段)
22 抵抗
23 スイッチ素子 (第1のスイッチ)
24 スイッチ部 (第2の充電手段)
31 二次コイル
32 整流ブリッジ (第1の充電手段)
33 充電回路 (第1の充電手段)
34 電圧センサ
4 外部電源
41 一次コイル
5 二次電池
51 電圧センサ
52 抵抗
53 発光ダイオード
54 スイッチ素子 (第2のスイッチ)
6 マイクロコンピュータ (制御手段)
61 CPU (制御手段)
62 RAM
63 ROM
71 計時回路
72 分周回路
73 発振回路
74 振動子
81 リュウズ
82 スイッチ
91 液晶パネル
92 GPSモジュール
93 脈波センサ
Claims (9)
- 二次電池と、
外部電源から供給された電力を前記二次電池に充電する第1の充電手段と、
ソーラ電池により前記二次電池を充電する第2の充電手段と、
前記第1の充電手段により前記二次電池を第1の電圧まで充電させ、前記第2の充電手段により前記二次電池を前記第1の電圧よりも低い第2の電圧まで充電させる制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記外部電源から電力が供給されている場合であっても、判定される前記二次電池の電圧が前記第2の電圧より低い場合に、前記第1の充電手段だけでなく前記第2の充電手段からも前記二次電池を充電させる、
ことを特徴とする電子機器。 - 前記第2の充電手段は、前記ソーラ電池の正極から前記二次電池の正極に向けて電流を流すように接続されたダイオードを備えることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
- 前記ソーラ電池の正極と負極との間をオンオフするための第1のスイッチを更に備え、
前記制御手段は、前記二次電池の電圧が前記第2の電圧以上ならば、前記第1のスイッチをターンオンし、前記二次電池の電圧が前記第2の電圧よりも低い第3の電圧未満ならば、前記第1のスイッチをターンオフする、ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。 - 二次電池と、
外部電源から供給された電力を前記二次電池に充電する第1の充電手段と、
ソーラ電池により前記二次電池を充電する第2の充電手段と、
前記外部電源から電力が供給される場合には、前記第1の充電手段により前記二次電池を第1の電圧まで充電させ、前記外部電源から電力が供給されない場合には、前記第2の充電手段により前記二次電池を前記第1の電圧よりも低い第2の電圧まで充電させる制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、判定される前記二次電池の電圧が所定期間に亘って前記第1の電圧と前記第2の電圧の間の第4の電圧以上の場合に、設定されている処理の実行を指示する、
ことを特徴とする電子機器。 - 前記二次電池に接続された負荷と、前記負荷をオンオフするための第2のスイッチとを更に備え、
前記制御手段は、前記二次電池の電圧が所定期間に亘って、前記第1の電圧と前記第2の電圧の間の第4の電圧以上ならば、前記第2のスイッチをオンすることを特徴とする請求項1から4のうち何れか1項に記載の電子機器。 - 情報を表示する表示手段と、操作情報を入力する入力手段を更に備え、
前記制御手段は、前記二次電池の電圧が所定期間に亘って前記第4の電圧以上ならば、前記表示手段に前記負荷をオンすることを表示させ、前記入力手段によって前記負荷のオンの実行指示を取得することを特徴とする請求項5に記載の電子機器。 - 請求項1から6のうち何れか1項に記載の電子機器であり、
計時手段が計時した時刻を表示する電子時計。 - 二次電池と、
外部電源から供給された電力を前記二次電池に充電する第1の充電手段と、
ソーラ電池により前記二次電池を充電する第2の充電手段と、
制御部と、を備える電子機器が実行する電池充電方法であって、
前記制御部は、
前記第1の充電手段により前記二次電池を第1の電圧まで充電させるステップと、
前記第2の充電手段により前記二次電池を前記第1の電圧よりも低い第2の電圧まで充電させるステップと、
前記外部電源から電力が供給されている場合であっても、判定される前記二次電池の電圧が前記第2の電圧より低い場合に、前記第1の充電手段だけでなく前記第2の充電手段からも前記二次電池を充電させるステップと、
を実行することを特徴とする電池充電方法。 - 二次電池と、
外部電源から供給された電力を前記二次電池に充電する第1の充電手段と、
ソーラ電池により前記二次電池を充電する第2の充電手段と、
制御部と、を備える電子機器が実行する電池充電方法であって、
前記制御部は、
前記外部電源から電力が供給される場合には、前記第1の充電手段により前記二次電池を第1の電圧まで充電させ、前記外部電源から電力が供給されない場合には、前記第2の充電手段により前記二次電池を前記第1の電圧よりも低い第2の電圧まで充電させるステップと、
判定される前記二次電池の電圧が所定期間に亘って前記第1の電圧と前記第2の電圧の間の第4の電圧以上の場合に、設定されている処理の実行を指示するステップと、
を実行することを特徴とする電池充電方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018118169A JP7200512B2 (ja) | 2018-06-21 | 2018-06-21 | 電子機器、電子時計および電池充電方法 |
US16/443,424 US11258292B2 (en) | 2018-06-21 | 2019-06-17 | Electronic device, electronic timepiece and battery charging method |
EP19181082.9A EP3588730B1 (en) | 2018-06-21 | 2019-06-19 | Electronic device, electronic timepiece and battery charging method |
CN201910537460.0A CN110635550B (zh) | 2018-06-21 | 2019-06-20 | 电子设备、电子表以及电池充电方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018118169A JP7200512B2 (ja) | 2018-06-21 | 2018-06-21 | 電子機器、電子時計および電池充電方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019221093A JP2019221093A (ja) | 2019-12-26 |
JP7200512B2 true JP7200512B2 (ja) | 2023-01-10 |
Family
ID=66998247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018118169A Active JP7200512B2 (ja) | 2018-06-21 | 2018-06-21 | 電子機器、電子時計および電池充電方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11258292B2 (ja) |
EP (1) | EP3588730B1 (ja) |
JP (1) | JP7200512B2 (ja) |
CN (1) | CN110635550B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3647885A1 (fr) * | 2018-11-02 | 2020-05-06 | Tissot S.A. | Procede de gestion de la consommation electrique d'une montre |
JP7192550B2 (ja) * | 2019-02-12 | 2022-12-20 | セイコーエプソン株式会社 | 電子時計 |
JP7354770B2 (ja) * | 2019-10-31 | 2023-10-03 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP7408404B2 (ja) * | 2020-01-14 | 2024-01-05 | 東芝テック株式会社 | 充放電制御装置及びカート型商品登録装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001154250A (ja) | 1999-11-26 | 2001-06-08 | Olympus Optical Co Ltd | カメラ |
JP2016161324A (ja) | 2015-02-27 | 2016-09-05 | セイコーエプソン株式会社 | 電子時計 |
JP2016194495A (ja) | 2015-04-02 | 2016-11-17 | セイコーエプソン株式会社 | アナログ電子時計及びその充電方法 |
JP2019068629A (ja) | 2017-10-02 | 2019-04-25 | セイコーエプソン株式会社 | 電源制御回路、携帯型情報処理装置、および電源制御方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4666313A (en) * | 1985-04-11 | 1987-05-19 | Junghans Uhren Gmbh | Timepiece and drive unit therefor |
EP0982637A1 (en) * | 1995-09-26 | 2000-03-01 | Citizen Watch Co. Ltd. | Electronic watch |
JPH1073676A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Seiko Kurotsuku Kk | 時 計 |
BR9915613A (pt) * | 1998-11-26 | 2001-11-20 | Citizen Watch Co Ltd | Relógio |
JP2000197280A (ja) | 1998-12-24 | 2000-07-14 | Honda Access Corp | ソーラーセルによるバッテリー充電におけるレギュレータ装置 |
JP3534071B2 (ja) * | 1999-03-29 | 2004-06-07 | セイコーエプソン株式会社 | 電子機器及び電子機器の制御方法 |
JP3736205B2 (ja) * | 1999-06-04 | 2006-01-18 | 三菱電機株式会社 | バッテリ蓄電装置 |
CN100422879C (zh) * | 2002-09-24 | 2008-10-01 | 西铁城控股株式会社 | 电子时钟、电子设备和启动方法 |
KR100823330B1 (ko) * | 2005-07-21 | 2008-04-17 | 신항희 | 태양전지를 이용한 휴대기기 충전장치 |
US7251509B1 (en) * | 2006-02-24 | 2007-07-31 | Shay-Ping Thomas Wang | Mobile device with cell array |
WO2008013299A1 (fr) * | 2006-07-27 | 2008-01-31 | Citizen Holdings Co., Ltd. | Dispositif électronique |
CN201051681Y (zh) * | 2007-01-31 | 2008-04-23 | 范振岳 | 太阳能电源系统控制装置 |
JP4678056B2 (ja) | 2008-12-26 | 2011-04-27 | カシオ計算機株式会社 | 電子時計 |
EP2503665A4 (en) | 2009-12-03 | 2012-11-21 | Panasonic Corp | POWER SUPPLY SYSTEM AND CONTROL METHOD FOR AN ACCUMULATOR |
JP2011155820A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池電源装置及び太陽電池を用いた二次電池の充電方法 |
JP2012009819A (ja) * | 2010-05-28 | 2012-01-12 | Sony Corp | 太陽光発電装置 |
JP5707946B2 (ja) | 2011-01-11 | 2015-04-30 | カシオ計算機株式会社 | 電源装置、及び、電子時計 |
US9941733B2 (en) * | 2013-09-20 | 2018-04-10 | Seiko Instruments Inc. | Electronic device, communication system, and method of controlling electronic device |
US20150213709A1 (en) * | 2014-01-30 | 2015-07-30 | Hirschmann Car Communication Inc. | Long life container tracking device |
JP2016119735A (ja) | 2014-12-18 | 2016-06-30 | セイコーインスツル株式会社 | 電子時計及び電子機器 |
JP6297513B2 (ja) | 2015-02-18 | 2018-03-20 | リズム時計工業株式会社 | 付加機能を有するタイマー制御充電システム |
JP6402664B2 (ja) | 2015-03-25 | 2018-10-10 | セイコーエプソン株式会社 | 電子機器、および電子機器の制御手段の初期化方法 |
JP6550921B2 (ja) | 2015-05-22 | 2019-07-31 | セイコーエプソン株式会社 | 電子時計、通信装置および通信システム |
JP7098982B2 (ja) * | 2018-03-19 | 2022-07-12 | セイコーエプソン株式会社 | 携帯型電子機器 |
-
2018
- 2018-06-21 JP JP2018118169A patent/JP7200512B2/ja active Active
-
2019
- 2019-06-17 US US16/443,424 patent/US11258292B2/en active Active
- 2019-06-19 EP EP19181082.9A patent/EP3588730B1/en active Active
- 2019-06-20 CN CN201910537460.0A patent/CN110635550B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001154250A (ja) | 1999-11-26 | 2001-06-08 | Olympus Optical Co Ltd | カメラ |
JP2016161324A (ja) | 2015-02-27 | 2016-09-05 | セイコーエプソン株式会社 | 電子時計 |
JP2016194495A (ja) | 2015-04-02 | 2016-11-17 | セイコーエプソン株式会社 | アナログ電子時計及びその充電方法 |
JP2019068629A (ja) | 2017-10-02 | 2019-04-25 | セイコーエプソン株式会社 | 電源制御回路、携帯型情報処理装置、および電源制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190393715A1 (en) | 2019-12-26 |
CN110635550A (zh) | 2019-12-31 |
US11258292B2 (en) | 2022-02-22 |
CN110635550B (zh) | 2022-05-10 |
EP3588730A1 (en) | 2020-01-01 |
JP2019221093A (ja) | 2019-12-26 |
EP3588730B1 (en) | 2020-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7200512B2 (ja) | 電子機器、電子時計および電池充電方法 | |
JP6164240B2 (ja) | 電子時計 | |
JP6010930B2 (ja) | 電子時計 | |
JP5919005B2 (ja) | 電子時計 | |
JP6502241B2 (ja) | 電子時計 | |
US9092015B2 (en) | Electronic timepiece | |
EP2746874A2 (en) | Electronic device having power generation function, control method of electronic device having power generation function, and portable electronic device having power generation function, and control method of portable electronic device having power generation function | |
JP2013156158A (ja) | 電子時計 | |
US9990017B2 (en) | Electronic device and method of initializing controller of electronic device | |
JP6428861B2 (ja) | 電子時計 | |
US10739731B2 (en) | Electronic timepiece, display control method and storage medium | |
JP6048118B2 (ja) | 発電機能付き携帯電子機器 | |
US20110242946A1 (en) | Stepping motor control circuit and analog electronic timepiece | |
JP6793513B2 (ja) | 電子機器、および電子機器の制御方法 | |
JP6364870B2 (ja) | 電子回路、時計、および電子機器 | |
JP6494354B2 (ja) | 充電制御装置および充電制御方法 | |
JP6763737B2 (ja) | 電子機器、および電子機器の制御方法 | |
JP7099492B2 (ja) | 電子機器、給電制御方法、及びプログラム | |
JP6729616B2 (ja) | 電子機器、給電制御方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7200512 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |