JP3735591B2 - 信号処理装置、信号処理方法、及び記憶媒体 - Google Patents
信号処理装置、信号処理方法、及び記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3735591B2 JP3735591B2 JP2002177375A JP2002177375A JP3735591B2 JP 3735591 B2 JP3735591 B2 JP 3735591B2 JP 2002177375 A JP2002177375 A JP 2002177375A JP 2002177375 A JP2002177375 A JP 2002177375A JP 3735591 B2 JP3735591 B2 JP 3735591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- error correction
- recording
- output
- random signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/43622—Interfacing an external recording device
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/0042—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard
- G11B20/00449—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard content scrambling system [CSS]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00485—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
- G11B20/00492—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
- G11B20/00514—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein the entire content is encrypted with the same key, e.g. disc key or master key
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00485—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
- G11B20/00492—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
- G11B20/00528—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein each title is encrypted with a separate encryption key for each title, e.g. title key for movie, song or data file
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00485—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
- G11B20/00492—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
- G11B20/00536—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein encrypted content data is subjected to a further, iterated encryption, e.g. interwoven encryption
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/14—Digital recording or reproducing using self-clocking codes
- G11B20/1403—Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
- G11B20/1423—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
- G11B20/1426—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1833—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/432—Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
- H04N21/4325—Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/433—Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
- H04N21/4334—Recording operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4367—Establishing a secure communication between the client and a peripheral device or smart card
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/913—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/87—Regeneration of colour television signals
- H04N9/88—Signal drop-out compensation
- H04N9/888—Signal drop-out compensation for signals recorded by pulse code modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/913—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
- H04N2005/91357—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
- H04N2005/91364—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体にディジタル信号を記録するため、伝送媒体を介してディジタル信号を送信するため、ディジタル信号を再生するため、あるいは伝送媒体を伝送されてきたディジタル信号を受信するための信号処理装置、信号処理方法、及び記憶媒体に関する。
【0002】
特に、本発明は、著作権保護などの観点から、不正コピー防止処理が必要な記録媒体への記録・再生処理方法に関する。
【0003】
【従来の技術】
近年、ディジタル革命と称されるように、あらゆる情報がディジタル化され、伝送路、記録媒体を通して配信され、非常に多数の人達が自由にディジタル情報を入手することが出来るようになっている。そのような環境の中で、映像、音楽等、その他のコンピュータが取り扱うことができる関連データのようなディジタル信号を、記録媒体に記録し再生したり、再生専用の情報媒体に情報を転写し再生したり、または伝送路を介して伝送したりする事で、情報伝達、情報蓄積を行っている。
【0004】
記憶媒体については、映像、音楽等の大量なディジタルデータを記録できる記録媒体であるDVD(ディジタル・バーサタイル・ディスク)の規格化がなされ、2時間以上の映画を家庭で自由に見ることが出来るようになった。DVDは、再生専用のDVD−ROM、一回だけの記録が出来るDVD−R、自由に記録再生が可能なDVD−RW、DVD−RAM等の媒体が存在する。
【0005】
DVD−ROMの応用規格ではDVD−video規格があり、1枚のディスクに映画が完全に記録されている。このようなDVD−videoディスクの再生や、ディジタル放送の受信により、自由にディジタル信号での情報が入手できる。このような環境では、入手したディジタル信号をハードディスクやDVD−RAM等の記録媒体にコピーすれば、元のディスクと同じディジタル信号を記録された(コピーされた)ディスクを大量に作成できてしまうことになる。
【0006】
この為、DVD−videoでは記録されているディジタル情報には暗号化が施されている。暗号化技術を用いたコピープロテクト方法は、事前に暗号化された情報が記録されるDVD−videoディスクあるいはDVD−ROMディスクで有効に機能している。
【0007】
この様な情報伝送処理、情報蓄積処理においては、近年、著作権保護の取り扱いが重要になってきた。特に、著作権保護が必要な情報を、通常の記録媒体に記録する場合、著作権者は一つの記録媒体のみへの情報記録を許しているにも関わらず、複数の記録媒体に同じ情報を記録するような不正行為の発生が考えられ、そのような不正防止が不可欠になっている。
【0008】
以下に、再生専用DVDディスクに関するDVD−videoで用いられている著作権保護システムCSS(Content Scramble System)をベースに、その発展形として考えられている記録再生装置での著作権システムの従来技術について説明する。なお、このシステムは記録媒体を伝送媒体に置き換えれば、送受信システムとなる。
【0009】
DVD-videoでは、映像、オーディオ等のディジタル信号は、MPEG方式等で圧縮処理され、更に再生制御信号などが付加され、ディジタルデータストリームにフォーマット化される。このディジタルデータは2Kバイト単位のパケットデータにデータセクタ化され、暗号化(データスクランブル)される。その後誤り訂正符号や同期信号等が生成付加され、記録媒体に記録される。
【0010】
著作権保護システムCSSでは、ディスク作成側でディジタルコンテンツはCSS方式にて暗号化され、再生専用メディアに記録されている。このようなメディアの再生処理は、一般の専用DVDプレーヤで再生されるが、暗号化コンテンツはプレーヤの信号処理回路で復号され、MPEGデコーダ等で圧縮データが伸張され、ビデオ/オーディオ信号が復元される。一方、パソコンなどのコンピュータ環境での再生処理は、メディアからのディジタルデータは、DVD−ROMドライブで再生されるが、再生されたディジタルデータはそのままPCバス上に載せて転送せずに、先ずMPEGデコーダモジュールと認証相互確認(バス認証)を行い、正当なデコーダモジュールのみに暗号化されたコンテンツを転送する。
【0011】
図1は著作権保護システムCSS方式におけるコンテンツ暗号化の概略図である。三種類の暗号鍵データ、すなわちCSS管理機構のCSS鍵発行センターであるDVDCCA(DVD Copy Protection Control Association)が保持するマスタ鍵群と、著作権者などが決めるディスク鍵(ディスク毎に1つ)およびタイトル鍵(タイトル毎に1つ)を階層的に組み合わせて、映像や音楽のディジタルデータを暗号化する。マスタ鍵は、暗号解除用LSIやソフトウエアCSSモジュールのメーカ毎に異なる暗号鍵データである。CSS管理機構は、多数のメーカのマスタ鍵を一括して保持している。ディスク鍵を暗号化するときは、基本的にいずれのマスタ鍵でも復号できるようなディスク鍵セットを作って、ディスクに格納する。こうしておく事で、あるメーカに与えたマスタ鍵の情報が外に漏れたときの被害を最小限に止められる。具体的には、次回のディスク鍵作成時から、漏れたマスタ鍵を除いて暗号化する。これで、一度外に漏れたマスタ鍵を使った復号は出来なくなる。
【0012】
なお、最近ではDVD−Audioなどに用いられるCPPM(Content Protection for Prerecorded Media)方式があり、マスタ鍵の代わりにデバイス鍵DVKが使われている。マスタ鍵がメーカ単位であったのに対して、デバイス鍵DVKはデバイス単位(個々のセット毎)となり、デバイス鍵DVKに複数の鍵の組み合わせを用いることで、膨大な数量を実現している。同様に、記録メディア対応の方式として、CPRM(Content Protection for Recordable Media)方式がある。
【0013】
図2は、図1で作成した暗号化されたコンテンツが記録されているディスクを再生するDVDプレーヤの概略図である。ディスクから暗号化ディスク鍵セットを読み出し、マスタ鍵でディスク鍵を復号する。同様に、ディスクから読み出された暗号化タイトル鍵は、復号されたディスク鍵で復号し、復号されたタイトル鍵を使って、暗号化コンテンツであるスクランブルAVデータがデスクランブル処理される。デスクランブルされたコンテンツは、MPEGデコーダ等のAVデコーダにて、映像信号V、オーディオ信号Aが再生される。
【0014】
図3は、パーソナルコンピュータシステムでのバス認証とコンテンツ復号の概略図である。PCシステムでは、暗号鍵と暗号化コンテンツをそのまま、他の記録デバイスに記録させることによりコピーが可能となり、著作権保護が意味をなさなくなる。そこで、ドライブとMPEGデコーダモジュールとで相互認証を行い、正しい相手と認証された場合のみ、暗号化ディスク鍵セットと暗号化タイトル鍵が伝送される。その結果、暗号鍵が復号され、スクランブルされたコンテンツはデスクランブル処理され、元のソースデータが復元される。
【0015】
図4は、記録再生装置での著作権保護システムの概念構成を示す。映像/オーディオコンテンツは、ランダム信号発生器で生成したタイトル鍵TKをキーとして、スクランブル処理(暗号化処理)される。このタイトル鍵TKはディスク鍵DKによって暗号化され、暗号化タイトル鍵Enc−TKとしてディスクに記録される。この時、ディスク鍵DKは、再生専用装置におけるディスク鍵と同様に、メディアからディスク鍵ブロックDKBを読み出し、マスタ鍵MKで復号して得られる鍵信号である。ディスクには予め、多くのマスタ鍵MKによってディスク鍵DKを暗号化したディスク鍵ブロックDKBを記録しておき、そこから記録再生装置に埋め込まれているマスタ鍵MKを使ってディスク鍵DKを復号して、タイトル鍵TKの暗号鍵として利用する。再生側は、図2の処理と同じ処理でコンテンツの復号を行う。
【0016】
図5は、記録再生装置の概略構成のブロック図である。一般の民生機器環境での専用レコーダでは、不正なコピーはあまり考えられないが、パーソナルコンピュータ環境ではドライブで読み出されたデータを他の記録媒体にコピーする事は容易に可能である。パーソナルコンピュータ環境では、記録媒体は周辺機器としてシステムが構成されており、図5におけるドライブは、一般にデータの内容に関知せず記録再生動作を行なう為、著作権を保護するには、再生専用システムである図3で示したバス認証を用いる必要がある。記録側では、暗号鍵であるタイトル鍵TKは、デバイス鍵DKで暗号化され、暗号化タイトル鍵Enc−TKとなっているが、このEnk−TKを記録ドライブに転送する時は、バス認証処理によって転送する必要がある。他の処理は、CSSにおける各処理と略同様の処理が行われる。
【0017】
上述した暗号化技術を用いたコピープロテクト方法は、暗号化データが予め記録されているDVD−videoディスクあるいはDVD−ROMディスクでは有効に機能している。しかし、ユーザが新規に情報を記録できるDVD−RAM等の場合、次のような問題が生じる。
【0018】
(1)一般ユーザが利用する記録装置では、強力で安価な暗号化装置の導入は難しい。
【0019】
(2)暗号鍵の管理が難しい。
【0020】
(3)情報記録装置側で、暗号化、復号が行われる様になっている場合、コピープロテクトしたい情報のコピーも容易に行われてしまう可能性が高い。
【0021】
(4)暗号化されたコンテンツや暗号鍵を丸ごとコピーすれば、正規の装置で再生出来る違法ディスクが出来てしまう(秘匿領域が無い場合)。
【0022】
(5)オーディオ信号を扱う場合、多数のファイル(楽曲)単位で扱う事になり、ファイル単位で管理する要求に対して著作権保護能力を維持する事が難しい。
【0023】
以上から、ディジタルディジタル信号のコピープロテクトは、従来の暗号化技術をそのまま有効に機能させることが難しい。暗号化された記録情報を再生する場合、再生処理で復号処理が施されるので、復号後のディジタル信号の取り扱いによっては、違法コピーの可能性は残ったままである。特に、暗号に関する情報や暗号鍵を「丸ごとコピー」する事で、大量の複製記録媒体を作成できてしまう可能性もある。
【0024】
DVDの様に、再生専用のDVD−ROMや、記録再生系のDVD−R/RW/RAM等、各種メディアが存在すると、記録媒体に記録されているディジタル信号が、元のオリジナル信号か、違法コピーされたディジタル信号かの区別が難しくなる。この問題は、他の記録媒体においても同様に発生する。
【0025】
この為、著作権保護の観点から見れば、ディジタル信号の暗号化で、正しいシステムのみが復号できるように構成する事と合わせて、再生側の入り口で、入力されたディジタル信号が、オリジナルなディジタル信号か、不法コピーされた信号かを確認し、一般のユーザが処理できない領域で保護システムの一部を組み込めば、著作権保護の能力を大幅に向上させることが出来る。
【0026】
図6は、「丸ごとコピー」による違法コピーの経路を図示したものである。一般にコンピュータ環境で用いられる記録再生ドライブでは、CPUからの指示で情報を記録/再生する事が目的である為、メディアに記録されたコンテンツの内容(情報の内容や情報に対する制御コードなど)は判断されない為、読み出されたデータはオープンになる。そこで、再生ドライブで読み出された全てのデータを記録ドライブにフィードバックして、読み出された順に別の記録媒体に記録すれば、同一の情報を記録した記録媒体が多数作成できてしまう。
【0027】
このような実情に鑑みて、記録媒体に記録或いは伝送媒体に伝送された信号がオリジナルのディジタル信号であるか又はコピーされたディジタル信号であるかを特定でき、さらに不法なコピーがなされているときには再生不能にしたり、伝送を阻止可能な信号記録方法及び装置、信号再生方法及び装置、信号送信方法及び装置、信号受信方法及び装置、並びに記録媒体が特開平9−128890号で提案されている。この提案の特徴は、誤り訂正符号が付加された情報データブロックの訂正符号の一部を特定情報で置換し、記録、再生時の誤り訂正処理前に訂正符号の一部領域に記録された特定情報を抽出し、不正コピー等の防止制御をするものである。
【0028】
図7は上記提案の図1であり、不正コピー等を防止する為の識別情報である特定情報をセクタデータの一部と置換した状態を説明する図である。148バイト×14行のセクタデータに誤り訂正符号C1(8バイト)とC2(14バイト)を行方向に付加配置し、誤り訂正符号が付加された170バイト×14行の誤り訂正ブロック(セクタデータ)を構成する。ここで、誤り訂正符号C2の一部を不正コピーを検出する為の識別情報である特定の情報で置換する。置換によって識別情報が付加された後、データ領域のデータ、訂正符号、識別情報は変調される。なお、メインデータ、訂正符号、識別情報で構成される各行は85バイトづつ2つのフレームに分割され、夫々のフレームの先頭に2バイトのフレームシンクが付加されている。このような信号処理後に記録媒体に記録される。
【0029】
再生装置は復調後のデータを誤り訂正処理する前に所定の一部のデータ(特定情報)を抜き取る。このような方式を採用する事で、誤り訂正後のデータを丸ごとコピーしても、特定情報は誤り訂正処理によって消えてしまう為、元の記録媒体と同じ状態のコピーが不可能であり、違法なコピー処理を防止できる。
【0030】
しかし、この提案によっても、図8に示すようなコピー処理を行うと、特定情報が消滅しないので、違法コピーが実現できてしまう。即ち、誤り訂正処理前の復調データを記録側に送って、誤り訂正符号を付加せずに、直接変調部に送って記録する方法には、上記提案では対応できない。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来の信号変調装置には、復調側で復調信号をそのまま他の媒体へ記録するという違法な「丸ごとコピー」に対して有効な防止策がなかった。
【0032】
本発明の目的は、記録媒体の違法な複製を防止できる信号処理装置、信号処理方法、記憶媒体を提供することである。
【0033】
【課題を解決するための手段】
前記した課題を解決し目的を達成するために、本発明は以下に示す手段を用いている。
【0034】
本発明の信号処理装置はディジタル信号に誤り訂正信号を付加して誤り訂正ブロックを構成し、誤り訂正ブロックをラン長を制限した伝送または記録信号を得るために変調処理する手段と、前記伝送または記録信号よりも長い制限ラン長を有するランダム信号を発生する手段と、前記変調処理手段から出力された前記伝送または記録信号の誤り訂正ブロックの所定の一部をランダム信号に変更する手段と、変更手段の出力を伝送媒体に出力、または記録媒体に記録する出力手段とを具備するものである。
【0035】
本発明の信号処理方法はディジタル信号に誤り訂正信号を付加して誤り訂正ブロックを構成し、誤り訂正ブロックをラン長を制限した伝送または記録信号を得るために変調処理し、前記伝送または記録信号よりも長い制限ラン長を有するランダム信号を発生し、変調処理された前記伝送または記録信号の誤り訂正ブロックの所定の一部をランダム信号に変更し、変更後の信号を伝送媒体に出力、または記録媒体に記録するものである。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明による信号記録再生/伝送のための変調/復調装置/方法の実施形態を説明する。
【0037】
第1実施形態
第1実施形態の詳細を説明する為に必要なデータの基本構造をDVDを例にとって説明する。
【0038】
ディジタルデータは、2Kバイト単位のパケットデータにデータセクタ化され16セクタ単位で誤り訂正処理の為に誤り訂正コード(ECC)ブロック化される。
【0039】
図9は、DVD規格での誤り訂正ブロック(ECCブロック)の構成を示す。192行×172バイト(172列)の各行に10バイト(10列)の誤り訂正内符号PIが、各列に16バイト(16行)の誤り訂正外符号POが付加され、全体で208(=192+16)行×182(=172+10)列のECCブロックを構成している。
【0040】
ここで、16行(16バイト)の外符号POは、図10に示すように、12行毎(各セクタ)に1行(バイト)ずつが分散配置(インターリーブ)される。図10はインターリーブにより、13(=12+1)列×182(=172+10)列の16組の記録セクタを構成した状態を示す。このような外符号POのインターリーブ処理による分散配置で、各セクタが同じファーマットを取る事ができ、記録システムを容易に構成できる。
【0041】
図11には、外符号POがインターリーブされた後の各セクタのうち1つのセクタの構成を取り出して示す。これを記録セクタと言う。外符号POの一部(1行)が、図10に示したセクタ(12行)に付加されているので12行+1行となっている。
【0042】
図12は図11の記録セクタを記録する時の、各シンボルを変調器に通して変調し、また同期信号を付加して記録信号とした物理セクタを示している。一行は2フレームに分割され、各フレームの先頭に32チャネルビットの同期信号が付加される。データシンボルは図13で示す変換テーブルを有する変調器を通して、8ビットの各シンボルは16チャネルビットに変換され、1フレームが32チャネルビットの同期信号と1456チャネルビットのチャネルビット信号で構成される。
【0043】
図13はDVD規格で用いられている変調テーブルの一部を示している。信号記録再生では、記録媒体の構造や特性から、最短マーク長に制限がある。また、記録信号読み出しのクロックはセルフクロックが用いられる事で、最長マーク長に制限を加える必要がある。このため、記録信号のラン長制限を加えている。DVDでは、メインデータは3〜11チャネルビット長に収まるようにラン長制限がされる。
【0044】
本実施形態は、記録媒体に記憶するデータの所定の一部(誤り訂正符号に限らず、メインデータ部も含む)を不正コピーを検出する為の識別情報である特定情報で置換、あるいは一部に特定情報を加算する。置換、あるいは加算によって特定情報が付加された後、記録媒体に記録される。
【0045】
本明細書で説明している特定情報が置換された方式では、復調後のデータを誤り訂正処理する前に所定場所のデータを抜き取り、検出する。特定情報が加算された方式では、メインデータの誤り訂正処理で検出された誤りパターンが特定情報となるので、訂正処理後のデータから特定情報を抜き取り、検出する。
【0046】
そして、図8に示すような誤り訂正処理を行う前の違法コピー防止の為、本実施形態では、特定情報を記録する時に使う変調パターンは、一部がメインデータの変調パターンでは使われていないパターンを使う。このため、再生時、メインデータ用の復調器を通すと、特定情報が不定のデータとなり、図8のような違法コピーが実現できない。
【0047】
この概念を図14に示す。特定情報(信号パターンS)は、第2変調器でパターンQとして第1の記録媒体に記録される。再生処理では、第1復調器はパターンQは変調規則に無いパターンであるため、復調データは不定となる。不定データを記録ドライブに送って(一旦、バッファメモリに格納される)第1変調器で変調して第2の記録媒体に記録しても、第1の記録媒体に記録した記録パターンQは再現できない。
【0048】
なお、特定情報を記録する時に使う変調パターンは、メインデータを記録するときに使う変調パターンに使われていないものであることと、直流成分を抑圧するパターンを持つことが望ましい。図13におけるDVD規格での変調テーブルにおいて、state1〜4があるのは、変調されたシンボルを接続した時、最短ラン長や最長ラン長制限の違反が出ないように選択する為にある。
【0049】
図15は、本実施形態によって特定情報が埋めこまれた物理セクタの構成を示す。特定情報はディジタルデータの暗号化に用いられる暗号鍵であってもよい。特定情報の埋め込みは、特定情報を埋め込む場所が予め決まっている場合と、埋め込む場所は不定であり、メインデータ中に格納場所情報を挿入する場合がある。
【0050】
図16は、本実施形態の物理セクタの周辺フレームを拡大して示す図である。メインデータの各シンボル(8ビット)は変調器で16チャネルビットに変換されている。図16における、A、B、C、…が16チャネルビットデータのメインデータである。特定情報CP0、CP1、CP2、…は16チャネルビットの分割は不要であるため、48チャネルビット単位での情報となっている。
【0051】
図17〜図20に本実施形態による特定情報生成の具体例を示す。
【0052】
図17は特定情報CP0、CP1、CP2、…の生成装置の具体的なブロック図である。生成装置は、24ビットのランダム信号発生器(帰還形ビットシフトレジスタ)20にラン長制限回路を加えたものである。ランダム信号発生器20は、レジスタr0〜r23の24ビットシフトレジスタである。r0出力とr1出力はノアゲートNO1に、r0出力とr1出力とr2出力はノアゲートNO2に、r3出力とr4出力とr5出力とr6出力はノアゲートNO3に、r7出力とr8出力とr9出力とr10出力はノアゲートNO4に供給される。r2出力とr23出力はエクスクルーシブオアEX1に供給される。ノアゲートNO1とエクスクルーシブオアEX1の出力はナンドゲートNA2に供給される。ノアゲートNO2、NO3、NO4の出力はナンドゲートNA1に供給される。ナンドゲートNA1、NA2の出力がナンドゲートNA3を介してr0入力に供給され、帰還形の24ビットのシフトレジスタからなるランダムジェネレータが構成される。
【0053】
r16出力〜r23出力が8ビットレジスタ22に一旦セットされてから、4つの8ビットレジスタ24a、24b、24c、24d、ラン長検出器26にセットされる。8ビットレジスタ22、24にはセットクロック制御部28が接続される。レジスタ22のデータがレジスタ24a〜24dに順次プリセットされ、32ビットのランダム信号データが得られる。
【0054】
合成器32で、この32ビットランダム信号データにDSV制御ROM30(図18)から選択的に読み出された16ビットのデータを付け加えて、48ビットの特定情報(CP)記録信号を生成する。特定情報記録信号はNRZI変調(入力されるデータの“1”の位置で極性を反転させる変調方式)器34で変調される。
【0055】
図18に示すように、DSV制御ROM30のデータは6種類あり、その中から選択されたものが合成器32で32ビットランダム信号データに加えられる。その選択は、ラン長検出器26で検出され、ラン長レジスタ38にセットされている32ビットランダム信号データのLSB側にある”1”までの距離、及び一組前の特定情報記録信号のMSB側の“1”までの距離とともに、特定情報記録信号がNRZI変調された信号を、DSV検出器36で“1”をプラスカウントし、“0”をマイナスかウントする事で検出された直流成分を示すDSV検出信号によって行われる。DSV制御ROM30のデータは、図18に示すようにラン長=12チャネルビットが含まれている為(メインデータの記録信号のラン長は3〜11チャネルビット長に収まるようにラン長制限がされている)、これを23ビットのランダム信号データに加算することによって、図16のCP0、CP1、CP2、…はメインデータ用復調器を通すと、図14に示すように不定領域部分が発生し、図8のような違法コピーを行っても、元の特定情報信号と同じコピー品は作成できない事になる。尚、DVDでは同期信号がラン長14チャネルビットを使っているので、DSV制御ROM30がラン長が12チャネルビットの信号を含んでいても、再生回路側での信号処理の性能に影響する事は無い。
【0056】
このような動作によって、DSV制御ROMデータをランダム信号データに加える事で、特定情報記録信号の条件である
1.メインデータ用変調器同様の「チャネルシンボルデータ間接続におけるラン長制限」、「直流成分抑圧」
2.「メインデータ用変調器で使われていない変調パターンの挿入」
が実現される。
【0057】
DVDにおけるメインデータ用変調テーブル(図13にその一部分を示す)は、(256×16×4)+(88×16×4)ビットのROMが使われており、これと同様な考え方で上記2つの条件を満たす特定情報用の変調器を構成しようとすると、非常に複雑となるが、図17に示したようなランダム信号発生器にラン長制限回路を加えた構成は容易な構成で同じ効果が実現できる。
【0058】
図19は図17により生成された特定情報CP0、CP1、CP2、…の信号配置例を示す。
【0059】
図20は本実施形態によって、図12で示した物理セクタに特定情報CPが埋めこまれた時の全体のデータ構成を示したものである。特定情報はメインデータの一部を置換して埋め込んでいる為、特定情報そのものにディフェクト等でエラーが発生した場合その復元が必要である。対応方法としてはいろいろと考えられる。一つの方法としては、多重に記録しておき同一性で検出することも考えられるが、特定情報用誤り訂正符号を付加する方法が一般的である。
【0060】
本実施形態では、特定情報記録信号を直接生成するが、特定情報用誤り訂正符号の生成は同じ方法が不可能な為、誤り訂正符号のみはメインデータ用変調器を用いて変調して記録すれば良い。特定情報用誤り訂正符号は、メインデータ用復調器で復調した時に不定にする必要は無いので、メインデータ変復調処理を利用できる。図20はその時の特定情報信号CPと特定情報用誤り訂正符号CP−PI、CP−POの関係を示したものである。
【0061】
図21は、図17の特定情報生成部が組み込まれた記録再生システムの全体構成を示す図である。映像V、オーディオAのディジタル信号は、AVエンコーダ48でMPEG方式等で圧縮処理される。図17に示すラン長制限機能がついたランダム信号発生器(S−RNG)50から生成された特定情報記録信号は、バス認証部52を通してドライブ側に送られ、誤り訂正処理部(ECC)53で誤り訂正符号が付加され、図20に示されたように特定情報記録信号は直接書き込み制御部54に特定情報記録信号用誤り訂正符号は変調器62に供給され、変調処理されて書き込み制御部54に供給される。
【0062】
一方、特定情報記録信号は、図2のコンテンツ復号のタイトル鍵復号処理までを用いて、特定情報記録信号を暗号化タイトル鍵と見なして、復号部56にてマスタ鍵MK及びディスク鍵セットDKBを使ってタイトル鍵TKを生成(復号)し、コンテンツスクランブル部58でAVエンコーダ48から出力されたコンテンツを暗号化(スクランブル処理)する。すなわち、ランダム信号発生器50で生成された特定情報信号は、暗号化されたタイトル鍵の記録信号:Enc−TKと見なすことになる。暗号化コンテンツEnc−Contentsは誤り訂正処理部(ECC)60で誤り訂正符号が付加され、変調器62に供給され、変調処理された後書き込み制御部54に送られる。書き込み制御部54では図15に示すようにメインデータの一部を特定情報に変更し、記録媒体に情報を書き込む。尚、図17におけるNRZI変調器34は、書き込み制御部に内蔵しているものとし、図21での変調器62は、シンボルデータをチャネルビット信号に変換する処理機能として全体を説明してある。
【0063】
再生側では、読み取り制御部64の出力は、メインデータと誤り訂正符号を含まない特定情報に分離され、誤り訂正符号を含まない特定情報は特定情報誤り訂正処理部67に供給される。メインデータと特定情報の誤り訂正符号は復調器66に供給され、復調されたデータはメインデータと特定情報用誤り訂正符号とに分離される。メインデータは誤り訂正処理部68で誤り訂正処理が施され暗号化コンテンツEnc−Contentsが再生され、デスクランブル部74に供給される。特定情報(暗号化タイトル鍵Enc−TK)と特定情報用誤り訂正符号は誤り訂正処理部67にて誤り訂正処理されバス認証部70を介してデコーダモジュール側に送られ、復号部72で、記録側と同様にマスタ鍵MKとディスク鍵セットDKBを用いて、復号鍵TKが復号され、図2の処理を用いてコンテンツが復号される。
【0064】
以上説明したように、本実施形態によれば、所定のブロックのディジタル信号に誤り訂正符号を付加し、変調して記録媒体に記録する時、ラン長制限されたランダム信号発生器の出力信号を、特定情報として上記訂正符号が付加されたディジタル信号の一部と置換して記録媒体に記録する。
【0065】
このため、特定情報用の変調器が不要になる。
【0066】
特定情報の記録信号のラン長をメインデータの変調チャネルビットに近いラン長と同じとすれば、再生処理系が特別の性能を持たせる事が不要になる。
【0067】
特定情報の記録信号のラン長をメインデータのディジタル信号の変調器のラン長制限より、+1或いは−1とする事で、訂正符号が付加されたディジタル信号を再生する復調器では特定情報が不定となり、不正な複写を防止する事が容易になる。
【0068】
特定情報信号にも誤り訂正符号を付加すると、ディフェクト等によって特定情報が破壊された時にも正しく検出することができる。
【0069】
特定情報は複数の特定情報が組で構成される。これは複数のコンテンツで構成されるディジタル信号の場合、コンテンツの著作権保護等は、各コンテンツ毎に暗号化して処理しており、暗号鍵などに利用される特定情報は、所定の単位の信号が組みになって記録される。1つの記録媒体に多くのファイルを記録し、夫々独立して、不正コピーを管理したい場合は、多くの特定情報が要求される。その結果、特定情報を埋め込むブロックは集合させた方が効率良いので、複数の特定情報を組みとして集中して、特定の場所に埋め込んでいる。
【0070】
特定情報には記録時に直流成分を抑圧するために、直流抑圧信号が付加される。
【0071】
ランダム信号発生器で作成したランダム信号に、メインデータの変調器で生成されない特殊パターンを付け加えて、特定情報とするので、再生処理で、復調前の特定情報をメインデータ用の復調器で復調しても、不定になるので、ビットバイビットの不正コピーを防止出来る。
【0072】
ビットバイビットの不正コピー防止は、一部のコンテンツ暗号鍵が、外部に出力されないようにする事で、防止能力を大幅に向上できる。この為、ディジタル信号に裏側に電子透かし的な処理で埋め込む方式が多く提案されているが、埋め込む信号の記録信号も、メインデータの変調処理と同様に、直流抑圧特性を向上させておく事が必要である。この二つの機能を持った信号をランダム信号に付加することで、簡単な構成で実現可能である。
【0073】
記録される特定情報を、コンテンツ暗号化の暗号鍵として利用することもできる。上述した説明では、コンテンツ暗号化はAVモジュールで行い、暗号鍵の秘匿性を向上させる為にドライブ側で多重暗号化を行っている。しかし、簡単なシステムとして、AVモジュールやドライブが分離されないようなシステムがあった場合には、秘匿情報を特定可能な特定情報をコンテンツ暗号化の鍵に利用すれば、システムが簡単となる。
【0074】
特定情報を暗号化コンテンツ暗号鍵とすることにより、コンテンツ復号前のコンテンツ暗号鍵の違法コピーを防止する能力が向上する。
【0075】
コンピュータ環境に用いられている記録再生ドライブと情報の編集などが容易なパーソナルコンピュータによるシステムにおいても、著作権保護が求めている情報が記録されている記録媒体の複製防止等のために、秘匿な特定情報を電子透かし的な方法で記録再生できる。埋め込む場所は訂正符号領域にかかわらず、データ領域でも構わない。この結果、ビットバイビットでのコピー防止が可能である。
【0076】
第2実施形態
図22は、図17の特定情報生成部が組み込まれた他の記録再生システムの全体構成を示す図である。ランダム信号発生器80で発生されたコンテンツの暗号鍵TKはコンテンツスクランブル部58でコンテンツの暗号化に使わる。さらに、暗号鍵TKは暗号化部81でマスタ鍵MK、ディスク鍵セットDKBを用いて暗号化され、暗号化暗号鍵Enc−TKが生成され、バス認証回路52を通してドライブ側に送られる。ドライブ側では、ラン長制限機能がついたランダム信号発生器(S−RNG)50で特定情報記録信号Enc−MMが生成され、図15のようにメインデータの一部に置換されてディスクに記録される。特定情報記録信号Enc−MMは復号部84で公開鍵であるGS信号で復号され、MM信号が生成され、暗号化部82で暗号化暗号鍵Enc−TKがさらに暗号化され、暗号化暗号化暗号鍵Enc2−TK信号としてメインデータとして記録される。
【0077】
再生側では、特定情報記録信号Enc−MMは記録側と同様に、復号部88で公開鍵GS信号で復号してMM信号が生成される。メインデータから復調、誤り訂正された暗号化暗号化暗号鍵Enc2−TK信号が復号部90でMM信号により復号され、暗号化暗号鍵Enc−TK信号が生成される。暗号化暗号鍵Enc−TK信号はバス認証回路70を通してデコーダモジュールに送られ、図21に示した第1実施形態と同様に復号され、暗号鍵TKが得られ、暗号化コンテンツが復号される。
【0078】
第2実施形態によれば、特定情報を用いたビットバイビットコピー等が防止できる処理システムがドライブ内のみで行われる為、PCシステム等で発生の可能性がある外部での改竄が出来ない為、著作権保護能力を大幅に高めることが可能になる。
【0079】
本発明は上述した実施形態に限定されず、種々変形して実施可能である。例えば、上述の説明では、特定情報はラン長が制限されたランダム信号発生器で生成したが、M系列信号発生器のような一般のランダム信号発生器と、このランダム信号をメインデータの記録のために使われる変調器を用いてコード変換テーブルによってラン長制限信号とするとともに、この変換テーブルにメインデータ用変調器では使われていないパターンを追加組み込むことにより生成してもよい。
【0080】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、オーディオ/映像信号やパーソナルコンピュータアプリケーションソフトなどのディジタル信号を暗号化し、所定のデータ量を単位にして誤り訂正符号を付加し、伝送、送信、記録媒体への記録等を行う場合、秘匿な特定情報をメインデータに重ねてデータブロックを構成し、ディジタル信号の再生処理において著作権保護を再生処理の初期領域で対応する為、従来困難であった違法な「丸ごとコピー」の防止が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の著作権保護システムのコンテンツ暗号化を示す図。
【図2】図1で暗号化されたコンテンツを再生するDVDプレーヤの概略図。
【図3】図1で暗号化されたコンテンツを再生するパーソナルコンピュータの概略図。
【図4】記録再生装置における著作権保護システムの概念図。
【図5】記録再生装置の概略構成を示すブロック図。
【図6】違法コピーの概念を示す図。
【図7】図6の違法コピーを防止する特定情報をデータに埋め込んだデータの構造を示す図。
【図8】図7のデータでも防止できない違法コピーの概念を示す図。
【図9】本発明の一実施形態に関するDVD規格の誤り訂正ブロックのデータ構造を示す図。
【図10】図9の誤り訂正ブロックを行インターリーブした結果を示す図。
【図11】図10の1記録セクタの構造を示す図。
【図12】図11の記録セクタを記録する際の物理セクタ構造を示す図。
【図13】DVD規格で用いられている変調器用の変調テーブルを示す図。
【図14】本実施形態により特定情報の違法コピーを防止する原理を示す図。
【図15】本発明の一実施形態において特定情報が埋め込まれた物理セクタ構造を示す図。
【図16】図15の物理セクタの拡大図。
【図17】本実施形態の特定情報生成部のブロック図。
【図18】図17のDSV制御ROMのデータを示す図。
【図19】特定情報のフォーマットを示す図。
【図20】図15に示した一実施形態の物理セクタの詳細なデータ構造を示す図。
【図21】本実施形態による信号記録再生システムの全体のブロック図。
【図22】本発明の他の実施形態による信号記録再生システム全体のブロック図。
【符号の説明】
20…24ビットシフトレジスタ
24a、24b、24c、24d…8ビットレジスタ
30…DSV制御ROM
36…DSV検出器
Claims (20)
- ディジタル信号に誤り訂正信号を付加して誤り訂正ブロックを構成する手段と、
誤り訂正ブロックをラン長を制限した伝送または記録信号を得るために変調する手段と、
前記伝送または記録信号よりも長い制限ラン長を有するランダム信号を発生する手段と、
前記変調手段から出力された前記伝送または記録信号の誤り訂正ブロックの所定の一部を前記ランダム信号に変更する手段と、
前記変更手段の出力を伝送媒体に出力、または記録媒体に記録する出力手段と、
を具備する信号処理装置。 - 前記変更手段は前記誤り訂正ブロックの一部を前記ランダム信号で置換する手段を具備する請求項1に記載の信号処理装置。
- 前記出力手段は出力信号のラン長を所定のビット数に制限し、
前記ランダム信号発生手段は前記ランダム信号のラン長を前記所定のビット数+1、あるいは−1に制限する請求項1に記載の信号処理装置。 - 前記誤り訂正信号は積符号である請求項1に記載の信号処理装置。
- 前記ランダム信号発生手段が発生したランダム信号の誤り訂正信号を発生する手段をさらに具備し、
前記ランダム信号の誤り訂正信号は前記出力手段により伝送媒体に出力、または記録媒体に記録され、前記ランダム信号はそのまま伝送媒体に出力、または記録媒体に記録される請求項1に記載の信号処理装置。 - 前記ランダム信号はNビットの信号成分を複数組み合わせてなる請求項1に記載の信号処理装置。
- 前記信号成分の各々に直流抑圧信号を付加する手段をさらに具備する請求項6に記載の信号処理装置。
- 前記ランダム信号発生手段は(N−M)ビットのランダム信号を発生し、前記出力手段で生成されないMビットの所定パターンを加えて、前記Nビットの信号成分を生成する請求項7に記載の信号処理装置。
- 前記Mビットの所定パターンは直流抑圧パターンである請求項8に記載の信号処理装置。
- 前記ランダム信号発生手段は、
ランダム信号発生器と、
ラン長制限機能を有し、前記ランダム信号発生器の出力を変換する変換テーブルとを具備する請求項1記載の信号処理装置。 - ラン長が制限されたランダム信号を発生する手段と、
前記ランダム信号を鍵としてディジタル信号を暗号化する手段と、
前記暗号化ディジタル信号に誤り訂正信号を付加して誤り訂正ブロックを構成する手段と、
誤り訂正ブロックを前記ランダム信号よりも短い制限ラン長を有する伝送または記録信号を得るために変調する手段と、
前記変調手段の出力の所定の一部を前記ランダム信号に変更して、伝送媒体に出力、または記録媒体に記録する出力手段と、
を具備する信号処理装置。 - ラン長が制限されたランダム信号を発生する手段と、
ディジタルデータをコンテンツ暗号鍵で暗号化する手段と、
コンテンツ暗号鍵を前記ラン長制限されたランダム信号発生器の出力で暗号化する手段と、
暗号化ディジタルデータ及び暗号化されたコンテンツ暗号鍵に誤り訂正符号を付加した後、前記ランダム信号よりも短い制限ラン長を有する伝送または記録信号を得るために変調する手段と、
前記出力手段の出力の所定の一部を前記ランダム信号に変更して、伝送媒体に出力、または記録媒体に記録する出力手段と、
を具備する信号処理装置。 - ディジタルデータを第1暗号鍵を用いて暗号化する第1暗号化手段と、
第1暗号鍵を第2の暗号鍵を用いて暗号化する第2暗号化手段と、
ラン長が制限されたランダム信号を発生する手段と、
前記ランダム信号を復号する手段と、
復号手段の出力を鍵として前記第2暗号化手段の出力を暗号化する第3暗号化手段と、
暗号化ディジタルデータと第3暗号化手段の出力とを合わせて誤り訂正符号を付加した後、前記ランダム信号よりも短い制限ラン長を有する伝送または記録信号を得るために変調する手段と、
前記出力手段の出力の所定の一部を前記ランダム信号に変更して、伝送媒体に出力、または記録媒体に記録する出力手段と、
を具備する信号処理装置。 - ディジタル信号に誤り訂正信号を付加して誤り訂正ブロックを構成するステップと、
誤り訂正ブロックをラン長を制限した伝送または記録信号を得るために変調するステップと、
前記伝送または記録信号よりも長い制限ラン長を有するランダム信号を発生するステップと、
前記変調手段から出力された前記伝送または記録信号の誤り訂正ブロックの所定の一部を前記ランダム信号に変更するステップと、
前記変更後の信号を伝送媒体に出力、または記録媒体に記録する出力ステップと、
を具備する信号処理方法。 - ラン長が制限されたランダム信号を発生するステップと、
前記ランダム信号を鍵としてディジタル信号を暗号化するステップと、
前記暗号化ディジタル信号に誤り訂正信号を付加して誤り訂正ブロックを構成するステップと、
誤り訂正ブロックを前記ランダム信号よりも短い制限ラン長を有する伝送または記録信号を得るために変調するステップと、
前記変調後の信号の所定の一部を前記ランダム信号に変更して、伝送媒体に出力、または記録媒体に記録する出力ステップと、
を具備する信号処理方法。 - ラン長が制限されたランダム信号を発生するステップと、
ディジタルデータをコンテンツ暗号鍵で暗号化するステップと、
コンテンツ暗号鍵を前記ラン長制限されたランダム信号発生器の出力で暗号化するステップと、
暗号化ディジタルデータ及び暗号化されたコンテンツ暗号鍵に誤り訂正符号を付加した後、前記ランダム信号よりも短い制限ラン長を有する伝送または記録信号を得るために変調するステップと、
前記変調後の信号の所定の一部を前記ランダム信号に変更して、伝送媒体に出力、または記録媒体に記録する出力ステップと、
を具備する信号処理方法。 - ディジタルデータを第1暗号鍵を用いて暗号化する第1暗号化ステップと、
第1暗号鍵を第2の暗号鍵を用いて暗号化する第2暗号化ステップと、
ラン長が制限されたランダム信号を発生するステップと、
前記ランダム信号を復号するステップと、
前記復号後の信号を鍵として前記第2暗号化ステップの暗号化出力を暗号化する第3暗号化ステップと、
暗号化ディジタルデータと第3暗号化手段の出力とを合わせて誤り訂正符号を付加した後、前記ランダム信号よりも短い制限ラン長を有する伝送または記録信号を得るために変調するステップと、
前記変調後の信号の所定の一部を前記ランダム信号に変更して、伝送媒体に出力、または記録媒体に記録する出力ステップと、
を具備する信号処理方法。 - ラン長が制限されたランダム信号発生器の出力信号により生成された鍵により暗号化され、所定の一部が前記ラン長を制限されたランダム信号に変更され前記ランダム信号よりも短い制限ラン長を有する暗号化変調ディジタルデータを復調する装置において、
暗号化変調ディジタルデータを復調する手段と、
前記復調手段の出力からランダム信号を抽出する手段と、
前記変更部分が抽出された後の暗号化復調ディジタルデータに誤り訂正処理を行う誤り訂正手段と、
前記抽出されたランダム信号により生成された鍵により前記誤り訂正手段の出力を復号する手段と、
を具備する信号処理装置。 - ディジタルデータは第1の暗号鍵により暗号化され、第1の暗号鍵は第2の暗号鍵により暗号化され、暗号化された第1の暗号鍵はラン長制限されたランダム信号発生器の出力を復号鍵で復号して得た暗号鍵で多重暗号化し、暗号化ディジタルデータと多重暗号化された第1の暗号鍵に誤り訂正符号が付加され、前記ランダム信号よりも短い制限ラン長を有する伝送または記録信号を得るために変調処理した後、所定の一部が前記ラン長制限されたランダム信号に変更された暗号化変調ディジタルデータを復調する装置において、
暗号化変調ディジタルデータを復調する手段と、
前記変調信号からランダム信号を抽出する手段と、
前記変更部分が抽出された後の暗号化復調ディジタルデータに誤り訂正処理を行う誤り訂正手段と、
前記ランダム信号を復号鍵による復号して得られた復号鍵と第2の復号鍵で多重暗号化された第1の暗号鍵を復号する手段と、
第1暗号鍵により前記誤り訂正手段の出力を復号する手段と、
を具備する信号処理装置。 - コンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、ディジタル信号に誤り訂正信号を付加して誤り訂正ブロックが構成され、誤り訂正ブロックの所定の一部をラン長が制限されたランダム信号に変更されて前記ランダム信号よりも短い制限ラン長を有する記録信号に変調された記録信号が記録された記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002177375A JP3735591B2 (ja) | 2002-06-18 | 2002-06-18 | 信号処理装置、信号処理方法、及び記憶媒体 |
US10/463,879 US20040076295A1 (en) | 2002-06-18 | 2003-06-18 | Signal processing device and signal processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002177375A JP3735591B2 (ja) | 2002-06-18 | 2002-06-18 | 信号処理装置、信号処理方法、及び記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004022104A JP2004022104A (ja) | 2004-01-22 |
JP3735591B2 true JP3735591B2 (ja) | 2006-01-18 |
Family
ID=31175426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002177375A Expired - Fee Related JP3735591B2 (ja) | 2002-06-18 | 2002-06-18 | 信号処理装置、信号処理方法、及び記憶媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040076295A1 (ja) |
JP (1) | JP3735591B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2003277850A1 (en) * | 2002-09-16 | 2004-04-30 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Loading data onto an electronic device |
JP2006209928A (ja) | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Sony Corp | 光ディスク製造方法及び装置、光ディスク、並びに、光ディスク再生方法及び装置 |
JP4510738B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2010-07-28 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
JP4829628B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-12-07 | 富士通株式会社 | 暗号化方法,暗号復号化方法,暗号化装置,暗号復号化装置および通信システム |
JP2008085986A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-04-10 | Ricoh Co Ltd | データ変換装置と電子装置とデータ変換方法 |
WO2008093863A1 (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-07 | Wats Corporation | 誤り訂正符号を用い機密性向上を導入する方法 |
JP2010204828A (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Renesas Electronics Corp | データ保護回路及び方法、並びにデータ処理装置 |
JP5180362B1 (ja) * | 2011-12-16 | 2013-04-10 | 株式会社 アットマークテクノ | コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生プログラム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100332743B1 (ko) * | 1994-11-26 | 2002-11-07 | 엘지전자주식회사 | 디지탈영상시스템의불법시청및복사방지방법및장치 |
JP2002319242A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-10-31 | Victor Co Of Japan Ltd | 記録方法、記録装置、伝送装置、再生方法、再生装置、受信装置、記録媒体及び伝送媒体 |
-
2002
- 2002-06-18 JP JP2002177375A patent/JP3735591B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-06-18 US US10/463,879 patent/US20040076295A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040076295A1 (en) | 2004-04-22 |
JP2004022104A (ja) | 2004-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3688628B2 (ja) | 信号処理方法及び装置、信号再生方法及び装置、記録媒体 | |
JP3779580B2 (ja) | 信号処理方法及び装置、信号再生方法及び装置、記録媒体 | |
JP4518574B2 (ja) | 記録方法及び装置、記録媒体、並びに再生方法及び装置 | |
US6694023B1 (en) | Method and apparatus for protecting copyright of digital recording medium and copyright protected digital recording medium | |
JP4645687B2 (ja) | 復号装置及び復号方法 | |
US7372964B2 (en) | Method and apparatus for recording information including secret information and method and apparatus for reproduction thereof | |
KR20010021291A (ko) | 데이터기록매체, 데이터기록장치, 데이터기록방법,데이터재생장치 및 데이터재생방법 | |
US7624282B2 (en) | Method and apparatus for DVD copy protection with selective data pattern insertion | |
EP2270786B1 (en) | Information recording processing apparatus, information reproduction processing apparatus, information recording processing method, and information reproduction processing method | |
US20070110227A1 (en) | Method and apparatus for reproducing contents data | |
JP3735591B2 (ja) | 信号処理装置、信号処理方法、及び記憶媒体 | |
JPH103746A (ja) | 著作権保護システム | |
JP3668176B2 (ja) | 秘匿情報を伴う情報記録方法及び装置及び再生方法及び装置及び記録媒体 | |
JP3965961B2 (ja) | 記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置 | |
EP0940810A1 (en) | Recording medium with copyright protection features | |
JP2005109839A (ja) | データ記録媒体、記録装置、信号処理システム、記録方法、記録方法のプログラム並びにプログラムを格納した記録媒体 | |
JP2002093058A (ja) | 信号処理方法及び装置と情報記録媒体 | |
US20050254387A1 (en) | Recording medium processing device | |
JP4447667B2 (ja) | データ伝送方法、データ記録装置及びデータ再生装置 | |
JP2003198831A (ja) | 信号処理方法及び装置、信号再生処理方法及び装置、記録媒体 | |
JP2004088540A (ja) | ディジタル情報信号の記録再生方法、記録再生システム、メディアドライブ、メディアドライブの記録再生方法、並びに記録媒体およびプログラム | |
JP2001155421A (ja) | 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法及び記録媒体 | |
WO2005027124A1 (ja) | 情報記録処理装置、情報再生処理装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4201010B2 (ja) | 復号装置 | |
JP2006197606A (ja) | 信号処理方法及び装置、信号再生方法及び装置、記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051024 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |