JP2002319242A - 記録方法、記録装置、伝送装置、再生方法、再生装置、受信装置、記録媒体及び伝送媒体 - Google Patents
記録方法、記録装置、伝送装置、再生方法、再生装置、受信装置、記録媒体及び伝送媒体Info
- Publication number
- JP2002319242A JP2002319242A JP2001191947A JP2001191947A JP2002319242A JP 2002319242 A JP2002319242 A JP 2002319242A JP 2001191947 A JP2001191947 A JP 2001191947A JP 2001191947 A JP2001191947 A JP 2001191947A JP 2002319242 A JP2002319242 A JP 2002319242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- input data
- codeword
- code word
- data word
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 101
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 133
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 39
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 claims description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 39
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 31
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 79
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 49
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 43
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- IKZSCIQRFZBRLD-NSISKUIASA-N ram-337 Chemical compound C1C(=O)CC[C@@]2(O)[C@H]3CC(C=CC(OC)=C4OCC)=C4[C@]21CCN3C IKZSCIQRFZBRLD-NSISKUIASA-N 0.000 description 7
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 4
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 101100535673 Drosophila melanogaster Syn gene Proteins 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 101100043727 Caenorhabditis elegans syx-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100043731 Caenorhabditis elegans syx-3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100368134 Mus musculus Syn1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/27—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/14—Digital recording or reproducing using self-clocking codes
- G11B20/1403—Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
- G11B20/1423—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
- G11B20/1426—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1833—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1866—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by interleaving
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M5/00—Conversion of the form of the representation of individual digits
- H03M5/02—Conversion to or from representation by pulses
- H03M5/04—Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
- H03M5/14—Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
- H03M5/145—Conversion to or from block codes or representations thereof
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/14—Digital recording or reproducing using self-clocking codes
- G11B20/1403—Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
- G11B20/1423—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
- G11B20/1426—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
- G11B2020/1457—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof wherein DC control is performed by calculating a digital sum value [DSV]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 符号化レートを高めて記録媒体又は伝送媒体
への高密度化を図る。 【解決手段】 pビットの入力データ語を複数の符号化
テーブルを用いてqビット(ただし、q>p)の符号語
に変換し、この符号語同士を直接結合した符号語列を光
ディスクや磁気ディスクなどの記録媒体に記録して再生
したり、又は、符号語列を伝送部を介して伝送する際
に、DSV制御を行いつつ所定のランレングス制限規則
を満たして出力する符号語列に再生データ復号用の同期
信号を所定の符号語数ごとに挿入して生成した記録信号
を記録媒体に記録する記録方法であって、前記pビット
は8ビット、前記qビットは15ビットであり、前記所
定のランレングス制限規則は、前記同期信号を除いて、
前記符号語をNRZI変換した信号の最小ラン長が3T
であり、且つ、最大ラン長が11T,12T,13T,
14Tのうちのいずれかであることを特徴とする記録方
法を提供する。
への高密度化を図る。 【解決手段】 pビットの入力データ語を複数の符号化
テーブルを用いてqビット(ただし、q>p)の符号語
に変換し、この符号語同士を直接結合した符号語列を光
ディスクや磁気ディスクなどの記録媒体に記録して再生
したり、又は、符号語列を伝送部を介して伝送する際
に、DSV制御を行いつつ所定のランレングス制限規則
を満たして出力する符号語列に再生データ復号用の同期
信号を所定の符号語数ごとに挿入して生成した記録信号
を記録媒体に記録する記録方法であって、前記pビット
は8ビット、前記qビットは15ビットであり、前記所
定のランレングス制限規則は、前記同期信号を除いて、
前記符号語をNRZI変換した信号の最小ラン長が3T
であり、且つ、最大ラン長が11T,12T,13T,
14Tのうちのいずれかであることを特徴とする記録方
法を提供する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、pビットの入力デ
ータ語を複数の符号化テーブルを用いてqビット(ただ
し、q>p)の符号語に変換し、この符号語同士を直接
結合した符号語列を光ディスクや磁気ディスクなどの記
録媒体に記録して再生したり、又は、符号語列を伝送部
を介して伝送する際に、符号化レートを高めて記録媒体
又は伝送媒体への高密度化を図ると共に、バーストエラ
ーの訂正の能力を向上させることができる記録方法、記
録装置、伝送装置、再生方法、再生装置、受信装置、記
録媒体及び伝送媒体に関するものである。
ータ語を複数の符号化テーブルを用いてqビット(ただ
し、q>p)の符号語に変換し、この符号語同士を直接
結合した符号語列を光ディスクや磁気ディスクなどの記
録媒体に記録して再生したり、又は、符号語列を伝送部
を介して伝送する際に、符号化レートを高めて記録媒体
又は伝送媒体への高密度化を図ると共に、バーストエラ
ーの訂正の能力を向上させることができる記録方法、記
録装置、伝送装置、再生方法、再生装置、受信装置、記
録媒体及び伝送媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、光ディスクに記録されるピット
長は、記録再生の光伝送特性や、ピット生成に関わる物
理的な制約から最小ランレングス(最小ピット長又は最
小ランド長)の制限、クロック再生のしやすさから最大
ランレングス(最大ピット長又は最大ランド長)の制
限、さらにはサーボ帯域などの保護のために、被記録信
号の低域成分の抑圧特性を持つように記録信号を変調す
る必用がある。
長は、記録再生の光伝送特性や、ピット生成に関わる物
理的な制約から最小ランレングス(最小ピット長又は最
小ランド長)の制限、クロック再生のしやすさから最大
ランレングス(最大ピット長又は最大ランド長)の制
限、さらにはサーボ帯域などの保護のために、被記録信
号の低域成分の抑圧特性を持つように記録信号を変調す
る必用がある。
【0003】この制限を満たす従来の変調方式のうち、
最小ランレングス(=最小反転間隔とも呼称する)を3
T(T=チャネルビットの周期)、最大ランレングス
(=最大反転間隔とも呼称する)を11Tとしたもの
に、CD(コンパクト・ディスク)に用いられているE
FM(Eight to Fourteen Modulation:8−14変調)
方式や、DVD(デジタル・バーサタイル・ディスク)
に用いられているEFM+方式が知られている。
最小ランレングス(=最小反転間隔とも呼称する)を3
T(T=チャネルビットの周期)、最大ランレングス
(=最大反転間隔とも呼称する)を11Tとしたもの
に、CD(コンパクト・ディスク)に用いられているE
FM(Eight to Fourteen Modulation:8−14変調)
方式や、DVD(デジタル・バーサタイル・ディスク)
に用いられているEFM+方式が知られている。
【0004】まず、CD(コンパクト・ディスク)に用
いられているEFM変調では、入力した8ビット(1バ
イト)のディジタルデータを、最小ランレングスが3
T、最大ランレングスが11Tになるラン長制限を満た
すような14ビットのランレングスリミッテッドコード
(以下、符号語と記す)に変換し、且つ、変換した符号
語の間にDSV(Digital Sum Value)制御用及びランレ
ングス制限規則保持用として3ビットの接続ビットを付
加したものをEFM変調信号として生成している。
いられているEFM変調では、入力した8ビット(1バ
イト)のディジタルデータを、最小ランレングスが3
T、最大ランレングスが11Tになるラン長制限を満た
すような14ビットのランレングスリミッテッドコード
(以下、符号語と記す)に変換し、且つ、変換した符号
語の間にDSV(Digital Sum Value)制御用及びランレ
ングス制限規則保持用として3ビットの接続ビットを付
加したものをEFM変調信号として生成している。
【0005】この際、最小ランレングスが3Tでは、符
号語中の論理値「1」と「1」との間に「0」の数が最
小でd=2個含まれており、一方、最大ランレングスが
11Tでは、符号語中の論理値「1」と「1」との間に
「0」の数が最大でk=10個含まれている。そして、
変調された信号の直流成分や低周波成分を減少させるた
めにDSV制御用及びランレングス制限規則保持用とし
て設けた3ビットの接続ビットを14ビットの符号語の
間に接続し、EFM変調信号は最小ランレングスが3
T、最大ランレングスが11Tになるランレングス制限
規則RLL(d,k)=RLL(2,10)を満たすよ
うにしている。
号語中の論理値「1」と「1」との間に「0」の数が最
小でd=2個含まれており、一方、最大ランレングスが
11Tでは、符号語中の論理値「1」と「1」との間に
「0」の数が最大でk=10個含まれている。そして、
変調された信号の直流成分や低周波成分を減少させるた
めにDSV制御用及びランレングス制限規則保持用とし
て設けた3ビットの接続ビットを14ビットの符号語の
間に接続し、EFM変調信号は最小ランレングスが3
T、最大ランレングスが11Tになるランレングス制限
規則RLL(d,k)=RLL(2,10)を満たすよ
うにしている。
【0006】次に、DVD(デジタル・バーサタイル・
ディスク)に用いられているEFM+方式では、入力し
た8ビットのディジタルデータを16ビットの符号語に
変換し、この符号語同士を接続ビットを用いることなく
直接結合して、最小ランレングスが3T、最大ランレン
グスが11Tのランレングス制限規則RLL(2,1
0)を満足するように8−16変調する方式である。こ
のDVDでは、CDに比べて最短マーク長が短く、トラ
ック線密度もトラックピッチが0.74μmとCDのそ
れぞれ1/2以下であり、ユーザの記録容量は片面一層
ディスクで4.7GBである。
ディスク)に用いられているEFM+方式では、入力し
た8ビットのディジタルデータを16ビットの符号語に
変換し、この符号語同士を接続ビットを用いることなく
直接結合して、最小ランレングスが3T、最大ランレン
グスが11Tのランレングス制限規則RLL(2,1
0)を満足するように8−16変調する方式である。こ
のDVDでは、CDに比べて最短マーク長が短く、トラ
ック線密度もトラックピッチが0.74μmとCDのそ
れぞれ1/2以下であり、ユーザの記録容量は片面一層
ディスクで4.7GBである。
【0007】さらに、現在の赤レーザを用いた世代に対
し、次世代のバイオレットレーザ(GaN)を使用した
超高密度型の光ディスクが各社で検討されており、記録
容量は20GBを超えるといわれている。ここで、光デ
ィスクに対してより高密度記録を行うためにより高い符
号化レートによる変調方式が検討されていると共に、こ
れに伴って最短マーク長及びトラックピッチも当然小さ
くなり、それらの値はDVDに比べて約1/2程度にな
るといわれている。このような状況下では、光ディスク
を成形した時に生じる信号面の欠陥とか、光ディスクを
使用している最中の埃や傷などとかで光ディスクにディ
フェクトが生じると、データ長から相対的に見た場合に
ディフェクトはDVDの2倍の大きさとなり、再生され
るデータに誤りが生じる。
し、次世代のバイオレットレーザ(GaN)を使用した
超高密度型の光ディスクが各社で検討されており、記録
容量は20GBを超えるといわれている。ここで、光デ
ィスクに対してより高密度記録を行うためにより高い符
号化レートによる変調方式が検討されていると共に、こ
れに伴って最短マーク長及びトラックピッチも当然小さ
くなり、それらの値はDVDに比べて約1/2程度にな
るといわれている。このような状況下では、光ディスク
を成形した時に生じる信号面の欠陥とか、光ディスクを
使用している最中の埃や傷などとかで光ディスクにディ
フェクトが生じると、データ長から相対的に見た場合に
ディフェクトはDVDの2倍の大きさとなり、再生され
るデータに誤りが生じる。
【0008】一方、一般的に、光ディスクでは、記録す
るデータにエラー訂正処理を施すためにパリティビット
を付加しており、このエラー訂正の単位をECCブロッ
クと言い、例えば、DVDなどの従来の記録媒体におけ
るECCブロックは図1(A)(B)の如くに示され
る。
るデータにエラー訂正処理を施すためにパリティビット
を付加しており、このエラー訂正の単位をECCブロッ
クと言い、例えば、DVDなどの従来の記録媒体におけ
るECCブロックは図1(A)(B)の如くに示され
る。
【0009】即ち、図1(A)に示したように、DVD
では、192行×172列のデータを一組として、各行
に対しPIパリティ(インナーパリティ)を10列、各
列に対しPOパリティ(アウターパリティ)16行を生
成する積符号化を施し、208行×182列のECC
(エラーコレクションコード)ブロックを構成してい
る。また、図1(B)に示したように、記録時にはPO
パリティはデータ12行に対し、次の行にPOパリティ
1行が挿入されるインターリーブを行っている。そし
て、ECCブロックは、1行目から208行目まで順番
に光ディスク上に記録される。
では、192行×172列のデータを一組として、各行
に対しPIパリティ(インナーパリティ)を10列、各
列に対しPOパリティ(アウターパリティ)16行を生
成する積符号化を施し、208行×182列のECC
(エラーコレクションコード)ブロックを構成してい
る。また、図1(B)に示したように、記録時にはPO
パリティはデータ12行に対し、次の行にPOパリティ
1行が挿入されるインターリーブを行っている。そし
て、ECCブロックは、1行目から208行目まで順番
に光ディスク上に記録される。
【0010】この方法ではPOパリティによるイレージ
ャ訂正を行った場合、最大16行まで訂正可能である。
これは、光ディスク上の連続する6mmまでのディフェ
クトによるデータエラーが訂正可能である。このような
連続するエラーを一般にバーストエラーというが、この
ようなフォーマットのもとで仮にトラック線密度を1/
2にした場合、訂正できるディフェクトは3mmまでと
なってしまう。また、PIパリティでは通常5シンボル
(バイト)の訂正が可能であり、ランダムエラーが無い
と仮定した場合、訂正可能なバーストエラー長はDVD
で最大約10μmである。従って、仮にトラック線密度
を1/2にした場合、PIパリティで訂正できるディフ
ェクトは最大約5μmとなってしまう。
ャ訂正を行った場合、最大16行まで訂正可能である。
これは、光ディスク上の連続する6mmまでのディフェ
クトによるデータエラーが訂正可能である。このような
連続するエラーを一般にバーストエラーというが、この
ようなフォーマットのもとで仮にトラック線密度を1/
2にした場合、訂正できるディフェクトは3mmまでと
なってしまう。また、PIパリティでは通常5シンボル
(バイト)の訂正が可能であり、ランダムエラーが無い
と仮定した場合、訂正可能なバーストエラー長はDVD
で最大約10μmである。従って、仮にトラック線密度
を1/2にした場合、PIパリティで訂正できるディフ
ェクトは最大約5μmとなってしまう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うに従来の方法及び記録媒体では、ランダムエラーが発
生する状況下において、PIパリティ及びPOパリティ
で訂正できるバーストエラー長は一層短くなる。なお、
DVDのPO行のインターリーブはセクタ内のパリティ
の含める割合を一定に保つもので、バーストエラーの分
散をさせるものでなく訂正長を増やす効果はない。
うに従来の方法及び記録媒体では、ランダムエラーが発
生する状況下において、PIパリティ及びPOパリティ
で訂正できるバーストエラー長は一層短くなる。なお、
DVDのPO行のインターリーブはセクタ内のパリティ
の含める割合を一定に保つもので、バーストエラーの分
散をさせるものでなく訂正長を増やす効果はない。
【0012】このような問題を解決するには、パリティ
数を増やし訂正長を大きくする方法があるが、ECCブ
ロックに対するパリティの冗長度が増し、現在検討が行
われている超高密度型の光ディスクへの高密度記録に大
変不利である。
数を増やし訂正長を大きくする方法があるが、ECCブ
ロックに対するパリティの冗長度が増し、現在検討が行
われている超高密度型の光ディスクへの高密度記録に大
変不利である。
【0013】そこで、符号化レートが高く、高性能なD
SV制御が可能な変調方式を用い、比較的小規模なバー
ストエラーを分散させて、冗長度を増やさずに比較的簡
単に最大バーストエラー訂正長を長くし得ると共に、ト
ラック線密度を小さくして高密度化し得る記録方法、記
録装置、伝送装置、再生方法、再生装置、受信装置、記
録媒体及び伝送媒体が望まれている。
SV制御が可能な変調方式を用い、比較的小規模なバー
ストエラーを分散させて、冗長度を増やさずに比較的簡
単に最大バーストエラー訂正長を長くし得ると共に、ト
ラック線密度を小さくして高密度化し得る記録方法、記
録装置、伝送装置、再生方法、再生装置、受信装置、記
録媒体及び伝送媒体が望まれている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑み
てなされたものであり、第1の発明は、pビットの入力
データ語を複数の符号化テーブルを用いてqビット(但
し、q>p)の符号語を得るようにp−q変調を行うに
際し、前記複数の符号化テーブルは、それぞれの入力デ
ータ語に対応して、符号語と、この符号語に直接結合し
ても所定のランレングス制限規則を満たすような次の符
号語を得るために次の入力データ語を変調するのに使用
する符号化テーブルを示す状態情報とを格納しており、
且つ、前記複数の符号化テーブルのうちの特定の符号化
テーブルと他の特定の符号化テーブルは、予め設定した
所定の入力データ語に対応して格納されているそれぞれ
の符号語中の「1」の数がDSV制御可能となるように
一方が偶数個あるならば他方は奇数個となるように偶奇
性を有して割り当てられており、前記所定の入力データ
語を変調する際にDSV制御を行いつつ、前記所定のラ
ンレングス制限規則を満たして出力する符号語列に再生
データ復号用の同期信号を所定の符号語数ごとに挿入し
て生成した記録信号を記録媒体側又は伝送媒体側に出力
する記録方法であって、前記pビットは8ビット、前記
qビットは15ビットであり、前記所定のランレングス
制限規則は、前記同期信号を除いて、前記符号語をNR
ZI変換した信号の最小ラン長が3Tであり、且つ、最
大ラン長が11T,12T,13T,14Tのうちのい
ずれかであることを特徴とする記録方法である。
てなされたものであり、第1の発明は、pビットの入力
データ語を複数の符号化テーブルを用いてqビット(但
し、q>p)の符号語を得るようにp−q変調を行うに
際し、前記複数の符号化テーブルは、それぞれの入力デ
ータ語に対応して、符号語と、この符号語に直接結合し
ても所定のランレングス制限規則を満たすような次の符
号語を得るために次の入力データ語を変調するのに使用
する符号化テーブルを示す状態情報とを格納しており、
且つ、前記複数の符号化テーブルのうちの特定の符号化
テーブルと他の特定の符号化テーブルは、予め設定した
所定の入力データ語に対応して格納されているそれぞれ
の符号語中の「1」の数がDSV制御可能となるように
一方が偶数個あるならば他方は奇数個となるように偶奇
性を有して割り当てられており、前記所定の入力データ
語を変調する際にDSV制御を行いつつ、前記所定のラ
ンレングス制限規則を満たして出力する符号語列に再生
データ復号用の同期信号を所定の符号語数ごとに挿入し
て生成した記録信号を記録媒体側又は伝送媒体側に出力
する記録方法であって、前記pビットは8ビット、前記
qビットは15ビットであり、前記所定のランレングス
制限規則は、前記同期信号を除いて、前記符号語をNR
ZI変換した信号の最小ラン長が3Tであり、且つ、最
大ラン長が11T,12T,13T,14Tのうちのい
ずれかであることを特徴とする記録方法である。
【0015】また、第2の発明は、上記した第1の発明
の記録方法において、前記所定の入力データ語を変調す
る際に、前記特定の符号化テーブルを用いて変調した符
号語から得られるDSV値の絶対値と、前記他の特定の
符号化テーブルを用いて変調した符号語から得られるD
SV値の絶対値のうち、絶対値が小さい方の符号語を選
択することにより、DSV制御を行うことを特徴とする
記録方法である。
の記録方法において、前記所定の入力データ語を変調す
る際に、前記特定の符号化テーブルを用いて変調した符
号語から得られるDSV値の絶対値と、前記他の特定の
符号化テーブルを用いて変調した符号語から得られるD
SV値の絶対値のうち、絶対値が小さい方の符号語を選
択することにより、DSV制御を行うことを特徴とする
記録方法である。
【0016】また、第3の発明は、pビットの入力デー
タ語を複数の符号化テーブルを用いてqビット(但し、
q>p)の符号語を得るようにp−q変調を行うに際
し、前記複数の符号化テーブルは、それぞれの入力デー
タ語に対応して、符号語と、この符号語に直接結合して
も所定のランレングス制限規則を満たすような次の符号
語を得るために次の入力データ語を変調するのに使用す
る符号化テーブルを示す状態情報とを格納しており、前
記所定のランレングス制限規則を満たして出力する符号
語列に再生データ復号用の同期信号を所定の符号語数ご
とに挿入して生成した記録信号を記録媒体側又は伝送媒
体側に出力する記録方法であって、連続して入力する前
記入力データ語にセクタアドレスなどからなる補助情報
と積符号によるパリティとを付加してECCブロックを
構成し、このECCブロックに対して所定のフォーマッ
トにフォーマッティングしたフォ−マット信号中の前記
入力データ語をp−q変調して前記所定のランレングス
制限規則を満たした符号語列を生成すると共に、前記所
定のランレングス制限規則の最大ラン長よりも大なるビ
ットパターンを含んだ同期信号を所定の符号語数ごとに
挿入して記録信号を生成することを特徴とする記録方法
である。
タ語を複数の符号化テーブルを用いてqビット(但し、
q>p)の符号語を得るようにp−q変調を行うに際
し、前記複数の符号化テーブルは、それぞれの入力デー
タ語に対応して、符号語と、この符号語に直接結合して
も所定のランレングス制限規則を満たすような次の符号
語を得るために次の入力データ語を変調するのに使用す
る符号化テーブルを示す状態情報とを格納しており、前
記所定のランレングス制限規則を満たして出力する符号
語列に再生データ復号用の同期信号を所定の符号語数ご
とに挿入して生成した記録信号を記録媒体側又は伝送媒
体側に出力する記録方法であって、連続して入力する前
記入力データ語にセクタアドレスなどからなる補助情報
と積符号によるパリティとを付加してECCブロックを
構成し、このECCブロックに対して所定のフォーマッ
トにフォーマッティングしたフォ−マット信号中の前記
入力データ語をp−q変調して前記所定のランレングス
制限規則を満たした符号語列を生成すると共に、前記所
定のランレングス制限規則の最大ラン長よりも大なるビ
ットパターンを含んだ同期信号を所定の符号語数ごとに
挿入して記録信号を生成することを特徴とする記録方法
である。
【0017】また、第4の発明は、上記した第3の発明
の記録方法において、前記複数の符号化テーブルのうち
の特定の符号化テーブルと他の特定の符号化テーブル
は、予め設定した所定の入力データ語に対応して格納さ
れているそれぞれの符号語中の「1」の数がDSV制御
可能となるように一方が偶数個あるならば他方は奇数個
となるように偶奇性を有して割り当てられており、前記
所定の入力データ語を変調する際にDSV制御を行うこ
とを特徴とする記録方法である。
の記録方法において、前記複数の符号化テーブルのうち
の特定の符号化テーブルと他の特定の符号化テーブル
は、予め設定した所定の入力データ語に対応して格納さ
れているそれぞれの符号語中の「1」の数がDSV制御
可能となるように一方が偶数個あるならば他方は奇数個
となるように偶奇性を有して割り当てられており、前記
所定の入力データ語を変調する際にDSV制御を行うこ
とを特徴とする記録方法である。
【0018】また、第5発明は、上記した第3の発明の
記録方法において、前記複数の符号化テーブルのうちの
特定の符号化テーブルと他の特定の符号化テーブルは、
予め設定した所定の入力データ語に対応して格納されて
いるそれぞれの符号語中の「1」の数がDSV制御可能
となるように一方が偶数個あるならば他方は奇数個とな
るように偶奇性を有して割り当てられており、前記所定
の入力データ語を変調する際に、前記特定の符号化テー
ブルを用いて変調した符号語から得られるDSV値の絶
対値と、前記他の特定の符号化テーブルを用いて変調し
た符号語から得られるDSV値の絶対値のうち、絶対値
が小さい方の符号語を選択することにより、DSV制御
を行うことを特徴とする記録方法である。
記録方法において、前記複数の符号化テーブルのうちの
特定の符号化テーブルと他の特定の符号化テーブルは、
予め設定した所定の入力データ語に対応して格納されて
いるそれぞれの符号語中の「1」の数がDSV制御可能
となるように一方が偶数個あるならば他方は奇数個とな
るように偶奇性を有して割り当てられており、前記所定
の入力データ語を変調する際に、前記特定の符号化テー
ブルを用いて変調した符号語から得られるDSV値の絶
対値と、前記他の特定の符号化テーブルを用いて変調し
た符号語から得られるDSV値の絶対値のうち、絶対値
が小さい方の符号語を選択することにより、DSV制御
を行うことを特徴とする記録方法である。
【0019】また、第6の発明は、上記した第3〜第5
のいずれか1つの発明の記録方法において、連続するn
個(但し、n≧1)の前記ECCブロックを1組とし
て、その1組の各ECCブロックの各1行目を順次に切
り替えて前記記録媒体上又は前記伝送媒体上に配置した
後、各2行目を順次に切り替えて配置するというよう
に、各ECCブロックの各r行目を順次に切り替えて配
置してから各(r+1)行目を順次に切り替えて配置す
ることを各ECCブロックの全ての行について繰り返し
て処理することを特徴とする記録方法である。
のいずれか1つの発明の記録方法において、連続するn
個(但し、n≧1)の前記ECCブロックを1組とし
て、その1組の各ECCブロックの各1行目を順次に切
り替えて前記記録媒体上又は前記伝送媒体上に配置した
後、各2行目を順次に切り替えて配置するというよう
に、各ECCブロックの各r行目を順次に切り替えて配
置してから各(r+1)行目を順次に切り替えて配置す
ることを各ECCブロックの全ての行について繰り返し
て処理することを特徴とする記録方法である。
【0020】また、第7の発明は、上記した第3〜第5
のいずれか1つの発明の記録方法において、連続する2
個の前記ECCブロックを1組として、その1組の一方
のECCブロックの1行目の奇数番目データと他方のE
CCブロックの1行目の偶数番目データとを交互にデー
タ単位で切り替えて前記記録媒体上又は前記伝送媒体上
に配置した後、一方のECCブロックの1行目の偶数番
目データと他方のECCブロックの1行目の奇数番目デ
ータとを交互にデータ単位で切り替えて前記記録媒体上
又は前記伝送媒体上に配置することを、各組の前記2個
のECCブロックの全ての行について繰り返して処理す
ることを特徴とする記録方法である。
のいずれか1つの発明の記録方法において、連続する2
個の前記ECCブロックを1組として、その1組の一方
のECCブロックの1行目の奇数番目データと他方のE
CCブロックの1行目の偶数番目データとを交互にデー
タ単位で切り替えて前記記録媒体上又は前記伝送媒体上
に配置した後、一方のECCブロックの1行目の偶数番
目データと他方のECCブロックの1行目の奇数番目デ
ータとを交互にデータ単位で切り替えて前記記録媒体上
又は前記伝送媒体上に配置することを、各組の前記2個
のECCブロックの全ての行について繰り返して処理す
ることを特徴とする記録方法である。
【0021】また、第8の発明は、上記した第3〜第5
のいずれか1つの発明の記録方法において、連続して入
力する前記入力データ語と前記補助情報とからなるx行
y列のデータ列に対して、行方向に1/m(但し、m≧
1)に分割してm個のx行y/m列のサブブロックを成
し、それぞれのサブブロックに対してまず列方向に所定
バイト数の第1のパリティを付加し、続いて前記第1の
パリティを含めたサブブロックに対して行方向に所定バ
イト数の第2のパリティを付加したm個のサブブロック
により前記ECCブロックが構成されていることを特徴
とする記録方法である。
のいずれか1つの発明の記録方法において、連続して入
力する前記入力データ語と前記補助情報とからなるx行
y列のデータ列に対して、行方向に1/m(但し、m≧
1)に分割してm個のx行y/m列のサブブロックを成
し、それぞれのサブブロックに対してまず列方向に所定
バイト数の第1のパリティを付加し、続いて前記第1の
パリティを含めたサブブロックに対して行方向に所定バ
イト数の第2のパリティを付加したm個のサブブロック
により前記ECCブロックが構成されていることを特徴
とする記録方法である。
【0022】また、第9の発明は、pビットの入力デー
タ語を複数の符号化テーブルを用いてqビット(但し、
q>p)の符号語を得るようにp−q変調を行うに際
し、前記複数の符号化テーブルは、それぞれの入力デー
タ語に対応して、符号語と、この符号語に直接結合して
も所定のランレングス制限規則を満たすような次の符号
語を得るために次の入力データ語を変調するのに使用す
る符号化テーブルを示す状態情報とを格納しており、前
記所定のランレングス制限規則を満たして出力する符号
語列に再生データ復号用の同期信号を所定の符号語数ご
とに挿入して生成した記録信号を記録媒体に記録する記
録装置であって、連続して入力する前記入力データ語に
セクタアドレスなどからなる補助情報と積符号によるパ
リティとを付加してECCブロックを構成し、このEC
Cブロックに対して所定のフォーマットにフォーマッテ
ィングしたフォ−マット信号を出力するフォ−マット手
段と、前記フォ−マット手段から出力された前記フォ−
マット信号中の前記入力データ語をp−q変調して前記
所定のランレングス制限規則を満たした符号語列を生成
すると共に、前記所定のランレングス制限規則の最大ラ
ン長よりも大なるビットパターンを含んだ同期信号を所
定の符号語数ごとに挿入して記録信号を出力する変調手
段と、前記変調手段から出力された前記記録信号を前記
記録媒体に記録する記録手段とを備えたことを特徴とす
る記録装置である。
タ語を複数の符号化テーブルを用いてqビット(但し、
q>p)の符号語を得るようにp−q変調を行うに際
し、前記複数の符号化テーブルは、それぞれの入力デー
タ語に対応して、符号語と、この符号語に直接結合して
も所定のランレングス制限規則を満たすような次の符号
語を得るために次の入力データ語を変調するのに使用す
る符号化テーブルを示す状態情報とを格納しており、前
記所定のランレングス制限規則を満たして出力する符号
語列に再生データ復号用の同期信号を所定の符号語数ご
とに挿入して生成した記録信号を記録媒体に記録する記
録装置であって、連続して入力する前記入力データ語に
セクタアドレスなどからなる補助情報と積符号によるパ
リティとを付加してECCブロックを構成し、このEC
Cブロックに対して所定のフォーマットにフォーマッテ
ィングしたフォ−マット信号を出力するフォ−マット手
段と、前記フォ−マット手段から出力された前記フォ−
マット信号中の前記入力データ語をp−q変調して前記
所定のランレングス制限規則を満たした符号語列を生成
すると共に、前記所定のランレングス制限規則の最大ラ
ン長よりも大なるビットパターンを含んだ同期信号を所
定の符号語数ごとに挿入して記録信号を出力する変調手
段と、前記変調手段から出力された前記記録信号を前記
記録媒体に記録する記録手段とを備えたことを特徴とす
る記録装置である。
【0023】また、第10の発明は、上記した第9の発
明の記録装置において、前記複数の符号化テーブルのう
ちの特定の符号化テーブルと他の特定の符号化テーブル
は、予め設定した所定の入力データ語に対応して格納さ
れているそれぞれの符号語中の「1」の数がDSV制御
可能となるように一方が偶数個あるならば他方は奇数個
となるように偶奇性を有して割り当てられており、前記
所定の入力データ語を変調する際にDSV制御を行うこ
とを特徴とする記録装置である。
明の記録装置において、前記複数の符号化テーブルのう
ちの特定の符号化テーブルと他の特定の符号化テーブル
は、予め設定した所定の入力データ語に対応して格納さ
れているそれぞれの符号語中の「1」の数がDSV制御
可能となるように一方が偶数個あるならば他方は奇数個
となるように偶奇性を有して割り当てられており、前記
所定の入力データ語を変調する際にDSV制御を行うこ
とを特徴とする記録装置である。
【0024】また、第11の発明は、上記した第9の発
明の記録装置において、前記複数の符号化テーブルのう
ちの特定の符号化テーブルと他の特定の符号化テーブル
は、予め設定した所定の入力データ語に対応して格納さ
れているそれぞれの符号語中の「1」の数がDSV制御
可能となるように一方が偶数個あるならば他方は奇数個
となるように偶奇性を有して割り当てられており、前記
所定の入力データ語を変調する際に、前記特定の符号化
テーブルを用いて変調した符号語から得られるDSV値
の絶対値と、前記他の特定の符号化テーブルを用いて変
調した符号語から得られるDSV値の絶対値のうち、絶
対値が小さい方の符号語を選択することにより、DSV
制御を行うことを特徴とする記録装置である。
明の記録装置において、前記複数の符号化テーブルのう
ちの特定の符号化テーブルと他の特定の符号化テーブル
は、予め設定した所定の入力データ語に対応して格納さ
れているそれぞれの符号語中の「1」の数がDSV制御
可能となるように一方が偶数個あるならば他方は奇数個
となるように偶奇性を有して割り当てられており、前記
所定の入力データ語を変調する際に、前記特定の符号化
テーブルを用いて変調した符号語から得られるDSV値
の絶対値と、前記他の特定の符号化テーブルを用いて変
調した符号語から得られるDSV値の絶対値のうち、絶
対値が小さい方の符号語を選択することにより、DSV
制御を行うことを特徴とする記録装置である。
【0025】また、第12の発明は、pビットの入力デ
ータ語を複数の符号化テーブルを用いてqビット(但
し、q>p)の符号語を得るようにp−q変調を行うに
際し、前記複数の符号化テーブルは、それぞれの入力デ
ータ語に対応して、符号語と、この符号語に直接結合し
ても所定のランレングス制限規則を満たすような次の符
号語を得るために次の入力データ語を変調するのに使用
する符号化テーブルを示す状態情報とを格納しており、
前記所定のランレングス制限規則を満たして出力する符
号語列に再生データ復号用の同期信号を所定の符号語数
ごとに挿入して生成した記録信号を無線又は有線による
伝送媒体で伝送する伝送装置であって、連続して入力す
る前記入力データ語にセクタアドレスなどからなる補助
情報と積符号によるパリティとを付加してECCブロッ
クを構成し、このECCブロックに対して所定のフォー
マットにフォーマッティングしたフォ−マット信号を出
力するフォ−マット手段と、前記フォ−マット手段から
出力された前記フォ−マット信号中の前記入力データ語
をp−q変調して前記所定のランレングス制限規則を満
たした符号語列を生成すると共に、前記所定のランレン
グス制限規則の最大ラン長よりも大なるビットパターン
を含んだ同期信号を所定の符号語数ごとに挿入して記録
信号を出力する変調手段と、前記変調手段から出力され
た前記記録信号を前記伝送媒体で伝送する伝送手段とを
備えたことを特徴とする伝送装置である。
ータ語を複数の符号化テーブルを用いてqビット(但
し、q>p)の符号語を得るようにp−q変調を行うに
際し、前記複数の符号化テーブルは、それぞれの入力デ
ータ語に対応して、符号語と、この符号語に直接結合し
ても所定のランレングス制限規則を満たすような次の符
号語を得るために次の入力データ語を変調するのに使用
する符号化テーブルを示す状態情報とを格納しており、
前記所定のランレングス制限規則を満たして出力する符
号語列に再生データ復号用の同期信号を所定の符号語数
ごとに挿入して生成した記録信号を無線又は有線による
伝送媒体で伝送する伝送装置であって、連続して入力す
る前記入力データ語にセクタアドレスなどからなる補助
情報と積符号によるパリティとを付加してECCブロッ
クを構成し、このECCブロックに対して所定のフォー
マットにフォーマッティングしたフォ−マット信号を出
力するフォ−マット手段と、前記フォ−マット手段から
出力された前記フォ−マット信号中の前記入力データ語
をp−q変調して前記所定のランレングス制限規則を満
たした符号語列を生成すると共に、前記所定のランレン
グス制限規則の最大ラン長よりも大なるビットパターン
を含んだ同期信号を所定の符号語数ごとに挿入して記録
信号を出力する変調手段と、前記変調手段から出力され
た前記記録信号を前記伝送媒体で伝送する伝送手段とを
備えたことを特徴とする伝送装置である。
【0026】また、第13の発明は、上記した第12の
発明の伝送装置において、前記複数の符号化テーブルの
うちの特定の符号化テーブルと他の特定の符号化テーブ
ルは、予め設定した所定の入力データ語に対応して格納
されているそれぞれの符号語中の「1」の数がDSV制
御可能となるように一方が偶数個あるならば他方は奇数
個となるように偶奇性を有して割り当てられており、前
記所定の入力データ語を変調する際にDSV制御を行う
ことを特徴とする伝送装置である。
発明の伝送装置において、前記複数の符号化テーブルの
うちの特定の符号化テーブルと他の特定の符号化テーブ
ルは、予め設定した所定の入力データ語に対応して格納
されているそれぞれの符号語中の「1」の数がDSV制
御可能となるように一方が偶数個あるならば他方は奇数
個となるように偶奇性を有して割り当てられており、前
記所定の入力データ語を変調する際にDSV制御を行う
ことを特徴とする伝送装置である。
【0027】また、第14の発明は、上記した第12の
発明の伝送装置において、前記複数の符号化テーブルの
うちの特定の符号化テーブルと他の特定の符号化テーブ
ルは、予め設定した所定の入力データ語に対応して格納
されているそれぞれの符号語中の「1」の数がDSV制
御可能となるように一方が偶数個あるならば他方は奇数
個となるように偶奇性を有して割り当てられており、前
記所定の入力データ語を変調する際に、前記特定の符号
化テーブルを用いて変調した符号語から得られるDSV
値の絶対値と、前記他の特定の符号化テーブルを用いて
変調した符号語から得られるDSV値の絶対値のうち、
絶対値が小さい方の符号語を選択することにより、DS
V制御を行うことを特徴とする伝送装置である。
発明の伝送装置において、前記複数の符号化テーブルの
うちの特定の符号化テーブルと他の特定の符号化テーブ
ルは、予め設定した所定の入力データ語に対応して格納
されているそれぞれの符号語中の「1」の数がDSV制
御可能となるように一方が偶数個あるならば他方は奇数
個となるように偶奇性を有して割り当てられており、前
記所定の入力データ語を変調する際に、前記特定の符号
化テーブルを用いて変調した符号語から得られるDSV
値の絶対値と、前記他の特定の符号化テーブルを用いて
変調した符号語から得られるDSV値の絶対値のうち、
絶対値が小さい方の符号語を選択することにより、DS
V制御を行うことを特徴とする伝送装置である。
【0028】また、第15の発明は、上記した第1〜第
8のいずれか1つの発明の記録方法を用いて生成した前
記記録信号を記録した記録媒体、又は、上記した第1〜
第8のいずれか1つの発明の記録方法を用いて生成した
前記記録信号を伝送した伝送媒体を再生する再生方法で
あって、前記記録媒体又は前記伝送媒体を再生した再生
信号中から前記所定のランレングス制限規則の最大ラン
長よりも大なるビットパターンを含んだ前記同期信号を
検出すると共に、この同期信号に続く符号語列中の一つ
の符号語Ckより一つ前の符号語Ck−1のLSB側の
ゼロラン長に基づいて前記符号語Ckの前記複数の符号
化テーブルへの取り得る状態を示すケース情報を検出し
て、前記符号語Ck−1から検出した前記ケース情報を
基にして前記符号語Ckを符号化した際に使用された符
号化テーブルの状態情報を演算し、前記符号語Ck−1
から検出した前記ケース情報と前記符号語Ckの前記状
態情報とで前記符号語Ck−1に対応する出力データ語
Dk−1を復調し、これを時経列順に繰り返して出力デ
ータ語列を得て、更に、前記同期信号を基にして前記出
力データ語列からセクタアドレスを含む補助情報と積符
号によるパリティとを検出して前記ECCブロックを再
構成して得た信号を再生することを特徴とする再生方法
である。
8のいずれか1つの発明の記録方法を用いて生成した前
記記録信号を記録した記録媒体、又は、上記した第1〜
第8のいずれか1つの発明の記録方法を用いて生成した
前記記録信号を伝送した伝送媒体を再生する再生方法で
あって、前記記録媒体又は前記伝送媒体を再生した再生
信号中から前記所定のランレングス制限規則の最大ラン
長よりも大なるビットパターンを含んだ前記同期信号を
検出すると共に、この同期信号に続く符号語列中の一つ
の符号語Ckより一つ前の符号語Ck−1のLSB側の
ゼロラン長に基づいて前記符号語Ckの前記複数の符号
化テーブルへの取り得る状態を示すケース情報を検出し
て、前記符号語Ck−1から検出した前記ケース情報を
基にして前記符号語Ckを符号化した際に使用された符
号化テーブルの状態情報を演算し、前記符号語Ck−1
から検出した前記ケース情報と前記符号語Ckの前記状
態情報とで前記符号語Ck−1に対応する出力データ語
Dk−1を復調し、これを時経列順に繰り返して出力デ
ータ語列を得て、更に、前記同期信号を基にして前記出
力データ語列からセクタアドレスを含む補助情報と積符
号によるパリティとを検出して前記ECCブロックを再
構成して得た信号を再生することを特徴とする再生方法
である。
【0029】また、第16の発明は、上記した第15の
発明の再生方法において、前記同期信号を検出した後、
この同期信号を基にセクタアドレスを含む補助情報、入
力データ語(メインデータ)及びパリティを検出して前
記ECCブロックを再構成して前記入力データ語を再生
する場合に、前記ECCブロックを再構成するデータに
前記同期信号の同期パターンの一部を含めることを特徴
とする再生方法である。
発明の再生方法において、前記同期信号を検出した後、
この同期信号を基にセクタアドレスを含む補助情報、入
力データ語(メインデータ)及びパリティを検出して前
記ECCブロックを再構成して前記入力データ語を再生
する場合に、前記ECCブロックを再構成するデータに
前記同期信号の同期パターンの一部を含めることを特徴
とする再生方法である。
【0030】また、第17の発明は、上記した第1〜第
8のいずれか1つの発明の記録方法を用いて生成した前
記記録信号を記録した記録媒体、又は、上記した第9〜
第11のいずれか1つの発明の記録装置を用いて生成し
た前記記録信号を記録した記録媒体を再生する再生装置
であって、前記記録媒体を再生した再生信号中から前記
所定のランレングス制限規則の最大ラン長よりも大なる
ビットパターンを含んだ前記同期信号を検出すると共
に、この同期信号に続く符号語列中の一つの符号語Ck
より一つ前の符号語Ck−1のLSB側のゼロラン長に
基づいて前記符号語Ckの前記複数の符号化テーブルへ
の取り得る状態を示すケース情報を検出して、前記符号
語Ck−1から検出した前記ケース情報を基にして前記
符号語Ckを符号化した際に使用された符号化テーブル
の状態情報を演算し、前記符号語Ck−1から検出した
前記ケース情報と前記符号語Ckの前記状態情報とで前
記符号語Ck−1に対応する出力データ語Dk−1を復
調し、これを時経列順に繰り返して出力データ語列を得
て、更に、前記同期信号を基にして前記出力データ語列
からセクタアドレスを含む補助情報と積符号によるパリ
ティとを検出して前記ECCブロックを再構成して得た
信号を再生する再生信号処理手段を備えたことを特徴と
する再生装置である。
8のいずれか1つの発明の記録方法を用いて生成した前
記記録信号を記録した記録媒体、又は、上記した第9〜
第11のいずれか1つの発明の記録装置を用いて生成し
た前記記録信号を記録した記録媒体を再生する再生装置
であって、前記記録媒体を再生した再生信号中から前記
所定のランレングス制限規則の最大ラン長よりも大なる
ビットパターンを含んだ前記同期信号を検出すると共
に、この同期信号に続く符号語列中の一つの符号語Ck
より一つ前の符号語Ck−1のLSB側のゼロラン長に
基づいて前記符号語Ckの前記複数の符号化テーブルへ
の取り得る状態を示すケース情報を検出して、前記符号
語Ck−1から検出した前記ケース情報を基にして前記
符号語Ckを符号化した際に使用された符号化テーブル
の状態情報を演算し、前記符号語Ck−1から検出した
前記ケース情報と前記符号語Ckの前記状態情報とで前
記符号語Ck−1に対応する出力データ語Dk−1を復
調し、これを時経列順に繰り返して出力データ語列を得
て、更に、前記同期信号を基にして前記出力データ語列
からセクタアドレスを含む補助情報と積符号によるパリ
ティとを検出して前記ECCブロックを再構成して得た
信号を再生する再生信号処理手段を備えたことを特徴と
する再生装置である。
【0031】また、第18の発明は、上記した第17の
発明の再生装置において、前記同期信号を検出した後、
この同期信号を基にセクタアドレスを含む補助情報、入
力データ語(メインデータ)及びパリティを検出して前
記ECCブロックを再構成して前記入力データ語を再生
する場合に、前記ECCブロックを再構成するデータに
前記同期信号の同期パターンの一部を含めることを特徴
とする再生装置である。
発明の再生装置において、前記同期信号を検出した後、
この同期信号を基にセクタアドレスを含む補助情報、入
力データ語(メインデータ)及びパリティを検出して前
記ECCブロックを再構成して前記入力データ語を再生
する場合に、前記ECCブロックを再構成するデータに
前記同期信号の同期パターンの一部を含めることを特徴
とする再生装置である。
【0032】また、第19の発明は、上記した第1〜第
8のいずれか1つの発明の記録方法を用いて生成した前
記記録信号を伝送した伝送媒体、又は、上記した第12
〜第14のいずれか1つの発明の伝送装置を用いて生成
した前記記録信号を伝送した伝送媒体を受信する受信装
置であって、前記伝送媒体を再生した再生信号中から前
記所定のランレングス制限規則の最大ラン長よりも大な
るビットパターンを含んだ前記同期信号を検出すると共
に、この同期信号に続く符号語列中の一つの符号語Ck
より一つ前の符号語Ck−1のLSB側のゼロラン長に
基づいて前記符号語Ckの前記複数の符号化テーブルへ
の取り得る状態を示すケース情報を検出して、前記符号
語Ck−1から検出した前記ケース情報を基にして前記
符号語Ckを符号化した際に使用された符号化テーブル
の状態情報を演算し、前記符号語Ck−1から検出した
前記ケース情報と前記符号語Ckの前記状態情報とで前
記符号語Ck−1に対応する出力データ語Dk−1を復
調し、これを時経列順に繰り返して出力データ語列を得
て、更に、前記同期信号を基にして前記出力データ語列
からセクタアドレスを含む補助情報と積符号によるパリ
ティとを検出してECCブロックを再構成して得た信号
を再生する再生信号処理手段を備えたことを特徴とする
受信装置である。
8のいずれか1つの発明の記録方法を用いて生成した前
記記録信号を伝送した伝送媒体、又は、上記した第12
〜第14のいずれか1つの発明の伝送装置を用いて生成
した前記記録信号を伝送した伝送媒体を受信する受信装
置であって、前記伝送媒体を再生した再生信号中から前
記所定のランレングス制限規則の最大ラン長よりも大な
るビットパターンを含んだ前記同期信号を検出すると共
に、この同期信号に続く符号語列中の一つの符号語Ck
より一つ前の符号語Ck−1のLSB側のゼロラン長に
基づいて前記符号語Ckの前記複数の符号化テーブルへ
の取り得る状態を示すケース情報を検出して、前記符号
語Ck−1から検出した前記ケース情報を基にして前記
符号語Ckを符号化した際に使用された符号化テーブル
の状態情報を演算し、前記符号語Ck−1から検出した
前記ケース情報と前記符号語Ckの前記状態情報とで前
記符号語Ck−1に対応する出力データ語Dk−1を復
調し、これを時経列順に繰り返して出力データ語列を得
て、更に、前記同期信号を基にして前記出力データ語列
からセクタアドレスを含む補助情報と積符号によるパリ
ティとを検出してECCブロックを再構成して得た信号
を再生する再生信号処理手段を備えたことを特徴とする
受信装置である。
【0033】また、第20の発明は、上記した第19の
発明の受信装置において、前記同期信号を検出した後、
この同期信号を基にセクタアドレスを含む補助情報、入
力データ語(メインデータ)及びパリティを検出して前
記ECCブロックを再構成して前記入力データ語を再生
する場合に、前記ECCブロックを再構成するデータに
前記同期信号の同期パターンの一部を含めることを特徴
とする受信装置である。
発明の受信装置において、前記同期信号を検出した後、
この同期信号を基にセクタアドレスを含む補助情報、入
力データ語(メインデータ)及びパリティを検出して前
記ECCブロックを再構成して前記入力データ語を再生
する場合に、前記ECCブロックを再構成するデータに
前記同期信号の同期パターンの一部を含めることを特徴
とする受信装置である。
【0034】また、第21の発明は、上記した第1〜第
8のいずれか1つの発明の記録方法を用いて生成した前
記記録信号、又は、上記した第9〜第11のいずれか1
つの発明の記録装置を用いて生成した前記記録信号を記
録したことを特徴とする記録媒体である。
8のいずれか1つの発明の記録方法を用いて生成した前
記記録信号、又は、上記した第9〜第11のいずれか1
つの発明の記録装置を用いて生成した前記記録信号を記
録したことを特徴とする記録媒体である。
【0035】また、第22の発明は、上記した第1〜第
8のいずれか1つの発明の記録方法を用いて生成した前
記記録信号、又は、上記した第12〜第14のいずれか
1つの発明の伝送装置を用いて生成した前記記録信号を
伝送したことを特徴とする伝送媒体。
8のいずれか1つの発明の記録方法を用いて生成した前
記記録信号、又は、上記した第12〜第14のいずれか
1つの発明の伝送装置を用いて生成した前記記録信号を
伝送したことを特徴とする伝送媒体。
【0036】
【発明の実施の形態】以下に本発明に係る記録方法、記
録装置、伝送装置、再生方法、再生装置、受信装置、記
録媒体及び伝送媒体の一実施例を、図2乃至図32を参
照して項目順に詳細に説明する。
録装置、伝送装置、再生方法、再生装置、受信装置、記
録媒体及び伝送媒体の一実施例を、図2乃至図32を参
照して項目順に詳細に説明する。
【0037】<記録方法、記録装置、記録媒体>図2は
本発明に係る記録方法、記録装置の一実施の形態を適用
したディスク記録装置を示したブロック図である。
本発明に係る記録方法、記録装置の一実施の形態を適用
したディスク記録装置を示したブロック図である。
【0038】図2に示した如く、本発明に係る記録方
法、記録装置の一実施の形態を適用したディスク記録装
置10は、フォーマット部11と、8−15変調部12
と、記録駆動回路13とから概略構成されており、この
ディスク記録装置10に入力された映像や音声などの情
報に関するディジタル信号をフォーマット部11を経て
8−15変調部12で8−15変調して、8−15変調
した信号を記録駆動回路13で光ディスクや磁気ディス
クなどに記録することで、本発明に係る記録媒体20を
得る装置である。
法、記録装置の一実施の形態を適用したディスク記録装
置10は、フォーマット部11と、8−15変調部12
と、記録駆動回路13とから概略構成されており、この
ディスク記録装置10に入力された映像や音声などの情
報に関するディジタル信号をフォーマット部11を経て
8−15変調部12で8−15変調して、8−15変調
した信号を記録駆動回路13で光ディスクや磁気ディス
クなどに記録することで、本発明に係る記録媒体20を
得る装置である。
【0039】まず、映像や音声などの情報に関するディ
ジタル信号は入力時にビット数p=8ビットの入力デー
タ語が連続したものであり、且つ、この入力データ語S
Ctが一緒に記録される制御信号等と共にフォーマット
部11に入力されて、ここで一緒に記録されるセクタア
ドレスなどからなる補助情報が付加された後、積符号に
よるパリティ(誤り訂正符号)が付加されてECCブロ
ックを構成し、このECCブロックに対してインターリ
ーブ処理を行って、記録媒体20の所定の記録フォーマ
ットに合わせてフォーマッティングしたフォーマット信
号(入力データ語SCt)が8−15変調部12に出力
される。
ジタル信号は入力時にビット数p=8ビットの入力デー
タ語が連続したものであり、且つ、この入力データ語S
Ctが一緒に記録される制御信号等と共にフォーマット
部11に入力されて、ここで一緒に記録されるセクタア
ドレスなどからなる補助情報が付加された後、積符号に
よるパリティ(誤り訂正符号)が付加されてECCブロ
ックを構成し、このECCブロックに対してインターリ
ーブ処理を行って、記録媒体20の所定の記録フォーマ
ットに合わせてフォーマッティングしたフォーマット信
号(入力データ語SCt)が8−15変調部12に出力
される。
【0040】次に、8−15変調部12では、フォーマ
ット部11から出力されたフォーマット信号中でビット
数p=8ビットの入力データ語SCtが後述する複数の
符号化テーブルを参照してビット数q=15ビットの符
号語に変換(8−15変調)されると共に、後述する複
数の同期信号テーブルを参照して同期信号を所定の符号
語数(例えば91ワードコード)ごとに挿入し、且つ、
同期信号及び複数の符号語からなる符号語列をNRZI
変換した後にDSV(Digital Sum Value)制御を行い、
記録信号として記録駆動回路13に出力している。この
後、記録媒体駆動回路13に供給された記録信号は、こ
こでの図示を省略するものの、光変調器で光変調を受け
た後、対物レンズを有する光学系を介して光ディスクや
磁気ディスク等の記録媒体20上に照射して記録され
る。この際、上記により得られた記録信号は、記録媒体
20への高密度化に伴って符号化レートを高めた信号で
ある。
ット部11から出力されたフォーマット信号中でビット
数p=8ビットの入力データ語SCtが後述する複数の
符号化テーブルを参照してビット数q=15ビットの符
号語に変換(8−15変調)されると共に、後述する複
数の同期信号テーブルを参照して同期信号を所定の符号
語数(例えば91ワードコード)ごとに挿入し、且つ、
同期信号及び複数の符号語からなる符号語列をNRZI
変換した後にDSV(Digital Sum Value)制御を行い、
記録信号として記録駆動回路13に出力している。この
後、記録媒体駆動回路13に供給された記録信号は、こ
こでの図示を省略するものの、光変調器で光変調を受け
た後、対物レンズを有する光学系を介して光ディスクや
磁気ディスク等の記録媒体20上に照射して記録され
る。この際、上記により得られた記録信号は、記録媒体
20への高密度化に伴って符号化レートを高めた信号で
ある。
【0041】ここで、本発明の要部の一部となるフォー
マット部11及び8−15変調部12を説明する前に、
本発明の第1実施形態の記録方法を用いて記録した記録
媒体20上で積符号化方式によるECC符号化された符
号化データを離散させるインターリーブ方式について先
に図4〜図6を用いて説明する。
マット部11及び8−15変調部12を説明する前に、
本発明の第1実施形態の記録方法を用いて記録した記録
媒体20上で積符号化方式によるECC符号化された符
号化データを離散させるインターリーブ方式について先
に図4〜図6を用いて説明する。
【0042】図4は本発明に係る第1実施形態の記録方
法を用いて記録した記録媒体のデータの配置を示した図
であり、(A)は一例を示し、(B)は他例1を示し、
(C)は他例2を示した図、図5(A)は本発明に係る
第1実施形態の記録方法を用いて記録した記録媒体上で
の18行バーストエラーとこの記録媒体を再生した時の
デインターリーブ後のECCブロックのエラー分布を示
し、(B)は従来の記録方法を用いて記録した記録媒体
上での18行バーストエラーとこの記録媒体を再生した
時のデインターリーブ後のECCブロックのエラー分布
を示した図、図6は第1実施形態による記録媒体のデー
タセクタの構成を示す図である。
法を用いて記録した記録媒体のデータの配置を示した図
であり、(A)は一例を示し、(B)は他例1を示し、
(C)は他例2を示した図、図5(A)は本発明に係る
第1実施形態の記録方法を用いて記録した記録媒体上で
の18行バーストエラーとこの記録媒体を再生した時の
デインターリーブ後のECCブロックのエラー分布を示
し、(B)は従来の記録方法を用いて記録した記録媒体
上での18行バーストエラーとこの記録媒体を再生した
時のデインターリーブ後のECCブロックのエラー分布
を示した図、図6は第1実施形態による記録媒体のデー
タセクタの構成を示す図である。
【0043】まず、図4(A)に示した如く、本発明の
第1実施形態の一例において、光ディスクや磁気ディス
クなどの記録媒体20上には、連続する2個の積符号化
された1番目のECCブロックEB1及び2番目のEC
CブロックEB2を1組として、1番目のECCブロッ
クEB1の1行目の次に2番目のECCブロックEB2
の1行目、続いて1番目のECCブロックEB1の2行
目の次に2番目のECCブロックEB2の2行目という
ように、各ECCブロックEB1,EB2の各r行目を
順次に切り替えて記録配置してから各(r+1)行目を
順次に切り替えて記録配置し、行単位でデータのインタ
ーリーブを行った状態で記録されている。
第1実施形態の一例において、光ディスクや磁気ディス
クなどの記録媒体20上には、連続する2個の積符号化
された1番目のECCブロックEB1及び2番目のEC
CブロックEB2を1組として、1番目のECCブロッ
クEB1の1行目の次に2番目のECCブロックEB2
の1行目、続いて1番目のECCブロックEB1の2行
目の次に2番目のECCブロックEB2の2行目という
ように、各ECCブロックEB1,EB2の各r行目を
順次に切り替えて記録配置してから各(r+1)行目を
順次に切り替えて記録配置し、行単位でデータのインタ
ーリーブを行った状態で記録されている。
【0044】つまり、本発明の第1実施形態の一例で
は、行単位で2個のECCブロックEB1,EB2のデ
ータが交互に配置される。尚、2個のECCブロックE
B1,EB2の構成は、先に従来例で図1を用いて説明
した積符号ブロックである。この際、DVDと同じよう
に、予めデータ12行に対しPOパリティ1行を挿入し
て13行を単位としたブロック中のパリティの含める割
合を一定に保っておくものとする。
は、行単位で2個のECCブロックEB1,EB2のデ
ータが交互に配置される。尚、2個のECCブロックE
B1,EB2の構成は、先に従来例で図1を用いて説明
した積符号ブロックである。この際、DVDと同じよう
に、予めデータ12行に対しPOパリティ1行を挿入し
て13行を単位としたブロック中のパリティの含める割
合を一定に保っておくものとする。
【0045】ここで、2個のECCブロックEB1,E
B2を組にして図4(A)に示したように記録した第1
実施形態の一例による記録媒体20を再生した時に、図
5(A)の上段に示した如く、この記録媒体20上で例
えばECCブロック18行の大きなバーストエラーが発
生したものとすると、再生時にデインターリーブした後
の各ECCブロックに含まれるエラー分布は図5(A)
の下段に示すようになる。即ち、上述したように第1実
施形態の一例による記録媒体20はデータ12行に対し
てPOパリティ1行を挿入して記録するので、この記録
媒体20を再生した時には各ECCブロックEB1,E
B2のメインデータを含めた8行とPOパリティの1行
の合計9行とにエラーが分散して生じることになる。
B2を組にして図4(A)に示したように記録した第1
実施形態の一例による記録媒体20を再生した時に、図
5(A)の上段に示した如く、この記録媒体20上で例
えばECCブロック18行の大きなバーストエラーが発
生したものとすると、再生時にデインターリーブした後
の各ECCブロックに含まれるエラー分布は図5(A)
の下段に示すようになる。即ち、上述したように第1実
施形態の一例による記録媒体20はデータ12行に対し
てPOパリティ1行を挿入して記録するので、この記録
媒体20を再生した時には各ECCブロックEB1,E
B2のメインデータを含めた8行とPOパリティの1行
の合計9行とにエラーが分散して生じることになる。
【0046】これに対し、従来の記録媒体を再生した時
に、図5(B)の上段に示したように上記と同じ18行
の大きなバーストエラーが1番目のECCブロックEB
1に発生したものとすると、再生時にデインターリーブ
した後のECCブロックEB1に含まれるエラー分布は
図5(B)の下段に示すように、ECCブロックEB1
のメインデータを含めた17行とPOパリティの1行の
合計18行にエラーが発生する。
に、図5(B)の上段に示したように上記と同じ18行
の大きなバーストエラーが1番目のECCブロックEB
1に発生したものとすると、再生時にデインターリーブ
した後のECCブロックEB1に含まれるエラー分布は
図5(B)の下段に示すように、ECCブロックEB1
のメインデータを含めた17行とPOパリティの1行の
合計18行にエラーが発生する。
【0047】そして、図5(A)及び図5(B)を比較
するとわかるように、バーストエラーの行における発生
始めと終りの位置によりエラーの分散率は若干変わる
が、おおよそ同図(A)に示す本発明の第1実施形態の
一例の方が同図(B)に示す従来例に比べてエラーが1
/2に分散される。すなわち、本発明の第1実施形態の
一例では、各行でエラーの分散はなく訂正長を長くする
効果はないが、各列が含むエラー行数は従来の1/2に
減ることになる。
するとわかるように、バーストエラーの行における発生
始めと終りの位置によりエラーの分散率は若干変わる
が、おおよそ同図(A)に示す本発明の第1実施形態の
一例の方が同図(B)に示す従来例に比べてエラーが1
/2に分散される。すなわち、本発明の第1実施形態の
一例では、各行でエラーの分散はなく訂正長を長くする
効果はないが、各列が含むエラー行数は従来の1/2に
減ることになる。
【0048】この場合、図5(B)に示した従来例では
POパリティによりイレージャ訂正を行おうとしても訂
正限度である16行のエラーを越えているため訂正不能
である。これに対し、本発明の第1実施形態の一例では
図5(A)に示すように、各ECCブロックのエラー行
数が合計で9行であり、訂正限度である16行のエラー
を越えていないため訂正可能である。また、記録媒体2
0へのトラック線密度をDVDの1/2とした場合、従
来方式では16行分約3mmがバーストエラー訂正限度
であるが、本方式ではDVDと同じように約6mmまで
のバーストエラー訂正が可能であり、トラック線密度を
DVDと同じ線密度とした場合では約12mmのバース
トエラー訂正が可能となる。つまり、冗長度を変えずに
訂正長を2倍にすることができる。
POパリティによりイレージャ訂正を行おうとしても訂
正限度である16行のエラーを越えているため訂正不能
である。これに対し、本発明の第1実施形態の一例では
図5(A)に示すように、各ECCブロックのエラー行
数が合計で9行であり、訂正限度である16行のエラー
を越えていないため訂正可能である。また、記録媒体2
0へのトラック線密度をDVDの1/2とした場合、従
来方式では16行分約3mmがバーストエラー訂正限度
であるが、本方式ではDVDと同じように約6mmまで
のバーストエラー訂正が可能であり、トラック線密度を
DVDと同じ線密度とした場合では約12mmのバース
トエラー訂正が可能となる。つまり、冗長度を変えずに
訂正長を2倍にすることができる。
【0049】次に、図4(B)に示した如く、本発明の
第1実施形態の他例1では、先に説明した図4(A)の
本発明の第1実施形態の一例の技術的思想を更に拡張し
たものであり、光ディスクや磁気ディスクなどの記録媒
体20上には、連続するn個(但し、n≧1)の積符号
ブロック(ECCブロック)を1組として1番目からn
番目までの各ECCブロックのr行目をそれぞれ順番に
順次配置している。この場合は大きなバーストエラー
は、n個のECCブロックに分散され、1ECCブロッ
クに含まれるエラーは、従来方式に比べて約1/nとな
り、長大バーストエラー訂正長はn倍にすることができ
る。この際、n=2とした場合には上記した図4(A)
の場合と同じになるものである。
第1実施形態の他例1では、先に説明した図4(A)の
本発明の第1実施形態の一例の技術的思想を更に拡張し
たものであり、光ディスクや磁気ディスクなどの記録媒
体20上には、連続するn個(但し、n≧1)の積符号
ブロック(ECCブロック)を1組として1番目からn
番目までの各ECCブロックのr行目をそれぞれ順番に
順次配置している。この場合は大きなバーストエラー
は、n個のECCブロックに分散され、1ECCブロッ
クに含まれるエラーは、従来方式に比べて約1/nとな
り、長大バーストエラー訂正長はn倍にすることができ
る。この際、n=2とした場合には上記した図4(A)
の場合と同じになるものである。
【0050】更に、図4(C)に示した如く、本発明の
第1実施形態の他例2では、連続する2個のECCブロ
ックEB1,EB2を1組として、その1組の一方のE
CCブロックEB1の1行目の奇数番目データと他方の
ECCブロックEB2の1行目の偶数番目データとを交
互にデータ単位で切り替えて記録媒体20上に記録配置
した後、一方のECCブロックEB1の1行目の偶数番
目データと他方のECCブロックEB2の1行目の奇数
番目データとを交互にデータ単位で切り替えて記録媒体
20上に記録配置し、以下、各組の2個のECCブロッ
クEB1,EB2の全ての行について上記を繰り返して
記録している。これにより、比較的小規模なエラーが発
生した場合、バーストエラー長をその行内で平均化する
ことができるようにしたため、訂正不能になる確率を従
来よりも低減できる。よって、データの線密度の高密度
化に極めて有効である。
第1実施形態の他例2では、連続する2個のECCブロ
ックEB1,EB2を1組として、その1組の一方のE
CCブロックEB1の1行目の奇数番目データと他方の
ECCブロックEB2の1行目の偶数番目データとを交
互にデータ単位で切り替えて記録媒体20上に記録配置
した後、一方のECCブロックEB1の1行目の偶数番
目データと他方のECCブロックEB2の1行目の奇数
番目データとを交互にデータ単位で切り替えて記録媒体
20上に記録配置し、以下、各組の2個のECCブロッ
クEB1,EB2の全ての行について上記を繰り返して
記録している。これにより、比較的小規模なエラーが発
生した場合、バーストエラー長をその行内で平均化する
ことができるようにしたため、訂正不能になる確率を従
来よりも低減できる。よって、データの線密度の高密度
化に極めて有効である。
【0051】ここで、本発明の要部の一部となるフォー
マット部11について図3を用いて説明する。
マット部11について図3を用いて説明する。
【0052】図3は図2に示したフォーマット部を説明
するためのブロック図である。
するためのブロック図である。
【0053】図3に示した如く、本発明の要部の一部と
なるフォーマット部11は、ランダム・アクセス・メモ
リ(RAM)111と、IEDエンコーダ112と、E
DCエンコーダ113と、メインデータスクランブラ1
14と、ECC POエンコーダ115と、ECC P
Iエンコーダ116と、インターリーブ処理部117と
で構成されている。
なるフォーマット部11は、ランダム・アクセス・メモ
リ(RAM)111と、IEDエンコーダ112と、E
DCエンコーダ113と、メインデータスクランブラ1
14と、ECC POエンコーダ115と、ECC P
Iエンコーダ116と、インターリーブ処理部117と
で構成されている。
【0054】上記したフォーマット部11において、入
力された映像や音声などの情報に関するディジタル信号
によるメインデータはECCブロックを生成するために
RAM111に供給される。
力された映像や音声などの情報に関するディジタル信号
によるメインデータはECCブロックを生成するために
RAM111に供給される。
【0055】また、下位3バイトのセクタアドレスと上
位1バイトのディスクインフォメーションデータからな
る計4バイトのIDがIEDエンコーダ112に供給さ
れ、ここで2バイトのIDエラー訂正用パリティIED
が付加された後にRAM111に供給される。IDエラ
ー訂正用パリティIEDは、例えばRS(a,b,c)
=RS(6,4,3)で生成される。この際、上記した
RS(a,b,c)は、符号語長a、情報点数b、最小
符号間距離cであるリードソロモン符号を意味するもの
であり、上記の例で符号語長aは6バイト、情報点数b
はIDの4バイトである。
位1バイトのディスクインフォメーションデータからな
る計4バイトのIDがIEDエンコーダ112に供給さ
れ、ここで2バイトのIDエラー訂正用パリティIED
が付加された後にRAM111に供給される。IDエラ
ー訂正用パリティIEDは、例えばRS(a,b,c)
=RS(6,4,3)で生成される。この際、上記した
RS(a,b,c)は、符号語長a、情報点数b、最小
符号間距離cであるリードソロモン符号を意味するもの
であり、上記の例で符号語長aは6バイト、情報点数b
はIDの4バイトである。
【0056】また、RAM111は上記のメインデー
タ、計4バイトのID及びIDエラー訂正用パリティI
EDと、6バイトのコピープロテクト情報CPとが入力
されてこれらを一旦蓄積し、メインデータ2048バイ
トに対して上記のID、IED及びCPを付加した計2
060バイトを単位として読み出してEDCエンコーダ
113に供給し、ここでエラー検出パリティEDC(Er
ror Detection Code)を生成させる。エラー検出パリテ
ィEDCの生成にはCRC(Cyclic RedundancyCode:
巡回符号)が使用される。生成されたエラー検出パリテ
ィEDCは、RAM111に書き込まれる。
タ、計4バイトのID及びIDエラー訂正用パリティI
EDと、6バイトのコピープロテクト情報CPとが入力
されてこれらを一旦蓄積し、メインデータ2048バイ
トに対して上記のID、IED及びCPを付加した計2
060バイトを単位として読み出してEDCエンコーダ
113に供給し、ここでエラー検出パリティEDC(Er
ror Detection Code)を生成させる。エラー検出パリテ
ィEDCの生成にはCRC(Cyclic RedundancyCode:
巡回符号)が使用される。生成されたエラー検出パリテ
ィEDCは、RAM111に書き込まれる。
【0057】また、EDCエンコーダ113で生成され
たエラー検出パリティEDCと前記2060バイトのデ
ータからなる計2064バイトは、メインデータスクラ
ンブラ114に供給され、セクタアドレスを使用してメ
インデータ部分2048バイトだけが乱数化される。こ
の乱数化されたメインデータ、すなわち、スクランブル
ドメインデータ2048バイトは、RAM111に書き
込まれる。
たエラー検出パリティEDCと前記2060バイトのデ
ータからなる計2064バイトは、メインデータスクラ
ンブラ114に供給され、セクタアドレスを使用してメ
インデータ部分2048バイトだけが乱数化される。こ
の乱数化されたメインデータ、すなわち、スクランブル
ドメインデータ2048バイトは、RAM111に書き
込まれる。
【0058】上記の2064バイトのデータは、第1実
施形態による記録媒体20ではデータセクタと呼ばれ、
図6に示すように、172列(バイト)×12行からな
る。なお、図6中、「CPR_MAI」は、前記のコピ
ープロテクト情報CPを示す。また、「M0」、「M
1」及び「M2047」は、メインデータの第1、第2
及び第2048バイト目をそれぞれ示す。尚、ID、I
ED、CPR_MAIなどのバイト数はこれに限ったも
のではなく、EDCにおいても長さを変えても本発明は
有効である。
施形態による記録媒体20ではデータセクタと呼ばれ、
図6に示すように、172列(バイト)×12行からな
る。なお、図6中、「CPR_MAI」は、前記のコピ
ープロテクト情報CPを示す。また、「M0」、「M
1」及び「M2047」は、メインデータの第1、第2
及び第2048バイト目をそれぞれ示す。尚、ID、I
ED、CPR_MAIなどのバイト数はこれに限ったも
のではなく、EDCにおいても長さを変えても本発明は
有効である。
【0059】このようにして、16セクタのデータセク
タ、すなわち172列(バイト)×192行のデータが
RAM111に蓄積されると、先に説明した図1(A)
の列方向(矢印Y方向)にアクセスされて、ECC P
Oエンコーダ115に供給され、ここでRS(208,
192,17)で16バイトのPOパリティ(アウター
パリティ)が生成され、生成されたPOパリティがRA
M111のPOパリティ領域に書き込まれる。これが1
72列分行われ、RAM111の図1(A)のPOパリ
ティ領域に蓄積される。
タ、すなわち172列(バイト)×192行のデータが
RAM111に蓄積されると、先に説明した図1(A)
の列方向(矢印Y方向)にアクセスされて、ECC P
Oエンコーダ115に供給され、ここでRS(208,
192,17)で16バイトのPOパリティ(アウター
パリティ)が生成され、生成されたPOパリティがRA
M111のPOパリティ領域に書き込まれる。これが1
72列分行われ、RAM111の図1(A)のPOパリ
ティ領域に蓄積される。
【0060】次に、先に説明した図1(A)の行方向
(矢印X方向)に172バイトのデータがアクセスされ
て、ECC PIエンコーダ116に供給され、ここで
RS(182,172,11)で10バイトのPIパリ
ティ(インナーパリティ)が生成され、生成されたPI
パリティがRAM111のPIパリティ領域に書き込ま
れる。これが208行(=192行+16行)分行わ
れ、RAM111の図1(A)のPIパリティ領域に蓄
積される。この182列×208行がECCブロックを
構成する。なお、上記のような積符号を使用している場
合、PIパリティを192行分先に生成して、その後P
Oパリティを182列分生成するようにしても良い。
(矢印X方向)に172バイトのデータがアクセスされ
て、ECC PIエンコーダ116に供給され、ここで
RS(182,172,11)で10バイトのPIパリ
ティ(インナーパリティ)が生成され、生成されたPI
パリティがRAM111のPIパリティ領域に書き込ま
れる。これが208行(=192行+16行)分行わ
れ、RAM111の図1(A)のPIパリティ領域に蓄
積される。この182列×208行がECCブロックを
構成する。なお、上記のような積符号を使用している場
合、PIパリティを192行分先に生成して、その後P
Oパリティを182列分生成するようにしても良い。
【0061】次に、図4(A)に示した本発明の第1実
施形態の一例の場合で説明すると、RAM111で2個
のECCブロックEB1,EB2が構成されるとインタ
ーリーブ処理を実行する。インターリーブ処理部117
は、記録媒体20に実際に記録されるデータ並び順でR
AM111のデータをアクセスし、つまりインターリー
ブしながらデータを読み出して、フォーマット信号を出
力する。即ち、インターリーブ処理部117は、RAM
111から1番目のECCブロックEB1の1行目の1
82バイトを読み出した後、2番目のECCブロックE
B2の1行目の182バイトを読み出し、次に1番目の
ECCブロックEB1の2行目の182バイトを読み出
した後、2番目のECCブロックEB2の2行目の18
2バイトを読み出し、以下、同様にして2個のECCブ
ロックEB1,EB2の各行を交互に読み出す。
施形態の一例の場合で説明すると、RAM111で2個
のECCブロックEB1,EB2が構成されるとインタ
ーリーブ処理を実行する。インターリーブ処理部117
は、記録媒体20に実際に記録されるデータ並び順でR
AM111のデータをアクセスし、つまりインターリー
ブしながらデータを読み出して、フォーマット信号を出
力する。即ち、インターリーブ処理部117は、RAM
111から1番目のECCブロックEB1の1行目の1
82バイトを読み出した後、2番目のECCブロックE
B2の1行目の182バイトを読み出し、次に1番目の
ECCブロックEB1の2行目の182バイトを読み出
した後、2番目のECCブロックEB2の2行目の18
2バイトを読み出し、以下、同様にして2個のECCブ
ロックEB1,EB2の各行を交互に読み出す。
【0062】尚、2個のECCブロックEB1,EB2
のPOパリティの各行は、それぞれのECCブロックの
セクタ毎に1行読み出される。例えば、1番目のECC
ブロックEB1の最初の1セクタの最終行(つまり、1
2行目)が読み出された後、1番目のECCブロックE
B1のPOパリティの1行目が読み出され、次に2番目
のECCブロックEB2の最初の1セクタの最終行(つ
まり、12行目)が読み出された後、2番目のECCブ
ロックEB2のPOパリティの1行目が読み出され、こ
のように、各セクタの読み出し後に1行のPOパリティ
を2個のECCブロックEB1,EB2から順次読み出
す。
のPOパリティの各行は、それぞれのECCブロックの
セクタ毎に1行読み出される。例えば、1番目のECC
ブロックEB1の最初の1セクタの最終行(つまり、1
2行目)が読み出された後、1番目のECCブロックE
B1のPOパリティの1行目が読み出され、次に2番目
のECCブロックEB2の最初の1セクタの最終行(つ
まり、12行目)が読み出された後、2番目のECCブ
ロックEB2のPOパリティの1行目が読み出され、こ
のように、各セクタの読み出し後に1行のPOパリティ
を2個のECCブロックEB1,EB2から順次読み出
す。
【0063】これにより、図4(A)に示した記録媒体
20上のデータ配置と同じ順序でフォーマット信号が出
力される。
20上のデータ配置と同じ順序でフォーマット信号が出
力される。
【0064】尚、図4(B)に示した本発明の第1実施
形態の他例1の場合は、ECCブロック数をn(但し、
n≧1)して、上記と同じように図4(B)に示した記
録媒体20上のデータ配置と同じ順序でフォーマット信
号を出力すれば良い。また、図4(C)に示した本発明
の第1実施形態の他例2の場合も、図4(B)に示した
記録媒体20上のデータ配置と同じ順序でフォーマット
信号を出力すれば良い。
形態の他例1の場合は、ECCブロック数をn(但し、
n≧1)して、上記と同じように図4(B)に示した記
録媒体20上のデータ配置と同じ順序でフォーマット信
号を出力すれば良い。また、図4(C)に示した本発明
の第1実施形態の他例2の場合も、図4(B)に示した
記録媒体20上のデータ配置と同じ順序でフォーマット
信号を出力すれば良い。
【0065】次に、本発明の第2実施形態の記録方法を
用いて記録した記録媒体20上で積符号化方式によるE
CC符号化された符号化データを離散させるインターリ
ーブ方式について図7〜図11を用いて説明する。
用いて記録した記録媒体20上で積符号化方式によるE
CC符号化された符号化データを離散させるインターリ
ーブ方式について図7〜図11を用いて説明する。
【0066】図7は本発明に係る第2実施形態の記録方
法を用いて記録した記録媒体のデータの配置を示した
図、図8(A)は本発明に係る第2実施形態の記録方法
を用いて記録した記録媒体上での9行バーストエラーと
この記録媒体を再生した時のデインターリーブ後のEC
Cブロックのエラー分布を示し、(B)は従来の記録方
法を用いて記録した記録媒体上での18行バーストエラ
ーとこの記録媒体を再生した時のデインターリーブ後の
ECCブロックのエラー分布を示した図、図9は本発明
に係る第2実施形態の記録方法を用いて記録した記録媒
体におけるECCブロックを説明するための図(その
1)、図10は本発明に係る第2実施形態の記録方法を
用いて記録した記録媒体におけるECCブロックを説明
するための図(その2)、図11は第2実施形態による
記録媒体のデータセクタの構成を示す図である。
法を用いて記録した記録媒体のデータの配置を示した
図、図8(A)は本発明に係る第2実施形態の記録方法
を用いて記録した記録媒体上での9行バーストエラーと
この記録媒体を再生した時のデインターリーブ後のEC
Cブロックのエラー分布を示し、(B)は従来の記録方
法を用いて記録した記録媒体上での18行バーストエラ
ーとこの記録媒体を再生した時のデインターリーブ後の
ECCブロックのエラー分布を示した図、図9は本発明
に係る第2実施形態の記録方法を用いて記録した記録媒
体におけるECCブロックを説明するための図(その
1)、図10は本発明に係る第2実施形態の記録方法を
用いて記録した記録媒体におけるECCブロックを説明
するための図(その2)、図11は第2実施形態による
記録媒体のデータセクタの構成を示す図である。
【0067】図7に示した如く、本発明の第2実施形態
において、光ディスクや磁気ディスクなどの記録媒体2
0上には、積符号化されたECCブロックの各行が順に
記録されている。即ち、1番目のECCブロックEB1
が1行目、2行目、3行目、……208行目の順に記録
され、この後、同様に2番目のECCブロックEB2も
1行目〜208行目と順に記録されるようになってい
る。
において、光ディスクや磁気ディスクなどの記録媒体2
0上には、積符号化されたECCブロックの各行が順に
記録されている。即ち、1番目のECCブロックEB1
が1行目、2行目、3行目、……208行目の順に記録
され、この後、同様に2番目のECCブロックEB2も
1行目〜208行目と順に記録されるようになってい
る。
【0068】ここで、本発明の第2実施形態におけるE
CCブロックの構成を説明する。図11は第2実施形態
による記録媒体20のデータセクタを示している。図1
1に示したように、データセクタは344列(バイト)
×6行からなり、2064バイトのメインデータとI
D、IED、コピープロテクト情報CPを示す「CPR
_MAI」を含んでいる。図11中で「M0」、「M
1」及び「M2047」は、メインデータの第1、第2
及び第2048バイト目をそれぞれ示す。
CCブロックの構成を説明する。図11は第2実施形態
による記録媒体20のデータセクタを示している。図1
1に示したように、データセクタは344列(バイト)
×6行からなり、2064バイトのメインデータとI
D、IED、コピープロテクト情報CPを示す「CPR
_MAI」を含んでいる。図11中で「M0」、「M
1」及び「M2047」は、メインデータの第1、第2
及び第2048バイト目をそれぞれ示す。
【0069】この第2実施形態では、32の上記データ
セクタと積符号によるパリティとからECCブロックを
構成する。図9(A)に示すように344列×6行のデ
ータセクタを32個で、344列×192行のデータ列
とし、これを行方向(矢印X方向)に172列×192
行の2つのサブブロックに分割する。それぞれのサブブ
ロックに対して、まず列方向(矢印Y方向)にRS(2
08,192,17)で16バイトのPOパリティ(ア
ウターパリティ)が生成され、次にそれぞれのサブブロ
ック及びPOパリティに対して行方向(矢印X方向)に
RS(182,172,11)で10バイトのPIパリ
ティ(インナーパリティ)が生成され、図9(B)に示
すように364列×208行のECCブロックが構成さ
れる。
セクタと積符号によるパリティとからECCブロックを
構成する。図9(A)に示すように344列×6行のデ
ータセクタを32個で、344列×192行のデータ列
とし、これを行方向(矢印X方向)に172列×192
行の2つのサブブロックに分割する。それぞれのサブブ
ロックに対して、まず列方向(矢印Y方向)にRS(2
08,192,17)で16バイトのPOパリティ(ア
ウターパリティ)が生成され、次にそれぞれのサブブロ
ック及びPOパリティに対して行方向(矢印X方向)に
RS(182,172,11)で10バイトのPIパリ
ティ(インナーパリティ)が生成され、図9(B)に示
すように364列×208行のECCブロックが構成さ
れる。
【0070】そして、記録媒体20への記録の際にはD
VDと同じように、予めデータ12行に対しPOパリテ
ィ1行を挿入して13行を単位としたブロック中のパリ
ティの含める割合を一定に保っておくものとする。そこ
で図10(A)に示されるECCブロックは、図10
(B)に示すように、POパリティはデータ12行に対
し、次の行にPOパリティ1行が挿入されるインターリ
ーブを行っている。ECCブロックは、1行目から20
8行目まで順番に記録される。
VDと同じように、予めデータ12行に対しPOパリテ
ィ1行を挿入して13行を単位としたブロック中のパリ
ティの含める割合を一定に保っておくものとする。そこ
で図10(A)に示されるECCブロックは、図10
(B)に示すように、POパリティはデータ12行に対
し、次の行にPOパリティ1行が挿入されるインターリ
ーブを行っている。ECCブロックは、1行目から20
8行目まで順番に記録される。
【0071】ここで、第2実施形態において、図7に示
したように記録した第2実施形態による記録媒体20を
再生した時に、図8(A)の上段に示した如く、この記
録媒体20上で例えばECCブロックに9行の大きなバ
ーストエラーが発生したものとすると、再生時にデイン
ターリーブした後の各ECCブロックに含まれるエラー
分布は図8(A)の下段に示すようになる。
したように記録した第2実施形態による記録媒体20を
再生した時に、図8(A)の上段に示した如く、この記
録媒体20上で例えばECCブロックに9行の大きなバ
ーストエラーが発生したものとすると、再生時にデイン
ターリーブした後の各ECCブロックに含まれるエラー
分布は図8(A)の下段に示すようになる。
【0072】これに対し、従来の記録媒体を再生する時
には、図8(A)のECCブロックのサブブロックが図
8(B)の従来のECCブロックの大きさに相当する。
従って前記9行のバーストエラーは従来例では18行の
バーストエラーに相当することになる。
には、図8(A)のECCブロックのサブブロックが図
8(B)の従来のECCブロックの大きさに相当する。
従って前記9行のバーストエラーは従来例では18行の
バーストエラーに相当することになる。
【0073】そして、図8(A)及び図8(B)を比較
するとわかるように、バーストエラーの行における発生
始めと終りの位置によりエラーの分散率は若干変わる
が、おおよそ同図(A)に示す本発明の第2実施形態の
方が同図(B)に示す従来に比べてエラーが1/2に分
散される。すなわち、本発明の第2実施形態では、各行
ではエラーの分散はなく訂正長を長くする効果はない
が、各列が含むエラー行数は従来の1/2に減ることに
なる。
するとわかるように、バーストエラーの行における発生
始めと終りの位置によりエラーの分散率は若干変わる
が、おおよそ同図(A)に示す本発明の第2実施形態の
方が同図(B)に示す従来に比べてエラーが1/2に分
散される。すなわち、本発明の第2実施形態では、各行
ではエラーの分散はなく訂正長を長くする効果はない
が、各列が含むエラー行数は従来の1/2に減ることに
なる。
【0074】この場合、図8(B)に示した従来ではP
Oパリティによりイレージャ訂正を行おうとしても訂正
限度である16行のエラーを越えているため訂正不能で
ある。これに対し、本発明の第2実施形態では図8
(A)に示すように、ECCブロックのエラー行数が9
行であり、訂正限度である16行のエラーを越えていな
いため訂正可能である。また、記録媒体20へのトラッ
ク線密度をDVDの1/2とした場合、従来方式では1
6行分約3mmがバーストエラー訂正限度であるが、本
方式ではDVDと同じように約6mmまでのバーストエ
ラー訂正が可能であり、トラック線密度をDVDと同じ
線密度とした場合では約12mmのバーストエラー訂正
が可能となる。つまり、冗長度を変えずに訂正長を2倍
にすることができる。
Oパリティによりイレージャ訂正を行おうとしても訂正
限度である16行のエラーを越えているため訂正不能で
ある。これに対し、本発明の第2実施形態では図8
(A)に示すように、ECCブロックのエラー行数が9
行であり、訂正限度である16行のエラーを越えていな
いため訂正可能である。また、記録媒体20へのトラッ
ク線密度をDVDの1/2とした場合、従来方式では1
6行分約3mmがバーストエラー訂正限度であるが、本
方式ではDVDと同じように約6mmまでのバーストエ
ラー訂正が可能であり、トラック線密度をDVDと同じ
線密度とした場合では約12mmのバーストエラー訂正
が可能となる。つまり、冗長度を変えずに訂正長を2倍
にすることができる。
【0075】尚、ECCブロックを構成するデータ列を
2分割してサブブロックとし、それぞれのサブブロック
に対して積符号のパリティを付加してECCブロックを
構成した例を示したが、行方向(矢印X方向)をm個
(m≧1)のサブブロックで分割して構成することもで
きる。この場合には、m個のサブブロックによりバース
トエラーは従来に比べて1/mに減ることになる。
2分割してサブブロックとし、それぞれのサブブロック
に対して積符号のパリティを付加してECCブロックを
構成した例を示したが、行方向(矢印X方向)をm個
(m≧1)のサブブロックで分割して構成することもで
きる。この場合には、m個のサブブロックによりバース
トエラーは従来に比べて1/mに減ることになる。
【0076】次に、本発明の要部の一部となる8−15
変調部12について、図12乃至図25を用いて詳述す
る。
変調部12について、図12乃至図25を用いて詳述す
る。
【0077】図12は図1に示した8−15変調部を説
明するためのブロック図である。図12に示した如く、
本発明の要部の一部となる8−15変調部12は、符号
選択肢有無検出部121と、複数の符号化テーブル12
3を備えた符号化テーブルアドレス演算部122と、同
期フレーム最終データ検出部130と、複数の同期信号
テーブル132を備えた同期信号テーブルアドレス演算
部131と、NRZI変換部133と、第1,第2のパ
スメモリ125,127と、第1,第2のDSV演算メ
モリ124,126と、絶対値比較部128と、メモリ
制御/記録信号出力部129とから構成されている。
明するためのブロック図である。図12に示した如く、
本発明の要部の一部となる8−15変調部12は、符号
選択肢有無検出部121と、複数の符号化テーブル12
3を備えた符号化テーブルアドレス演算部122と、同
期フレーム最終データ検出部130と、複数の同期信号
テーブル132を備えた同期信号テーブルアドレス演算
部131と、NRZI変換部133と、第1,第2のパ
スメモリ125,127と、第1,第2のDSV演算メ
モリ124,126と、絶対値比較部128と、メモリ
制御/記録信号出力部129とから構成されている。
【0078】上記した8−15変調部12内の各構成部
材の動作を説明する前に、符号化テーブルアドレス演算
部122内に備えた複数の符号化テーブル123と、同
期信号テーブルアドレス演算部131内に備えた複数の
同期信号テーブル132とについて先に説明する。
材の動作を説明する前に、符号化テーブルアドレス演算
部122内に備えた複数の符号化テーブル123と、同
期信号テーブルアドレス演算部131内に備えた複数の
同期信号テーブル132とについて先に説明する。
【0079】(符号化テーブルについて)図13〜図1
9は符号化テーブルの一例をその1〜その7の順に示し
た図、図20は図13〜図19に示した複数の符号化テ
ーブルに対して、次のとりうる状態の符号化テーブルを
5通りのケースに分別して示した図、図21は入力デー
タ語に対して複数の符号化テーブルのうちの特定の符号
化テーブルと他の特定の符号化テーブルとの間で入れ替
えする場合を説明するための図である。
9は符号化テーブルの一例をその1〜その7の順に示し
た図、図20は図13〜図19に示した複数の符号化テ
ーブルに対して、次のとりうる状態の符号化テーブルを
5通りのケースに分別して示した図、図21は入力デー
タ語に対して複数の符号化テーブルのうちの特定の符号
化テーブルと他の特定の符号化テーブルとの間で入れ替
えする場合を説明するための図である。
【0080】図13〜図19に示した如く、符号化テー
ブルアドレス演算部122内に備えた複数の符号化テー
ブル123は、最初に入力する入力データ語に対して符
号化テーブルを決定するための初期テーブルアドレス
と、状態(=State)“0”〜状態“5”からなる
6つの符号化テーブルとが予め用意されている。
ブルアドレス演算部122内に備えた複数の符号化テー
ブル123は、最初に入力する入力データ語に対して符
号化テーブルを決定するための初期テーブルアドレス
と、状態(=State)“0”〜状態“5”からなる
6つの符号化テーブルとが予め用意されている。
【0081】また、上記した6つの各符号化テーブル
は、8ビットの入力データ語SCtを10進数で「0」
〜「255」に割り付けし、且つ、「0」〜「255」
に割り付けた各入力データ語SCtに対して2進数で示
した15ビットの各符号語に変換すると共に、各符号語
の右端の数字は、符号語同士の間を直接結合して符号語
列を生成しても、所定のランレングス制限規則を満たす
ような次の符号語を得るために次の入力データ語SCt
を変調するのに使用する符号化テーブルを示す状態情報
(Next State)をそれぞれ設定している。こ
れをより具体的に説明すると、例えば、図13に示す状
態“0”の符号化テーブルを参照すると、入力データ語
「0」では状態情報は“4”であり、入力データ語
「1」では状態情報が“5”であり、入力データ語
「2」では状態情報が“0”であることがわかる。従っ
て、状態“0”の符号化テーブルを使用して入力データ
語「0」の変調(符号化)を行ったときには、次の入力
データ語SCtに対しては状態“4”の符号化テーブル
を用いて変調を行うことになる。
は、8ビットの入力データ語SCtを10進数で「0」
〜「255」に割り付けし、且つ、「0」〜「255」
に割り付けた各入力データ語SCtに対して2進数で示
した15ビットの各符号語に変換すると共に、各符号語
の右端の数字は、符号語同士の間を直接結合して符号語
列を生成しても、所定のランレングス制限規則を満たす
ような次の符号語を得るために次の入力データ語SCt
を変調するのに使用する符号化テーブルを示す状態情報
(Next State)をそれぞれ設定している。こ
れをより具体的に説明すると、例えば、図13に示す状
態“0”の符号化テーブルを参照すると、入力データ語
「0」では状態情報は“4”であり、入力データ語
「1」では状態情報が“5”であり、入力データ語
「2」では状態情報が“0”であることがわかる。従っ
て、状態“0”の符号化テーブルを使用して入力データ
語「0」の変調(符号化)を行ったときには、次の入力
データ語SCtに対しては状態“4”の符号化テーブル
を用いて変調を行うことになる。
【0082】また、上記した6つの各符号化テーブル
は、入力データ語SCtが入力されるごとに、最小ラン
レングスが3T、最大ランレングスが11Tとなるラン
レングス制限規則RLL(2,10)を満たすように1
5ビット(1コードワード)の符号語に変換されるよう
に設定している。この際、従来技術で説明したように、
最小ランレングスが3Tでは、15ビットの符号語中の
論理値「1」と「1」との間に「0」の数が最小でd=
2個含まれ、最大ランレングスが11Tでは、15ビッ
トの符号語中の論理値「1」と「1」との間に「0」の
数が最大でk=10個含まれて、ランレングス制限規則
RLL(d,k)=RLL(2,10)を満たしてお
り、且つ、符号語同士を直接結合した符号語列でもラン
レングス制限規則RLL(2,10)を満たすように設
定されている。
は、入力データ語SCtが入力されるごとに、最小ラン
レングスが3T、最大ランレングスが11Tとなるラン
レングス制限規則RLL(2,10)を満たすように1
5ビット(1コードワード)の符号語に変換されるよう
に設定している。この際、従来技術で説明したように、
最小ランレングスが3Tでは、15ビットの符号語中の
論理値「1」と「1」との間に「0」の数が最小でd=
2個含まれ、最大ランレングスが11Tでは、15ビッ
トの符号語中の論理値「1」と「1」との間に「0」の
数が最大でk=10個含まれて、ランレングス制限規則
RLL(d,k)=RLL(2,10)を満たしてお
り、且つ、符号語同士を直接結合した符号語列でもラン
レングス制限規則RLL(2,10)を満たすように設
定されている。
【0083】また、上記した6つの各符号化テーブル
は、図20に示した如く、前に出力した15ビットの符
号語中のLSB側(下位ビット側)のゼロラン長によっ
て、次に遷移する符号化テーブルのとりうる状態がケー
ス0〜ケース4の5通りのケースに分別できるようにな
っている。
は、図20に示した如く、前に出力した15ビットの符
号語中のLSB側(下位ビット側)のゼロラン長によっ
て、次に遷移する符号化テーブルのとりうる状態がケー
ス0〜ケース4の5通りのケースに分別できるようにな
っている。
【0084】また、上記した6つの符号化テーブルのう
ちの特定の符号化テーブルと他の特定の符号化テーブル
は、予め設定した所定の入力データ語SCtに対応して
格納されているそれぞれの符号語が、DSV制御をする
ために15ビット中の「1」の数が一方の符号化テーブ
ルの符号語中に偶数個(又は奇数個)あるならば他方の
符号化テーブルの符号語中には奇数個(又は偶数個)あ
るという偶奇性を備えており、それぞれの符号語をNR
ZI変換した各信号をDSV制御した時に両者のDSV
値の極性が+−逆極性となるように符号語が割り当てら
れている。そして、後述するように、予め設定した所定
の入力データ語SCtに対応した特定の符号化テーブル
の符号語と、前記と同一の所定の入力データ語SCtに
対応した他方の特定の符号化テーブルの符号語との間で
DSV値の絶対値が小さくなる方(DSV値が0に近付
く方向と等価)を取り得るように符号語を入れ替える態
様として、下記するように第1態様〜第3態様が3つ設
定されている。これにより、後述するように第1態様〜
第3態様に対して適合する場合には所定の入力データ語
SCtに対して「選択肢あり」と判断され、これ以外の
場合には入力データ語SCtに対して「選択肢なし」と
判断されるようになっている。
ちの特定の符号化テーブルと他の特定の符号化テーブル
は、予め設定した所定の入力データ語SCtに対応して
格納されているそれぞれの符号語が、DSV制御をする
ために15ビット中の「1」の数が一方の符号化テーブ
ルの符号語中に偶数個(又は奇数個)あるならば他方の
符号化テーブルの符号語中には奇数個(又は偶数個)あ
るという偶奇性を備えており、それぞれの符号語をNR
ZI変換した各信号をDSV制御した時に両者のDSV
値の極性が+−逆極性となるように符号語が割り当てら
れている。そして、後述するように、予め設定した所定
の入力データ語SCtに対応した特定の符号化テーブル
の符号語と、前記と同一の所定の入力データ語SCtに
対応した他方の特定の符号化テーブルの符号語との間で
DSV値の絶対値が小さくなる方(DSV値が0に近付
く方向と等価)を取り得るように符号語を入れ替える態
様として、下記するように第1態様〜第3態様が3つ設
定されている。これにより、後述するように第1態様〜
第3態様に対して適合する場合には所定の入力データ語
SCtに対して「選択肢あり」と判断され、これ以外の
場合には入力データ語SCtに対して「選択肢なし」と
判断されるようになっている。
【0085】即ち、第1態様では、特定の符号化テーブ
ルを状態“0”の符号化テーブルとし、他の特定の符号
化テーブルを状態“3”の符号化テーブルとした時に、
入力データ語「0」〜「38」に対応する状態“0”及
び状態“3”の各符号化テーブルの各出力符号語をNR
ZI変換した各信号は、DSV値の極性が逆(符号語に
含まれる「1」の数の偶奇性が異なる)となるようなさ
れているものの、後述する図25の8−15変調時のD
SV制御フロー図で示すように、復号時のことを考慮し
て、状態情報“0”を検出した時に入力データ語「0」
〜「38」に対応した状態“0”の符号化テーブルの各
出力符号語は、入力データ語「0」〜「38」に対応し
た状態“3”の符号化テーブルの各出力符号語と入れ替
え可能に設定され、且つ、符号語の入れ替えを行っても
ランレングス制限規則が維持でき、更に、復号可能にな
っている。
ルを状態“0”の符号化テーブルとし、他の特定の符号
化テーブルを状態“3”の符号化テーブルとした時に、
入力データ語「0」〜「38」に対応する状態“0”及
び状態“3”の各符号化テーブルの各出力符号語をNR
ZI変換した各信号は、DSV値の極性が逆(符号語に
含まれる「1」の数の偶奇性が異なる)となるようなさ
れているものの、後述する図25の8−15変調時のD
SV制御フロー図で示すように、復号時のことを考慮し
て、状態情報“0”を検出した時に入力データ語「0」
〜「38」に対応した状態“0”の符号化テーブルの各
出力符号語は、入力データ語「0」〜「38」に対応し
た状態“3”の符号化テーブルの各出力符号語と入れ替
え可能に設定され、且つ、符号語の入れ替えを行っても
ランレングス制限規則が維持でき、更に、復号可能にな
っている。
【0086】これを図21(a),(b)を用いてより
具体的に説明すると、図21(a)に示したように、例
えば、入力データ語「16」に対して状態“2”の符号
化テーブルを用いて符号語{000000001001
001}に変換した時に、次の符号化テーブルは状態情
報により状態“0”の符号化テーブルが指定される。こ
れにより、状態情報“0”を検出して、次に入力される
例えば入力データ語「6」を状態“0”の符号化テーブ
ルを用いて符号語{000000000100100}
に変換すると、この符号語{000000000100
100}中の「1」の数は2個であり偶数個ある。
具体的に説明すると、図21(a)に示したように、例
えば、入力データ語「16」に対して状態“2”の符号
化テーブルを用いて符号語{000000001001
001}に変換した時に、次の符号化テーブルは状態情
報により状態“0”の符号化テーブルが指定される。こ
れにより、状態情報“0”を検出して、次に入力される
例えば入力データ語「6」を状態“0”の符号化テーブ
ルを用いて符号語{000000000100100}
に変換すると、この符号語{000000000100
100}中の「1」の数は2個であり偶数個ある。
【0087】一方、図21(b)に示したように、入力
データ語「16」に対して状態“2”の符号化テーブル
を用いて符号語{000000001001001}に
変換した時に、次の符号化テーブルは状態情報により状
態“0”の符号化テーブルが指定されているものの、前
述したように状態“3”の符号化テーブルと入れ替え可
能に設定されているために、入力される入力データ語
「6」を状態“3”の符号化テーブルを用いて符号語
{001001000100000}に変換すると、こ
の符号語{001001000100000}中の
「1」の数は3個であり奇数個ある。従って、入力デー
タ語「6」に対して状態“0”の符号化テーブルと状態
“3”の符号化テーブルとは「1」の数に対して偶奇性
を備えている。
データ語「16」に対して状態“2”の符号化テーブル
を用いて符号語{000000001001001}に
変換した時に、次の符号化テーブルは状態情報により状
態“0”の符号化テーブルが指定されているものの、前
述したように状態“3”の符号化テーブルと入れ替え可
能に設定されているために、入力される入力データ語
「6」を状態“3”の符号化テーブルを用いて符号語
{001001000100000}に変換すると、こ
の符号語{001001000100000}中の
「1」の数は3個であり奇数個ある。従って、入力デー
タ語「6」に対して状態“0”の符号化テーブルと状態
“3”の符号化テーブルとは「1」の数に対して偶奇性
を備えている。
【0088】この後、図21(a),(b)の符号語列
に対してNRZI変換を行う。ここで、NRZI変換
は、周知の如く、ビット「1」において極性を反転し、
ビット「0」において極性を反転せずに変調を行うもの
であるから、図21(a),(b)に示した如く各信号
が得られる。
に対してNRZI変換を行う。ここで、NRZI変換
は、周知の如く、ビット「1」において極性を反転し、
ビット「0」において極性を反転せずに変調を行うもの
であるから、図21(a),(b)に示した如く各信号
が得られる。
【0089】更にこの後、図21(a),(b)の符号
語列に対してNRZI変換を行った各信号に対して良好
なDSV制御を行うためにDSV値を比較して、DSV
値の絶対値の小さい方を選択している。このDSV値
は、周知の如く、ビット「1」の値を+1、ビット
「0」の値を−1として、NRZI変換を行った各信号
の開始時点から累積値を求めたものであり、図21
(a)の場合にはDSV値が+2となり、図21(b)
の場合にはDSV値が−10となり、両者の間でDSV
値の極性が逆極性となっている。そして、入れ替えして
もランレングス制限規則を維持できるようになってお
り、更に、復号可能になっている。尚、図21(a),
(b)の例では、図21(a)の場合の方がDSV値の
絶対値が小さいのでこちらを選択すれば良く、通常は過
去からの状態に応じてDSV値は変化するものである。
語列に対してNRZI変換を行った各信号に対して良好
なDSV制御を行うためにDSV値を比較して、DSV
値の絶対値の小さい方を選択している。このDSV値
は、周知の如く、ビット「1」の値を+1、ビット
「0」の値を−1として、NRZI変換を行った各信号
の開始時点から累積値を求めたものであり、図21
(a)の場合にはDSV値が+2となり、図21(b)
の場合にはDSV値が−10となり、両者の間でDSV
値の極性が逆極性となっている。そして、入れ替えして
もランレングス制限規則を維持できるようになってお
り、更に、復号可能になっている。尚、図21(a),
(b)の例では、図21(a)の場合の方がDSV値の
絶対値が小さいのでこちらを選択すれば良く、通常は過
去からの状態に応じてDSV値は変化するものである。
【0090】次に、第2態様では、特定の符号化テーブ
ルを状態“2”の符号化テーブルとし、他の特定の符号
化テーブルを状態“4”の符号化テーブルとした時に、
状態“2”と状態“4”の各符号化テーブルの入力デー
タ語「0」〜「11」及び「26」〜「47」について
も、上記と同様に「1」の数に対して偶奇性を備えてお
り、ここでも図25の8−15変調時のDSV制御フロ
ー図で示すように、復号時のことを考慮して、状態情報
“2”を検出した時に入力データ語「0」〜「11」及
び「26」〜「47」に対応する状態“2”の符号化テ
ーブルの各出力符号語は、入力データ語「0」〜「1
1」及び「26」〜「47」に対応する状態“4”の符
号化テーブルの各出力符号語と入れ替え可能に設定さ
れ、且つ、符号語の入れ替えを行ってもランレングス制
限規則が維持でき、更に、復号可能になっている。
ルを状態“2”の符号化テーブルとし、他の特定の符号
化テーブルを状態“4”の符号化テーブルとした時に、
状態“2”と状態“4”の各符号化テーブルの入力デー
タ語「0」〜「11」及び「26」〜「47」について
も、上記と同様に「1」の数に対して偶奇性を備えてお
り、ここでも図25の8−15変調時のDSV制御フロ
ー図で示すように、復号時のことを考慮して、状態情報
“2”を検出した時に入力データ語「0」〜「11」及
び「26」〜「47」に対応する状態“2”の符号化テ
ーブルの各出力符号語は、入力データ語「0」〜「1
1」及び「26」〜「47」に対応する状態“4”の符
号化テーブルの各出力符号語と入れ替え可能に設定さ
れ、且つ、符号語の入れ替えを行ってもランレングス制
限規則が維持でき、更に、復号可能になっている。
【0091】次に、第3態様では、状態“3”の符号化
テーブルであって、前の出力符号語のLSB側のゼロラ
ン長が2〜6であり、且つ、入力データ語SCtが「1
56」以下で、次の出力符号語が状態“0”の符号化テ
ーブルにおける出力符号語と入れ替えてもランレングス
制限規則を崩さない範囲にある時に、状態“3”の符号
化テーブルの各出力符号語を状態“0”の符号化テーブ
ルの各出力符号語と入れ替え可能になっている。
テーブルであって、前の出力符号語のLSB側のゼロラ
ン長が2〜6であり、且つ、入力データ語SCtが「1
56」以下で、次の出力符号語が状態“0”の符号化テ
ーブルにおける出力符号語と入れ替えてもランレングス
制限規則を崩さない範囲にある時に、状態“3”の符号
化テーブルの各出力符号語を状態“0”の符号化テーブ
ルの各出力符号語と入れ替え可能になっている。
【0092】以上説明した複数の符号化テーブル123
は、上記したように符号化時の各約束に従って、ビット
数p=8ビットの入力データ語SCtをビット数q=1
5ビットの符号語に変換する時に、最小ランレングスが
3T、最大ランレングスが11Tとなるランレングス制
限規則RLL(d,k)=RLL(2,10)を満たす
ように8−15変調を行っているが、これに限ることな
く、上記した6つの符号化テーブルを用いて、ランレン
グス制限規則RLL(2,11)、又は、RLL(2,
12)、もしくはRLL(2,13)に変更することも
可能であり、この場合には、後述する動作フロー(図2
5)のステップ407中においてランレングス制限規則
を変えることで、最小ランレングスが3T、且つ、最大
ランレングスが12T、又は、13T、もしくは、14
Tがステップ403,ステップ405の条件を除いて部
分的に可能となる。
は、上記したように符号化時の各約束に従って、ビット
数p=8ビットの入力データ語SCtをビット数q=1
5ビットの符号語に変換する時に、最小ランレングスが
3T、最大ランレングスが11Tとなるランレングス制
限規則RLL(d,k)=RLL(2,10)を満たす
ように8−15変調を行っているが、これに限ることな
く、上記した6つの符号化テーブルを用いて、ランレン
グス制限規則RLL(2,11)、又は、RLL(2,
12)、もしくはRLL(2,13)に変更することも
可能であり、この場合には、後述する動作フロー(図2
5)のステップ407中においてランレングス制限規則
を変えることで、最小ランレングスが3T、且つ、最大
ランレングスが12T、又は、13T、もしくは、14
Tがステップ403,ステップ405の条件を除いて部
分的に可能となる。
【0093】勿論、上記した6つの符号化テーブルを用
いることなく、これと技術的思想を同じくして、p=8
ビットの入力データ語SCtをq=15ビットの符号語
に変換する時に、最小ランレングスが3T、最大ランレ
ングスが12T、又は、13T、もしくは、14Tを満
たすように符号化テーブル内の各符号語及び状態情報を
新たに設定することも可能である。このように、最大ラ
ンレングスを11Tより大きい12T、又は、13T、
もしくは、14Tに設定することにより、最大ランレン
グスが大きくなるにつれてDSV制御の機会をさらに増
やすことが可能である。尚、データ語に対する符号語の
配置は、本例に限ったものではなく、ランレングス原則
を乱さずに配置換えすることも可能である。
いることなく、これと技術的思想を同じくして、p=8
ビットの入力データ語SCtをq=15ビットの符号語
に変換する時に、最小ランレングスが3T、最大ランレ
ングスが12T、又は、13T、もしくは、14Tを満
たすように符号化テーブル内の各符号語及び状態情報を
新たに設定することも可能である。このように、最大ラ
ンレングスを11Tより大きい12T、又は、13T、
もしくは、14Tに設定することにより、最大ランレン
グスが大きくなるにつれてDSV制御の機会をさらに増
やすことが可能である。尚、データ語に対する符号語の
配置は、本例に限ったものではなく、ランレングス原則
を乱さずに配置換えすることも可能である。
【0094】(同期信号テーブルについて)図22は同
期信号テーブルの一例を示した図、図23は同期信号の
符号化テーブルのフォーマットを示した図、図24は1
セクタ分の伝送信号のフォーマットを示した図である。
期信号テーブルの一例を示した図、図23は同期信号の
符号化テーブルのフォーマットを示した図、図24は1
セクタ分の伝送信号のフォーマットを示した図である。
【0095】図22に示した如く、同期信号テーブルア
ドレス演算部131内に備えた複数の同期信号テーブル
132は、最初に入力する同期信号に対して同期信号テ
ーブルの選択肢の初期値を設定するための初期テーブル
と、先に説明した符号化テーブル123の状態情報と対
応して状態(=State)“0”〜状態“5”からな
る6つの同期信号テーブルとが予め用意されている。
ドレス演算部131内に備えた複数の同期信号テーブル
132は、最初に入力する同期信号に対して同期信号テ
ーブルの選択肢の初期値を設定するための初期テーブル
と、先に説明した符号化テーブル123の状態情報と対
応して状態(=State)“0”〜状態“5”からな
る6つの同期信号テーブルとが予め用意されている。
【0096】また、上記した状態“0”〜状態“5”の
各同期信号テーブルは、同期フレームの最終入力データ
の次の符号語SCtを得るための状態情報に対応して用
意されており、且つ、各同期信号テーブル内ではSY0
〜SY5からなる5種類の同期信号ビットパターンにグ
ループ化されている。
各同期信号テーブルは、同期フレームの最終入力データ
の次の符号語SCtを得るための状態情報に対応して用
意されており、且つ、各同期信号テーブル内ではSY0
〜SY5からなる5種類の同期信号ビットパターンにグ
ループ化されている。
【0097】また、5種類の同期信号ビットパターンS
Y0〜SY5は、図示左側の1ビット〜30ビットから
なる同期信号ビットパターンSYn−1t(但し、nは
0〜5)と、図示右側の1ビット〜30ビットからなる
同期信号ビットパターンSYn−2t(但し、nは0〜
5)とからなる2つの同期信号ビットパターンを組みと
して、DSV制御のために「1」の数が一方の同期信号
ビットパターンSYn−1tが偶数個(又は奇数個)あ
るならば他方の同期信号ビットパターンSYn−2tは
奇数個(又は偶数個)あるという偶奇性を備えており、
それぞれの同期信号ビットパターンSYn−1t,SY
n−2tをNRZI変換した各信号をDSV制御した時
に両者のDSV値の極性が+−逆極性となるようにビッ
トパターンが割り当てられている。
Y0〜SY5は、図示左側の1ビット〜30ビットから
なる同期信号ビットパターンSYn−1t(但し、nは
0〜5)と、図示右側の1ビット〜30ビットからなる
同期信号ビットパターンSYn−2t(但し、nは0〜
5)とからなる2つの同期信号ビットパターンを組みと
して、DSV制御のために「1」の数が一方の同期信号
ビットパターンSYn−1tが偶数個(又は奇数個)あ
るならば他方の同期信号ビットパターンSYn−2tは
奇数個(又は偶数個)あるという偶奇性を備えており、
それぞれの同期信号ビットパターンSYn−1t,SY
n−2tをNRZI変換した各信号をDSV制御した時
に両者のDSV値の極性が+−逆極性となるようにビッ
トパターンが割り当てられている。
【0098】また、1ビット〜30ビットからなる同期
信号ビットパターンは、図23にも拡大して示した如
く、1ビット〜13ビットからなる特定コードと、この
特定コードに続く14ビット〜30ビットによる同期パ
ターンの大部分のビット列とから構成されている。更
に、同期パターンは、同期信号ビットパターン中の14
ビット〜30ビットと、これに続いて接続される後続符
号語中の一部とで構成されており、且つ、後続符号語の
先頭ビットとなる最上位ビットを「1」に設定すること
で、同期信号に後続する符号語SCtは先頭ビットが
「1」となるように変調が行われる。この際、実施例で
は符号語の先頭ビットが「1」となる符号化テーブル1
23は、状態“5”の符号化テーブルが用意されてい
る。
信号ビットパターンは、図23にも拡大して示した如
く、1ビット〜13ビットからなる特定コードと、この
特定コードに続く14ビット〜30ビットによる同期パ
ターンの大部分のビット列とから構成されている。更
に、同期パターンは、同期信号ビットパターン中の14
ビット〜30ビットと、これに続いて接続される後続符
号語中の一部とで構成されており、且つ、後続符号語の
先頭ビットとなる最上位ビットを「1」に設定すること
で、同期信号に後続する符号語SCtは先頭ビットが
「1」となるように変調が行われる。この際、実施例で
は符号語の先頭ビットが「1」となる符号化テーブル1
23は、状態“5”の符号化テーブルが用意されてい
る。
【0099】また、同期信号ビットパターン中の特定コ
ードは、ビット1〜ビット13に割り当てられており、
後述する1セクタ内における位置を識別し得るものとな
ると共に、DC制御を可能にするものである。
ードは、ビット1〜ビット13に割り当てられており、
後述する1セクタ内における位置を識別し得るものとな
ると共に、DC制御を可能にするものである。
【0100】また、上記した同期パターンは、8−15
変調信号中の最大ランレングス11Tよりも2T大きい
13Tの第1ビットパターンを中核とし、この13Tの
第1ビットパターンの後方に固定長からなる4Tの第2
ビットパターンを配置した13T−4Tなる配列、つま
り、{100000000000010001}なるビ
ットパターンで、全ての同期信号に共通の固定パターン
である。この際、同期パターン中の13Tの第1ビット
パターンの後方に4Tの第2ビットパターンを固定長と
したのは、上記した特定コードをこの同期パターンの前
方に置くときに、前方の自由度を大きくして、特定コー
ドの取り得るパターンの数を充分確保するためである。
変調信号中の最大ランレングス11Tよりも2T大きい
13Tの第1ビットパターンを中核とし、この13Tの
第1ビットパターンの後方に固定長からなる4Tの第2
ビットパターンを配置した13T−4Tなる配列、つま
り、{100000000000010001}なるビ
ットパターンで、全ての同期信号に共通の固定パターン
である。この際、同期パターン中の13Tの第1ビット
パターンの後方に4Tの第2ビットパターンを固定長と
したのは、上記した特定コードをこの同期パターンの前
方に置くときに、前方の自由度を大きくして、特定コー
ドの取り得るパターンの数を充分確保するためである。
【0101】尚、上記した実施例の同期信号テーブル1
32では、同期信号ビットパターン中のビット14〜ビ
ット30と、これら後続する符号語の一部とからなる同
期パターンの最大間隔を、変調方式のランレングス制限
規則の最大ランレングス11Tより2T長い13Tの第
1ビットパターンを例として示したが、これに限ること
なく、第1ビットパターンの最大ランレングスは最大ラ
ンレングス制限より1T以上としても構わない。特に、
第1ビットパターンは最大ランレングスより3T長い場
合や4T長い場合により有効である。
32では、同期信号ビットパターン中のビット14〜ビ
ット30と、これら後続する符号語の一部とからなる同
期パターンの最大間隔を、変調方式のランレングス制限
規則の最大ランレングス11Tより2T長い13Tの第
1ビットパターンを例として示したが、これに限ること
なく、第1ビットパターンの最大ランレングスは最大ラ
ンレングス制限より1T以上としても構わない。特に、
第1ビットパターンは最大ランレングスより3T長い場
合や4T長い場合により有効である。
【0102】また、同期パターン中の第1ビットパター
ンの後方に4Tの第2ビットパターンを例として示した
が、これに限ることなく、第2ビットパターンは5T以
上のものを組み合わせても構わない。上記実施例におい
ては変復調方式の効率を考慮して13T−4Tとしてい
る。
ンの後方に4Tの第2ビットパターンを例として示した
が、これに限ることなく、第2ビットパターンは5T以
上のものを組み合わせても構わない。上記実施例におい
ては変復調方式の効率を考慮して13T−4Tとしてい
る。
【0103】また、図24に示した如く、上記した同期
信号ビットパターンによる同期信号は、入力データ語S
Ctの符号語列を構成する例えば91個のコードワード
毎に、同期信号ビットパターンSY0〜SY5のうちの
いずれか1種類を選択し、これをかかる91個のコード
ワードの先頭に付加したものを1同期フレームに対応し
た記録信号として出力するものである。この際、1セク
タあたりの記録信号フォーマットは同図に示したよう
に、1セクタは13行からなり、これら各行には列方向
に4つの同期フレームが割り当てられている。各同期フ
レームに割り当てられている同期信号は、図22に示さ
れる同期信号ビットパターンSY0〜SY5の中から選
択したものである。例えば、第1行目の前同期フレーム
に割り当てられる同期信号ビットパターンは、選択され
たSY0に該当したものである。この1行目以降、前同
期フレームに割り当てられる同期信号ビットパターン
は、その行の増加に応じてSY1〜SY3の如くサイク
リックに繰り返す構造としている。この際、かかるSY
1〜SY3各々の違いは、上述した特定コードが決定し
ているものである。つまり、各行に存在する4つの同期
信号ピットパターン各々の特定コードの内の一つが、行
の増加に応じてサイクリックに繰り返す構造となってい
るのである。
信号ビットパターンによる同期信号は、入力データ語S
Ctの符号語列を構成する例えば91個のコードワード
毎に、同期信号ビットパターンSY0〜SY5のうちの
いずれか1種類を選択し、これをかかる91個のコード
ワードの先頭に付加したものを1同期フレームに対応し
た記録信号として出力するものである。この際、1セク
タあたりの記録信号フォーマットは同図に示したよう
に、1セクタは13行からなり、これら各行には列方向
に4つの同期フレームが割り当てられている。各同期フ
レームに割り当てられている同期信号は、図22に示さ
れる同期信号ビットパターンSY0〜SY5の中から選
択したものである。例えば、第1行目の前同期フレーム
に割り当てられる同期信号ビットパターンは、選択され
たSY0に該当したものである。この1行目以降、前同
期フレームに割り当てられる同期信号ビットパターン
は、その行の増加に応じてSY1〜SY3の如くサイク
リックに繰り返す構造としている。この際、かかるSY
1〜SY3各々の違いは、上述した特定コードが決定し
ているものである。つまり、各行に存在する4つの同期
信号ピットパターン各々の特定コードの内の一つが、行
の増加に応じてサイクリックに繰り返す構造となってい
るのである。
【0104】ここで、図12に戻り、8−15変調部1
2の動作について説明する。
2の動作について説明する。
【0105】この8−15変調部12では、同期信号
と、入力データ語SCtとに対して前述したようなDS
V制御を行って、最終的に出力する同期信号及び入力デ
ータ語SCtに対応する符号語が決定されるものの、説
明をわかり易くするために、まず、入力データ語SCt
に対するDSV制御について説明する。
と、入力データ語SCtとに対して前述したようなDS
V制御を行って、最終的に出力する同期信号及び入力デ
ータ語SCtに対応する符号語が決定されるものの、説
明をわかり易くするために、まず、入力データ語SCt
に対するDSV制御について説明する。
【0106】8−15変調部12により入力データ語S
Ctに対してDSV制御を行う場合には、まず、入力デ
ータ語SCtに対して初期符号化テーブル(符号化テー
ブル123の選択肢の初期値)を選択しておく。次に、
8ビットの入力データ語SCtが入力されると、符号語
選択肢有無検出部121は今回の入力データ語SCt
と、符号化テーブルアドレス演算部122から供給され
る先行出力符号語(ここでは選択された初期値)によっ
て決定された状態情報とに基づいて、今回の入力データ
語SCtに対応する出力符号語が、先に説明した第1〜
第3態様のいずれかであってDSV制御のための選択肢
があるものか、又は、第1〜第3態様以外であって選択
肢がなく符号語が一意に決まるものかを検出し、検出結
果を符号化テーブルアドレス演算部122と絶対値比較
部128とにそれぞれ出力する。そして、符号化テーブ
ルアドレス演算部122は、符号語選択肢有無検出部1
21から「選択肢あり」又は「選択肢なし」の検出結果
に応じて符号化テーブル123のアドレスを算出してい
る。
Ctに対してDSV制御を行う場合には、まず、入力デ
ータ語SCtに対して初期符号化テーブル(符号化テー
ブル123の選択肢の初期値)を選択しておく。次に、
8ビットの入力データ語SCtが入力されると、符号語
選択肢有無検出部121は今回の入力データ語SCt
と、符号化テーブルアドレス演算部122から供給され
る先行出力符号語(ここでは選択された初期値)によっ
て決定された状態情報とに基づいて、今回の入力データ
語SCtに対応する出力符号語が、先に説明した第1〜
第3態様のいずれかであってDSV制御のための選択肢
があるものか、又は、第1〜第3態様以外であって選択
肢がなく符号語が一意に決まるものかを検出し、検出結
果を符号化テーブルアドレス演算部122と絶対値比較
部128とにそれぞれ出力する。そして、符号化テーブ
ルアドレス演算部122は、符号語選択肢有無検出部1
21から「選択肢あり」又は「選択肢なし」の検出結果
に応じて符号化テーブル123のアドレスを算出してい
る。
【0107】即ち、符号語選択肢有無検出部121は、
先に説明した第1態様の場合であり、符号化テーブルア
ドレス演算部122から供給される状態情報が状態
“0”であって、入力データ語SCtが「0」〜「3
8」の場合は、「選択肢あり」の検出結果を出力する。
この時、符号化テーブルアドレス演算部122により算
出されるアドレスは2つとなるので、符号化テーブル1
23は時分割処理などにより2種類の符号語を出力す
る。そして、符号化テーブルアドレス演算部122は、
符号化テーブル123中の状態“0”の符号化テーブル
の入力データ語SCtに対応する出力符号語OC1tを
パス1用として読み出すと共に、状態“3”の符号化テ
ーブルの入力データ語SCtに対応する出力符号語OC
2tをパス2用として読み出す。
先に説明した第1態様の場合であり、符号化テーブルア
ドレス演算部122から供給される状態情報が状態
“0”であって、入力データ語SCtが「0」〜「3
8」の場合は、「選択肢あり」の検出結果を出力する。
この時、符号化テーブルアドレス演算部122により算
出されるアドレスは2つとなるので、符号化テーブル1
23は時分割処理などにより2種類の符号語を出力す
る。そして、符号化テーブルアドレス演算部122は、
符号化テーブル123中の状態“0”の符号化テーブル
の入力データ語SCtに対応する出力符号語OC1tを
パス1用として読み出すと共に、状態“3”の符号化テ
ーブルの入力データ語SCtに対応する出力符号語OC
2tをパス2用として読み出す。
【0108】また、符号語選択肢有無検出部121は、
先に説明した第2態様の場合であり、符号化テーブルア
ドレス演算部122から供給される状態情報が状態
“2”であって、入力データ語SCtが「0」〜「1
1」又は「26」〜「47」の場合も、「選択肢あり」
の検出結果を出力する。この時、符号化テーブルアドレ
ス演算部122は、符号化テーブル123中の状態
“2”の符号化テーブルの入力データ語SCtに対応す
る出力符号語OC1tをパス1用として読み出すと共
に、状態“4”の符号化テーブルの入力データ語SCt
に対応する出力符号語OC2tをパス2用として読み出
す。
先に説明した第2態様の場合であり、符号化テーブルア
ドレス演算部122から供給される状態情報が状態
“2”であって、入力データ語SCtが「0」〜「1
1」又は「26」〜「47」の場合も、「選択肢あり」
の検出結果を出力する。この時、符号化テーブルアドレ
ス演算部122は、符号化テーブル123中の状態
“2”の符号化テーブルの入力データ語SCtに対応す
る出力符号語OC1tをパス1用として読み出すと共
に、状態“4”の符号化テーブルの入力データ語SCt
に対応する出力符号語OC2tをパス2用として読み出
す。
【0109】また、符号語選択肢有無検出部121は、
先に説明した第3態様の場合であり、符号化テーブルア
ドレス演算部122から供給される状態情報が状態
“3”であって、前の出力符号語のLSB側のゼロラン
長が2〜6であり、且つ、入力データ語SCtが「15
6」以下で、次の出力符号語が状態“0”の符号化テー
ブルにおける出力符号語と入れ替えても符号化規則を崩
さない範囲にある時にも、「選択肢あり」の検出結果を
出力する。この時、符号化テーブルアドレス演算部12
2は、符号化テーブル123中の状態“3”の符号化テ
ーブルの入力データ語SCtに対応する出力符号語OC
1tをパス1用として読み出すと共に、状態“0”の符
号化テーブルの入力データ語SCtに対応する出力符号
語OC2tをパス2用として読み出す。
先に説明した第3態様の場合であり、符号化テーブルア
ドレス演算部122から供給される状態情報が状態
“3”であって、前の出力符号語のLSB側のゼロラン
長が2〜6であり、且つ、入力データ語SCtが「15
6」以下で、次の出力符号語が状態“0”の符号化テー
ブルにおける出力符号語と入れ替えても符号化規則を崩
さない範囲にある時にも、「選択肢あり」の検出結果を
出力する。この時、符号化テーブルアドレス演算部12
2は、符号化テーブル123中の状態“3”の符号化テ
ーブルの入力データ語SCtに対応する出力符号語OC
1tをパス1用として読み出すと共に、状態“0”の符
号化テーブルの入力データ語SCtに対応する出力符号
語OC2tをパス2用として読み出す。
【0110】一方、符号語選択肢有無検出部121は、
先に説明した第1〜第3態様以外の条件では「選択肢な
し」(一意に決まる)の検出結果を符号化テーブルアド
レス演算部122に出力する。この時、符号化テーブル
アドレス演算部122は、符号化テーブルアドレス演算
部122により算出されるアドレスは1つであるので、
このアドレスに対応する出力符号語OC1tのみを符号
化テーブルアドレス122から読み出す。
先に説明した第1〜第3態様以外の条件では「選択肢な
し」(一意に決まる)の検出結果を符号化テーブルアド
レス演算部122に出力する。この時、符号化テーブル
アドレス演算部122は、符号化テーブルアドレス演算
部122により算出されるアドレスは1つであるので、
このアドレスに対応する出力符号語OC1tのみを符号
化テーブルアドレス122から読み出す。
【0111】次に、NRZI変換部133では、第1〜
第3態様に適合した「選択肢あり」の場合には、出力符
号語OC1t,OC2tの両者に対してそれぞれNRZ
I変換を施す。一方、第1〜第3態様以外の「選択肢な
し」の場合には、出力符号語OC1tのみに対してNR
ZI変換を施す。この際、符号化テーブルアドレス演算
部122から出力された各符号語OC1t,OC2t
(「選択肢あり」の場合)又は符号語OC1t(「選択
肢なし」の場合)に対してNRZI変換を行う時には、
現時点より一つ前の直前の符号語(OC1t−1,OC
2t−1)に対して後述するようにDSV演算を行って
決定された直前の符号語OC1t−1、又は、直前の符
号語OC2t−1のいずれか一方が内部のメモリ133
Aに記憶されているので、このメモリ133Aに記憶さ
れた直前の一つの符号語を参照してNRZI変換してい
る。
第3態様に適合した「選択肢あり」の場合には、出力符
号語OC1t,OC2tの両者に対してそれぞれNRZ
I変換を施す。一方、第1〜第3態様以外の「選択肢な
し」の場合には、出力符号語OC1tのみに対してNR
ZI変換を施す。この際、符号化テーブルアドレス演算
部122から出力された各符号語OC1t,OC2t
(「選択肢あり」の場合)又は符号語OC1t(「選択
肢なし」の場合)に対してNRZI変換を行う時には、
現時点より一つ前の直前の符号語(OC1t−1,OC
2t−1)に対して後述するようにDSV演算を行って
決定された直前の符号語OC1t−1、又は、直前の符
号語OC2t−1のいずれか一方が内部のメモリ133
Aに記憶されているので、このメモリ133Aに記憶さ
れた直前の一つの符号語を参照してNRZI変換してい
る。
【0112】次に、NRZI変換部133でNRZI変
換された各符号語OC1t,OC2t又は符号語OC1
tは、後述する動作フローで説明するように、直ちに第
1,第2のパスメモリ125,127に記憶されること
なく、先に、第1,第2のDSV演算メモリ124,1
26で演算された過去から直前までの符号語に対するD
SV値の絶対値の比較結果によって最終的に直前の符号
語が決定された後に、第1,第2のパスメモリ125,
127に記憶されるようになっている。
換された各符号語OC1t,OC2t又は符号語OC1
tは、後述する動作フローで説明するように、直ちに第
1,第2のパスメモリ125,127に記憶されること
なく、先に、第1,第2のDSV演算メモリ124,1
26で演算された過去から直前までの符号語に対するD
SV値の絶対値の比較結果によって最終的に直前の符号
語が決定された後に、第1,第2のパスメモリ125,
127に記憶されるようになっている。
【0113】ここで、第1,第2のDSV演算メモリ1
24,126で過去から直前までの符号語に対してDS
V値(累積値)を演算し、このDSV値の絶対値を絶対
値比較部128で比較する場合について説明する。第1
のパスメモリ125には、直前の符号語OC1t−1
と、直前の符号語OC1t−1より前に決定された全て
の符号語とがNRZI変換された状態で時経列順に記憶
されており、この第1のパスメモリ125に記憶した時
経列順の符号語が第1のDSV演算メモリ124に出力
される。これと同様に、第2のパスメモリ127には、
直前の符号語OC2t−1と、直前の符号語OC2t−
1より前に決定された全ての符号語とがNRZI変換さ
れた状態で時経列順に記憶されており、この第2のパス
メモリ127に記憶した時経列順の符号語が第2のDS
V演算メモリ126に出力される。尚、第1,第2のパ
スメモリ125,127は何も記憶されていない場には
0と見なして処理を行い、その後に逐次蓄積されるもの
とすれば良い。
24,126で過去から直前までの符号語に対してDS
V値(累積値)を演算し、このDSV値の絶対値を絶対
値比較部128で比較する場合について説明する。第1
のパスメモリ125には、直前の符号語OC1t−1
と、直前の符号語OC1t−1より前に決定された全て
の符号語とがNRZI変換された状態で時経列順に記憶
されており、この第1のパスメモリ125に記憶した時
経列順の符号語が第1のDSV演算メモリ124に出力
される。これと同様に、第2のパスメモリ127には、
直前の符号語OC2t−1と、直前の符号語OC2t−
1より前に決定された全ての符号語とがNRZI変換さ
れた状態で時経列順に記憶されており、この第2のパス
メモリ127に記憶した時経列順の符号語が第2のDS
V演算メモリ126に出力される。尚、第1,第2のパ
スメモリ125,127は何も記憶されていない場には
0と見なして処理を行い、その後に逐次蓄積されるもの
とすれば良い。
【0114】次に、第1のDSV演算メモリ124は、
過去から直前の符号語OC1t−1までに亘って累積し
たDSV値の演算を行い、この結果のDSV1t−1が
絶対値比較部128に出力される。これと同様に、第2
のDSV演算メモリ126は、過去から直前の符号語O
C2t−1までに亘って累積したDSV値の演算を行
い、この結果のDSV2t−1が絶対値比較部128に
出力される。
過去から直前の符号語OC1t−1までに亘って累積し
たDSV値の演算を行い、この結果のDSV1t−1が
絶対値比較部128に出力される。これと同様に、第2
のDSV演算メモリ126は、過去から直前の符号語O
C2t−1までに亘って累積したDSV値の演算を行
い、この結果のDSV2t−1が絶対値比較部128に
出力される。
【0115】次に、絶対値比較部128は、第1のDS
V演算メモリ124から出力された直前の符号語OC1
t−1までのDSV値の絶対値|DSV1t−1|と、
DSV演算メモリ126から出力された直前の符号語O
C2t−1までの第2のDSV値の絶対値|DSV2t
−1|とを大小比較しており、その比較結果をメモリ制
御/記録信号出力部129へ出力する。
V演算メモリ124から出力された直前の符号語OC1
t−1までのDSV値の絶対値|DSV1t−1|と、
DSV演算メモリ126から出力された直前の符号語O
C2t−1までの第2のDSV値の絶対値|DSV2t
−1|とを大小比較しており、その比較結果をメモリ制
御/記録信号出力部129へ出力する。
【0116】次に、メモリ制御/記録信号出力部129
は、絶対値比較部128から送られた比較結果が、|D
SV1t−1|<|DSV2t−1|である時には、第
1のパスメモリ125に記憶されている過去の全ての出
力符号語と、直前の符号語OC1t−1とを選択された
記録信号として出力すると共に、第2のパスメモリ12
7にも出力して第2のメモリ127を書き換え、且つ、
第2のDSV演算メモリ126の記憶内容をDSV値の
絶対値が小さい方の第1のDSV演算メモリ124に記
憶されているDSV1t−1に書き換える。
は、絶対値比較部128から送られた比較結果が、|D
SV1t−1|<|DSV2t−1|である時には、第
1のパスメモリ125に記憶されている過去の全ての出
力符号語と、直前の符号語OC1t−1とを選択された
記録信号として出力すると共に、第2のパスメモリ12
7にも出力して第2のメモリ127を書き換え、且つ、
第2のDSV演算メモリ126の記憶内容をDSV値の
絶対値が小さい方の第1のDSV演算メモリ124に記
憶されているDSV1t−1に書き換える。
【0117】これに対し、メモリ制御/記録信号出力部
129は、絶対値比較部128から送られた比較結果が
|DSV1t−1|≧|DSV2t−1|である時に
は、第2のパスメモリ127に記憶されている過去の出
力符号語と、直前の符号語OC2t−1とを選択された
記録信号として出力すると共に、第1のパスメモリ12
5にも出力して第1のメモリ125を書き換え、且つ、
第1のDSV演算メモリ124の記憶内容をDSV値の
絶対値が小さい方の第2のDSV演算メモリ126に記
憶されているDSV2t−1に書き換える。
129は、絶対値比較部128から送られた比較結果が
|DSV1t−1|≧|DSV2t−1|である時に
は、第2のパスメモリ127に記憶されている過去の出
力符号語と、直前の符号語OC2t−1とを選択された
記録信号として出力すると共に、第1のパスメモリ12
5にも出力して第1のメモリ125を書き換え、且つ、
第1のDSV演算メモリ124の記憶内容をDSV値の
絶対値が小さい方の第2のDSV演算メモリ126に記
憶されているDSV2t−1に書き換える。
【0118】従って、絶対値比較部128ではDSV値
の絶対値が小さくなる方の直前の符号語を選択して、過
去からの出力符号語と、選択した直前の符号語とを合わ
せた符号語列をメモリ制御/記録信号出力部129から
記録駆動回路13(図1)に出力している。
の絶対値が小さくなる方の直前の符号語を選択して、過
去からの出力符号語と、選択した直前の符号語とを合わ
せた符号語列をメモリ制御/記録信号出力部129から
記録駆動回路13(図1)に出力している。
【0119】この後、NRZI変換部133は、「選択
肢あり」の場合に出力符号語OC1t,OC2tに対し
てNRZI変換した各信号を第1,第2のパスメモリ1
25,127にそれぞれ記憶させ、一方、「選択肢な
し」の場合に出力符号語OC1tのみに対してNRZI
変換した信号を第1,第2のパスメモリ125,127
の両者に記憶させることで、第1,第2のパスメモリ1
25,127に記憶した各信号は次に符号化される入力
データ語SCt+1に対応した符号語OC1t+1,O
C2t+1へのDSV制御時の直前のものとなる。そし
て、第1,第2のパスメモリ125,127に記憶した
各信号に対して、第1,第2のDSV演算メモリ12
4,126で上記と略同様にDSV演算して記憶してお
けば、これが次の動作の時にDSV値の絶対値の比較に
用いられる。
肢あり」の場合に出力符号語OC1t,OC2tに対し
てNRZI変換した各信号を第1,第2のパスメモリ1
25,127にそれぞれ記憶させ、一方、「選択肢な
し」の場合に出力符号語OC1tのみに対してNRZI
変換した信号を第1,第2のパスメモリ125,127
の両者に記憶させることで、第1,第2のパスメモリ1
25,127に記憶した各信号は次に符号化される入力
データ語SCt+1に対応した符号語OC1t+1,O
C2t+1へのDSV制御時の直前のものとなる。そし
て、第1,第2のパスメモリ125,127に記憶した
各信号に対して、第1,第2のDSV演算メモリ12
4,126で上記と略同様にDSV演算して記憶してお
けば、これが次の動作の時にDSV値の絶対値の比較に
用いられる。
【0120】以上の動作を入力データ語SCtが無くな
るまで繰り返し、NRZI変換後に3Tから11Tのラ
ンレングス制限規則を満足し、且つ、DSV制御された
記録信号を記録媒体20への記録信号として出力するこ
とができる。
るまで繰り返し、NRZI変換後に3Tから11Tのラ
ンレングス制限規則を満足し、且つ、DSV制御された
記録信号を記録媒体20への記録信号として出力するこ
とができる。
【0121】一方、入力データ語SCtは同期フレーム
最終データ検出部130にも入力され、同期フレーム最
終データ検出部130では入力データ語SCtの入力個
数を計数して(同期フレームは91個のコードワードで
構成される)、入力データ語SCtが同期フレームの最
終データであるか否かを検出し、同期信号を挿入するた
めの検出結果を同期信号テーブルアドレス演算部131
に出力する。
最終データ検出部130にも入力され、同期フレーム最
終データ検出部130では入力データ語SCtの入力個
数を計数して(同期フレームは91個のコードワードで
構成される)、入力データ語SCtが同期フレームの最
終データであるか否かを検出し、同期信号を挿入するた
めの検出結果を同期信号テーブルアドレス演算部131
に出力する。
【0122】そして、入力データ語SCtが同期フレー
ムの最終データであると検出されて、同期信号を挿入す
る場合には、同期信号符号化テーブルアドレス演算部1
31が符号化テーブルアドレス演算部122から供給さ
れる先行出力符号語(ここでは初期テーブルの初期値)
によって決定された状態情報と同期信号テーブルアドレ
ス演算部131に保持している5種類の同期信号ピット
パターンSY0〜SY5のいずれであるかを示す情報に
基づいて、状態“0”〜状態“5”の同期信号テーブル
のいずれかで、且つ、各同期信号テーブル内の5種類の
同期信号ピットパターンSY0〜SY5のいずれか1つ
の種類を選択する。ここで、SY0〜SY5のうちのい
ずれか1つを選択した種類と対応して偶奇性の異なる2
つの同期信号ビットパターンSYn−1t,SYn−2
t(但し、nは0〜5)のアドレスを算出して、同期信
号テーブル132は互いに異なる2つのビットパターン
を有する同期信号をNRZI変換部133に出力する。
そして、NRZI変換部133で、同期信号テーブル1
32から出力される2つの同期信号に対してNRZI変
換される。
ムの最終データであると検出されて、同期信号を挿入す
る場合には、同期信号符号化テーブルアドレス演算部1
31が符号化テーブルアドレス演算部122から供給さ
れる先行出力符号語(ここでは初期テーブルの初期値)
によって決定された状態情報と同期信号テーブルアドレ
ス演算部131に保持している5種類の同期信号ピット
パターンSY0〜SY5のいずれであるかを示す情報に
基づいて、状態“0”〜状態“5”の同期信号テーブル
のいずれかで、且つ、各同期信号テーブル内の5種類の
同期信号ピットパターンSY0〜SY5のいずれか1つ
の種類を選択する。ここで、SY0〜SY5のうちのい
ずれか1つを選択した種類と対応して偶奇性の異なる2
つの同期信号ビットパターンSYn−1t,SYn−2
t(但し、nは0〜5)のアドレスを算出して、同期信
号テーブル132は互いに異なる2つのビットパターン
を有する同期信号をNRZI変換部133に出力する。
そして、NRZI変換部133で、同期信号テーブル1
32から出力される2つの同期信号に対してNRZI変
換される。
【0123】この後、前述した符号語の場合と同様の手
順により、第1,第2のDSV演算メモリ124,12
6で演算された直前までの符号語に対してDSV値の絶
対値を比較して、DSV値の絶対値の比較結果が出て、
直前までの符号語が決定された後に、NRZI変換部1
33から出力される2つの同期信号を第1,第2のパス
メモリ125,127に記憶させる。そして、第1,第
2のパスメモリ125,127に記憶した各同期信号に
対して、第1,第2のDSV演算メモリ124,126
で上記と同様にDSV演算して記憶しておけば、これが
次の動作の時にDSV値の絶対値の比較に用いられる。
順により、第1,第2のDSV演算メモリ124,12
6で演算された直前までの符号語に対してDSV値の絶
対値を比較して、DSV値の絶対値の比較結果が出て、
直前までの符号語が決定された後に、NRZI変換部1
33から出力される2つの同期信号を第1,第2のパス
メモリ125,127に記憶させる。そして、第1,第
2のパスメモリ125,127に記憶した各同期信号に
対して、第1,第2のDSV演算メモリ124,126
で上記と同様にDSV演算して記憶しておけば、これが
次の動作の時にDSV値の絶対値の比較に用いられる。
【0124】この際、一番最初に同期信号を挿入する場
合に、第1,第2のパスメモリ125,127には直前
までの符号語が記憶されていなものとして扱えば良い。
合に、第1,第2のパスメモリ125,127には直前
までの符号語が記憶されていなものとして扱えば良い。
【0125】そして、同期信号を入力した後にこれに後
続する入力データ語SCtが「選択肢あり」となった時
点で、同期信号を含めた直前までのDSV値の絶対値を
比較することで、同期信号を含めた直前までのDSV値
の絶対値の小さい方の同期信号が決定される。そして、
同期信号は例えば91個のワードデータごとに挿入され
る。
続する入力データ語SCtが「選択肢あり」となった時
点で、同期信号を含めた直前までのDSV値の絶対値を
比較することで、同期信号を含めた直前までのDSV値
の絶対値の小さい方の同期信号が決定される。そして、
同期信号は例えば91個のワードデータごとに挿入され
る。
【0126】尚、図12に示した8−15変調部12で
は、同期信号及び符号語列を一時記憶するために第1,
第2パスメモリが2つ設けられているが、本発明はより
多くのパスメモリを有する場合にも適用することができ
る。
は、同期信号及び符号語列を一時記憶するために第1,
第2パスメモリが2つ設けられているが、本発明はより
多くのパスメモリを有する場合にも適用することができ
る。
【0127】次に、図25に示す8−15変調時のDS
V制御フローチャート図を参考にしながらその動作の具
体例について図12を併用して詳しく説明する。
V制御フローチャート図を参考にしながらその動作の具
体例について図12を併用して詳しく説明する。
【0128】まず、ステップ400において、同期信号
及び入力データ語SCtに対して初期テーブル(同期信
号テーブル132及び符号化テーブル123の選択肢の
初期値)を選択する。
及び入力データ語SCtに対して初期テーブル(同期信
号テーブル132及び符号化テーブル123の選択肢の
初期値)を選択する。
【0129】次に、ステップ401において、同期信号
テーブルアドレス演算部131は符号化テーブルアドレ
ス演算部122から供給される先行出力符号語(最初の
場合は選択された初期値)によって決定された状態と同
期信号テーブルアドレス演算部131に保持している同
期信号ビットパターンSY0〜SY5のいずれであるか
を示す情報とに基づいて、状態“0”〜状態“5”の同
期信号テーブルのいずれかで、且つ、各同期信号テーブ
ル内のSY0〜SY5のいずれか1つを選択する。例え
ば、状態“n”(但し、nは0〜5)の同期信号テーブ
ル内の同期信号ビットパターンSYn(但し、nは0〜
5)が選択されると、この同期信号ビットパターンSY
nは「1」の数に対して偶奇性が異なることでNRZI
変換すると極性が異なる2つの同期信号ピットパターン
SYn−1t,SYn−2t(但し、nは0〜5)を保
持しているので、この2つの同期信号ピットパターンS
Yn−1t,SYn−2tをNRZI変換部133でそ
れぞれNRZIに変換する。この後、前述したように、
直前までの符号語(初回同期信号の場合は直前までの符
号語なし)に対してDSV値の絶対値の比較が行われ
て、直前までの符号語が決定された後、NRZI変換部
133でNRZI変換した2つの同期信号SYn−1
t,SYn−2tが第1,第2のパスメモリ125,1
27へ出力され、同期信号SYn−1tを含めたDSV
値を第1のDSV演算メモリ124で演算して記憶する
と共に、同期信号SYn−2tを含めたDSV値を第2
のDSV演算メモリ126で演算して記憶する。
テーブルアドレス演算部131は符号化テーブルアドレ
ス演算部122から供給される先行出力符号語(最初の
場合は選択された初期値)によって決定された状態と同
期信号テーブルアドレス演算部131に保持している同
期信号ビットパターンSY0〜SY5のいずれであるか
を示す情報とに基づいて、状態“0”〜状態“5”の同
期信号テーブルのいずれかで、且つ、各同期信号テーブ
ル内のSY0〜SY5のいずれか1つを選択する。例え
ば、状態“n”(但し、nは0〜5)の同期信号テーブ
ル内の同期信号ビットパターンSYn(但し、nは0〜
5)が選択されると、この同期信号ビットパターンSY
nは「1」の数に対して偶奇性が異なることでNRZI
変換すると極性が異なる2つの同期信号ピットパターン
SYn−1t,SYn−2t(但し、nは0〜5)を保
持しているので、この2つの同期信号ピットパターンS
Yn−1t,SYn−2tをNRZI変換部133でそ
れぞれNRZIに変換する。この後、前述したように、
直前までの符号語(初回同期信号の場合は直前までの符
号語なし)に対してDSV値の絶対値の比較が行われ
て、直前までの符号語が決定された後、NRZI変換部
133でNRZI変換した2つの同期信号SYn−1
t,SYn−2tが第1,第2のパスメモリ125,1
27へ出力され、同期信号SYn−1tを含めたDSV
値を第1のDSV演算メモリ124で演算して記憶する
と共に、同期信号SYn−2tを含めたDSV値を第2
のDSV演算メモリ126で演算して記憶する。
【0130】次に、ステップ402において、同期信号
に続いて8ビットの入力データ語SCtが入力される。
に続いて8ビットの入力データ語SCtが入力される。
【0131】次に、ステップ403,ステップ405,
ステップ407において、符号語選択肢有無検出回路1
21は今回の入力データ語SCtと符号化テーブルアド
レス演算部122から供給される先行出力符号語(最初
の場合は選択された初期値)によって決定された状態と
に基づいて今回の入力データ語SCtが一意に決まる
か、または選択肢があるかを検出し、この検出結果を符
号化テーブルアドレス演算部122と絶対値比較部12
8に出力する。
ステップ407において、符号語選択肢有無検出回路1
21は今回の入力データ語SCtと符号化テーブルアド
レス演算部122から供給される先行出力符号語(最初
の場合は選択された初期値)によって決定された状態と
に基づいて今回の入力データ語SCtが一意に決まる
か、または選択肢があるかを検出し、この検出結果を符
号化テーブルアドレス演算部122と絶対値比較部12
8に出力する。
【0132】即ち、ステップ403では、図13〜図1
9に示した符号化テーブルのところで前述したように、
状態“0”と状態“3”の符号化テーブルに着目して、
前述した第1態様により、入力データ語「0」〜「3
8」に対応する状態“0”の符号化テーブルの各出力符
号語は、入力データ語「0」〜「38」に対応する状態
“3”の符号化テーブルの各出力符号語と入れ替えても
符号化規則を維持することができ、また、復号可能であ
るので、このステップで符号語選択肢有無検出回路12
1は第1態様による選択肢があるか否かを検出してい
る。
9に示した符号化テーブルのところで前述したように、
状態“0”と状態“3”の符号化テーブルに着目して、
前述した第1態様により、入力データ語「0」〜「3
8」に対応する状態“0”の符号化テーブルの各出力符
号語は、入力データ語「0」〜「38」に対応する状態
“3”の符号化テーブルの各出力符号語と入れ替えても
符号化規則を維持することができ、また、復号可能であ
るので、このステップで符号語選択肢有無検出回路12
1は第1態様による選択肢があるか否かを検出してい
る。
【0133】そして、符号選択肢有無検出部121は符
号化テーブルアドレス演算部122から供給される状態
が状態“0”であって、入力データ語SCtが「38」
以下で適合する場合(Yesの場合)には、「選択肢あ
り」の検出結果を出力してステップ404に移行する。
一方、状態“0”、且つ、入力データ語SCtが「3
8」以下でなく不適合の場合(Noの場合)にはステッ
プ405に移行する。
号化テーブルアドレス演算部122から供給される状態
が状態“0”であって、入力データ語SCtが「38」
以下で適合する場合(Yesの場合)には、「選択肢あ
り」の検出結果を出力してステップ404に移行する。
一方、状態“0”、且つ、入力データ語SCtが「3
8」以下でなく不適合の場合(Noの場合)にはステッ
プ405に移行する。
【0134】次に、ステップ404では、ステップ40
3による「選択肢あり」の結果に従って、符号化テーブ
ルアドレス演算部122は、符号化テーブル123から
状態“0”のテーブルの入力データ語SCtに対応する
出力符号語OC1tをパス1用として読み出すと共に、
状態“3”のテーブルの入力データ語SCtに対応する
出力符号語OC2tをパス2用として読み出して、出力
符号語OC1t,OC2tに対してNRZI変換部13
3でそれぞれNRZI変換を行う。
3による「選択肢あり」の結果に従って、符号化テーブ
ルアドレス演算部122は、符号化テーブル123から
状態“0”のテーブルの入力データ語SCtに対応する
出力符号語OC1tをパス1用として読み出すと共に、
状態“3”のテーブルの入力データ語SCtに対応する
出力符号語OC2tをパス2用として読み出して、出力
符号語OC1t,OC2tに対してNRZI変換部13
3でそれぞれNRZI変換を行う。
【0135】次に、ステップ405では、ステップ40
3による不適合の結果から、状態“2”と状態“4”の
符号化テーブルに着目して、前述した第2態様により、
入力データ語「0」〜「11」及び「26」〜「47」
に対応する状態“2”の符号化テーブルの各出力符号語
は、入力データ語「0」〜「11」及び「26」〜「4
7」に対応する状態“4”の符号化テーブルの各出力符
号語と入れ替えても符号化規則を維持することができ、
また、復号可能であるので、このステップで符号選択肢
有無検出部121は第2態様による選択肢があるか否か
を検出している。
3による不適合の結果から、状態“2”と状態“4”の
符号化テーブルに着目して、前述した第2態様により、
入力データ語「0」〜「11」及び「26」〜「47」
に対応する状態“2”の符号化テーブルの各出力符号語
は、入力データ語「0」〜「11」及び「26」〜「4
7」に対応する状態“4”の符号化テーブルの各出力符
号語と入れ替えても符号化規則を維持することができ、
また、復号可能であるので、このステップで符号選択肢
有無検出部121は第2態様による選択肢があるか否か
を検出している。
【0136】そして、符号選択肢有無検出部121は符
号化テーブルアドレス演算部122から供給される状態
が状態“2”であって、入力データ語SCtが「11」
以下又は「26」〜「47」の範囲にあるか否かを判断
し、適合する場合(Yesの場合)には、「選択肢あ
り」の検出結果を出力してステップ406に移行する。
一方、適合しない場合(Noの場合)にはステップ40
7に移行する。
号化テーブルアドレス演算部122から供給される状態
が状態“2”であって、入力データ語SCtが「11」
以下又は「26」〜「47」の範囲にあるか否かを判断
し、適合する場合(Yesの場合)には、「選択肢あ
り」の検出結果を出力してステップ406に移行する。
一方、適合しない場合(Noの場合)にはステップ40
7に移行する。
【0137】次に、ステップ406では、ステップ40
5による「選択肢あり」の結果に従って、符号化テーブ
ルアドレス演算部122は、符号化テーブル123から
状態“2”のテーブルの入力データ語SCtに対応する
出力符号語OC1tを読み出すと共に、状態“4”のテ
ーブルの入力データ語SCtに対応する出力符号語OC
2tを読み出して、出力符号語OC1t,OC2tに対
してNRZI変換部133でそれぞれNRZI変換を行
う。
5による「選択肢あり」の結果に従って、符号化テーブ
ルアドレス演算部122は、符号化テーブル123から
状態“2”のテーブルの入力データ語SCtに対応する
出力符号語OC1tを読み出すと共に、状態“4”のテ
ーブルの入力データ語SCtに対応する出力符号語OC
2tを読み出して、出力符号語OC1t,OC2tに対
してNRZI変換部133でそれぞれNRZI変換を行
う。
【0138】次に、ステップ407では、ステップ40
5による不適合の結果から、前述した第3態様により、
状態“3”の符号化テーブルであって、前の出力符号語
のLSB側のゼロラン長が2〜6(フローでは2以上と
図示している)であり、且つ、入力データ語SCtが
「156」以下(フローでは<157と図示している)
で、次の出力符号語が状態“0”の符号化テーブルにお
ける出力符号語と入れ替えても符号化規則を崩さない範
囲にある時には、状態“3”の出力符号語と状態“0”
の出力符号語と入れ替えても符号化規則を維持すること
ができ、また、復号可能であるので、このステップで符
号選択肢有無検出部121は第3態様による選択肢があ
るかを否か検出している。
5による不適合の結果から、前述した第3態様により、
状態“3”の符号化テーブルであって、前の出力符号語
のLSB側のゼロラン長が2〜6(フローでは2以上と
図示している)であり、且つ、入力データ語SCtが
「156」以下(フローでは<157と図示している)
で、次の出力符号語が状態“0”の符号化テーブルにお
ける出力符号語と入れ替えても符号化規則を崩さない範
囲にある時には、状態“3”の出力符号語と状態“0”
の出力符号語と入れ替えても符号化規則を維持すること
ができ、また、復号可能であるので、このステップで符
号選択肢有無検出部121は第3態様による選択肢があ
るかを否か検出している。
【0139】そして、前の出力符号語のLSB側のゼロ
ラン長が2以上で入力データ語SCtが「156」以
下、かつ次の出力符号語が状態“3”の符号化テーブル
から選択される出力符号語であって、状態“0”の符号
化テーブルにおける出力符号語と入れ替えても符号化規
則を崩さない範囲にあるか否かを判断し、適合する場合
(Yesの場合)には、「選択肢あり」の検出結果を出
力してステップ408に移行する。一方、適合しない場
合(Noの場合)には、ステップ403,ステップ40
5を経てここまでに至って「選択肢なし」と判断できる
ので、この「選択肢なし」の検出結果を出力してステッ
プ409に移行する。なお、ステップ407で「選択肢
なし」と判断した場合には、DSV値の絶対値の比較や
パスの選択などは行わず、「選択肢あり」となるまで第
1,第2のパスメモリ125,127への蓄積及び第
1,第2のDSV演算メモリ124,126でのDSV
算出更新のみを行っている。
ラン長が2以上で入力データ語SCtが「156」以
下、かつ次の出力符号語が状態“3”の符号化テーブル
から選択される出力符号語であって、状態“0”の符号
化テーブルにおける出力符号語と入れ替えても符号化規
則を崩さない範囲にあるか否かを判断し、適合する場合
(Yesの場合)には、「選択肢あり」の検出結果を出
力してステップ408に移行する。一方、適合しない場
合(Noの場合)には、ステップ403,ステップ40
5を経てここまでに至って「選択肢なし」と判断できる
ので、この「選択肢なし」の検出結果を出力してステッ
プ409に移行する。なお、ステップ407で「選択肢
なし」と判断した場合には、DSV値の絶対値の比較や
パスの選択などは行わず、「選択肢あり」となるまで第
1,第2のパスメモリ125,127への蓄積及び第
1,第2のDSV演算メモリ124,126でのDSV
算出更新のみを行っている。
【0140】この際、実施例ではこのステップ407で
ランレングス制限規則RLL(d,k)=RLL(2,
10)を満たすように設定しているが、このステップ4
07中でランレングス制限規則RLL(d,k)を、R
LL(2,11)、又は、RLL(2,12)、もしく
はRLL(2,13)に変更することで、最小ランレン
グスが3T、且つ、最大ランレングスが12T、又は、
13T、もしくは、14Tがステップ403,ステップ
405の条件を除いて部分的に可能となる。
ランレングス制限規則RLL(d,k)=RLL(2,
10)を満たすように設定しているが、このステップ4
07中でランレングス制限規則RLL(d,k)を、R
LL(2,11)、又は、RLL(2,12)、もしく
はRLL(2,13)に変更することで、最小ランレン
グスが3T、且つ、最大ランレングスが12T、又は、
13T、もしくは、14Tがステップ403,ステップ
405の条件を除いて部分的に可能となる。
【0141】次に、ステップ408では、ステップ40
7による「選択肢あり」の結果に従って、符号化テーブ
ルアドレス演算部122は、符号化テーブル123から
状態“3”のテーブルの入力データ語SCtに対応する
出力符号語OC1tを読み出すと共に、状態“0”のテ
ーブルの入力データ語SCtに対応する出力符号語OC
2tを読み出して、出力符号語OC1t,OC2tに対
してNRZI変換部133でそれぞれNRZI変換を行
う。
7による「選択肢あり」の結果に従って、符号化テーブ
ルアドレス演算部122は、符号化テーブル123から
状態“3”のテーブルの入力データ語SCtに対応する
出力符号語OC1tを読み出すと共に、状態“0”のテ
ーブルの入力データ語SCtに対応する出力符号語OC
2tを読み出して、出力符号語OC1t,OC2tに対
してNRZI変換部133でそれぞれNRZI変換を行
う。
【0142】次に、ステップ409では、ステップ40
7により「選択肢なし」と判断されたため、直前までの
DSV値の絶対値の比較を行うことなく、「選択肢な
し」の結果に従って、符号化テーブル123から入力デ
ータ語SCtに対応する出力符号語OC1tのみを読み
出して、この出力符号語OC1tのみをNRZI変換部
133でNRZIに変換し、出力符号語OC1tのみに
対してNRZIに変換した信号を第1,第2のパスメモ
リ125,127の両者に記憶させる。この場合、パス
1,2の出力符号語OC1,OC2tの値は同じとな
る。この後、後述するステップ414に移行して、ステ
ップ414〜ステップ415の処理を行う。次に、ステ
ップ410では、ステップ404又はステップ406も
しくはステップ408によりNRZI変換部133で出
力符号語OC1t,OC2tに対してNRZI変換した
各信号を第1,第2のパスメモリ125,127に記憶
させない状態で、第1,第2のDSV演算メモリ12
4,126に記憶されている過去から直前までの符号語
に対してDSV演算した各DSV値の絶対値|DSV|
を絶対値比較部128にて比較する。ここで、同期信号
に続く符号語の場合にはステップ401で演算した各D
SV値に対して絶対値を比較し、出力符号語OC1t,
OC2tの場合には、後述するステップ414で一つ前
に演算して記憶しておいた過去から直前までの各DSV
値に対して絶対値を比較している。
7により「選択肢なし」と判断されたため、直前までの
DSV値の絶対値の比較を行うことなく、「選択肢な
し」の結果に従って、符号化テーブル123から入力デ
ータ語SCtに対応する出力符号語OC1tのみを読み
出して、この出力符号語OC1tのみをNRZI変換部
133でNRZIに変換し、出力符号語OC1tのみに
対してNRZIに変換した信号を第1,第2のパスメモ
リ125,127の両者に記憶させる。この場合、パス
1,2の出力符号語OC1,OC2tの値は同じとな
る。この後、後述するステップ414に移行して、ステ
ップ414〜ステップ415の処理を行う。次に、ステ
ップ410では、ステップ404又はステップ406も
しくはステップ408によりNRZI変換部133で出
力符号語OC1t,OC2tに対してNRZI変換した
各信号を第1,第2のパスメモリ125,127に記憶
させない状態で、第1,第2のDSV演算メモリ12
4,126に記憶されている過去から直前までの符号語
に対してDSV演算した各DSV値の絶対値|DSV|
を絶対値比較部128にて比較する。ここで、同期信号
に続く符号語の場合にはステップ401で演算した各D
SV値に対して絶対値を比較し、出力符号語OC1t,
OC2tの場合には、後述するステップ414で一つ前
に演算して記憶しておいた過去から直前までの各DSV
値に対して絶対値を比較している。
【0143】ここで、第1のDSV演算メモリ124か
らのDSV1t−1の絶対値|DSV1t−1|の方が
第2のDSV演算メモリ126からのDSV2t−1の
絶対値|DSV2t−1|の方より小さい場合(Yes
の場合)には、ステップ411で、第1のパスメモリ1
25に蓄積されている過去の出力符号語を第2のパスメ
モリ127に出力して第2のメモリ127を書き換える
と共に、第1のDSV演算メモリ124に記憶されてい
るDSV1t−1で第2のDSV演算メモリ126を書
き換える(第2のDSV演算メモリ126の内容をDS
V1t−1にする)。一方、第2のDSV演算メモリ1
26からのDSV2t−1の絶対値|DSV2t−1|
の方が小さいか又は同じである場合(Noの場合)に
は、ステップ412で、第2のパスメモリ127に蓄積
されている過去の出力符号語を第1のパスメモリ125
に出力して第1のメモリ125を書き換えると共に、第
2のDSV演算メモリ126に記憶されているDSV2
t−1で第1のDSV演算メモリ124を書き換える
(第1のDSV演算メモリ124の内容をDSV2t−
1にする)。
らのDSV1t−1の絶対値|DSV1t−1|の方が
第2のDSV演算メモリ126からのDSV2t−1の
絶対値|DSV2t−1|の方より小さい場合(Yes
の場合)には、ステップ411で、第1のパスメモリ1
25に蓄積されている過去の出力符号語を第2のパスメ
モリ127に出力して第2のメモリ127を書き換える
と共に、第1のDSV演算メモリ124に記憶されてい
るDSV1t−1で第2のDSV演算メモリ126を書
き換える(第2のDSV演算メモリ126の内容をDS
V1t−1にする)。一方、第2のDSV演算メモリ1
26からのDSV2t−1の絶対値|DSV2t−1|
の方が小さいか又は同じである場合(Noの場合)に
は、ステップ412で、第2のパスメモリ127に蓄積
されている過去の出力符号語を第1のパスメモリ125
に出力して第1のメモリ125を書き換えると共に、第
2のDSV演算メモリ126に記憶されているDSV2
t−1で第1のDSV演算メモリ124を書き換える
(第1のDSV演算メモリ124の内容をDSV2t−
1にする)。
【0144】次に、ステップ411及びステップ412
の後、ステップ413では、出力符号語OC1t,OC
2tに対してNRZI変換部133でそれぞれNRZI
変換した各信号、即ち、パス1の出力符号語OC1tに
対応した信号を第1のパスメモリ125に追加記憶させ
ると共に、パス2の出力符号語OC2tに対応した信号
を第2のパスメモリ127に追加記憶させる。
の後、ステップ413では、出力符号語OC1t,OC
2tに対してNRZI変換部133でそれぞれNRZI
変換した各信号、即ち、パス1の出力符号語OC1tに
対応した信号を第1のパスメモリ125に追加記憶させ
ると共に、パス2の出力符号語OC2tに対応した信号
を第2のパスメモリ127に追加記憶させる。
【0145】次に、ステップ414では、パス1の出力
符号語OC1tを含めたDSV値を第1のDSV演算メ
モリ124で演算して記憶すると共に、パス2の出力符
号語OC2tを含めたDSV値を第2のDSV演算メモ
リ126で演算して記憶する。ここで、第1,第2のD
SV演算メモリ124,126に記憶した各DSV値
は、次の符号語への動作ステップ時にステップ410で
過去から直前までのDSV値の絶対値の比較に用いられ
る。
符号語OC1tを含めたDSV値を第1のDSV演算メ
モリ124で演算して記憶すると共に、パス2の出力符
号語OC2tを含めたDSV値を第2のDSV演算メモ
リ126で演算して記憶する。ここで、第1,第2のD
SV演算メモリ124,126に記憶した各DSV値
は、次の符号語への動作ステップ時にステップ410で
過去から直前までのDSV値の絶対値の比較に用いられ
る。
【0146】次に、ステップ415では、同期フレーム
最終データ検出部130で入力データ語SCtが同期フ
レームの最終データであると検出されない場合(Noの
場合)には、ステップ402に戻って上記ステップ40
2〜ステップ415までの繰り返しを行う。一方、入力
データ語SCtが同期フレームの最終データであると検
出された場合(Yesの場合)には、ステップ416で
同期信号ビットパターンSYn−1t,SYn−2tに
対してステップ410〜ステップ414と同様の処理を
行う。
最終データ検出部130で入力データ語SCtが同期フ
レームの最終データであると検出されない場合(Noの
場合)には、ステップ402に戻って上記ステップ40
2〜ステップ415までの繰り返しを行う。一方、入力
データ語SCtが同期フレームの最終データであると検
出された場合(Yesの場合)には、ステップ416で
同期信号ビットパターンSYn−1t,SYn−2tに
対してステップ410〜ステップ414と同様の処理を
行う。
【0147】次に、ステップ417では、次の入力デー
タ語SCtがある場合(Noの場合)には、ステップ4
01に戻り、一方、次の入力データ語SCtがなくなっ
た場合(Yesの場合)には、ステップ418で第1の
パスメモリ125(又は第2のパスメモリ127)に記
憶されている出力符号語のデータ列をメモリ制御/記録
信号出力部129から記録駆動回路(図1)に出力す
る。
タ語SCtがある場合(Noの場合)には、ステップ4
01に戻り、一方、次の入力データ語SCtがなくなっ
た場合(Yesの場合)には、ステップ418で第1の
パスメモリ125(又は第2のパスメモリ127)に記
憶されている出力符号語のデータ列をメモリ制御/記録
信号出力部129から記録駆動回路(図1)に出力す
る。
【0148】そして、このようにして符号化された15
ビットの記録信号は、同期信号が所定の符号語数(例え
ば91ワードコード)ごとに挿入され、同期信号を除い
て最小ランレングスが3T(T=チャネルビットの周
期)、最大ランレングスが11Tのランレングス制限規
則を満たした上で、光ディスクや磁気ディスクなどの記
録媒体20に符号化レートを高めて高密度で記録するこ
とができる。
ビットの記録信号は、同期信号が所定の符号語数(例え
ば91ワードコード)ごとに挿入され、同期信号を除い
て最小ランレングスが3T(T=チャネルビットの周
期)、最大ランレングスが11Tのランレングス制限規
則を満たした上で、光ディスクや磁気ディスクなどの記
録媒体20に符号化レートを高めて高密度で記録するこ
とができる。
【0149】尚、本発明では、DSV制御の方法とし
て、特定の符号化テーブルを用いて変調した符号語から
得られるDSVの絶対値と、他の特定の符号化テーブル
を用いて変調した符号語から得られるDSVの絶対値と
を大小比較して絶対値が小さい方の符号語を選択する方
法を示したが、これに限ることなく、本発明は異なるD
SV制御方法においても有効である。例えば、本実施例
における符号化テーブルを用いても、テーブル間の符号
後交換を行わずに、DSV制御ビットを特定周期ごとに
挿入してDSV制御を行う方法とか、又は、DSVの絶
対値を用いるのではなく所定の区間でのDSVの最大振
幅を用いるなど異なるパラメーターによってDSV制御
を行う方法でも良い。
て、特定の符号化テーブルを用いて変調した符号語から
得られるDSVの絶対値と、他の特定の符号化テーブル
を用いて変調した符号語から得られるDSVの絶対値と
を大小比較して絶対値が小さい方の符号語を選択する方
法を示したが、これに限ることなく、本発明は異なるD
SV制御方法においても有効である。例えば、本実施例
における符号化テーブルを用いても、テーブル間の符号
後交換を行わずに、DSV制御ビットを特定周期ごとに
挿入してDSV制御を行う方法とか、又は、DSVの絶
対値を用いるのではなく所定の区間でのDSVの最大振
幅を用いるなど異なるパラメーターによってDSV制御
を行う方法でも良い。
【0150】尚更に、本発明では、変調方式に関して、
p=8,q=15の8−15変調方式の例を示したが、
本発明は異なる変調方式においても有効である。例え
ば、本出願人から先に提案した特開2000−3326
13号公報に開示した如くの、p=4,q=6の4−6
変調方式などでも可能である。
p=8,q=15の8−15変調方式の例を示したが、
本発明は異なる変調方式においても有効である。例え
ば、本出願人から先に提案した特開2000−3326
13号公報に開示した如くの、p=4,q=6の4−6
変調方式などでも可能である。
【0151】<伝送装置、伝送媒体>図26は本発明に
係る伝送装置の一実施の形態を適用した情報伝送装置を
示したブロック図である。
係る伝送装置の一実施の形態を適用した情報伝送装置を
示したブロック図である。
【0152】図26に示した如く、本発明に係る同期信
号生成方法、伝送装置の一実施の形態を適用した情報伝
送装置14は、フォーマット部11と、8−15変調部
12と、伝送部15とから概略構成されており、入力さ
れた映像や音声などの情報に関するディジタル信号をフ
ォーマット部11を介して8−15変調部12で8−1
5変調して、8−15変調した信号を伝送部15から無
線又は有線を介して伝送することで、本発明に係る伝送
媒体21を得る装置である。
号生成方法、伝送装置の一実施の形態を適用した情報伝
送装置14は、フォーマット部11と、8−15変調部
12と、伝送部15とから概略構成されており、入力さ
れた映像や音声などの情報に関するディジタル信号をフ
ォーマット部11を介して8−15変調部12で8−1
5変調して、8−15変調した信号を伝送部15から無
線又は有線を介して伝送することで、本発明に係る伝送
媒体21を得る装置である。
【0153】この際、上記した情報伝送装置(伝送装
置)14は、先に説明したディスク記録装置(記録装
置)10に対して、フォーマット部11及び8−15変
調部12は同じものであり、伝送部15だけが異なるも
のである。ここでは、8−15変調部12で8−15変
調した信号を伝送部15から空中(無線)や伝送ケーブ
ル(有線)などで伝送する場合にも、伝送部15におい
て伝送に適した変換を行うことによって、符号化レート
を高めて少ないデータ量で誤りなく伝送することができ
るものである。
置)14は、先に説明したディスク記録装置(記録装
置)10に対して、フォーマット部11及び8−15変
調部12は同じものであり、伝送部15だけが異なるも
のである。ここでは、8−15変調部12で8−15変
調した信号を伝送部15から空中(無線)や伝送ケーブ
ル(有線)などで伝送する場合にも、伝送部15におい
て伝送に適した変換を行うことによって、符号化レート
を高めて少ないデータ量で誤りなく伝送することができ
るものである。
【0154】<再生方法、再生装置>図27は本発明に
係る再生方法、再生装置の一実施の形態を適用したディ
スク再生装置を示したブロック図である。
係る再生方法、再生装置の一実施の形態を適用したディ
スク再生装置を示したブロック図である。
【0155】図27に示した如く、本発明に係る再生方
法、再生装置の一実施の形態を適用したディスク再生装
置30は、再生信号検出部31と、再生信号処理部32
とから概略構成されており、先に図2で説明したディス
ク記録装置10を用いて光ディスクや磁気ディスクなど
の記録媒体20に記録した映像や音声などの情報に関す
るディジタル信号を再生する装置である。従って、映像
や音声などの入力情報に対して8−15変調を行って記
録媒体20に記録を行うためのディスク記録装置10に
対して、上記したディスク再生装置30は、後述するよ
うに、記録媒体20を再生した時に、ディスク記録装置
10とは逆の動作となる8−15復調を行って記録前の
状態に戻した映像や音声などの出力情報を得るものであ
る。
法、再生装置の一実施の形態を適用したディスク再生装
置30は、再生信号検出部31と、再生信号処理部32
とから概略構成されており、先に図2で説明したディス
ク記録装置10を用いて光ディスクや磁気ディスクなど
の記録媒体20に記録した映像や音声などの情報に関す
るディジタル信号を再生する装置である。従って、映像
や音声などの入力情報に対して8−15変調を行って記
録媒体20に記録を行うためのディスク記録装置10に
対して、上記したディスク再生装置30は、後述するよ
うに、記録媒体20を再生した時に、ディスク記録装置
10とは逆の動作となる8−15復調を行って記録前の
状態に戻した映像や音声などの出力情報を得るものであ
る。
【0156】まず、上記ディスク再生装置30では、図
示しないスピンドルモータにより回転している光ディス
ク(記録媒体)20に対して図示しない光ピックアップ
から強度一定のレーザ光が照射され、これにより光ディ
スク20の信号記録面から反射した反射光が光ピックア
ップに入射して光電変換され、得られた読取信号が再生
信号検出部31に供給されてRF増幅、波形整形、ビッ
トPLLなどの信号処理が施されて、2値化された入力
符号語ビット列として再生信号処理部32に入力され
る。この際、ビットPLLで抽出されたビットクロック
も再生信号処理部32に供給され、そのビットクロック
に基づいて入力符号語ビット列はNRZ変換され、更に
フレームシンクを検出して各データバイトの区切りを見
つけ出す(すなわち、フレーム同期をとる)。後述する
が、NRZ変換及び同期検出によるフレーム同期に際し
ては、同期信号の同期パターンを検出した後、一つまた
は複数の特定コードによりセクタ内でのフレーム位置を
検出することによって、フレーム同期を取った後にセク
タ同期をとる。このように、フレーム同期、セクタ同期
が取られた再生信号は、再生信号処理部32内で8−1
5復調される。そして、8−15復調される再生信号
は、同期パターンに含まれる符号語の一部および同期パ
ターンに続く入力符号語ビット列からなる。
示しないスピンドルモータにより回転している光ディス
ク(記録媒体)20に対して図示しない光ピックアップ
から強度一定のレーザ光が照射され、これにより光ディ
スク20の信号記録面から反射した反射光が光ピックア
ップに入射して光電変換され、得られた読取信号が再生
信号検出部31に供給されてRF増幅、波形整形、ビッ
トPLLなどの信号処理が施されて、2値化された入力
符号語ビット列として再生信号処理部32に入力され
る。この際、ビットPLLで抽出されたビットクロック
も再生信号処理部32に供給され、そのビットクロック
に基づいて入力符号語ビット列はNRZ変換され、更に
フレームシンクを検出して各データバイトの区切りを見
つけ出す(すなわち、フレーム同期をとる)。後述する
が、NRZ変換及び同期検出によるフレーム同期に際し
ては、同期信号の同期パターンを検出した後、一つまた
は複数の特定コードによりセクタ内でのフレーム位置を
検出することによって、フレーム同期を取った後にセク
タ同期をとる。このように、フレーム同期、セクタ同期
が取られた再生信号は、再生信号処理部32内で8−1
5復調される。そして、8−15復調される再生信号
は、同期パターンに含まれる符号語の一部および同期パ
ターンに続く入力符号語ビット列からなる。
【0157】ここで、本発明の要部の一部となる再生信
号処理部32内で8−15復調を行う動作について、図
28乃至図30を用いて詳述する。
号処理部32内で8−15復調を行う動作について、図
28乃至図30を用いて詳述する。
【0158】図28は図27に示した再生信号処理部内
で8−15復調を行う部位を説明するためのブロック
図、図29は8−15復調時のフローチャート図、図3
0は図28に示した復号テーブルの一例を示した図であ
る。
で8−15復調を行う部位を説明するためのブロック
図、図29は8−15復調時のフローチャート図、図3
0は図28に示した復号テーブルの一例を示した図であ
る。
【0159】図28に示し如く、再生信号処理部32内
で8−15復調を行う部位は、NRZ変換回路321
と、同期検出回路322と、シリアル/パラレル変換器
323と、ワードレジスタ324と、符号語ケース検出
回路325と、状態演算器326と、アドレス生成演算
器327と、復号テーブル328とから構成されてい
る。
で8−15復調を行う部位は、NRZ変換回路321
と、同期検出回路322と、シリアル/パラレル変換器
323と、ワードレジスタ324と、符号語ケース検出
回路325と、状態演算器326と、アドレス生成演算
器327と、復号テーブル328とから構成されてい
る。
【0160】上記した再生信号処理部32内では、再生
信号検出部31(図27)から出力された入力符号語ビ
ット列がNRZ変換回路321でNRZ信号列に変換さ
れ、且つ、変換されたNRZ信号列をシリアル/パラレ
ル変換器323及び同期検出回路322にそれぞれ入力
している。そして、同期検出回路322では、NRZ信
号列から同期信号の同期パターンを検出し、各ワードの
区切りを見つけ出して(すなわち、フレーム同期を取
る)、ワードクロックをシリアル/パラレル変換器32
3に出力する。同期パターンを検出した後、一つまたは
複数の同期信号の特定コードによりセクタ内でのフレー
ム位置を検出することによって、セクタの先頭フレーム
を特定してセクタ同期を取る。ここで図23に示すよう
に同期パターンが後続の符号語を含んでいるので、ワー
ドクロックは同期パターンの一部を含んだNRZ信号列
をパラレルの符号語に変換するように生成される。ま
た、シリアル/パラレル変換器323では、シリアルの
NRZ信号列をワードクロックを基にしてパラレルの入
力符号語……、Ck−1、Ck、Ck+1、Ck+2、
……に変換し、これらの入力符号語……、Ck−1、C
k、Ck+1、Ck+2、……をワードレジスタ324
及び状態演算器326にそれぞれ時経列順に入力してい
る。この際、再生時の入力符号語Ckは、記録時に8ビ
ットの入力データ語SCtを15ビットに変調した出力
符号語OC1t又は出力符号語OC2tと等価である。
信号検出部31(図27)から出力された入力符号語ビ
ット列がNRZ変換回路321でNRZ信号列に変換さ
れ、且つ、変換されたNRZ信号列をシリアル/パラレ
ル変換器323及び同期検出回路322にそれぞれ入力
している。そして、同期検出回路322では、NRZ信
号列から同期信号の同期パターンを検出し、各ワードの
区切りを見つけ出して(すなわち、フレーム同期を取
る)、ワードクロックをシリアル/パラレル変換器32
3に出力する。同期パターンを検出した後、一つまたは
複数の同期信号の特定コードによりセクタ内でのフレー
ム位置を検出することによって、セクタの先頭フレーム
を特定してセクタ同期を取る。ここで図23に示すよう
に同期パターンが後続の符号語を含んでいるので、ワー
ドクロックは同期パターンの一部を含んだNRZ信号列
をパラレルの符号語に変換するように生成される。ま
た、シリアル/パラレル変換器323では、シリアルの
NRZ信号列をワードクロックを基にしてパラレルの入
力符号語……、Ck−1、Ck、Ck+1、Ck+2、
……に変換し、これらの入力符号語……、Ck−1、C
k、Ck+1、Ck+2、……をワードレジスタ324
及び状態演算器326にそれぞれ時経列順に入力してい
る。この際、再生時の入力符号語Ckは、記録時に8ビ
ットの入力データ語SCtを15ビットに変調した出力
符号語OC1t又は出力符号語OC2tと等価である。
【0161】次に、ワードレジスタ324では、FIF
Oメモリなどを用いてここに入力される入力符号語Ck
のタイミングに対して、ワードクロックに基づいて1ワ
ード分(15ビット分)だけ遅延した一つ前の入力符号
語Ck−1を符号語ケース検出回路325及びアドレス
生成演算器327にそれぞれ入力している。
Oメモリなどを用いてここに入力される入力符号語Ck
のタイミングに対して、ワードクロックに基づいて1ワ
ード分(15ビット分)だけ遅延した一つ前の入力符号
語Ck−1を符号語ケース検出回路325及びアドレス
生成演算器327にそれぞれ入力している。
【0162】次に、符号語ケース検出回路325では、
一つ前の入力符号語Ck−1に対して先に図20を用い
て説明した符号化時のケース(Case)情報を検出し
て、入力符号語Ckの複数の符号化テーブル123への
取り得る状態を示すケース情報を状態演算器326に入
力している。
一つ前の入力符号語Ck−1に対して先に図20を用い
て説明した符号化時のケース(Case)情報を検出し
て、入力符号語Ckの複数の符号化テーブル123への
取り得る状態を示すケース情報を状態演算器326に入
力している。
【0163】次に、状態演算器326では、一つ前の入
力符号語Ck−1から検出したケース情報を基にして、
シリアル/パラレル変換器323からの入力符号語Ck
に対して状態情報Skを演算すると共に、入力符号語C
k−1から検出したケース情報と入力符号語Ckの状態
情報Skとをアドレス生成演算器327に入力して、ア
ドレス生成演算器327で入力符号語Ck−1から検出
したケース情報と入力符号語Ckの状態情報Skとに対
応する復号テーブル328のアドレスを出力し、復号テ
ーブル328では前記アドレスを基にして入力符号語C
k−1に対応する出力データ語Dk−1を出力してい
る。以下、これを時経列順に繰り返して出力データ語列
を得ている。
力符号語Ck−1から検出したケース情報を基にして、
シリアル/パラレル変換器323からの入力符号語Ck
に対して状態情報Skを演算すると共に、入力符号語C
k−1から検出したケース情報と入力符号語Ckの状態
情報Skとをアドレス生成演算器327に入力して、ア
ドレス生成演算器327で入力符号語Ck−1から検出
したケース情報と入力符号語Ckの状態情報Skとに対
応する復号テーブル328のアドレスを出力し、復号テ
ーブル328では前記アドレスを基にして入力符号語C
k−1に対応する出力データ語Dk−1を出力してい
る。以下、これを時経列順に繰り返して出力データ語列
を得ている。
【0164】以下さらに詳しく8−15復調について説
明を加える。前述した如く図13〜図19に示した符号
化テーブルによって符号化がなされた際、記録時の出力
符号語列OC1t−1(又はOC2t−1),OC1t
(又はOC2t),OC1t+1(又はOC2t+
1),……と等価な再生時の入力符号語Ck−1,C
k,Ck+1,……も、先に図20に示したと同様に、
LSB側のゼロラン長によって5つのケースにグループ
わけができ、ケースによって次に取りうる状態が決まっ
ている。
明を加える。前述した如く図13〜図19に示した符号
化テーブルによって符号化がなされた際、記録時の出力
符号語列OC1t−1(又はOC2t−1),OC1t
(又はOC2t),OC1t+1(又はOC2t+
1),……と等価な再生時の入力符号語Ck−1,C
k,Ck+1,……も、先に図20に示したと同様に、
LSB側のゼロラン長によって5つのケースにグループ
わけができ、ケースによって次に取りうる状態が決まっ
ている。
【0165】即ち、入力符号語Ck−1からケース情報
を検出し、このケース情報を基にして入力符号語Ckの
符号化がなされた状態情報Skがわかれば、出力データ
語は一意に決まる。
を検出し、このケース情報を基にして入力符号語Ckの
符号化がなされた状態情報Skがわかれば、出力データ
語は一意に決まる。
【0166】例えば、再生時の入力符号語ビット列とし
て入力され、NRZ変換回路321でNRZ変換された
符号語列を時経列順に、 Ck−1: 000000000100000 Ck : 010010001000100 Ck+1: 100001000001000 Ck+2: 000010000000001 とする。この時、上記したビット列の入力符号語Ck−
1は図20からLSB側のゼロラン長が2〜6に該当す
るのでケース情報は2であり、この入力符号語Ck−1
に続く入力符号語Ckは状態“1”,“3”,“4”,
“5”のうちのいずれかの状態で符号化されていること
がわかる。そこで、入力符号語Ck−1から検出したケ
ース情報を基にして、入力符号語Ckに対して下記する
C言語を用いた演算式により演算すると、この入力符号
語Ckの状態情報Skが“4”になることがわかる。
て入力され、NRZ変換回路321でNRZ変換された
符号語列を時経列順に、 Ck−1: 000000000100000 Ck : 010010001000100 Ck+1: 100001000001000 Ck+2: 000010000000001 とする。この時、上記したビット列の入力符号語Ck−
1は図20からLSB側のゼロラン長が2〜6に該当す
るのでケース情報は2であり、この入力符号語Ck−1
に続く入力符号語Ckは状態“1”,“3”,“4”,
“5”のうちのいずれかの状態で符号化されていること
がわかる。そこで、入力符号語Ck−1から検出したケ
ース情報を基にして、入力符号語Ckに対して下記する
C言語を用いた演算式により演算すると、この入力符号
語Ckの状態情報Skが“4”になることがわかる。
【0167】即ち、状態演算器326では、入力符号語
Ck−1から検出したケース情報を基にして、C言語を
用いた下記の演算式によって、入力符号語Ck−1に後
続する入力符号語Ckの状態情報Skを演算して出力す
ることが可能である。
Ck−1から検出したケース情報を基にして、C言語を
用いた下記の演算式によって、入力符号語Ck−1に後
続する入力符号語Ckの状態情報Skを演算して出力す
ることが可能である。
【0168】 (C言語を用いた演算式) if ((Ck==8208)||(Ck==8224)||(Ck==8225)||(Ck==8256)) flag = 1; if ((Ck==8712)||(Ck==8720)||(Ck==8736)||(Ck==8777)) flag = 2; if(Case==0){ /* Ck-1のLSB 側のゼロラン = 0の場合 */ if((Ck <= 1024)||((Ck>=4168)&&(Ck!=4224))) Sk = 0; if((1025 <= Ck)&&(Ck <= 4164) || (Ck == 4224)) Sk = 1; } else if(Case==1){/* Ck-1のLSB 側のゼロラン = 1の場合 */ if ((1025 <= Ck) &&(Ck <= 4164) || (Ck == 4224)) Sk = 1; if ((Ck <= 585) || (Ck >= 8712)&&(flag !=2) || (Ck == 8704) || (flag == 1)) Sk = 2; if ((Ck == 1024)|| ((4168 <= Ck)&&(Ck <= 8708)&&(Ck != 4224)&&(Ck != 870 4))&&(flag != 1) || (flag == 2)) Sk = 3; } else if(Case==2){/* Ck-1のLSB 側のゼロラン = 2〜6 の場合 */ if ((1025 <= Ck)&&(Ck <= 4164) || (Ck == 4224)) Sk = 1; if ((Ck <= 1024) || ((4168 <= Ck)&&(Ck <= 8708)&&(Ck != 4224)&&(Ck != 87 04))|| (flag == 2)) Sk = 3; if ((Ck == 8704) || ((8712 <= Ck)&&(Ck <= 16900)&&(Ck != 16896)&&(flag ! =2))|| (flag == 1)) Sk = 4; if ((Ck == 16896) || (Ck >= 16904)) Sk = 5; } else if(Case==3){/* Ck-1のLSB 側のゼロラン = 7か 8の場合 */ if ((Ck <= 1024) || (Ck == 9216) || ((4168 <= Ck)&&(Ck <= 8708)&&(Ck != 4224)&& (Ck != 8704))||(flag == 2)) Sk = 3; if ((Ck == 16896) || (Ck >= 16904)) Sk = 5; if ((Ck == 8704) || ((8712 <= Ck)&&(Ck <= 16900)&&(Ck != 9216)&& (Ck != 16896)&&(flag !=2))||(flag == 1)||(Ck==4224)) Sk = 4; } else if(Case==4){/* Ck-1のLSB 側のゼロラン = 9か 10 の場合 */ if ((Ck == 8704) || ((8712 <= Ck)&&(Ck <= 16900)&&(Ck != 16896)&&(flag ! =2))||(flag == 1)) Sk = 4; if ((Ck == 16896) || (Ck >= 16904)) Sk = 5; } return Sk; この後、入力符号語Ck−1から検出したケース情報
と、この入力符号語Ck−1に後続する入力符号語Ck
の状態情報Skとを基にして、図30に示した復号テー
ブル328からの入力符号語Ck−1に対応する出力デ
ータ語Dk−1が復号される。この際、アドレス生成演
算部327では図30の復号テーブル328のアドレス
を生成することによって、入力符号語Ck−1に対応す
る出力データ語Dk−1を出力することが可能である。
と、この入力符号語Ck−1に後続する入力符号語Ck
の状態情報Skとを基にして、図30に示した復号テー
ブル328からの入力符号語Ck−1に対応する出力デ
ータ語Dk−1が復号される。この際、アドレス生成演
算部327では図30の復号テーブル328のアドレス
を生成することによって、入力符号語Ck−1に対応す
る出力データ語Dk−1を出力することが可能である。
【0169】尚、図30に示した復号テーブル328中
で、入力符号語Ck−1及び出力データ語Dk−1は1
0進数で示している。
で、入力符号語Ck−1及び出力データ語Dk−1は1
0進数で示している。
【0170】従って、前記した入力符号語Ck−1:
{000000000100000}に対応する出力デ
ータ語Dk−1は、図30の復号テーブル328で入力
符号語Ckの状態情報Sk=4,入力符号語Ck−1=
32(10進数)から「0」と復号される。以下、これ
を時経列順に繰り返して復号すれば出力データ語列が得
られる。そして、8−15復調された出力データ語列に
よる復調信号は、ID検出およびデインターリーブが施
され、更にエラー訂正が行われフォーマットされた情報
信号が出力される。
{000000000100000}に対応する出力デ
ータ語Dk−1は、図30の復号テーブル328で入力
符号語Ckの状態情報Sk=4,入力符号語Ck−1=
32(10進数)から「0」と復号される。以下、これ
を時経列順に繰り返して復号すれば出力データ語列が得
られる。そして、8−15復調された出力データ語列に
よる復調信号は、ID検出およびデインターリーブが施
され、更にエラー訂正が行われフォーマットされた情報
信号が出力される。
【0171】以上説明した8−15復調について、先に
説明した図28と図29に示した8−15復調時のフロ
ーチャートとを併用して簡略に説明する。
説明した図28と図29に示した8−15復調時のフロ
ーチャートとを併用して簡略に説明する。
【0172】まず、ステップ500ではシリアル/パラ
レル変換器323からの入力符号語……、Ck−1、C
k、Ck+1、Ck+2、……を、ワードレジスタ32
4に時経列順に1Wordごと取り込む。
レル変換器323からの入力符号語……、Ck−1、C
k、Ck+1、Ck+2、……を、ワードレジスタ32
4に時経列順に1Wordごと取り込む。
【0173】次に、ステップ501で、ワードレジスタ
324は入力符号語Ckを取り込んだタイミング時に、
1ワード分(15ビット分)だけ遅延した前の入力符号
語Ck−1を符号語ケース検出回路325及びアドレス
生成演算器327に出力する。
324は入力符号語Ckを取り込んだタイミング時に、
1ワード分(15ビット分)だけ遅延した前の入力符号
語Ck−1を符号語ケース検出回路325及びアドレス
生成演算器327に出力する。
【0174】次に、ステップ502で、符号語ケース検
出回路325は入力符号語Ck−1のLSB側のゼロラ
ン長から入力符号語Ck−1のケース情報を検出して状
態演算器326に出力する。
出回路325は入力符号語Ck−1のLSB側のゼロラ
ン長から入力符号語Ck−1のケース情報を検出して状
態演算器326に出力する。
【0175】次に、ステップ503で、状態演算器32
6は入力符号語Ck−1から検出したケース情報を基に
して、ここに入力された入力符号語Ckの状態情報(ス
テート)Skを求める。
6は入力符号語Ck−1から検出したケース情報を基に
して、ここに入力された入力符号語Ckの状態情報(ス
テート)Skを求める。
【0176】次に、ステップ504で、アドレス生成演
算器327は、入力符号語Ck−1から検出したケース
情報と、入力符号語Ckの状態情報Skとで図30に示
した復号テーブル328を用いて、入力符号語Ck−1
に対応する出力データ語Dk−1を復号する。
算器327は、入力符号語Ck−1から検出したケース
情報と、入力符号語Ckの状態情報Skとで図30に示
した復号テーブル328を用いて、入力符号語Ck−1
に対応する出力データ語Dk−1を復号する。
【0177】次に、ステップ505で、データ終了か否
かを問い、次のデータがある場合(Noの場合)にはス
テップ501に戻って上記ステップ501〜ステップ5
05を繰り返し、一方、データ終了の場合(Yesの場
合)には8−15復調時のフロを終了する。
かを問い、次のデータがある場合(Noの場合)にはス
テップ501に戻って上記ステップ501〜ステップ5
05を繰り返し、一方、データ終了の場合(Yesの場
合)には8−15復調時のフロを終了する。
【0178】次に、再生信号処理部32内で8−15復
調以降の処理を行う動作について、図31を用いて詳し
く説明する。
調以降の処理を行う動作について、図31を用いて詳し
く説明する。
【0179】図31は図27に示した再生信号処理部内
で8−15復調以降の処理を行う部位を説明するための
ブロック図である。
で8−15復調以降の処理を行う部位を説明するための
ブロック図である。
【0180】図31に示した如く、再生信号処理部32
内で8−15復調以降の処理を行う部位は、第1のID
検出部329と、デインターリーブ処理部330と、第
1のRAM331と、ECC PI訂正部332と、E
CC PO訂正部333と、第2のID検出部334
と、デスクランブラ335と、EDCエラー検出部33
6と、第2のRAM337とから構成されている。
内で8−15復調以降の処理を行う部位は、第1のID
検出部329と、デインターリーブ処理部330と、第
1のRAM331と、ECC PI訂正部332と、E
CC PO訂正部333と、第2のID検出部334
と、デスクランブラ335と、EDCエラー検出部33
6と、第2のRAM337とから構成されている。
【0181】まず、先に説明した図28の構成部材によ
って8−15復調された出力データ語列からなる復調信
号は、第1のID検出部329及びデインターリーブ処
理部330にそれそれ供給される。ここで、復調信号中
のIDには3ビットのセクタアドレスが含まれており、
そのセクタアドレスは32セクタから構成されているE
CCブロックの1セクタ毎にアドレス値が1増加するよ
うになされており、かつ、ECCブロック単位で変化す
る。
って8−15復調された出力データ語列からなる復調信
号は、第1のID検出部329及びデインターリーブ処
理部330にそれそれ供給される。ここで、復調信号中
のIDには3ビットのセクタアドレスが含まれており、
そのセクタアドレスは32セクタから構成されているE
CCブロックの1セクタ毎にアドレス値が1増加するよ
うになされており、かつ、ECCブロック単位で変化す
る。
【0182】上記した第1のID検出部329は復調信
号中からIDを検出し、このID中のセクタアドレスを
図示しないサーボ制御部へ供給し、光ディスクドライブ
時のシーク動作に使用させる。この際、復調信号が光デ
ィスク20のユーザ所望のセクタアドレスからのもので
なければ、サーボ制御部は光ピックアップを光ディスク
20の所望のセクタアドレス位置にまで移送して再生さ
せるシーク動作を行い、所望のセクタアドレスであれ
ば、デインターリーブ処理部330でデインターリーブ
しながら再生信号を第1のRAM331に書き込む。こ
の際、2個のECCブロックの先頭のECCブロックの
先頭セクタから第1のRAM331に書き込むことにす
る。ECCブロックが揃わなければ、ECCブロックが
完結せず、エラー訂正ができないからである。このEC
Cブロックの先頭セクタは、セクタアドレスの下位5ビ
ットが“00000B”であることで判定できる。
号中からIDを検出し、このID中のセクタアドレスを
図示しないサーボ制御部へ供給し、光ディスクドライブ
時のシーク動作に使用させる。この際、復調信号が光デ
ィスク20のユーザ所望のセクタアドレスからのもので
なければ、サーボ制御部は光ピックアップを光ディスク
20の所望のセクタアドレス位置にまで移送して再生さ
せるシーク動作を行い、所望のセクタアドレスであれ
ば、デインターリーブ処理部330でデインターリーブ
しながら再生信号を第1のRAM331に書き込む。こ
の際、2個のECCブロックの先頭のECCブロックの
先頭セクタから第1のRAM331に書き込むことにす
る。ECCブロックが揃わなければ、ECCブロックが
完結せず、エラー訂正ができないからである。このEC
Cブロックの先頭セクタは、セクタアドレスの下位5ビ
ットが“00000B”であることで判定できる。
【0183】次に、ECC PI訂正部332は、第1
のRAM331に少なくとも1行分(182バイト)の
データが蓄積されるごとに、第1のRAM331からメ
モリマップの行方向にデータを読み出し、PIパリティ
を用いてエラー訂正を行い、訂正後のデータを第1のR
AM331に書き込む。
のRAM331に少なくとも1行分(182バイト)の
データが蓄積されるごとに、第1のRAM331からメ
モリマップの行方向にデータを読み出し、PIパリティ
を用いてエラー訂正を行い、訂正後のデータを第1のR
AM331に書き込む。
【0184】次に、ECC PO訂正部333は、EC
Cブロックの全ての行のPI訂正が行われ、訂正後のデ
ータが第1のRAM331に書き込まれてからPO訂正
を開始する。この際、PO訂正は、第1のRAM331
からメモリマップの列方向にECCブロックの208バ
イトのデータを読み出し、POパリティを用いて行う。
全ての列、すなわち364バイトのPO訂正が行われた
後、第2のID検出部334及びデスクランブラ335
は、一つ目のセクタデータ、すなわち、IDとIEDと
CPR_MAIとメインデータとEDCパリティを合わ
せた2064バイトを順次アクセスして第1のRAM3
31からデータを読み出す。
Cブロックの全ての行のPI訂正が行われ、訂正後のデ
ータが第1のRAM331に書き込まれてからPO訂正
を開始する。この際、PO訂正は、第1のRAM331
からメモリマップの列方向にECCブロックの208バ
イトのデータを読み出し、POパリティを用いて行う。
全ての列、すなわち364バイトのPO訂正が行われた
後、第2のID検出部334及びデスクランブラ335
は、一つ目のセクタデータ、すなわち、IDとIEDと
CPR_MAIとメインデータとEDCパリティを合わ
せた2064バイトを順次アクセスして第1のRAM3
31からデータを読み出す。
【0185】次に、第2のID検出部334は、第1の
RAM331から読み出したデータからIDを再び検出
し、そのセクタアドレスをデスクランブラ335へ供給
する。また、デスクランブラ335は、第2のID検出
部334から入力されたセクタアドレスを使用して、第
1のRAM331から読み出したデータ中のメインデー
タ2048バイトのスクランブルを解く。
RAM331から読み出したデータからIDを再び検出
し、そのセクタアドレスをデスクランブラ335へ供給
する。また、デスクランブラ335は、第2のID検出
部334から入力されたセクタアドレスを使用して、第
1のRAM331から読み出したデータ中のメインデー
タ2048バイトのスクランブルを解く。
【0186】次に、デスクランブラ335によりデスク
ランブルされたデータは、EDCエラー検出部336に
供給されて、EDCエラー検出部336でエラーがない
かどうか判断される。ここで、EDCエラー検出部33
6は、エラー無しとの検出結果を第2のRAM337に
入力してデスクランブラ335によりデスクランブルさ
れたデータを第2のRAM337に書き込ませ、エラー
があるときは、エラー有りとの検出結果を第2のRAM
337に入力して第2のRAM337の書き込みを停止
し、かつ、再び同じデータを光ディスク20から読み出
すようにサーボ制御部に命令を送り、再び所望のセクタ
アドレスをアクセスするように、光ピックアップを移動
させる。このような動作は一般にリトライと呼ばれる。
ランブルされたデータは、EDCエラー検出部336に
供給されて、EDCエラー検出部336でエラーがない
かどうか判断される。ここで、EDCエラー検出部33
6は、エラー無しとの検出結果を第2のRAM337に
入力してデスクランブラ335によりデスクランブルさ
れたデータを第2のRAM337に書き込ませ、エラー
があるときは、エラー有りとの検出結果を第2のRAM
337に入力して第2のRAM337の書き込みを停止
し、かつ、再び同じデータを光ディスク20から読み出
すようにサーボ制御部に命令を送り、再び所望のセクタ
アドレスをアクセスするように、光ピックアップを移動
させる。このような動作は一般にリトライと呼ばれる。
【0187】実際には、EDCエラー検出部336でエ
ラーを検出した時点では、既に第2のRAM337内に
デスクランブルされた1セクタ分のデータが書き込まれ
ているので、エラーがあった場合は、第2のRAM33
7の書き込みアドレスポインタを1セクタ分戻す必要が
ある。第2のRAM337に書き込まれたデータは、出
力データ語列からセクタアドレスを含む補助情報と積符
号によるパリティとを検出してECCブロックを再構成
したものであり、再構成した後に映像信号や音声信号な
どの情報信号として出力される。なお、デインターリー
ブは第1のRAM331の読み出し後に行うようにして
も良い。
ラーを検出した時点では、既に第2のRAM337内に
デスクランブルされた1セクタ分のデータが書き込まれ
ているので、エラーがあった場合は、第2のRAM33
7の書き込みアドレスポインタを1セクタ分戻す必要が
ある。第2のRAM337に書き込まれたデータは、出
力データ語列からセクタアドレスを含む補助情報と積符
号によるパリティとを検出してECCブロックを再構成
したものであり、再構成した後に映像信号や音声信号な
どの情報信号として出力される。なお、デインターリー
ブは第1のRAM331の読み出し後に行うようにして
も良い。
【0188】<受信装置>図32は本発明に係る受信装
置の一実施の形態を適用した情報受信装置を示したブロ
ック図である。
置の一実施の形態を適用した情報受信装置を示したブロ
ック図である。
【0189】図32に示した如く、本発明に係る受信装
置の一実施の形態を適用した情報受信装置33は、受信
部34と、再生信号処理部32とから概略構成されてお
り、先に図26で説明した情報伝送装置14を用いて無
線又は有線により伝送媒体21で伝送した映像や音声な
どの情報に関するディジタル信号を再生する装置であ
る。
置の一実施の形態を適用した情報受信装置33は、受信
部34と、再生信号処理部32とから概略構成されてお
り、先に図26で説明した情報伝送装置14を用いて無
線又は有線により伝送媒体21で伝送した映像や音声な
どの情報に関するディジタル信号を再生する装置であ
る。
【0190】この際、上記した情報受信装置33は、先
に図27で説明したディスク再生装置30に対して、受
信部34だけが異なるものであり、再生信号処理部32
は同じものである。ここでは、図26の情報伝送装置1
4から空中や伝送ケーブルなどで伝送された伝送媒体2
1を受信部34において受信して、この受信部34で受
信データを再生信号処理部32で復調可能な形式に変換
することによって、少ないデータ量で誤りなく伝送媒体
21からの伝送信号を再生することができる。
に図27で説明したディスク再生装置30に対して、受
信部34だけが異なるものであり、再生信号処理部32
は同じものである。ここでは、図26の情報伝送装置1
4から空中や伝送ケーブルなどで伝送された伝送媒体2
1を受信部34において受信して、この受信部34で受
信データを再生信号処理部32で復調可能な形式に変換
することによって、少ないデータ量で誤りなく伝送媒体
21からの伝送信号を再生することができる。
【発明の効果】以上詳述した本発明に係る記録方法、記
録装置、伝送装置、再生方法、再生装置、受信装置、記
録媒体及び伝送媒体において、請求項1〜請求項2記載
の記録方法よると、pビットの入力データ語を複数の符
号化テーブルを用いてqビット(但し、q>p)の符号
語を得るようにp−q変調を行うに際し、複数の符号化
テーブルは、それぞれの入力データ語に対応して、符号
語と、この符号語に直接結合しても所定のランレングス
制限規則を満たすような次の符号語を得るために次の入
力データ語を変調するのに使用する符号化テーブルを示
す状態情報とを格納しており、且つ、複数の符号化テー
ブルのうちの特定の符号化テーブルと他の特定の符号化
テーブルは、予め設定した所定の入力データ語に対応し
て格納されているそれぞれの符号語中の「1」の数がD
SV制御可能となるように一方が偶数個あるならば他方
は奇数個となるように偶奇性を有して割り当てられてお
り、所定の入力データ語を変調する際にDSV制御を行
いつつ、所定のランレングス制限規則を満たして出力す
る符号語列に再生データ復号用の同期信号を所定の符号
語数ごとに挿入して生成した記録信号を記録媒体側又は
伝送媒体側に出力する記録方法であって、pビットは8
ビット、qビットは15ビットであり、所定のランレン
グス制限規則は、同期信号を除いて、符号語をNRZI
変換した信号の最小ラン長が3Tであり、且つ、最大ラ
ン長が11T,12T,13T,14Tのうちのいずれ
かであるので、例えば、8ビットの入力データ語をDS
V制御を行いながら15ビットの符号語に変換すること
ができ、8ビットデータを16ビット符号に変調するE
FM+方式より更に符号化レートを高めることができ、
記録媒体又は伝送媒体に対して高密度化が可能となる。
録装置、伝送装置、再生方法、再生装置、受信装置、記
録媒体及び伝送媒体において、請求項1〜請求項2記載
の記録方法よると、pビットの入力データ語を複数の符
号化テーブルを用いてqビット(但し、q>p)の符号
語を得るようにp−q変調を行うに際し、複数の符号化
テーブルは、それぞれの入力データ語に対応して、符号
語と、この符号語に直接結合しても所定のランレングス
制限規則を満たすような次の符号語を得るために次の入
力データ語を変調するのに使用する符号化テーブルを示
す状態情報とを格納しており、且つ、複数の符号化テー
ブルのうちの特定の符号化テーブルと他の特定の符号化
テーブルは、予め設定した所定の入力データ語に対応し
て格納されているそれぞれの符号語中の「1」の数がD
SV制御可能となるように一方が偶数個あるならば他方
は奇数個となるように偶奇性を有して割り当てられてお
り、所定の入力データ語を変調する際にDSV制御を行
いつつ、所定のランレングス制限規則を満たして出力す
る符号語列に再生データ復号用の同期信号を所定の符号
語数ごとに挿入して生成した記録信号を記録媒体側又は
伝送媒体側に出力する記録方法であって、pビットは8
ビット、qビットは15ビットであり、所定のランレン
グス制限規則は、同期信号を除いて、符号語をNRZI
変換した信号の最小ラン長が3Tであり、且つ、最大ラ
ン長が11T,12T,13T,14Tのうちのいずれ
かであるので、例えば、8ビットの入力データ語をDS
V制御を行いながら15ビットの符号語に変換すること
ができ、8ビットデータを16ビット符号に変調するE
FM+方式より更に符号化レートを高めることができ、
記録媒体又は伝送媒体に対して高密度化が可能となる。
【0191】また、請求項3〜請求項5記載の記録方法
よると、pビットの入力データ語を複数の符号化テーブ
ルを用いてqビット(但し、q>p)の符号語を得るよ
うにp−q変調を行うに際し、複数の符号化テーブル
は、それぞれの入力データ語に対応して、符号語と、こ
の符号語に直接結合しても所定のランレングス制限規則
を満たすような次の符号語を得るために次の入力データ
語を変調するのに使用する符号化テーブルを示す状態情
報とを格納しており、所定のランレングス制限規則を満
たして出力する符号語列に再生データ復号用の同期信号
を所定の符号語数ごとに挿入して生成した記録信号を記
録媒体側又は伝送媒体側に出力する記録方法であって、
連続して入力する入力データ語にセクタアドレスなどか
らなる補助情報と積符号によるパリティとを付加してE
CCブロックを構成し、このECCブロックに対して所
定のフォーマットにフォーマッティングしたフォ−マッ
ト信号中の入力データ語をp−q変調して所定のランレ
ングス制限規則を満たした符号語列を生成すると共に、
所定のランレングス制限規則の最大ラン長よりも大なる
ビットパターンを含んだ同期信号を所定の符号語数ごと
に挿入して記録信号を生成しているため、符号化レート
を高めて高密度に記録した記録媒体に生じた信号面の欠
陥とか、この記録媒体を使用している最中の埃や傷など
により再生されるデータに誤りがあってもエラー訂正処
理を確実に施すことができ、また、符号化レートを高め
て高密度に伝送した伝送媒体上でのエラー訂正処理も確
実に施すことができ、更に、同期信号を符号語列から確
実に検出することができる。
よると、pビットの入力データ語を複数の符号化テーブ
ルを用いてqビット(但し、q>p)の符号語を得るよ
うにp−q変調を行うに際し、複数の符号化テーブル
は、それぞれの入力データ語に対応して、符号語と、こ
の符号語に直接結合しても所定のランレングス制限規則
を満たすような次の符号語を得るために次の入力データ
語を変調するのに使用する符号化テーブルを示す状態情
報とを格納しており、所定のランレングス制限規則を満
たして出力する符号語列に再生データ復号用の同期信号
を所定の符号語数ごとに挿入して生成した記録信号を記
録媒体側又は伝送媒体側に出力する記録方法であって、
連続して入力する入力データ語にセクタアドレスなどか
らなる補助情報と積符号によるパリティとを付加してE
CCブロックを構成し、このECCブロックに対して所
定のフォーマットにフォーマッティングしたフォ−マッ
ト信号中の入力データ語をp−q変調して所定のランレ
ングス制限規則を満たした符号語列を生成すると共に、
所定のランレングス制限規則の最大ラン長よりも大なる
ビットパターンを含んだ同期信号を所定の符号語数ごと
に挿入して記録信号を生成しているため、符号化レート
を高めて高密度に記録した記録媒体に生じた信号面の欠
陥とか、この記録媒体を使用している最中の埃や傷など
により再生されるデータに誤りがあってもエラー訂正処
理を確実に施すことができ、また、符号化レートを高め
て高密度に伝送した伝送媒体上でのエラー訂正処理も確
実に施すことができ、更に、同期信号を符号語列から確
実に検出することができる。
【0192】また、請求項6記載の記録方法によると、
上記した請求項3〜請求項5記載の効果を備えた上で、
更に、少なくとも2個のECCブロックの各r行目を順
次に切り替えて配置してから各(r+1)行目を順次に
切り替えて配置することを各ECCブロックの全ての行
について繰り返して処理するようにしたため、少なくと
も2個のECCブロックにまたがる長大なバーストエラ
ーが生じた場合、バーストエラーのある記録媒体又は伝
送媒体の再生データは2以上のECCブロックに分散さ
れ、1ECCブロックに含まれるエラーはECCブロッ
クが2個の場合に従来の半分以下、ECCブロックがn
個の場合に従来の1/n以下にすることができ、またパ
リティの語数を増やすのではなくパリティの記録配置に
特徴をもたせるようにしたため、簡単な構成で冗長度を
増やさず最大バーストエラー訂正長を大きくでき、デー
タの線密度の高密度化に極めて有効である。
上記した請求項3〜請求項5記載の効果を備えた上で、
更に、少なくとも2個のECCブロックの各r行目を順
次に切り替えて配置してから各(r+1)行目を順次に
切り替えて配置することを各ECCブロックの全ての行
について繰り返して処理するようにしたため、少なくと
も2個のECCブロックにまたがる長大なバーストエラ
ーが生じた場合、バーストエラーのある記録媒体又は伝
送媒体の再生データは2以上のECCブロックに分散さ
れ、1ECCブロックに含まれるエラーはECCブロッ
クが2個の場合に従来の半分以下、ECCブロックがn
個の場合に従来の1/n以下にすることができ、またパ
リティの語数を増やすのではなくパリティの記録配置に
特徴をもたせるようにしたため、簡単な構成で冗長度を
増やさず最大バーストエラー訂正長を大きくでき、デー
タの線密度の高密度化に極めて有効である。
【0193】また、請求項7記載の記録方法によると、
上記した請求項3〜請求項5の効果を備えた上で、更
に、連続する2個のECCブロックを1組として、その
1組の一方のECCブロックの1行目の奇数番目データ
と他方のECCブロックの1行目の偶数番目データとを
交互にデータ単位で切り替えて記録媒体上又は伝送媒体
上に配置した後、一方のECCブロックの1行目の偶数
番目データと他方のECCブロックの1行目の奇数番目
データとを交互にデータ単位で切り替えて記録媒体上又
は伝送媒体上に配置することを、各組の2個のECCブ
ロックの全ての行について繰り返すことにより、比較的
小規模なエラーが発生した場合、バーストエラー長をそ
の行内で平均化することができるようにしたため、訂正
不能になる確率を従来よりも低減できる。よって、デー
タの線密度の高密度化に極めて有効である。
上記した請求項3〜請求項5の効果を備えた上で、更
に、連続する2個のECCブロックを1組として、その
1組の一方のECCブロックの1行目の奇数番目データ
と他方のECCブロックの1行目の偶数番目データとを
交互にデータ単位で切り替えて記録媒体上又は伝送媒体
上に配置した後、一方のECCブロックの1行目の偶数
番目データと他方のECCブロックの1行目の奇数番目
データとを交互にデータ単位で切り替えて記録媒体上又
は伝送媒体上に配置することを、各組の2個のECCブ
ロックの全ての行について繰り返すことにより、比較的
小規模なエラーが発生した場合、バーストエラー長をそ
の行内で平均化することができるようにしたため、訂正
不能になる確率を従来よりも低減できる。よって、デー
タの線密度の高密度化に極めて有効である。
【0194】また、請求項8記載の記録方法によると、
上記した請求項3〜請求項5記載の効果を備えた上で、
更に、連続して入力する入力データ語と補助情報とから
なるx行y列のデータ列に対して、行方向に1/m(但
し、m≧1)に分割してm個のx行y/m列のサブブロ
ックを成し、それぞれのサブブロックに対してまず列方
向に所定バイト数の第1のパリティを付加し、続いて第
1のパリティを含めたサブブロックに対して行方向に所
定バイト数の第2のパリティを付加したm個のサブブロ
ックによりECCブロックが構成されているので、EC
Cブロック内を行方向にm個のサブブロックで分割した
場合に、従来に比べてバーストエラーが1/mに減るこ
とになる。
上記した請求項3〜請求項5記載の効果を備えた上で、
更に、連続して入力する入力データ語と補助情報とから
なるx行y列のデータ列に対して、行方向に1/m(但
し、m≧1)に分割してm個のx行y/m列のサブブロ
ックを成し、それぞれのサブブロックに対してまず列方
向に所定バイト数の第1のパリティを付加し、続いて第
1のパリティを含めたサブブロックに対して行方向に所
定バイト数の第2のパリティを付加したm個のサブブロ
ックによりECCブロックが構成されているので、EC
Cブロック内を行方向にm個のサブブロックで分割した
場合に、従来に比べてバーストエラーが1/mに減るこ
とになる。
【0195】また、上記した記録方法に伴う記録装置、
伝送装置、再生方法、再生装置、受信装置、記録媒体及
び伝送媒体も上記と略同様な効果が得られ、即ち、高い
符号化レートの変調方式によりバーストエラーに強いフ
ォーマットを用いて、高い安定性を持ちながら、より高
密度に情報を記録したり、伝送するシステムを実現する
ことが可能となる。更に、光ディスクのみならず空中や
伝送ケーブルなどで伝送する場合にも、少ないデータ量
で誤りなく伝送することができるという効果がある。
伝送装置、再生方法、再生装置、受信装置、記録媒体及
び伝送媒体も上記と略同様な効果が得られ、即ち、高い
符号化レートの変調方式によりバーストエラーに強いフ
ォーマットを用いて、高い安定性を持ちながら、より高
密度に情報を記録したり、伝送するシステムを実現する
ことが可能となる。更に、光ディスクのみならず空中や
伝送ケーブルなどで伝送する場合にも、少ないデータ量
で誤りなく伝送することができるという効果がある。
【図1】DVDなどの従来の記録媒体におけるECCブ
ロックを説明するための図である。
ロックを説明するための図である。
【図2】本発明に係る記録方法、記録装置の一実施の形
態を適用したディスク記録装置を示したブロック図であ
る。
態を適用したディスク記録装置を示したブロック図であ
る。
【図3】図2に示したフォーマット部を説明するための
ブロック図である。
ブロック図である。
【図4】本発明に係る第1実施形態の記録方法を用いて
記録した記録媒体のデータの配置を示した図であり、
(A)は一例を示し、(B)は他例1を示し、(C)は
他例2を示した図である。
記録した記録媒体のデータの配置を示した図であり、
(A)は一例を示し、(B)は他例1を示し、(C)は
他例2を示した図である。
【図5】(A)は本発明に係る第1実施形態の記録方法
を用いて記録した記録媒体上での18行バーストエラー
とこの記録媒体を再生した時のデインターリーブ後のE
CCブロックのエラー分布を示し、(B)は従来の記録
方法を用いて記録した記録媒体上での18行バーストエ
ラーとこの記録媒体を再生した時のデインターリーブ後
のECCブロックのエラー分布を示した図である。
を用いて記録した記録媒体上での18行バーストエラー
とこの記録媒体を再生した時のデインターリーブ後のE
CCブロックのエラー分布を示し、(B)は従来の記録
方法を用いて記録した記録媒体上での18行バーストエ
ラーとこの記録媒体を再生した時のデインターリーブ後
のECCブロックのエラー分布を示した図である。
【図6】第1実施形態による記録媒体のデータセクタの
構成を示す図である。
構成を示す図である。
【図7】図7は本発明に係る第2実施形態の記録方法を
用いて記録した記録媒体のデータの配置を示した図であ
る。
用いて記録した記録媒体のデータの配置を示した図であ
る。
【図8】(A)は本発明に係る第2実施形態の記録方法
を用いて記録した記録媒体上での9行バーストエラーと
この記録媒体を再生した時のデインターリーブ後のEC
Cブロックのエラー分布を示し、(B)は従来の記録方
法を用いて記録した記録媒体上での18行バーストエラ
ーとこの記録媒体を再生した時のデインターリーブ後の
ECCブロックのエラー分布を示した図である。
を用いて記録した記録媒体上での9行バーストエラーと
この記録媒体を再生した時のデインターリーブ後のEC
Cブロックのエラー分布を示し、(B)は従来の記録方
法を用いて記録した記録媒体上での18行バーストエラ
ーとこの記録媒体を再生した時のデインターリーブ後の
ECCブロックのエラー分布を示した図である。
【図9】本発明に係る第2実施形態の記録方法を用いて
記録した記録媒体におけるECCブロックを説明するた
めの図(その1)である。
記録した記録媒体におけるECCブロックを説明するた
めの図(その1)である。
【図10】本発明に係る第2実施形態の記録方法を用い
て記録した記録媒体におけるECCブロックを説明する
ための図(その2)である。
て記録した記録媒体におけるECCブロックを説明する
ための図(その2)である。
【図11】第2実施形態による記録媒体のデータセクタ
の構成を示す図である。
の構成を示す図である。
【図12】図1に示した8−15変調部を説明するため
のブロック図である。
のブロック図である。
【図13】符号化テーブルの一例を示した図(その1)
である。
である。
【図14】符号化テーブルの一例を示した図(その2)
である。
である。
【図15】符号化テーブルの一例を示した図(その3)
である。
である。
【図16】符号化テーブルの一例を示した図(その4)
である。
である。
【図17】符号化テーブルの一例を示した図(その5)
である。
である。
【図18】符号化テーブルの一例を示した図(その6)
である。
である。
【図19】符号化テーブルの一例を示した図(その7)
である。
である。
【図20】図13〜図19に示した複数の符号化テーブ
ルに対して、次のとりうる状態の符号化テーブルを5通
りのケースに分別して示した図である。
ルに対して、次のとりうる状態の符号化テーブルを5通
りのケースに分別して示した図である。
【図21】入力データ語に対して複数の符号化テーブル
のうちの特定の符号化テーブルと他の特定の符号化テー
ブルとの間で入れ替えする場合を説明するための図であ
る。
のうちの特定の符号化テーブルと他の特定の符号化テー
ブルとの間で入れ替えする場合を説明するための図であ
る。
【図22】同期信号テーブルの一例を示した図である。
【図23】同期信号の符号化テーブルのフォーマットを
示した図である。
示した図である。
【図24】1セクタ分の伝送信号のフォーマットを示し
た図である。
た図である。
【図25】8−15変調時のDSV制御フローチャート
図である。
図である。
【図26】本発明に係る伝送装置の一実施の形態を適用
した情報伝送装置を示したブロック図である。
した情報伝送装置を示したブロック図である。
【図27】本発明に係る再生方法、再生装置の一実施の
形態を適用したディスク再生装置を示したブロック図で
ある。
形態を適用したディスク再生装置を示したブロック図で
ある。
【図28】図27に示した再生信号処理部内で8−15
復調を行う部位を説明するためのブロック図である。
復調を行う部位を説明するためのブロック図である。
【図29】8−15復調時のフローチャート図である。
【図30】図28に示した復号テーブルの一例を示した
図である。
図である。
【図31】図27に示した再生信号処理部内で8−15
復調以降の処理を行う部位を説明するためのブロック図
である。
復調以降の処理を行う部位を説明するためのブロック図
である。
【図32】本発明に係る受信装置の一実施の形態を適用
した情報受信装置を示したブロック図である。
した情報受信装置を示したブロック図である。
【符号の説明】 10…記録装置(ディスク記録装置)、11…フォーマ
ット部、12…8−15変調部、13…記録駆動回路、
14…伝送装置(情報伝送装置)、15…伝送部、20
…記録媒体、21…伝送媒体、30…再生装置((ディ
スク再生装置)、31…再生信号検出部、32…再生信
号処理部、33…受信装置(情報受信装置)、34…受
信部、
ット部、12…8−15変調部、13…記録駆動回路、
14…伝送装置(情報伝送装置)、15…伝送部、20
…記録媒体、21…伝送媒体、30…再生装置((ディ
スク再生装置)、31…再生信号検出部、32…再生信
号処理部、33…受信装置(情報受信装置)、34…受
信部、
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年6月29日(2001.6.2
9)
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
Claims (22)
- 【請求項1】 pビットの入力データ語を複数の符号化
テーブルを用いてqビット(但し、q>p)の符号語を
得るようにp−q変調を行うに際し、前記複数の符号化
テーブルは、それぞれの入力データ語に対応して、符号
語と、この符号語に直接結合しても所定のランレングス
制限規則を満たすような次の符号語を得るために次の入
力データ語を変調するのに使用する符号化テーブルを示
す状態情報とを格納しており、且つ、前記複数の符号化
テーブルのうちの特定の符号化テーブルと他の特定の符
号化テーブルは、予め設定した所定の入力データ語に対
応して格納されているそれぞれの符号語中の「1」の数
がDSV制御可能となるように一方が偶数個あるならば
他方は奇数個となるように偶奇性を有して割り当てられ
ており、前記所定の入力データ語を変調する際にDSV
制御を行いつつ、前記所定のランレングス制限規則を満
たして出力する符号語列に再生データ復号用の同期信号
を所定の符号語数ごとに挿入して生成した記録信号を記
録媒体側又は伝送媒体側に出力する記録方法であって、 前記pビットは8ビット、前記qビットは15ビットで
あり、前記所定のランレングス制限規則は、前記同期信
号を除いて、前記符号語をNRZI変換した信号の最小
ラン長が3Tであり、且つ、最大ラン長が11T,12
T,13T,14Tのうちのいずれかであることを特徴
とする記録方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の記録方法において、 前記所定の入力データ語を変調する際に、前記特定の符
号化テーブルを用いて変調した符号語から得られるDS
V値の絶対値と、前記他の特定の符号化テーブルを用い
て変調した符号語から得られるDSV値の絶対値のう
ち、絶対値が小さい方の符号語を選択することにより、
DSV制御を行うことを特徴とする記録方法。 - 【請求項3】 pビットの入力データ語を複数の符号化
テーブルを用いてqビット(但し、q>p)の符号語を
得るようにp−q変調を行うに際し、前記複数の符号化
テーブルは、それぞれの入力データ語に対応して、符号
語と、この符号語に直接結合しても所定のランレングス
制限規則を満たすような次の符号語を得るために次の入
力データ語を変調するのに使用する符号化テーブルを示
す状態情報とを格納しており、前記所定のランレングス
制限規則を満たして出力する符号語列に再生データ復号
用の同期信号を所定の符号語数ごとに挿入して生成した
記録信号を記録媒体側又は伝送媒体側に出力する記録方
法であって、 連続して入力する前記入力データ語にセクタアドレスな
どからなる補助情報と積符号によるパリティとを付加し
てECCブロックを構成し、このECCブロックに対し
て所定のフォーマットにフォーマッティングしたフォ−
マット信号中の前記入力データ語をp−q変調して前記
所定のランレングス制限規則を満たした符号語列を生成
すると共に、前記所定のランレングス制限規則の最大ラ
ン長よりも大なるビットパターンを含んだ同期信号を所
定の符号語数ごとに挿入して記録信号を生成することを
特徴とする記録方法。 - 【請求項4】 請求項3記載の記録方法において、 前記複数の符号化テーブルのうちの特定の符号化テーブ
ルと他の特定の符号化テーブルは、予め設定した所定の
入力データ語に対応して格納されているそれぞれの符号
語中の「1」の数がDSV制御可能となるように一方が
偶数個あるならば他方は奇数個となるように偶奇性を有
して割り当てられており、前記所定の入力データ語を変
調する際にDSV制御を行うことを特徴とする記録方
法。 - 【請求項5】 請求項3記載の記録方法において、 前記複数の符号化テーブルのうちの特定の符号化テーブ
ルと他の特定の符号化テーブルは、予め設定した所定の
入力データ語に対応して格納されているそれぞれの符号
語中の「1」の数がDSV制御可能となるように一方が
偶数個あるならば他方は奇数個となるように偶奇性を有
して割り当てられており、前記所定の入力データ語を変
調する際に、前記特定の符号化テーブルを用いて変調し
た符号語から得られるDSV値の絶対値と、前記他の特
定の符号化テーブルを用いて変調した符号語から得られ
るDSV値の絶対値のうち、絶対値が小さい方の符号語
を選択することにより、DSV制御を行うことを特徴と
する記録方法。 - 【請求項6】 請求項3〜請求項5のいずれか1項記載
の記録方法において、 連続するn個(但し、n≧1)の前記ECCブロックを
1組として、その1組の各ECCブロックの各1行目を
順次に切り替えて前記記録媒体上又は前記伝送媒体上に
配置した後、各2行目を順次に切り替えて配置するとい
うように、各ECCブロックの各r行目を順次に切り替
えて配置してから各(r+1)行目を順次に切り替えて
配置することを各ECCブロックの全ての行について繰
り返して処理することを特徴とする記録方法。 - 【請求項7】 請求項3〜請求項5のいずれか1項記載
の記録方法において、 連続する2個の前記ECCブロックを1組として、その
1組の一方のECCブロックの1行目の奇数番目データ
と他方のECCブロックの1行目の偶数番目データとを
交互にデータ単位で切り替えて前記記録媒体上又は前記
伝送媒体上に配置した後、一方のECCブロックの1行
目の偶数番目データと他方のECCブロックの1行目の
奇数番目データとを交互にデータ単位で切り替えて前記
記録媒体上又は前記伝送媒体上に配置することを、各組
の前記2個のECCブロックの全ての行について繰り返
して処理することを特徴とする記録方法。 - 【請求項8】 請求項3〜請求項5のいずれか1項記載
の記録方法において、 連続して入力する前記入力データ語と前記補助情報とか
らなるx行y列のデータ列に対して、行方向に1/m
(但し、m≧1)に分割してm個のx行y/m列のサブ
ブロックを成し、それぞれのサブブロックに対してまず
列方向に所定バイト数の第1のパリティを付加し、続い
て前記第1のパリティを含めたサブブロックに対して行
方向に所定バイト数の第2のパリティを付加したm個の
サブブロックにより前記ECCブロックが構成されてい
ることを特徴とする記録方法。 - 【請求項9】 pビットの入力データ語を複数の符号化
テーブルを用いてqビット(但し、q>p)の符号語を
得るようにp−q変調を行うに際し、前記複数の符号化
テーブルは、それぞれの入力データ語に対応して、符号
語と、この符号語に直接結合しても所定のランレングス
制限規則を満たすような次の符号語を得るために次の入
力データ語を変調するのに使用する符号化テーブルを示
す状態情報とを格納しており、前記所定のランレングス
制限規則を満たして出力する符号語列に再生データ復号
用の同期信号を所定の符号語数ごとに挿入して生成した
記録信号を記録媒体に記録する記録装置であって、 連続して入力する前記入力データ語にセクタアドレスな
どからなる補助情報と積符号によるパリティとを付加し
てECCブロックを構成し、このECCブロックに対し
て所定のフォーマットにフォーマッティングしたフォ−
マット信号を出力するフォ−マット手段と、 前記フォ−マット手段から出力された前記フォ−マット
信号中の前記入力データ語をp−q変調して前記所定の
ランレングス制限規則を満たした符号語列を生成すると
共に、前記所定のランレングス制限規則の最大ラン長よ
りも大なるビットパターンを含んだ同期信号を所定の符
号語数ごとに挿入して記録信号を出力する変調手段と、 前記変調手段から出力された前記記録信号を前記記録媒
体に記録する記録手段とを備えたことを特徴とする記録
装置。 - 【請求項10】 請求項9記載の記録装置において、 前記複数の符号化テーブルのうちの特定の符号化テーブ
ルと他の特定の符号化テーブルは、予め設定した所定の
入力データ語に対応して格納されているそれぞれの符号
語中の「1」の数がDSV制御可能となるように一方が
偶数個あるならば他方は奇数個となるように偶奇性を有
して割り当てられており、前記所定の入力データ語を変
調する際にDSV制御を行うことを特徴とする記録装
置。 - 【請求項11】 請求項9記載の記録装置において、 前記複数の符号化テーブルのうちの特定の符号化テーブ
ルと他の特定の符号化テーブルは、予め設定した所定の
入力データ語に対応して格納されているそれぞれの符号
語中の「1」の数がDSV制御可能となるように一方が
偶数個あるならば他方は奇数個となるように偶奇性を有
して割り当てられており、前記所定の入力データ語を変
調する際に、前記特定の符号化テーブルを用いて変調し
た符号語から得られるDSV値の絶対値と、前記他の特
定の符号化テーブルを用いて変調した符号語から得られ
るDSV値の絶対値のうち、絶対値が小さい方の符号語
を選択することにより、DSV制御を行うことを特徴と
する記録装置。 - 【請求項12】 pビットの入力データ語を複数の符号
化テーブルを用いてqビット(但し、q>p)の符号語
を得るようにp−q変調を行うに際し、前記複数の符号
化テーブルは、それぞれの入力データ語に対応して、符
号語と、この符号語に直接結合しても所定のランレング
ス制限規則を満たすような次の符号語を得るために次の
入力データ語を変調するのに使用する符号化テーブルを
示す状態情報とを格納しており、前記所定のランレング
ス制限規則を満たして出力する符号語列に再生データ復
号用の同期信号を所定の符号語数ごとに挿入して生成し
た記録信号を無線又は有線による伝送媒体で伝送する伝
送装置であって、 連続して入力する前記入力データ語にセクタアドレスな
どからなる補助情報と積符号によるパリティとを付加し
てECCブロックを構成し、このECCブロックに対し
て所定のフォーマットにフォーマッティングしたフォ−
マット信号を出力するフォ−マット手段と、 前記フォ−マット手段から出力された前記フォ−マット
信号中の前記入力データ語をp−q変調して前記所定の
ランレングス制限規則を満たした符号語列を生成すると
共に、前記所定のランレングス制限規則の最大ラン長よ
りも大なるビットパターンを含んだ同期信号を所定の符
号語数ごとに挿入して記録信号を出力する変調手段と、 前記変調手段から出力された前記記録信号を前記伝送媒
体で伝送する伝送手段とを備えたことを特徴とする伝送
装置。 - 【請求項13】 請求項12記載の伝送装置において、 前記複数の符号化テーブルのうちの特定の符号化テーブ
ルと他の特定の符号化テーブルは、予め設定した所定の
入力データ語に対応して格納されているそれぞれの符号
語中の「1」の数がDSV制御可能となるように一方が
偶数個あるならば他方は奇数個となるように偶奇性を有
して割り当てられており、前記所定の入力データ語を変
調する際にDSV制御を行うことを特徴とする伝送装
置。 - 【請求項14】 請求項12記載の伝送装置において、 前記複数の符号化テーブルのうちの特定の符号化テーブ
ルと他の特定の符号化テーブルは、予め設定した所定の
入力データ語に対応して格納されているそれぞれの符号
語中の「1」の数がDSV制御可能となるように一方が
偶数個あるならば他方は奇数個となるように偶奇性を有
して割り当てられており、前記所定の入力データ語を変
調する際に、前記特定の符号化テーブルを用いて変調し
た符号語から得られるDSV値の絶対値と、前記他の特
定の符号化テーブルを用いて変調した符号語から得られ
るDSV値の絶対値のうち、絶対値が小さい方の符号語
を選択することにより、DSV制御を行うことを特徴と
する伝送装置。 - 【請求項15】 請求項1〜請求項8のいずれか1項記
載の記録方法を用いて生成した前記記録信号を記録した
記録媒体、又は、請求項1〜請求項8のいずれか1項記
載の記録方法を用いて生成した前記記録信号を伝送した
伝送媒体を再生する再生方法であって、 前記記録媒体又は前記伝送媒体を再生した再生信号中か
ら前記所定のランレングス制限規則の最大ラン長よりも
大なるビットパターンを含んだ前記同期信号を検出する
と共に、この同期信号に続く符号語列中の一つの符号語
Ckより一つ前の符号語Ck−1のLSB側のゼロラン
長に基づいて前記符号語Ckの前記複数の符号化テーブ
ルへの取り得る状態を示すケース情報を検出して、前記
符号語Ck−1から検出した前記ケース情報を基にして
前記符号語Ckを符号化した際に使用された符号化テー
ブルの状態情報を演算し、前記符号語Ck−1から検出
した前記ケース情報と前記符号語Ckの前記状態情報と
で前記符号語Ck−1に対応する出力データ語Dk−1
を復調し、これを時経列順に繰り返して出力データ語列
を得て、更に、前記同期信号を基にして前記出力データ
語列からセクタアドレスを含む補助情報と積符号による
パリティとを検出して前記ECCブロックを再構成して
得た信号を再生することを特徴とする再生方法。 - 【請求項16】 請求項15記載の再生方法において、 前記同期信号を検出した後、この同期信号を基にセクタ
アドレスを含む補助情報、入力データ語(メインデー
タ)及びパリティを検出して前記ECCブロックを再構
成して前記入力データ語を再生する場合に、前記ECC
ブロックを再構成するデータに前記同期信号の同期パタ
ーンの一部を含めることを特徴とする再生方法。 - 【請求項17】 請求項1〜請求項8のいずれか1項記
載の記録方法を用いて生成した前記記録信号を記録した
記録媒体、又は、請求項9〜請求項11のいずれか1項
記載の記録装置を用いて生成した前記記録信号を記録し
た記録媒体を再生する再生装置であって、 前記記録媒体を再生した再生信号中から前記所定のラン
レングス制限規則の最大ラン長よりも大なるビットパタ
ーンを含んだ前記同期信号を検出すると共に、この同期
信号に続く符号語列中の一つの符号語Ckより一つ前の
符号語Ck−1のLSB側のゼロラン長に基づいて前記
符号語Ckの前記複数の符号化テーブルへの取り得る状
態を示すケース情報を検出して、前記符号語Ck−1か
ら検出した前記ケース情報を基にして前記符号語Ckを
符号化した際に使用された符号化テーブルの状態情報を
演算し、前記符号語Ck−1から検出した前記ケース情
報と前記符号語Ckの前記状態情報とで前記符号語Ck
−1に対応する出力データ語Dk−1を復調し、これを
時経列順に繰り返して出力データ語列を得て、更に、前
記同期信号を基にして前記出力データ語列からセクタア
ドレスを含む補助情報と積符号によるパリティとを検出
して前記ECCブロックを再構成して得た信号を再生す
る再生信号処理手段を備えたことを特徴とする再生装
置。 - 【請求項18】 請求項17記載の再生装置において、 前記同期信号を検出した後、この同期信号を基にセクタ
アドレスを含む補助情報、入力データ語(メインデー
タ)及びパリティを検出して前記ECCブロックを再構
成して前記入力データ語を再生する場合に、前記ECC
ブロックを再構成するデータに前記同期信号の同期パタ
ーンの一部を含めることを特徴とする再生装置。 - 【請求項19】 請求項1〜請求項8のいずれか1項記
載の記録方法を用いて生成した前記記録信号を伝送した
伝送媒体、又は、請求項12〜請求項14のいずれか1
項記載の伝送装置を用いて生成した前記記録信号を伝送
した伝送媒体を受信する受信装置であって、 前記伝送媒体を再生した再生信号中から前記所定のラン
レングス制限規則の最大ラン長よりも大なるビットパタ
ーンを含んだ前記同期信号を検出すると共に、この同期
信号に続く符号語列中の一つの符号語Ckより一つ前の
符号語Ck−1のLSB側のゼロラン長に基づいて前記
符号語Ckの前記複数の符号化テーブルへの取り得る状
態を示すケース情報を検出して、前記符号語Ck−1か
ら検出した前記ケース情報を基にして前記符号語Ckを
符号化した際に使用された符号化テーブルの状態情報を
演算し、前記符号語Ck−1から検出した前記ケース情
報と前記符号語Ckの前記状態情報とで前記符号語Ck
−1に対応する出力データ語Dk−1を復調し、これを
時経列順に繰り返して出力データ語列を得て、更に、前
記同期信号を基にして前記出力データ語列からセクタア
ドレスを含む補助情報と積符号によるパリティとを検出
してECCブロックを再構成して得た信号を再生する再
生信号処理手段を備えたことを特徴とする受信装置。 - 【請求項20】 請求項19記載の受信装置において、 前記同期信号を検出した後、この同期信号を基にセクタ
アドレスを含む補助情報、入力データ語(メインデー
タ)及びパリティを検出して前記ECCブロックを再構
成して前記入力データ語を再生する場合に、前記ECC
ブロックを再構成するデータに前記同期信号の同期パタ
ーンの一部を含めることを特徴とする受信装置。 - 【請求項21】 請求項1〜請求項8のいずれか1項記
載の記録方法を用いて生成した前記記録信号、又は、請
求項9〜請求項11のいずれか1項記載の記録装置を用
いて生成した前記記録信号を記録したことを特徴とする
記録媒体。 - 【請求項22】 請求項1〜請求項8のいずれか1項記
載の記録方法を用いて生成した前記記録信号、又は、請
求項12〜請求項14のいずれか1項記載の伝送装置を
用いて生成した前記記録信号を伝送したことを特徴とす
る伝送媒体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001191947A JP2002319242A (ja) | 2001-02-13 | 2001-06-25 | 記録方法、記録装置、伝送装置、再生方法、再生装置、受信装置、記録媒体及び伝送媒体 |
CN02102875.3A CN1224175C (zh) | 2001-02-13 | 2002-01-28 | 记录方法与装置、传输媒体与装置、重放方法与装置、接收装置 |
US10/073,397 US6963296B2 (en) | 2001-02-13 | 2002-02-12 | Recording method, recording apparatus, transmitting apparatus, reproducing method, reproducing apparatus, receiving apparatus, recording medium, and transmission medium |
DE60226186T DE60226186D1 (de) | 2001-02-13 | 2002-02-13 | Wiedergabeverfahren, Wiedergabegerät, und Empfangsgerät |
EP02003103A EP1231715B1 (en) | 2001-02-13 | 2002-02-13 | Reproducing method, reproducing apparatus, and receiving apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-35717 | 2001-02-13 | ||
JP2001035717 | 2001-02-13 | ||
JP2001191947A JP2002319242A (ja) | 2001-02-13 | 2001-06-25 | 記録方法、記録装置、伝送装置、再生方法、再生装置、受信装置、記録媒体及び伝送媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002319242A true JP2002319242A (ja) | 2002-10-31 |
Family
ID=26609321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001191947A Pending JP2002319242A (ja) | 2001-02-13 | 2001-06-25 | 記録方法、記録装置、伝送装置、再生方法、再生装置、受信装置、記録媒体及び伝送媒体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6963296B2 (ja) |
EP (1) | EP1231715B1 (ja) |
JP (1) | JP2002319242A (ja) |
CN (1) | CN1224175C (ja) |
DE (1) | DE60226186D1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009093791A (ja) * | 2008-12-12 | 2009-04-30 | Victor Co Of Japan Ltd | 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、記録媒体 |
WO2017204001A1 (ja) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | ソニー株式会社 | ディスク状記録媒体、記録装置、記録方法、再生装置、及び、再生方法 |
WO2022158237A1 (ja) * | 2021-01-21 | 2022-07-28 | ソニーグループ株式会社 | 記録媒体、記録装置、記録方法、再生装置、及び、再生方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1351238A1 (en) * | 2002-04-05 | 2003-10-08 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method for frame addressing in a sector |
TWI227869B (en) * | 2002-11-04 | 2005-02-11 | Mediatek Inc | Data coding method and system |
DE60236405D1 (de) * | 2002-04-17 | 2010-07-01 | Sony Dadc Austria Ag | Kopierschutzsystem für optische Platten |
JP2003317401A (ja) * | 2002-04-25 | 2003-11-07 | Sanyo Electric Co Ltd | データ記録制御装置 |
JP4141175B2 (ja) * | 2002-05-14 | 2008-08-27 | ソニー株式会社 | データ記録媒体、データ記録方法および装置 |
JP3735591B2 (ja) * | 2002-06-18 | 2006-01-18 | 株式会社東芝 | 信号処理装置、信号処理方法、及び記憶媒体 |
US7212483B2 (en) * | 2002-09-25 | 2007-05-01 | Victor Company Of Japan, Limited | Modulation device, modulation method and recording medium |
CN1523766B (zh) * | 2003-02-20 | 2010-05-05 | 财团法人工业技术研究院 | 记录媒体的编码与解码方法 |
WO2004081925A1 (en) * | 2003-03-13 | 2004-09-23 | Samsung Electronics Co. Ltd. | Recording method, protecting method, information storage medium, and reproducing apparatus |
KR100539261B1 (ko) * | 2004-05-04 | 2005-12-27 | 삼성전자주식회사 | 디지털 데이터의 부호화 장치와 dvd로의 기록 장치 및그 방법 |
TWI267828B (en) * | 2004-11-12 | 2006-12-01 | Ind Tech Res Inst | Encoding apparatus with fast look-ahead path |
JP2006236420A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Toshiba Corp | 記憶媒体、再生方法及び記録方法 |
US20060242450A1 (en) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Li-Lien Lin | Methods and apparatuses for selectively rebuffering and decoding a portion of a data block read from an optical storage medium |
US8161347B1 (en) * | 2007-04-12 | 2012-04-17 | Link—A—Media Devices Corporation | Interleaving parity bits into user bits to guarantee run-length constraint |
JP5045242B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2012-10-10 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体メモリ、半導体メモリの動作方法およびシステム |
KR20090085257A (ko) * | 2008-02-04 | 2009-08-07 | 삼성전자주식회사 | Dsv 제어 방법, 이에 적합한 기록매체 및 장치 |
TW201032222A (en) * | 2009-02-18 | 2010-09-01 | Sunplus Technology Co Ltd | Optical accessing system and method for controlling decoding strategy |
JP5472715B2 (ja) * | 2009-11-13 | 2014-04-16 | ソニー株式会社 | 符号化方法および装置、並びに復号方法および装置 |
US20110249736A1 (en) * | 2010-04-09 | 2011-10-13 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Codeword restriction for high performance video coding |
US9137336B1 (en) * | 2011-06-30 | 2015-09-15 | Emc Corporation | Data compression techniques |
US8493246B2 (en) * | 2011-12-20 | 2013-07-23 | General Electric Company | Methods and systems for decoding data |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3541439B2 (ja) * | 1994-07-08 | 2004-07-14 | ソニー株式会社 | 信号変調方法及び装置、並びに信号復調装置及び方法 |
ES2159727T3 (es) * | 1995-04-03 | 2001-10-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Soporte de registro, procedimientos y aparatos de transmision y de reproduccion de datos. |
KR0165441B1 (ko) * | 1995-09-18 | 1999-03-20 | 김광호 | 디지털 데이터 채널 부호화 및 복호화방법과 그 장치 |
JP3339539B2 (ja) * | 1995-12-13 | 2002-10-28 | 松下電器産業株式会社 | デジタル変調装置、その方法及び記録媒体 |
JP3586041B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2004-11-10 | 株式会社東芝 | 記録データ生成方法およびデータ再生装置 |
JP3962439B2 (ja) * | 1996-06-21 | 2007-08-22 | パイオニア株式会社 | 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法 |
KR100255653B1 (ko) * | 1997-12-17 | 2000-06-01 | 윤종용 | 디브이디 시스템에서의 에러정정을 위한 심볼데이터의 어드레스 제어장치 |
JP2000105981A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Toshiba Corp | データ変換方法および装置 |
JP2000286709A (ja) | 1999-01-29 | 2000-10-13 | Victor Co Of Japan Ltd | 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置及び記録媒体 |
US6297753B1 (en) * | 1999-01-29 | 2001-10-02 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Eight-to-fifteen modulation using no merging bit and optical disc recording or reading systems based thereon |
JP4061773B2 (ja) * | 1999-04-15 | 2008-03-19 | ヤマハ株式会社 | 記録可能型clv方式光ディスクおよびその記録装置 |
KR100565046B1 (ko) * | 1999-04-21 | 2006-03-30 | 삼성전자주식회사 | 개선된 dc 억압 능력을 갖는 rll 코드 배치 방법, 변복조 방법 및 복조 장치 |
US6732328B1 (en) * | 1999-07-12 | 2004-05-04 | Maxtor Corporation | Two stage detector having viterbi detector matched to a channel and post processor matched to a channel code |
JP2002074862A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-15 | Toshiba Corp | データ処理方法及び装置及び記録媒体及び再生方法及び装置 |
JP3752995B2 (ja) * | 2000-09-27 | 2006-03-08 | 日本ビクター株式会社 | 情報記録再生装置 |
-
2001
- 2001-06-25 JP JP2001191947A patent/JP2002319242A/ja active Pending
-
2002
- 2002-01-28 CN CN02102875.3A patent/CN1224175C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-12 US US10/073,397 patent/US6963296B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-13 EP EP02003103A patent/EP1231715B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-13 DE DE60226186T patent/DE60226186D1/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009093791A (ja) * | 2008-12-12 | 2009-04-30 | Victor Co Of Japan Ltd | 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、記録媒体 |
WO2017204001A1 (ja) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | ソニー株式会社 | ディスク状記録媒体、記録装置、記録方法、再生装置、及び、再生方法 |
US10546606B2 (en) | 2016-05-27 | 2020-01-28 | Sony Corporation | High density recording medium, recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, and reproducing method in which synchronization patterns are recorded with a shift so that positions in a track direction do not overlap |
WO2022158237A1 (ja) * | 2021-01-21 | 2022-07-28 | ソニーグループ株式会社 | 記録媒体、記録装置、記録方法、再生装置、及び、再生方法 |
US12002489B2 (en) | 2021-01-21 | 2024-06-04 | Sony Group Corporation | Recording medium, recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, and reproduction method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1231715A2 (en) | 2002-08-14 |
US20020110071A1 (en) | 2002-08-15 |
EP1231715B1 (en) | 2008-04-23 |
CN1224175C (zh) | 2005-10-19 |
US6963296B2 (en) | 2005-11-08 |
EP1231715A3 (en) | 2006-11-08 |
DE60226186D1 (de) | 2008-06-05 |
CN1371174A (zh) | 2002-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002319242A (ja) | 記録方法、記録装置、伝送装置、再生方法、再生装置、受信装置、記録媒体及び伝送媒体 | |
US7408863B2 (en) | Digital signal processing method, data recording and reproducing apparatus, and data recording medium that are resistant to burst errors | |
JPH07311949A (ja) | 光ディスク記録媒体、光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、及び光ディスク再生装置 | |
US7836375B2 (en) | Scrambler circuit, encoding device, encoding method and recording apparatus | |
JP3363432B2 (ja) | データ符号化システム | |
US7640483B2 (en) | Error detecting code calculation circuit, error detecting code calculation method, and recording apparatus | |
JPH10508456A (ja) | mビットの情報語の系列を変調信号に変換する方法、記録キャリアを製造する方法、コード装置、装置、記録装置、信号及び記録キャリア | |
JP2000286709A (ja) | 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置及び記録媒体 | |
JP2002304859A (ja) | 同期信号生成方法、記録装置、伝送装置、記録媒体及び伝送媒体 | |
JP2001127640A (ja) | 光学式回転記録媒体、データ記録方法、記録装置、再生装置 | |
US6985320B2 (en) | Method and apparatus for encoding data to guarantee isolated transitions in a magnetic recording system | |
US7062699B2 (en) | Method and apparatus for recording data on recording medium and recording medium including recorded data | |
KR20050026906A (ko) | 데이터 기록 방법 및 장치 | |
JP3714301B2 (ja) | 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、及び記録媒体 | |
WO2003098625A1 (fr) | Support d'enregistrement, procede d'enregistrement, dispositif d'enregistrement, et procede de reproduction et dispositif de reproduction | |
KR100224923B1 (ko) | 디지털 비디오 디스크 기록장치의 엔코더 | |
KR100606521B1 (ko) | 고밀도 광 기록매체에서의 데이터 에러정정 코드 생성방법및 장치 | |
JP4124263B2 (ja) | 信号変調方法及び装置、信号復調装置及び方法、記録媒体及び記録媒体の製造方法並びに製造装置 | |
JP2004281043A (ja) | 情報信号処理方法 | |
JP2002074854A (ja) | ディジタルデータ記録伝送方法およびその装置 | |
JP2004192806A (ja) | 情報記録方法、情報再生方法 | |
JP2002222524A (ja) | 光ディスク装置および光ディスク装置用データランダム化方法 | |
JPS63298776A (ja) | エラ−訂正処理方式 | |
JPH08339635A (ja) | データ記録装置および方法、並びにデータ記録媒体 | |
Immink | MultiMedia Compact Disc: System Requirements and Channel Coding |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070313 |