JP3734353B2 - 回転型電気部品の操作機構 - Google Patents
回転型電気部品の操作機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3734353B2 JP3734353B2 JP31217397A JP31217397A JP3734353B2 JP 3734353 B2 JP3734353 B2 JP 3734353B2 JP 31217397 A JP31217397 A JP 31217397A JP 31217397 A JP31217397 A JP 31217397A JP 3734353 B2 JP3734353 B2 JP 3734353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- operation knob
- rotary
- cylindrical portion
- operating body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H19/00—Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
- H01H19/02—Details
- H01H19/10—Movable parts; Contacts mounted thereon
- H01H19/14—Operating parts, e.g. turn knob
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H1/00—Contacts
- H01H1/58—Electric connections to or between contacts; Terminals
- H01H1/5805—Connections to printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H3/00—Mechanisms for operating contacts
- H01H3/02—Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
- H01H3/08—Turn knobs
- H01H3/10—Means for securing to shaft of driving mechanism
- H01H2003/105—Means for securing to shaft of driving mechanism with compensation of misalignment in the link between the operating part, the driving mechanism and the switch, e.g. misalignment between two axis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H19/00—Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
- H01H2019/008—Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand with snap mounting of rotatable part on fixed part, e.g. rotor on stator, operating knob on switch panel
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
- Adjustable Resistors (AREA)
- Switches With Compound Operations (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロータリスイッチやロータリボリューム等の回転型電気部品を操作つまみの回転によって動作させる回転型電気部品の操作機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
回転型電気部品は各種機器への組込み時にプリント基板上に実装されるが、通常、その回転軸に操作つまみが取り付けられるようになっている。一例として、車載用の空調装置においては、プリント基板を覆うハウジング(外装パネル)から操作つまみを露出させ、この操作つまみをユーザの手指で回転操作することにより、内部の回転型電気部品を動作させるという方法が採用されている。この場合、操作つまみはハウジングに設けられた円形の開口内を回転し、この回転力が操作つまみの中央に設けた連結軸を介して回転型電気部品の回転軸に伝達されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、ユーザから目視されるハウジングの外観を向上させるために、ハウジングの開口と操作つまみとの間のクリアランスをできるだけ小さくする傾向にあるが、このように開口と操作つまみ間のクリアランスが小さくなると、操作つまみの径方向への移動が開口の内周面によって規制されることになる。このため、プリント基板をハウジングに固定した際の取付誤差等に起因して、プリント基板上に実装された回転型電気部品とハウジングに位置規制された操作つまみの相対位置がずれると、操作つまみがずれ方向へ偏倚して開口の内周面に圧接されてしまい、操作つまみの操作感触が極端に悪化するという問題がある。そこで従来は、回転型電気部品の端子をプリント基板の端子挿入孔に差し込んだ状態でプリント基板とハウジングを固定し、端子挿入孔と端子間のクリアランスを利用して回転型電気部品の回転軸に操作つまみの連結軸を取付けた後、端子挿入孔から突出する端子をプリント基板の裏面のランドに手半田しており、このことが組立作業性を低下させる大きな要因となっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、操作つまみの円筒部がハウジングの開口をガイド部として回転摺動すると共に、この円筒部の内周面から中心部に向かう複数本の撓み片の交点に連結軸を突設し、この連結軸の自由端側をプリント基板上に実装された回転型電気部品の回転軸に係合することとする。このように構成すると、ハウジングの開口によって径方向への移動が規制された操作つまみとプリント基板上に実装された回転型電気部品との相対位置にずれを生じた場合でも、このずれは連結軸が撓み片との接続部分を支点として揺動することで吸収されるため、操作つまみの操作感触が劣化することを回避できるばかりでなく、回転型電気部品を予めプリント基板上に実装した状態で組立作業を行えるという利点もある。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明による回転型電気部品の操作機構では、プリント基板上に実装された回転型電気部品と、この回転型電気部品の回転軸を回動操作する合成樹脂製の操作つまみと、この操作つまみを回転方向にガイドするハウジングとを備え、前記操作つまみは前記ハウジングに穿設された円形の開口をガイド部として回転摺動する円筒部を有し、この円筒部の内周面から中心部に向かって複数本の撓み片を一体成形すると共に、これら撓み片の交点から突出する連結軸を一体成形し、この連結軸の自由端側を前記回転型電気部品の回転軸に係合することにより、前記操作つまみの回転力が前記撓み片と前記連結軸を介して前記回転軸に伝達されるように構成した。
【0006】
前記操作つまみは一体成形品でも良いが、スナップアクション等を用いて前記ハウジングに回転可能に支持される第1の操作体と、この第1の操作体に冠着される第2の操作体とで操作つまみを構成することが好ましい。特に、前記ハウジングにその前面を開放した円筒状の凹部を設け、この凹部の底面に前記開口を穿設した場合、前記撓み片や連結軸を含む円筒部を前記第1の操作体に設けると共に、この第1の操作体に一体化された前記第2の操作体の外周面と前記凹部の内周面との間にクリアランスを確保すると、第1および第2の操作体をいずれもスライドコアを用いることなく簡単に成形することができ、しかも、第1の操作体をハウジングに組み付けた状態でプリント基板とハウジングを一体化することができるため、組立作業性がより向上する。
【0007】
【実施例】
実施例について図面を参照して説明すると、図1は実施例に係る回転型電気部品の操作機構を示す要部断面図、図2は該操作機構に備えられる主要部品の分解斜視図である。
【0008】
これらの図において、符号1はプリント基板を示し、このプリント基板1上には回転型電気部品である偏平タイプのロータリスイッチ2や図示せぬ他の電気部品が半田付けによって実装されている。ロータリスイッチ2の内部機構は図示省略してあるが、このロータリスイッチ2は筐体の天面に露出する回転軸3を有し、この回転軸3を回動操作することによって接点が切り換わる公知のものである。プリント基板1の上方に配置されているのはハウジング4であり、これらプリント基板1とハウジング4は直接または任意部材を介してねじ止め等の手段で固定されている。ハウジング4には円筒状の凹部5が設けられており、この凹部5の底面に円形の開口6が穿設されている。また、ハウジング4には化粧パネル7が被着されており、この化粧パネル7には開口6と同径の孔8が穿設されている。
【0009】
符号9は合成樹脂製の第1の操作体を示し、この第1の操作体9には、周縁に多数のクリック溝10aを有するカム部10と、カム部10から上方へ突出する円筒部11と、円筒部11の内周面から中心に向かって十字状に延びる4本の撓み片12と、各撓み片12の交点から鉛直方向真下へ延びる連結軸13とが一体成形されており、連結軸13の上端は各撓み片12を介して円筒部11の内周面に繋がれている。円筒部11の外周面には複数のスナップ爪11aが形成されており、円筒部11をハウジング4の裏側から開口6に挿入し、各スナップ爪11aを開口6の周縁に係止させることにより、第1の操作体9は開口6をガイド部としてハウジング4に回転自在に取り付けられている。この取り付け状態において、カム部10のクリック溝10aには図示せぬクリックばねが弾接され、第1の操作体9の回転に伴ってクリック感が生起されるようになっている。また、連結軸13の下端には断面小判形の係合部13aが形成されており、この係合部13aは前記ロータリスイッチ2の回転軸3に形成された断面小判形の係合孔3aに挿入されている。
【0010】
符号14は合成樹脂製の第2の操作体を示し、この第2の操作体14には、円筒状の結合部15と、結合部15の天面から上方へ突出するつまみ部16とが一体成形されている。そして、結合部15を前記円筒部11に対して圧入やスナップアクション等の固定することにより、第1の操作体9と第2の操作体14は一体化されて操作つまみを構成している。図1から明らかなように、凹部5の内周面と結合部15の外周面との間にはクリアランスが確保されており、このクリアランスにより第2の操作体14はハウジング4に対して非接触状態で回転するようになっている。
【0011】
次に、上記実施例の組立作業について説明する。この場合、予めプリント基板1上の所定位置にロータリスイッチ2を半田付けすると共に、ハウジング4の開口6に第1の操作体9を回転自在に取り付けておき、この状態で、プリント基板1をハウジング4に適宜手段で固定して、第1の操作体9の係合部13aをロータリスイッチ2の係合孔3aに挿入する。この時、取付誤差等に起因して回転軸3と連結軸13の軸芯(センター)がずれたとしても、剛性の弱い各撓み片12によって繋がれた連結軸13がその上端側を支点として揺動できるようになっているため、連結軸13の揺動によって上記センターずれは吸収される。しかる後、開口6内に露出する円筒部11に結合部15を嵌め込んで第1の操作体9と第2の操作体14を一体化し、ハウジング4に化粧パネル7を被着することにより、図1に示す組立完了状態となる。
【0012】
使用に際し、ユーザの手指で第2の操作体14のつまみ部16を摘んで回転操作すると、第2の操作体14は凹部5内を非接触状態で回転するが、第2の操作体14に一体化された第1の操作体9の円筒部11がハウジング4の開口6をガイド部として摺動回転し、この回転力が円筒部11から各撓み片12と連結軸13を介して回転軸3に伝達されるため、この回転軸3の回転に伴ってロータリスイッチ2の接点が切り換わる。この場合、前述したように、各撓み片12が変形することで連結軸13と回転軸3のセンターずれは吸収されているため、第1の操作体9の円筒部11は開口6に沿ってスムーズに回転し、操作つまみ(第1の操作体9と第2の操作体14)の操作感触は良好な状態に維持される。
【0013】
図3に示す実施例では、波状に形成した各撓み片12を介して連結軸13の上端と円筒部11の内周面を繋いでおり、各撓み片12の実質的なバネスパンを長くして変形し易くしている。
【0014】
なお、上記実施例では、回転型電気部品の一例として偏平タイプのロータリスイッチを挙げて説明したが、本発明がロータリボリュームやロータリエンコーダ等の他の回転型電気部品に適用できるのはいうまでもなく、回転軸が筐体の天面から突出するタイプの回転型電気部品にも適用することができる。
【0015】
さらに、上記実施例では、第1の操作体9の円筒部11と連結軸13とを4本の撓み片12で繋いだ場合について説明したが、撓み片12の本数や形状は上記実施例に限定されるものではなく、必要に応じて適宜変更可能である。
【0016】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0017】
プリント基板上に実装された回転型電気部品と、この回転型電気部品の回転軸を回動操作する合成樹脂製の操作つまみと、この操作つまみを回転方向にガイドするハウジングとを備え、前記操作つまみは前記ハウジングに穿設された円形の開口をガイド部として回転摺動する円筒部を有し、この円筒部の内周面から中心部に向かって複数本の撓み片を一体成形すると共に、これら撓み片の交点から突出する連結軸を一体成形し、この連結軸の自由端側を前記回転型電気部品の回転軸に係合することにより、前記操作つまみの回転力が前記撓み片と前記連結軸を介して前記回転軸に伝達されるように構成すると、ハウジングの開口によって径方向への移動が規制された操作つまみとプリント基板上に実装された回転型電気部品との相対位置にずれを生じた場合でも、このずれは連結軸が撓み片との接続部分を支点として揺動することで吸収されるため、操作つまみの操作感触が劣化することを回避できるばかりでなく、回転型電気部品を予めプリント基板上に実装した状態で組立作業を行えるという利点もある。
【0018】
また、ハウジングに前面を開放した円筒状の凹部が設けられていると共に、この凹部の底面にガイド部としての開口が穿設されており、この開口に挿入される円筒部を有して前記ハウジングに回転可能に支持される第1の操作体と、円筒部に冠着されて第1の操作体に一体化される第2の操作体とで前記操作つまみを構成し、前記凹部の内周面と前記第2の操作体の外周面との間にクリアランスが確保されるようにすると、第1および第2の操作体をいずれもスライドコアを用いることなく簡単に成形することができ、しかも、第1の操作体をハウジングに組み付けた状態でプリント基板とハウジングを一体化することができるため、組立作業性がより向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る回転型電気部品の操作機構を示す要部断面図である。
【図2】該操作機構に備えられる主要部品の分解斜視図である。
【図3】他の実施例に係る回転型電気部品の操作機構に備えられる主要部品の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 プリント基板
2 ロータリスイッチ(回転型電気部品)
3 回転軸
3a 係合孔
4 ハウジング
5 凹部
6 開口
9 第1の操作体
11 円筒部
11a スナップ爪
12 撓み片
13 連結軸
13a 係合部
14 第2の操作体
15 結合部
Claims (2)
- プリント基板上に実装された回転型電気部品と、この回転型電気部品の回転軸を回動操作する合成樹脂製の操作つまみと、この操作つまみを回転方向にガイドするハウジングとを備え、
前記操作つまみは前記ハウジングに穿設された円形の開口をガイド部として回転摺動する円筒部を有し、この円筒部の内周面から中心部に向かって複数本の撓み片を一体成形すると共に、これら撓み片の交点から突出する連結軸を一体成形し、この連結軸の自由端側を前記回転型電気部品の回転軸に係合することにより、前記操作つまみの回転力が前記撓み片と前記連結軸を介して前記回転軸に伝達されるように構成したことを特徴とする回転型電気部品の操作機構。 - 請求項1の記載において、前記ハウジングに前面を開放した円筒状の凹部が設けられていると共に、この凹部の底面に前記開口が穿設されており、前記操作つまみが、前記円筒部を有して前記ハウジングに回転可能に支持された第1の操作体と、前記円筒部に冠着されて前記第1の操作体に一体化された第2の操作体とで構成され、前記凹部の内周面と前記第2の操作体の外周面との間にクリアランスが確保されていることを特徴とする回転型電気部品の操作機構。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31217397A JP3734353B2 (ja) | 1997-11-13 | 1997-11-13 | 回転型電気部品の操作機構 |
EP19980308697 EP0917170B1 (en) | 1997-11-13 | 1998-10-23 | Operating mechanism of rotary electric component |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31217397A JP3734353B2 (ja) | 1997-11-13 | 1997-11-13 | 回転型電気部品の操作機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11144564A JPH11144564A (ja) | 1999-05-28 |
JP3734353B2 true JP3734353B2 (ja) | 2006-01-11 |
Family
ID=18026110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31217397A Expired - Fee Related JP3734353B2 (ja) | 1997-11-13 | 1997-11-13 | 回転型電気部品の操作機構 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0917170B1 (ja) |
JP (1) | JP3734353B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10161539A1 (de) * | 2001-12-10 | 2003-06-26 | Ego Elektro Geraetebau Gmbh | Aufnahme mit einer Achse zur Drehbedienung eines Schaltgeräts o. dgl. |
DE10203509B4 (de) * | 2002-01-30 | 2005-01-13 | Whirlpool Corp., Benton Harbor | Rastvorrichtung für einen mehrstufigen Drehschalter |
DE10233215A1 (de) * | 2002-07-22 | 2004-02-26 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Drehschaltervorrichtung sowie Trägerelement derselben |
DE20314364U1 (de) | 2003-09-16 | 2004-02-26 | Trw Automotive Electronics & Components Gmbh & Co. Kg | Drehschalter in einem Kraftfahrzeug |
JP4047832B2 (ja) | 2004-04-16 | 2008-02-13 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 回転操作機構および電子機器、プロジェクタ |
JP2008028003A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Alps Electric Co Ltd | 回転型電気部品 |
FR2913143A1 (fr) * | 2007-02-27 | 2008-08-29 | Schneider Electric Ind Sas | Dispositif de commande d'un composant d'une carte electronique et systeme de declenchement le comprenant. |
KR100993785B1 (ko) * | 2008-04-30 | 2010-11-12 | 이문재 | 캠스위치의 스위치노브 |
US8575501B2 (en) | 2011-09-12 | 2013-11-05 | Whirlpool Corporation | Household appliance having a user interface with a user-exchangeable touch wheel and rotary encoder |
FR3001100B1 (fr) * | 2013-01-17 | 2017-01-20 | Delphi Tech Inc | Dispositif de commande a detection capacitive. |
CN114046482A (zh) * | 2021-11-27 | 2022-02-15 | 汤磊 | 一种新能源汽车尾灯 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3324267A (en) * | 1965-10-04 | 1967-06-06 | King Seeley Thermos Co | Electrical switch device |
DE8231565U1 (de) * | 1982-11-10 | 1983-04-14 | Bosch-Siemens Hausgeräte GmbH, 7000 Stuttgart | Drehknopf eines in einem Haushaltgerätegehäuse vorgesehenen Schalt- oder Steuergerätes |
DE3939715A1 (de) * | 1989-12-01 | 1991-06-06 | Elektra Tailfingen | Elektrischer schalter |
US5735179A (en) * | 1995-10-12 | 1998-04-07 | Square D Company | Device for providing axial and spatial misalignment compensation between a rotatable component and a rotating means |
-
1997
- 1997-11-13 JP JP31217397A patent/JP3734353B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-10-23 EP EP19980308697 patent/EP0917170B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11144564A (ja) | 1999-05-28 |
EP0917170A2 (en) | 1999-05-19 |
EP0917170B1 (en) | 2004-10-06 |
EP0917170A3 (en) | 1999-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5581058A (en) | Multifunction switch stalk for controlling vehicle functions | |
JP3734353B2 (ja) | 回転型電気部品の操作機構 | |
KR100883945B1 (ko) | 회전 조작형 전기 부품 | |
JP4777911B2 (ja) | 複合操作型入力装置 | |
KR100453998B1 (ko) | 스위치장치 | |
JP3765550B2 (ja) | 車載用ノブスイッチ装置 | |
JPH1038613A (ja) | ゲーム機用エンコーダ | |
JP3704021B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JP4318354B2 (ja) | レバースイッチ | |
JP4832317B2 (ja) | 複合操作型入力装置 | |
JP2003157746A (ja) | 車両用レバー装置 | |
JP2008152966A (ja) | 回転体復帰機構 | |
US6995650B2 (en) | Electrical part prevented from improper mounting on circuit board, and mounting structure for the electrical part | |
JP4002414B2 (ja) | 複合操作型電子部品 | |
JP4358342B2 (ja) | 回転コネクタ付きコラムスイッチ | |
JP4185576B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JP3648056B2 (ja) | 回転型電気部品 | |
JP6057256B2 (ja) | 回転検出装置 | |
JP2575078Y2 (ja) | ステアリングホイールのパッド部に装着したスイッチの構造 | |
JPH10255593A (ja) | 自動車用コンビネーションスイッチ | |
JPS6244499Y2 (ja) | ||
JPH10125177A (ja) | 回転操作型電子部品およびその製造方法 | |
JP2003157744A (ja) | スイッチ用基板及びその製造方法 | |
JP2005150241A (ja) | 回転型電気部品 | |
JP2002181099A (ja) | 圧縮コイルバネ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |