[go: up one dir, main page]

JP3733554B2 - バッテリ駆動型電子機器 - Google Patents

バッテリ駆動型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3733554B2
JP3733554B2 JP26646094A JP26646094A JP3733554B2 JP 3733554 B2 JP3733554 B2 JP 3733554B2 JP 26646094 A JP26646094 A JP 26646094A JP 26646094 A JP26646094 A JP 26646094A JP 3733554 B2 JP3733554 B2 JP 3733554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power supply
electronic device
supply unit
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26646094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08129436A (ja
Inventor
毅 久保
邦彰 齋藤
秀清 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26646094A priority Critical patent/JP3733554B2/ja
Publication of JPH08129436A publication Critical patent/JPH08129436A/ja
Priority to US08/962,966 priority patent/US5959368A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3733554B2 publication Critical patent/JP3733554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for DC mains or DC distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of DC sources
    • H02J1/102Parallel operation of DC sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、バッテリを駆動源とするバッテリ駆動型電子機器に関し、特に、柔軟な電源供給を実現できるようにするバッテリ駆動型電子機器に関する。
【0002】
ノートパソコン等の携帯型電子機器では、通常、電源として、Nicad やNiMHやLi+(リチウム・イオン電池)等の2次電池を搭載する構成を採って、ACアダプタが接続されるときに、充電回路を介してこの2次電池を充電する構成を採っている。
【0003】
この携帯型電子機器に対して、電池容量を増加させて長時間運用を可能にする要求が強くなってきている。この要求に応えるためには、電源系の耐圧内に収まる範囲で電池を直列接続するとともに、それらを並列接続すればよいのであるが、並列接続された電池に充電を行うと、電池間のインピーダンスや充電量の違いにより電池間で充電電流が異なることが起こり、これがために、規格以上の電流で充電される電池が発生することがあって危険である。
【0004】
このようなことから、携帯型電子機器では、直列接続された電池を独立した電池パックとして扱って個別に充電する構成を採っている。このような電源構成を採る携帯型電子機器では、機器を構成するユニットの多様化に対処するためにも、電源供給についても柔軟な構成を構築していく必要がある。
【0005】
【従来の技術】
図7に、2つの電池パックを電源として持つ従来の携帯型電子機器の装置構成を図示する。ここで、図中に示すDC/DCコンバータの先に、実際の負荷回路が接続されている。
【0006】
この図に示すように、従来の携帯型電子機器では、機器の持つ全てのDC/DCコンバータの入力側を共通接続する構成を採って、この接続点(図中のA点)とバッテリ#0とを放電スイッチ#0を介して接続するとともに、この接続点とバッテリ#1とを放電スイッチ#1を介して接続し、そして、充電回路とバッテリ#0とを充電スイッチ#0を介して接続するとともに、充電回路とバッテリ#1とを充電スイッチ#1を介して接続する構成を採っている。
【0007】
このように構成されるときにあって、従来の携帯型電子機器では、バッテリ#0かバッテリ#1のいずれか一方を電源供給源として用いる構成を採って、バッテリ#0を用いるときには、放電スイッチ#0をONすることで、バッテリ#0と全DC/DCコンバータとの間を接続するとともに、放電スイッチ#1をOFFすることで、バッテリ#1と全DC/DCコンバータとの間を切り離し、逆に、バッテリ#1を用いるときには、放電スイッチ#1をONすることで、バッテリ#1と全DC/DCコンバータとの間を接続するとともに、放電スイッチ#0をOFFすることで、バッテリ#0と全DC/DCコンバータとの間を切り離していくように処理していた。
【0008】
そして、ACアダプタが接続されるときに、バッテリ#0かバッテリ#1のいずれか一方を充電対象とする構成を採って、バッテリ#0を充電するときには、充電スイッチ#0をONすることで、バッテリ#0と充電回路との間を接続するとともに、充電スイッチ#1をOFFすることで、バッテリ#1と充電回路との間を切り離し、逆に、バッテリ#1を充電するときには、充電スイッチ#1をONすることで、バッテリ#1と充電回路との間を接続するとともに、充電スイッチ#0をOFFすることで、バッテリ#0と充電回路との間を切り離していくように処理していた。
【0009】
実際には、この処理はバッテリ間に優先順位を付けることで行っており、例えば、優先順位の高いバッテリ#0の放電を開始して、バッテリ#0が空になるとバッテリ#1の放電に移り、そして、優先順位の高いバッテリ#0の充電を開始して、バッテリ#0が満充電になるとバッテリ#1の充電に移るというように処理していた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来の携帯型電子機器では、機器の持つ複数のDC/DCコンバータを一体的なものと扱って、バッテリがそれらに対して一括して電圧を供給していくという構成を採っていた。
【0011】
これから、携帯型電子機器のバージョンアップにより、無線ユニット等のような大きな負荷電流を必要とするユニットを組み込む必要があるときに、バッテリの最大供給電流を越えてしまい,それに対処できないという問題点があった。
【0012】
また、従来の携帯型電子機器では、単純に、電源供給源として用いているバッテリが空になるときに、他方のバッテリに切り替えていくという方法を採っているだけである。
【0013】
これから、何らかの理由によりDC/DCコンバータの負荷電流が大きくなっても、それに適切に対処できないという問題点があった。そして、バッテリの放電寿命を延ばすということを全く考えていないという問題点もあった。
【0014】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、このような従来技術の問題点の解決を実現する柔軟な電源供給機能を持つ新たなバッテリ駆動型電子機器の提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
図1に本発明の原理構成を図示する。
図中、1は本発明を具備するバッテリ駆動型電子機器であって、複数のバッテリ10-i(i=1〜n)と、これらのバッテリ10-iの供給電圧を変換することで電力消費部に電源を供給する複数の電源供給部11-j(j=1〜N)とを備えて、規定のデータ処理を実行するものである。
【0016】
12-j(j=1〜N)はスイッチ群であって、電源供給部11-jのそれぞれに対応付けて設けられ、それぞれのバッテリ10-i対応に備えられるスイッチ手段13-ji(j=1〜N,i=1〜n)により構成されて、バッテリ10-iと電源供給部11-jとの間の接続を制御するものである。
【0017】
14-i(i=1〜n)は放電電流検出用抵抗であって、バッテリ10-iに対応付けて設けられて、バッテリ10-iの放電電流に応じた電圧を発生するものである。
【0018】
15-j(j=1〜N)は負荷電流検出用抵抗であって、電源供給部11-jに対応付けて設けられて、電源供給部11-jの負荷電流に応じた電圧を発生するものである。
【0019】
16は制御手段であって、バッテリ10-iからの放電電流と、バッテリ10-iへの充電電流とからバッテリ10-iの残量状態を検出するとともに、その検出した残量状態と、電源供給部11-jの負荷状態とからスイッチ手段13-ji の開閉モードを動的に制御するものである。
【0020】
【作用】
本発明では、制御手段16は、電源供給部11-jの負荷状態及びバッテリ10-iの残量状態に応じて、スイッチ手段13-ji の開閉モードを動的に制御することで、単一のバッテリ10-iから電源供給部11-jへ電力を供給するのか複数のバッテリ10 -i を並列接続の形態で接続して電源供給部11-jへ電力を供給するのかを切り替えるというように、各電源供給部11-jへ電力を供給するバッテリ10-iを自在に制御できるようになる。
【0021】
これから、制御手段16は、電源供給部11-jの負荷が大きくなるときに、使用バッテリ10-iの数を増加させることができる。これにより、例えば、特定の電源供給部11-jの負荷が大きくなることで、その電源供給部11-jに電圧を供給しているバッテリ10-iの放電電流が大きくなるときには、その電源供給部11-jに未使用のバッテリ10-iを接続していくことでこれに対処できるようになる。
【0022】
また、電源供給部11-jの負荷が小さくなるときに、使用バッテリ10-iの数を減少させることができる。これにより、例えば、特定の電源供給部11-jの負荷が小さくなるときには、その電源供給部11-jに接続される使用バッテリ10-iを切り離していくことで、未使用バッテリ10-iを準備できるようになる。
【0023】
また、特定の使用バッテリ10-iの残量が少なくなるときには、そのバッテリ10-iを残量の多い未使用バッテリ10-iと交換していくことで、残量の多いバッテリ10-iを使用して電源供給を実行できるようになる。
【0024】
また、複数のバッテリ10-iを使って複数の電源供給部11-jに電圧を供給しているときに、残量の多いバッテリ10-iが負荷の大きい電源供給部11-jに接続され、残量の少ないバッテリ10-iが負荷の小さい電源供給部11-jに接続されるようにと、バッテリ10-iと電源供給部11-jとの割り付け状態を変更していくことで、適切な形態に従って電源供給を実行できるようになる。
【0025】
このように、本発明によれば、バッテリ駆動型電子機器において柔軟な電源供給を実現できるようになることから、バッテリ駆動型電子機器の機器状態に適合する最適な形態に従って電源供給を実現できるようになるのである。
【0026】
【実施例】
以下、実施例に従って本発明を詳細に説明する。
図2に、本発明を具備するバッテリ駆動型電子機器1の一実施例を図示する。図中、図1で説明したものと同じものについては同一の記号で示してある。ここで、各電源供給部11-jは、図に示すように、1つ又は複数のDC/DCコンバータにより構成されている。また、スイッチ群12-jの持つスイッチ手段13-ji は、FET等により構成されている。
【0027】
17はACアダプタ、18は充電回路であって、従来技術と同様の定電流回路で構成されて、ACアダプタ17が接続されるときにバッテリ10-iに対して充電電流を供給するもの、19-i(i=1〜n)はFET等で構成される充電用スイッチ手段であって、バッテリ10-iに対応付けて設けられて、充電回路18の出力する充電電流をバッテリ10-iに供給するか否かを制御するもの、20-i(i=1〜n)は充電電流検出用抵抗であって、バッテリ10-iに対応付けて設けられて、バッテリ10-iの充電電流に応じた電圧を発生するものである。
【0028】
21-j(j=1〜N)はダイオードであって、スイッチ群12-jに対応付けて設けられて、ACアダプタ17が非動作状態にあるときに、バッテリ10-iの電力が外部に流出するのを防止するもの、22-j(j=1〜N)は電力消費部であって、電源供給部11-jに対応付けて設けられて、電源供給部11-jからの電源供給を受けて規定のデータ処理を実行するもの、23は制御機構であって、図1の制御手段16に相当して、バッテリ10-iの残量状態を検出するとともに、スイッチ群12-jの持つスイッチ手段13-ji の開閉モードを動的に制御し、更に、充電用スイッチ手段19-iの開閉モードを動的に制御するものである。
【0029】
このように、本発明では、スイッチ手段13-ji の開閉モードを制御することで、各電源供給部11-jに電圧を供給するバッテリ10-iを自在に制御できるようにする構成を採ることを特徴とする。
【0030】
図3ないし図6に、制御機構23の実行する処理フローを図示する。次に、これらの処理フローに従って本発明を詳細に説明する。
制御機構23は、ACアダプタ17が装着されるとバッテリ10-iの充電処理に入って、図3の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップ1で、残量の少ない順にバッテリ10-iを1つ選択する。続いて、ステップ2で、全バッテリ10-iについての処理が終了したのか否かを判断して、終了を判断するときには充電処理を終了し、未終了を判断するときには、ステップ3に進んで、選択したバッテリ10-iと対となる充電用スイッチ手段19-iをONすることで、選択したバッテリ10-iの充電処理に入る。
【0031】
そして、続くステップ4で、選択したバッテリ10-iと対となる充電電流検出用抵抗20-iの発生する電圧から充電電流を計測し、その計測した充電電流を充電時間の間積算していくことで充電量の増加分を計測(充電量を電力で定義するときには、“充電電流×充電電圧”を積算していくことで増加分を計測する)して、充電開始前の充電量にその増加分を加算していくことで選択したバッテリ10-iの充電量を計測し、続くステップ5で満充電への到達を判断すると、次のバッテリ10-iの充電に入るべく、ステップ1に戻っていく。
【0032】
一方、制御機構23は、ACアダプタ17が装着されないことでバッテリ10-iから電源供給部11-jに電圧を供給するときには、後述する図5及び図6の処理フローに従って、どのバッテリ10-iを放電していくのかを決定していくことになるが、このときに、図4の処理フローに従って、減少するバッテリ10-iの充電量を計測していくことになる。
【0033】
すなわち、図4の処理フローに示すように、放電中のバッテリ10-iについて、対となる放電電流検出用抵抗14-iの発生する電圧から放電電流を計測し、その計測した放電電流を放電時間の間積算していくことで充電量の減少分を計測(充電量を電力で定義するときには、“放電電流×放電電圧”を積算していくことで減少分を計測する)して、放電開始時点の充電量からそれを引き算していくことで放電中のバッテリ10-iの充電残量を計測していくのである。
【0034】
このようにして、制御機構23は、図3及び図4の処理フローを実行していくことで、バッテリ10-iの充電量がどの位残っているのかを把握していくことになる。
【0035】
次に、図5及び図6に示す処理フローに従って、制御機構23の実行するバッテリ10-iの放電制御処理について説明する。ここで、図5に示す処理フローでは、複数のバッテリ10-iを使用することを原則としており、図6に示す処理フローでは、可能な限り1つのバッテリ10-iを使用していくことを原則としている。
【0036】
最初に、図5の処理フローについて説明する。
制御機構23は、ACアダプタ17が装着されていないときに、図5の処理フローに従ってバッテリ10-iの放電制御処理を実行する場合には、先ず最初に、ステップ1で、負荷の変更があるのか否かを判断する。すなわち、電力消費部22-iで表示機構や無線機構等の消費電力の大きい回路が駆動されることで、負荷の変更があるのか否かを判断するのである。この判断処理は、具体的には、負荷電流検出用抵抗15-jの発生する電圧を監視することで行ったり、新たな電力消費部22-iの追加の有無を監視することで行う。
【0037】
このステップ1で負荷変更がないことを判断するときには、ステップ2に進んで、使用中のバッテリ10-iの残量を参照して、その最大と最小との差が規定のX%以上あるのか否かを判断して、そのような差がないことを判断するときには、ステップ1に戻っていく。一方、そのような差があることを判断するときには、ステップ3に進んで、残量の多いバッテリ10-iが負荷の大きい電源供給部11-jに接続され、残量の少ないバッテリ10-iが負荷の小さい電源供給部11-jに接続されるようにと、スイッチ群12-jの持つスイッチ手段13-ji の開閉モードを制御して、ステップ1に戻っていく。すなわち、使用中のバッテリ10-iの残量が均一となるようにと制御するのである。バッテリ10-iには、放電電流が小さい程放電寿命が延びるという特性があることから、この制御処理に従ってバッテリ10-iの放電寿命が延びるようになる。
【0038】
なお、このステップ2及びステップ3の処理では、使用中のバッテリ10-iを処理対象としたが、未使用のバッテリ10-iを含めた全バッテリ10-iを処理対象として処理を行って、残量の少ない使用中のバッテリ10-iと、残量の多い未使用のバッテリ10-iとを交換していくようにすることも可能である。
【0039】
一方、ステップ1で負荷変更があることを判断するときには、ステップ4に進んで、負荷変更に従って、割り当て負荷電流が許容値Imax を超えるバッテリ10-iが存在するようになったのか否かを判断する。すなわち、放電電流が許容値Imax を超えるバッテリ10-iが存在するようになったか否かを判断するのである。この判断処理に従って、そのようなバッテリ10-iの存在を判断すると、ステップ5に進んで、負荷電流の総量を使って、使用するバッテリ10-iの個数Nを算出する。この算出処理は、例えば負荷電流総量を許容値Imax で割り算することで求める。すなわち、放電電流が許容値Imax に収まることを条件にしつつ、負荷電流総量を供給可能にするバッテリ10-iの個数を算出するのである。
【0040】
ステップ5で使用するバッテリ10-iの個数Nを算出すると、続いて、ステップ6で、負荷電流が均等になるようにと配慮しつつ、電源供給部11-jをN個のグループに分割する。そして、続くステップ7で、使用するN個のバッテリ10-iと、N個にグループ化した電源供給部11-jとを、残量の多いバッテリ10-iが負荷の大きい電源供給部11-jに接続され、残量の少ないバッテリ10-iが負荷の小さい電源供給部11-jに接続されるようにと、スイッチ群12-jの持つスイッチ手段13-ji の開閉モードを制御して、ステップ1に戻っていく。
【0041】
なお、このステップ5ないしステップ7では、負荷電流が大きくなるときに、未使用のバッテリ10-iを使用状態に転じて、使用するバッテリ10-iの残量が均等になるようにと、バッテリ10-iと電源供給部11-jとの割り付け関係を再編成していくようにしたが、単純に、負荷の大きくなった電源供給部11-jに未使用のバッテリ10-iを接続していくようにすることも可能である。
【0042】
一方、ステップ4で負荷変更があっても放電電流が許容値Imax を超えるバッテリ10-iが存在しないことを判断するときには、ステップ8に進んで、負荷変動の結果、電源供給部11-jのグループの間で負荷がアンバランスとなったのか否かを判断して、バランスがとれているときには、そのままステップ1に戻っていく。一方、アンバランスとなるときには、電源供給部11-jのグループ数Nを変えずに、ステップ7に進んで、これまで使用していたN個のバッテリ10-iと、N個にグループ化してある電源供給部11-jとを、残量の多いバッテリ10-iが負荷の大きい電源供給部11-jに接続され、残量の少ないバッテリ10-iが負荷の小さい電源供給部11-jに接続されるようにと、スイッチ群12-jの持つスイッチ手段13-ji の開閉モードを制御して、ステップ1に戻っていく。
【0043】
このようにして、制御機構23は、この図5の処理フローを実行することで、電源供給部11-jの負荷が大きくなるときには、未使用のバッテリ10-i(残量の多いものが好ましい)を使用状態に転じていくことで対処するとともに、バッテリ10-iの放電寿命が延びるようにと、使用中のバッテリ10-iの残量が均等になるように制御していくのである。
【0044】
なお、この図5の処理フローでは、負荷が大きくなることのみを想定したが、負荷が小さくなるときに、使用中のバッテリ10-i(残量の少ないものが好ましい)を未使用に転じていくことで、未使用バッテリ10-iを準備していくようにすることも可能である。
【0045】
次に、図6の処理フローについて説明する。
この図6の処理フローに従う場合、制御機構23は、可能な限り1つのバッテリ10-iを使用していく。
【0046】
これから、制御機構23は、ACアダプタ17が装着されていないときに、図6の処理フローに従ってバッテリ10-iの放電制御処理を実行する場合には、先ず最初に、ステップ1で、負荷の変更があるのか否かを判断し、負荷変更がないことを判断するときには、ステップ2に進んで、使用中のバッテリ10-iが1つであるのか否かを判断して、1つであることを判断するときには、そのままステップ1に戻っていく。一方、使用中のバッテリ10-iが複数であることを判断するときには、図5の処理フローのステップ2と同等の処理を実行するステップ3に進み、続いて、図5の処理フローのステップ3と同等の処理を実行するステップ4に進んでいく。
【0047】
一方、ステップ1で負荷変更があることを判断するときには、ステップ5に進んで、負荷電流総量がバッテリ10-iの放電電流の許容値Imax を超えるのか否かを判断して、超えないことを判断するときには、ステップ6に進んで、使用中のバッテリ10-iを残量の最も多い未使用バッテリ10-iと交換してから、ステップ1に戻っていく。一方、超えることを判断するときには、図5の処理フローのステップ4と同等の処理を実行するステップ7に進み、以下、図5の処理フローのステップ5ないしステップ8の処理と同等の処理を実行するステップ8ないしステップ11に進んでいく。
【0048】
このようにして、制御機構23は、この図6の処理フローを実行することで、可能な限り1つのバッテリ10-iを使用していって、負荷が大きくなることで1つのバッテリ10-iの使用だけでは間に合わないことになると、未使用のバッテリ10-iを使用状態に転じていくことで対処するとともに、バッテリ10-iの放電寿命が延びるようにと、使用中のバッテリ10-iの残量が均等になるように制御していくのである。
【0049】
例えば、2つのバッテリ10-i(i=1,2)を備えるときにあって、従来では、優先順位の高いバッテリ10-1を使って全ての電源供給部11-jに電圧を供給して、そのバッテリ10-1が空になると、もう一方のバッテリ10-2を使って全ての電源供給部11-jに電圧を供給していくという固定的な構成を採っていた。これから、負荷の大きな電源供給部11-jが追加されるときに対処できないことが起こる。
【0050】
これに対して、この図6の処理フローに従うことで、本発明では、バッテリ10-1を使って全ての電源供給部11-jに電圧を供給しているときに、負荷の大きな電源供給部11-jが追加されると、もう一方のバッテリ10-2を使ってこの新規の電源供給部11-jに電圧を供給することが可能になるので、従来技術のような不都合は起こらない。しかも、そのとき、2つのバッテリ10-iの残量が均一になるようにとバッテリ10-iと電源供給部11-jとの割り付け状態を変更していくので、2つのバッテリ10-iの放電寿命が延びることになる。
【0051】
図示実施例について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、実施例に開示したバッテリ10-iの放電制御処理は一実施例に過ぎないのであって、本発明の本旨とする所は、あくまで、各電源供給部11-jに電圧を供給するバッテリ10-iを自在に制御できるようにすることで、柔軟な電源供給を実現できるようにした点にある。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、バッテリ駆動型電子機器において柔軟な電源供給を実現できるようになることから、バッテリ駆動型電子機器の機器状態に適合する最適な形態に従って電源供給を実現できるようになる。
【0053】
これから、バッテリ駆動型電子機器のバージョンアップにより、無線ユニット等のような大きな負荷電流を必要とするユニットを組み込む必要があるときに、そのままではそれに対処できないという従来技術の問題点や、何らかの理由によりDC/DCコンバータの負荷電流が大きくなっても、それに適切に対処できないという従来技術の問題点を解決できるようになる。
【0054】
そして、本発明によれば、バッテリ駆動型電子機器の使用するバッテリの放電寿命を大きく延ばすことができるようなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の一実施例である。
【図3】制御機構の実行する処理フローである。
【図4】制御機構の実行する処理フローである。
【図5】制御機構の実行する処理フローである。
【図6】制御機構の実行する処理フローである。
【図7】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1 バッテリ駆動型電子機器
10 バッテリ
11 電源供給部
12 スイッチ群
13 スイッチ手段
14 放電電流検出用抵抗
15 負荷電流検出用抵抗
16 制御手段

Claims (8)

  1. 複数のバッテリと、該バッテリの供給電圧を変換することで電力消費部に電源を供給する複数の電源供給部とを備えるバッテリ駆動型電子機器において、
    電源供給部のそれぞれに対応付けて設けられ、それぞれのバッテリ対応に備えられるスイッチ手段により構成されて、バッテリと電源供給部との間の接続を制御するスイッチ群と、
    電源供給部の負荷状態及びバッテリの残量状態に応じて、前記スイッチ群の持つスイッチ手段の開閉モードを動的に制御することで、単一のバッテリから電源供給部へ電力を供給するのか複数のバッテリを並列接続の形態で接続して電源供給部へ電力を供給するのかを切り替えることを含む制御を行う制御手段とを備えることを、
    特徴とするバッテリ駆動型電子機器。
  2. 請求項1記載のバッテリ駆動型電子機器において、
    前記制御手段は、スイッチ手段の開閉モードを制御することで、使用バッテリの数を変更していくよう処理することを、
    特徴とするバッテリ駆動型電子機器。
  3. 請求項2記載のバッテリ駆動型電子機器において、
    前記制御手段は、電源供給部の負荷が大きくなるときに、使用バッテリの数を増加させていくよう処理することを、
    特徴とするバッテリ駆動型電子機器。
  4. 請求項2記載のバッテリ駆動型電子機器において、
    前記制御手段は、電源供給部の負荷が小さくなるときに、使用バッテリの数を減少させていくよう処理することを、
    特徴とするバッテリ駆動型電子機器。
  5. 請求項1記載のバッテリ駆動型電子機器において、
    前記制御手段は、スイッチ手段の開閉モードを制御することで、使用バッテリと未使用バッテリとを交換していくよう処理することを、
    特徴とするバッテリ駆動型電子機器。
  6. 請求項5記載のバッテリ駆動型電子機器において、
    前記制御手段は、残量の少ない使用バッテリと残量の多い未使用バッテリとを交換していくよう処理することを、
    特徴とするバッテリ駆動型電子機器。
  7. 請求項1記載のバッテリ駆動型電子機器において、
    前記制御手段は、スイッチ手段の開閉モードを制御することで、使用バッテリと電源供給部との割り付け状態を変更していくよう処理することを、
    特徴とするバッテリ駆動型電子機器。
  8. 請求項7記載のバッテリ駆動型電子機器において、
    前記制御手段は、残量の多い使用バッテリが負荷の大きい電源供給部に接続され、残量の少ない使用バッテリが負荷の小さい電源供給部に接続されるようにと、使用バッテリと電源供給部との割り付け状態を変更していくよう処理することを、
    特徴とするバッテリ駆動型電子機器。
JP26646094A 1994-10-31 1994-10-31 バッテリ駆動型電子機器 Expired - Fee Related JP3733554B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26646094A JP3733554B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 バッテリ駆動型電子機器
US08/962,966 US5959368A (en) 1994-10-31 1997-10-24 Power supply apparatus for supplying power from a plurality of batteries to a plurality of loads, and electronic appliance using the power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26646094A JP3733554B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 バッテリ駆動型電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08129436A JPH08129436A (ja) 1996-05-21
JP3733554B2 true JP3733554B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=17431242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26646094A Expired - Fee Related JP3733554B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 バッテリ駆動型電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5959368A (ja)
JP (1) JP3733554B2 (ja)

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597073B1 (en) * 1998-02-18 2003-07-22 Compaq Information Technologies Group, L.P. Circuit and method for providing power supply redundancy
JP3580123B2 (ja) 1998-03-20 2004-10-20 富士通株式会社 バッテリ装置
US6715071B2 (en) * 1998-06-26 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha System having devices connected via communication lines
JP4071378B2 (ja) * 1998-11-17 2008-04-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体回路装置
US6252310B1 (en) * 1999-07-28 2001-06-26 Nextek Power Systems, Inc. Balanced modular power management system and method
JP3869585B2 (ja) * 1999-07-30 2007-01-17 三洋電機株式会社 複数の二次電池の放電方法と組電池
JP2001069666A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Fujitsu Ltd 電子装置及び回路ボード
JP2001186251A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Nec Corp 携帯情報端末装置及び電源電力供給制御方法
US6476519B1 (en) * 2000-04-06 2002-11-05 Marconi Communications, Inc. Power back-up unit with low voltage disconnects that provide load shedding
JP2002014749A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 電源システム
US6288521B1 (en) * 2000-09-08 2001-09-11 Stmicroelectronics, Inc. Intelligent power management for rechargeable batteries
US7564220B2 (en) * 2000-09-21 2009-07-21 O2Micro International Ltd. Method and electronic circuit for efficient battery wake up charging
US7348760B2 (en) 2000-09-21 2008-03-25 O2Micro International Limited Power management topologies
JP2002171692A (ja) * 2000-12-06 2002-06-14 Hitachi Ltd 直流電源装置
US6713729B2 (en) * 2001-03-12 2004-03-30 Denso Corporation Electric load control system and vehicle air-conditioning system having the same
US7064521B2 (en) * 2001-08-17 2006-06-20 O2Micro International Limited Charging circuit for parallel charging in multiple battery systems
CA2463135C (en) 2001-10-11 2014-10-07 Denovo Research, Llc Dynamic battery array controllable to provide individual electrical power busses for different electrical loads
US6879134B2 (en) * 2003-02-11 2005-04-12 O2Micro International Limited Selector circuit for power management in multiple battery systems
GB2402271B (en) * 2003-05-27 2006-04-19 Research In Motion Ltd Method and apparatus for handling a charging state in a mobile electronic device
US7010363B2 (en) * 2003-06-13 2006-03-07 Battelle Memorial Institute Electrical appliance energy consumption control methods and electrical energy consumption systems
US7149605B2 (en) * 2003-06-13 2006-12-12 Battelle Memorial Institute Electrical power distribution control methods, electrical energy demand monitoring methods, and power management devices
JP2005176461A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流無停電電源装置
WO2005078555A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-25 Research In Motion Limited Method and apparatus for handling a charging state in a mobile electronic device
ES2718534T3 (es) * 2004-02-17 2019-07-02 Fundamental Innovation Systems Int Llc Método y aparato para manipular un estado de carga en un dispositivo electrónico móvil
EP1782521A2 (en) 2004-07-31 2007-05-09 Server Technology, Inc. Transfer switch with arc suppression
US7560829B2 (en) 2004-12-31 2009-07-14 Intel Corporation Power system using multiple battery pack types
CN1872360B (zh) * 2005-05-31 2012-11-07 马维尔国际贸易有限公司 医用设备
US7610498B2 (en) * 2005-05-31 2009-10-27 Marvell World Trade Ltd. Very low voltage power distribution for mobile devices
US7725182B2 (en) * 2005-05-31 2010-05-25 Marvell World Trade Ltd. Power distribution system for a medical device
US7688029B2 (en) * 2005-11-08 2010-03-30 Eveready Battery Company, Inc. Portable battery powered appliance and method of operation
TWI311395B (en) * 2006-01-25 2009-06-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Xdsl cpe and power system thereof
US8131145B2 (en) 2006-02-09 2012-03-06 Karl Frederick Scheucher Lightweight cordless security camera
US8860377B2 (en) * 2006-02-09 2014-10-14 Karl F. Scheucher Scalable intelligent power supply system and method
US7990102B2 (en) * 2006-02-09 2011-08-02 Karl Frederick Scheucher Cordless power supply
US8026698B2 (en) 2006-02-09 2011-09-27 Scheucher Karl F Scalable intelligent power supply system and method
WO2007092955A2 (en) * 2006-02-09 2007-08-16 Scheucher Karl F Scalable intelligent power supply system and method
USD632649S1 (en) 2006-09-29 2011-02-15 Karl F. Scheucher Cordless power supply
JP2008131785A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Morioka Seiko Instruments Inc 電源選択装置
US7872447B2 (en) * 2006-12-25 2011-01-18 Panasonic Corporation Electrical storage apparatus for use in auxiliary power supply supplying electric power from electric storage device upon voltage drop of main power supply
JP2008182811A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Fujitsu Ltd 電子機器の電源供給方法
US8084154B2 (en) 2007-02-08 2011-12-27 Karl Frederick Scheucher Battery pack safety and thermal management apparatus and method
WO2009007459A2 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Cherokee Europe S.C.A. Method for power supply control
KR101456072B1 (ko) * 2007-08-24 2014-11-03 삼성전자주식회사 복수개의 배터리를 제어하는 전원 제어 및 공급 전원의 표시 방법과 장치, 이를 이용하는 휴대 단말기
US7911187B2 (en) * 2008-05-07 2011-03-22 Northern Lights Semiconductor Corp. Energy storage system
JP5029488B2 (ja) * 2008-05-14 2012-09-19 カシオ計算機株式会社 電子機器、電源制御方法及びプログラム
FR2937195A1 (fr) * 2008-10-13 2010-04-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'alimentation regulee pour au moins un organe electrique connecte a un reseau d'alimentation.
JP2010126126A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Denso Corp バッテリ監視装置
JP5309973B2 (ja) * 2008-12-24 2013-10-09 カシオ計算機株式会社 電子機器、電源制御方法及びプログラム
US9711868B2 (en) * 2009-01-30 2017-07-18 Karl Frederick Scheucher In-building-communication apparatus and method
US8472881B2 (en) 2009-03-31 2013-06-25 Karl Frederick Scheucher Communication system apparatus and method
US8183826B2 (en) 2009-05-15 2012-05-22 Battelle Memorial Institute Battery charging control methods, electric vehicle charging methods, battery charging apparatuses and rechargeable battery systems
JP5619881B2 (ja) * 2009-06-10 2014-11-05 エー123 システムズ, インコーポレイテッド バッテリーパック出力コンタクタ用のシステムと方法
KR101084799B1 (ko) 2009-09-08 2011-11-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US8478452B2 (en) 2010-04-06 2013-07-02 Battelle Memorial Institute Grid regulation services for energy storage devices based on grid frequency
JP2012023800A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Sharp Corp 電子機器、電力供給方法、およびプログラム
US8957543B2 (en) 2010-10-15 2015-02-17 Nextek Power Systems, Inc. Arrangement for and method of dynamically managing electrical power between an electrical power source and an electrical load
US9660471B2 (en) 2010-10-15 2017-05-23 Nextek Power Systems, Inc. Arrangement for and method of dynamically managing electrical power between an electrical power source and an electrical load
JP5460622B2 (ja) * 2011-02-02 2014-04-02 三菱電機株式会社 階層型需給制御装置および電力系統制御システム
TWI487234B (zh) * 2011-03-23 2015-06-01 Aopen Inc 電源管理裝置
KR101843983B1 (ko) 2011-06-14 2018-03-30 삼성전자주식회사 휴대 단말기에서 배터리를 교체하는 장치 및 방법
US8823205B2 (en) * 2011-06-17 2014-09-02 Hamilton Sundstrand Corporation Intelligent electrical power distribution system
GB2526005B (en) * 2011-09-02 2016-04-06 Pag Ltd Battery management system, method and battery
US20120095605A1 (en) 2011-09-17 2012-04-19 Tran Bao Q Smart building systems and methods
JP2013093997A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Fujitsu Ltd 電源装置及び電源装置制御方法
JP5472282B2 (ja) 2011-12-19 2014-04-16 日本電気株式会社 無停電電源装置、給電制御方法、プログラム
US8359750B2 (en) 2011-12-28 2013-01-29 Tran Bao Q Smart building systems and methods
GB2498376A (en) * 2012-01-13 2013-07-17 Sandeep Kumar Chintala Battery Management Apparatus and Method
JP5640029B2 (ja) * 2012-03-05 2014-12-10 東芝テック株式会社 Posターミナル
JP5963620B2 (ja) * 2012-09-06 2016-08-03 住友重機械工業株式会社 電源装置
JP6055246B2 (ja) * 2012-09-06 2016-12-27 住友重機械工業株式会社 電源装置
JP2014054055A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電源装置
KR20140032313A (ko) 2012-09-06 2014-03-14 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 전원장치
US9240685B2 (en) * 2013-01-21 2016-01-19 Hamilton Sundstrand Corporation Reconfigurable matrix-based power distribution architecture
US8901888B1 (en) 2013-07-16 2014-12-02 Christopher V. Beckman Batteries for optimizing output and charge balance with adjustable, exportable and addressable characteristics
US9653719B2 (en) 2013-10-04 2017-05-16 Pag Ltd. Battery
JP2015106211A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 富士通株式会社 電源制御回路及びストレージ装置
US9760138B2 (en) * 2014-04-25 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Load scheduling in multi-battery devices
US9537427B2 (en) 2014-05-30 2017-01-03 Hamilton Sundstrand Corporation Pulse-width modulation control of paralleled inverters
US9912164B2 (en) * 2014-12-24 2018-03-06 Intel Corporation Multisource power delivery system
CA2990619C (en) 2015-08-18 2022-03-15 Argentum Electronics, Inc. Wide range power combiner
US10374424B2 (en) 2015-08-18 2019-08-06 Argentum Electronics, Inc. Wide range power distribution systems and methods
WO2018102905A1 (en) * 2016-12-08 2018-06-14 Argentum Electronics, Inc. Power combiner systems and methods
EP3525317B1 (en) * 2016-10-07 2023-11-29 Sony Interactive Entertainment Inc. Electrical device
JP6760313B2 (ja) * 2018-01-30 2020-09-23 株式会社デンソー 電源システム
CN109193914B (zh) * 2018-08-22 2021-09-24 广州市保伦电子有限公司 一种冗余电源智能控制装置
JP7561542B2 (ja) * 2020-08-25 2024-10-04 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置およびプログラム
DE102020212769A1 (de) 2020-10-09 2022-04-14 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zum unterbrechungsfreien Betreiben eines netzunabhängig betriebenen mobilen Systems und mobiles System
US11581730B2 (en) * 2021-04-15 2023-02-14 Acbel Polytech Inc. Power supply device with multiple outputs and power allocation control method thereof
FR3151718A1 (fr) * 2023-07-26 2025-01-31 Pellenc Système et procédé d’alimentation pour moteur électrique multi-phasé

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101787A (en) * 1976-09-15 1978-07-18 Meb, Inc. Electrical power supply
US4099692A (en) * 1977-04-14 1978-07-11 Westinghouse Air Brake Company Transfer apparatus for energy sources
JPS5436131A (en) * 1977-08-26 1979-03-16 Casio Comput Co Ltd Power supply system
JPS60201418A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Mitsubishi Electric Corp 電池電源回路
US5003244A (en) * 1989-05-09 1991-03-26 Digital Equipment Corporation Battery charger for charging a plurality of batteries
US5115182A (en) * 1990-04-23 1992-05-19 Motorola, Inc. Battery charging controller for a battery powered device and method for using the same
US5483165A (en) * 1994-01-14 1996-01-09 Heartstream, Inc. Battery system and method for determining a battery condition

Also Published As

Publication number Publication date
US5959368A (en) 1999-09-28
JPH08129436A (ja) 1996-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3733554B2 (ja) バッテリ駆動型電子機器
JP3869585B2 (ja) 複数の二次電池の放電方法と組電池
JP5512250B2 (ja) パック電池
JP5971397B2 (ja) 電池パック
CN108886264B (zh) 单元平衡方法和系统
EP2784902A1 (en) Direct current (DC) microgrid charge/discharge system for secondary batteries connected in series
US20090015206A1 (en) Cell monitoring and balancing
JP6639686B2 (ja) セルバランシングシステム及び制御方法
KR20180044750A (ko) 배터리 시스템 및 배터리 팩의 충방전 제어 방법
JPH10271705A (ja) 電源回路
WO2018139337A1 (ja) 電気機器
KR20200106601A (ko) 차량 및 그 제어 방법
KR20190048972A (ko) 리튬전지 및 캐패시터의 셀 밸런싱을 통한 시동용 배터리 시스템
KR100322859B1 (ko) 복수개의 이차전지 고속충전 방법 및 장치
JP2011038878A (ja) 二次電池の劣化度判定方法および二次電池装置
JP7587747B2 (ja) 蓄電装置、その充電方法、および、その充電制御プログラム
JP6591683B2 (ja) 充電電圧の供給装置及び供給方法
JPH06111852A (ja) バッテリシステム
JP2001268817A (ja) 直列二次電池群
JP7549125B2 (ja) 電源装置
KR19990000086U (ko) 다중 배터리팩 충방전기를 장착한 휴대용 컴퓨터 시스템
KR20050107682A (ko) 개별 충전이 가능한 배터리 충전장치
KR200359024Y1 (ko) 개별 충전이 가능한 배터리 충전장치
KR20190010014A (ko) 오토바이용 스타트 모터 전원 공급 장치
KR20230047575A (ko) 배터리 모듈 밸런싱 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees