JP3869585B2 - 複数の二次電池の放電方法と組電池 - Google Patents
複数の二次電池の放電方法と組電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3869585B2 JP3869585B2 JP21617899A JP21617899A JP3869585B2 JP 3869585 B2 JP3869585 B2 JP 3869585B2 JP 21617899 A JP21617899 A JP 21617899A JP 21617899 A JP21617899 A JP 21617899A JP 3869585 B2 JP3869585 B2 JP 3869585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- capacity
- small
- secondary battery
- secondary batteries
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/441—Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
- H02J7/0014—Circuits for equalisation of charge between batteries
- H02J7/0018—Circuits for equalisation of charge between batteries using separate charge circuits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の二次電池を効率よく放電できる放電方法と、この放電方法で放電する放電制御回路を内蔵する組電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
組電池は、複数の二次電池を直列に接続して出力電圧を高くできる。この組電池が負荷に電力を供給するとき、全ての二次電池に同じ電流が流れる。このため、電池の容量がアンバランスであると、小容量の電池の残存容量が大容量の電池の残存容量よりも小さくなる。このため、大容量の電池が完全に放電されるときには、小容量の電池は過放電となってしまう。この弊害は、小容量の電池が完全に放電されたときに組電池の放電を停止させることで解消できる。しかしながら、この状態で組電池の放電を停止させると、組電池全体から出力できるトータル電力が、最も小さい容量の電池で制限される。
【0003】
全ての二次電池の容量がアンバランスにならないように、組電池を充放電できるならこのような弊害を発生しない。しかしながら、複数の二次電池を直列に接続して、全ての電池の容量を常に同じにすることは、実際には到底に不可能である。充放電を繰り返すにしたがって、直列に接続している複数の電池は容量がアンバランスになる傾向がある。
【0004】
組電池における各々の電池のアンバランスは、直列に接続している電池の数が増加するにしたがって問題となる。たとえば、100個の二次電池を直列に接続している組電池は、全ての二次電池の容量を同じ状態にして、繰り返し充放電させることは極めて難しい。この組電池は、わずかにひとつの電池の容量が少なくなっても、組電池としての電気的な性能が著しく低下してしまう。それは、前述のように最も容量が小さくなった電池が過放電しないように放電を停止させると、組電池から出力できる電力が相当に小さくなり、組電池の出力を大きくするために、最も小さい容量の電池が過放電になるまで放電させると、この電池の性能が急激に悪化して組電池としての性能を低下させるからである。
【0005】
この欠点を解消する組電池として、直列に接続している電池とは別に補助電池を設けている組電池が開発されている。この組電池は、放電しながら個々の電池の残存容量を検出し、最も残存容量が少なくなった小容量二次電池に補助電池から電力を供給しながら放電させる。残存容量が少なくなった小容量二次電池は、補助電池から電力が供給されるので、過放電になるのが防止される。したがって、小容量二次電池の過放電を防止しながら、組電池のトータル出力を大きくできる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
補助電池を備える組電池は、小容量二次電池の過放電を防止できるが、常に使用されない補助電池を内蔵させる必要がある。このため、組電池が大きくなると共に、製造コストも高くなり、さらに、補助電池は常に使用されないので、補助電池を効率よく使用できない欠点もある。さらに、補助電池の容量が小さくなると、小容量二次電池の過放電を防止できなくなる欠点もある。補助電池は、組電池を構成している電池よりも常に長寿命であるとは限らない。
【0007】
さらに、補助電池の容量をどの程度にするかも極めて難しい。補助電池は、複数の二次電池の容量のアンバランスを補償して小容量二次電池の過放電を防止するための電池であるから、アンバランスが大きくなると補助電池の容量を大きくする必要がある。ただ、個々の電池のアンバランスは決して一定ではなく、組電池によって大幅に変動する。アンバランスを確実に補償するために、補助電池の容量を大きくすると、小容量二次電池の過放電を効果的に防止できるが、補助電池の利用効率が悪くなる。反対に補助電池の容量を小さくすると補助電池が小容量二次電池の過放電を確実に防止できなくなる。
【0008】
本発明は、従来の組電池が有するこのような欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、補助電池を使用することなく小容量二次電池の過放電を防止して組電池のトータル出力を大きくできる複数の二次電池の放電方法とこの放電方法で放電させる組電池を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1の放電方法は、複数の二次電池1を直列に接続して放電する方法であって、放電している各々の二次電池1の残存容量を検出して、残存容量が少ないと判定された小容量二次電池に、直列接続している複数の二次電池1から出力される電圧を降圧した電池電圧を供給しながら放電させることを特徴とする。
【0010】
本発明の請求項2の放電方法は、各々の二次電池1の電圧を検出して残存容量を検出する。この方法は、電圧が低下した二次電池1の残存容量が少ないと判定して、小容量二次電池を識別する。
【0011】
本発明の請求項3の放電方法は、直列に接続している二次電池1を単独で順番に満充電する。この方法で充電される複数の二次電池1は、過充電されることなく満充電される。
【0012】
本発明の請求項4の放電方法は、直列に接続している二次電池1の出力電圧をDC/DCコンバータ2で電池電圧に変換して小容量二次電池に供給する。DC/DCコンバータ2は、小容量二次電池を充電できる電池電圧から、小容量二次電池の放電電流を減少させる電池電圧に降圧して、出力を小容量二次電池に供給する。
【0013】
本発明の請求項5の放電方法は、DC/DCコンバータ2の出力電圧を、小容量二次電池の残存容量によって変化させる。
【0014】
本発明の請求項6の組電池は、直列に接続している複数の二次電池1と、二次電池1の放電状態を制御する放電制御回路3とを内蔵している。この組電池は、直列に接続している複数の二次電池1を放電させて負荷4に電力を供給する。さらに、この組電池は、各々の二次電池1の残存容量を検出して小容量二次電池を識別する残存容量検出回路5と、直列接続している複数の二次電池1の出力電圧を電池電圧に降圧するDC/DCコンバータ2と、DC/DCコンバータ2の出力を小容量二次電池に供給するスイッチング回路6とを備える放電制御回路3を有する。この組電池は、残存容量検出回路5でもって、残存容量が少ないと識別された小容量二次電池に、複数の二次電池1の出力電圧をDC/DCコンバータ2で電池電圧に変換して供給しながら放電させる。
【0015】
本発明の請求項7の組電池は、DC/DCコンバータ2の出力電圧を、小容量二次電池の残存容量によって変化させる。
【0016】
さらに、本発明の請求項8の組電池は、直列接続している複数の二次電池1を単独で順番に満充電する充電回路を放電制御回路3に内蔵させている。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための放電方法と組電池を例示するものであって、本発明は放電方法と組電池を以下のものに特定しない。
【0018】
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
【0019】
図1に示す組電池は、直列に接続している複数の二次電池1と、二次電池1の放電状態を制御する放電制御回路3とを内蔵している。組電池は、直列に接続している複数の二次電池1を放電させて負荷4に電力を供給する。二次電池1はリチウムイオン二次電池である。ただ、二次電池1は、ニッケル−水素電池やニッケル−カドミウム電池、あるいはその他の二次電池とすることもできる。組電池は、用途によって内蔵している二次電池の数が異なる。組電池は自動車を走行させるモーターを駆動する用途に使用され、あるいはパソコン用の電源に使用される。自動車のモーターを駆動する組電池は、100〜300個の二次電池を直列に接続している。
【0020】
放電制御回路3は、各々の二次電池1の残存容量を検出して小容量二次電池1を識別する残存容量検出回路5と、直列接続している複数の二次電池1の出力電圧を電池電圧に降圧するDC/DCコンバータ2と、DC/DCコンバータ2の出力を小容量二次電池1に供給するスイッチング回路6とを備える。
【0021】
残存容量検出回路5は、各々の二次電池1の電圧を検出して残存容量を検出する。残存容量検出回路5は、個々の二次電池1の電圧を順番に検出し、電圧が低下した電池は残存容量が少なくなったと判定して、小容量二次電池1と識別する。電池の電圧で残存容量を検出する残存容量検出回路5は、検出回路を簡単にできる。ただ、残存容量検出回路5は、電池の電圧に加えて、充電電流および放電電流の積算からも残存容量を検出することができる。
【0022】
残存容量検出回路5は、残存容量が最も少なくなった二次電池1、あるいは残存容量が設定容量よりも小さくなった二次電池1を小容量二次電池1と識別する。電圧で残存容量を検出する残存容量検出回路5は、電圧が最も低下した二次電池1を小容量二次電池1とし、あるいは電圧が設定電圧よりも低くなった二次電池1を小容量二次電池1とする。残存容量検出回路5は、各々の二次電池1に接続されており、各々の二次電池1の電圧を順番に切り換えて検出して残存容量を検出する。
【0023】
残存容量検出回路5はスイッチング回路6を制御して、小容量二次電池1にDC/DCコンバータ2から出力される電池電圧を供給する。残存容量検出回路5は、小容量二次電池1をDC/DCコンバータ2の出力側に接続して、その他の二次電池1はDC/DCコンバータ2の出力側から切り離すようにスイッチング回路6を制御する。
【0024】
DC/DCコンバータ2は、直列接続している複数の二次電池1の出力電圧をスイッチングして交流に変換し、交流電圧をトランスで降圧し、その後に交流を整流して直流に変換し出力する。DC/DCコンバータ2は、出力する電池電圧を一定の電圧とし、あるいは、小容量二次電池1の残存容量で変化させる。DC/DCコンバータ2の出力電圧は、放電状態にある小容量二次電池1を充電できる電圧、あるいは充電できないが小容量二次電池1の放電電流を少なくあるいは0にできる電圧に設定される。小容量二次電池の残存容量で出力電圧を変化させるDC/DCコンバータは、小容量二次電池の残存容量が小さくなると出力電圧を高くし、残存容量が大きくなると出力電圧を低くする。
【0025】
DC/DCコンバータ2の出力電圧が、小容量二次電池1を充電できる電圧である組電池は、小容量二次電池1を充電しながら他の二次電池1を放電させるので、充電中の二次電池の残存容量を短時間で他の二次電池1と同じにできる。DC/DCコンバータ2の出力電圧を、小容量二次電池1を充電はできないが、放電電流を減少させ、あるいは0にする組電池は、小容量二次電池1の過放電を防止しながら全体の二次電池1を放電できる。とくに、DC/DCコンバータ2の出力電圧を、小容量二次電池1の放電電流を0にするように設定している組電池は、完全に放電された二次電池1を小容量二次電池1と識別して、この小容量二次電池1にDC/DCコンバータ2から電池電圧を供給することにより、小容量二次電池1の過放電を防止しながら組電池を放電できる。
【0026】
多数の二次電池1を直列に設定している組電池は、完全に放電されるまでに複数の二次電池1を小容量二次電池1と識別し、小容量二次電池1と識別した二次電池1にDC/DCコンバータ2から電池電圧を供給することもできる。この組電池は、DC/DCコンバータ2の出力電圧を、小容量二次電池1の放電電流を0にするよりも大きく設定する。この組電池のDC/DCコンバータ2の出力電圧は、小容量二次電池1を充電できる電圧ないしは放電電流を少なくできる電圧に設定する。この組電池は、好ましくは、DC/DCコンバータ2の出力電圧を、小容量二次電池1を充電できる電圧に設定する。小容量二次電池1と識別された二次電池1にDC/DCコンバータ2から電力を供給して、短時間で小容量二次電池1を他の二次電池1にバランスした残存容量にできるからである。この組電池は、いずれかの二次電池1の残存容量が少なくなって小容量二次電池1と識別されて、この小容量二次電池1にDC/DCコンバータ2から電池電圧を供給して残存容量をバランスさせた後、他の二次電池1の残存容量が少なくなって小容量二次電池1と識別されると、この小容量二次電池1にさらにDC/DCコンバータ2から電力を供給して残存容量をバランスできる。このため、組電池を完全に放電させるまでに、複数の二次電池1を小容量二次電池1と判別し、判別した小容量二次電池1にDC/DCコンバータ2から電力を供給しながら残存容量をバランスさせながら放電できる。
【0027】
スイッチング回路6は、個々の二次電池1を独立してDC/DCコンバータ2の出力側に接続するために、各々の二次電池1の+−の電極端子を、DC/DCコンバータ2の+−の出力端子に独立して接続している。このスイッチング回路6は、DC/DCコンバータ2と二次電池1との間にスイッチング素子を接続している。スイッチング素子はFETであるがトランジスターとすることもできる。さらに、この図のスイッチング回路6は、スイッチング素子と直列に保護抵抗を接続している。
【0028】
スイッチング回路6は、二次電池1の+−の電極端子に接続していスイッチング素子を一対として、残存容量検出回路5でオンオフに制御される。残存容量検出回路5は、いずれか一対のスイッチング素子をオンに切り換えるとき、その他のスイッチング素子をオフとする。DC/DCコンバータ2がいずれかひとつの小容量二次電池1に電池電圧を供給するためである。
【0029】
図1に示す組電池は、以下の状態で充放電される。
▲1▼ 組電池を満充電する。組電池は、直列に接続している二次電池1を単独で順番に満充電し、あるいは直列に接続する状態で満充電する。各々の二次電池1を単独で順番に満充電する方法は、各々の二次電池1を過充電することなく満充電できる特長がある。図の組電池はDC/DCコンバータ2に電源7を接続している。電源7から供給される充電電圧を、各々の二次電池1に供給して順番に満充電し、あるいは、直列に接続している二次電池1を一緒に満充電する。電源7は、自動車用の組電池においては発電機であり、家庭用のパソコン等においてはACアダプター等である。
【0030】
各々の二次電池1を単独で順番に充電する組電池は、スイッチング回路6のスイッチング素子を利用して充電できる。全ての二次電池1を直列に接続して一緒に充電する組電池は、スイッチング回路6のスイッチング素子をオフとし、電源7から供給される電力をDC/DCコンバータ2から二次電池1に供給して充電する。このとき、図に示す組電池は、DC/DCコンバータ2を二次電池1に直列に接続する充電スイッチ8をオンにする。
【0031】
▲2▼ 組電池を放電させるとき、負荷4と組電池との間に接続している放電スイッチ9がオンに切り換えられる。このとき、組電池に内蔵される全ての二次電池1は直列に接続された状態で負荷4に電力を供給する。組電池の充電電圧は二次電池1の個数×電池電圧となる。
【0032】
▲3▼ 二次電池1を放電させているとき、放電制御回路3の残存容量検出回路5は、各々の二次電池1の電圧を検出して残存容量を検出し、残存容量が最少となり、あるいは設定容量よりも小さくなった二次電池1を小容量二次電池1と判定し、この小容量二次電池1の+−の電極端子に接続しているスイッチング素子をオンに切り換えて、その他のスイッチング素子をオフに保持する。
【0033】
残存容量検出回路5は、放電を開始した直後から二次電池1の残存容量を検出して、残存容量の最も少ない二次電池1を小容量二次電池1と識別し、あるいは、残存容量が設定容量よりも小さくなった二次電池1を小容量二次電池1と識別する。
【0034】
放電を開始した直後から小容量二次電池を1識別して、この小容量二次電池1にDC/DCコンバータ2から電池電圧を供給する放電方法は、DC/DCコンバータ2の出力を小さくして、小容量二次電池1の過放電を防止できる。DC/DCコンバータ2が長い時間にわたって小容量二次電池1に電力を供給できるからである。
【0035】
二次電池1の残存容量が設定容量よりも小さくなった二次電池1を小容量二次電池1と判定して、この小容量二次電池1にDC/DCコンバータ2から電池電圧を供給する方法は、満充電された組電池の放電を開始した直後には、DC/DCコンバータ2から電池電圧を出力する必要がない。組電池が放電されて、いずれかの二次電池1の残存容量が設定容量よりも少なくなり、この状態が続くと小容量二次電池1と判定された二次電池1が過放電になると判定されたときに、小容量二次電池1にDC/DCコンバータ2から電池電圧を供給して、この小容量二次電池1を充電しあるいは放電を少なくする。
【0036】
いずれの放電方法も、小容量二次電池1と判定された二次電池1にDC/DCコンバータ2から電池電圧を供給して、小容量二次電池1と判定された二次電池1の残存容量が他の二次電池1よりも大きくなり、あるいは残存容量が設定容量よりも大きくなると、この二次電池1に接続しているスイッチング素子をオフに切り換えて、DC/DCコンバータ2からの電力供給を停止する。
【0037】
▲4▼ その後、各々の二次電池1の残存容量を検出して、残存容量が最少となり、あるいは設定容量よりも小さくなると、▲3▼の工程を繰り返して、小容量二次電池1をDC/DCコンバータ2に接続し、小容量二次電池1が過放電になるのを防止しながら組電池を放電させる。
【0038】
【発明の効果】
本発明の放電方法とこの放電方法で二次電池を放電させる組電池は、補助電池を使用しないにもかかわらず、いずれかの二次電池が過放電になるのを防止しながら、トータル出力を大きくできる極めて優れた特長がある。それは、本発明の放電方法と組電池が、過放電になる可能性のある容量の小さい二次電池を小容量二次電池と判定し、この小容量二次電池に他の二次電池から電力を供給して放電させるからである。
【0039】
多数の二次電池を直列に接続して、いずれの二次電池も過放電させることなく放電できる放電方法と組電池は、単にトータルの出力電力を大きくできることに止まらず、多数の二次電池の寿命を延長して、各々の二次電池を理想的な状態でバランスよく放電できる極めて優れた特長がある。このことは、直列に接続する電池数が多い組電池、たとえば、自動車用の組電池においては極めて大切なことである。それは、多数の二次電池を直列に接続している組電池は、電池の個数に比例していずれかの二次電池が劣化する確率が高くなり、しかもこの状態になると組電池全体を使用できなくなるからである。さらにまた、多数の二次電池を直列に接続している組電池は、全体のコストが極めて高くなるので長寿命に使用できることが大切である。にもかかわらず、この種の組電池は、いずれかの二次電池が劣化して使用できなくなると、他の多数の二次電池が正常に使用できる状態で使用できなくなってしまう。このため、多数の二次電池を直列に接続している組電池は、各々の二次電池をいかにして理想的な状態で放電できるかが極めて大切である。
【0040】
さらにまた、本発明の放電方法と組電池は、補助電池でもって劣化した二次電池の過放電を防止するのではない。劣化した二次電池の過放電を、劣化していない他の二次電池で防止している。このため、補助電池を装備させる必要がなく、したがって、補助電池の充放電管理を皆無として、さらに全ての二次電池を理想的な状態でバランスして放電できる特長が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の放電方法に使用される組電池のブロック図
【符号の説明】
1…二次電池
2…DC/DCコンバータ
3…放電制御回路
4…負荷
5…残存容量検出回路
6…スイッチング回路
7…電源
8…充電スイッチ
9…放電スイッチ
Claims (8)
- 複数の二次電池(1)を直列に接続して放電する方法において、
放電している各々の二次電池(1)の残存容量を検出し、残存容量が少ないと判定された小容量二次電池に、直列接続している複数の二次電池(1)から出力される電圧を降圧した電池電圧を供給しながら、直列に接続している複数の二次電池(1)を放電させることを特徴とする二次電池の放電方法。 - 各々の二次電池(1)の電圧を検出して残存容量を検出する請求項1に記載される複数の二次電池の放電方法。
- 直列に接続している二次電池(1)を単独で順番に満充電する請求項1に記載される複数の二次電池の放電方法。
- 直列に接続している二次電池(1)の出力電圧をDC/DCコンバータ(2)で電池電圧に変換する請求項1に記載される複数の二次電池の放電方法。
- DC/DCコンバータ(2)の出力電圧を、小容量二次電池の残存容量によって変化させる請求項4に記載される複数の二次電池の放電方法。
- 直列に接続している複数の二次電池(1)と、二次電池(1)の放電状態を制御する放電制御回路(3)とを内蔵しており、直列に接続している複数の二次電池(1)を放電させて負荷(4)に電力を供給するようにしてなる組電池において、
放電制御回路(3)が、各々の二次電池(1)の残存容量を検出して小容量二次電池を識別する残存容量検出回路(5)と、直列接続している複数の二次電池(1)の出力電圧を電池電圧に降圧するDC/DCコンバータ(2)と、DC/DCコンバータ(2)の出力を小容量二次電池に供給するスイッチング回路(6)とを備え、
残存容量検出回路(5)が残存容量が少ないと識別された小容量二次電池に、直列接続している複数の二次電池(1)の出力電圧をDC/DCコンバータ(2)で電池電圧に変換して供給しながら放電させるようにしてなることを特長とする組電池。 - DC/DCコンバータ(2)が、小容量二次電池の残存容量によって出力電圧を変化させる請求項6に記載される組電池。
- 放電制御回路(3)が、直列接続している複数の二次電池(1)を単独で順番に満充電する充電回路を内蔵している請求項6に記載される組電池。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21617899A JP3869585B2 (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | 複数の二次電池の放電方法と組電池 |
TW089113270A TW459409B (en) | 1999-07-30 | 2000-07-05 | Method for discharging a plurality of secondary battery and pack battery |
DE10035959A DE10035959B4 (de) | 1999-07-30 | 2000-07-24 | Verfahren zum Entladen einer Vielzahl von wiederaufladbaren Batterien und Batteriebaugruppe |
GB0018235A GB2354892B (en) | 1999-07-30 | 2000-07-25 | Method of discharge for a plurality of rechargeable batteries and battery assembly |
US09/626,123 US6373226B1 (en) | 1999-07-30 | 2000-07-26 | Method of controlling discharge of a plurality of rechargeable batteries, and battery assembly |
KR1020000043562A KR20010015453A (ko) | 1999-07-30 | 2000-07-28 | 복수의 이차전지의 방전방법과 조전지 |
FR0009919A FR2797096B1 (fr) | 1999-07-30 | 2000-07-28 | Procede de decharge de plusieurs accumulateurs rechargeables et ensemble d'accumulateurs utilisant ce procede |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21617899A JP3869585B2 (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | 複数の二次電池の放電方法と組電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001045672A JP2001045672A (ja) | 2001-02-16 |
JP3869585B2 true JP3869585B2 (ja) | 2007-01-17 |
Family
ID=16684520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21617899A Expired - Fee Related JP3869585B2 (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | 複数の二次電池の放電方法と組電池 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6373226B1 (ja) |
JP (1) | JP3869585B2 (ja) |
KR (1) | KR20010015453A (ja) |
DE (1) | DE10035959B4 (ja) |
FR (1) | FR2797096B1 (ja) |
GB (1) | GB2354892B (ja) |
TW (1) | TW459409B (ja) |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001136735A (ja) * | 1999-11-02 | 2001-05-18 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 電力変換供給方法及び電力変換供給装置並びに車両 |
US8026637B2 (en) * | 2001-01-24 | 2011-09-27 | Cochlear Limited | Power supply having an auxiliary power cell |
AUPR269301A0 (en) * | 2001-01-24 | 2001-02-22 | Cochlear Limited | Power supply for a cochlear implant |
CN100386941C (zh) * | 2001-03-30 | 2008-05-07 | 运输设计有限公司 | 蓄电池管理单元、系统和方法 |
JP3867581B2 (ja) * | 2002-01-17 | 2007-01-10 | 松下電器産業株式会社 | 組電池システム |
US7489107B2 (en) * | 2002-06-04 | 2009-02-10 | The University Of Akron | Optimal battery charging for damage mitigation |
EP1543598A1 (en) * | 2002-09-26 | 2005-06-22 | Invensys Energy Systems (NZ) Limited | Modular battery management apparatus with cell sensing and energy redistribution capabilities |
US7253585B2 (en) | 2002-11-22 | 2007-08-07 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Battery pack |
US7157882B2 (en) | 2002-11-22 | 2007-01-02 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Method and system for battery protection employing a selectively-actuated switch |
US7589500B2 (en) | 2002-11-22 | 2009-09-15 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Method and system for battery protection |
US7425816B2 (en) | 2002-11-22 | 2008-09-16 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Method and system for pulse charging of a lithium-based battery |
US8471532B2 (en) | 2002-11-22 | 2013-06-25 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Battery pack |
US7714538B2 (en) | 2002-11-22 | 2010-05-11 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Battery pack |
US7176654B2 (en) | 2002-11-22 | 2007-02-13 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Method and system of charging multi-cell lithium-based batteries |
DE102004030037B4 (de) * | 2003-11-19 | 2012-01-12 | Milwaukee Electric Tool Corp. | Akkumulator |
GB2408396A (en) * | 2003-11-19 | 2005-05-25 | Milwaukee Electric Tool Corp | Battery pack and charge equaliser |
DE102004031216A1 (de) * | 2004-06-28 | 2006-01-19 | Siemens Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Ladungsausgleich in Reihe geschalteter Energiespeicher |
FI118656B (fi) * | 2006-05-05 | 2008-01-31 | Finnish Electric Vehicle Techn | Menetelmä ja laitteisto akkukennojen hoitamiseksi |
US20090091295A1 (en) * | 2006-10-16 | 2009-04-09 | Wan Wei-Liang | Balanced charging/discharging circuit for lithium battery set |
US8350529B2 (en) * | 2006-11-10 | 2013-01-08 | Lithium Balance A/S | Battery management system |
CA2873314C (en) | 2007-01-12 | 2018-02-27 | Koehler-Bright Star, Inc. | Battery pack for miner's cap lamp with charging and discharging control module |
AU2012200804B9 (en) * | 2007-01-12 | 2014-09-25 | Koehler-Bright Star, Inc. | Battery pack |
US7804276B2 (en) * | 2007-05-01 | 2010-09-28 | Infineon Technologies Ag | Circuit arrangement and method for transferring electrical charge between accumulators of an accumulator arrangement including a series circuit of accumulators |
US9136716B2 (en) * | 2007-10-15 | 2015-09-15 | Black & Decker Inc. | Bottom based balancing in lithium ion system |
US7626359B2 (en) * | 2007-10-23 | 2009-12-01 | IKS Co., Ltd | Apparatus and method for charging and discharging serially-connected batteries |
JP2009195035A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Toshiba Corp | 電源装置 |
US8174242B2 (en) * | 2008-04-10 | 2012-05-08 | Iks Co., Ltd. | Apparatus and method for pre-charging in charging/discharging equipment for an energy-storage device |
JP4803228B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2011-10-26 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 電圧検出装置 |
JP5521409B2 (ja) * | 2008-10-03 | 2014-06-11 | 日産自動車株式会社 | 電池 |
WO2010044037A2 (en) * | 2008-10-17 | 2010-04-22 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Power control in a medical ventilator |
JP5339893B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-11-13 | Jmエナジー株式会社 | セル電圧の均等化制御回路及び均等化制御回路を備えたキャパシタモジュール |
KR101093597B1 (ko) * | 2009-01-30 | 2011-12-15 | 한국과학기술원 | 정전압원을 이용한 자동전하균일 장치 |
CN102460893B (zh) * | 2009-04-06 | 2014-11-05 | 阿克伦大学 | 电池组管理器单元和使用其来延长电池组的寿命的方法 |
US8129952B2 (en) * | 2009-04-16 | 2012-03-06 | Valence Technology, Inc. | Battery systems and operational methods |
US8338985B2 (en) | 2009-04-17 | 2012-12-25 | Anton/Bauer, Inc. | Intelligent battery system |
ITMI20091657A1 (it) * | 2009-09-28 | 2011-03-29 | Electric Vehicles Oriented S P A | Metodo e apparato per la carica/scarica di batterie elettrche |
JP5499654B2 (ja) * | 2009-11-20 | 2014-05-21 | ソニー株式会社 | 蓄電制御装置および蓄電制御方法 |
JP5432761B2 (ja) * | 2010-02-12 | 2014-03-05 | 株式会社マキタ | 複数のバッテリパックを電源とする電動工具 |
JP5461221B2 (ja) * | 2010-02-12 | 2014-04-02 | 株式会社マキタ | 複数のバッテリパックを電源とする電動工具 |
JP5569044B2 (ja) * | 2010-03-03 | 2014-08-13 | ソニー株式会社 | 電力制御装置、電力制御方法、および給電システム |
JP2011211791A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Toshiba Mach Co Ltd | バックアップ電源装置及び電力出力方法 |
US8786255B2 (en) | 2010-05-03 | 2014-07-22 | Infineon Technologies Ag | Active charge balancing circuit |
CN102651560A (zh) * | 2011-02-23 | 2012-08-29 | 欣旺达电子股份有限公司 | 汽车锂电池放电平衡方法以及平衡系统 |
FR2982997B1 (fr) * | 2011-11-17 | 2013-12-20 | Commissariat Energie Atomique | Source de tension continue incluant des cellules electrochimiques a niveau de tension adaptatif |
CN102832653B (zh) * | 2011-12-29 | 2015-09-30 | 中航锂电(洛阳)有限公司 | 一种多单体串联电池组主动均衡电路 |
WO2013121857A1 (ja) * | 2012-02-16 | 2013-08-22 | 日本電気株式会社 | 調整装置、組電池装置および調整方法 |
JP5850164B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2016-02-03 | 株式会社安川電機 | 蓄電装置 |
CN205724938U (zh) | 2013-03-14 | 2016-11-23 | 米沃奇电动工具公司 | 具有多个电池组的电动工具 |
KR101451009B1 (ko) | 2013-03-27 | 2014-10-15 | 주식회사 엘지씨엔에스 | 직렬 연결된 다수 개의 전지 직류 마이크로그리드 충방전 시스템 |
CA2891840C (en) | 2014-05-16 | 2022-10-25 | Techtronic Power Tools Technology Limited | Multi-battery pack for power tools |
DE102014212933B3 (de) * | 2014-07-03 | 2015-06-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Vorrichtung und Verfahren zum Ladezustandsausgleich für ein Batteriesystem |
US9660649B2 (en) * | 2014-11-17 | 2017-05-23 | Qualcomm Incorporated | Voltage scaling for holistic energy management |
JP6928347B2 (ja) * | 2017-08-02 | 2021-09-01 | NExT−e Solutions株式会社 | 管理装置、蓄電装置、蓄電システム、及び、電気機器 |
DE102017009850B4 (de) * | 2017-10-23 | 2020-04-02 | Benning CMS Technology GmbH | Verfahren zum Auf- und Entladen eines Energiespeichers |
JP7155064B2 (ja) * | 2019-05-14 | 2022-10-18 | 株式会社東芝 | 蓄電池装置 |
CN113517745A (zh) * | 2021-08-18 | 2021-10-19 | 四川中青轩宇科技有限公司 | 一种间歇性充电系统及方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5498950A (en) * | 1994-04-29 | 1996-03-12 | Delco Electronics Corp. | Battery monitoring, charging and balancing apparatus |
US6060864A (en) * | 1994-08-08 | 2000-05-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Battery set structure and charge/discharge control apparatus for lithium-ion battery |
JP3733554B2 (ja) * | 1994-10-31 | 2006-01-11 | 富士通株式会社 | バッテリ駆動型電子機器 |
US5652499A (en) * | 1995-02-20 | 1997-07-29 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Power supply apparatus to provide power to electrical equipment from a plurality of battery packs and its method of power supply |
JPH08308102A (ja) * | 1995-04-27 | 1996-11-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 複数のバッテリーパックを装着している放電器から電気機器に電力を供給する方法 |
US5773159A (en) * | 1995-07-18 | 1998-06-30 | Beard; Paul | Multicell configuration for lithium cells or the like |
US5773959A (en) * | 1996-01-11 | 1998-06-30 | Lockheed Martin Corporation | Lithium polymer battery charger methods and apparatus |
JP3421519B2 (ja) * | 1996-02-13 | 2003-06-30 | 三洋電機株式会社 | 過充電防止回路、過放電防止回路及び充放電制御回路 |
JP3503414B2 (ja) * | 1997-05-12 | 2004-03-08 | 日産自動車株式会社 | 組電池の単電池間充電率調整装置 |
KR100281528B1 (ko) * | 1998-04-29 | 2001-02-15 | 윤종용 | 전원 공급 회로 |
KR100515033B1 (ko) * | 1998-04-29 | 2005-12-08 | 삼성전자주식회사 | 배터리에 의해서 동작되는 시스템의 2차 배터리 충전 및 어댑터/배터리 선택 회로들 |
US6064178A (en) * | 1998-05-07 | 2000-05-16 | Ford Motor Company | Battery charge balancing system having parallel switched energy storage elements |
-
1999
- 1999-07-30 JP JP21617899A patent/JP3869585B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-07-05 TW TW089113270A patent/TW459409B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-07-24 DE DE10035959A patent/DE10035959B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-25 GB GB0018235A patent/GB2354892B/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-26 US US09/626,123 patent/US6373226B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-28 FR FR0009919A patent/FR2797096B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-28 KR KR1020000043562A patent/KR20010015453A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2797096A1 (fr) | 2001-02-02 |
TW459409B (en) | 2001-10-11 |
FR2797096B1 (fr) | 2005-07-29 |
KR20010015453A (ko) | 2001-02-26 |
GB0018235D0 (en) | 2000-09-13 |
US6373226B1 (en) | 2002-04-16 |
GB2354892B (en) | 2004-01-21 |
DE10035959A1 (de) | 2001-04-26 |
JP2001045672A (ja) | 2001-02-16 |
DE10035959B4 (de) | 2005-10-13 |
GB2354892A (en) | 2001-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3869585B2 (ja) | 複数の二次電池の放電方法と組電池 | |
US6586909B1 (en) | Parallel battery charging device | |
US8054044B2 (en) | Apparatus and method for balancing of battery cell'S charge capacity | |
JP5488877B2 (ja) | 電動工具 | |
CN1179640A (zh) | 电池充电装置 | |
JP3395601B2 (ja) | 組電池の充放電装置 | |
JP3629791B2 (ja) | 組電池の充電制御装置 | |
JP2001008373A (ja) | バッテリー装置及びバッテリーの充電方法 | |
JP2000270483A (ja) | 組電池の充電状態制御装置 | |
JP3249261B2 (ja) | パック電池 | |
JP3458740B2 (ja) | 組電池の充電装置および放電装置 | |
JP3419115B2 (ja) | 組電池の充放電保護装置 | |
JP2004088878A (ja) | 集合電池保護回路 | |
JP4108339B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の充電方法及び装置 | |
KR101988027B1 (ko) | 배터리의 밸런싱 장치 및 방법 | |
JP3421534B2 (ja) | 過充電防止回路、過放電防止回路及び充放電制御回路 | |
JP3806639B2 (ja) | 保護回路を備える電池パック | |
JPH06111852A (ja) | バッテリシステム | |
JP3768106B2 (ja) | 充電器 | |
JP2004288537A (ja) | パック電池、二次電池充電装置および二次電池充電方法 | |
TWM566405U (zh) | DC synchronous charging balance system | |
KR20050107682A (ko) | 개별 충전이 가능한 배터리 충전장치 | |
JP3547194B2 (ja) | 直列型二次電池パックの充電方法および充電装置 | |
JPH06105477A (ja) | 充電回路 | |
JP3557004B2 (ja) | 充電方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061013 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |