JP3730889B2 - ポンプ作動用モータ - Google Patents
ポンプ作動用モータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3730889B2 JP3730889B2 JP2001249465A JP2001249465A JP3730889B2 JP 3730889 B2 JP3730889 B2 JP 3730889B2 JP 2001249465 A JP2001249465 A JP 2001249465A JP 2001249465 A JP2001249465 A JP 2001249465A JP 3730889 B2 JP3730889 B2 JP 3730889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yoke
- rotor
- bearing
- pump
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/46—Fastening of windings on the stator or rotor structure
- H02K3/50—Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/16—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
- H02K5/161—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/08—Structural association with bearings
- H02K7/083—Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
Description
【発明の属する利用分野】
本発明は、例えば車両用ブレーキ液圧制御装置等に用いられるポンプ作動用モータに関する。
【0002】
【従来の技術】
車両用ブレーキ液圧制御装置、例えばアンチロックブレーキ装置においては、リザーバに貯留したブレーキ液をブレーキマスタシリンダ側に戻すために、リザーバに接続する液圧回路にはポンプが設けられている。このポンプをモータにより作動してブレーキ液をマスタシリンダ側に戻すようになっている。
【0003】
このポンプ作動用モータの構成は、例えば特開平10−89238号公報に示すように、駆動モータはポンプユニット側に駆動軸の偏心軸側が片持ち状に軸支されている。また、駆動軸の他端側には、カップ状のモータケーシング内に挿入され、回転子、コレクタ(コミュテータ)及びブラシが設けられている。駆動軸の他端部は、モータケーシングの底部を外方に膨出させて形成された凹部に玉軸受を嵌め込んで軸支されている。また、回転子は、駆動軸に嵌め込まれたコアにインシュレータを介して電機子巻線が巻き付けられており、インシュレータは駆動軸の他端部が嵌め込まれた玉軸受と略直列配置されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記特開平10−89238号に開示されたポンプ作動用モータにおいては、モータの駆動軸の他端側がモータケーシングの底部を外方に膨出させて玉軸受にて軸支されている上に、回転子と軸受部とのクリアランスを保つ必要があることから、インシュレータと玉軸受とは略直列配置されているため、駆動軸が長くなる。このため、モータ起動停止時や運転時に回転子の振れが生ずるおそれがあった。
また、駆動軸はポンプユニット側に片持ち状に軸支されているため、回転子側の長さをできるだけ短くしたい。このため、軸受部は回転子の重心に近い位置で軸支するようにすれば、回転子の振れを抑えることができ、玉軸受を小型化することも可能となる。
【0005】
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、モータ外形を軸方向に小型化すると共に、回転子の振れの影響を減少させたポンプ作動用モータを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は次の構成を備える。
即ち、回転軸の一端側がポンプを設けたブロック体に挿入されて片持ち支持され、他端側がヨークに設けられた軸受にて支持されるポンプ作動用モータにおいて、前記ヨークと、一端側に装置本体に挿入されて支持される支持軸部や前記ポンプを作動する偏心軸部を有し、他端側にコアの周囲に絶縁用インシュレータを介して電機子巻線が巻き付けられた回転子や整流子が取り付けられた前記回転軸と、前記整流子に装置本体側より給電可能なブラシを保持するブラシホルダーと、前記ヨークの開口部を覆って該ヨークと装置本体との間に介装されたハウジングとを備え、前記回転子は、ヨークの底部に回転子側に突設された軸受収容部に収容された軸受にて回転軸の他端側が回転可能に支持され、前記コアに巻き付けられた電機子巻線の一部がインシュレータを介して前記軸受収容部を囲繞して設けられていることを特徴とする。
また、前記軸受収容部は、前記ヨークを折り曲げ加工して形成されていることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について添付図面と共に詳述する。
本実施例は車両用ブレーキ液圧制御装置に用いられるポンプ作動用モータについて説明する。
図1はポンプ作動用モータの断面説明図、図2は図1のポンプ作動用モータの左側面図、図3は図1のポンプ作動用モータの右側面図である。
【0008】
先ずポンプ作動モータ1の構成について図1〜図3を参照して説明する。
図1において、ポンプ作動用モータ1は、プランジャポンプや電子制御ユニット(ECU)が設けられた図示しないブロック体に組み付けられている。ポンプ作動モータ1は、回転軸2の一端側である本体側端部3を図示しないブロック体に挿入しかつモータに給電を行うターミナル4を図示しない電子制御ユニット(ECU)の接続端子に挿入して取付固定される。
【0009】
ポンプ作動モータ1は、インナーロータ型の直流モータが用いられている。先ず、固定子側の構造について説明すると、5はカップ状に形成されたヨークであり、モータの外装を形成している。このヨーク5の材質としては、例えば深絞り鋼(SPCE)などの金属材料が好適に用いられる。ヨーク5の内壁面には、フェライト等の磁性材料よりなる円弧状マグネット6が複数(本実施例では2個)組み付けられ、所要の磁極数(本実施例では4極)に着磁されている。
【0010】
図2に示すように、ヨーク5の内壁面には突条7が内側に膨出して軸方向に形成されている。各マグネット6は、一端6aを突条7の両側より突き当て、他端6b間に弾性部材としてクリップ8を弾装することにより、各マグネット6の周方向への付勢を強めて機械的に強固に組み付けられている。マグネット6はクリップ8を取り外すことにより着脱可能なため、リサイクルすることができる。
【0011】
また、ヨーク5の底部は、外方へ膨出することなく形成されており、回転子側に突出した軸受収容部9が形成されている。この軸受収容部9は、プレス成型によりヨーク底部を軸方向に反対側に折り曲げ加工して形成されている。折り曲げ加工に限らず、ヨーク底部に回転子側に突出した突璧を形成しても良い。軸受収容部9には、転がり軸受10が嵌め込まれており、該転がり軸受10には回転軸2の他端である回転子側端部11が回転可能に支持されている。転がり軸受10は、折り曲げ加工による軸受収容部9への嵌め込みによって折り曲げ部の弾性によって強固に保持されている。尚、軸受収容部9へ嵌め込まれるのは転がり軸受10に限らず滑り軸受等であっても良い。このように、軸受収容部9をヨーク底部より回転子側に突出させて形成することにより、回転軸2の軸長を短縮化でき、軸受収容部9に収容される軸受部の小型化も促進できる。また、軸受収容部9はヨーク5をプレス成型する際に形成できるので、作業効率が良い。
【0012】
ヨーク5の開口側(ブロック体側)にはブラシホルダ12が設けられている。ブラシホルダ12は、ブロック体側よりターミナル4を通じてコミュテータ13へ給電可能なブラシ14を保持している。ブラシホルダ12はヨーク5の開口側内壁に形成された断差部に突き当てて嵌め込まれている。ブラシ14はブラシホルダ内壁との間に弾装されたスプリング15により常時コミュテータ(整流子)13に摺接するように付勢されている。16はハウジングであり、ブラシホルダ12の外側よりヨーク5の開口部を覆って嵌め込まれ、該ヨーク5と装置本体であるブロック体との間に介装されている。図3に示すように、ターミナル4はハウジング16に形成された貫通孔を通じてブロック体側へ突設されている。
【0013】
次にモータの回転子の構成について説明する。図1において、17はコアでああり、回転軸2に一体に嵌め込まれている。このコア17の周囲は絶縁材料よりなるインシュレータ18に覆われており、該コア17に形成されたスロットには電機子巻線(マグネットワイヤ)19が巻き付けられている。インシュレータ18の他端(回転子側端部11)側は、軸受収容部9とはラジアル方向にクリアランスを保って(非接触で)該軸受収容部9を囲繞するように形成されている。即ち、コア17に巻き付けられた電機子巻線19の一部が軸受収容部9と軸方向に重なり合う位置(オーバーラップした位置)で回転子が回転軸2に嵌め込まれている。
【0014】
このように、回転子を構成するコア17の巻線エリアの一部が回転軸2の他端側を支持する軸受収容エリアと軸方向に重なり合うように組み付けられているため、モータの軸方向の長さを短縮して小型化が図れるうえに、回転子をその重心に近い位置で軸支させることができるので、回転子の振れを減少させることができる。
【0015】
コミュテータ13は回転軸2の他端である回転子側端部10に嵌め込まれ、回転子を回転方向に付勢するように電機子巻線19に対して通電する。コミュテータ13には、ブラシ14が押接されており、図示しないブロック体側よりターミナル4を通じて給電されるようになっている。
【0016】
回転軸2には、支持用ボールベアリング20が圧入されている。この支持用ボールベアリング20は、ブラシホルダ12とハウジング16との間に収容されるよう嵌め込まれている。支持用ボールベアリング20は、外周を覆うハウジング16が図示しないブロック体側に圧入支持されることにより、回転軸2に加わるラジアル方向の荷重を受けるようになっている。また、回転軸2の本体側端部3近傍には、偏心軸部21が形成されており、該偏心軸部21には作動用ボールベアリング22が圧入されている。この作動用ボールベアリング22は、図示しないプランジャポンプのピストンをスプリングと連繋して往復動させるようになっている。
【0017】
上述したポンプ作動用モータ1を図示しないブロック体に組み付けるには、回転軸2の本体側端部3をブロック体側に圧入して作動用ボールベアリング22及び支持用ボールベアリング20が支持され、ハウジング16の外周がシールされて組み付けられる。
【0018】
上述した実施の態様では、インナーロータ型のポンプ作動用モータ1について説明したが、アウターロータ型のモータについても適用可能である等、発明の精神を逸脱しない範囲で多くの改変を施し得るのはもちろんである。
【0019】
【発明の効果】
請求項1記載のポンプ作動モータの構成によれば、回転子を構成するコアの巻線エリアの一部が回転軸の他端側を支持する軸受収容エリアと軸方向に重なり合うように組み付けられているため、モータの軸方向の長さを短縮して小型化が図れるうえに、回転子をその重心に近い位置で軸支させることができるので、回転子の振れを減少させることができる。
また、請求項2記載のポンプ作動モータの構成によれば、軸受収容部はヨークをプレス成型する際に形成できるので、作業効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポンプ作動用モータの断面説明図である。
【図2】図1のポンプ作動用モータの左側面図である。
【図3】図1のポンプ作動用モータの右側面図である。
【符号の説明】
1 ポンプ作動用モータ
2 回転軸
3 本体側端部
4 ターミナル
5 ヨーク
6 マグネット
7 突条
8 クリップ
9 軸受収容部
10 転がり軸受
11 回転子側端部
12 ブラシホルダ
13 コミュテータ
14 ブラシ
15 スプリング
16 ハウジング
17 コア
18 インシュレータ
19 電機子巻線
20 支持用ボールベアリング
21 偏心軸部
22 作動用ボールベアリング
Claims (2)
- 回転軸の一端側がポンプを設けたブロック体に挿入されて片持ち支持され、他端側がヨークに設けられた軸受にて支持されるポンプ作動用モータにおいて、
前記ヨークと、
一端側に装置本体に挿入されて支持される支持軸部や前記ポンプを作動する偏心軸部を有し、他端側にコアの周囲に絶縁用インシュレータを介して電機子巻線が巻き付けられた回転子や整流子が取り付けられた前記回転軸と、
前記整流子に装置本体側より給電可能なブラシを保持するブラシホルダーと、
前記ヨークの開口部を覆って該ヨークと装置本体との間に介装されたハウジングとを備え、
前記回転子は、ヨークの底部に回転子側に突設された軸受収容部に収容された軸受にて回転軸の他端側が回転可能に支持され、前記コアに巻き付けられた電機子巻線の一部がインシュレータを介して前記軸受収容部を囲繞して設けられていることを特徴とするポンプ作動用モータ。 - 前記軸受収容部は、前記ヨークを折り曲げ加工して形成されていることを特徴とする請求項1記載のポンプ作動用モータ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001249465A JP3730889B2 (ja) | 2001-08-20 | 2001-08-20 | ポンプ作動用モータ |
US10/222,908 US7187097B2 (en) | 2001-08-20 | 2002-08-19 | Pump actuation motor |
EP02018199A EP1286447B1 (en) | 2001-08-20 | 2002-08-20 | Pump actuation motor for automotive antilock brake system |
DE60216202T DE60216202T2 (de) | 2001-08-20 | 2002-08-20 | Pumpenantriebsmotor für Kraftfahrzeug-Antiblockier-Bremsanlage |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001249465A JP3730889B2 (ja) | 2001-08-20 | 2001-08-20 | ポンプ作動用モータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003061293A JP2003061293A (ja) | 2003-02-28 |
JP3730889B2 true JP3730889B2 (ja) | 2006-01-05 |
Family
ID=19078463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001249465A Expired - Lifetime JP3730889B2 (ja) | 2001-08-20 | 2001-08-20 | ポンプ作動用モータ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7187097B2 (ja) |
EP (1) | EP1286447B1 (ja) |
JP (1) | JP3730889B2 (ja) |
DE (1) | DE60216202T2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7332843B2 (en) * | 2004-10-14 | 2008-02-19 | Asmo Co., Ltd. | Motor |
KR100629335B1 (ko) * | 2004-10-29 | 2006-09-29 | 엘지전자 주식회사 | 전동기와 그 계자 제작 방법과 그를 갖는 세탁기 |
JP4557754B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2010-10-06 | アスモ株式会社 | ポンプ用モータ |
JP2006280093A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Jtekt Corp | モータ用転がり軸受装置及びこれを用いた電動ポンプ |
DE102005035834A1 (de) * | 2005-05-13 | 2006-11-16 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Elektrohydraulisches Aggregat in verdichteter Bauweise |
DE102007049209B4 (de) * | 2007-02-05 | 2023-12-14 | Continental Automotive Technologies GmbH | Gleichstrommotor |
EP1995853A1 (en) * | 2007-05-24 | 2008-11-26 | Alcatel Lucent | Electric Motor |
JP4465380B2 (ja) * | 2007-11-06 | 2010-05-19 | シナノケンシ株式会社 | アウターロータ型モータ |
JP5728951B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2015-06-03 | 日本電産株式会社 | モータ |
JP2013031261A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Mitsuba Corp | 電動モータ |
JP5571119B2 (ja) * | 2012-04-18 | 2014-08-13 | 三菱電機株式会社 | 電動機 |
DE202017007061U1 (de) | 2017-03-08 | 2019-05-03 | Nidec Corporation | Gehäuse für einen Elektromotor |
CN109256884A (zh) * | 2017-10-13 | 2019-01-22 | 朱卫 | 一种用钛金属生产的马达外壳 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2619062C2 (de) * | 1976-05-03 | 1987-02-12 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Kraftstofförderaggregat bestehend aus Pumpe und Elektromotor |
US4636107A (en) * | 1982-03-30 | 1987-01-13 | Plus Manufacturing Co., Inc. | Reformed in place resilient retention springs |
US5602957A (en) * | 1993-06-07 | 1997-02-11 | General Electric Company | Permanent magnet direct current motor |
JPH07194069A (ja) | 1993-12-28 | 1995-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マグネットモータ |
DE4419758A1 (de) | 1994-06-06 | 1995-12-07 | Teves Gmbh Alfred | Elektromotor |
FR2743214B1 (fr) * | 1995-12-27 | 1998-03-13 | Valeo Systemes Dessuyage | Moteur a courant continu avec palier de guidage d'arbre |
JPH1056753A (ja) * | 1996-08-08 | 1998-02-24 | Mitsuba Corp | 電動モータのアーマチュアシャフト軸支構造 |
DE19637646A1 (de) | 1996-09-16 | 1998-03-19 | Bosch Gmbh Robert | Hydropumpenaggregat |
JP3336916B2 (ja) | 1997-03-18 | 2002-10-21 | アスモ株式会社 | アクチュエータ |
DE19805003B4 (de) | 1998-02-07 | 2006-09-28 | Robert Bosch Gmbh | Elektromotor |
DE19813301A1 (de) | 1998-03-26 | 1999-09-30 | Bosch Gmbh Robert | Pumpeneinheit |
JP3881126B2 (ja) * | 1999-03-05 | 2007-02-14 | アスモ株式会社 | モータ |
JP3725992B2 (ja) * | 1999-03-24 | 2005-12-14 | 日信工業株式会社 | 車両用アンチロックブレーキ装置のポンプ作動用モータ |
JP2001211599A (ja) * | 2000-01-25 | 2001-08-03 | Nisshinbo Ind Inc | 液圧ポンプ駆動用モータ |
MX2024006899A (es) | 2021-12-07 | 2024-06-20 | Pegasus Solar Inc | Empalme de riel con caracteristicas de interferencia. |
-
2001
- 2001-08-20 JP JP2001249465A patent/JP3730889B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-08-19 US US10/222,908 patent/US7187097B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-20 EP EP02018199A patent/EP1286447B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-20 DE DE60216202T patent/DE60216202T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1286447A2 (en) | 2003-02-26 |
US7187097B2 (en) | 2007-03-06 |
US20030035716A1 (en) | 2003-02-20 |
DE60216202D1 (de) | 2007-01-04 |
DE60216202T2 (de) | 2007-10-04 |
EP1286447A3 (en) | 2004-11-03 |
JP2003061293A (ja) | 2003-02-28 |
EP1286447B1 (en) | 2006-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3730889B2 (ja) | ポンプ作動用モータ | |
JP4250823B2 (ja) | 直流ブラシモータ | |
US7427817B2 (en) | Small-sized motor having polygonal outer shape | |
JP2005110478A (ja) | モータ及びポンプ | |
CN1434557A (zh) | 无刷直流电机 | |
JP4518187B2 (ja) | 直流ブラシモータ | |
JP3027051B2 (ja) | 電動ポンプ | |
JP3752188B2 (ja) | モータ | |
JP6813417B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2003070203A (ja) | ポンプ駆動用直流電動機 | |
CN213367507U (zh) | 电动机 | |
JP6872235B2 (ja) | 振動モータ | |
JP2003204662A (ja) | 電動機 | |
JPH04134152U (ja) | 小型モータ | |
JP2005110477A (ja) | モータ及びポンプ | |
KR100705882B1 (ko) | 편심부를 갖는 모터 및 상기 모터를 이용한 펌프 장치 | |
JP4748754B2 (ja) | 偏心部をもつモータおよびそれに用いる整流子 | |
JP3722904B2 (ja) | 直流電動機 | |
WO2024084845A1 (ja) | 電動機 | |
JP2012039793A (ja) | ブラシレスモータ | |
JP4438362B2 (ja) | 直流モータ | |
JPS6026520Y2 (ja) | 回転電機 | |
JP3926768B2 (ja) | ポンプ駆動用モータ、ポンプ駆動用モータの回転軸へのベアリング部材の固定方法 | |
JP3509008B2 (ja) | Dcモータ | |
JP3525863B2 (ja) | 直流電動機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3730889 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |