JP6872235B2 - 振動モータ - Google Patents
振動モータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6872235B2 JP6872235B2 JP2017115578A JP2017115578A JP6872235B2 JP 6872235 B2 JP6872235 B2 JP 6872235B2 JP 2017115578 A JP2017115578 A JP 2017115578A JP 2017115578 A JP2017115578 A JP 2017115578A JP 6872235 B2 JP6872235 B2 JP 6872235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impregnated bearing
- flange portion
- fixed
- oil
- inner flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/06—Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
- H02K7/061—Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses
- H02K7/063—Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses integrally combined with motor parts, e.g. motors with eccentric rotors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/08—Structural association with bearings
- H02K7/083—Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/25—Output arrangements for video game devices
- A63F13/28—Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/25—Output arrangements for video game devices
- A63F13/28—Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
- A63F13/285—Generating tactile feedback signals via the game input device, e.g. force feedback
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/20—Input arrangements for video game devices
- A63F13/24—Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
Description
そして、直流モータ111の回転によってモータ軸113が分銅120の偏心揺動に伴い上下動する。その際、モータ軸113に固定されているストッパ121等が、ケーシング112に対して衝突音を発生することになる。
そこで、マグネット114の吸引力を助成させるために、分銅120に所定の吸引力を有する永久磁石122を装着している。
一方、ストッパ121が軟質の材質である場合、モータ軸113が軸方向に移動することによって生じる衝突音は低減するが、筒体のメタル119Aが筒体の軸受保持部112Aに固定されているため、モータ軸113が上下動すると、ストッパ121が変形してメタル119Aに衝突して、メタル119Aがケーシング112の外方に移動する可能性があり、信頼性が低下する。
第1筒部と、前記第1筒部の上部開口端から内方に一体形成された平坦面の第1内鍔部と、を有する磁性材料からなるモータケースと、
前記第1筒部の下部開口端に固定されたブラケットと、
前記第1内鍔部の内側に固定された上側含油軸受と、
前記ブラケットに固定された下側含油軸受と、
前記上側含油軸受と前記下側含油軸受に軸支され、上部が前記モータケースから突出する回転軸と、
前記モータケース内で前記回転軸に固定されたロータ部と、
前記ロータ部と前記上側含油軸受との間の前記回転軸に挿入された軟質のワッシャと、
前記回転軸の上部に偏心して固定された磁性材料からなる分銅と、
前記モータケースに固定され、前記分銅を前記モータケース側に吸引する吸引マグネットと、
を備えており、
前記上側含油軸受が上方向に力を受けた際に、前記上側含油軸受が当接する抜け止め部が前記モータケースに形成され、
前記上側含油軸受の上端は、前記第1内鍔部の上面から突出しており、
前記吸引マグネットは、前記第1内鍔部の上面から突出した前記上側含油軸受の外周面により位置決めされ、前記第1内鍔部の上面に固定されていることを特徴とする。
また、回転軸30に平行な方向を「軸方向」と呼び、回転軸30を中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、回転軸30を中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。
なお、上下方向は、実際の機器に組み込まれたときの位置関係や方向を示すものではない。
まず、本発明の第1の実施形態例の振動モータ1Aを図1により説明する。
モータケース11は、磁性材料である板材をプレス加工等により形成されている。モータケース11は、断面小判形の第1筒部11Aと、第1筒部11Aの上部開口端から内方に一体形成した平坦面の第1内鍔部11Bを有する。第1内鍔部11Bの内側は、上側含油軸受15が固定される軸受保持部となる。第1内鍔部11Bの内周面は円形となっている。
上側含油軸受15が第1内鍔部11Bに固定されると、外鍔部15Bの上端全面は第1内鍔部11Bの内縁部の下面全面に接触する。
ブラケット21は、第1筒部11Aの開口端に固定されており、モータケース11を閉塞する断面小判形の樹脂製の蓋である。
このブラケット21の内側は一対のブラシ23を内蔵して、ブラシ23の一端から外部に一対の不図示のリード線が延出されている。
積層コア41は、径方向に等間隔に広がる3極のコア片を複数枚、積層されている。
巻線42は、積層コア41の各極に巻線カバーを介して巻回されている。
積層コア41と巻線42により電機子コアが構成されている。
整流子43は、回転軸30に固定されており、整流子43には一対のブラシ23が接触される。
また、回転軸30が上方向に移動すると、積層コア41の上面に配されたワッシャ50が上側含油軸受15に接触する。
駆動用マグネット61は、異なる極が着磁された2個の分割マグネットであり、第1筒部11Aの内周面には、ロータ部40の電機子コアと向かい合うように駆動用マグネット61が取り付けられている。
また、分銅70が下側含油軸受22より上側含油軸受15の近くに配されており、振動時に上側含油軸受15の耐久性が低下しやすい。そこで振動時に上側含油軸受15の耐久性を向上させるため、上側含油軸受15の軸方向の高さは、下側含油軸受22の軸方向の高さより大きい。
円筒部15Aの上端は、吸引マグネット81の上端より低く形成されている。
分銅70の下端と吸引マグネット81の上端は、軸方向に所定の空隙を持つ。
本例の振動モータ1Aは、第1筒部11Aと、第1筒部11Aの上部開口端から内方に一体形成された平坦面の第1内鍔部11Bと、を有する磁性材料からなるモータケース11と、第1筒部11Aの下部開口端に固定されたブラケット21と、第1内鍔部11Bの内側に固定された上側含油軸受15と、ブラケット21に固定された下側含油軸受22と、上側含油軸受15と下側含油軸受22に軸支され、上部がモータケース11から突出する回転軸30と、モータケース内で回転軸30に固定されたロータ部40と、ロータ部40と上側含油軸受15との間の回転軸30に挿入された軟質のワッシャ50と、回転軸30の上部に偏心して固定された磁性材料からなる分銅70と、モータケース11に固定され、分銅70をモータケース側に吸引する吸引マグネット81と、を備えている。
また、上側含油軸受15が上方向に力を受けた際に、上側含油軸受15が当接する抜け止め部がモータケース11に形成されている。
また、抜け止め部は、第1内鍔部11Bの内縁部の下面であり、外鍔部15Bの上端は、抜け止め部に接触している。
よって、回転軸30が分銅70の偏心揺動に伴い上下方向に移動した際、上側含油軸受15がモータケース11の外方に移動しないため、抜け止め強度が上がり、信頼性が向上する。
また、吸引マグネット81は、第1内鍔部11Bの上面から突出した上側含油軸受15の外周面により位置決めされ、第1内鍔部11Bの上面に固定されている。
よって、第1内鍔部11Bに吸引マグネット81を固定する際に、専用治具を用いることなく、吸引マグネット81はモータケース11に容易に位置決めができる。
本発明の第2の実施形態例である振動モータ1Bを図2を用いて説明する。図2において、図1中の部材と同等の部材には同一の符号を付しており、重複する部分については説明を省略する。
この円筒部の外周面と第2筒部12Aの内周面は同じ大きさであり、この円筒部が第2筒部12Aに挿入されると、上側含油軸受16は第2筒部12Aに圧入されて固定される。すると、この円筒部の上端が抜け止め部となる第2内鍔部12Bの下面に接触している。この円筒部の上端は、抜け止め部となる第2内鍔部12Bより上方向に突出しない。また、第2内鍔部12Bの内周面は円形であり、第2内鍔部12Bの内径は、この円筒部の内径より大きく形成されている。
そこで、軸受保持部が第1内鍔部11Bから上方向に突出している形態では、吸引マグネット82は分銅70の下端に固定されることで、吸引マグネット82はモータケースの第2内鍔部12Bの近くに配置できて、吸引マグネット82の外径が小さくなる。すると、吸引マグネット82の軸方向の高さが小さくてもモータケースへの磁気吸引力が得られやすく、吸引マグネットの価格が低減できる。
よって、回転軸30が分銅70の偏心揺動に伴い上下方向に移動した際、ロータ部40と上側含油軸受16との衝突音を効果的に低減できる。
軸受保持部は、第2の実施形態例のように第1内鍔部11Bの内周から上方向に突出している形態があるが、これに限定されない。例えば、軸受保持部は第1内鍔部11Bの内周から下方向に突出する形態にしてもよい。
本例は、第1の実施形態例と同様の作用効果を有する。
第2の実施形態例において、上側含油軸受16の上端は抜け止め部である第2内鍔部12Bより上方向に突出していない形態であるが、これに限定されない。
例えば、上側含油軸受16の上端は抜け止め部である第2内鍔部12Bより上方向に一部突出している形態でもよい。
具体的には、第2の実施形態例の上側含油軸受16は円筒部のみの形態であるが、本例の上側含油軸受は、円筒部と、この円筒部の上端から上方向に一体に突出した突出円筒部を有する。
また、吸引マグネット82の下端は、突出円筒部の上端に接触しない。
また、第2の実施形態例において、吸引マグネット82は、円筒体であるが、これに限られない。例えば、第2の実施形態例において、分銅70のモータケース11に対する磁気吸引力が設計的に十分に満たされており、この磁気吸引力を若干弱くしても設計的に所定の磁気吸引力を得られるなら、吸引マグネットは円弧筒体でもよく、例えば、半円筒体でもよい。この吸引マグネットは、軸方向から見て分銅70と重畳される分銅70の下端に固定されている。
また、上述の振動モータは、ブラシ付の直流モータであるが、これに限られず、例えば、カバー付きブラシレスモータでもよい。具体的に、本例のカバー付きブラシレスモータは、ステータ基板と、ステータ基板の上面に巻線を有するステータ部と、ステータ部に軸支された回転軸とスタータ部の外周に配された駆動用マグネットを有するロータ部と、カバーからなる。
1B 振動モータ
10 モータケース部
11 モータケース
11A 第1筒部
11B 第1内鍔部
12 モータケース
12A 第2筒部
12B 第2内鍔部
15 上側含油軸受
15A 円筒部
15B 外鍔部
16 上側含油軸受
20 ブラケット部
21 ブラケット
21A 凹部
22 下側含油軸受
23 ブラシ
30 回転軸
40 ロータ部
41 積層コア
42 巻線
43 整流子
50 ワッシャ
60 ステータ部
61 駆動用マグネット
70 分銅
71 本体部
72 突部
73 凹部
81 吸引マグネット
82 吸引マグネット
Claims (2)
- 第1筒部と、前記第1筒部の上部開口端から内方に一体形成された平坦面の第1内鍔部と、を有する磁性材料からなるモータケースと、
前記第1筒部の下部開口端に固定されたブラケットと、
前記第1内鍔部の内側に固定された上側含油軸受と、
前記ブラケットに固定された下側含油軸受と、
前記上側含油軸受と前記下側含油軸受に軸支され、上部が前記モータケースから突出する回転軸と、
前記モータケース内で前記回転軸に固定されたロータ部と、
前記ロータ部と前記上側含油軸受との間の前記回転軸に挿入された軟質のワッシャと、
前記回転軸の上部に偏心して固定された磁性材料からなる分銅と、
前記モータケースに固定され、前記分銅を前記モータケース側に吸引する吸引マグネットと、
を備えており、
前記上側含油軸受が上方向に力を受けた際に、前記上側含油軸受が当接する抜け止め部が前記モータケースに形成され、
前記上側含油軸受の上端は、前記第1内鍔部の上面から突出しており、
前記吸引マグネットは、前記第1内鍔部の上面から突出した前記上側含油軸受の外周面により位置決めされ、前記第1内鍔部の上面に固定されていることを特徴とする振動モータ。 - 前記上側含油軸受は、円筒部と、前記円筒部の外周面の下部に一体形成された外鍔部を有し、
前記抜け止め部は、前記第1内鍔部の内縁部の下面であり、
前記外鍔部の上端は、前記抜け止め部に接触していることを特徴とする請求項1に記載の振動モータ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017115578A JP6872235B2 (ja) | 2017-06-13 | 2017-06-13 | 振動モータ |
US15/954,669 US10608499B2 (en) | 2017-06-13 | 2018-04-17 | Bearing retainer for vibration motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017115578A JP6872235B2 (ja) | 2017-06-13 | 2017-06-13 | 振動モータ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019004551A JP2019004551A (ja) | 2019-01-10 |
JP2019004551A5 JP2019004551A5 (ja) | 2020-06-18 |
JP6872235B2 true JP6872235B2 (ja) | 2021-05-19 |
Family
ID=64562282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017115578A Active JP6872235B2 (ja) | 2017-06-13 | 2017-06-13 | 振動モータ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10608499B2 (ja) |
JP (1) | JP6872235B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112910166B (zh) * | 2021-01-15 | 2022-06-03 | 佳木斯电机股份有限公司 | 一种用于化工搅拌设备的偏心振动电机 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61281880A (ja) * | 1985-06-07 | 1986-12-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 絶縁耐摩耗被覆層を有する物品 |
JP2839531B2 (ja) * | 1989-02-23 | 1998-12-16 | 松下電工株式会社 | モータ |
JPH0451051U (ja) * | 1990-08-31 | 1992-04-30 | ||
JPH06303735A (ja) * | 1993-04-12 | 1994-10-28 | Sayama Seimitsu Kogyo Kk | バイブレータ用のモータ |
JPH1066294A (ja) * | 1996-08-23 | 1998-03-06 | Yoshiko:Kk | 駆動モータ |
JP3300279B2 (ja) * | 1998-04-22 | 2002-07-08 | アスモ株式会社 | モータ |
JPH11356008A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-24 | Mitsumi Electric Co Ltd | 振動発生用モータにおける騒音防止装置 |
JP4025539B2 (ja) * | 2001-12-04 | 2007-12-19 | 並木精密宝石株式会社 | 小型モータ及び小型振動モータ並びに携帯用情報機器 |
JP5473389B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2014-04-16 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 振動モータ |
KR101554884B1 (ko) * | 2009-02-03 | 2015-09-25 | 엘지이노텍 주식회사 | 스핀들 모터 |
US10177626B2 (en) * | 2015-12-18 | 2019-01-08 | Tokyo Parts Industrial Co., Ltd. | Brushless motor |
-
2017
- 2017-06-13 JP JP2017115578A patent/JP6872235B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-17 US US15/954,669 patent/US10608499B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019004551A (ja) | 2019-01-10 |
US10608499B2 (en) | 2020-03-31 |
US20180358865A1 (en) | 2018-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104518631B (zh) | 无刷马达以及使用该无刷马达的鼓风机 | |
JP2005012987A (ja) | 振動モータ | |
US6636007B2 (en) | DC brushless vibration motor | |
JP2008172994A (ja) | ファン及びそのモーター | |
US20220278598A1 (en) | Motor | |
WO2020255807A1 (ja) | 電動機及び電動送風機 | |
JP6872235B2 (ja) | 振動モータ | |
JP2016189672A (ja) | ブラシレスモータおよび送風機 | |
JP4004846B2 (ja) | モータ | |
JP2001016820A (ja) | 回転電機の回転軸の取付構造 | |
JP4822214B2 (ja) | インナーロータ型振動モータ | |
CN1373546A (zh) | 直流无刷振动电动机 | |
JP7065481B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
JP2003324891A (ja) | モータ | |
JP2009038887A (ja) | すべり軸受け、および電動モータ | |
JP7400249B2 (ja) | 気体動圧軸受、モータ、ファンモータおよび直列式ファンモータ | |
CN103516109B (zh) | 电机结构和使用该电机结构的扁平型振动电机结构 | |
KR200381707Y1 (ko) | 브러쉬 레스 편평형 진동모터 구조 | |
JP3004537U (ja) | 給電端子付振動モ−タ | |
KR100519812B1 (ko) | 편심 중량 마그네트를 갖는 브러쉬리스 진동모터 | |
JP2003251277A (ja) | シャフト固定式レラクタンス型振動モータ | |
JP4565133B2 (ja) | インナーロータ型振動モータ | |
KR101802315B1 (ko) | 분동내장 회전 진동모터 | |
JP2020202653A (ja) | モータ | |
KR101018224B1 (ko) | 모터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200430 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6872235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |